高校物理質問スレpart ..
[2ch|▼Menu]
51:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/29 11:05:32.58 .net
>>48
具体的な計算は解答にあるとおりなんだけども、
4倍を選んでるところから考えると電流が2倍になるし、電圧も2倍になるから仕事も4倍って考えた?
確かに仕事「率」は4倍になるのだけれど、かかる時間が半分で済む。
だから、4倍の半分で2倍が答え。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/29 12:42:45.83 .net
Safariじゃダメなサイトって多いよな

53:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/29 14:52:36.47 .net
>>51
いや二倍なのは異論がないのですがその過程なのです。
過程の仕事の計算に関して疑問を持っているので。
問題
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
解説
URLリンク(i.imgur.com)
疑問
URLリンク(i.imgur.com)

54:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/29 16:21:38.69 .net
>>53
解説はiとvがごっちゃになってるように見える
W = iB(3L)×L+iBL×L = 12vB^2L^2/R
W'はvが2倍になるから、 W'=2W
じゃないのかなぁ…
模試の解答に面と向かって間違ってるといえるほど物理に自信があるわけではないけれど。

55:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/29 16:25:53.17 .net
>>54
書き忘れ
だから、>>53の計算が正しいと思う

56:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/02 10:08:51.05 Kg/umUID.net
摩擦について質問です。
【水平となす角が30度の荒い斜面に、質量4.0kgの物体を置きそこに糸の一端をつけ斜面に沿って上向きに大きさTの力で引く。
この時、滑り始める直前のTは何Nになるか。】
この問題はどの公式を利用すればいいのでしょうか…。
妹に聞かれたのですがだいぶ前にやったのであまり覚えていなく…調べながらやってみたのですが答えがあいません…。
これの答えは33Nでした。
ご教授お願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)

57:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/02 10:39:40.12 .net
>>56
静止摩擦係数いるでしょ
重力を斜面に垂直方向Nと水平方向にわけて
最大静止摩擦はμNで
あとは釣り合いの式をつかえばおけ

58:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/02 15:00:28.73 c+BvygHY.net
【視覚教育】 テレビを普及してゴイムを奴隷化する
スレリンク(kaden板)

59:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 13:45:10.15 YVkifWgd.net
質問します。
生徒から、風通しの良い部屋で
● 10℃40%の部屋
● 25℃70%の部屋
どっちが、洗濯物が乾きやすいですか? と聞かれたのですが、
どういう方向性で考えたらいいでしょうか? お願いします。

60:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 13:46:51.67 .net
湿度の低い方が乾きやすいです

61:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 13:51:34.21 .net
暖かいと乾きやすいのは
温度が上がると相対湿度が下がって湿度が低いからだぜ

62:59
18/12/08 14:26:47.73 YVkifWgd.net
>>60
>>61
分子運動が大きいと早く蒸発しそうに思うのですが?
どうでしょうか?

63:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 17:56:38.50 .net
>>59
URLリンク(k-ichikawa.blog.enjoy.jp)

64:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 18:09:47.75 .net
便利すぎw
差は僅かで25℃の方が乾きやすくて
風速上がるほど差が大きくなるのか

65:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 18:33:54.14 .net
うちの家族が気密性低い部屋で部屋干しする時に大喜びで除湿機使ってるわ。冬だろうと夏だろうと。
サーキュレーターの方が遥かにマシだと言っても聞く耳持たない。
やってることはクーラーと同じで電気代勿体ないって言ってんのに。
カラカラの雑巾絞って水を取り出すことのバカらしさエネルギーの無駄さ加減が理解できないらしい。

66:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 22:17:50.36 .net
>>63
コピペして分かっています=分かっていませんですよね。
ネットの時代、そればかりなんですよ。教えることにならないんです。

67:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 22:31:44.05 .net
意味わからないんだが、>>63のページにある式を手掛かりに、
必要ならいくらでも自分で調べて教えられますよね。
教え方まで教わらないといけないんですか?

68:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 22:40:56.04 .net
>>67
はぁ?
例えば、空気中でものを落下させたときに重力加速度と質量、どれが問題でしょうか?
と尋ねたら、「一番は空気抵抗です。空気の粘土と密度が重要ですよ、空気の粘土が
水飴のようなことを考えてください」と答えるようなものです。
原理を教えるより、ミスリードで問題の論点をそらせるほうが重要なのでしょうか?
見識を疑います。

69:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/08 22:58:12.91 .net
何を何に例えてるのかさっぱりわからん。提示された情報で不足だと思うなら自分で補えよ。
こっちの知ったことじゃねぇ。さよなら

70:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/09 13:35:34.08 .net
そもそも相手にする意味もない

71:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/09 14:51:16.01 .net
そういう風な意味不明な説明に聞こえるなら、あなたには説明を求める資格すらなかったってことですよ
それとも、その説明じゃわからないんですか?

72:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/10 12:55:24.12 .net
説明が分からんのは聞く側の予備知識と合ってないだけ
どちらが悪いのでもないからバカにするのはやめとけ

73:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/11 00:51:52.24 .net
>>69-72
3日間も悔しくて眠れないの? ww

74:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/11 13:41:07.48 .net
妄想で慰めてんのか

75:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/15 13:21:57.93 .net
>>54
>>53ですが本日帰ってきた模試の学習の手引きに解説の謝罪訂正がありました。
回答ありがとうございました。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/16 18:47:34.79 .net
>>75
解説が間違っていたということがはっきりわかってよかったよ
わざわざフォローしてくれてありがとう

77:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 08:15:29.81 .net
・力を加えないと物体は静止または等速直線運動をする
と教わりましたが
宇宙空間に孤独に漂う水素原子になんらかの光(電磁波)を受けたら
その水素原子は動き出しますか(速度は変化しますか?)
動くとしたらこのとき働いた力は「静電気力」になりますか?
(重力や強弱核力ではないと思うので)
お願いします。

78:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 08:31:11.89 .net
そうなりますね

79:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 10:26:36.51 .net
光は電場と磁場の振動だからね

80:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 13:39:34.87 .net
なんだマルチか

81:77
18/12/17 21:43:50.88 .net
>>80
いや、向こうで無視されたのでこっちに来ました
でもう2つ質問があります

82:77
18/12/17 21:47:41.78 .net
体重70kgの私が床の上に立ち静止していると
私の足の裏では70kgに働く重力とそれを支えている力
(おそらく足の裏と床の分子同士の静電気的な斥力)が釣り合っていることになると思います
次に100kgのバーベルを背負って、やはり静止していると
静電気的斥力は170kg重に増加したことになるんですか?
接している面の分子数(電子数)は同じなのにも関わらず

83:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 21:50:45.38 .net
原子の集まりだと難しいですから、バネだと思いましょう
お重りを乗せたらバネは縮みます
バネが縮むと力が大きくなります
そんな感じですね

つまり、重りを乗せて静止したという仮定がまずあるわけです
その場合静電気力が大きくなったと結論せざるを得ません
なぜかというのは別問題ですが、原子間の距離が縮んだんでしょうね
そしたら説明がつきます

84:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 21:50:55.13 .net
次のは今さっきニュース見て思ったんですが、
「エスカレーターで歩くのは危険なので禁止」と言っていたのですが、
エスカレーターは等速直線運動で加速はしていないので
階段を歩くのと同じなんじゃないですかね?

85:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 21:53:14.20 .net
>>84
段差が大きいし、そもそも歩くようには設計されていない

86:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 21:55:51.95 .net
>>83
早速のご回答ありがとうございます、けっこうすんなり納得できました
目に見えない距離ですが縮んでいて、
接近するに従って指数関数的に静電気力が増すという感じですかね?
(力の弱い重力でさえ距離の二乗だから)
ただ、同極で近づけた磁石のように跳ね返されないことがちょっと不思議な気がしています

87:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 21:57:01.64 .net
>>85
なるほど!確かに
体感的には危険な感じはしていたんですが、合理的な説明が見つからずにいました

88:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 21:59:50.32 .net
>>87
あといくら加速度0といっても乗降時には速度差が生ずる
まあタイのエスカレーターとか物凄い速いからそんなに危険ではない気がするが。ただしタイでは歩く人はいない

89:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 22:04:13.99 .net
>>86
体は原子でできてますね
原子の周りには電子が回ってますね
原子が近づくと表面の電子同士が反発しますね
それでも体がバラバラにならないのはなぜなんでしょうね

90:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 22:11:41.55 .net
>>89
君は高校化学をまなびなおしたほうがいいよ

91:86
18/12/17 22:16:35.14 .net
>>89
分かるような分からないようなですが、力のトータルで結果そうなっていると思うしかありません
ところで、その質問で以前疑問に思ったことを思い出したんですが、物理よりやや生物寄りですが、
準備運動としてストレッチをするとどうして一時的に身体が柔らかくなるんでしょうね?
バネであれば伸ばしてもバネ定数が減る訳じゃないですが、筋肉は明らかに定数が減ります
分子間の結合が一部切断されているんですかね?

92:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 22:23:43.64 .net
>>90
あなたはまず国語を勉強しましょうね
>>91
原子は分子を作りますね
化学の話です
量子力学的なエネルギー的安定性が絡んでくるので、ここら辺は単純な議論ではないんですね
おそらくそんな感じでしょうね
筋肉は高分子ですから、色んな構造を取るわけです
でもその構造はちょっとしたことで結合が解けたり再結合したりで色々変化するわけですね

93:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/17 22:38:17.54 .net
>>92
ありがとうございます、スレタイとかけ離れてきたのでここら辺で終わりにします
自分の一番の感心は最後に出てきたスポーツなんですが、
補強用に学んだ生物学でも栄養学でも一般化していくと最後は粒子間の力の話に還元されちゃうんですよね
この30分でだいぶスッキリしました

94:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/18 13:36:08.12 .net
この程度でスッキリしたんなら説明追加する必要ないな

95:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/24 15:56:30.83 nQ6FYYv6.net
古典力学って大学に行っても通用するの?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/24 16:00:20.22 .net
>>95
今の物理学はどんな分野も量子力学主体だね
でも議論をする上での基礎的な部分は古典力学がやっぱり大事なんで
必要

97:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/24 20:26:56.34 .net
古典力学は最初にやる

98:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/24 21:38:22.64 .net
古典力学というより解析力学だろ

99:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/24 22:14:30.32 .net
解析の前にNewton力学やるやろ
エアプか?

100:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/25 01:04:46.11 .net
まあヴァキュームなオツムと言うにはちょっとアルゴンガスっぽい物理学系の学部止まりから見たら相当気色悪いではあろうと思うが。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
18/12/25 13:32:26.19 .net
高校でNewton力学完了とは言えんから大学でやるしかないわな
目的は解析力学だが

102:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
18/12/30 11:45:59.55 qxCY5eGf.net
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

103:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 15:55:27.30 FUs/zdBV.net
質問です。
シリンダー内に入れた気体を加熱しても温度が上がらないようにする方法ってありますか?
なんとなく感覚的に、加熱しながらピストンを引けば温度が上がらないような気がするのですが

104:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 15:59:26.97 .net
あってますよ

105:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 21:18:46.69 .net
遠くのモノが小さく見えるのは
眼球が球形で、
何かしらの仕組みで、
垂直に入ってきた光しか視細胞を発火させないとか
そんなんですかね?
子供の頃から不思議に思っていて、今も解決していません

106:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 21:23:42.41 .net
それでは平面的なセンサーのカメラでも同様に小さく写る理由を説明できていませんね
視角でググっても分からないなら一生分からないでしょうね

107:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 23:10:22.87 FUs/zdBV.net
>>104
ありがとうございます

108:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 23:18:00.89 .net
>>106
説明できない人はレスけっこうです

109:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/06 23:24:57.30 .net
目は目に入ってくる光を見てるんですよ
光の向きが同じなら大きさや遠さは関係ないんです
目から光線を発射したとして、その直線上にあるものは目にとっては全部同じなんです

110:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/07 12:37:58.75 .net
>>108
ヒントに気づかん馬鹿は黙っとれ

111:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/07 15:02:04.89 .net
ヒントっつーか答え同然だよな

112:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/09 17:15:24.11 9V9XSfK6.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)

113:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 19:22:19.10 T2OliaI9.net
URLリンク(dotup.org)
画像の図1で、抵抗とコンデンサーの電位において、両方とも左のほうが高電位なのは、
電池によって右向きの電場が生じているからなんでしょうか?

114:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 19:31:01.80 .net
電池の電圧は電場によるものではありません
回路のときは電場は考えません
導線で繋がってるなら、導線の電圧は0だから等電位、それだけです

115:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 19:36:05.69 .net
回路を繋げた瞬間は電場があって電気が僅かに流れるがな

116:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 21:51:14.06 T2OliaI9.net
じゃあなぜ、図1の抵抗とコンデンサーの電位において両方とも左のほうが高電位なのでしょうか?

117:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 21:56:12.82 .net
電池の電位と同じになってますね

118:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 22:12:59.97 T2OliaI9.net
>>117
私が悪かったのですが、画像の図1は電池のスイッチをいれた瞬間です。
コンデンサーの充電が終わると抵抗の電圧降下が0になって、電池の電位とコンデンサーの電位が等電位になるのはわかります
>>116の質問に答えてほしいです

119:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/13 22:18:40.54 .net
抵抗の左側は電池と同じ、抵抗の右側は電圧降下の分だけ下がるでその値はコンデンサの左側と同じ、右側は電圧降下で下がる

120:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/14 02:02:31.84 OYs9Xpco.net
>>113
そうだな。
電池の両端に蓄積した電荷によって外部電界が作られて電流が流れ、その外部電界と
コンデンサーの両端及び回路表面に蓄積した電荷が作る電界が拮抗して導体内部の
電界がゼロとなるから電流は流れなくなる。
導体内部の電界がゼロなので、電池の電圧はすべてコンデンサーにかかっていることになる。
あるいは、電池の電圧とコンデンサーの電圧は等しいとも言える。
くっくっく

121:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/14 21:31:27.93 oI/TYc+S.net
↓(問題)
URLリンク(i.imgur.com)
(解答)
URLリンク(i.imgur.com)
なぜ、「A,Bは山の位置になる」のでしょうか?

122:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/16 13:46:23.15 .net
数えやすいように設定しただけ

123:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 10:55:26.80 BPIZP56X.net
加減算は同じ次元をもつ数同士でしか意味を持たない
乗除算はそうではない
みたいなことがある力学の本に書いてあるのですが、これはなぜですか?

124:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 11:16:42.80 .net
1メートル+1キログラムはいくらですか?

125:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 11:19:04.84 BPIZP56X.net
>>124
1メートル×1キログラムはいくらでしょうか?

126:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 11:24:11.64 .net
1kgmですね
これはモーメントの単位で意味があります
でも、足し算の場合はどうでしょうか?
何か意味を見出せますか?

127:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 11:33:46.05 BPIZP56X.net
仮想的な力 F の法則 F = α(L + M1*M2) があったとすればどうでしょうか?
L は M1 と M2 の間の距離です。

128:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 11:35:58.58 .net
でもないですよね

129:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 12:08:05.53 .net
>>127
簡単のためα=1としておきます。
例えばSI単位系を採用して、L=1m,M1=M2=1kgのとき、F= α(L + M1*M2)の数値は2。
仮に距離が2倍になる(L=2m)とFの数値は3となって、この単位系では力は1.5倍になる。
しかし同じことを昔のCGS単位系で表現すると、最初の状況では
L=100cm,M1=M2=1000gでFの数値は1000100
距離が2倍(L=200cm)になってもFの数値は1000200でほとんど変わらない。
同じ状況なのにSI単位系を使うか、CGS単位系を使うかで、距離が2倍になったときの
力の変化が変わってしまう。これは不合理
変わらないようにするには、
F = α(L + k*M1*M2)
kは長さ/質量^2の次元を持つ係数
のようにする必要がありますね。結局、加減算では単位を合わせないと意味がない

130:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 17:52:34.98 .net
>>123
5x+3x=8x と計算できるが 5x+3y はどうしようもない

131:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 01:35:22.04 .net
>>123
物理量の次元ってわかる?
分かるとしたら、自分で異なる次元を持つ2つの物理量考えて、それらを足し算やかけ算してみてご覧

132:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 08:41:53.73 .net
>>130
その説明は可笑しい。
5xと3yが別の次元をもつ物理量ならそもそも5x+3yという量には何の意味もない。

133:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 08:45:04.27 .net
>>123
寧ろ、加減算を同じ次元(単位)をもつ量に対して定義される演算ととらえ直すのは如何だろう?

134:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 12:03:48.58 .net
互いに交わらない次元同士の和は直和になる
元の個数は包除原理で与えられるだろう

135:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 13:17:30.79 .net
>>132
読解力ねーなー

136:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 17:06:12.90 .net
>仮想的な力 F の法則 F = α(L + M1*M2) があったとすればどうでしょうか?
と聞いてきてるやつに
>5x+3y はどうしようもない
は何の理解の助けにもならんわな。L + M1*M2はどうしようもないと答えてるのと一緒。
なぜこれはどうしようもないのかがわかってないんだから

137:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 17:09:30.84 .net
>>135
読解力以前に間違った説明

138:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 18:35:42.18 .net
>>127
その仮想的な力は力なのか?という所が問題だな。力の単位はニュートンだよね。
1ニュートンの定義は高校物理なら分かるよね。その式の右辺はそれに従ってるかな?

139:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 19:01:10.15 .net
加減算は同じ次元をもつ数同士でしか意味を持たないのはなぜか?
というのがそもそもの疑問である人(>>123)に対して、
「単位があってないだろ」という指摘をしても意味がなかろう。
>>129のように、単位を合わせないとどんな不都合があるかを示さないと

140:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 19:10:19.55 .net
数学式だけなら力などの物理量の単位次元は関係ないから、幾らでも俺様式が作れる。
観測と直結してる物理学と数学の違いを無視すればトンデモになるだけ。

141:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 19:11:57.70 .net
不都合もクソも
一時間+一メートルってなんだよとという話だと思う

142:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 19:15:35.28 .net
今の学校物理は物理量の次元や単位を始めに教えないのか? それとも理解できない人か

143:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 19:16:54.27 .net
BMIの計算式なんかは単位無茶苦茶だったような

144:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 19:21:27.61 .net
URLリンク(keisan.casio.jp)
適性体重はトンデモということか

145:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 20:11:14.92 .net
>>144
BMI22を無次元だと勘違いのアホか、物理的に何の矛盾も無い。

146:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 20:31:32.23 .net
>>145
そーゆーことね

147:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 21:17:30.85 .net
>>142-146
「ゾウの時間、ネズミの時間」は結構いい本だったな。
高校生ぐらいの読み物にピッタリ。

148:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 21:57:53.13 .net
生物学的時間に基準は無い、痴呆ボケーの人は物理的に100年生きてても瞬く間に一生が終わるだろ
少年老い易く学成り難し。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 00:00:12.57 .net
qualityとquantityの違い

150:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 19:37:13.95 .net
>>148
そういう寝言ほざくオジンじゃないや、御仁にこそ読んでほしいな。医学部受験マンセー受験数学バカの似非理系は生物学にすら数学使うの嫌がるけど。

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)
本川 達雄
URLリンク(www.amazon.co.jp)

151:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/18 15:33:20.34 .net
質問です
凸レンズを使い、物体を拡大して観察する
物体を焦点より近づけると、物体は元の1.5倍の大きさで観察できた
このときの物体と凸レンズの間の距離を求めなさい
ただし、視点は凸レンズの焦点の位置とする
(焦点距離は20cmです)
この問題の解答は
設問文に「視点は凸レンズの焦点の位置とする」とあるので
凸レンズの焦点の位置から観察したときを考える
物体の大きさをh、凸レンズからの物体までの距離、虚像までの距離を
それぞれa、bとおくと、虚像の大きさはbh/aとなる
よって
{h/(20+a)}×1.5=(bh/a)/(20+b)
また、レンズの公式より
1/a-1/b=1/20
2式よりbを消去してa=10
と求めています
分からないのは、なぜ公式通り倍率の1.5=b/aとできないかです
上の式を見ると、相似を利用しているわけでもないように思えます
一番目の式はどう理解すればいいのでしょうか
視点を凸レンズの焦点の位置とすることの影響がよく分からないのだと思います
よろしくお願いします

152:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/18 19:53:09.38 .net
>>151
> 分からないのは、なぜ公式通り倍率の1.5=b/aとできないかです
この「公式」が何のことを言っているのかはわからない
物体とレンズとの距離aと、物体と虚像との距離bは、見える大きさとは直接関係ないから、
その比 b/a=1.5 と式は立てられない
> {h/(20+a)}×1.5=(bh/a)/(20+b)
hは物体の大きさで、(20+a)は視点から物体までの距離だから、
{h/(20+a)}は物体の大きさを物体までの距離で割ったもので
(bh/a)/(20+b)も同様、虚像の大きさを虚像までの距離で割ったもの
これら見かけの大きさの比が1.5になるからこの立式になる
もちろん視点が焦点位置でなければ視点と物体、虚像との距離は(20+a)、(20+b)ではなくなる

153:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/18 20:09:16.12 .net
目から測った虚像の視角が1.5倍
虚像自体の大きさじゃ無い

154:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/18 20:34:05.52 .net
この場合は視角ではなく視角のtan

155:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/20 13:59:21.18 .net
それを分かってねー奴は居ないだろうなー

156:151
19/02/20 14:28:42.70 .net
ありがとうございます
>>152
公式とは、「倍率=b/a」と教わったので、それを指しているつもりでした
分かりにくくてすいません
普段はそれでよいと思うのですが、今回使えないのは視点が定められているからなのでしょうか
そもそも普段はどこを視点にして考えているから、b/a=倍率、とできるのでしょうか?
>>154様のおっしゃるように、視角のtanが1.5倍になるという状況には出会ったことがないからか、まだ完全には理解できていないようです
追加の質問申し訳ありません
教えていただけると幸いです

157:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/20 16:33:00.09 .net
>>156
「像の大きさが物体の大きさの1.5倍になった」なら、
> b/a=倍率
でいいが、
> 物体は元の1.5倍の大きさで観察できた
は「物体の見え方」と「像の見え方」を比較していて、どちらもa、bではないから、
見え方を比較しているときは基本的にb/a=倍率とできる時はない
あえて言えば視点が無限遠の時
{h/(∞+a)}×1.5=(bh/a)/(∞+b)
を、極限をとって整理すればb/a=1.5になりはするが

158:156
19/02/20 16:53:31.35 .net
>>157
なるほど、確かにこの問題では「像の大きさ」ではなく「像の見え方」を比較していますね
そこに気がつきませんでした
皆さまありがとうございました
勉強になりました

159:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/02 11:12:00.63 J7YDAZGi.net
URLリンク(dotup.org)
しかく3番がわからないです。どこがわからないのかといいますと、解説1行目からわからないです。なんで下方にあるってわかるんでしょうか?
左右対称だから、CO上に重心がくるのはわかるんですが。2行目以降もわからないです。
どなたか解説おねがいします。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/02 11:42:41.26 .net
>>159
重心が支える点より上にあったら倒れてやじろべえにならない。
それはともかく、重心の位置はやじろべえになるかどうかに関係ないから、
O点より上にあるか下にあるかは、重心位置を求めるという問題に関しては
全く余計な情報ではあるわな。
重心位置を求めさせておいて、さらにこれがやじろべえになる条件を聞くのであれば意味があるが。
クソな問題だ

161:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/07 21:07:34.16 e6v39Tfs.net
>>161
返信遅れました、回答ありがとうございます!

162:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/05 13:19:29.63 Ag7MJRs4.net
newtonpress

163:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/08 19:54:40.32 ubd3D7eu.net
質問してもいいでしょうか・・・?

164:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/08 20:22:23.34 .net
礼儀正しいヤツだな
もちろんいいさ
俺は当分ここ見ないけど誰かが答えてくれるさ

165:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/09 00:19:40.05 .net
URLリンク(i.imgur.com)
❽が全く分かりません\(^o^)/
キルヒホッフの第1,第2法則は習いました重ね合わせの原理は習ってないです

166:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/09 04:49:24.42 J4XOCHAR.net
>>165
ab間の抵抗は電流には関係ない。
ただの合成抵抗として求めろ。
ab間の電圧は
1.20Ωの電圧を求める。
2.その電圧が12Ωと18Ωにもかかるので、その電流を求める。
3.2つ合わせた電流が、4Ωと4Ωに流れるのでそれらの電圧を求める。
これらを順番に計算して1と3の電圧を足せばよい。
重ね合わせの原理は直接的には関係ないぞ。
また、重ね合わせの原理はめちゃくちゃ簡単であり、習うというほどのものではない。
電源が複数あれば、1つずつ電源が存在するとして計算した電流を重ね合わせれば
電源が複数あるときの電流になるという、よく考えれば当たり前のことだ。
いい機会だから習う前に自分でよく考えてみろ。
当たり前に思えてくるぞ。
くっくっく

167:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/09 09:27:33.66 .net
URLリンク(i.imgur.com)
できた!!!!!
ありがとう(T_T)

168:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/10 10:27:59.97 REi3Ty1X.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/10 13:35:43.42 .net
またキチガイか

170:学術
19/05/10 19:33:06.03 labdUxKo.net
過去の失敗を成功に導くのが物理的分析になればいい。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/11 14:17:22.31 .net
コテハンだけで無視できるのは便利

172:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/24 07:02:01.08 .net
電池についてです。
学校では電池は電子の供給源ではない、と言う話をされました。
でも、化学については曖昧ですみませんが、電池がなぜ電流を発生させるかについて、極板が溶け出したり気体が発生するときに電子のやり取りをしてそれが電流となって流れていく説明を受けた記憶があります。
つまり極板での化学反応により電子が発生して(イオン化して)電池になる理解でした。
これは電池が電子の供給源と言うことで先程の話と矛盾します。
どう理解すればよいですか?

173:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/24 16:31:42.76 .net
「電子の供給源」がどういう意味か書け

174:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 23:10:29.58 .net
>>172
電池から電子が無限に湧いて出てくるというわけじゃないと言いたいんじゃないですかね
あくまで、もともとある電子をぐるぐる回しているイメージですね
陰極から電子を放出して、陽極から電子を受け取るわけです
放出する電子は電池の電子ですが、受け取る電子は放出した電子がそのまま帰ってくるかはわかりませんね
もともと回路にいた電子かもしれません

175:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/26 00:51:47.17 M/xcS8yV.net
>>172
電子をどんどん供給できるなら物質を負に帯電させられそうだけど、電池ではそういうこと出来ない気がする

176:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/27 15:34:10.56 .net
片方の極だけ針状にすれば帯電するんじゃね?

177:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/29 10:37:02.93 .net
URLリンク(sokwave.jp)
ニホンザルヒトモドキはゴキブリの穢れ放射能奇形害虫民族
虫に酷似した遺伝子はおかしいので土人ニホンザルヒトモドキを抹殺しよう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1806日前に更新/55 KB
担当:undef