瞬間の速さっておかし ..
[2ch|▼Menu]
82:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:07:11.90 .net
>>77
哲学等の板に行ってやれば
物理学では空間時間が連続を前提に構成されている
連続な棒の分割をくり返せば不連続現象が現れるのは原子が実在するからだ
ミクロの粒子が位置や時間を跳躍するように見えるのは粒子の位置が元々不確定だからだ
それで困る物理問題を何も出さす漠然と時空不連続うんぬんはバカ妄想だけだ。

83:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:21:18.64 .net
>>79
何を今更と言われるとそうかもしれない。^^;;
しかし物理現象だけにとどまらず、数学的にも
哲学的にも連続した変化などはありえないと
主張している。つまり実質的に実数を否定して
いて、整数だけで世界を記述できる方法がないか
考えている。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 21:19:35.48 .net
>>77
その考えは最先端で考えられていることで未だ謎
現在の技術のエネルギーレベルではそれを確かめることが無理だ

85:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 22:09:52.82 .net
>>82
グーグル先生の受け売りだけど、ループ量子重力論やホログラフィック
宇宙論を用いて時空が不連続かどうかの検証実験が行われようとして
いるらしい。バカげた妄想だと言えるかどうか、検証実験の結果を
待ちたい。

86:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 22:10:50.04 .net
程度が低い

87:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 00:53:02.24 .net
瞬間の速度が0/0で導かれるはずだ、という主張は単純な拡張で得られるものだから
そこそこ自然なものな気がする
その場合は速度によって値が変わりますよっつー説明になるんだろうな

88:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 01:31:49.04 .net
速度は不定だ、と言いたかったのだろうか?
どちらにしろ支離滅裂たが

89:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 01:37:37.35 .net
0/0が不定形というのは極限の話で/0はそもそも許されない

90:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 01:51:18.28 .net
>>88
俺に言ってる?
>>89
0/0が速度ということにしたら当然定義が必要になる

91:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:13:49.03 yelvGfvU.net
>>1
つまり『 0秒間 』なのに=動いている?動いていない?の「違い」がどう
あるのか。って、コトだよな・・・確かに、疑問です。
>>4.が、参考になると思うが。( ←微積分 )

92:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:30:06.83 .net
バカ問答は150年も前に解析学で決着済み
言葉で妄想しても何一つ解決できないのは2千年間の歴史で検証済み

93:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:33:29.92 yelvGfvU.net
↑連休でヒマだな。ハクチの坊や。

94:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:44:18.25 .net
めこすじのうた

95:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:17:38.73 yelvGfvU.net
↑ヒマな厨房

96:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:18:38.42 yelvGfvU.net
↑ヒマな厨房

97:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:20:22.12 yelvGfvU.net


98:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:52:16.21 K6Vm79j/.net
>瞬間の速度が0/0で導かれるはずだ、
分母分子に関連性があればOK
なければ意味のない計算。
v=dx/dt
物体の移動だから関連性ありで割り算が収束するからOK

99:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 08:28:25.02 .net
瞬間が0秒という見方にもとづけばそうなると言ったまで
そういう感覚としてはdx/dtはむしろそれを便宜的に表したものに見えるだろう
まあ不毛な議論なのは認める

100:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 11:09:50.50 .net
>>99
dx/dt は歴史的にライプニッツが発明した便利な記号であって割り算ではない。
正確な微分の意味は Δy= aΔx+εΔx  変化量 Δx->0 でεが高次の無限小ならば aが微分係数
当然ながら実数の極限と無限小の公理系が前提、それが理解できなければ諦めるしかない。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 11:42:20.86 .net
>>100
どんだけ話すり替えてんだよ

102:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:11:00.27 .net
すり替えではない実際の数学定義だ、バカには理解できないが
ニュートンライプニッツ時代の曖昧さが無いように定義されたということだ。

103:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:22:41.22 .net
>>102
あのな、>>99とか見ればわかるはずだけど
俺は感覚と理論のすり合わせの話をしているの
瞬間を0と考えるなら0/0の感覚的に妥当な値を極限によって定めることになるだろうし
瞬間を無限小と考えるなら割り算の意味から出発したdx/dtを採用するし、
数学的に厳密な定義が必要になればなされるだろう
大体、何を「諦めるしかない」んだよ自分の世界に浸りすぎだろ

104:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:27:58.86 .net
dy/dx = dy/dt * dt/dx の公式の証明を自明だなどと言えば数学ではペケだから注意しろ。

105:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:34:24.60 .net
>>103
>俺は感覚と理論のすり合わせの話
オマエは瞬間(0)の感覚があるのか? 妄想だろが
人間は数ミリ秒以下の時間認識ができないことは科学常識だ。
物理でないから他の板に池

106:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:34:51.84 .net
>>104
数学でも物理でも感覚・発想から出発してない理論は殆ど存在しないだろうな
0/0という式、あるいは記号を導入しても不便さがすごいからそんなものは定義されなかったが
自然な発想に基づいている限り>>1の発想はそんなに不思議なもんじゃない

107:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:37:42.62 .net
>>105
認識可能かどうかと瞬間の捉え方にどう関係があるのですか?
俺のレスが物理じゃないなら元々物理要素がそうないこのスレ自体物理じゃないだろうな

108:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:48:50.15 .net
>>1
の様に物理初心者が誰でもはまる疑問は学習の過程で解消される。
>>100 の説明はその一つにすぎない
それが何年勉強しても理解できないならそもそも物理向きではない。

109:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:55:36.41 .net
いつの間にか俺が理解できていない側に回されている悲劇な

110:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 13:54:16.98 .net
最初からそうよ

111:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 14:56:19.87 .net
瞬間や一瞬は 時間的な長さを持つ。
時間T=0とは違う。
Tが限りなく0に近づいた場合 って事。

間違えるな!
だから瞬間の速度とは、0秒で進む距離って事じゃ無いよ。

112:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 16:03:35.12 .net
どこまでもスムーズな変化を考えた場合、どうしてもそこに無限小(大)を
考える必要が出てくる。例えばdx=∞と考えることも出来るはず。
これっておかしい?

113:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 16:30:34.91 .net
変化は離散的であるとした方がスッキリすると
思わない?

114:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 16:35:27.48 .net
もしも0/0が不定じゃなくて答えが一意に決まっていたとすると、
速度は1つしかないことになってしまう。
その理由は次の通り。
axb=c
とするとき、
a=c/b
ここで、
ax0=0
とすると
a=0/0
このとき
aはいくつでもいい。
それゆえ0/0は不定になる。
もしも0/0が不定じゃないとすると
aは特定の値しか取れないことになる。

115:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:01:59.32 .net
どんな速度でも時間と距離を極限まで小さくすると
0/0になる。しかしそこから時間と速度を増していくと元の速度になる。
それゆえ0/0は不定でなければならない。

116:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:58:08.50 .net
バカはお薬飲んで寝てろ

117:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:58:45.72 .net
0/0は定義できない
0/0があらゆる値を取り得るというわけではない
極限としての話
極限を理解できない

118:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:59:53.68 .net
別スレでも0除算する馬鹿がいたが
物理板でも基礎学力の低下が問題だな

119:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 18:36:19.61 .net
物理学の数学的基礎が理解できる学生は少数派
他の大部分の学生は問題の解き方を丸暗記してるだけだろ、それも出来ない奴も多い
微積分学と古典力学を創始したニュートンは偉大としか言いようがない。

120:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 18:48:29.04 .net
離散なら馬鹿でも出来るらしい

121:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 19:24:38.05 .net
数学上Oでの除算は意味を持たないとされている。
しかし0/0の場合一概に否定出来ないとする
考え方もあるようだ。ある数xに0を掛けた答えが
Oになるある数xを求めよと問われれば、
xはどんな数でも良いと答えることが出来る。
とする考え方もある。

122:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 19:35:04.05 .net
なんでもありなら、物理板以外に池

123:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 19:42:11.59 .net
>>121
それって>>114
を書き換えただけじゃん

124:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:02:14.19 .net
「割り算」は初等算術の用語、数学では逆数の乗算が正しい定義だ。
バカには逆数の意味も知らんのだろ

125:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:06:11.61 .net
>>1が定義レベルの話なのに
今採用されてる定義以外の話をしてスレチ・板違いなわけがない
>>114
うん?そりゃ0/0を数として扱うとおかしくなるよ
0/0をその時の速度して扱っても困らない
速度× 0s =0mが常に成り立つから当たり前だが

126:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:10:50.42 .net
>>125
オマエの物理でも数学でもない自説はスレチ

127:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:15:25.58 .net
立式がおかしければ答えは出ない

128:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:16:52.11 .net
>>126
何がどう物理でも数学でもないのか説明してみろよ…
真っ向から反論できないのは何かに固執してる証拠では?

129:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:17:13.79 .net
今後物理学こそ離散的変化の考え方にシフトしていくべきと
思うからここで発言させてもらっているのだけど。
シュレーディンガーの物質波をさらに量子化することに
より時空を離散的とする考え方はこれから主流となるのでは?

130:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:19:03.73 .net
>>125
0 の逆数を言ってみ

131:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:22:00.34 .net
>>130
0/0すら数として定義しないのに0の逆数を定義するわけねーだろカス

132:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:25:13.58 .net
>>131
0 の逆数を言ってみろよ 中学出たのか?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:27:47.01 .net
>>132
定義していないので0/0jの逆数は言えない ハイ終わり

134:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:30:01.02 .net
>>133
>>124 が理解できないほどバカなのか?

135:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:31:07.44 .net
>>134
そもそも0除算は定義されてないことも知らないのか?

136:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:32:49.13 .net
>>135
バカ、乗算だろ

137:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:36:52.73 .net
>>136
いよいよ意味がわからん
多分俺に反論してないよな、どんな仮想の主張と戦ってるんだか
まあ>>99に書いた通り不毛な話ではあるからここらへんにしておくよ
かなりレベルが低い次元の話で、絶対に間違いではないような弱い主張を繰り広げただけなんだが
どうやらその主張の弱さもその正しさも理解できない知能のやつらがいるようだな

138:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:39:14.23 .net
>>137
中学からやり直せ

139:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:15:44.26 .net
>>136
ゼロの乗算は定義されてるだろ
どんな数も0を掛ければ0になる。

ここからはそれからの帰結だけど
それゆえ0を0で割った数はどんな数にもなり得る。
ただし、幾つになるかは、割る0と割られる0の定義による。
定義されていなければ、不定としか言いようがない。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:32:11.43 .net
数学の公理に「割り算」など無い

141:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:35:15.85 .net
>>139
逆数の定義を言ってみ

142:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:50:21.46 .net
>>139
0と乗算して1になる実数があるか?

143:137
17/01/08 21:57:50.37 .net
>>141 >>142
137としての反論はもうしないが、お前らほんと不毛なこと言い続けるのな
逆数の乗算が定義できないから0除算は定義されていませんってことをずっと言ってるんだろうが
>>139からしたら、そりゃ0除算が最初から定義されてないんだから当たり前のことだろって感じだろうよ
だから0/0を何らかの形で数学に組み込むとしたら、
逆数の乗算以外の発想・仕組みで定義していくに決まっている

144:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:59:50.67 .net
>>139
オマエのようなデタラメ算数は矛盾だらけになるのは一寸計算すれば誰でも判る

145:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 22:04:28.67 .net
>>143
他の板に池といってるだろ
オマエには数学の極限を理解できる能力が無いということだ。

146:137
17/01/08 22:11:15.37 .net
>>145
それがルールだと言うつもりは全くないが、
2chの書き込みにおいてレスの最後に句点が付くのを
嫌う人も少なくない中で毎回句点を付けてるお前がそれを言うのか?
俺の主張で極限に触れる部分が一切なかったのに何故俺が極限を理解しているかどうかが分かるんだろうね
検証材料が一切ない、言わば科学の領域に全く含まれない推論
科学の板である物理板に最もそぐわないレスをしているのはお前の方だよ

147:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 22:12:38.76 .net
単なる未定義ではなく
数学が無矛盾であるためには定義外の演算禁止が必要条件なのだ。

148:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 22:20:07.77 .net
>>146
>俺の主張で極限に触れる部分が一切なかったのに何故俺が極限を理解しているかどうかが分かるんだろうね
オマエのようなデタラメ算数に執着してる事例から、他の誰でも推論できる。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 00:07:47.00 .net
>>142
だから0を掛けたら0になると言ってるだろ
どこに1になると書いてあるんだよ

150:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 00:14:12.98 .net
>>141
だから0の逆数は0だよ
当たり前じゃん

151:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 00:15:28.07 .net
>>144
どこが矛盾になるのか教えてくれよ

152:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 01:22:14.16 .net
limを使いましょう

153:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 10:27:55.35 .net
小学生レベルの知能

154:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 11:03:38.38 .net
分数もまともに理解できないアホ

155:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 12:41:47.11 .net
説明できないくせにわかった気になってる馬鹿

156:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 13:06:52.29 .net
猫に小判、ブタに真珠

157:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 20:32:25.78 .net
整数の数列1〜10までの変化を考える。
0→1→2→3→〜→10
この場合数列の各要素間の変化は離散的であるといえる。
次に数列の各要素を有限なある数hで割った場合の変化を考える。
0/h→1/h→2/h→3/h→〜→10/h
この場合hがどの様な数であっても数列の要素間の変化はやはり
離散的あるといえる。
ではhをここでどこもまでも無限大に近づけたとする。
(無限大に近づけること自体可能かどうかはわからない)
このとき数列の各要素間の変化が連続とみなせるのか?
hをどこまでも大きくしても、やはり各要素間の変化は
離散的ではないだろうか?

158:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 20:50:52.56 .net
数が変化できるのは、数の存在自体が離散的であるから
ではないだろうか?極限に於いて数の存在が連続的な
存在であるとみなせるとしたら、その時点で数は変化
できなくなるのでは?

159:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 21:07:42.54 .net
数が変化できるのは数の要素が離散的であり、要素の
前後の要素が定義できるから。
数の要素が連続的であるとした場合、要素の前後の定義
が不定になり、その結果、数は変化できなくなる。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 21:17:36.23 .net
「tacho(タコ)」は「speed、速さ」を意味する英語接頭辞(仮名書きは日本語外来語)。
同義の古代ギリシア語 Ταχος (ラテン文字化:takhos、タコス)を語源とする。
この接頭辞を持つ語には「tachometer」(タコメーター)、「tachograph」(タコグラフ)などがある。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 22:18:24.69 .net
>>158
つ少数

162:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:45:54.68 .net
>>157
見なせるわけがないだろ。アホなのか。
その事は実数の連続性には全く関係がないだけの話。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:50:00.38 .net
実数の連続性に無限数列が関係してくるのは
聞き齧ったことがあったのかもしれないが
比べるべきなのは二つの無限数列の各項であり
単一の無限数列の項間を比較しても全くなんの意味もない。
そもそも離散だから数列というのであって
定義域が連続集合ならそれは数列ではなく関数だ

164:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:53:01.34 .net
有理数は離散でも連続でもない
隣の数が無いからな

165:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:58:34.31 .net
だから 瞬間は0秒じゃない

166:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 01:13:03.08 .net
長方形の対角線すなわちユークリッド距離が無理数なんだから
離散な訳がない

167:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 10:55:53.53 .net
>>166
代数的数だけでは連続にならんよ

168:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 21:38:14.66 .net
数列の変化の考察は、ド素人の的外れ考察だと言われてもしかたないかも。
で、考察を次のように変更する。反省^^;;
実数の集合Rを数1に於いてデデキントン切断し、数1を下界に含めた
集合Aと上界の集合Bの2つの集合に分けて考える。
集合Aの最上元は最上元をAuと置くとAu=1である。集合Bの最下元
を求める式は最下元をBlとおくと、Bl=1+lim h→0となる。
lim h→0は実数の定義によりどこまでも無限に0に近づくことができる
ため、Blを特定することはできない。
ここで最下元Blが実在すると仮定する。Blが実在すると仮定すると
Blは無限集合Bの1要素なので、集合Bには更に1に近い最下元が
存在してBlは最下元ではなくなる。このように仮説と仮説から導か
れる結果とが矛盾する。
このことは、「最下元Blが実在する」との仮定自体が間違っている
事を示しており、これより最下元Blは実在しないことが証明される。
ある事象が変化できるためには、変化元と変化先が実在しなければ
ならない。変化先の最下元Blが実在しないのであれば、最上元Al
から最下元Blに変化することはできない。このことは実数の全ての
デデキントン切断点に於いて同様であるので、実数は変化できない
ことが証明される。
上記より、変化は離散的にしか起こり得ないことが証明される。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 23:06:12.13 .net
離散の定義を述べよ

170:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 23:40:18.98 .net
離散的変化の定義
<大雑把な定義>
不連続な変化。変化はΔ0間で起こり、変化の内容を詳細に分析することは
不可能。しかし変化後の結果の認識は可能。
<詳細な定義>
変化の最小単位に、それ以上は分割不可能な単位を持つ変化。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/12 00:00:16.56 .net
数学に於いて数が離散的にしか変化し得ないのであれば、
数学を用いて表現される全ての事象の変化は離散的にしか
変化し得ないことが推測される。
例えば物理学に於ける時間でさえもその変化は離散的で
あろうと推測される。
時間が離散的に変化するのであれば、時間の変化によって
定義される空間も、離散的構造を持つことが推測される。
空間が離散的構造を持つのであれば、ゼノンのパラドックスは
発生し得ないと結論できる。

172:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/12 00:26:09.97 .net
整数は離散、可算
有理数は稠密、可算
実数は稠密、連続

173:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/12 12:23:54.41 .net
>>170
じゃあ実数は稠密だから離散じゃないね、終了

174:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 20:01:25.92 .net
>>168の訂正(誤→正)
デデキントン→デデキント、最上元Al→最上元Au
実数は変化出来ないことが証明される。→
実数に於いては、数が変化できないことが証明される。
上記より、変化は離散的にしか起こり得ないことが証明される。→
上記より、数の変化は離散的に変化する整数に於いてのみ可能で
あることが証明される。(整数について変化可能の証明は省きます)

175:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 20:10:49.24 .net
>>173
その通りです。実数が離散だと言っているわけではなく、
>>172に書かれている中で、稠密であるものは変化出来ない
と主張しているわけです。

176:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 22:15:26.43 .net
>>175続き
数学で言うところの変化の基本とは、実は加減算です。
ですから、実数に於いて数が変化出来ないとは、実数に
於いて加減算が成り立たない、ということと同じことを
言っているわけです。
では実数に於いて、加減算は成り立たないのでしょうか?
実数に於いても0+1=1は必ず成り立つと常識では誰も
が考えます。そこでこの計算を詳しく調べてみます。
0+1=1の意味は、数0に、大きさ1を加算した結果、
数1に届く。という意味を持っています。
数0と数1は実数に於いて、実在すると考えられます。
しかし問題となるのは実数に於ける1の大きさです。
稠密な実数に於いて、1の大きさを求めるには数0と
数1でデデキント切断し、その差を求める必要があり
ます。そしてデデキント切断では、切断点をどちらに
含めるか決定する必要があるので、必ず片方に
 lim h→ を含まざるを得なくなります。
つまり実数に於ける1の大きさは
1−(lim h→0)又は(lim h→1)−0のどちらかと
なり、lim h→x は実数の定義によりどこまでも無限に
対象xの数に近づけるので、実数においての1の大きさは
特定出来ないことになります。
稠密な実数に於いて0+1=1は
0+(1−(lim h→0))=1又は
0+((lim h→1)−0)=1
と書き換えられ
実数の定義によりlim h→0、lim h→0は特定できない
ので、実数において0+1=1は厳密には成り立たない
ことが分かります。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 22:37:58.44 .net
脳内お花畑

178:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:07:54.60 HSGkwUz3.net
>>1
「待て!」これは、数学でもすごく重要な問題だ・・・。
つまり『無限に小さい』こと、と『0=無』とでは全く意味が違うので。
例えば、高校数学でも習う "近似値=無限に0に近い" のと "0=無" とで
は解が異なるし。例えば、小学校の引き算や掛け算でも「答えが、違う」
:つまり「無限に小さい」=「0」なのか?・・・って、単純な問題だ。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:13:53.59 HSGkwUz3.net
↑つづき
要するに「無限に小さい」=「0、無」なのか?・・・って、ことだ。

180:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:19:23.08 HSGkwUz3.net
>>1
『 瞬間の速さっておかしくね? 』確かに・・・当然の疑問だ。

181:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:21:59.11 HSGkwUz3.net


182:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 08:41:45.73 .net
妄想バカには実数の連続の公理が理解できない死ぬまで自問してろ
公理は数学理論の基本の仮定だから真偽は問わない、結果が無矛盾だけを問う。
妄想バカがいくら高望みしても矛盾の無い「妄想理論」など不可能。

183:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 10:51:04.32 .net
実数の連続の公理の結果に矛盾があり、その矛盾を解消
できる妄想理論として、
「変化は離散的にしか発生し得ない」
理論を提案している。
もしこの妄想理論が物理学に於いても有効であるならば、
(グーグル先生の受け売りだけど^^;;)
場の量子論に於いて、場の量の期待値を経路積分を使用
して計算する過程で現れる、無限大の発散の問題を摂動
展開とくりこみを用いることなしで解消できる、格子上
の場の理論の有効性の理由づけとなると考えている。
ということで、忙しいのでここへの書込はこれで終了と
させていただきます。皆様の意見を聞けて考察を深める
ことができたことを、感謝します。m(_ _)m

184:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 10:54:49.65 .net
>>1
そうそう、特に興味深いスレを反論を恐れずに、上げてくださった
スレ主に感謝します。

185:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 11:45:12.55 .net
高校程度の微積分も理解できないアホに
場の量子論うんぬんが聞いて呆れる

186:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 13:01:54.16 .net
思いたいように思う文系

187:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 01:47:00.65 l6SmDwjE.net
gh hh

188:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 01:48:48.39 l6SmDwjE.net
>>1
『 瞬間の速さって、おかしくね? 』・・・確かに、当然の疑問だ。

189:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 02:02:56.95 .net
ゴミはゴミスレがお好き

190:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 18:26:37.31 pJw7IqNq.net
光子 ⇒ 光電磁波等価質量 ⇒ 光質量

191:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 18:27:34.95 pJw7IqNq.net
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
URLリンク(rainbow.cafemix.jp)
URLリンク(i1.ytimg.com)

192:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 18:49:35.97 .net
トランプ氏、トヨタに警告 「メキシコで製造なら高関税」
URLリンク(jp.reuters.com)
URLリンク(s3.reutersmedia.net)
焦点:トランプ氏の北朝鮮発言、一線を越えた可能性
URLリンク(jp.reuters.com)
URLリンク(s3.reutersmedia.net)
中国が強い懸念表明、「一つの中国」めぐるトランプ氏発言で
URLリンク(jp.reuters.com)
URLリンク(s4.reutersmedia.net)

193:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 22:09:09.31 .net
ゴミ以下のアホもお好き

194:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/19 03:04:07.96 DTgc67QN.net
光には超微細な質量があった?
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
URLリンク(rainbow.cafemix.jp)
URLリンク(i1.ytimg.com)

195:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/19 07:54:23.28 Ndh2GkuO.net
瞬間はt=0じゃない。
そんな所を理解できないようでは、先が思いやられる

196:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 06:03:54.86 GAMrMkAU.net
>>1 は。
まー「未満」=O。ではない、と言っているワケだ。

197:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 06:08:05.22 GAMrMkAU.net
↑つづき
>>1.に、代わって・・・私が言おう。
『 瞬間の速さって、おかしくね? 』

198:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 06:37:40.98 kMsaS/y6.net
確かに時間が0なら速度も0だね。
そしてそれを何倍しても0のままだ。
しかしそれを有限の値にするには無限倍しないといけない。
そして0かける無限は不定だ。
つまりどんな値も取ることができる。
それゆえ有限時間では有限の速度となる。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 07:02:11.01 GAMrMkAU.net
↑高校の理科で習った「近似値」の、単元だね。

200:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 11:43:00.23 .net
馬鹿スレだねー

201:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 13:23:58.39 .net
ゼノン問題は0.999...≠1と言ってるだけだからな
極限limは有理数の範囲で閉じていない
実数で出来ることは実数でやる

202:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 16:31:25.26 .net
どこで、つまずいてるんだよw
早すぎだろ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2687日前に更新/52 KB
担当:undef