ノーベル物理学賞 par ..
[2ch|▼Menu]
738:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/01 20:53:25.36 .net
>>735
素粒子の種類じゃなくて「現時点での素粒子分野のノーベル賞候補」がいるかと聞きたかった

739:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/03 15:25:30.04 RuHaODfi.net
2011 宇宙の加速膨張の発見(宇宙)
2012 量子系の計測(物性)
2013 ヒッグス粒子(素粒子)
2014 青色発光ダイオード(物性)
2015 ニュートリノ振動(素粒子)
2016 BKT転移(物性)
2017 ???

740:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/21 20:59:46.74 f9KkgT/Q.net
>>657 連星パルサーの発見が1993年物理学賞だから、重力波が時期尚早ということはない

741:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/21 21:49:17.77 .net
重力波の検出は追試次第だろ

742:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/21 23:55:29.71 .net
追試wwお前の赤点と一緒にするなw

743:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 10:11:03.43 .net
科学における追試の重要性を知りもせずに、追試と聞いて赤点しか思い浮かばないようなマヌケであると自慢したいのか

744:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 21:59:46.02 .net
さすがに重力波の追試には草・・・!
これにはLIGOも困惑・・・!

745:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 22:42:55.75 .net
>>743
重力波を観測するために作られた施設がdetectを宣言してるからなあ

746:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 22:44:50.71 .net
そこだけだろ

747:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 22:54:39.55 .net
そこだけって、えぇ・・
これは真正だったか

748:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 22:57:51.45 .net
他は?

749:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 23:06:26.05 .net
ヒッグス粒子の追試を誰がしたというのでしょう・・

750:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 23:09:40.91 .net
重力波は過去があるからだろ、しらないのか素人

751:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 23:20:26.33 .net
重力波の過去を教えてください玄人様・・

752:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 23:25:18.26 .net
GGRKS

753:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/22 23:27:48.22 .net
(まさかBICEP2のことじゃないよね・・うん、玄人様がそんなこと言うはずがない・・)

754:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/23 07:57:00.33 .net
でもさ
衛星のジャイロを使って重力場の地球自転に引きずられた傾きを測った実験がほぼ実質重力波検出実験じゃね

755:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 09:21:00.70 .net
ノーベル工学賞も作るべきだ

756:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 10:04:34.47 .net
ノーベル平和賞とノーベル文学賞を廃止して、

ノーベル工学賞とノーベル農林水産学賞で理系で固めろ!

757:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 14:34:43.31 .net
ウェーバー先生万歳

758:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 14:52:15.86 .net
ノーベルの遺言無視かよ

759:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 21:17:07.41 .net
ウルフ賞の農学だって微妙なのに

760:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 22:56:33.36 .net
知らない間にアブリコソフとデーメルトが死んでた

761:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/24 23:20:39.20 .net
孔子賞にしたら

762:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/25 11:21:18.10 .net
>>759
俺は戦前生まれのおばあちゃんに「お米一粒には7人の神さまがいるからご飯は一粒も残したらバチがあたるよ」と教わったぞ

ノーベル農林水産学賞とノーベル工学賞は絶対に必要な賞だよ

不要な賞は政治家や文学者が貰うノーベル平和賞とノーベル文学賞だよ

763:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/26 23:03:22.85 .net
世間の人は理系学問にトンと興味ないくせに、
なんでノーベル賞のことは話題になるんだろうな。

764:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/26 23:40:31.79 .net
日本ホルホル以外に理由ないでしょ
業績どころか去年誰がノーベル賞受賞したのかも覚えてないよw一般の人は

765:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/28 19:21:14.71 .net
自国民が受賞しても半年後には忘れちゃうくらい日常茶飯事ってことか
お隣の国が聞いたらどう思うかな

766:ご冗談でしょう?名無しさん
17/06/29 22:05:19.30 mS/TqGNg.net
>>765
朝鮮人のことか?奇妙でケッタイな連中で、中国系のように真面目に学問する気風がない。
悪態をつくことに関しては天才的だがそれ以外には何も能力がなさそうだ。
しかし、科学の話題になんで朝鮮人が出てくるのだろう。

767:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/01 01:24:27.26 .net
いよいよあと3か月ですよ

768:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/01 08:33:48.54 mOfYBK0m.net
おはようございます。本日の放送予定です。
最終日、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。



※本日は桜井誠かpeng1n_28のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年7月1日(土)岡村みきお グランドフィナーレ

弁士 岡村みきお、桜井誠、瀬戸弘幸、西村斉、菊川あけみ ほか

8:00 〜 10:00  車両流し街宣

10:30 〜 11:30 八王子駅南口

11:30 〜 14:00 車両流し街宣

14:30 〜 15:30 南大沢駅

15:30 〜 17:30 車両流し街宣

18:00 〜 20:00 八王子駅北口

<岡村みきお後援会> 岡村みきお 八王子未来の会

URLリンク(m-okamura.japan-first.net)

【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】   7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

769:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/03 12:57:31.61 k7azlj7X.net
絶縁、超伝導、超磁性、トポロジカル電子物質の不思議な振る舞い
応用物理「トポロジカル電子物質の開拓」
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

2016年のノーベル物理学賞は
「トポロジカル相転移および物質のトポロジカル相の理論的発見」の功績に対して、
D.J.Thouless、F.D.M.Haldane、J.M.Kosterlitzの3氏に贈られた。

