光より速い物質はある ..
[2ch|▼Menu]
514:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 00:01:00.21 .net
ていうか、ログ読み返したら大体分かったわ
(物理学を全く知らない、ただの口の悪いド素人だということが)
>>>321
>楽観的な予想でも入った途端ぶっつぶれる 最新だと境界面から先には進めない
>>>336
>いってることはわかるけど 最新のはそうじゃないんだな、境界面の表面にばらばらのままいるってこと 事象の境界面に「情報」として存在しとるんだってさ
>>>375
>考えればわかるだろバカなの? 情弱は化石抱いて寝とけよ
>化石丸出しw 最新の情報は全く理解してない
>>381
>俺が考えたわけじゃないから知らね でもそれが最新の理論 正解か不正解かも誰も知らない

515:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 00:03:33.74 .net
はやく相間が数式使うの見たいんだけど

516:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 00:04:22.46 .net
正解か不正解かも分からない曖昧な話で、何であれだけ自信たっぷり相手の理論的な話を否定し続けてるのか、頭おかしいだろこいつ
口ぶりからして、自分のネタどんな理論の何を根拠としてるのか理解せず、適当に口走ってる感じだな(病気)

517:346
18/01/23 08:25:12.02 .net
AbemaTV で見れた:
モーガン・フリーマンが語る宇宙 S1 ブラックホール 2010 45分
URLリンク(abema.tv)
前半ひどく退屈。 30分から "The Black Hole War" の話。
ホログラフィック原理に言及して終わり。
相補性、firewall 仮説については一言も触れてない。
最新のおっさん、もはや認知症だな。

518:346
18/01/23 08:39:25.09 .net
何が目的で、ここまで拘ってるのか分からんが。
>>477,484,496,499
>>ヒント:ノーベル賞もらった人
>まだ?
Gerard 't Hooft
それと、アンカ、引用に全角使うな、弩アホウ。

519:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 09:09:24.31 .net
俳優に物理学の詳細な議論を求める人、認知症っぽい

520:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 10:10:51.85 .net
>>511
見てないのに何言ってんだお前
俳優は物理の説明はしねーよ
貧乏人は教科書見てろよw

521:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 10:12:46.71 .net
>>509
その番組がすべてだと思ってる思い込みが怖い
他のも見ろよ
ほんと、教えてもらったものしかググれない無能だな

522:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 10:14:22.28 .net
>>503
こっちが先に聞いてるんだが
まだ?

523:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 10:15:57.07 .net
>>510
>>ヒント:ノーベル賞もらった人
>まだ?

524:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 11:04:39.56 .net
>>512
無料のabema見てる方が貧乏人www

525:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 12:42:01.36 .net
>>473
説明サンクス

526:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 18:49:46.74 .net
>>516
おれは有料のCSだが?
お前は何を言ってるんだ?

527:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 18:51:13.16 .net
化石は何一つ他人のに答えないって草

528:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 18:52:42.73 .net
>>509
>516 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2018/01/23(火) 11:04:39.56 ID:???
>>512
>無料のabema見てる方が貧乏人www

おめでとう、よかったなw

529:346
18/01/23 22:20:30.12 .net
>>513
>他のも見ろよ
プロデューサもこの高卒俳優。 時間の無駄。
URLリンク(en.wikipedia.org)
うちはCATVなんでディスカバリーは視聴可能だが、↓以来見るの止めてんだわ。
(恐らく違法動画) イヴ仮説 最初の女性
URLリンク(www.youtube.com)


530:10m12s 冒頭で Rebecca L. Cann 本人が否定してるのに、ミトコンドリア・イブとその家族で進行する馬鹿番組。



531:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 22:39:19.15 .net
最新情報言い続けて荒らしてるこいつが言ってるのはホログラフィック原理のことか
それ何の根拠もない妄想理論だからね?w
根拠は無いけど否定もできないし、何より人の興味を引くから有名になってるってだけの妄想理論
最新情報って言うかそれは、ただの【仮説】だろw
相対論や量子論みたいに根拠のある理論をもとにした話と同列に出来るはずがない

532:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 22:45:40.80 .net
相対性理論 → マイケルソンモーレー実験、等、
量子論 → 二重スリット実験、等、
ホログラフィック原理 → 根拠なし
素人すぎてその違いが分からずにスレ荒らしてたのかな・・・(病気)

533:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:39:40.30 .net
>>521
説明するのは全部学者なんだが
ほんとググることしかできない無能化石を象徴している

534:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:41:21.22 .net
>>521
プロデューサーの学歴が何の関係があるの?
このご時世に権威主義か?

535:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:43:16.87 .net
>>522
>最新情報言い続けて荒らしてるこいつが言ってるのはホログラフィック原理のことか
間違い
サスキンドだけ出したらそれだけしかググらない無能
>>ヒント:ノーベル賞もらった人
>まだ?

536:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:43:50.41 .net
>>523
www

537:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:45:15.65 .net
え、ホログラフィック原理でもないの?
お前の言う最新情報って何なの? 人をバカにする発言しかしないから、話がまったく進まない

538:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:46:50.59 .net
他人の質問、全部無視して、答えないのはやっぱ知らないからだろうな・・・
教えたことしか必死にググらないし
無視し続ければ、それだけ恥さらしなのに、いつ気が付くのかな?
ま、無視して聞こえないアーアーアーなんだろうけどwwwww

539:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:47:57.46 .net
>>528
馬鹿じゃねーのお前w
ググり知識しかないからそうなるんだよw

540:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:50:30.32 .net
>>529
お前が頭悪くないと思える発言が一つも見当たらないんだが?
なんで相手にググらせるのが前提なの?w
一般に認められてる理論の話ならググる必要ないだろ

541:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:51:29.19 .net
ブラックホールに落下する物体が事象の地平面を超えないと言ってる時点で、既に頭悪いのばれてるわけだが?

542:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:53:14.26 .net
本当に知識があるなら、相手をバカにする発言は必要ないだろ?
何が目的なのかね?w

543:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:57:55.87 .net
自分がググらないと話についていけないから、相手もそうだと勘違いしてる恥ずかしい病人

544:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/23 23:58:54.16 .net
ぱっと見で相対性理論についての話だと分かるのに、それが分からない素人のキチガイ

545:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 00:00:15.34 .net
相対性理論の話してるところに、別のオレ理論の話を持ち込むキチガイ
まるで、数学の授業で国語の教科書手にしている小学生のようだな

546:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 00:00:47.56 .net
(数学と国語の違いが分からない)

547:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 00:08:36.20 .net
ブラックホールに落下する物体が事象の地平面を超えるという相対性理論の話
これが最新情報ではそうはならないらしい
数百コメ続いてるが未だにその最新情報とやらが何なのか説明なし、何がしたいのか意味不明すぎる
ろくに知識もないくせにどこから来るんだろうな、このプライドは
知識身に着けて努力した人間が悔しがってスレ荒らすなら理解できるが、どう見てもド素人だろ、わけわからん

548:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 00:18:24.35 .net
>教えたことしか必死にググらないし
お前が何か知識を披露してるコメントが一つでもあったのか?
最新情報ではそうなはならい、しか言ってないだろ、あと他は全部煽り発言だし

549:346
18/01/24 07:04:00.18 .net
遠方の観測者にとって、落下物が事象の地平線超えないとマズいのに、
他の座標系で通過してるから ok 、ってごまかした説明が多いと思うのよ。
↓の地平線付近、あるいは、測地線そのものをどう解釈すべきなのか:
URLリンク(www.mathpages.com)


550:r/s6-04/6-04_files/image034.png 地平線外側に物質が集積したら、何れ光崩壊起こすだろうし、 ブラックホール同士の衝突でγ線バーストなんて有り得んわけで: https://arxiv.org/abs/0706.1203v1 海外フォーラムも酷い https://physics.stackexchange.com/questions/21319/



551:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 11:43:53.11 .net
ホログラフィック原理は関係ねーし

552:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 12:41:27.21 .net
角運動量ピッタリ0のシュバルツシルトブラックホールなんて現実にあるわけねー

553:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 15:18:14.98 .net
>>539
>あと他は全部煽り発言だし
ひどい妄想病気
>>ヒント:ノーベル賞もらった人
>まだ?

554:346
18/01/24 21:10:39.75 .net
>>542
カー計量は角運動量 = 0 で滑らかだから、近似として十分でしょう。

555:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 21:11:58.60 .net
>>538
おまえのにじみ出る愚かしさの見物

556:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 21:13:51.15 .net
>>536
統一理理論も成し遂げられていないんだから
当たり前だろ
あほかよ

557:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 21:16:04.56 .net
>>534
全くググってないんだがW
お前の発言読み返してみろよ
俺が教えるまで全く出てこない
教えたら急に長文、しかも関係ないほうW
どう見てもお前がググり常習犯です

558:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 21:17:06.58 .net
>>531
だったら早く答えろよ
まだかよ

559:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 21:50:43.03 .net
>>548
「最新情報ではそうならない」「ヒント、ノーベル賞貰った人」
お前の発言ってこれ以外全部煽りなんだけど、ノーベル賞が何だと言うの?w
猿並の会話力で何を答えさせたいのか分からんな
最新情報では地平面を超えないと反論したいのかもしれないけど、それはありえないんだよ
相対性理論以外にブラックホールを上手く説明できる理論は無いし、相対性理論において落下物が地平面を超えることは決定事項なんだよ
1+1が2以外になることがあるかね?無いだろ、それと同じ
化石とか最新とか言ってるけど、新しければ1+1が2以外になるとでも思ってるのかね?馬鹿ですね
他の理論の話を持ってくれば結論は変わるだろうけど、それは相対性理論による結論を無かったことに出来るわけじゃないからね?
何を言わせたいのか知らんけど、無駄なあがきw

560:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/24 22:03:26.11 .net
相対性理論による結論を否定したいなら、
相対性理論の土俵でそれを反証しなきゃ意味が無いんだよ?
他の理論を持ってきても、この場において意味がないということが最新情報言い続けてるキチガイには理解できないらしい
仮に他の理論持ってきたとしても、理論毎に異なる結論をどう解釈すれば矛盾が無くなるのかという方向に話が進むだけだから、相対性理論による結論が否定されることはありえないw

561:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 06:17:55.98 mfT6qFZB.net
もう、7年以上前になるが。
ニュートリノは光よりも速い?かも。って、ニュースはどこへ行ったんだ。

562:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 06:22:57.34 mfT6qFZB.net
「 重力波 」は=光と同じ速度なのか?光よりも遅い速度なのか?
ブラックホールは=光も何も出て来ない。全てを吸収してしまう! 「穴」 なのに。
なぜ、そこから重力波やX線が出て来て地球で観測されているのだ??

563:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 06:26:36.21 mfT6qFZB.net
↑つづき
重力波やX線は=「忖度-そんたく」 で "キミだけは、特別あつかいでトクをする! " ので。
ブラックホールから出て来て、地球で観測されているのか?

