進化論のいい加減さには失笑せざるをえない 3 at SCI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 16:35:33.35 .net
>>341
恣意的に編纂された書物を信じるとかおめでたいおつむだな

351:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 17:32:45.86 .net
句読点が変な人はともかくとして
ちょいちょい誤解があるようなので訂正しとくね
>>326
>こんな短いスパンの変化が「進化」と呼ぶか呼ばないかなんて
>地球上の誰も確証をもって言える人なんか誰もいないよ
少なくとも生物学用語としての「進化」にはちゃんと定義がある
スパンが短かろうと世代を経て遺伝子頻度が変化していれば進化と呼ぶ
これはつまり
個体ベースの現象ではなくて複数個体からなる繁殖集団に起こる現象なので
バイオなんちゃらだのがどういう位置づけになるかはおのずと判断できるだろう
>>333
>進化=種の分岐
>別種が出なきゃ進化じゃない、変化だけなら只の多型
先の定義で触れたように、
世代を経て遺伝子頻度が変化していれば進化と呼ぶ
たとえば抗生物質耐性菌や農薬耐性昆虫の出現・増加は
別種が生じたわけではないが進化の代表例として挙げられる
20世紀末くらいまでは、
別種が生じるような進化を「大進化」と呼んで区別するような人もいたらしいが、
現状では別種が生じる進化もそうでないものも本質的な違いがないので
あえて区別する生物学者は少ない
別種が生じる場合には生物多様性が増えるので
「種分化」と呼ばれ注目される現象ではあるが、
種分化を伴わないものも進化であることには変わりない

352:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 17:45:56.09 .net
まあ洪水とかはあったような気もするけどな
物理学者がいろいろ相反する話が混在しているという指摘していた
あの辺は西洋の人のほうが詳しいんだろうな
唐人を入れ込みにせぬ地獄の絵
江戸時代に仏教の地獄絵をからかった川柳
聖書もジャガイモが出ていないので、当初は食うのを嫌ったとあった
アントワネットがジャガイモの花を帽子に飾って、それからいろいろ普及した
なんて話を読んだ事があるが
交通関係が発達するといろいろばれる w

353:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 17:57:16.37 .net
かなり昔に教会の坊主が聖書研究して、何千前の何月何日何曜日と発表したよな

354:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 18:02:11.75 .net
科学も発展途中で、完成していると誤解していたりする
重力はもちろん時間もまだわからない
ただ科学しか自然認識の方法は提示されていないからなあ
進化論の大枠は否定できないとは思っている

355:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 19:24:05.07 .net
>>344
どうしてもマウンティングしたくて
頑張ってウィキしらべても文章の流れ読めないって致命的だなw

356:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 20:11:11.99 SOincNUq.net
なんで発達って天才なの?

357:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 20:53:01.91 .net
>>344
>少なくとも生物学用語としての「進化」にはちゃんと定義がある
定義はあっても唯一それにあてはまらないのが「人間」なんだが

358:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 20:55:15.77 .net
>>344
最近は「ウイルス進化」とか旧来の「進化」にはあてはまらない進化が出てきてるので
その主張は無理がある

359:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 21:06:51.32 V9VRM1Sx.net
>>344
そういう進化の定義は実に危うい。トートロジーを生む。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 21:10:53.81 V9VRM1Sx.net
>>351
ウイルス媒体進化では、ウイルスの感染が有性生殖と似たような作用を
及ぼすので生殖集団の中に遺伝子プールが閉じていないって意味で?

361:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 22:09:00.90 .net
>>344
犬はこの一万年のあいだにすべての犬種は人間が掛け合わせて作り出されたものだが
繁殖可能であっても「進化」ではなく「品種改良」
複数個体であってもなくても関係ない

362:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 22:09:55.88 .net
>>353
レトロウイルスだぞ?

363:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/02 23:35:44.40 .net
>>350
当てはまらなくないが?
ダーウィンがそういったみたいなスレを見たことあるが
あれは(本当にそう言ったとしたら)進化の定義に当てはまらないんじゃなくて
自然選択の法則に当てはまらないとかそういう意味で言ったんだろ
>>351
ウイルス進化が中原・佐川らのウイルス進化説のことを指すなら、
あれってトンデモだぞ
>>354
オオカミから犬への家畜化、そして人為選択による品種改良
どれも生物学では進化として扱われる

一見生物分かってる風で実は微妙に間違ってる意見は
句読点のおかしい人みたいな
明らかにアレな人の意見以上に気になるんで今回つい書き込んだけど…
まあ物理板だし多少間違えててもいいか
どうぞ以降は好きに間違えて進めてください

364:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 05:30:19.33 .net
なるほど

365:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 05:50:09.29 GGirnNWR.net
犬や猫や、鶏やアヒルや羊などは。。。もともと、自然界には存在しなかった動物。だが。
例えば、ニッポンのIPS細胞などで 「 新種の、人類 」 を実験室で作ったら=進化?
と、言えるのか?

366:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 05:56:05.84 GGirnNWR.net
ここ100年間以前には、長が〜い時間と年月をかけて「品種改良」を歴史的にやってきたワケ
だが。。。ここ、50年間以後には。遺伝子DNAのバイオ技術で=「一発で、別の生物を作る」
ことが、すでに行われている。
キミは 「 時代に取り残される 」 なよっ。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 07:07:09.43 .net
>>356
初期に提唱した2人が言ってるんだがw

368:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 07:10:18.69 .net
>>356
実験室では、レトロウイルスで目的の遺伝子を組み込みしてるのに
何を言ってるんだお前は

369:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 08:04:13.64 .net
>>356
あれ、逃げるの?w

370:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 08:31:28.41 GGirnNWR.net
>>360>>362.
こいつは、いつもの 「↑バカ 」 だから。相手にするなよ。
>>356.クン、へ。 ( 誰が見ても、分かる )

371:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 08:40:24.64 GGirnNWR.net
たとえ、遺伝子DNAのバイオ技術で 「人間以上の生物」 を作り出したとしても。
それは、単なる「品種改良」であって=進化?ではない。と、言っているのですね?
( "ニュータイプとは、戦争をしなくてもいい人々のことだ。超能力とは、関係が無い" ←機 
 動戦士ガンダムより。 )

372:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 08:59:26.84 GGirnNWR.net
:ちょっと、関係がないお話だけど。
「 ○○の新種発見!」 なんてニュースが、よくあるよね。
あれって、最近になって発掘されたり発見されたから=「 新種 」 だって言ってるんでしょ?
例えば:恐竜の新種が発見された!とか。1000万年前の人類の新種?が発見された!
     とか。今まで、とっくに知られていた生物よりももっと古い時代の生物でも=最近に
     なって発見されたから=新種だ!って、言っている。
もしも、遺伝子DNAのバイオ技術で 「今までに無かった、生物や動物やバクテリア」 を作っ
たら=「 新種?」 になるのだろーか?? ← とっくの、昔からすでに存在している。

つまり、その生物や動物を作った人間や会社に。その生物や動物の 『 命名権 』 があるの
だろーか。

373:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 11:32:45.37 .net
>>363
お前は俺以下の基地外馬鹿っていわれてるのに
大丈夫かよお前wwwwww

374:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 12:16:42.50 682e4UY6.net
>>365
新種は「記載されていない種」ということで、時間軸は関係ない。
人間が遺伝子操作で新しい生物をつくっても、地球上に自律的に存在する繁殖集団とは見なされないので、
「新種」ではない。

375:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 12:19:37.59 .net
進化の定義がどんなんだか他人のことは任せる。
個人としては次世代のDNAが親世代の組み合わせだけでは現われない変異種が普通に生きてれば進化だな。
それが積もって、最初の親世代の組み合わせや別系統の変異種との差が広がって、交配から子供ができなければ、
別種になったととらえている。

376:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 12:50:42.57 .net
>>344
おいおい、種が生じるだけじゃ大進化なんて言わんぞ
せめて属が生じなきゃ
ホモ属はサピエンス種しか居ないから区別し難いかもな

377:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 14:00:58.48 qbi/rbBJ.net
人為淘汰を自然淘汰に含めるなら、遺伝子操作も品種改良も適応進化の一種だね。
物理学では人間活動を物理法則の外側に置くということはないので、
生物学もそうだとすると、人為淘汰を自然淘汰の外に置く理由はないことになる。
ダーウィンは育種・品種改良という人為淘汰と同じことが自然界にも自然に
起こりうるとして自然淘汰という言い方をしたと思われる。
その意味では、人為淘汰と自然淘汰のメカニズムそのものをダーウィンは同じもの
と見なしていたはずだし、そう考えないと育種の例から自然淘汰を説明する理由がない。
人為淘汰と自然淘汰は環境淘汰(環境による淘汰・選択)という概念に統一できる。
フィットネスという概念も環境にフィットするという意味だからね。
集団遺伝学では繁殖率と同じ意味になってしまったが・・・

378:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 21:00:10.87 .net
人為淘汰≠自然淘汰だし、遺伝子操作も品種改良も適応進化ではない。
メカニズムに共通性があり、説明の手法にはなっても、操作が加わらない点で本質的に異なる。
「だから」集団遺伝学では繁殖率と同様の説明になる。

379:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/03 23:32:08.55 qbi/rbBJ.net
人間活動を自然の外に置くというのは科学的じゃないんじゃないか?
例えば他の自然科学では人間活動がその法則外に置かれているかな?
ニュートンの力学が人間活動には当てはまらないってことがある?
物理学にしろ化学にしろ人間活動がその法則の例外だってことにはならない。
人間活動にもすべて適用できる自然法則として物理学の理論も化学の理論もあるはず。

380:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 06:18:41.43 .net
科学的な生物進化は複雑系と呼ばれる分野の一つ
ほとんどの化学反応が物理学の量子論から直接計算できないように
第一原理である物理学の法則から計算予測することは不可能。

381:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 08:33:43.03 .net
進化論そのものが人間は動物であり、自然の一部だということだから

382:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 14:58:01.06 .net
>>373
最近は二重振り子みたいな今まで解析不可能な事象も
カオスの中の法則を見つけ出すことができるようになったのを知らんのか

383:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 15:12:47.83 .net
>>369
種内で起こる形質の変化を小進化というのに対し、
新しい種や、種より高次の分類群の起源や絶滅のプロセスを大進化という。
このような区別がなされるのは、大進化を小進化の積み重ねで説明できるかどうかについて議論があるためである[92]。
しかし一般的には、大進化も小進化の延長として理解できると考えられている[92]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

384:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 16:14:54.32 .net
>>376
ウィキペディアを論拠として張るバカ

385:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 16:33:02.04 .net
ウィキペディアが引用されるだけで拒絶するバカも似たり寄ったりだ

386:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 17:20:14.92 .net
海底熱水噴出孔の側で生物が誕生したと考えられているが、どんな環境であれ、ある程度の長時間安定した外的環境が整うことが重要なのだと思う。
完成した生物がいきなり誕生する必要はなく、化学変化の中に生物的なふるまいを観測できることに注目したい。
問題はこれらの小ピースをどういう手順で組み立てていくと、最低限の生物的定義のふるまいをするようになるのかということだろう。
PCRなんかで行われるDNA増幅は生命活動なのか、ただの化学反応なのかと定義する必要はなく、
どこまでも曖昧なグレーの世界でつながっている。
単体の生命は外的要因と切り離せないし、単体の生命の誕生も死も、どの時点でそうなったのかを明確に定義づけれるものでもないだろう。
いつの日か人類は生命誕生を解明し、生命を実験室で再現するだろうけど、
その科学的な手順は相当に複雑で、ポアンカレ予想のペケルマンの証明が一般人はおろか専門家にも難解なように、一般人には理解できないだろう。
そういうあいまいな目線のまま世界を感じたなら、H2Oの振る舞いだって生物的だし、電気回路の振る舞いなどには知的さを感じる。
そしてそれは実際そうなんだよ。
宇宙のどの瞬間も、どのようなふるまいも、どのようなルールも生命的で、どの時点から生命が誕生したのかと問われたら、
この世界が誕生したその時から、あるいは自分がそう問いただした瞬間から。といっても間違いではないだろう。
ただそれは何かから逃げた回答なんだろうけど。

387:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 20:16:08.76 .net
それは拡張しすぎで、生命は、せめて自己複製できないとな。

388:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 20:50:24.38 .net
>>378
なぜ引用されると嘲笑されるかも理解できない低能

389:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 20:55:56.17 .net
ウィキは、論拠じゃなくて説明に便利だから使うことあるわな。

390:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 21:23:39.80 Dcs2I52L.net
>>373
論点がぜんぜん違うなあ。
生物学の理論に物理学の理論がそのまま当てはまるかどうかって話じゃなくて、
物理学ではその理論から人間活動が外されることはないのに
生物学の理論では、特に進化論に限っては、人間活動がその理論から除外される
ことを正当化する理由があるとすれば何だろう?
複雑系がその理由? はて、意味がわからない。進化論が複雑系であるから
人間活動がそこから除外されるって理屈はいったいどういうもの?

391:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 21:59:51.16 .net
生物進化は自然の営為だから。
人間も自然に含まれるが、人が操作したものは自然の営為とは言わない。
物理領域の仕組みを利用した原子爆弾が自然の営為でないようにね。

392:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:03:23.09 .net
そもそも分子生物学以外の「生物進化論」が科学なのかも怪しい。
「自然選択」の定義も曖昧で自然科学から見れば、考古学の一種にしか見えない。

393:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:10:32.77 .net
歴史を扱う科学だったからね。
確認できる事実をもとに仮説演繹法を用いて論理構築するという意味で、科学ですよ。

394:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:11:03.56 .net
このスレ論議を見れば
「生物進化論」から「生物考古学」に改名したほうがいいだろう。

395:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:16:26.73 .net
生物はバクテリアレベルの共通祖先から分岐してきたという事実が確認されるんだから、進化論でいいの。

396:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:20:39.94 .net
生物の歴史の因果関係のを地層や化石の分析から推測しただけだろ、歴史や考古学とかわらん。

397:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:22:42.06 .net
代謝酵素の半分ぐらいはバクテリアと人間で共有してますが。
大腸菌でヒトインシュリン生産できるしね。

398:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:27:05.07 .net
バクテリアと人間が血縁だと言ってるのと同じ

399:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:28:16.23 Dcs2I52L.net
ウィキペディアでの微少進化 microevolution
URLリンク(en.wikipedia.org)
微少進化は種分化や爆発的進化(カンブリア爆発)ほどのものでなく
対立遺伝子の頻度の僅かな変化に注目した微細進化を指すようだ。
microevolutionをアメリカの国立生物工学情報センターで検索してみた。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
ミクロ進化とマクロ進化の定義に関する、とある記事
URLリンク(www.thoughtco.com)
ミクロ進化は分子生物学(集団遺伝学)の研究手法で、
マクロ進化は古生物学の研究手法だとも言われれる。

400:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:33:35.13 .net
現代の鳥と猿のどちらが「進化」してるかさえ判らない。

401:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:35:52.30 Dcs2I52L.net
>>384
はて、人間活動が自然のうちに含まれないというの?
確かに、自然という言葉は人為や意図的という言葉の対義語としての
国語的な意味を持ってはいるが、自然科学の自然にはそういう意味はないでしょう?
社会科学の中には確かに自然科学を相対化する社会モデルも存在する。
科学社会学といわれる分野では自然科学も一つの認識論(広義のイデオロギー)
として客観化されるが、それは認識論においてであって、社会や人間が物理法則から
自由であるとか無関係であるという意味ではまったくない。

402:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:36:30.96 .net
生物の分化の歴史を調べてるだけだ

403:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:39:55.81 .net
>>394
原子爆弾が自然にできないように、人為選択も自然の営為ではない、という意味ね。

404:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:42:50.82 Dcs2I52L.net
>>385
> 考古学の一種にしか見えない。
古生物学者の手法は考古学と同じだね。
ある地層から、過去の遺物(化石)を発掘して、
それを証拠にいろいろと数学的理論的な推定を行う。
分子生物学は同じく過去の遺物である遺伝子に注目する。
しかし分子生物学では現在の僅かな時間で起こる微少進化を
観察することができるね。
もう少し長い時間単位では、育種家が形態レベルでの進化を
観察してきた。
人為選択だと自然選択よりもより効率的に迅速に選択を行えるので、
形態の変化を速いスピードで制御できる。

405:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:46:07.23 .net
>分子生物学は同じく過去の遺物である遺伝子に注目する。
過去の遺物ではなく、いまここにあって研究できるんだけどね。
変化を追うことによって過去に遡る理解は可能だけどね。

406:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 22:47:11.45 .net
>>377
URLリンク(meme.biology.tohoku.ac.jp)

407:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:02:29.28 Dcs2I52L.net
>>396
その場合の「自然にできない」の「自然に」が国語的な意味だね。
つまり、人為や意図に対立する意味での自然。
しかし自然科学のそれは違うんじゃないかな?
原爆も人間が進化してその結果としてできたものなんだから
進化論で説明がつく自然現象になるんじゃ?

408:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:04:44.73 .net
チンパンジーの先祖と人間の先祖が分化したとされる説の再現不可能
実験で再現可能である自然科学とは異なる「科学」なのは確かだ。

409:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:31:03.47 .net
デボン紀の大陸移動を再現できないので大陸移動説は自然科学ではない・・・?

410:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:46:24.22 .net
>>400
科学技術の成果は自然現象じゃない。
飛行機や自動車は人間が造ったもので、生物進化の延長にはない。

411:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:48:09.23 Dcs2I52L.net
>>401
遺伝子操作技術でチンパンジーとホモの中間種を作れるかもしれない。
鳥から恐竜を逆に作れるかもしれない。
そうすると、遺伝子の変異が進化を起こしてきたことの再現実験の一つになるのでは?

412:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:48:59.95 .net
>>401
物理・化学とは異なる「歴史を扱う科学」


413:焉A方法論は変わらない。



414:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:49:30.53 Dcs2I52L.net
>>403
飛行機や自動車は、鳥の巣やビーバーのダムと同じようなもので、
延長・拡張された表現型と見なせるのでは?
進化論が大真面目に論じ始めているよ。

415:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:50:57.45 .net
>>404
それは無理。

416:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:54:27.34 .net
>>406
ビーバーのダムや蜘蛛の巣と人の自動車はまるでちがう。
人は生まれながらにして、誰にも教えられなくても自動車がつくれるのかい?
「拡張された表現型」=遺伝子に組み込まれたものではない。

417:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/04 23:57:32.85 .net
>進化論が大真面目に論じ始めているよ。
ドーキンスの観念は、もう古すぎる。
ミームも、少なくとも生物学の領域では誰も相手にしていない。

418:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:02:05.50 ZkzwWaIH.net
>>408
飼育係によって育てられた動物園の哺乳類には育児放棄が多発する傾向がある。
つまり、子育ての本能は環境による学習とセットになって遺伝的に発現するのかもしれない。
遺伝子とミームとを純粋に区別できない。

419:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:03:28.17 8BJJ1mTw.net
ビーバーのダムや蜘蛛の巣と人の自動車はまるでちがうことはご理解いただけました?

420:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:05:45.05 ZkzwWaIH.net
>>411
あなたは、遺伝子に媒体された情報だけが自然現象だと主張なさるの?
脳は自然現象の外側にある?

421:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:07:28.44 8BJJ1mTw.net
脳は遺伝子のコントロールによってつくられるものじゃない?

422:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:08:48.61 ZkzwWaIH.net
例えば、糖尿病になる遺伝子というものがあったとしても、
それが環境との相互作用に依存している場合が珍しくない。
つまり、その遺伝子が特定の環境で表現型として機能することがある。
その場合、その遺伝子は環境依存的という。

423:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:10:25.83 ZkzwWaIH.net
>>413
そうだとすれば、脳が生みだす情報の伝達も基はといえばDNAに起因すると
言えることにならない?
いずれにしても、DNAの機能がより自然で脳の機能がDNAよりも自然が少ない
とおっしゃる根拠は?

424:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:10:45.60 .net
それと、飛行機や自動車が自然選択の結果であるという主張とどういう関係が?

425:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:14:15.99 ZkzwWaIH.net
飛行機や自動車を発明する知的能力、
すなわちその能力に結果する遺伝的素質を多く持った個人に
対して有利な生存条件や繁殖条件を与える社会環境は、
そういう個人とその遺伝的性質を「選択・淘汰」する圧力になる
と考えられない?

426:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:15:37.39 8BJJ1mTw.net
原爆や飛行機や自動車という存在は、物理現象の範囲内にあるのは当然だが、
生物学が扱う自然現象ではない、というのはあたりまえ。

427:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:19:04.73 ZkzwWaIH.net
>>416
ダーウィンのいう自然選択は、人為選択もふくめて環境選択(環境による選択)
という概念に一般化することができるもので、要するに、
遺伝子の配列は、それが置かれた、またはそれが依存する環境によって
最終的に決定されているんだとする学説と考えることができるんじゃないかと。

428:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:21:32.78 .net
>>417
そういう「進化論」から大きく逸脱した誤解が、社会進化論思想や優生学を生んだ。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:22:00.42 ZkzwWaIH.net
自然選択が環境選択という意味ではなく、本当に「自然に」という意味だったなら、
偶然によるとされる遺伝的ドリフトだって自然に起こっていることに違いはないのだから、
ダーウィンの自然選択の一種に完全に包含されちゃうことになるよ。

430:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:24:52.73 ZkzwWaIH.net
>>420
そうだろうか? 障害とか病気というものは、あるいはIQとか学力というものは、
それを優遇したり冷遇したりする社会環境に左右されて優位付けられたり劣位付けられたり
するだけであって、社会環境を変えればいいんだよって理論にもダーウィンの理論は使えるよ。
個人の能力を自己責任に帰して社会のために選別する優生学だけを支持するわけじゃない。
その逆も支持する。むしろ環境次第だよって言っている意味では、優生学に反するものだよ。

431:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:28:02.87 8BJJ1mTw.net
>>419
人為選択はメカニズムの説明の一部でしかなく、同一視は誤り。
なにしろ動因がまるで異なる。

432:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:32:05.30 8BJJ1mTw.net
>>422
そういう安易な拡張が、ダーウィン進化論の誤解につながってる。

433:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:32:55.92 ZkzwWaIH.net
>>423
人為選択は一種の共生でしょう。ある生物の性質、またはある生物が改変した環境に
他の生物の進化が依存してその環境下で自然選択が起こる場合を意味している。
ヒトとのなんらかの共生が起こっていると理解することができる。ペットとか家畜とかね。
彼らはヒトの生存繁殖上の利得と共生して自らの生存上繁殖上の利得を偶然得ている。
それもまた自然選択の「いたずら」の一つでしょう。

434:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:36:17.90 ZkzwWaIH.net
>>424
ちっとも「拡張」なんかしていないよ。
自然選択の核心中の核心とは、遺伝子が依拠する環境がその遺伝子の配列情報を選択している、
ということにあるわけでしょ。これなくして自然選択は何ごとも意味しなくなる。
これが自然選択学説のもっとも最小限の理解であり、この理論の核心だよ。

435:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:36:30.48 8BJJ1mTw.net
種の分岐をコアとする自然選択とは異なる話だね。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:39:27.19 ZkzwWaIH.net
地球上の生物はたまたま自己複製子としてRNAとかDNAとかを使っているけど、
それが生物の本質ってわけでもない。
自分を複製する情報の媒体をこれとは異なる形で持つ生物が進化しても不思議じゃない。
その場合にもダーウィンの自然選択説は適用できることになる。

437:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:40:11.65 8BJJ1mTw.net
>遺伝子が依拠する環境がその遺伝子の配列情報を選択している
分子進化の中立説をふまえればそうでもないしね。

438:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:41:36.89 .net
>>428
地球上の生物の話で十分なわけで、別にシリコン生物の想定なんて必要ありませんわ。

439:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:43:05.13 ZkzwWaIH.net
>>429
自然選択の「自然」を「環境」という意味ではなく「人為に対立する自然に」
という意味で受け取るならば、中立進化とされる偶然な遺伝的浮動も自然選択
に含まれてしまうことになるよ。偶然だって自然の一種だからね。人為じゃない。

440:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:45:06.60 8BJJ1mTw.net
ドリフトと自然選択は異なる概念なので。

441:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:48:22.14 ZkzwWaIH.net
スティーヴン・ジェイ・グールドさんあたりは、
地球上の生物進化であっても、もしも、時間を巻き戻すことができたとしたら、
全く同じ進化が繰り返されるんじゃなくて別の進化史が起こって不思議じゃないと
考えているようだ。
彼がここで言いたいことは、地球環境がまったく同じであったとしても
という意味でしょう。
進化がカオス的現象ならばなおさら、初期条件のほんの僅かな差が結果を大きく変えてしまう。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:51:32.65 ZkzwWaIH.net
>>432
どういう意味で?
自然選択を環境選択と解したときには、
環境と無関係に起こる偶然の作用を遺伝的ドリフトというとすれば、
自然選択と遺伝的ドリフトは異なると言えるけど、
自然選択の自然を人為に対するする概念と解したときには
遺伝的ドリフトもそこに含まれちゃうでしょ。
偶然の作用も人為でなく自然に違いないのだから自然=偶然に選択したことになる。
自然選択を環境選択と理解するからこそ遺伝的ドリフトと区別できるようになる。

443:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:52:33.78 8BJJ1mTw.net
そうですね、あくまでも自然の営為の範囲内で。
恐鳥が哺乳類に負けなければ、自動車は地球に存在しなかったかもしれませんね。

444:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:54:49.96 ZkzwWaIH.net
自然選択を環境選択と理解しない場合には、
いったい何にフィットしているのかも分からない。
集団遺伝学のようにフィットネスを単に子孫を残した数と定義するなら、
環境という概念は不要になるのかもしれないけどね。

445:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:56:35.99 8BJJ1mTw.net
>自然選択の自然を人為に対するする概念と解したときには
もともと人為は無関係なので。

446:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 00:59:38.02 8BJJ1mTw.net
>集団遺伝学のようにフィットネスを単に子孫を残した数と定義するなら
それが環境との相互作用による自然選択ということですから。
数学的に処理しようとすれば、それしかありませんもんね。

447:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 08:15:37.04 jl5fDheA.net
つまり、アリの巣穴やビーバーのダムが=「自然現象」なら。
AI人工知能や核兵器や宇宙船やキミのスマホも=自然現象。と、ゆーことになる。
( ある種のアリは=巣穴で、キノコを "栽培" してる。って、知ってたか? チンパンジーでも
 木の枝を "道具" に使って、木の穴のアリを食べている。鳥でさえ、木の枝を道具にする
 ことがある。)
:神の目?から見れば。。。ウジ虫も大腸菌も牛もブタも人間もイヌやネコも=何の違いも
 無い。 
( 自分だけはトクベツで、他とは違うのだ!と、思うのは古今東西。 バカなら誰でも言って
 来たし、これからも永遠に続いていくことだ。。。ニッポン人やおまえ?が、世界で一番エラ
 イ!?? ←大爆 )