受賞内容には、数学の「位相幾何学=トポロジー」の概念を使って、
整数量子ホール効果(K.von Klitzingが1980年に実験で発見し、1985年にノーベル物理学賞受賞)を
Thoulessが1982年に説明したことや、
磁場がなくても整数量子ホール効果を示す2次元物質のモデルをHaldaneが1988年に提唱したこと)などが含まれる。

トポロジカル電子物質は、その特徴によって分類されてさまざまな名称がつけられており、
例えばHaldane提唱の2次元物質はトポロジカル絶縁体の一種として
量子ホール絶縁体やChern絶縁体と現在では呼ばれている
(ちなみに、四半世紀たった2014年にようやく人工格子系の実験で実現された))。

これらの先駆的な研究に加えて、
現在、急ピッチで進展しているトポロジカル電子物質に対する研究への実質的な引き金となったのは、
電子への強い相対論効果(スピン軌道相互作用)が原因で出現する
量子スピンホール絶縁体(2005年理論提唱)、2007年実験的実証))と
3次元トポロジカル絶縁体(2007年理論提唱)、2008年実験的実証))の発見である。

そして、超格子ヘテロ構造の中で人工的に創製される2次元電子系から、
自然に存在するバルク物質中の3次元電子系に舞台を移すことで、
トポロジカルな電子状態の多様性は飛躍的に増した。 

770:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/07 11:33:45.50 .net
黄色い猿にはノーベル賞はくれないよ。

ロスト・イン・トランスレーションはコッポラの娘のソフィア・コッポラ監督作品で2003年のアカデミー賞を総なめにした
東京を舞台にした孤独な白人同士の交流を描いた作品だが、この映画は白人女が日本女をどうみていたのがよく描かれている。
マンコしかとりえがない猿のような設定だ。白人女と日本女の交流は全く描かれていない
この映画は若い頃にモデルとして来日してたキャメロン・ディアスも描かれている。キャメロン・ディアスは日本を相当嫌っていたようで
日本人の知り合いは全く出てこない。ホテルでしか酒を飲まない。
日本人のいる居酒屋は全く出てこない。白人女が日本人をどう観ていたのかよく判る傑作だぜ

ロスト・イン・トランスレーションは日本女の評判がすこぶる悪かった
あの映画は「白人女が日本女をどう見ていたのか」が強烈に描かれている
まさにイエローキャブ、マンコ猿のような設定だぜw日本男は主に軽薄なヤンキーとして描かれている。藤井隆だ
あの映画を観た時に日本に滞在している白人ですら日本人は猿にしか見えないと考えていると思ったね

771:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/09 17:16:57.51 VwXRqSisp
今年は重力波

772:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/17 20:07:36.85 .net
90年以降のウルフ賞受賞者でノーベル賞まだの人

ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
Bertrand Halperin
ダニエル・クレップナー
John Clauser
アラン・アスペ
アントン・ツァイリンガー
Maximilian Haider
Harald Rose
Knut Urban
Peter Zoller
Ignacio Cirac
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
Yoseph Imry
ミシェル・マイヨール
ディディエ・ケロー

773:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/17 21:21:27.04 .net






の可能性ゼロとw

774:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/17 23:14:19.03 .net
クレップナーはちょっときついな

775:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/02 01:04:09.17 .net
ノーベル賞

ユダヤ人195人
日本人23人
中国人3人
韓国人1人

ジャップ、チャンコロ、チョンの知能は低い。

776:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/11 16:43:12.03 NwlCdwZh.net
>>505
フェムト秒化学でノーベル賞が出たんだからアト秒物理も、ってのはわかる

777:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/11 18:09:24.79 .net
ブラックホールどおしの衝突となると非観測系の物理現象を考えなければ
観測ができないそれを説明しえない。
観測ですべてを説明する物理学は観測できないものを無視し存在しないように
考える愚か者を増産しすぎた、故に宇宙はビックバン宇宙(過去の宇宙)であって
同一絶対時間の宇宙という考えはことごとく反発し誤差はっても135億年前の
宇宙が100億年という変化しようのない時間を経た結果位置関係は観測宇宙とは
違う形になっているのは当然である、これを一致しているかのように説明する
知的障害おおくてこまった。

778:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/11 22:10:26.12 ngJwqZR2.net
++++++++++++++++++++++++++

自民党が日本の民主主義を潰す。
売国安倍は憲法改正で国民の主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ←民主主義が崩壊。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは 21条など言論の自由を奪うこと。
自民の憲法改正案が通ると 政府批判しただけ
で逮捕されるようになる。 独裁政権の始まり。
URLリンク(www.youtube.com)
上のビデオで 自民党は 日本人に基本的人権
は必要ない と言っている。
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊するぞ。
万が一の国民投票に備えて 自民案の真の怖さ
は 9条以外にあることをネットで広めてほしい。

++++++++++++++++++++++

779:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/12 14:40:02.29 .net
現在の日本国憲法は国民投票無しでGHQ占領軍の監督下で降伏した帝国議会の交渉で決定したものを天皇が公布した、大日本帝国憲法の修正決議にすぎない。
現憲法は欽定憲法そのものであり国民の意思は全く反映されず、日本国民は蚊帳の外だった。
これが敗戦憲法の歴史事実である。
 今こそ憲法改正の国民投票を完全実施して日本国民の意思を反映させ真の民主主義を実現しよう。
投票方法は個別の条項ごとに投票が基本だから自由意志の多数決で成否を決定できる。

780:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/16 22:39:17.04 Fr/1ORqI.net
非決定性万能チューリングマシンは量子コンピュータより速いんですか?

781:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/19 13:53:05.16 .net
>>780
チューリングマシンってマシンのようでマシンじゃないからね。
ペガサスと馬、競走したらどっちが速いですか?って質問しとるのと変わらんよ。
だがそういうifも大事よね、うんうん。

782:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/20 13:44:14.50 4rrD/kzh.net
>>781
ノエインやゼーガペインやマトリックスのようにコンピュータに仮想空間を作ることは可能ですか?

783:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/20 13:56:16.30 .net
>>782
可能かどうかなんて誰にも分かりません。
まあできたらいいよね

784:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/21 20:49:22.81 .net
>>783
非決定性万能チューリングマシンが完成するためにはP=NPじゃないとダメみたいですよ。

785:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/23 03:05:01.05 MjDLy9fU.net
sumio iijima
morinobu endo
kenji hata
ノーベル賞取れる?

786:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/23 03:14:15.63 .net
無理やで

787:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/23 04:29:43.76 pd3b8b4a.net
生まれ変わり、転生の存在を証明した
物理学賞とれるかな
今の自分が生まれる前の宇宙と
今の自分が死んだあとの宇宙は変わりがない
よって今の自分の死後に、その後なんらかの生物で生まれることはありうる
その証拠は自分が生まれる前の宇宙から自分が生まれ、
今自分が存在していること

788:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/23 06:26:29.36 .net
レプトンセクターのCP非保存は
いずれ受賞するのかねえ

789:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/23 13:43:12.86 .net
>>788
レプトンでもCP非保存な現象が発見されたんですか?
どういう現象なんですか?

790:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/23 13:51:53.28 .net
アカマイ・テクノロジーズの創業者ってなんでノーベル物理学賞取れないの?
あれってかなり凄い技術だと思うんだけど。

791:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/24 17:32:43.88 .net
2017 Nobel Prize Announcements
The Nobel Prize in Physiology or Medicine - Monday 2 October, 11:30 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Physics - Tuesday 3 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Chemistry - Wednesday 4 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Peace Prize - Friday 6 October, 11:00 a.m.
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel - Monday 9 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Literature - The date will be set later.
Times listed are local time in Sweden (CET).

792:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/24 18:00:14.07 .net
>>789
これのことか?
URLリンク(journals.aps.org)

793:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/24 21:46:42.22 .net
>>792
あっ、なるほど、ニュートリノ振動と反ニュートリノ振動とに違いがあるというのがレプトンセクターでのCP対称性の破れによる
現象ということですか
御教示ありがとうございました

794:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/26 19:51:09.83 .net
>>762
>ノーベル農林水産学賞とノーベル工学賞は絶対に必要な賞だよ
工学は「エリザベス女王工学賞」というのを英国が始めたんで、こちらが何れノーベル賞並みの
評価になるかと。
ちなみに去年、日本人が一人受賞している。

795:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/26 19:59:19.83 .net
>>794
エリザベス女王工学賞。賞金は100万ポンド。
2年ごとに選出、去年でまだ3回目。日本人受賞者は「寺西信一(てらにしのぶかず)」。
イメージセンサの研究。ピン・フォトダイオードの発明。
あと共同受賞者2名。

796:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/26 20:03:50.20 .net
>>794
1世紀以上の歴史を持つノーベル賞と同じ評価にはならんわ

797:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/26 21:31:22.56 .net
ドレイパー賞じゃあかんのか

798:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/26 21:44:05.53 .net
>>797
最近ノーベル賞スレに出没してる知ったかぶりの素人だと思われる
おそらくドレイパーもIEEEもフランクリンメダルも知らない

799:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/26 23:23:36.24 .net
宇宙論・天文物理学分野なら
Adaptive Opticsを推したい

800:ご冗談でしょう?名無しさん
17/08/27 00:12:33.59 .net
世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位
2017/6/12 23:48日本経済新聞 電子版
技術革新の源泉となる科学研究論文で、コンピューター科学や化学など4分野で中国が世界トップにたったことが文部科学省所管の科学技術振興機構の調査でわかった。
主要8分野を米国と分け合った形で、米国1強から「米中2強」の時代に突入した。科学技術予算の急増のほか、海外在住の中国人研究者の獲得や若手教育などの政策が功を奏している。
3年連続のノーベル賞受賞に湧く日本は低迷。技術革新や産業競争力で後れをとりか…

続きは会員登録で読めます
URLリンク(www.nikkei.com)
中国凄いな。バカも日本の10倍いるけど、天才も日本の10倍いるからな。

801:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/01 01:46:35.78 ddZHRiqn.net
>>798
>>最近ノーベル賞スレに出没してる知ったかぶりの素人
ああ、大阪市立大のやつだよね

802:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/03 23:01:03.14 .net
今年はオスカル・クライン講座は無いのか?

803:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/07 20:49:14.59 .net
黄色い猿にはノーベル賞くれないよw
ロスト・イン・トランスレーションはコッポラの娘のソフィア・コッポラ監督作品で2003年のアカデミー賞を総なめにした
東京を舞台にした孤独な白人同士の交流を描いた作品だが、この映画は白人女が日本女をどうみていたのがよく描かれている。
マンコしかとりえがない猿のような設定だ。白人女と日本女の交流は全く描かれていない
この映画は若い頃にモデルとして来日してたキャメロン・ディアスも描かれている。キャメロン・ディアスは日本を相当嫌っていたようで
日本人の知り合いは全く出てこない。ホテルでしか酒を飲まない。
日本人のいる居酒屋は全く出てこない。白人女が日本人をどう観ていたのかよく判る傑作だぜ
ロスト・イン・トランスレーションは日本女の評判がすこぶる悪かった
あの映画は「白人女が日本女をどう見ていたのか」が強烈に描かれている
まさにイエローキャブ、マンコ猿のような設定だぜw日本男は主に軽薄なヤンキーとして描かれている。藤井隆だ
あの映画を観た時に日本に滞在している白人ですら日本人は猿にしか見えないと考えていると思ったね

804:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/08 03:07:04.99 .net
>>803
よう、黄色い猿

805:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/10 10:32:55.56 .net
今年、重力波来る?未だ早い?

806:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/10 21:06:05.78 .net
年齢的には今あげないとまずい

807:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/11 02:12:09.17 .net
黄色い猿にはノーベル賞くれないよw
ロスト・イン・トランスレーションはコッポラの娘のソフィア・コッポラ監督作品で2003年のアカデミー賞を総なめにした
東京を舞台にした孤独な白人同士の交流を描いた作品だが、この映画は白人女が日本女をどうみていたのがよく描かれている。
マンコしかとりえがない猿のような設定だ。白人女と日本女の交流は全く描かれていない
この映画は若い頃にモデルとして来日してたキャメロン・ディアスも描かれている。キャメロン・ディアスは日本を相当嫌っていたようで
日本人の知り合いは全く出てこない。ホテルでしか酒を飲まない。
日本人のいる居酒屋は全く出てこない。白人女が日本人をどう観ていたのかよく判る傑作だぜ
ロスト・イン・トランスレーションは日本女の評判がすこぶる悪かった
あの映画は「白人女が日本女をどう見ていたのか」が強烈に描かれている
まさにイエローキャブ、マンコ猿のような設定だぜw日本男は主に軽薄なヤンキーとして描かれている。藤井隆だ
あの映画を観た時に日本に滞在している白人ですら日本人は猿にしか見えないと考えていると思ったね

808:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/11 02:13:33.45 .net
2017 Nobel Prize Announcements
The Nobel Prize in Physiology or Medicine - Monday 2 October, 11:30 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Physics - Tuesday 3 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Chemistry - Wednesday 4 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Peace Prize - Friday 6 October, 11:00 a.m.
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel - Monday 9 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Literature - The date will be set later.
Times listed are local time in Sweden (CET).

809:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/11 02:52:18.32 C2kwF8Sn.net
>>807 アニメーションの苺ましまろの、アナコッポラちゃんは
それほどは悪い評価は受けてないです。

810:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/14 10:51:07.23 TQq2ZgE4.net
重力波だろうけど、
Kip ThorneとRainer Weissだけなのか、Barry Barishを加えるか
この辺が難航するだろう

811:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/14 12:09:05.22 0CnroRCM.net
すでに辞退すると、何度も伝えておるのに、また我が研究所がうるさくなるな。

812:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/16 09:51:00.48 .net
2017 Nobel Prize Announcements
The Nobel Prize in Physiology or Medicine - Monday 2 October, 11:30 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Physics - Tuesday 3 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Chemistry - Wednesday 4 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Peace Prize - Friday 6 October, 11:00 a.m.
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel - Monday 9 October, 11:45 a.m. at the earliest
The Nobel Prize in Literature - The date will be set later.
Times listed are local time in Sweden (CET).

813:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/16 11:56:59.35 .net
sumio iijima
morinobu endo
kenji hata
ノーベル賞取れる?

814:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/16 12:36:10.49 .net
ノーベル賞。
白人系ユダヤ人195個。
日本人23個。
中国人3個
韓国人1個(ドルで貰った似非平和賞)

平均IQは・・・
ユダヤ人は115
東洋人は105
ですな。

815:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/17 22:45:48.56 R2goH1ec.net
>>814
韓国人1個はすごいんだぞ。 初めてノーベル賞が金で買えることを証明した。
今までノーベル賞が金で買えるなんて、世界中誰もが想定しなかった。
イグノーベル賞に値する快挙だ!

816:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/17 23:09:30.24 nbi9nC9Q.net
安倍おじさん方が先でつよ

817:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 10:12:34.32 I/pYvGrE.net
>>815
金で買うノーベル平和賞は佐藤栄作が先だ

818:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 11:56:58.78 IPcTpBbd.net
>>817
アホか、佐藤B作は武力無しで沖縄を取り戻した。 武力で取られた領土を、
平和裏に返してもらった例はほとんどない。 チョンは本当にウソ付ニダ。

819:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 12:05:13.72 k7lqYtoa.net
金は払った。密約もした。そして、国を売り渡しに属国になった。

820:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 14:20:25.88 .net
佐藤栄作政権は当時の米ソ冷戦状態で日本の国力でやれるだけのことはやったのだ。
その後の歴代政権による平和ボケの安保政策は金のばら撒きしただけ沖縄基地問題は
未解決、憲法改正もできずにシナ共産党軍が大軍拡し北チョンが核ミサイルで日本を
威嚇するはめになったのだ。

821:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 16:06:25.45 k7lqYtoa.net
国を売りました。

822:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 18:08:52.12 .net
お前らノーベル賞と何も関係ないだろ
金を払ったからノーベル賞受賞できる訳ではないし
海外諸国は海外の理屈で国際政治は動いている
国内問題が平和ボケだから北朝鮮がミサイル開発する、開発したのではない
勘違いすんな

823:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/18 18:15:01.39 .net
>>819
> 金は払った。密約もした。そして、国を売り渡しに属国になった。
それをやったのは吉田茂だよ。佐藤栄作には大した責任はない。
沖縄返還や対米外交に関して敢えて佐藤の責任を問うならば沖縄への核配備を密約で認めたことだろうが
冷戦たけなわのあの時代にそれを認めなければ現実問題として沖縄は絶対に返してもらえなかっただろうね。
吉田茂こそが
朝鮮戦争勃発とアメリカの指示による警察予備隊創設いう最大にして唯一の好機に憲法九条を改廃して
戦後西ドイツのような自主防衛の道へ進む機会を自ら拒否し、日本からアメリカに軍の駐留を頼み、
現在に至る対米属国体制と脳内お花畑一国平和主義という悪弊の元を作ったのだ。
岸にせよ佐藤にせよ他の各総理にせよ吉田の敷いた対米属国路線を延々と伸ばして来たに過ぎない。
あの絶好の機会を逃した以上、九条を廃止したり大幅に変更して正式に再軍備するのは国民の大半が認めなかったからね。
今の保守化が進んだと言われる時代でさえ、九条は大半の国民が「必要」と各種アンケートで答えているのが実情なのだから。
そして九条を廃せずそれによって自衛隊が縛られ続ける以上は自主防衛など夢のまた夢であって
在日米軍の存在は日本が共産チャイナやソ連(今ならロシア)に侵略されない上で必須であり、
在日米軍という用心棒が不可欠な以上、アメリカの尻の穴を嘗めさせられ続けるのは誰が総理になろうと不可避だ。
アメリカの尻の穴を嘗めたくなければ、在日米軍に頼らない自主防衛をすることだ。
それには九条を廃してアメリカと対等な同盟関係を結び、アメリカと協調しつつ核武装もすることだよ。
もちろん軍事費はGDPの5%程度は必要だろうがね。(ドイツで2%程度だったはずだが、今の極東は欧州よりも
ずっと軍事的な緊張度が高いから遥かに多額の軍事費が必要になる)

824:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/19 04:59:29.81 .net
>>794
国立大学の水産学部は志しがある学生じゃなくても楽しいらしいよ。
遠洋海洋学が実習であり、外国の港もいっぱい行けて、船乗り大学生になれるらしいよ。

825:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 00:43:17.55 ak//XHv3.net
生まれ変わり、転生の存在を証明した
物理学賞とれるかな
今の自分が生まれる前の宇宙と
今の自分が死んだあとの宇宙は変わりがない
よって今の自分の死後に、その後なんらかの生物で生まれることはありうる
その証拠は自分が生まれる前の宇宙から自分が生まれ、
今自分が存在していること

826:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 22:37:14.22 zkxowDJh.net
クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞(旧トムソンロイター)
URLリンク(clarivate.jp)
トピック: For seminal contributions to carbon-based electronics(炭素系エレクトロニクスの将来的発展に対する貢献)
Phaedon Avouris (米国)
Cornelis Dekker (オランダ)
Paul McEuen (米国)

トピック: For pioneering discoveries in nonlinear and chaotic physical systems and for identification of the Feigenbaum Constant
(非線形およびカオス的な物理システムにおける先駆的発見、並びにファイゲンバウム定数の同定)
Mitchell J. Feigenbaum (米国)

トピック: For his profound contributions to our understanding of the universe, including its origins,
galactic formation processes, disk accretion of black holes, and many other cosmological phenomena
(宇宙の起源、銀河生成プロセス、ブラックホールの降着円盤、その他多くの宇宙関連現象の理解を深めたことへの貢献)
Rashid A. Sunyaev (ロシア/ドイツ)

827:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/20 23:05:00.45 ak//XHv3.net
宇宙は今の物理法則の世界になる以前は、より単純な原始宇宙だったに違いない
宇宙自体がそろばん→計算機→パソコンのようにより複雑に進化していった

828:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/24 11:26:10.90 .net
>>814
桁違いに笑える猿の王国w

829:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/24 11:28:29.36 .net
ノーベル賞
ユダヤ人195人
日本人23人
中国人3人
韓国人1人
ジャップ、チャンコロ、チョンの知能は低い。

830:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/25 19:58:34.34 QN+iCRVi.net
2017年ノーベル物理学賞を予想する@  
URLリンク(blog.miraikan.jst.go.jp)
光格子時計の先駆的研究
香取 秀俊(かとり ひでとし)