564:346
18/01/25 09:00:12.59 .net
あらしっぽいけど
>>551-553
>ニュートリノは光よりも速い?かも。って、ニュースはどこへ行ったんだ。
光ケーブルコネクタ1つが抜けかけてて、信号が閾値超えるのに遅れが生じていたことが原因。
コネクタ締め直して解決。CERN広報担当2人のマスコミ対応が問われ、
解任決議案は僅差で否決されたものの、2人は辞任した。
>「 重力波 」は=光と同じ速度なのか?
一般相対性理論では同じ。GW170817の観測でも裏付けられた。
ついでに、Shapiro効果の違いで、ダークマターを不要とする重力理論は否定された。
URLリンク(arxiv.org)
>なぜ、そこから重力波やX線が出て来て地球で観測されているのだ??
重力波は重力場の振動。X線は周囲の物質から。
どちらも事象の地平線内から漏れ出たのではない。

565:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 09:04:28.83 .net
>>549
サスキンド以外にも番組で同じようなことを扱った回があった
これと言われれば、これしかググらない
教えたことしかググらない
都合の悪い質問は全部煽り認定
その科学者もお前は知らない、あおりで逃げる化石w

566:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 09:05:32.35 .net
>>550
>相対性理論による結論を否定したいなら、
いつこんなこと主張したと勘違いしてるんだ?w

567:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 09:06:23.05 .net
>>554
何でもかんでも荒らし認定wwww

568:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 09:06:58.92 .net
化石は病気
糖質ですわ

569:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 09:49:01.48 mfT6qFZB.net
>>551.より
>>554.
イタリアで観測されたのだが 「 機械的な間違いかも知れないから、世界中で確かめてくれ
!」 と、当事者たちが言っていたのだが=「 やっぱり、間違いだった 」 の、ですね?
重力波が、光と同じ速度なら=重力波以上の速度は、この宇宙には存在しないことになる。
OK?
つまり、ブラックホールから「光」は出て来ないけれど。X線や重力波は、出て来ることになる
それとも、ブラックホールから光も出て来て地球でも観測される。。。。とか?

570:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 10:56:58.03 .net
等号と句点の使い方がすごく気持ち悪い
事象の地平面内から出てきたものじゃないって書いてくれてるじゃん

571:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 12:45:36.29 .net
いまだにブラックホールの中から何かが出て来ると言ってる奴がいるんだな

572:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 21:24:01.85 .net
>>559
重力の強さは場所によって違うでしょ?
星の質量が増えたりすると、その強さが変化するわけだ
その変化が伝わる様子が重力波と呼ばれている
つまり、重力波(変化)が伝わらくても、もともとあった重力はそこにある

573:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 21:31:46.41 .net
>>556
相対性理論で落下物が事象の地平線を超えるのは決定事項なんだから、
お前がそうじゃないと言ってるのは他の理論ってことになるだろw
頭悪いから分からんのだろうけど
番組見てない人は化石ってことなのか?wどういう理屈だよw
相対性理論の土俵で反証してくれないと、何の意味も無いただの負け犬の遠吠えww

574:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 21:40:18.89 .net
重力と重力波が異なる概念だということを理解してない人としてる人とでは、同じ記事を読んでも違った解釈をする良い例だね
最新情報君が地平面を超えられないと言ってるのもこれと同じ勘違いだろうな、勘違い以外ありえないし

575:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 21:56:26.43 .net
>>563
>相対性理論で落下物が事象の地平線を超えるのは決定事項なんだから、
それは相対論でも誰にも正確なことはわからないよ

576:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 21:57:30.42 .net
>>563
>番組見てない人は化石ってことなのか?wどういう理屈だよw
一言も番組見てないやつは化石などとは書かれてないが?
頭の病気なのか?

577:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 21:59:04.44 .net
>>564
>重力と重力波が異なる概念だということを理解してない人としてる人とでは、同じ記事を読んでも違った解釈をする良い例だね
こんなやついねーだろw
たとえを出そうとして背伸びすんな
身の程を知れ

578:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 22:00:21.06 .net
>>564
>最新情報君が地平面を超えられない
「越えられない」とは言ってないだろ
日本語不自由かよ

579:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 22:19:02.69 .net
>>相対性理論で落下物が事象の地平線を超えるのは決定事項なんだから、
>それは相対論でも誰にも正確なことはわからないよ
アホ確定

580:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 22:23:12.55 .net
答えを導き出す理論があって、たいして難しい話ではないのに、
むしろ簡単な話なのに答えが誰にも分からない何てことあるはずないだろw
1+1の答えが誰にもわからないと言ってるのと同じレベルwww

581:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 07:13:46.75 .net
青いラインの先にも地面は広がっているけど
遠くの人にとっては青いラインから先の地面は無いのと同じ
この例え話なら小学生でも理解できると思う
URLリンク(o.8ch.net)

582:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 07:26:35.62 .net
ちなみに、自由落下する物体が減速するという現象を我々は知らないわけで、相対性理論においてもそれは同じこと
落下を止める方法は無いけど遠方からは止まって見えるカラクリが上図

583:346
18/01/26 07:30:55.66 .net
最新のおっさんどもの後出しジャンケンで、スレ流れてしまうなあ。
>>321
「楽観的な予想でも入った途端ぶっつぶれる
最新だと境界面から先には進めない 」
>>336
「最新のはそうじゃないんだな、境界面の表面にばらばらのままいるってこと
事象の境界面に「情報」として存在しとるんだってさ 」

