電磁気学と力学の包含 ..
[2ch|▼Menu]
38:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 17:12:17.15 .net
ここ何のすれだっけ=>電磁気学と力学の包含関係を議論するスレ
電磁気はみえない力線から出発するんで。力学は落っこちるリンゴからなんで。
ならば、汗を流しば電磁気も理解できるんケ???
よっしゃ、力出して1[C]を電界にさからって運んでみるか?????

39:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 18:07:10.40 .net
銀の目子筋

40:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 22:53:36.72 .net
>>7
ですよねー

41:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:13:28.29 h9bE+W0U.net
 
>それならマクスウェルの方程式からニュートンの運動方程式を導出してみろよ
電磁方程式も力学の範疇にあるのは間違いない。
しかし、電磁気学は電荷や磁荷といった電磁現象の荷量を扱うのに対して、
力学は質量という荷量を扱うところに表面的な違いがある。
もちろん、電荷や磁荷には質量があり、電磁波といえどそれらの振動によって発生するものであるから
電磁方程式とニュートンの運動方程式は一体のもである。
包含も何も、最初から同じ範疇にあるもの同士だろ。

42:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:25:37.37 uTi8jADM.net
ホーキングのドキュメンタリー映画が物理学要素少なくてつまらんかった。
数学板過疎すぎるしこっちに遊びに来ました。
127 名前:132人目の素数さん :2015/09/18(金) 15:19:59.39 ID:OjJlkYKO
かつて2chにも小学生で数列できたり高校でガウス整数論の原書翻訳版読んでたりツアラー公式暗算でやった人もいたよ。
それでもFランに進学したはず。その後は知らんが
物理学板にもこういう面白い人いますか?

43:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:38:49.31 .net
指数定理おじさんならいるけど

44:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:47:22.81 uTi8jADM.net
どんな人ですか?

45:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 02:05:38.89 .net
風の谷のメコスジ野郎

46:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 06:27:46.88 .net
質問、磁気って電荷のスピンによるコリオリ力と思っていいの?

47:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 06:36:09.95 .net
質問、電荷の運動(位置や移動速度)は相対的にしか記述出来ないのに、電場や
磁場の運動を相対的に記述することはできないので、光速度はどの観測者に対し
ても一定の光速度Cとして観測されると考えていいの?

48:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 14:23:37.36 .net
>>46
電場の相対論効果だと思っていいよ

49:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 14:53:39.35 .net
>>48
電場が相対論を満足させるために、磁場の発生を必要とする。と言うことだと
思うんだけど、その辺がよく分からない。電荷のスピンも相対論を満足させる
為に考えられた現象?

50:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 15:41:28.80 .net
>>47
電磁場は変動するのであって運動はしない。

51:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 17:19:45.70 .net
>>50
そうなんだよね、電磁場は運動しない(電場・磁場の観測者に対する相対
速度を定義できない)。
今、観測者に対して相対速度Vで近づく光源を観測者が観測しているとする。
光源の原子中の電子はエネルギーの供給を受けて励起し元の軌道に戻る際に
光をはっせいする。そして光源の原子は観測者との相対速度Vをもつ。
しかしその原子からもたらされた電場と磁場は観測者に対する相対速度Vを
失ってしまう(定義できない)。だから電磁波の変動速度のみが一定となって
観測される。と考えているのだけど。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 18:02:39.29 .net
>>49
スピンは相対論的量子力学(ディラック方程式)を満足するために出てくる物理量。

53:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 18:03:07.60 .net
>>51
それは全く意味を成してないね。

54:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 18:55:08.92 .net
パウリ方程式は相対論的じゃないけどスピンが入ってるよ

55:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 19:00:54.17 .net
>>53
うん、通常は特殊相対論で説明されるのだろうけど、あえて独自に考えてみた。
ところで、物質の衝突時に力を伝えるのは主に電磁気力であると考えられる。
しかし電場・磁場が衝突対象に力を伝えるときに衝突時の相対速度の影響を受
けないならば、どんな相対速度Vで衝突が起こっても、衝撃力は一定となる
はずなのに、実際はそうならない。これも考え方がおかしいかな?

56:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 19:01:22.27 .net
そりゃあ現象論的近似方程式だからね

57:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 19:10:16.14 .net
>>55
つ ドップラー効果

58:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 19:21:45.76 .net
>>57
そうか、衝突時の相対速度の違いは電磁波のドップラー効果の違いとして衝突
対象に伝わり、その結果、衝撃力の違いとして現れるってことか。

59:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 20:11:59.63 .net
>>55
アホなの?
高速でぶつかったときの電磁場と
低速でぶつかったときの電磁場とが
一緒なわけがないだろうが。
伝播速度は勿論一緒だがそれは
伝える力が一定であることを全く意味しない。
誰かが座ってた椅子の放つ赤外線も
太陽から届く陽光もみんな同じ速度で伝わるが
それの伝えるエネルギーは全く異なる。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3173日前に更新/13 KB
担当:undef