2017年ノーベル物理学賞を予想するA
URLリンク(blog.miraikan.jst.go.jp)
大型レーザー干渉計を用いた重力波の初観測による天文学への貢献
キップ・ソーン(Kip S. Thorne)
レイナー・ワイス(Rainer Weiss)

831:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/26 19:13:23.51 .net
黄色い猿にはノーベル賞くれないよw
ロスト・イン・トランスレーションはコッポラの娘のソフィア・コッポラ監督作品で2003年のアカデミー賞を総なめにした
東京を舞台にした孤独な白人同士の交流を描いた作品だが、この映画は白人女が日本女をどうみていたのがよく描かれている。
マンコしかとりえがない猿のような設定だ。白人女と日本女の交流は全く描かれていない
この映画は若い頃にモデルとして来日してたキャメロン・ディアスも描かれている。キャメロン・ディアスは日本を相当嫌っていたようで
日本人の知り合いは全く出てこない。ホテルでしか酒を飲まない。
日本人のいる居酒屋は全く出てこない。白人女が日本人をどう観ていたのかよく判る傑作だぜ
ロスト・イン・トランスレーションは日本女の評判がすこぶる悪かった
あの映画は「白人女が日本女をどう見ていたのか」が強烈に描かれている
まさにイエローキャブ、マンコ猿のような設定だぜw日本男は主に軽薄なヤンキーとして描かれている。藤井隆だ
あの映画を観た時に日本に滞在している白人ですら日本人は猿にしか見えないと考えていると思ったね

832:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/27 00:58:28.17 .net
>>814
桁違いに笑える猿の王国w

833:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/28 00:50:16.57 .net
URLリンク(yasuaki-kihara.main.jp)
こういう日本人がノーベル賞とったりすることはあるんだろうか

834:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/28 21:42:14.96 JZr3seOQ.net
連星パルサーでのノーベル賞から24年か
ようやく重力波だな

835:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/28 21:56:31.26 .net
Virgoでも重力波を検出
URLリンク(www.virgo-gw.eu)

836:シーポツノッター
17/09/28 23:55:29.34 WnDwt5Ly.net
おい。すごいぞ。
あいつらすげえよ。あいつら北朝鮮が証明して見せたぞ。
E=mcスクエア×10
かっこええよすご・・ピタゴラスイッチ♪

ノーベル賞表現ぐらいの砕け感が一番いいな。

837:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/29 00:19:31.64 .net
>>835
回線が超遅い

838:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/29 03:19:22.25 .net
リサ・ランドール(Lisa Randall)はメガネ障害者です(メガネの人はメガネ障害者)。
リサは昔の写真でメガネをかけていたので。
リサは普段はコンタクトを使用してる可能性が高い。
メガネ障害者で体がよく発達してるゴツイ人の中に、一度見たものすべて覚える映像記憶(直感像記憶)が
できる人がたまにいます。
東大や京大には映像記憶ができるメガネ障害者が多数います。

839:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/29 14:53:42.93 .net
Announcement of the Nobel Prize in Physics 2017
URLリンク(www.youtube.com)

840:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/30 00:21:42.21 0/JXElVg.net
重力波が有力だが、波の位相が不変になる現象を去年見つけた秦吉弥は、ひょっとしたらひょっとするかも

841:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/30 03:41:08.01 .net
ノーベル賞
ユダヤ人195人
日本人23人
(≧ε≦● )プッ
ジャップの知能は低い。w

842:シーポツノッター
17/09/30 09:05:14.90 jwBFeF+B.net
E2´=E2´´
E2 = (mc2)2 + (mc2)2

843:シーポツノッター
17/09/30 09:09:13.30 jwBFeF+B.net
ただたんあった式をそのままに途中からなんで変わってるねんておもったところを可変しただけだけど。

844:ご冗談でしょう?名無しさん
17/09/30 20:07:08.05 .net
俺はノーベル賞に何ら興味は無いのだが、
お前ら皆ノーベル賞とは完全に無縁な人生なのだなということは分かった。

845:シーポツノッター
17/09/30 21:51:35.09 jwBFeF+B.net
E´=E´´
E=謎+謎
上の式について、
@´≠´´
A謎=これから探しに行こう。

846:シーポツノッター
17/10/01 07:26:46.31 Z0v3IOCB.net
E´=E´´
E=謎+謎
上の式について、
@´≠´´
A謎=これから探しに行こう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いきさつ:
2017年9月30日土曜日の朝、爆発について考えていた。
youtubeでニュークリアボム爆発やフレアの映像を見ていた。
その現象は爆発というイメージではあるが例えば100人が脱走して逃げたが逃げるのを
止めたのか突然後ろを向いて戻っていったような感じ、つまり出ていったが戻っていった
という現象だった。
次にニュークリアボムの爆発映像について、このありふれた世界に40kmも吹っ飛ばす
ような現象がある。
これは誰もがエネルギーをイマジンするような衝撃的な現象である。つまりエネルギーを
考えるには格好の題材であるといえる。
このセンセーショナルな爆発を起こすにはどのようなものを使っていただろう。
この爆発で起こることは物質が別の役割を持つ物質へと変化することである。
ではここで爆発の瞬間を静止画にして思い描いてみる。
いま爆発した。その瞬間が静止画となる。
爆発の静止画の脱走して逃げ出した部分、つまり別の役割を持つ物質へと変化しようと
するものだけを箱に入れたかのような画像で切り取る。
わかりやすく家の入り口くらいまでのサイズに切り取って画像を見る。
この箱の中の画像にはいまから変化しようとするその物質の様子が写っている。そして
その後40kmが吹っ飛ぶエネルギーがyoutubeの実際のニュークリアボムの爆発映像で
目の前にあらわれる。
箱の中から飛びだして旅に出ていき40kmに影響を残していったのである。
そして同時に飛びだして旅に出ていった彼ら変化する物質に影響を与えたものもそこで
影響をおよぼしていたのである。

