■ちょっとした物理の ..
[2ch|▼Menu]
342:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 20:33:44.65 .net
量子のスピンってなんなんですか
ざっくりとでいいのでお願いします

343:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 20:42:16.27 .net
量子が回転すること

344:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 20:43:24.59 .net
なんて2方向?しかないんですか?

345:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 20:57:52.58 .net
>>337
静磁場しか考えないのか?

346:NAS6
17/09/19 21:41:19.49 lcO1pGkA.net
質量はエネルギーだから
万有引力しか働いていない
4つの力とか妄想くらい小さい力
惑星レベルを見ればわかる
4つの力が大きな力ならば
惑星レベルで働かない理由は何ですか?

347:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 21:52:41.22 .net
スピンについて知るだけなら清水の教科書が一番わかりやすくないか
測定の扱いがぞんざいだから量子論の教科書としてはクソだけどあれ

348:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 21:55:20.81 .net
>>342
動磁場だとどうなるんですか?

349:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:02:39.56 .net
>>342
あと、1/2LI^2は直流でも成り立ちますよね
直流の場合は政磁場ではないんですか??

350:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:16:30.98 .net
>>339
無限に広がる射影平面の局所的な裏表

351:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:21:06.32 .net
>>333
自己解決しました
コイルから電流が受けるエネルギーは、電流変化による磁場の変化による電圧変化によって与えられるものですから、結局電場から供給されるわけですね
ここの回答者は磁場が仕事をするというのが正解のようなコメントをしていました
スピン?がわかっても、コイルがわからない、それがここの回答者の実力なんですね

352:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:22:36.81 .net
劣等感がうんこで埋められましたとさ、めでたしめでたし

353:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:23:27.06 .net
回答はつくのに時間がかかるのに対して、煽りレスは即座につくというのも、ここの回答者の一つの特徴ですね

354:NAS6
17/09/19 22:25:36.81 lcO1pGkA.net
>>343
が万有引力が素粒子レベルでは小さいという話なら
大きな世界(惑星)を無視して井戸の中(素粒子)の蛙でいる理由は何なんですか?

355:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:25:42.42 .net
↑これが劣等感うんこ婆の特徴です↑

356:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:26:30.37 .net
結論
人間ってめんどくさい

357:NAS6
17/09/19 22:28:43.80 lcO1pGkA.net
他人を当てにする失敗

358:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:31:11.71 .net
プランク定数同様ゼロでないことが重要

359:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:34:50.53 .net
変化する磁場は電場を生み出し、それが電荷に対して仕事をする。
磁場が変化することによって仕事をするなら、これは磁場がエネルギーを持っているのと同義。
磁石が鉄を引き寄せるという事実だけでも、磁場が仕事をする場合があることは自明でしょう。
磁場は仕事をしないはずという認識は捨てること
コイルに蓄えられるエネルギーがU=(1/2)LI^2とは、電流がない状態(I=0)のエネルギーを
U=0としたときのエネルギーが(1/2)LI^2という意味。
言い換えると、電流を0からIまで増加させたときのエネルギーの変化がU=(1/2)LI^2という意味であり、
暗黙のうちに電流を変化させることが前提になっているわけ。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:38:27.86 .net
>>356
数式で磁場が仕事をすることを示してください

361:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:48:18.80 .net
「磁場のエネルギー」で教科書を調べれば載ってる。

362:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:50:15.33 .net
>>358
本がないのでお願いします

363:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 22:59:14.58 .net
2時間以内に回答がない場合、ここの回答者はわからないのだと判断します

364:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 23:12:25.28 .net
ランダウの本は無料で公開されている

365:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 23:31:18.37 .net
つまりわからないということですか?

366:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 23:43:40.47 .net
ランダウは見ましたか?

367:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 23:47:22.32 .net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)

368:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 06:59:28.49 +V7sRZ8l.net
どなたか>>338にお答えください
よろしくお願いします

369:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 08:00:57.07 .net
>>338
第4の方向が時間じゃないとすれば解決。俺たちはジャンプするだけで第4の方向に行ったり戻ったりすることが出来る。トンデモダガナ

370:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 09:01:09.80 .net
>>360
こういうクソみたいなレスするやつなんなんだろう
社会不適合者かな

371:NAS6
17/09/20 10:36:16.77 NtTlDyQl.net
他人を当てにする失敗

372:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 12:53:00.09 .net
>>367
他人を馬鹿にすれば救われると思ってる劣等感さ

373:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 19:17:20.27 +V7sRZ8l.net
>>366
レスありがとうございます。
ミンコフスキー空間上での閉局面での確率振幅を定義すると、因果律が破れると言う問題
この文言を分かりやすい言葉に直してほしいのです

374:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 19:53:23.56 .net
閉局面ではなく閉曲面です
それで解決です

375:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:03:24.79 .net
ここの回答者は磁石の仕組みすら答えられない無能です
量子力学がわかるはずがありませんね

376:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:05:46.91 .net
ランダウは見ましたか?

377:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:09:54.86 .net
重くて見れませんでした
教えてください

378:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:15:33.72 .net
磁石がクリップを引きつける場面を見たことあるでしょう?
仕事をしていますね

379:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:16:17.93 .net
>>374
吐くように嘘をつく

380:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:25:39.68 +V7sRZ8l.net
ミンコフスキー空間
時空を表現する非退化で対称な双線型形式を持つ実ベクトル空間
URLリンク(kotobank.jp)
閉曲面
閉じていて内部に空間の一部を完全に包み込んでいる曲面。球やドーナツ状の物の曲面。
その内部に空間の一部を完全に包み込む、境界のない有限な曲面。閉じた曲面。球面や円環面のようなもの。
確率振幅
確率振幅の本体である波動関数はシュレーディンガーによって突然持ち込まれました。
この波動関数の絶対値の二乗を確率と考えるといろいろなものがうまく説明できるということにボルンという人がたまたま気づきました。
二乗が確率なので一乗である波動関数は二乗して確率になるものという意味で確率振幅と呼ばれます。

381:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:28:43.82 +V7sRZ8l.net
因果律
原因と結果の間には一定の関係が存在するという原理。
物理現象で結果は原因より時間的に先行することがないと主張する原理を巨視的因果律という。
特殊相対性理論によれば,物理状態を変化させる作用は光速度より速くは伝搬できない。
したがって,光の信号を交換できないような時空世界の2点は因果的に無関係であり,そのような2点の物理量は互いに独立である。
この特殊相対性理論の命題を微視的因果律という。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:29:28.81 .net
>>375
でもF=qE+qv×Bを積分するとB消えますよね?

383:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:46:11.75 .net
ムニちゃーんポポ プチぷらーい

384:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:55:38.48 .net
まーたこいつか
自分で分かってることを聞き続け、ボロを出した奴を嘲笑するのがそんなに楽しいかね

385:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:58:32.05 .net
今回は本当によくわからないのでお願いします

386:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 20:58:57.88 .net
>>379
それがどうかしましたか?

387:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:00:47.53 .net
>>383
物体が電磁場から受ける力はこれしかないので、仕事はできませんよね?

388:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:02:20.68 .net
>>384
それは電荷が受ける力ですよね?
電子は電荷以外にもスピンを持つことはご存知ですか?

389:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:02:41.04 .net
>>385
わかりません

390:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:03:41.08 +V7sRZ8l.net
自分で調べたらなんとなく分かりました
失礼しました

391:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:06:18.51 .net
>>386
電子 スピン でググって下さい
電子は電荷だけでは議論できません

392:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:07:30.05 .net
>>388
わかりました
ありがとうございます

393:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:08:52.81 .net
>>388
確認なのですが、コイルのエネルギーの話では、仕事をするのは電場ですよね?

394:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:14:08.08 .net
>>390
それにクリップが引き寄せられれば磁場ですね
磁場とスピンによる力はそのローレンツ力ではありません

395:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:16:48.64 .net
>>391
わかりました
電流が流れたコイルに豆電球をつけて一瞬光る時はどうですか?

396:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:20:08.20 .net
はやく「公理系が〜」ってやってよ〜

397:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 21:20:59.87 .net
>>393
3段論法を用いた証明には必ず3段論法を用いない別証明があることを示せ

398:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:04:06.17 .net
>>394
わ〜い(キャッキャ

399:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:43:25.23 .net
>>379
クリップと磁石の間に距離があるということは、磁石が作る磁場に対して磁気的なポテンシャルエネルギーを持っているということです
そして、質量を持つグリップが磁石に引き付けられて動く現象は、その磁気的なポテンシャルエネルギーが運動エネルギーに変換されていることに他なりません

400:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:44:23.04 .net
×グリップ
○クリップ

401:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:44:49.35 .net
>>396
ポテンシャルエネルギーはどのようにかけるのですか?
それもスピンがわからないとわかりませんか?

402:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:44:56.89 .net
コンデンサーの話です
導体を誘電体として置いてしまったら
電気が通ってコンデンサーがショートしてしまうので、誘電体は不導体に限る。という認識でよろしいでしょうか?
あともう2つ
コンデンサーの間に導体や誘


403:d体を入れる話で、 ・図のaにおいてこの導体が不導体だった場合どうなりますか? ・図のbにおいてこの誘電体を導体には出来ないという認識で良いですか? https://i.imgur.com/hAfJJ1h.jpg



404:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:50:17.32 .net
>>398
磁石とそれに惹きつけられるクリップが位置的に離れて存在している時点で両者の間にポテンシャルエネルギー差があることになります
わかりやすく磁石にクリップがくっついている状態から考えるとわかりやすいでしょう