584:571-572
18/01/26 07:38:37.48 .net
ブラックホールに落ちる物体はやがて脱出速度が光速を超えるわけだけど、超えたからといって落下が止まる理由はどこにもない
遠方から見れば止まって見えるだろうけど、その勘違いを防ぐために落ちる側の視点でと何度も説明してる

585:346
18/01/26 07:44:27.05 .net
>>571-572
だから、それじゃ遠方の観測者にとって、
・ブラックホールは成長できない
・ブラックホール表面には物質が集積している
・ブラックホール同士の衝突でγ線バーストが発生する
のか? ってこと。

586:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 07:48:36.33 .net
>>575
オレは表面に張り付くとか言ってた最新情報君じゃないぞ
座標や速度だけ考えれば地平面を超えるってだけで実際にどう見えるかは別でしょ
そもそも光速を超えたら見えないしこちらには戻ってこれない

587:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 07:50:49.17 .net
>ブラックホール表面
その表面が何を意味してるのか分からんけど、事象の地平面ということなら
地平面を普通に超えるでしょ、超えるからブラックホールも普通に成長する

588:346
18/01/26 08:02:38.41 .net
>>576
最新のおっさんじゃないのは理解してる。
遠方の観測者にとっても、575 の問題があるので
落下物が有限の座標時間内に事象の地平線を超えないとダメなのだ。
で、これはテスト粒子の測地線↓の誤った援用、解釈によるものだろうと思うのよ。
URLリンク(www.mathpages.com)

589:571-572
18/01/26 08:41:29.20 .net
>>578
その話、オレに関係なくね?
お互い地平線を超えるという考えは同じだよね?
ブラックホールがどうやって成長するかって話をなぜオレにふってくる?
その相手してたのオレじゃないよw

590:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 09:14:13.30 .net
ブラックホールの曲がった時空を遠方の平坦な時空に置き換えて超えたかどうか考えるのはあまり意味がない気がするけど
それって単に見え方の問題なのでは?

591:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 12:38:19.46 .net
見え方の問題ではあるが、ブラックホールに落下するモノと落下しない観測者には断絶がある
遠方の平坦は基準として使うだけで、落下しない観測者にとっては同様に見える
落下する者どうしも観測不能になるけど戻ってこない奴等の無限に断絶は誰も気にしない

592:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 14:42:11.13 .net
>>569
教えるまで思いつかないやつが背伸びすんな

593:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 14:43:18.48 .net
>>570
的外れなたとえで失笑されるのが毎回のお決まり

594:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 14:49:56.45 .net
>>570
飛行機がなぜ飛べるかスレすら混とんとしてるのに。。。
思い込みの激しい馬鹿は楽だなぁ

595:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 17:29:05.11 .net
そもそも「特異点」って,大変重い物質なのか?または,
エネルギーなのか?が分からん!

596:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 19:33:13.87 .net
>>ヒント:ノーベル賞もらった人
>まだ?
正解などないんだ、これは煽りだなんて勝手に決めつけて
かれは、情報に弱い自分を慰めてでもいるのだろうか。

597:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 19:37:01.62 .net
>>479
お前全部人に聞かないとわからないなら、素直に劣ってると認めないとダメだよ

598:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 19:38:19.00 .net
>>492
お前たまには自分で探せよ
全部教えられてんじゃねーかw

599:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 21:47:24.27 .net
化石が馬鹿なのは先に縮退した質量、物質があるんだから中心まで落ちていけるわけないんだよね
そこを分かってない

600:571-572
18/01/26 22:14:47.05 .net
>>589
ちょっとクルスカル座標系でぐぐってみなよ
君が言ってることが全部間違えだと分かるから

601:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 22:46:35.38 .net
>>581
遠方にとっての見え方もいくつかあるよね
光による実際の情報伝達を考慮した場合の見え方と、それを考えない場合のただの予測座標
後者であれば、遠方から見た場合でも普通に事象の地平面を超えるよね
前者であれば、単に見え方の問題でそれは残像でしかないということになる

602:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 23:51:59.15 .net
>>590
この場合はこう、この場合はこう何ていうものはすべて近似値

603:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 02:50:09.67 2hdu4Bbw.net
>>561.
その、通りだな。
>今だに、ブラックホールの中から=「 重力波やX線が、出て来る 」 なんて、言っている。

604:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 09:15:47.45 .net
近づけば近づくほど重力加速が大きくなり、とある地点で光速を超える
もちろん超えた先にも空間は続いている
我々の座標系でそれを表現しようとすると上手く表現できないだけだから
それが理由で、地平面を超えられないということにはならない
それが表現可能な座標変換をしてやれば良いだけの話だ

605:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 10:39:14.82 .net
>>594
物体の何が何を越えるのか、明確に記述してください

606:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 11:42:51.88 .net
>>585
時空の特異点だからエネルギーでも物質でもない
計算上の特異点だから現実には存在しないがな

607:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 15:41:48.92 .net
式だけ解けてもそれが何を意味するか全く分かってない化石

608:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 17:17:49.06 .net
式ですら表せないやつがそれ言っても何の説得力もない