847:シーポツノッター
17/10/01 07:27:31.91 Z0v3IOCB.net
威力的にはスクエアったんかな。
そこはもう謎レアル。

848:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/01 07:58:48.41 Z0v3IOCB.net
E´=E´´
E=謎+謎
上の式について、
´≠´´
謎=これから探しに行こう。

?のところは1、2だったけど出ませんでした。修正。

849:シーポツノッター
17/10/01 09:50:19.61 Z0v3IOCB.net
ところで、謎も多いことで、今回は下の式だけに着目しかつ目を離さないようにして欲しい。
そして、今回の課題としてyoutubeやプラネタリウムなどでブラックホールを観察してほしい。
その結果はA4用紙に特に前述した式から目を離さないように『E´=E´´ black hole』というタイトルで
わかる限りを箇条書するようにしてほしい。ブラックホールとはどのようなものなのかも自分なりでいいので
書いてみてもほしい。
【前述した下の式】
E´=E´´
※式の捕捉の概念:爆発で出たあとに戻っていく。

850:増山二三
17/10/01 23:44:25.22 DFGMeX9Y.net
俺じゃね。
まあ実際はくれないだろうけど、、
URLリンク(ameblo.jp)

851:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 11:23:24.86 bm0dQOxfU
>>822
>金を払ったからノーベル賞受賞できる訳ではないし

チョンはそれを実現したんだから凄いものだ、アカピ、変態等は
北チョンのパーマデブとのダブル受賞まで期待したwwwww
イグノーベル賞もかっ攫らなかったのは不思議なくらいだ。

852:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:05:02.78 .net
この時期になると、世界のお騒がせ機関の「ノーベル賞財団」の「世界のお騒がせ期間」となる。
それもやっと終わったようである。今回のものもそうだが、ノーベル賞は「(物事の)発見や発明や応用」に
与えられるものだから、「(物事の理論的)説明、解明、証明、究明」に与えられるものではない。
それゆえ、かのアインシュタイン博士の場合も、「ブラウン運動理論」や「相対性理論」や
「ボーズ?アインシュタイン凝縮」ではなく、「光電効果」にノーベル賞が与えられたのである。
したがって、物事を理論的に究明することがノーベル賞の目的ではないのである。
だから、だれかが運良く発見すれば、結果的に他のだれかがその現象を究明したとしても、
その人は二番煎じということになってしまう。ここにノーベル賞型の、19世紀ロスチャイルド型/ロックフェラー型の
自然科学認識法には誤りが潜むのである。
我々科学者は「自然を理解するために日々活動している」のである。だから、必ずしも発見の一番、
二番を競うために行なっているのではないからである。むしろだれが一番最初に解明するか、
正しく理解するか、ということの方に主眼があるのである。
ところが、数学の世界は面白いことに、この点が「ノーベル賞型の自然科学観」とはまったく逆になっているのである。
言い換えれば、数学では「だれが一番最初に証明するか?」を競っているのである。
「あたらしい概念をだれが提出したか?」も大事で、それもさることながら、何よりも大事なことは、
その概念や定理が「正しいかどうか?」なのである。だから、だれかが一々証明しないかぎり、一歩も前進できないのである。
したがって、「19世紀ロスチャイルド型自然科学観」と数学世界はほぼ直交しているわけである。
だから、ノーベル賞に数学がないという1つの理由として、こういう本質的な事情があるのではないかと
私個人は見ているというわけですナ。

853:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:05:22.16 .net
我々の理論物理学は、簡単に言えば、ノーベル賞型自然科学観と数学型のほぼ中間に属すると
言えるだろう。発見も大事だが、数学的証明も大事である。しかし、特に大事なことは、
理論の実験的証明である。いくら美しい、良い理論でも、いくら証明が美しくても、
それが実験で証明されない限り、無効であるというのが、自然科学における理論というものだと
考えられているということである。
だから、理論物理学もまた、「ノーベル賞型自然科学観」からはかなり離れた場所にいる。
それゆえ、理論物理学者がノーベル賞をとった例は数えるほどしかないのである。かなり例外中の
例外に属する。しかしながら、日本人はこの例外の方が多いのである。湯川秀樹、朝永振一郎、
福井謙一、南部陽一郎と4人も理論研究でノーベル賞をとっているのである。
この理由の1つは、日本は物理学の出発当時から、physicsを「究理学」と名付けたことに由来していると
私個人は見ている。物事の理由や原因を説明することが「究明」という意味である。
その相手が自然現象であるものを「究理学」と考えたのである。
この伝統が明治、大正、戦前、戦中、戦後を貫いてまだ生きているに違いないということである。
なぜなら、我々は1つのことを見つけて、美酒に酔うよりは、そのことをもっとよく知り究明したいという
「道」の精神の方を好むからである。「柔の道」、柔道;「学問の道」、学問道、こういう日本人独特の認識の
仕方があるというわけである。もちろん、これには一長一短あるが、学生時代に「1つの道を見つけて、
それに一生励む」というタイプの研究者は日本では非常に多いのである。
とまあ、前置きはかなり長くなってしまったが、私がいつも「ノーベル賞は終焉した」と書いてきたのと
ほぼ同じような視点でノーベル賞を論じている人がいたので、今回はそれをここにもメモしておこう。以下のものである。
安冨歩氏の「ノーベル賞のバカバカしさ」というものである。文中の赤い字の補足は私のものである。

854:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:05:41.95 .net
ノーベル賞のバカバカしさ

また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。これほどバカバカしい話もない。
何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。
たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
Wikipedia項目リンク

を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、
二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックという
スーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、
名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、
格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、
知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、
そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、
ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。
物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、
ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、
彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。

855:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:06:02.31 .net
現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。
分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、
それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、
はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、
その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。
過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、
生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、
まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。

856:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:06:22.29 .net
アレクサンドル・リャプノフ(リャプノフ安定性理論)
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀

857:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:06:42.46 .net
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、
賞として機能していない、ということだと思うのである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。
これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は
下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。
あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、
京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、
ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、
19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、
映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。
映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、
トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。
貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、
インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。

858:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 12:07:02.40 .net
京都賞基礎科学部門受賞者
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(Laszlo Lovasz)
2011年 ラシード・スニャーエフ

859:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 14:29:31.79 .net
言いたいことはわかるが
京都賞とノーベル賞のどちらか一方くれるっていうんならノーベル賞選ぶだろ普通

860:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 18:44:05.40 chIwnyZ1.net
Jeffrey C. Hall, Michael Rosbash and Michael W. Young

861:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 21:23:32.14 Us4PCI3D.net
>>859
そんな俗物的野心がある人が研究に携わるのは外道

862:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 22:24:00.28 .net
>知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。
いますよ
っつうかそんなに偉いか?

863:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 22:34:16.39 4J27M4Ef.net
がくせいのしゅっぴん

864:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 22:41:11.22 .net
>>861
むしろ俗物的野心のある人ばっかだろ

865:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 22:52:13.93 Us4PCI3D.net
賞を貰った瞬間は「最高の歓喜」に包まれるだろう。
しかし、世間の人の興味関心はどんどん薄れ、ノーベル賞受賞者ですら
受賞者の大概は忘れさられてしまう。
東大へドイツのノーベル物理学賞受賞者
クリッツイング氏が学術講演に来たが、パワポの最後のほうで
「量子ホール効果の業績を忘れないで」って悲痛な訴えをしてましたよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自然科学の研究の本質ってなんだろうね。エライ人、簡潔に教えて。

866:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 22:57:48.89 Us4PCI3D.net
まあ、DNA構造の発見のワトソンみたいにフランクリンの業績をぱくって、
「俺は分子生物学の父じゃ、がはは」
ってなっているほうが、科学史に確実に名が残るだろうけどね。
※ワトソンの講演は、岡崎自然科学研究機構で聞きました。

867:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/02 23:00:39.63 .net
そりゃとった後だから「科学者は賞のために頑張っているのではない」とか言えるわけだよ
現実はノーベル賞に近い研究者は「政治家」になるって言われているのに

868:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/03 10:35:54.76 18mavusz.net
キップ・ソーン博士、レイナー・ウェイス博士おめでとう

869:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/03 16:32:46.38 .net
ノーベル物理学賞まで2時間15分
URLリンク(www.nobelprize.org)

870:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/03 17:15:59.68 9UBdl61j.net
また、研究室の前にマスコミが群がってきた。鬱

871:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/03 17:47:44.21 NbE2Ryhd.net
ノーベル物理学賞発表へ 「重力波」が有力
URLリンク(www.nikkei.com)
2017年のノーベル物理学賞の受賞者が3日夕に決まる。最有力とされるのが、
16年2月に米国の研究グループが発表した「重力波の観測」。
成果が出て間もないが、多くの専門家がスピード受賞を予想する。
ノーベル賞は受賞までに数十年かかることが多い。
前評判の高さは、学問的な意義がひときわ卓越していることを物語っている。
物理学賞は物質の性質を扱う物性物理学の分野と素粒子や宇宙などの分野がほぼ交互に選ばれている。
16年は「トポロジカル相転移」という最先端の物性研究が受賞した。
17年は素粒子や宇宙分野との見方が強いだけに、「重力波」への注目が高まっている。
重力波は重さを持つものが激しく運動するとき時空がゆがみ、
それがさざ波のように宇宙を伝わっていく現象。
物理学者のアインシュタインが約100年前に存在を予言したが長く観測が困難だった。
米国の研究グループは、15年9月に観測装置「LIGO(ライゴ)」で、
ブラックホール同士の合体の際に出た重力波をとらえることに成功。
重力波の直接確認は歴史的な偉業とされた。
観測装置に関わったレイナー・ワイス・米マサチューセッツ工科大学名誉教授らが有力候補者だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2446日前に更新/298 KB
担当:undef