405: 磁石にくっついているクリップに対して力を加えて、クリップを磁石から引き離す仕事を与えると、それが磁気的なポテンシャルエネルギーとして蓄えられます そして、引き離す手を離すと、再びクリップは磁石に吸い寄せられて運動し(ポテンシャルエネルギーが運動エネルギーに変換されて)最終的に距離がゼロになったところで(つまりクリップが磁石にくっついたところで)ポテンシャルエネルギーがゼロになります



406:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:51:44.59 .net
>>400
スピンを用いてポテンシャルエネルギーを求めてください

407:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:53:47.60 .net
>>392
電球が光るのは電流のエネルギーでしょうね

408:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:54:58.99 .net
>>402
その電流のエネルギーは電場から供給されるんですよね?

409:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:55:25.38 .net
>>401
スピンがわからなくても古典的に理解可能な範疇です

410:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:56:27.53 hj7UsXg0.net
スピンてなんだか、さっぱりわかりません。教えてください。

411:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:56:42.14 .net
>>404
つまり、あなたがわからないから説明できないということですね?

412:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:58:05.17 .net
>>406
質問はスピン自体が何なのかに変わったんですか?

413:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:58:46.03 .net
>>407
いいえ、スピンを用いたポテンシャルエネルギーの求め方を知りたいのですが、あなたが話をそらしてそれを拒否しているところです

414:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:59:00.64 .net
自分がわからないことは他人もわからないでいてほしいという願望かな?

415:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:59:08.48 .net
>>405
これは私じゃないですよ

416:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:59:34.65 .net
>>408
その最初の質問はどのレスですか?

417:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:59:53.49 .net
>>409
いいえ、わかる人はちゃんと教えてくれます
答えを書かないのはわからないからです
>>400これほどの長文を書く暇があるのですから、わかっているなら答えが返ってくるはずです

418:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:00:17.27 .net
>>411
>>401です

419:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:00:28.99 .net
>>403
電池の化学ポテンシャルです

420:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:00:29.17 .net
>>412
>>400は私ではありません

421:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:01:37.52 .net
>>401があなたの最初のレスですか?
それとも、>>400の時点でスピンとはなにかという質問を新規で起こしたのですか?

422:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:02:13.93 .net
>>401の時点で新規にスピンとはなにかという質問を新規で起こしたのですか?

423:磁石の質問者
17/09/20 23:03:50.70 .net
ごちゃごちゃして来たので一旦整理しますね
磁場は仕事をしないようです
しかし、磁石は鉄を引きつけます
それはスピンが関係しているようで、電荷に対するローレンツ力によるものではないそうです
磁石と鉄があるときのポテンシャルエネルギーはどのようにかけるか知りたいです
スピンを使って教えてください
>>416
つまり、あなたはわからないんですよね?

424:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:06:26.52 .net
>>418
静電ポテンシャルが電荷と電場を使って表現できるように、磁気ポテンシャルは磁価と磁場を使って表現することができます

425:磁石の質問者
17/09/20 23:06:56.53 .net
>>419
磁荷とはなんですか?

426:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:07:08.29 .net
×磁価
◯磁荷

427:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:08:10.85 .net
>>420
簡単に言ってしまえば電荷の磁場版です
磁場中に磁荷があれば磁力を生じます

428:磁石の質問者
17/09/20 23:09:20.36 .net
>>422
観測される磁気は磁荷によるものではなく、 古典論の立場では電流(電荷の移動)による。 量子論の立場では、 例えば原子の中の電子の軌道角運動量に由来する磁気モーメントや、 電子自体のスピンに由来する磁気モーメントが、 物質の磁性の源となる。
wikipediaには書いてあります
本当はスピンなんですよね?
それを使ってあなたは説明できないということでいいですか?

429:375
17/09/20 23:09:59.78 .net
>>418
簡単にはポテンシャルはスピンと磁場の内積に比例しています

430:375
17/09/20 23:10:32.25 .net
エネルギーですね

431:磁石の質問者
17/09/20 23:12:11.64 .net
>>424
>>422はあなたですか?
ありがとうございます
鉄の中の電子のスピンと磁場の内積がエネルギーなんですね

432:375
17/09/20 23:13:27.46 .net
>>426
いいえ違います
私は>>375から辿れるレスしかしていません

433:375
17/09/20 23:14:21.18 .net
>>396から辿れる方は私ではありません

434:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:15:37.26 .net
>>423
そこまでわかっているなら説明はいらない気がしますが....
磁場の根源は電流(電荷の流れ、軌道磁気モーメントを含む)と素粒子の持つスピンです
磁荷も本質的には磁気モーメントであり、磁気モーメントは電荷(電子)の軌道によっても生じますし、電子単体のスピンによっても磁気モーメントが生じます
というかわかってて質問してます??