609:346
18/01/27 19:21:25.33 .net
遅レスな上にアンカが不適切かもしれんが
>>579
>お互い地平線を超えるという考えは同じだよね?
遠方の観測者の座標系でも地平線を超える、ってとこが違うかな。
相対性理論は、その座標系で起こる現象を記述してるのであって、
その座標系で超えられなけらば、それに起因する >>575 等の現象が、その座標系で起こり得る。
だから、遠方の観測者の座標系でも落下物は、有限の座標時間内で地平線内に飲み込まれ、
その表面に留まらないことを示さないとダメなんだが、テスト粒子の測地線では飲み込まれる部分を説明できない。
URLリンク(www.mathpages.com)
で、これは質点の落下という動的現象の説明に球対称真空定常解を無理やり用いてるからで、
球対称 dust shell の落下なら、より正確で自然な説明ができる:
↓ のPDF Fig.2
URLリンク(www.sciencedirect.com)

610:346
18/01/27 19:28:07.99 .net
まあ、動的現象の説明に absolute horizon は必須でしょ、ってことです。
S.W.Hawking & G.F.R.Ellis, "The large scale structure of space-time", 1973

611:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 20:22:59.15 .net
>>599
トフォーフトがどうした?

612:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 20:24:40.94 .net
>>600
お前に他人を情弱呼ばわりする権利はない

613:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 20:26:50.29 .net
>>346
ブラックホールが大きくなって飲み込むんだよ
あほかよ

614:346
18/01/27 20:39:07.78 .net
>>601-603
ハイハイ、後出し後出し

615:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 21:39:23.54 .net
>>599
>遠方の観測者の座標系でも落下物は、有限の座標時間内で地平線内に飲み込まれ
相対性理論で遅れるのはあくまで相対的な固有時間だから
時間だけ考えるなら座標系を用いらなくても有限時間内に地平線内に飲み込まれるでしょ
空間軸が含まれる座標系を用いると、時間軸と空間軸の入れ替わりが起こるからうまく表現できないだけ
遠方から見る場合はあちらの体感時間なんて気にする必要はない

616:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 21:55:43.39 .net
特殊相対性理論では加速運動で光速を超えようとすると無限


617:大のエネルギーが必要になるから、超えられないとされているけど 重力加速ではその問題は無いよね その問題を考えなくてもよい仮想のロケットを想像してみて、 加速すればするほどあちらの固有時間は遅れるけど、そんなのは遠方の観測者には関係ないよね 有限時間内にロケットは光速を超えることが出来ない?そんなことはないよね



618:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 22:11:55.64 .net
>>606
>>17
宇宙船の乗員からみれば空間(目的地までの距離)が縮んでいるように見えるからな
光速を超えて観測はされないけど宇宙船の乗員からみれば実質的には光速を超えている

619:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 22:26:52.10 .net
うん、宇宙船の中からみれば膨大な時間が一瞬の出来事に感じられるだろうね
そして、宇宙船の外から見ても、宇宙船が光速を超える瞬間は一瞬だよね
外から見た時、縮むのはあくまで中の人の固有時間(体感時間)だから
時間だけ考えれば何の問題も無く光速を超える
ここに時間軸を加えた座標系で考えようとするとうまく表現できなくなる
(上手く表現できる座標変換もあるけど)

620:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/27 22:28:05.52 .net
ごめん、空間軸を加えると上手く表現できなくなるの間違え

621:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 01:25:12.08 .net
>>604
都合の悪いことは全部、煽りだ、後出し
上見て来いよ書いてあるから
パックンチョ
化石は頭の病気

622:346
18/01/28 09:33:51.82 .net
>>605
>時間だけ考えるなら座標系を用いらなくても有限時間内に地平線内に飲み込まれるでしょ
何を言いたいのか分からんのだが、「有限(座標)時間内に地平線内に飲み込まれる」ことを示すのが問題。前提にしちゃダメだ。
解析解は400以上知られてるが、動的解は殆ど無い。
Exact Solutions of Einstein's Field Equations 2nd Edition
URLリンク(www.amazon.com)

623:346
18/01/28 09:48:15.40 .net
>>610
この馬鹿↓だろ。
410 「質量が落ちようが ブラックホール同士がぶつかろうが
パックンチョするのは同じなんだが」
URLリンク(www.mathpages.com)
「Unfortunately, it isn't at all clear that small particles of matter
can be regarded as black holes surrounded by their own microscopic event horizons,
so the "trousers" approach may not be directly applicable to the accumulation of small particles of "naked matter" (i.e., matter not surrounded by an event horizon).」

624:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 10:33:47.03 .net
>>612
>>601-603
>ハイハイ、後出し後出し
お前の決めつけ妄想確定だ
見逃してるのは覆せないよ
化石は無能w

625:346
18/01/28 11:07:18.15 .net
>>613
>見逃してるのは覆せないよ
最新のおっさん(ども)の書き込み、見逃してないけどなぁ
321「楽観的な予想でも入った途端ぶっつぶれる
最新だと境界面から先には進めない 」キリッ
336「最新のはそうじゃないんだな、境界面の表面にばらばらのままいるってこと
事象の境界面に「情報」として存在しとるんだってさ 」ハナホジー
375「化石丸出しw
最新の情報は全く理解してない 」エッヘン
381「俺が考えたわけじゃないから知らね
でもそれが最新の理論
正解か不正解かも誰も知らない 」ドヤッ
420「最新理論知らなかった情弱
モーガン・フリーマンが語る宇宙「ブラックホール」見とけよ 」キメッ

626:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 13:20:44.45 .net
>>603
ブラックホールが大きくなっても地平線に留まり続けるってのはいいか?

627:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 14:29:22.61 .net
>>611
ちなみに、重力加速でブラックホールと異なる方向に物体が加速させられることってあるのかな?ないなら
時間が0以下になる現象を我々は知らないから、t > 0 である限り物体は止まることなく地平面を超えて落ち続けるはずだよね
有限時間内に地平面を超えるかどうかを考える際に、空間を考える必要は無いのでは?という質問

628:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 14:39:05.75 .net
空間を考えなくても時間だけ見れば地平面を超えることを説明できるのでは?
重力加速 → どんどん加速し落ち続け、妨げるものは何もない、時間とともに速度増加、どこかで必ず地平面を超える
落ち続けることを止められないはずなのに、地平面を超えられないとしたら何が原因でそうなるのかな?

629:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 14:41:29.09 .net
地平面手前で速度が突然0になる?
ブラックホールとは別方向に加速させられる?
時間が0以下になる?

630:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 14:44:21.46 .net
超えた後でそれをどう解釈したらよいのかという問題はあるだろうけど、
超えられないという人はその理由がいまいち分からない
日本語で教えてもらっても良いかな?

631:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 14:57:51.61 .net
時間がゆっくりになって落下が止まるとか言う人が居たね、そういえば
(これは間違い)

632:シーポツノッター
18/01/28 15:10:25.72 4pBh4ZUg.net
アステカのチャックモール(確かに羊毛の服)は心臓を持ってる役。
そこで長蛇の列の人たちが並んだ先でたんたんと心臓を抜かれて死んでいった。
仏陀経典を見た。経典には、
→煩悩など毒蛇だから家の外に出しなさい、(中略)、心臓をクリシュナーに持て。
で、チャックモールは羊毛の人。
で、どういうわけか仏教経典に似かよってた。

シーポツノッターからいえることは↓
虎フグの心臓。
わたせない。たべれない。手にきずをつけてはならない。もつことはできる。
もうひとつ付け加えるなら危ないことになったら持ち続けた方がいい。
でもずっと持ち続けなければいけなかったらどうしよう。
シーポツノッターは
URLリンク(kakenomasatoshi.at.webry.info)
なので、
日本について。
たんてきに溶岩の石を身に付けていたらいいのではないだろうか。
溶鉱炉に落ちるわけでもなく。もう持ってるって。
日章旗でもいいだろうけど。
あと、タバコと太陽と月のついたネックレスでのりきってるというのも見た。

633:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 19:04:49.56 PR2ooPN4.net
亜光速で離れる ⇒ 0 < dτ/dt ≪1 で
超光速接近 ⇒ dτ/dt < 0 なのだ。
では、χ説しよう。
キャンディーズというアイドルの超代表曲
「暑中お見舞い申し上げます」によれば、
”時計を逆さに回す⇔早くあなたに会える”
らしい。即ち、
”あなたに超光速接近⇔早くあなたに会える”
かつ”時間が逆転⇒時計を逆さに回る”のだ。
あなたに超光速接近する原子時計は、
逆転して見えるハズだ! 数式説明すると、
「 超光速接近 ⇒ dτ/dt < 0 だ。」
このワシの理論は、
”時計を逆さに回す⇔早くあなたに会える”
か実験の必要はある。
時計は普通のでも、善いだろう。

634:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 19:12:15.33 .net
典型的老害

635:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 21:31:37.46 .net
ブラックホールを遠方から見る人にとっては、あちらの固有時間(体感時間)がゆっくりになろうが逆転しようが関係ないよね、それが理由で落下が止まることはないよね

636:346
18/01/28 22:01:17.29 .net
>>616
>重力加速でブラックホールと異なる方向に物体が加速させられることってあるのかな?
基本的なことなので、一般相対性理論じっくり学んだほうがいい。
何度も貼ったが、テスト粒子の測地線↓
シュワルツシルト半径の5倍の位置から自由落下させた距離-時間グラフ。
遠方観測者の座標時(coordinate time)では、事象の地平線付近で「減速」する。
URLリンク(www.mathpages.com)
>時間が0以下になる現象を我々は知らない
時刻 0 は任意に決めてよい。 それと、座標特異点で 0 になるのは時間じゃなくて計量成分。
>t > 0 である限り物体は止まることなく地平面を超えて落ち続けるはずだよね
落下物の共動座標時(固有時 proper time)では、そう。
しかし遠方観測者の座標時では違う、って図。
>空間を考える必要は無いのでは?という質問
もとより時空(spacetime)で考えてる。

637:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/28 23:35:13.97 Uk3UQBHW.net
物は光より速く移動しないけど情報は瞬時に移動することが出来るということかな。

638:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 00:27:43.44 .net
情報も物(物理量)だ、アホ

639:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 01:35:09.41 .net
>>625
まったく質問の答えになってないんだけど・・・

640:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 01:43:59.77 .net
>>625
普通になんの工夫も無しにグラフにすれば減速するのは知ってますよ?w
落下する物体が減速するという現象を我々は知らないよね?
時間が0以下になって時刻の進みが逆転、あるいは停止するという現象も我々は知らない
だとすると、そのグラフが意味する減速は何が原因なのか?
日本語の言葉で説明してくれませんか?という質問

641:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 03:19:04.66 VtbVrjaA.net
光よりも、速いと=過去に、戻る?
って、本当なのか。
「 超光速粒子=タキオン 」 って、知ってるか?
( まー、数学上の仮想粒子だが。。。例えば、マイナスXマイナス=マイナス。になってしまう
  「 虚数 」 とか? 中学生の時に、習っただろ。)

642:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 06:48:33.84 .net
マイナス×マイナスはプラスですね

