光より速い物質はある ..
[2ch|▼Menu]
242:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/06 19:36:32.03 IYJmVMW5.net
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ

243:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/06 20:59:57.35 .net
>>237
ところがどっこいそうじゃないんだな

244:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/07 11:41:22.64 .net
膨張が光速とかよく言われるけど
何億年もかけて1000倍にしか波長が引き伸ばされてない
長い距離を比較すると光速を超えるというだけで、膨張それ自体はとても緩やか

245:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/07 12:19:43.23 .net
加速してることが既に既存の考えと入れ合わないので学者ビックリなのだが

246:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/07 12:47:04.83 .net
>>236
ああ、現在の事しか知らないんだ
昔の猛烈な加速膨張から減速して現在は再び加速してるんだよ

247:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/07 16:12:15.50 .net
>>242
そう書いてるだろ馬鹿なの?

248:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/07 21:41:21.38 x0wnClyH.net
宇宙空間だが、無から
いきなり、超光速度膨張、超減速により
光速度膨張となったのだ。
その後再加速、超光速度膨張となる。
これで、今では、
宇宙空間は137億年で465億光年の半径
直径なら、930億光年の大きさとなった。
モチロン、宇宙空間外にも空間は存在する
あの世のはずぢゃ。その理由は、
あの世も観測できないぢゃろ。
チナミに、暗黒なのに透明な場所に
地球丸ごと自由落下してる。
故に、地球からの観測で加速膨張は当然。

249:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/08 03:43:36.35 SUzaB5PJ.net
>>237
素晴らしい 全て間違いだ。
宇宙背景放射はビッグバンのなごりだ。ビッグバン時に高温だった宇宙線が膨張により冷え今の温度となった。
そして宇宙の中心の話、これも間違いだ。
宇宙は膨張していてその膨張を測る場合、どこに中心をとっても同じ事が言える。膨張の観測においてどこが中心でもかまわないし、地球が中心でも良い。って話で
宇宙に中心が無いって話ではない。宇宙が球ならばもちろん中心はあるし、宇宙には質量があるんだから重心って名の中心もある訳よ。
膨張の観測において中心がどこであろうとかまわない。って話を、多くの人が宇宙に中心が無いと間違って理解している。

250:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/08 08:57:45.64 .net
宇宙の大きさ930億光年、これは地球から観測可能な範囲という意味だけど
ビッグバンから137億年後の宇宙の大きさや中心とこれは別
別だと分かっててもスケールが非日常すぎて書き間違えちゃうよね

251:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/08 11:37:19.83 .net
>>243
まーた無理な誤摩化しだなー

252:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/08 12:33:22.80 .net
>>247
素直にすいませんでしたーって書いとけよ無能

253:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/09 14:00:53.66 .net
必死さに笑える

254:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/09 14:41:59.38 .net
必死さに笑える

www

255:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 11:43:07.45 .net
哀れだな

256:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 11:49:05.84 TKI+tf3X.net
なぜ今の物理学では光の速さが一番早いとされているのか?

257:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 12:46:53.41 .net
>>252
人類が知り得た物理現象を説明するのに、それで十分だからじゃない?
光速を超える粒子としてタキオンみたいな予測もあるし、宇宙膨張による超高速もあるし、重力を考慮すると普通に光速が他の光速を超える
例えば、重力場を通る光Aと重力場を通らない光Bとでは到達時間=速度に差が生じてくる。光速は30万km/sだけど、あちらとこちらでは光速30万km/sに違いが生じるということでもある。光速を超えられないから30万km/sが最速?いやいやそんな保障はどこにもない。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 12:55:20.83 .net
光速が他の光速を超える←いみふ

259:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 13:22:00.61 .net
>>251
哀れだな

www

260:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 13:23:20.30 .net
なにが 哀れだな だよ
女々しいしみっともないのがお前だよ

261:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 13:46:57.55 .net
>>254
空間で一番速いのが光速だけど、重力を考えると空間毎にその最高速度も違ってくるという意味ね

262:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 13:55:41.39 .net
>>251
論理的に反論できないならもうやめておけ

263:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 13:57:00.68 .net
>>242
雉も鳴かずば撃たれまい

264:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 17:12:38.62 EKJ


265:/99uR.net



266:シーポツノッター
18/01/10 19:13:35.22 mrZLKdij.net
まぁでも、エラも肺も近くを見てたらわからないだろうが広域な視野で見たら
あくまで物質の反応により発現したにすぎないのだが。
要らない声を取っ払えばきれいにかなでられているだろうな。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/10 23:19:45.40 .net
光速を超える云々言ってる人が、まともな数式を使って説明しているのを見たことがない

268:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 09:17:15.78 INozVqCz.net
>>260コレが現代物理学の考えです。正直言って非常に簡単な理屈なので否定している学者はまずいません。
ただ>>260の言っていることは
空間の中を(時空を)光の速さまで加速する事は不可能って言ってるだけであって>>1にあるように、「光より速い物はない!」なんて事は言ってません。光より速い物はあって良いのです。
ただこの空間(時空)の中に存在する事は無いでしょうね。

269:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 09:45:17.42 .net
いや、>>260は論理としておかしい
>速度は距離÷時間
における距離や時間は観測者が持つ物差しや時計で測るもの。
一方前半で言っている光速に近づくと遅れていく時計というのは観測対象の固有時間が
観測者の系ではどう観測されるかというもので、
>速度は距離÷時間
における時間とは違う。
具体例で、例えば光速の99%で進む物体があったとき、観測者にとっての1秒で物体は29.7万km進むが、
物体の固有時間は0.14秒しか進んでいない。この時間を
>速度は距離÷時間
に使ってしまったら、速度は29.7万km/0.14秒=210万km/sで軽く光速を超えた値になってしまい、
相対論的に意味のない計算だとわかる
固有時間が観測者の系ではゆっくり進むことと、物体が光速を超えないことは直接は関係ない。
物体が光速を超えないことは、単に
>さらに加速しても さらにすっごいエネルギーが必要になる
を指摘すれば事足りることである

270:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 09:56:51.36 .net
何か言葉が足りないな。>>260の説明は、固有時間が観測者の系ではゆっくり進むと、
なぜさらなる加速にはさらなるエネルギーが必要になる(光速になるには無限のエネルギーが必要になる)
のかを示さなければ説明として完結しないが、それが一切示されていない。
光速になるには無限のエネルギーが必要になるのは事実ではあるが、それは
固有時間が観測者の系ではゆっくり進むということだけから言えることではないので
論理として完結していない。

271:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 10:32:48.08 .net
Aから見たBの進行距離を、Bの固有時で割ると何が得られるのですか

272:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 11:45:15.26 .net
>>262
こういった掲示板では重力が関係しないただの特殊相対性理論を中心に話が進むからね、目にしないのも無理はない
光速を超えられないっていうのは特殊相対性理論しか知らない人の常識
重力場方程式が組み込まれた一般相対性理論では、空間そのものが歪むから↑のような常識が通用しなくなる、テンソルとか計算が複雑すぎて掲示板でやる人は居ない
というか光速を超える現象の説明に難しい話なんて必要ないよね
例えばブラックホールで光が脱出できない現象、これはあちらの空間が光速を超えてないと説明がつかない現象だね

273:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 12:18:03.48 8VJ9efrs.net
【マイトLーヤ】 米国債を売れ 【1200兆円】
スレリンク(eco板)

274:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 12:36:07.42 .net
>>259
ププ、連投してやんの
哀れ芸ランクアップやね

275:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 12:37:10.64 x8rTuP/G.net
統一場理論はどうなのかね

276:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 12:47:12.98 .net
>>267
テンソルが面倒であっても、せめて計算の大筋を示し、何が光速を超えるのかをちゃんと説明してもらわないとその辺の相間と同じレベルですよ

277:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 13:53:42.87 .net
>>271
そもそも、光速を超えられない発言の方が相間と同じレベルなんですが?
(相間は自分が相間だと気づかない)
相対性理論は光速を超えることを禁止してなんかないよ
一般大衆向けの説明で光速を超えられないと言われてるのがなぜそうなのか、考えるべきはむしろそっちでしょ

278:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 13:55:40.82 .net
>>272
だからせめて計算の大筋くらい示して?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 13:57:04.22 .net
ていうか、相対性理論で光速超えることが禁止されてたらブラックホールが何故黒いのか説明できないだろw
小学生でもわかるレベル

280:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 13:58:34.37 .net
>>273
何の計算を?w 光速を超える現象は一つじゃないぞ?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:00:08.42 .net
小学生でもわかるなら計算の大筋くらい示せますよね

282:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:00:31.59 .net
>>275
どれでもいいですよ

283:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:08:08.23 .net
はいどうぞw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
光速を超えられないとしたら、脱出速度Vescに上限があることになるけどそんなものは見当たらない

284:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:08:15.67 .net
例えば、観測者Aがいて、BとCがそれぞれに対して反対の方向に、Aに対する速さ0.6cで進めば、Aから見てBとCは単位時間に1.2c離れます
このような現象をもって「速度が光速を越えた」と主張するのは勝手ですが、どんな意味があるのでしょうか?
物理的に意味のある超光速なのかどうかを判断して議論するためには、ある程度定量的な議論が必要だと考えます

285:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:10:35.79 .net
>>278
非相対論的な計算においてV_esc=cと置くと、シュワルツシルト半径が求まりますね
それで?

286:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:12:09.81 .net
>>279
運動で光速を超えられないのは当たり前なんだよ
でも重力が関係するとそもそも運動のベース(常識)となる空間が歪み、時間や距離といった単位がねじ曲がるし、
宇宙のあちらとこちらでその単位が同じではないから、その常識も通用しなくなる

287:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:14:31.44 .net
>>280
話違うでしょそれ
それは脱出速度Vescと光速が等しくなる時の半径を求めてるだけ
Vesc求める式に、上限なんて無いでしょ?って言ったんだけど?

288:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:24:13.38 .net
>>282
rを小さくしていくとどんどん脱出速度が式の上で大きくなる、つまり超光速だ、ということですか?

289:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:31:29.99 .net
>>283
式見ても結局説明が必要になるでしょ
数式は概念を効率よく考えるための言語でしかない、つまり口で概念を説明するのと同じ

290:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:35:22.74 .net
>>284
答えになってませんよ
あなたが言いたいのは、脱出速度の式でrを小さくすると超光速に達することができる、ということで良いですか?

291:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:38:03.11 .net
>>285
脱出速度を求める式に上限が見当たらない、って何度も答えてるけど?・・・
元の話も光速を超えるかどうかだったよね?あれ???

292:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:44:01.11 .net
光速を超えられない説で考えると、脱出速度の式にも上限があるはず、と補足したほうが良いかな?
じゃないと光速超えちゃうからね

293:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:49:21.86 .net
>>286
脱出速度が光速を越えたからといって、超光速の現象があると言えるのでしょうか
式の上だけで良ければ、v=2cとでも書いておけばよいですね

294:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 14:53:12.02 .net
>>288
うん、式だけで良ければなんだってありだね、でも数式を持って来いと言ったのはあなたでしょう
つまり、数式を見せても結局は説明が必要になり、最初から概念を説明する方が早いということ
ちなみに、重力が関係する相対性理論の問題には参加したことありますかね?
特殊相対性理論と一般相対性理論の例題では、考え方がまるで違うのでそれによって説明も変わってきますが

295:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:03:39.98 .net
>>289
>>279やとりあえず書いたv=2cと一緒で、あまり意味のない超光速ですよね
脱出速度が式の上で光速を超えることと、光速を超えた現象には何の関係もないので、
そのように見える>>279の方がまだましかもしれないですね
一般相対論のケースもお願いします

296:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:09:46.28 .net
>>290
たぶんそれは、自分で勉強したほうが良いと思いますよ
大学教授でも凡ミス発生するくらい非日常的な概念を身につけないといけないので
ちなみに、重力ですけど、
重力で自由落下する物体、この物体は運動はしていないのにどんどん速くなる
どんどん速くなっていずれ上限に到達するとピタッと速度が一定になる?あるいは静止する?
いやいやおかしいでしょ、合理的じゃない
あるいは、重力の元となる質量に上限がある?いやいや質量が集中するのに上限があるというのもおかしい
光速を超えることを禁止するためには、その点を合理的に説明できる新しい理論が必要になる

297:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:13:45.01 .net
>>291
あ、結局「相対論に代わる新しい理論を」系の方なんですね
ちなみに一般相対論的な自由落下はやってる教科書あるので、書店か図書館に行くことをおすすめします

298:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:20:01.32 .net
>>292
超光速を禁止する方が非合理的だと言ってるんですが?・・・
むしろ相対性理論はそれとは逆で、光速を超えることを織り込み済みの理論ですよ?
宇宙誕生から137億年で光速を超えられないなら宇宙の大きさは137億光年の半径におさまるはずですよね?
ところが、実際の観測結果はそうはならない(宇宙膨張)

299:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:24:45.41 .net
>>293
あなたの言う超光速とは何ですか?
脱出速度で披露していただいた式いじりのことでしょうか?
宇宙膨張では、何の何が光速と比べてどのくらい大きいのでしょうか

300:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:33:24.59 .net
>>294
既に答えたと思いますが?・・・
重力が関係しない運動のみの加速なら空間の最高速度である光速を超えることができない
(特殊相対性理論)
重力が関係するなら入れ物である空間が伸び縮みするので、物体の運動以外にも加速の要因が生まれ、
異なる空間同士を比較したとき光速を超えることは可能である
(一般相対性理論)

301:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:34:48.88 .net
空間はまっ平じゃないんだから、歪んだ空間を無理やり平面で比較しようとするとずれが生じてくるのは当たり前ですね

302:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:35:21.40 .net
>>269
自分以外が全部同じ人間だと思い込む、典型的な基地外w

303:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:36:48.02 .net
>>278
物理板で日本語版Wikipediaが、糞なの知らないで張る馬鹿いるんだな

304:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:39:49.29 .net
>>291
結局説明できないままかw

305:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:40:27.97 .net
wikipedia以外張ると、それお前のサイトだろって言われるのがお決まりだからね
適当に検索して10秒で張り付けただけなんだすまんな

306:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:42:33.76 .net
>>299
重力場の知識が無いから説明されてないように感じるだけ
丁寧にレスしたのになんだこの仕打ちはw

307:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:52:04.61 .net
>>295
あなたの超光速は式いじりのことだったんですね
v=2cと書けば何でも超光速ですね
とりあえず一般相対論の教科書を読んだらいかがでしょうか
疑問が解決するのに二週間もかからないと思いますよ

308:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 15:55:39.87 .net
「異なる空間」なんて、分かってない相間が使いそうないかにもな単語だなあ

309:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 16:44:10.93 .net
>>302
>疑問が解決する
その疑問って何のこと?質問した覚えがないから、たぶんオレの話におかしい点があったという意味なんだろうけど、一度も間違いを指摘されてないから分からないや
どう言う意味?
ていうかお前目的が分からんのだけどあれでしょ、無知を装って自分より下の人間探して悦に浸る気持ち悪い人種でしょ、聞いたことある

310:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 16:57:22.20 .net
>>304
>>291ですね
無知なのでもっとちゃんと超光速現象について教えてください
宇宙膨張では、何の何が光速と比べてどのくらい大きいのでしょうか?

311:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 16:59:36.84 .net
>>305
ごめん、何を言わせたいのか全く分からないw
後退速度の話をしたいのかな?

312:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 17:00:26.41 .net
>>306
>>293の宇宙膨張の話です
超光速現象の例として、挙げたんですよね?

313:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 17:09:21.64 .net
>無知なのでもっとちゃんと超光速現象について教えてください
>宇宙膨張では、何の何が光速と比べてどのくらい大きいのでしょうか?
穴埋め問題みたいに正確すぎるのに、無知はないだろw
レスも異常に早いし何だろうこの人w

314:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 17:37:22.95 .net
のらりくらりと答えないことに関しては才能ありますね

315:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 20:12:03.79 paaxWFQK.net
突然ですが、ワシの仮説をコメントする。
背景輻射は、137億年前の火の玉で
超高温なはずなのに、3ケルビンだ。
これは、137億年前の時点で既に火の玉が
ほぼ光速で、地球か離れたからだ。
で、背景輻射は全方向で観測。
火の玉が、全方向で観測されたのは
地球は、火の玉の中心付近だからだ。
多分絶対、地球は既にブラックホール
の中に吸い込まれちゃったんだ。
火の玉の外側天体の 宇宙人の観測では、
地球は、ブラックホールです。
宇宙人から光では観測不可。超光速です。
アインシュタインの等価原理により、
地球から火の玉の外側の天体は、超光速だ。

316:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/11 21:40:41.95 .net
>>301
光を超えるまで加速度を続けるには
現状ブラックホールにでも捕まるしかないんだが
果たして事象の境界面まで到達する前後がどうなってるかなんか
正確には誰にもわからないよ

317:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 00:05:21.78 E+sg3YMg.net
そうかもな

318:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 13:12:41.21 .net
>>311
ブラックホールの事象の地平面は、その重力の影響がほぼ平坦になるくらい遠くから見たときに相対速度が光速を超える境界線
ブラックホールに自由落下する人から見ると、その地平面はどんどん遠ざかる、加速して相対速度が変化するからね

319:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 18:19:01.70 .net
>>313
超えないから科学者は「外から見る人が」境界面にいる人間が止まって見えるのが
学者の見識なんだが

320:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 18:19:51.96 .net
>>313
>ブラックホールに自由落下する人から見ると、その地平面はどんどん遠ざかる
???

321:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 20:40:21.69 .net
その人結局なにも説明できない人だから触らない方がいいよ

322:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 23:09:40.15 .net
>>313
>加速して相対速度が変化するからね
時間が極端に言えば止まるということなのに
お前は何を言ってるんだ?

323:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 03:01:54.88 .net
>>317
そうだね、加速すればするほど時間はゆっくりになり、ほぼ静止するね時間は
ところで、なんで運動まで静止してることになってるの?

324:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 03:05:57.21 .net
>>314
ものすごく広い空間が一点におさまってる状態だから、遠くからはほぼ静止して見えるだろうね
止まって見えることが何故、地平線を超えられないことになるのかね?

325:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 07:04:40.16 .net
>>318
>事象の境界面まで到達する前後がどうなってるかなんか
>正確には誰にもわからないよ
これだから

326:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 07:06:28.49 .net
>>319
楽観的な予想でも入った途端ぶっつぶれる
最新だと境界面から先には進めない

327:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 07:25:46.88 .net
やっぱ数式使わないんですね〜

328:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 09:25:54.85 QjXNwduo.net
ワタシが今思う仮説だ。
ブラックホールから遥か遠方の観測者A
ブラックホールに吸い込まれる物体X
観測者Aは、物体Xをどう見えちゃうか?
1) 地平線 到達前
 物体Xの時間と運動は、遅くなる。
 ‎物体Xは高温なのに、輻射熱は低温。
2) 地平線 到達時
 物体Xの時間と運動が、止まるか、
 その‎直前に消滅するか、どっちかだ
 ‎その内誰か、計算するだろう。
 とにかく消滅でも本当は消滅してない
 ‎地平線に到達しただけだから。
3) 地平線に到達後、
 しばらくすると、
 ‎バラバラになっちゃた物体Xが現れる
 ‎輻射熱はもはやγrayとかニュートリノ
 ‎物体Xの時間も運動も、早い
 ‎特に時間は超高速で、‎運動が光速でも、
 ‎物体Xの時間基準の速度なら光より遅い
 ‎だから、ニュートリノ寿命が長くなるのだ

329:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 12:47:19.56 .net
>>322
なんで数式いるの?
いるなら論文見てくれば?

330:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 12:49:48.57 .net
>>322
数式使う使わないとか気にしてんの?
日本語Wikipedia張るくせにw

331:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 12:51:11.41 .net
>>323
正解は
入り口で止まって見える
おしまい

332:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 13:33:56.62 .net
おはよう、日本語Wikipedia張ったのはオレだ、その人は別人
まずみんな間違えてるのが、加速すればするほどゆっくりになるのは遠方から見た相対的な時間であって、静止して見えるのも時間
なんでそこで、運動までゆっくりになるか、ていうかむしろ運動は加速してるわけなんだが?
どう解釈したら自由落下で加速し続ける物体の「運動」がゆっくりになるのかね?

333:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 13:45:35.09 .net
>>321
それは、外から見た場合だね
蛇足だけど
落ちる当人はアッサリ通過して、小さいブラックホールなら潰れるどころか潮汐力で引きちぎられる

334:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 13:54:55.93 .net
>>328
相対論効果でゆっくりになるのは「時間」であって「運動」ではない、
ということをやっとまともに理解してる人登場した

335:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 15:01:26.49 .net
数式要らないと思ってるなら物理やめた方がいいよ
数式分からない場合も物理やめた方がいいよ

336:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 15:10:11.90 .net
「数式で示せ」は割と有効な相間除けだぞ

337:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 15:23:38.57 .net
ブラックホールの事象の地平面と光円錐
URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)

338:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 15:39:59.17 .net
エディントン・フィンケルシュタイン座標による事象の地平面が一方通行であることの説明
URLリンク(teenaka.at.webry.info)

339:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 15:51:10.64 .net
事象の地平面で止まって見えるという記事はよく見かけるけど、
事象の地平面を超えられないなんて話は聞いたことが無い
(押しつぶされるとかの原因を除いて)
一番簡単な双子のパラドックスさえ知ってれば、遠方から見たときと落下する人から見た時でどう違うのか理解できるはずなんだが
遠方から見て止まって見えるから、あちらでも止まって見えるというのは勘違いが直球すぎるしょ

340:消費税増税反対
18/01/13 18:48:40.04 CM4H7wv2.net
>「エビデンス? ねーよそんなもん」!
教科書検定問題や売春婦問題(KY珊瑚事件は意図的な捏造)など裏取りをしない記事が世間を騒がし日本の国益を大いに損うことが山ほどあるが、今回高橋純子という政治部次長経験者の論説委員が記事の裏取りを否定したのである。
クオリティペーパーを自称する朝日新聞に取っては自殺行為という他はない。
報道機関としての朝日新聞は死んだ。この発言をもって自殺したのである。

341:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 21:20:56.65 .net
>>328
いってることはわかるけど
最新のはそうじゃないんだな、境界面の表面にばらばらのままいるってこと
事象の境界面に「情報」として存在しとるんだってさ

342:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 21:22:08.81 .net
>>334
>事象の地平面を超えられないなんて話は聞いたことが無い
アンテナが鈍いね

343:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/13 23:14:15.68 .net
>>336
量子力学的な視点と相対論的な視点で、地平面の中と外両方に同時に存在することになるって話なら聞いたことある
でも>>313では落下する人を外から見つめる人の視点ではなく、落下する人の視点で話してるからそれ関係なくない?

344:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 07:03:38.90 .net
>>338
>平坦になるくらい遠くから見たとき
アホなの?

345:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 07:05:37.50 .net
>>338
>ブラックホールに自由落下する人から見ると、その地平面はどんどん遠ざかる、加速して相対速度が変化するからね
こっちは間違ってるって指摘してる
落下する人の視点でも同じことだよ

346:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 07:06:33.91 .net
>>338
>地平面の中と外両方に同時に存在する
これはない

347:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 07:10:11.50 .net
>>337
事象の地平面超えられなきゃ、ブラックホールは成長できないじゃん。
ブラックホールのシュワルツシルト半径は不変と主張したいのかい?

348:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 11:09:27.51 .net
>>342
成長できないと断言できる証拠もないわな

349:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 11:11:27.19 .net
>>342
越えられなくても、吸い込んだ分だけ膨れればいいじゃん
なんで不変って思うの?

350:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 11:12:53.41 .net
ブラックホールとブラックホールが合体するんだから
不変って思うわけないでしょ

351:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 11:19:42.04 .net
>>343
はあ? 事象の地平線越えの質量移動無しで、どうやって成長すんだよ。

352:346
18/01/14 11:30:15.01 .net
>>344
>越えられなくても、吸い込んだ分だけ膨れればいいじゃん
事象の地平線超えなければ膨らまない。
>>345
>ブラックホールとブラックホールが合体するんだから
単独のブラックホールの成長についてだがな。

353:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 11:31:35.72 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

354:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 13:09:16.87 .net
>>336
ファイアーウォールの話なら蒸発するブラックホール前提だろ
真空相転移せずに膨張が続く宇宙ならそうなるだろうが実際はどうか分からん
落下本人が通過するのは一般相対論の解の話だし、蒸発するブラックホールは疑似ブラックホールなんて言われたりするから
ブラックホールと言っても、どの前提で言ってるか分からんと発散するね

355:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 13:11:53.73 .net
おはよう、朝から盛り上がってるね
>>338
>>平坦になるくらい遠くから見たとき
>アホなの?
重力が空間の歪みだということは分かるよね?
ブラックホールは空間の歪みだけど、それは遠方から見た場合の話で合って
あちらかれみれば、遠方のこちらが歪んで見えるということは分かるかな?
宇宙は絶対空間ではないんだから、どちらが歪んでるのかという発想は主観的な視点でしかないんだよ
ブラックホールの中心点は特異点だけど、シュバルツシルト半径くらいならそんなに不思議空間じゃない
こちらと同じごく日常の物理法則が適用される空間が存在している
平坦といったのは、その歪み方がどこから見ても同じように見えるくらい十分離れた距離という意味ね
>>313 >ブラックホールの事象の地平面は、その重力の影響がほぼ平坦になるくらい遠くから見たときに相対速度が光速を超える境界線

356:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 13:14:52.58 .net
>>344
>越えられなくても、吸い込んだ分だけ膨れればいいじゃん
横からだけどちょっと聞きたい、
地平面を超えられず、地平面に物体が張り付くなら、
ブラックホールは球形にはならないんじゃないか?まるくないいびつな形のブラックホールが存在するはず

357:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 14:23:02.83 .net
>>351
回転してなければね

358:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 14:24:40.06 .net
>>347
雪だるま転がしたことないの?

359:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 14:25:26.33 .net
>>347
ブラックホールとブラックホールの場合考えれば答え分かるでしょ

360:346
18/01/14 14:56:20.77 .net
>>353 >雪だるま転がしたことないの? あるけど、それがどうした? >>354 >ブラックホールとブラックホールの場合考えれば答え分かるでしょ だめだな。 ブラックホール連星系の衝突は、各ブラックホールの外側に大質量が有るから 真空解とは事情が異なる。



362:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 16:08:28.50 .net
>>355
化石みたいな脳だなw

363:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 16:11:03.70 .net
>>355
>ブラックホール連星系の衝突は、各ブラックホールの外側に大質量が有るから
>真空解とは事情が異なる。
何がどう変わるん?

364:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 16:13:10.98 .net
>>355
>外側に大質量が有る


365:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 16:22:15.69 .net
回転しても均一に球形にはならないよね
地平目を超えられない場合、ブラックホールの計算が球形を前提にされてるのはなぜ?

366:346
18/01/14 16:27:08.29 .net
>>356
馬鹿は引っ込んでろって
>>357
真空解の前提が成り立たない。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 20:39:54.35 .net
>>348
これスイスのブラックホール製造機だよな
何のマンガ?

368:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 07:11:23.99 .net
>>359
>回転しても均一に球形にはならないよね
そう思いたいなら思っておけば?

369:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 07:13:38.50 .net
>>360
何個もあるような不確かなもの信じてんの?
真空解を過大評価しすぎ
近似値以外の何物でもない

370:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 07:17:39.29 .net
>>347
おい、化石
>ブラックホールとブラックホールが合体するんだから
単独のブラックホールの成長についてだがな。
これだから化石なんだよ

371:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 07:18:49.12 .net
>>360
化石は考えるだけ無駄だから引っ込んでろよ
ふるーーい教科書でも大事に抱いて寝とけ

372:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 07:50:34.24 .net
>>361
ああ、LHCかこれw
サンデーのホモ媚び漫画っぽいが
丸パクしたんかな?

373:346
18/01/15 08:08:59.75 .net
>>363-365
>真空解を過大評価しすぎ
>近似値以外の何物でもない
レス理解してから書け、ばか。
単独のブラックホールは成長できんのかって問に
354がブラックホール同士の合体を持ち出したから
条件が違うって返したのだ。
>化石は考えるだけ無駄だから引っ込んでろよ
>ふるーーい教科書でも大事に抱いて寝とけ
真空解は、どんな最新の教科書にも載ってるはずだがな。
で、真空解の外側から、十分軽い質点を落とした時、
事象の地平線を超えられないのか、
超えられないのならブラックホールは成長できないがそれは正しいのか、
またその場合、事象の地平線外側に物質を支えるメカニズムはなにか、
ほれ、最新の理論とやらで答えてみ。

374:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 13:33:33.45 .net
馬鹿が馬鹿と言う法則

375:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 13:57:29.92 .net
>>362
ブラックホールの歪みが互いに打ち消されて見えるほど大きな質量落とす場合と、小さな質量落とす場合は話が全然違うだろ
同じくらい歪んでたらそもそも地平面は生じない
小さな質量を落とす場合、地平面を超えられず、地平面に張り付くとしたら、
ブラックホールが回転しても落下ポイントが偏り続けたら球形にはならないよね
地平面に張り付いた後も、横移動だけは可能とかそういうことなのかね?
だとするとおかしいよね
地平面を超えられない理由が「時間」が止まってるから、だったはずなのに止まらず横に移動する

376:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 14:10:09.76 .net
光が地平面に落ち込む時はどうなるんだろ?
時間が止まるという理由で地平面に物質が張り付くなら
光も地平面に張り付いて速度0になる?静止する光!?・・・

377:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 15:02:46.24 .net
ブラックホール(BH)に落ちる物体が無限小で、時空の歪みが無視できる極限では事象の地平線を超えられない。
現実の物体は質量(より正確にはエネルギー)を持ち、それがBHの事象の地平線を物体の方に膨らむように歪ませる。
最終的には膨らんできた事象の地平線が物体を包み込み、結果BHは成長する。
・・・と聞いた気がする
BHの合体は落ちる物体もBHだというだけで、話は違わないだろ。

378:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 15:55:54.53 .net
その話は面白いね、でも地平面が膨らむと考えなくても光は通過できるはずだから
物質も有限時間内に通過できるはずなんだよね

379:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 16:04:13.16 .net
光もエネルギーを持つ以上はBHの事象の地平線を歪ませ、同様の過程で


380:BH内部に至るのでは



381:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 16:05:23.68 .net
地平面を超えられないという人は、その先に何も空間が無い地平面を連想してるんじゃないだろうか?
その先に空間があるからこそ、脱出速度が光速を超えるなんて考え方もあるわけで、
その先に空間があるなら、光はそこを通過できるし、(一方通行だけど)
光が通過できるなら、どれだけ時間が掛かるかは別として物質も通過できる

382:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 20:26:46.06 .net
>>367
>ブラックホール同士の合体
考えればわかるだろバカなの?
情弱は化石抱いて寝とけよ
>事象の地平線外側に「物質」を支えるメカニズムは
化石丸出しw
最新の情報は全く理解してない

383:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 20:29:40.21 .net
>>374
何物もすべて通過できないとは言ってないよ

384:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 20:33:01.69 .net
>>374
>その先に空間があるからこそ、脱出速度が光速を超える
は?

385:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 21:54:55.74 .net
>>376
何物かによって通過出来る出来ないがころころ変わるの?
新しい物理法則だねそれ

386:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 22:00:08.36 .net
最新の情報って何?
相対性理論で考えるとこうで、◯◯理論で考えるとこうで、と視点ごとに結論が変わるなら分かるけど
この人の言う最新って何のこと言ってんだろ
ちなみに、元の>>313 では相対性理論について話してる

387:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/15 22:07:46.87 .net
何を前提にしているのかお互い一致してないと話がかみ合わないよ、
例えば、相手が相対性理論の視点で話してるときに、それ以外の視点で答えが違うと言われても、そりゃ当たり前だよねってなる

388:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 02:19:42.78 .net
>>378
俺が考えたわけじゃないから知らね
でもそれが最新の理論
正解か不正解かも誰も知らない

389:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 02:21:57.64 .net
>>379
従来の理論からホロユニに行くまでの途中の理論
ブラックホールは既存の理論も当てはまらない存在だってよ

390:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 02:22:41.45 .net
>>380
>相手が相対性理論の視点で話してるとき
ゆえに化石

391:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 02:23:41.48 .net
>>379
落下するまではね

392:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 02:25:12.72 .net
>>379
>正確には誰にもわからないよ
注意書き書いてあるけど
なんだただの相信か

393:346
18/01/16 07:44:39.86 .net
>>375,381-384
>考えればわかるだろバカなの?
時空構造が全然違うんだけど、知ったかぶりしてんだな。
>最新の情報は全く理解してない
...
>俺が考えたわけじゃないから知らね
やはり、唯の馬鹿か。
大方、ホログラフィック理論等の通俗書でも読んだんだろ。

394:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 09:31:59.35 ZGom9ZO4.net
最新の未熟な仮説は気にせず、
普通に考えて、次の通りだ。
<Step1>
ブラックホール付近に自由落下する物体は、
地平のあっち側で、超光速だ。
<Step2>
ブラックホールの近傍でスイングバイです。
<Step3>
超光速から減速し、地平で光速となり、
地平脱出後も、減速し、止まる。
従って、平坦な場所にいる観測者か見て、
止まるのは地平突入時 ではなく
止まるのは地平脱出後 である。

395:346
18/01/16 10:12:02.96 .net
>>387
シュワルツシルト時空で質点の測地線方程式解け。
解析解がある。
どの瞬間も光速は越えないし、事象の地平線越えるのに無限の時間を要するが、それにも関わらず有限時間で中心に落ちる。

396:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 13:17:55.38 .net
外から見るか落下する当人かで全く違う話を区別できない奴が大杉
落下する当人にとってはスンナリ地平線を通過する。(ブラックホールが蒸発しない場合)
外から見れば全部地平線で停止して厚み0になってへばりつく
ブラックホールが盛り上がって呑み込まれた場合でも厚み0でへばりつくのは同じ
盛り上がったブラックホール地平線はしばらく振動してるが問題ない
ブラックホールが蒸発したら、へばりついてるモノは解放される(吹き飛ぶけど)
蒸発するブラックホールの場合、落下する当人にとっては地平線通過寸前にブラックホールが爆発する

397:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 13:44:17.35 .net
>>367
>レス理解してから書け、ばか。
>単独のブラックホールは成長できんのかって問に
>354がブラックホール同士の合体を持ち出したから
>条件が違うって返したのだ。
頭も化石だなこいつは
考えろよ

398:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 13:45:10.73 .net
>>369
>ブラックホールの歪みが互いに打ち消されて見えるほど大きな質量落とす場合と、小さな質量落とす場合は話が全然違うだろ
>同じくらい歪んでたらそもそも地平面は生じない
は?w

399:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 13:46:23.59 .net
>>386
>時空構造が全然違うんだけど、知ったかぶりしてんだな。
どう違うの?w
まあ、聞いても化石だけど

400:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 13:49:03.94 .net
>>388
>それにも関わらず有限時間で中心に落ちる。
中心に行けるわけねーだろ

401:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 13:49:46.67 .net
前の物質が先にあるだろうが

402:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 14:02:06.27 .net
前の物質が何の妨げになるというのだろうか

403:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 15:34:26.36 BfkoSPIb.net
>>393 正解だろう。
測地線方程式とかの計算で、
有限時間で中心に落ちるハズだが、
実際には、中心点から少しずれ、
中心近傍でグルグル運動となるのだ。
中心でグルグルだと、∞大の遠心力発生
ブラックホールの重力を越えて、
サクッと中心から脱出し、その勢いで
地平線からも脱出すると思う。
《数式による詳細な解説》
遠心力の公式 F = m*v^2/r より
r→0 で、遠心力F→∞ となる。

404:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 15:51:25.62 .net
遠心力ごときで脱出できたならそれは事象の地平線ではなかったというだけだ

405:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 15:51:52.95 .net
最新情報って言ってる人は自分のその主張が何に論なのかも分からず言ってたのか・・・
ただのアホだろ
何を根拠としてる解釈なのか自分で説明できないならせめて分かるようにリンクでも張りなよ
それもできずに他人の批判だけは一人前、小学生ですかね?
あと、お前の相手してるのは複数居るからね?
お前以外は、普通に落下する人から見た場合地平面を超えると言ってる(相対論では)
中心に行けるかどうか、って新しい話になってるけど、それはまた別の話

406:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/16 16:04:20.07 .net
>>396
さすがにレベルが低すぎる...

407:346
18/01/16 22:56:38.69 .net
>>389
>外から見るか落下する当人かで全く違う話を区別できない奴が大杉
そうじゃない。シュワルツシルト時空で、
落下する質点の固有時と座標時は、事象の地平線付近を除けば大した違いはない。
固有時より若干遅れた座標時で中心に落ちる。
↓の Figure 2
URLリンク(events.asiaa.sinica.edu.tw)
↓の図
URLリンク(www.mathpages.com)
>外から見れば全部地平線で停止して厚み0になってへばりつく
違う。留まるのは電磁波などの質量のないモノ。
質量があれば留まれない。
(学生が書いたものだが) ↓ の 3.4
URLリンク(www.liverpool.ac.uk)

408:346
18/01/16 23:05:38.18 .net
>>390-393
382の腐れ頭だろ。
>どう違うの?w
非定常、非球対称、事象の地平線が非連結等
まるで違うんだが、馬鹿だからわからんのだな。

409:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 10:41:42.70 .net
>>398
負け犬の遠吠え
1人だと思ってるという妄想w

410:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 10:42:45.93 .net
>>401
あと、お前の相手してるのは複数居るからね?

411:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 10:49:23.18 .net
>>398
>その主張が何に論なのか
顔真っ赤でタイプミス

412:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 12:56:15.96 .net
>>401
>非定常、非球対称、事象の地平線が非連結等
何でこんなに条件付けが必要なのか考えたことないのか?

413:346
18/01/17 12:56:40.45 .net
>>403
ん?元々複数人にレスしてるつもりだが。
それと、398は別人。

414:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 12:58:48.24 .net
真空解がなぜこんなにもたくさんあるのか考えろよ
どれも決定打がないからだろ

415:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 13:00:04.33 .net
>>406
www
m9

416:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 13:01:33.06 .net
>>406
>ん?元々複数人にレスしてるつもりだが。
ふーんw

417:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 13:02:37.30 .net
質量が落ちようが ブラックホール同士がぶつかろうが
パックンチョするのは同じなんだが

418:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 13:30:08.46 .net
>>400
どこが「そうじゃない」だ、自分でも計算した事を見てもツマラン
虎の威を借る…じゃあるまいし、理解しとらん物を無意味に出すな

419:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 13:42:41.10 .net
>>393
中心に行けるブラックホールもあるぞ、蒸発しなければ…だが
中心に特異点があるとは限らんから素通りする可能性もある
蒸発しないブラックホールで特異点に当たらず通過したら別宇宙に出るから、この宇宙からは消えるがな

420:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 15:52:10.64 .net
おいおい喧嘩するなよ
元々ここで火種を生んだのは、何を根拠とする理論を前提にした話なのかも分からずに最新情報と言い続け、
相手の話を理解する頭も無いのに他人を否定し続けるキチガイ君だろ
相対論において落下する物体は地平面を超える、元のこの話についてはみんな意見は同じなんだから落ち着いて話そう
超えられないとか言ってた人はもう放置で良いよ

421:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/17 17:00:22.73 .net
最新情報君みたいなのに目をつけられてるスレでは、それ以上新しい話を広げるのはやめた方が良い

422:346
18/01/17 20:03:38.33 .net
>>405,407
>何でこんなに条件付けが必要なのか考えたことないのか?
境界条件がなけりゃ解けないから。
>真空解がなぜこんなにもたくさんあるのか考えろよ
境界条件で解が決まるから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1160日前に更新/327 KB
担当:undef