435:磁石の質問者
17/09/20 23:17:15.59 .net
>>429
いいえ、わかりません
とりあえず全くわかりませんがスピンから求められるということがわかったので、わかったことにします

436:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:20:28.46 .net
>>430
そこで理解いただけたならよかったです
そしてそもそもスピンとは何か?という根源的な問いはもはや哲学的な領域に突入します

437:磁石の質問者
17/09/20 23:23:02.07 .net
>>431
つまり、あなたはわからないということですか?

438:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:36:27.97 .net
>>432
私はこの世界を作った神様(がいるのか知りませんが)のように全知全能ではありませんのでね
古典的には、電子が微小な球状をしており、その微小球表面に電荷が分布していると仮定し、その微小球(つまり電子)が自転することによって微小な環電流が発生し、それによって磁気モーメントが生じると説明されることもあります
ただし、これは正しい捉え方ではないというのが現在の物理学での認識かと思います
あくまで素粒子は磁気モーメントの起源となるスピンという性質を持っているというのが共通認識だと思います

439:磁石の質問者
17/09/20 23:41:02.11 .net
>>433
つまり、あなたはわからないということですね

440:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:41:48.12 .net
>>434
そういうことにしたいのならそう思っていただいて構いません

441:磁石の質問者
17/09/20 23:42:33.69 .net
>>435
数式はどうなるんですか?

442:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:42:49.61 hj7UsXg0.net
スピンは哲学ね、メモメモ

443:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:47:44.91 .net
>>437
物理的には角運動量ですが、あくまで人間が定義した概念という域を超えません
なのでスピンとは何かという根源的な問いは哲学の領域に入ります

444:磁石の質問者
17/09/20 23:48:43.42 .net
>>438
次のレスで数式が出てこない場合、あなたはわからないのだと判断しますね

445:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:49:49.66 .net
>>439
どうぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

446:磁石の質問者
17/09/20 23:50:10.24 .net
>>440
自分がわからないからコピーしてきたんですね
わかりました

447:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:51:02.81 .net
>>441
おつかれさまでした

448:磁石の質問者
17/09/20 23:51:55.71 .net
ここの回答者って、自分がわからないと哲学に逃げ込むんですね

449:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:55:30.23 .net
角運動量と知ってもわからないと言い続けるお前もその一人

450:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:56:49.63 4ONNo2xb.net
>磁場は仕事をしないはずなのに、コイルのエネルギー1/2LI^2というのがありますね
>これはどういうことですか?
電磁誘導エネルギーだな。
コイルに発生する誘導起電力Ldi/dtと電流をかけて時間積分すると
∫Ldi/dt・i・dt = ∫Ldi・i = 1/2LI^2
だな。
直流RL回路で一定電流を流しておき、電源を連続的にショート回路に切り替えると
RとLだけの回路になる。
このとき、Lに発生する誘導起電力は減じていく電流をRに流し続けようとするものであり(減じるのを妨げようとする)、
その成す電力量すなわち仕事量は∫Ldi/dt・i・dtであってRに供給され消費されるものである。
こうやって電磁誘導により仕事量がコイルの外部に放出されるから
コイルのエネルギーって言ってるんだよ。
最初、コイルに電流を流すときには逆起電力Ldi/dtに逆らって流すことになり、
それに必要な外部からの仕事量はやはり同じ式で∫Ldi/dt・i・dtだから同じ結果になる。
まあ当たり前だわな。
電磁誘導エネルギーは磁場のエネルギーと言ってもよかろうが
コイルの場合、正しくは電磁誘導エネルギーだ。
くっくっく

451:磁石の質問者
17/09/20 23:59:03.82 .net
スピンが角運動量であり、哲学なら、角運動量も哲学ということですか?
物理学で扱う対象全てが人間が定義した哲学的なものだというならわからなくもないですが、そういう話ではないと思いますね
磁場が哲学的とは言わないで、スピンが哲学的と言っています
自分がわからないから哲学的といって逃げているとしか思えません

452:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 00:01:58.55 .net
>>446
スピンとは角運動量であるという説明以上を求めることが哲学なら、磁場とはスピン角運動量や軌道角運動量を持つ粒子間が相互作用する領域であるという以上の説明を求めるのも哲学

453:磁石の質問者
17/09/21 00:05:13.27 .net
>>447
>>438
>物理的には角運動量ですが、あくまで人間が定義した概念という域を超えません
>なのでスピンとは何かという根源的な問いは哲学の領域に入ります
このレスで初めて角運動量という単語が出てきました
>スピンとは何かという根源的な問い

>スピンとは角運動量であるという説明以上を求めること
を意味するとは思えません
この回答者はスピンの説明をすること自体を拒否しているのです

454:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 00:43:29.76 .net
>>448
何がしたいの?

455:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 03:00:46.39 B0ahlc3I.net
>あともう2つ
>コンデンサーの間に導体や誘電体を入れる話で、
>・図のaにおいてこの導体が不導体だった場合どうなりますか?
>・図のbにおいてこの誘電体を導体には出来ないという認識で良いですか?
aは、誘電体に分極電荷が現れるな。
まず、数式を使わずに定性的に考えると(理解できないだろうが書いておく)
真電荷が作るコンデンサー外部電界を弱める極性に分極電荷は現れるから、電源・導体側の表面電荷が作る電界が優勢となり、
そこから電荷がコンデンサーに流入するために真電荷量は大きくなる。つまり、静電容量は増える。
定量的に解くにはdivD=ρからDの連続性を使って電界を連立させて解くのが普通だが、
それでは本当に理解したことにはならんからこういうやり方でも解いてみろ。
このやり方こそ正統的であり、かつ誘電体や誘電率すなわち分極の意味も分かるからだ。
・正負の分極電荷が現れる。誘電体両面で同じ大きさでPである(分極の面電荷密度c/m^2であり、分極の大きさc・m/m^3と等しい)。
・空隙においては、分極電荷2つが作る電界は正負で打ち消し合うので
 真電荷2つが作る電界のみである。ガウスの法則により導出する(公式そのもの)。
・誘電体内部では真電荷2つと分極電荷2つが電界を作る。ガウスの法則。この電界により分極の大きさが決まる。
 D=ε0E+P より P=D-ε0E=(ε-ε0)Eを使う。
・空隙と誘電体内で電界を経路積分する。一様とするので単純な距離との掛け算であり、合計が電源電圧と等しいとおく。
bはそういうことで、答えるまでもないな。
くっくっく

456:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 05:46:50.53 .net
>>370
分子の周りの波動関数のミンコフスキー座標での時間位置が未来だったり過去だったりするとみた。知らんけど

457:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 06:20:32.48 .net
>>448
原子や素粒子のスピンとは角運動量の単位を持つ量子
量子を知りたければ量子力学を学習すればよい。
理解できる知能がなければ脳内妄想すればよい。

458:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 09:22:51.88 lfAeydxi.net
量子はいつまでたってもかわいい

459:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 09:26:54.02 .net
>>382
>今回は
語るに落ちたマヌケがいる

460:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 09:35:53.50 .net
スピンの概念が哲学とか言ってる連中はバカだろ。
単に無限に広い平面の場合だと中途半端な傾きだと無限遠でみんなキャンセルされて帳消しになっちゃって転覆するかしないかの二択にならざる得ないから角運動量なのにデジタルな量になってるってだけだから。

461:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 10:17:33.83 .net
スピンに限らずあらゆる角運動量は量子化されているが?

462:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 11:21:20.64 .net
ムーニーちゃんダンス 踊れ ダンス ダンス

463:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 12:08:08.65 .net
>>448
「スピンとは何かという問い」は、少なくとも物理学の範疇ではない。
物理学とは、数学を用いて自然現象をモデル化する学問でしかないからだ。
従って、「スピンとは何かという根源的な問い」は板違いであり、ここでその問いを発することも
その問いにまともに答えようとすることもルールに違反することになる。

464:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 12:15:53.71 .net
劣等感ウンコ婆に人気に嫉妬(禿藁)

465:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 12:33:30.84 lfAeydxi.net
もうヤケクソ

466:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 12:37:49.73 .net
>>458
馬鹿も程々にな

467:375
17/09/21 12:45:15.03 .net
>>448
あなたは電荷については既に理解しているようですね
スピンは電荷と同じく電子の持っている特性の一つです
勿論他の粒子も持っています
ローレンツ力は電荷に関する話です

468:磁石の質問者
17/09/21 12:58:51.68 .net
>>458
つまり、あなたはスピンがわからないから答えたくないということですよね?

469:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 12:59:37.95 .net
>>461
馬鹿と言うなら、そういう君が、スピンとは何かという問いに物理学的に答えてみせるべきだろう。
少なくとも劣等感婆は定義を訊いているわけではなく、それでは満足すまい。どう説明するつもりだ?

470:磁石の質問者
17/09/21 13:00:55.77 .net
>>464
定義を聞いています

471:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 13:06:52.70 .net
>>463
その行為がルール違反であると指摘されながら同じ行為を繰り返し、
あまつさえ他者にまでルール違反行為を強要するとは言語道断だ。
お前は極めて悪質な荒らしだと断定できる。
分かっていても答えられても、まともに荒らしの相手をしてはならない。それが鉄則だ。

472:磁石の質問者
17/09/21 13:09:07.85 .net
>>464>>466
こういう雑談には一生懸命レスするのに、肝心なスピンの定義はかけないということは、わからないから説明できないとしか思えません

473:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 13:17:07.85 .net
>>465
教科書を読んでください

474:磁石の質問者
17/09/21 13:17:29.56 .net
全ての物理の質問は哲学なので板違いです
なぜならば、物理の世界では現実をモデル化した机上論を扱っていているからです
すなわち、ここでなされた質問の一切について答えることはルール違反となります
さっさとこんなスレッド無くしたらどうですか?

475:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 13:23:27.43 .net
劣等感婆はやく消えてくれないかな

476:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 13:28:43.24 .net
>>467
自分で荒らし行為をしておいて、周囲がルールを守ってまともに相手をしないでいると、
「わからないから説明できない」と根拠もなく勝手に決め付ける。
見下げ果てたゲスだな、お前は。

477:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 13:29:58.53 .net
はやく公理系芸やってよ〜

478:磁石の質問者
17/09/21 13:30:36.99 .net
「わかってる」人の回答
>>452
>>462
「わからない」人の言い訳
>>471

479:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 13:33:31.46 .net
>>473
教科書の参照もできない人の妄言

480:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 18:43:01.75 xmPGKV0W.net
物理なのかわかりませんが、質問させてください。
昔なにかの実験で見たんですが、丸い小さな玉を大量に壁に向かって射出すると、
規則的に壁に当たる?(詳しく覚えてません)のに、
機関銃の銃座を守るシールドみたいの隙間みたいなのを通して玉を射出すると
玉がランダムに散らばる現象の事をなんと言うんでしたっけ?
よかったら、その実験動画とかあれば教えてください。
すみません、うろ覚えの記憶で質問させてもらって。よろしくお願いします。

481:磁石の質問者
17/09/21 18:51:31.95 .net
>>475
それは哲学の質問なので板違いです
哲学板で聞いてください

482:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 18:59:24.89 xmPGKV0W.net
>>476
なんて哲学?知ってるの?この現象の名前。知ってるなら教えて

483:磁石の質問者
17/09/21 19:03:29.93 .net
>>477
現象、とはあなたの感じ得る唯一のものです
私がたとえ答えを知っていてそれを答えたとしても、それが現実であるとは限りませんし、仮に現実だとしてもあなたの現象として現れ得るかどうかはわからないのです
現象、というのは本質的に難しい哲学的な問題なんですね

484:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:10:56.90 .net
>>476
何故哲学なのですか?

485:磁石の質問者
17/09/21 19:17:22.45 .net
>>479
現象とは哲学用語だからです

486:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:24:42.12 xmPGKV0W.net
あ、わかった、こいつだめな奴だ。相手しちゃいけなかった奴だわ。

487:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:29:38.99 .net
自演乙

488:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:37:12.27 .net
>>480
「現象」とは日常的に使われる言葉ですが、「現象」が哲学用語であることを示してください

489:磁石の質問者
17/09/21 19:39:46.38 .net
>>483
現象とは個人の心に表象される感覚全般のことだからです

490:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:39:49.19 .net
物の原理に対する哲学を定量的に発展させたのが物理学です

491:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:42:53.45 .net
>>484
そこから哲学用語であることにつながりませんね
ちゃんと示してください

492:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 19:44:17.28 .net
現象という言葉は哲学でも物理学でも日常会話でも使われます

493:磁石の質問者
17/09/21 19:51:43.05 .net
>>486
我々が観測する現象(日常用語)は全て個人が観測したものですから、哲学用語の現象と同じ意味となります

494:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:24:10.74 .net
哲屑って何でこんなにくだらないの?

495:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:27:08.22 .net
物理学も哲学の派生であることを知っていればそんな発言は出ないだろう

496:磁石の質問者
17/09/21 20:28:35.88 .net
なんせ、スピンは哲学ですからね

497:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:29:15.42 .net
いわゆる現代の哲学と物理学の差は、端的に言えば、探求のためのツールとして主に自然言語を使うか数学を使うかの違いであり、根元的な目的は同じである

498:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:34:42.41 .net
>>490
関係ないだろ。親が優秀でもくだらない子は生まれるし、逆も然り。

499:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:38:03.11 .net
物理学をやってるとまるで自分が世界の知の頂点に登り詰めてるような錯覚に陥るから無理もないだろう

500:磁石の質問者
17/09/21 20:41:48.02 .net
ここの回答者は定義を述べる時さえ哲学を感じて簡単に定義を述べないような人たちの集まりですからね
頭がいい人が揃ってます

501:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:47:14.51 .net
理系からすると哲学者は適当に言葉遊びしてるようにしか見えないからね
致し方ない
文系的なアプローチが今の哲学であり、理系的なアプローチが物理学
自分は理系だからつい文系をバカにしちゃうから気持ちはわかる

502:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 20:50:58.14 .net
なぜバカにされがちかというと、それは偏に物理学の先に工学という具体的な社会貢献に寄与する領域があるから
一方いわゆる「哲学」の方はというと、ぶっちゃけていうとあってもなくてもあまり実生活に変化をもたらさないと思われる..

503:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 21:25:46.05 .net
語学バカより数学オタクの方が普遍性がある。
物理学視点工学死点的には純粋数学というのは「手段の目的化」の特異点であろう。
神学哲学語学よりかは言語学の方が人文科学の名にふさわしいであろう。

504:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 21:25:53.24 .net
でぼぼぼーん

505:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 21:33:17.58 .net
>>498
>物理学視点工学死点的には純粋数学というのは「手段の目的化」の特異点であろう。
おおよそすべての応用分野において経済学は「手段の目的化」の「目的」というよりクラウゼうぃッツの戦争論の中での目的と目標の使い分けにおける目標の方の概念を対象にしていると言えよう。
拝金主義マルクスの言うフェティシズムは「手段の目的化」目標と目的のわざとらしい混同だと言える。意外と理系を自称する連中もこの目的目標の混同が大好き。
利益の最大化よりも組織の生存生き残りを意図するようなやり方の方が「手段の目的化」。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 22:08:17.34 .net
>>488
哲学用語としての「現象」を、出展を明示して説明してください
また、物理ではよく「現象」が予想されますが、誰も観測していない現象は何になるのでしょうか

507:磁石の質問者
17/09/21 22:21:07.75 .net
>>501
無教養なんですね
そのような


508:予想をすることができるのは悟性のおかげです 外部から得られた現象、すなわちアポステリオリな表象を元にして、誰も見ぬ未来をアプリオリに予想するのです 不思議ですね



509:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 22:23:49.79 .net
>>502
説明できないんですね(笑)
で、結局未知の現象は哲学では何と呼ばれるんですか?

510:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 22:26:24.27 lfAeydxi.net
時代遅れめ、今時、カントはないだろ。これからはデカルトだよ。

511:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 22:29:15.53 .net
>>502
哲学に詳しそうなので質問です
何が真にアプリオリだと思いますか?

512:磁石の質問者
17/09/21 22:32:08.36 .net
>>503
知りません

513:磁石の質問者
17/09/21 22:36:10.05 .net
>>505
知りません

514:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 22:37:33.80 .net
>>506
本物ですか?
偉そうなことを言っていたわりに知らないんですね
で、「現象」の哲学用語としての説明を出典つきでお願いします

515:磁石の質問者
17/09/21 22:41:36.43 .net
>>508
無教養なんですね

516:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 22:49:54.97 .net
>>509
誰がですか?
ご自身ですか?

517:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:03:26.42 .net
>>507
君の考えでいいよ

518:磁石の質問者
17/09/21 23:09:13.57 .net
>>510
あなたがです
>>511
スピンだと思います

519:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:13:46.12 .net
>>512
はやく「現象」を哲学用語として説明してください
どなたかが「わからないから説明できないとしか思えない」などの発言をしていましたが、はやく説明してほしいものですね

520:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:26:20.99 .net
>>512
何故スピンがアプリオリなのですか?

521:磁石の質問者
17/09/21 23:26:29.47 .net
>>513
上でしました
出展を出すまでもない常識です

522:磁石の質問者
17/09/21 23:27:20.64 .net
>>514
ここの人たちによると、スピンとは定義も説明もできないものらしいからです

523:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:29:30.64 .net
>>516
君自信の考えはないの?

524:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:35:04.37 .net
>>515
>>484でしょうか?
>>475で使われるている「現象」の意味とは合致していないように思われるのですが、どういうことか説明していただけますか?

525:磁石の質問者
17/09/21 23:37:00.66 .net
>>488
を見てください

526:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:40:13.89 .net
>>519
>>484>>488では前者は誤りということですか?
この二つが異なってるように思えるので、やはり出典を明示してください

527:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:42:40.72 .net
>>448
何がしたいの?

528:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:43:59.53 .net
>>521
>>381-382を見ましょう

529:磁石の質問者
17/09/21 23:52:42.76 .net
>>520
二つは明らかに異なることです
前者は哲学における現象の説明、後者は日常用語と哲学用語の同等性を述べています

530:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/21 23:58:51.62 .net
>>523
前者では
「現象とは個人の心に表象される感覚全般である」
と説明していて、後者では
「個人で観測したもの」
はこれと同等である説明している、ということですか?
同等性に関して分かりやすく説明してください。

531:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:03:49.05 .net
ムーニーちゃんしんぷ

532:磁石の質問者
17/09/22 00:18:28.86 .net
>>524
個人による観測により、個人の感性が当人に表象を与えることで現象を生み出すのです

533:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:25:24.22 .net
>>526
想定される因果関係を並べただけで、同等性の説明になってませんよね?
また、「個人で観測したもの」は「現象」と同等であるはずですが、文の最後の「現象」を「個人で観測したもの」に置き換えると明らかに意味が通らなくなりますので、どこかがおかしいですね
はやく「感覚」と「観測したもの」が同等であることを明確に示してください

534:磁石の質問者
17/09/22 00:26:46.01 .net
>>527
自分がバカだと見た目たらどうですか?
いい加減、カントがわからないからといって、見苦しいですよ

535:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:28:27.82 .net
>>528
説明できないんですか?
示せないんですか?