↓おまえな。バカ >>366.>>399. これからも、ガンバレよっ。

448:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 12:19:31.61 .net
>>413
脳は遺伝子と環境の相互作用で造られる

449:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 12:50:06.93 .net
>>396
原子爆弾は自然にできるときもあるよ
自然に蓄積したオクロの原子炉または爆発によりできたリビアガラスが証拠

450:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 12:52:15.70 .net
>>439
その俺以下のバカと馬鹿されてるのに気が付かないで
馬鹿にしてるやつにしっぽ振っちゃう
底抜け馬鹿www

451:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 15:33:40.89 .net
>>439
なんで>>399

452:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 19:17:28.28 ZkzwWaIH.net
>>438
フィットネスを子孫の数と定義することがなんで
環境との相互作用ということになるのかなあ?
むしろ環境との相互関係がどこかに飛んでいっていない?
数学的に処理しようとするとそれしかないという根拠も分からない。

453:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 19:20:09.80 ZkzwWaIH.net
人為淘汰と自然淘汰が無関係ということになったら、
人間が人工的に進化や自然淘汰を実験室で再現したとしても
それは自然淘汰と無関係ってことになっちゃうよ。
自然淘汰の証拠にならなくなるw

454:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/05 19:29:17.09 ZkzwWaIH.net
>>432
自然選択の「自然」をどう解釈するかによっては
自然選択は偶然による遺伝的浮動と異ならくなるという話をしているんですよ。
偶然な現象は自然による自然な現象とは異なるんですか?と。

455:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/06 20:15:39.94 .net
酒が飲める人と飲めない人は偶然生まれる
アルコール分が多い水しか飲めない自然環境では酒が飲める人が繁殖する。

456:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/06 21:42:01.35 .net
>>447
偶然生まれるんじゃなくて代謝する遺伝子を持ってるかもってないかだろ

457:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 03:10:07.34 .net
バカの論理 「男は偶然生まれるんじゃなくてXY遺伝子を持ってるかもってないかだろ」

458:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 05:53:08.73 .net
その通りじゃん

459:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 05:54:01.95 .net
受精がある程度選択的に行われるのもしらんの?w

460:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 05:56:33.11 .net
アルコール代謝のための酵素を多く持つ人種
牛乳を分解する酵素を多く持つ人種
カプサイシンを分解する酵素を多く持つチョンw
こんなの人種で割合変わるんだが

461:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 05:59:49.99 7eDum61r.net
「自分が、自分を理解する??」 ことが出来ないなら。=「人類が、人類のことを理解する」
ことも、同じ意味で。出来ない。  ( ←哲学?)
19世紀のダーウィン以来。虫や鳥やサルのお話はしていたが・・・で、キミわ?人間や人類
は 「 いつ、いたの?」 「 いつから、ここにいるの?」 きのうから?1000万年前から?
キミは、いつ生まれたの? 「生年月日」は=親とか、他人が言ってるコトでしょ。
キミが生まれた時は、どんな様子や風景だったの?
「自分のコト」なのに=なぜ、政治家のような記憶にございません。や、忘れました。なの?
キミは認知症患者なの。。。!?
全ては= 『 キミ自身の、コト 』 なのですよ。

462:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 06:21:29.40 7eDum61r.net
19世紀=ダーウィンの時代 「 科学の世紀 」
キミがこれを見ている、今この瞬間!も=キミや人類の「脳」は。単なる、物理的な電磁活動
や化学変化のによる「反応」の一種に、すぎない。タンパク質やアミノ酸などの化学変化や
物理現象やブラウン運動などのデタラメでランダムな確率論によって=すでに、決定されて
いる。。。。「愛」や「戦争や平和」や「君の、きょうのバイト先」でも同じこと。=『 唯物論 』
18世紀=「神や宗教」の世界。
いや、いや。キミがこれを見ている、今この瞬間!も=全ては、神サマや宿命によって定め
られた「運命」なのだ。決して、でたらめでランダムな確率論ではない。。。。「愛」や「戦争や
平和」や「君の、きょうのバイト先」でも同じこと。=『 唯神論 』

463:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 08:44:56.54 .net
ポエムはポエム板でお願いします

464:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 10:10:49.77 .net
こんなのポエム呼ばわりしたら本物の詩人さんに失礼なレベル

465:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 13:08:11.41 .net
いえる

466:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/07 15:34:54.89 .net
>>456
どう見てもポエムだろ

467:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/08 02:41:15.23 .net
3行以上は読まない。これ2chの鉄則。

468:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/08 06:36:46.44 .net
>アルコール代謝のための酵素を多く持つ人種
>牛乳を分解する酵素を多く持つ人種
>カプサイシンを分解する酵素を多く持つチョンw
>こんなの人種で割合変わるんだが
これについては全力回避か

469:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/08 12:34:17.59 .net
海から陸に進出するのも進化、陸からまた海に戻るのも進化
進化とはニッチの奪い合いなのである

470:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/08 18:38:58.25 .net
ダーウィニストのなかにレイシストがいるみたいだな。

471:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/08 19:26:47.74 .net
糞みたいな的はずれな感想

472:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/09 08:26:24.75 JI4RFlHh.net
エイリアンのIQは500はありますか?

473:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/09 12:41:18.71 .net
そんな事して楽しい?

474:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/09 12:44:00.81 .net
エイリアンのIQは平均ぐらいだよ

475:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 02:23:42.44 Le1WPdpB.net
おまえの、頭が悪いだけだ。。。

476:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 07:27:54.17 .net
そういやエウリアンは秋葉原にはもういないのかな
凶行事件があった道路を三菱銀行方面に行ったらまだあったのは去年だったかな?

477:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 10:14:40.77 .net
ダーウィニストが本質的にレイシストじゃないという根拠はないよ。

478:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 12:24:07.70 V/41q6vf.net
我々人類の数学は宇宙人に通用しますか?

479:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 13:06:04.20 kOqyktbo.net
いまだに進化論みたいな嘘を信じてるやつがいるのか
テレビの洗脳って怖いね

480:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 13:14:26.37 .net
わー馬鹿が居る

481:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 14:22:00.34 .net
>>469
ダーウィニストが本質的にレイシストという根拠はないよ。

482:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 17:37:28.72 .net
>>471
馬鹿が現れたw

483:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 20:14:38.17 5gjL+KRq.net
>>473
ダーウィニストはレースを前提とし、
それが環境によって淘汰されることを自然の法則。
つまり未来も予測できる自然の法則だと主張しているよね?

484:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 20:16:42.04 .net
「種」が、共通祖先から分岐してきたといってるだけだよ。

485:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 21:57:21.22 .net
人為淘汰と自然淘汰が決定的に異なるんだという発想はどこか自然主義を思わせる。
人為とちがって自然は人を超えた何か崇高な原理をもった特別のものなんだ、
というようなね。

486:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 22:12:38.39 .net
自然選択の説明に、メカニズムの一部として人為選択を取り上げているだけで、
人為選択の拡張ではない、ということですが。

487:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 22:14:34.62 .net
人為選択の人の位置に、自然選択の場合は神がいると誤解されると困りますから。

488:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 22:28:53.79 .net
じゃあ、人為淘汰は自然淘汰の


489:^部分集合であるという考えには賛成なの?



490:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 22:33:24.08 .net
個体が選択されるという意味ではね。

491:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 22:34:46.35 .net
人為淘汰は自然淘汰に完全に含まれるけど、
人為淘汰と自然淘汰とは等しくない、
という意味で真部分集合ってことね。念の為。

492:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 22:43:06.13 .net
選択される仕組みが異なるので、含まれないね。

493:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 23:05:49.15 .net
>>483
仕組みが異なるってどういうこと?
少なくとも「淘汰」とか「選択」と名付けられているところの
プロセスは人為淘汰も自然淘汰も一緒でしょう。

494:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 23:11:48.50 .net
なんらかの意思による個体の選択と、自然環境の中で子孫を残す営為はまったく別の事柄ですから。

495:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/10 23:13:23.73 .net
結果としての遺伝子のふるまいに共通点があるだけです。

496:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 00:19:07.77 .net
人為淘汰 人為淘汰ホントに時代に適した個体群を選んだ人間なし
弱肉強食と言って一時的な自らの所属する繁栄群体を至高とか抜かして
暴虐の限りを尽くしシステムを破壊したあほしか人類史にいない。
システムを破壊して文明ごと滅ぶという愚行をへて自然淘汰される。

497:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 01:12:07.70 .net
人類滅亡も自然淘汰です。

498:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 11:35:23.44 .net
>>475
おなじみ藁人形

499:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 11:55:32.00 .net
藁人形 w
そういう感じであることは否めない
あまり根拠は無いけど、本人には十分な根拠なんだろう

500:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 11:56:23.75 .net
人は理解したいように理解する

501:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 12:43:52.33 .net
>>475
>つまり未来も予測できる自然の法則だと主張しているよね?
無理です

502:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 12:44:38.40 .net
>>477
考えすぎ

503:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 12:47:22.78 .net
>>484
明確な「人間の意志」をもって「方向づけられたもの」
方向に合わないものは排除される
自然の場合はニッチにはまるかはまらないかのみ

504:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 18:20:25.74 .net
動物の意思と人間という動物の意思は決定的に異なっていて、
人間の意思だけは自然界の外にあるという認識なわけ?
人間も生物の一種だよねえ?
そして人間もまた進化史の産物であり自然淘汰の産物だよね?
ここまでは同意するの?

505:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 18:23:23.74 .net
宗教家はしばしば人間の意思だけは神が与えた特別なもので
野生の自然界の外にあるものという認識を持っていることがあるけど、
進化論者は人間も人間の意思も進化の産物にほかならないと考えるはずでしょ?
なぜ進化の産物を自然の外に置く根拠があるの? さっぱりわからん論理。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 18:34:55.46 .net
人間は自然選択の産物だが、アヒルやサラブレッドはそうじゃない

507:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 21:05:30.25 .net
でもアヒルやサラブレッドも進化の産物という点では同じである

508:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 21:12:00.76 .net
>>495
しない

509:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 21:12:56.59 .net
>>496
馬鹿には理解できない

510:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 21:13:37.29 .net
>>498
同じじゃない

511:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 22:18:45.02 .net
ペットや家畜も、ホモ・サピエンスといわば共進化してきたわけで、
互いが互いの環境として互いの生存と繁殖にとって有利だったわけだ。
アングレカム・セスキペダレとキサントパンスズメガの関係と本質的に
一緒でしょう。
環境というものが相対的な概念であることが分かるね。

512:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 22:21:34.38 1dHF8Jfa.net
例えば、耐性菌とヒトも一種の共進化だよ。
これは上述の例とは違うけど、ホモ・サピが自分たちが生き残るために
抗生物質を利用したことが、耐性菌という変異体にとって有利に働いた、
ということでしょう? これは自然淘汰じゃないの?

513:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 22:25:11.18 .net
そういう拡張の仕方は社会の進歩への拡張と同様に、誤り。

514:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/11 22:31:08.76 .net
ただ言い募るだけで誤りということになるのなら楽な論証だな

515:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 02:25:25.10 .net
人間の介入も自然とするなら、そもそも言葉の定義からしておかしい。
自然と


516:人工はしばしば対の関係だからな。



517:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 05:35:31.48 crterp8t.net
↑そーだな。
我われ、人間は= 「自然ではない」 と、言ってることになる。

518:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 05:41:11.91 crterp8t.net
↑つづき
我われ人間は=「特別な存在で。バイ菌や他の生物とは違うのか?」
それとも、我われ人間は=「バイ菌や、他の生物と同じなのか?」

519:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 06:48:51.38 .net
>>503
違うよ

520:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 07:16:43.69 .net
>>508
特別ではないけどバイキンや生物とは違う

521:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 07:17:30.70 .net
>>507
人間は= 「自然ではない」

522:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 13:19:11.41 .net
人間も自然の一部である
人間だけ違うというのは独りよがりの狭い視野

523:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 17:38:38.63 .net
>人間だけ違うというのは独りよがりの狭い視野
糞みたいに意味のない言葉
人間原理以外でも人間の活動は自然の一部だとは言えない

524:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 19:53:18.35 Dr/LwOim.net
エイリアンはテレパシーを使えますか?

525:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 20:09:59.74 .net
進化論って物理の範疇なの?

526:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 20:41:48.49 +d26Uznc.net
【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」
スレリンク(liveplus板)

527:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 22:13:08.07 .net
>>502
共進化などない

528:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 22:14:09.32 .net
>>503
自然淘汰じゃない

529:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 22:15:24.29 .net
>>512
お前気持ち悪い考えしてるな

530:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/12 22:18:08.38 .net
>>506
対の関係ではない
己ではなく環境を変えてきたのが人間

531:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 00:00:23.72 iXyLzsEO.net
例えば自然科学の一つと見なされている物理学では
物理の法則の外に人間活動があると見なされているだろうか?
例えば人間活動はニュートン力学に従っていないと見なされるだろうか?
人間活動は人工科学であって自然科学ではないから、
物理の理論を人間活動に適用するのは間違いか?

532:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 00:03:31.76 .net
私は自然知能です

533:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 00:53:37.09 .net
>>521
>物理の理論を人間活動に適用するのは間違いか?
あたりまえだろ
惑星の運動は物理で何百年後も精密に計算予測できるがオマエの1秒後の運動さえ予測できない。
オマエがビルの屋上から落ちれば死ぬかどうかくらいは計算できるがな。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 03:05:02.17 .net
>>520 俺は言葉の定義といったろ。
URLリンク(thesaurus.weblio.jp)
小学生レベルだから。

535:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 06:16:19.05 .net
>>524
URLなんかよまねーしw
自分の言葉で語れない奴は無能

536:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 07:15:29.26 .net
>>523
いろいろ間違っているが
>>521の語っているところが違うので噛み合わない

537:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 07:19:35.47 .net
ヒント オマエの百年後
まあわからないだろう
>>523 は自説の綻びを示しているけど気がつかない

538:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 11:13:20.54 .net
自分の言葉で語れない奴は総じて糞で決定

539:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 12:14:18.72 .net
>>523
ある時点でz軸方向のスピンを観測した電子はその直後でさえx軸方向のスピンの向きは全く予測できないが、
電子のスピンは自然法則の範疇ではないからなのか?
1年後の天気が予測できないのは天気が自然の範疇ではないからなのか?
1秒後の人の挙動が予測できないのは人が自然の範疇ではないからなのか?
全部yesならお前の姿勢としては首尾一貫してるけど(賛同はしないが)、
最後だけnoだとするなら恣意的に線引きしてるとしか思えんな。

540:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 12:16:53.30 .net
自分の言葉とか言ってる奴は自分の言葉で語ってない

541:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/13 13:18:04.60 .net
辞書的意味で自然と人工が対義語になっているのはもちろん知っている。
そういう概念でとらえることで理解が深まる事象があることもわかる。

ここでの問題は進化を人工と自然で線引きすることに意味があるかどうかだ。
イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、コメ、バラ、チューリップ・・・
品種改良という言葉ができるはるか以前から、人とのかかわりで形態を変えてきた
動植物の例には事欠かない。共進化の一方の当事者が人であるというだけで、
その他の共進化と原理的には何の違いもなく、人工と自然で線引きすることに
明確な意義を感じない。
気持ち悪いという感想文レベルで反論してきたバカがいたが、こちらからすると
人がかかわった部分を例外とすることの方が気持ち悪い。
精密予測ができるか否かで線引きする>>523などさらに意味不明である。
人のかかわらない自然進化だって精密予測はできないのだから、その論理では
自然進化でさえ自然ではないことになってしまい、反論の体をなしていない。

より少ない原理で統一的に理解することを目指す自然科学の視点では、
人のかかわる部分を除外するより、人為操作も含めた含めた大きな枠組みで
進化をとらえたほうがより深い理解に至ると思うのだが、まだそういう考えは
気持ち悪いだろうか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

45日前に更新/282 KB
担当:undef