643:346
18/01/29 07:05:40.23 .net
>>628-629
>まったく質問の答えになってないんだけど・・・
君の理解が足りんのだ。
>普通になんの工夫も無しにグラフにすれば減速するのは知ってますよ?w
文末にw付けるようなのは、もう相手にしない。これを最後のレスにする。
>落下する物体が減速するという現象を我々は知らないよね?
これがその現象。
>だとすると、そのグラフが意味する減速は何が原因なのか?
時空構造。

644:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 09:15:26.09 mtD8Ta+j.net
>>625のグラフについて、勝手にχ説とする
すると、以下の通りだ。
横軸は、モチロン、時間軸なのだ。
時間単位が、mとなってるがsecだろう。
縦軸は、BH特異点からの距離だ。
理由は、単位m、メートルという意味だろう
シュバルツ半径は、2m
0mは、BLACK HOLEの特異点だ。
位置10mからの物体自由落下のグラフだ。
多分、ゼッタイきっと。
このグラフの解釈は、面白そうだ。

645:346
18/01/29 09:27:18.35 .net
>>633
君、おもろいな。ツボったわ。
知ったかぶりの最新知障おっさんとか、ちゃんと解釈できるかな。

646:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 10:34:20.78 .net
>>634
クルスカル座標系って聞いたことないのかな?

647:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 10:39:49.08 .net
>>落下する物体が減速するという現象を我々は知らないよね?
>これがその現象。
落下する物体が減速する現象なんて存在しないよw、説明になってない
>>だとすると、そのグラフが意味する減速は何が原因なのか?
>時空構造。
説明になってない

648:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 10:41:13.11 .net
軽く説明することすらできないのは他人のサイトのリンク張るだけで、理解してないからなのかな?

649:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 11:24:34.04 .net
観測者によって違う事をゴチャ混ぜにするのはわざとか?

650:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 13:19:26.03 .net
>>625
このような図で、ブラックホールに向けて発した光の測地線の図はありますかね?

651:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 13:56:03.17 QUCVIvr/.net
>>636
考える力が無い人には何を言っても説明にはならないと思うよ

652:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 18:11:45.21 .net
>>640
落下が減速する現象なんて存在しないんだから、
グラフ見てそれが減速だと安易に解釈する人の方が考える力が無いだろ
縦に進む人を真横から眺めてあの人動いてないねと言ってるのと同じレベル

653:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 18:18:03.23 .net
地球上で平面のマップを作成する場合、小さな範囲なら地球の丸みを意識する必要は無いけど
大きい範囲では何の工夫もしなければ地平線の向こう側や裏側はだんだん減速して方向が反転してしまう
それと似たような話でしかない
それ見て減速だと答える人の方が考えなしだとは思わないか?

654:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 18:26:01.16 .net
>>638
クルスカル座標系とシュバルツシルト座標系はどちらも遠方から見た観測者だよ

655:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/29 18:43:20.22 .net
光速を超えるせいで丸みを帯びた地平の向こうを上手く表現できないだけだから、それを打ち消すような逆向きに加速する観測者がクルスカル座標系

656:346
18/01/30 06:24:19.60 .net
>>639
光だけのはあるけど、比較できるのはないね。
まあ、計算は簡単なのでプロットしてみた。
URLリンク(bbs.2ch2.net)
グラフはサンプリング数の制限で、光の測地線(cyan)が有限時間で折り返してるが、
正しくは無限の未来まで延びる。
シュワルツシルト半径の5倍の位置からなので、光の初速は 0.8c。
減速し続けるが 0.8c の直線と大差ない時間で r = 0 に到達。

657:346
18/01/30 06:28:22.80 .net
直リンできないな。仕様変わったんだっけ?
URLリンク(bbs.2ch2.net)

658:346
18/01/30 06:33:36.86 .net
こっちに上げ直し
URLリンク(uploader.xzy.pw)

659:346
18/01/30 06:50:32.31 .net
以前から馬鹿なレスが混じってるとは思ってたが、やはり触るべきじゃなかったな。
>>635-637,640-644
病院逝け

660:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 11:14:56.20 .net
>>647
わあ、ありがとうございます
この位置からだと初速がすでに0.8cですか
外から見ると、ブラックホールに向かった光が通常の光速を超えることは無いわけですね

661:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 12:53:51.71 .net
>>639
ペンローズ図で斜め45度の直線を描けばいいのだ

662:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 17:36:57.92 .net
>>614
長文書こうと見逃してた事実は覆らないよ

663:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 17:39:41.01 .net
>>648
お前がとびっきりのずば抜けた馬鹿だけどな

664:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 17:43:12.04 .net
化石は病気
都合のいいように事実を捻じ曲げ妄想と現実の区別がつけられない
教科書だけだいて寝てる気違い
教えたことしかググらない指示待ち厨

665:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 19:25:56.63 .net
>>648
クルスカル座標系なら有限時間内に地平面超えると言ってるだけなのに、
何の反論も説明も無しに病院行けってひどくね?

666:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 19:41:29.22 .net
>>648
何かが間違えてるって言うなら論理的に説明してくれないと分からないんだけど?
一言二言で良いのに、病院池は無いだろ
それ、最新情報君とやってる事同じじゃん

667:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 20:15:25.18 .net
>>654
そう、化石は頭がおかしい部類の人間
メアドにコソコソ書く癖に
自分は普通にレスされたものを見逃す
自分のことは棚に上げて他人をけなす基地外

668:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 20:16:50.96 .net
346が毎回持ってくるグラフってブラックホールを球体として考えるグラフでしょ、半径Rとか使ってるし
地平やその向こうを意識する場合はそんな球体に収まらないことは誰でも知ってるよね
そんな何の工夫も無い球体で考えるグラフで地平面を超えられないのは当たり前なんだけど?時間とか関係ない、それ以前の問題だよ

669:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 20:43:42.12 .net
事象の地平面のあちらからは光すら脱出できないから、あちらを視覚的に確認できないわけだけど
仮に地平の向こう側が確認できるとしたら、人の目にはあちらの空間はどんな形で目に見える?
止まってるようにしか見えないよね?wあるいは反転するのか?意見はいろいろ分かれると思う
つまり、地平を超えてあちら側に落ちてく物体を目視できたとしても地平を超えたという風


670:には観測できるはずが無いんだよ 356が持ってくるグラフが意味する減速は、ただそれだけの意味でしかない 時間とか関係無い、そもそも原理的に不可能なことを望んで、理由もわからず不可能だと答えてるだけ



671:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 21:06:05.61 .net
地平の向こうと言われて、ブラックホールの球体の中を想像する人が多いと思う
おそらく346が言ってる地平の向こう側もこれ
でも、地平の向こうは球面の内部になんて続いてるはずないよね
そもそも原理的に球面の内部に行けるはずがないし、式見ればわかるでしょ?
地平の向こうを我々の時空で表現するとどういう構造になるのか、意見がわかれるところだけど
球面内部に続いてると言う考え方が間違えなのは明らかだよね
球面内部に地平の向こうの空間なんて存在しないのに、球面内部に地平の向こうの空間が収まってると考えるから話がこじれる
346のグラフが意味するのは、地平面を超えられないじゃなくて、あちら側には空間が存在しないという意味でしかない

672:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/30 21:10:09.50 .net
地平面手前で減速する?
いやいや、落下が減速する現象なんて存在しないし、相対性理論でもそれを説明することは出来ないよ
減速に見えるけど、それは減速じゃないんだから当たり前だけど

673:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 03:03:39.71 fM0LNQH3.net
>>630. より
>>631.
『 嘘数 』 とは=平方根がマイナスになる数。の、こと。
例えば=√-2 の平方根は?
虚数=i。で、表記されている。。。中学校で、習っただろ?

674:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 03:22:30.11 fM0LNQH3.net
なんだか 「 地面が丸いとしたら。 "下" の人々は、なぜ落っこちないの? 」 とか。
「目に見えない "空気" が重い・・・としたら、人々はみんな重い人生や生活をしているぢゃ
 ないか 」 とか。
「人間の先祖が=サルと同じ。だったとしたら」「天皇陛下や王様のご先祖も=キー!キー!
 と鳴く、サルだった!」 と、いうコトになる。
なんて、400年以上前の会話を。今、しているよーな気分になる。

675:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 03:27:02.81 fM0LNQH3.net
↑つづき
もしも、遠い未来に。もしも、人々が「 今、ここにいない遠くの人とお話ができたり。鉄の鳥に
乗って空を飛べたり。東京から大阪までその日のうちに行けたり。人が月に行けたり 」
したとしたら。。。キミは、どーする?

676:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 03:32:37.61 co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
DOKN2

677:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 07:10:58.48 .net
>>662
>>663
化石の例え話はいつも見当違いの恥さらしだなw

678:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 07:12:13.22 .net
科学とは常に新事実で更新されるもので永遠に変わらないものじゃない

679:346
18/01/31 07:38:44.88 .net
最新のおっさん、日本語不自由な在日チョソかね?
mail欄で弄ばれるなんてチョソぐらいなんだが。
>>650
日本語不自由だもんな。
>>651
355で否定してる。その理由も問われたので引き続き答えてる。
そもそも、おっさん(ども)の主張↓と整合がとれんだろ、馬鹿。
321「楽観的な予想でも入った途端ぶっつぶれる
  最新だと境界面から先には進めない 」キリッ
336「最新のはそうじゃないんだな、境界面の表面にばらばらのままいるってこと
  事象の境界面に「情報」として存在しとるんだってさ 」ハナホジー
>>656
>メアドにコソコソ書く癖に
510本文に書いてる。それにアンカつけてレスしてる515がおっさん(ども)だろ。
カタカナ表記じゃないと分からんってのも、通俗番組頼りのおっさんらしいわ。
>自分は普通にレスされたものを見逃す
アンカも name も ID も無いのに「普通にレス」?
だいたい、内容自体既に否定し、理由も答えてる。

680:346
18/01/31 08:17:16.14 .net
>654-655
>何かが間違えてるって言うなら論理的に説明してくれないと分からないんだけど?
説明したが分かっていない。マジで正気を疑われるレベル。
>>657-660
>そんな何の工夫も無い球体で考えるグラフで地平面を超えられないのは当たり前なんだけど?時間とか関係ない、それ以前の問題だよ
だから、病院逝けとしか言いようがない。
どの座標系で事象の地平線に到達したところで、それをシュワルツシルト座標系に変換すれば t = ∞。
t = ∞ を追加すれば、他の座標系と同じく連結パッチになる。
座標変換で光の世界線が円錐になり図形的に見やすくなるだけで本質は変わらん。

681:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 15:25:14.64 .net
>>667
いまどきメール欄で遊ぶお前のほうが古臭い
お前だけだよ喜んでるの

682:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 15:26:22.43 .net
>>667
>カタカナ表記じゃないと分からんってのも
カタカナ表記で分かったんじゃないが、そういう記憶にしたいの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1163日前に更新/327 KB
担当:undef