536:磁石の質問者
17/09/22 00:29:14.77 .net
>>529
私は示しましたが、頭が悪いと理解できない
それだけの話でしょうね

537:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:31:42.07 .net
>>530
>>526ですか?
これに質問をしているのですが、分かっているなら答えられるはずですよね?
今日は「公理系が〜」ではなくカントで攻めてくるんですか?

538:磁石の質問者
17/09/22 00:33:56.51 .net
>>488は説明不足だったことは認めましょう
しかし、十分自身で補完できる程度の飛躍だと思われます

539:磁石の質問者
17/09/22 00:34:12.60 .net
埋められないのは、頭が悪いからですね

540:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:35:04.00 .net
自分が説明できないときの劣等感婆「僕は説明した。お前の頭が悪くて理解できないだけ」
相手が説明しないときの劣等感婆「分からないんですね(笑)」

541:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:36:23.77 .net
>>533
それでは頭のよい貴方、埋めていただけませんか?

542:磁石の質問者
17/09/22 00:37:34.03 .net
>>526
だって言いましたよね?

543:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:37:36.57 .net
早く「公理系が〜」ってやってよ〜

544:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:39:33.37 .net
>>536
それに対して、頭の良くてわかっている貴方に>>527を尋ねたのですが、返答がまだですね

545:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:41:27.49 .net
自分だけはバカじゃないという前提

546:磁石の質問者
17/09/22 00:43:30.37 .net
>>538
日常用語の現象も誰かが観測して初めて意味のあるものになるわけで、その観測の結果は、哲学的な意味での現象として観測者に現れるわけです
これはもうどちらの現象も結果として同じであるわけです

547:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:52:09.83 .net
>>540
貴方によると、哲学における「現象」とは感覚であったはずですが、それが「観測したもの」と同等であるというのがよくわからないのですが
まるで「りんご」と「美味しい」が同等である、という主張に聞こえます
頭のよい人にもっと分かりやすく説明してほしいです

548:磁石の質問者
17/09/22 00:53:14.56 .net
>>541
>>488の表現は少々誤解を招くようなところがあったかもしれないので、>>540だけを読んでください

549:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 00:59:41.25 .net
おまえら哲学馬鹿にしてるくせして自分達が哲学してるじゃねぇか
ただここは物理板だからそろそろやめろ

550:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 01:07:08.68 .net
おれが止めてやらないとおまえら自分が負けた気がしてお互いに引くに引けないんだろ
人間ってほんとめんどくさい

551:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 01:07:49.71 .net
>>484は正しいということでいいですよね?
それでは、>>540について、
1. 日常用語の現象は未知のもの、観測していないものに対しても使われるので、必ずしも哲学的な「現象」と合致しないのではないですか?
2. 1.に関連して、>>475に書かれていることは、我々の中の誰もまだ観測していません。「観測」の哲学的意味が必要です
3. 例えばある人が球の落下を観測しました。>>540は、「球が落下するという出来事」と、「観測者が「球が落下するという出来事」を認識したときの感覚」が同じだという主張である、という理解で正しいですか?

552:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 01:09:04.95 .net
言って止まらないから厄介ガイジなんだよ

553:磁石の質問者
17/09/22 01:12:52.76 .net
>>545
そうかもしれませんね
そうかもしれませんね
出来事は個人一人一人にとって起きたか起こらないのかが決定されますので同じ意味ですね

554:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 01:14:40.92 .net
科学は哲学ではないので筋違い。
球が落下する現象は人間が存在しなくとも発生する現象。
微小なミクロの世界は観測結果が観測対象を変化させてしまうほどに小さな世界のため
観測問題が議論される。結果として統計手法が用いられる。
したがって哲学のような主観の問題ではない。主観など微塵も入り込まない。
デタラメな主観哲学者は恥を知れ。

555:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 01:16:19.29 .net
>>観測結果
間違えたから修正する。ここは観測結果ではなく観測実験な。

556:磁石の質問者
17/09/22 01:16:29.34 .net
>微小なミクロの世界は観測結果が観測対象を変化させてしまうほどに小さな世界のため観測問題が議論される。
観測問題と観測者効果は別だとwikiにありましたよ?

557:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/22 01:16:46.16 .net
>>547
1.に対する解答がそうなら、そもそも>>540は嘘かもしれないということですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

81日前に更新/255 KB
担当:undef