ウルトラマンA 24ス ..
[2ch|▼Menu]
304:どこの誰かは知らないけれど
22/03/06 10:04:02.32 34Ue6nZN0.net
正統な、男女合体はエースが最初で最後だよね。
当時は、教育上もあまりよくなかったみたいだね。再放送世代だけど、未だに子供心に
最期月に還っていく話は、印象に残ってるよ。 できればレオや80にもサプライズ
出演してほしかったね。 森次さんも出てるんだし。

305:どこの誰かは知らないけれど
22/03/06 15:01:21.41 bMiS+plY0.net
教育上というよりも、どうせ子供達は彦星と織姫のパクリだと思ってたんじゃないの
オープニングからしてもw
だから当然途中から別れる運命に

306:どこの誰かは知らないけれど
22/03/06 16:19:56.61 YSX7vGcb0.net
>>291
市川森一凄いな

307:どこの誰かは知らないけれど
22/03/07 12:30:28.12 aoV3S1epM.net
夕子主役でカゲスター状態は無理か

308:どこの誰かは知らないけれど
22/03/07 15:09:52.92 5HM8Uovo0.net
星光子さんがベルスターを演ってくれてたらすごいことになってたな
(もちろんそういうことです)

309:どこの誰かは知らないけれど
22/03/07 16:52:14.52 aoV3S1epM.net
長官の令嬢夕子にヘイコラ付き添う北斗、山中は夕子にゴマを擦り竜はドジな迷隊長、納谷さんは敵の首領の声へ

310:どこの誰かは知らないけれど
22/03/07 17:17:11.91 DLJ01HHP0.net
>>297
オープニングに七夕要素なんかあったか?

311:どこの誰かは知らないけれど
22/03/08 14:59:16.83 eG6FBLFF0.net
14話の『銀河に散った5つの星』の放送日は7月7日なので七夕を意識したラストだったが俺が生まれ育った北海道は七夕は7月7日ではなく8月7日なので、あまりピンとこなかった。

312:7期さんお腹いっぱい
22/03/08 16:57:15.89 NVNRTJl0a.net
大人になって地方都市へ行く機会が増えて判ったことは、全国規模で見ると七月がお盆てのは実は東京ぐらいなものだってこと、てのと似たような話だなw

313:どこの誰かは知らないけれど
22/03/08 19:58:45.02 A/8T5mQw0.net
まあ、夕子さんがすごいのは間違いないよ。 再放送世代です。

314:どこの誰かは知らないけれど
22/03/08 20:11:12.30 vP1IdUq70.net
エースがあと少し、ほんの少しだけ子供番組の縛りから


315:放されたら、月に帰った夕子は星司との子供を身籠ってたりするのだろうか



316:7期さんお腹いっぱい
22/03/08 20:22:17.34 lurZOQIx0.net
URLリンク(i.imgur.com)

317:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 06:52:56.38 s5fPuZBIr.net
>>306
それは「ミラーマン」で朝子さんが京太郎の子供を身籠っていたようなものだが、朝子さんは完全な人間なので生まれる子供はハーフ…いや京太郎は二次元人の父と人間の母とのハーフだからクォーターか、月星人の夕子と星司との間に生まれた子供は何になるのだろうか?

318:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 11:20:24.11 Am6cv8JN0.net
パラレルワールドでは、夕子さんと星司は夫婦だったよね。パン屋の。娘さんまでいたよね。
まあ、21世紀になって夕子さんは名誉回復されたよね。

319:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 12:09:26.40 dchR3RQV0.net
>>309
「超8兄弟」でしょ
アキちゃんも生きていて郷と結婚してたからね
横浜の怪獣がいないとされてる異世界
「ウルトラマン」の「怪獣殿下」やガイアの視聴者側の異世界のように

320:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 16:38:26.52 Am6cv8JN0.net
ですね。 メビウスでも数十年ぶりに出演して変わらぬ美貌保ってましたし。
きっと星司役の俳優さんよりも夕子演じた女優さんのほうが精神的にも強いでしょうね。 四季出演だし。

321:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 18:34:46.99 rRfLQuMe0.net
2期になってからキャストを降板させすぎだよな
特にヒロインは帰、A、タロウ、レオと全員降板している

322:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 20:37:35.65 /9WCI+hBr.net
>>312
タロウの白鳥さおりは中の人が交代しただけで役としては降板じゃないだろ。

323:どこの誰かは知らないけれど
22/03/10 01:29:17.08 qfmao1MX0.net
いや、交代の場合でも降板って言うんじゃないの

324:どこの誰かは知らないけれど
22/03/11 01:08:15.22 xsqyiKml0.net
初代さおり役のあさかさんによると、事務所の契約が13本だったんでちょうど13本出て降りたって事らしい。
だから最初から途中でのキャスト変更は織り込み済みでの起用だったと考えるべき。
あさかさんは当時は本当にデビューほやほやの頃で、「タロウ」への出演が初仕事だった訳だし、
どの道1年通してレギュラーでやれるだけの力があったとも思えんしな。

325:どこの誰かは知らないけれど
22/03/12 07:10:11.34 p5qBLTywr.net
>>315
2期は1期と違って途中で路線変更ある作品が多くヒロインの降板も、その都合によるものだろうがタロウは途中で路線変更がなかった2期では唯一乃作品なので、あさかまゆみの契約終了がなければ最後まで役者の交代はなかったろうな。

326:どこの誰かは知らないけれど
22/03/12 12:12:45.27 nEA0K1ZO0.net
あさかさんは元々歌手を目指していたけど、事務所の売り込みでタロウに出ることになったんだと
当然、演技は出来なかったので早々に別の人に交代
その後歌手になったらしいが、また女優に戻ってきたりして
酷な言い方かもしれんけど、あさかさんに「役者でも歌手でもやり切る」という技量があれば降板はなかったと思うよ

327:どこの誰かは知らないけれど
22/03/12 19:57:38.04 p5qBLTywr.net
>>317
そう考えると山口百恵は凄かったな。役者でも歌手でもやり切って若干21歳で芸能界から去って三浦友和と家庭を築き以後40年以上、一度たりと復帰しないで現在に至っているのは僅か7年半の芸能生活を悔いなく駆け抜けたからだろうな。

328:7期さんお腹いっぱい
22/03/13 10:11:31.37 +sj+4/5Sa.net
活躍していた当時の印象はどうだったのかわからないけど、令和の視点で見ると昭和とか戦後の独特のほの昏い雰囲気を引きずっていて、時代のアイコンとしての機能を持った存在だよな
主演した映画も文芸作品が多く格調高いので、時代を経て陳腐化することも少ないし、そもそも過去の名作のリメイクが多い

329:どこの誰かは知らないけれど
22/03/13 20:16:21.38 9ziPpbqK0.net
エースが、リアルタイムで放映してた時は197年代の半ばくらいだし
確かにまだまだ戦後の当時の雰囲気はあったよね・・・
男尊女卑も酷かったし。 夕子さん降板はそういうのもあったのかな。。 
合体自体も当時、教育上あまりよくないという意見も聞いたし。

330:どこの誰かは知らないけれど
22/03/13 20:17:35.27 9ziPpbqK0.net
197年代 訂正 1970年代半ば。

331:どこの誰かは知らないけれど
22/03/13 20:22:44.26 lUuA//TZ0.net
1972年だから変身ブーム真っ最中で、ほぼ毎日どこかのチャンネルで特撮ヒーローもの
やってた戦国時代だな

332:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 09:01:56.22 URHOsxh60.net
3クール目には夕子の降板は予定されていない話もあったらしいし
そもそも同期に円谷が同じ男女合体のトリプルファイターを作って、こっちは最後まで降板はなかったし
翌年には他社が男女合体ヒーローの魔人ハンターミツルギを放映
東宝が流星人間ゾーンで、ゾーンエンジェルという女性ヒーローを出したりしてるから別にそうでもないのでは

333:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 09:12:55.27 TKCt/bbi0.net
時代が発想に追いつけなかった、というよりは
作っている側の頭が設定に追いついていけなかった、
で完結する話なのでは
いろいろ話を聞いている限りでは、現場が「これ以上は無理」とギブアップした、
みたいな雰囲気なので

334:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 10:42:25.66 URHOsxh60.net
3人の脚本家にそれぞれ企画書を考えさせて一つにまとめるという、無理やりな作り方しているからな
二兎を追うものは一兎をも得ずとはこのこと

335:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 11:07:33.80 DIbuyRrJ0.net
エースの、夕子さんと北斗の合体は他の特撮番組の合体とは、一線を駕すからね。
あと、プレイベートでは、双方あまり仲は良くなかったんじゃないかな・・・

336:7期さんお腹いっぱい
22/03/14 11:10:00.52 JSAG4KIIa.net
このジャニ板みたいな流れはいつまで続くんだ

337:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 14:47:33.19 URHOsxh60.net
3人の企画で一番面白いと思ったのは田口氏の「ウルトラV」だわ
M78星雲出身じゃない「Vマン」が主人公というのが面白い、あと超獣設定の原典
結果論だが、最終的に田口氏だけが番組に残ることを考えたらこれで良かったかも

338:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 17:43:41.89 c0l9I6Ytd.net
>>323
美川が妙に夕子っぽいムーブをしている時は、察しちゃうよね。
夕子派としてはそれがまた辛くて。

339:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 18:51:44.64 /LUfAAhG0.net
TACのメンバーは夕子が月星人であることを知った
最終回で北斗がウルトラマンエースであることを知った
でも北斗と夕子がエースに合体変身してたことがあったことは
永遠に知らずにいたのだろうな
それは「ひ・み・つ」w

340:どこの誰かは知らないけれど
22/03/14 22:18:15.03 AUDvN+830.net
>>328
「ウルトラV」の主人公の名前は"竜 五郎"という。(後にTACの隊長の名に流用された)
Vマンの故郷はアンドロメダ第72星雲で、サタン星人によって滅ぼされた生き残りであり、
さらに武器はキック時に足から発射される「Vホーク」という槍だったりとかなりアクション性が高く、
後のレオに通じるような内容になっていた。

341:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 16:32:27.63 r0983pPQH.net



342:uウルトラファイター」は銀河連邦からの使者だったね 身長がジャンボジェットと同じというから、他のウルトラ兄弟と並べないから、別宇宙のウルトラ戦士の話だったのかもね



343:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 17:09:54.44 dWLmTQzL0.net
夕子には、タロウのモチロンの回でも出てきたから、
是非とも何らかのかたちで、レオやリアルタイムで見てた80でも出てきてほしかったよね。  21世紀のメビウスまでは長かったよね。

344:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 17:24:28.38 cOBpU+FI0.net
>>332
ファイターは上原案で、実はウルトラ兄弟の要素は入っている(ウルトラレインジャーらしい、おそらく兄弟設定の原典)
敵の博士のキャラがヤプールのそれだったり、変身アイテムがリングだったり、一番エースに反映された部分が多い

345:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 19:00:33.72 2S8A+pZu0.net
>>333
残念だが、「80」にはウルトラ兄弟が出てこない
エースが出ないのに、夕子なんか出る道理がなかろう?

346:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 19:39:28.42 cWAGfSxn0.net
>>334
ウルトラレンジャーは兄弟とは関係無いよ。主人公(天野 潤)が属する防衛チームの名前だから。
上原案の「ウルトラファイター」では、ファイターを既にウルトラ兄弟の5番目と規定している。
なお「ウルトラV」「ウルトラハンター」「ウルトラファイター」の三企画の中で、
過去のM78星雲ウルトラマンの連続線上にあるのは上原案の「ウルトラファイター」のみだった。
ついでに言うと、ウルトラレンジャーというチーム名も使い回しみたいなもの。
「帰ってきた〜」と並行して企画が進行していたウルトラセブンの続編に登場する防衛チームが
ウルトラレンジャーで、おそらくそこから引用していると思われる。

347:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 21:49:10.03 34h5uMhEa.net
>>336
ウルトラセブンの続編企画って初耳だが、どんな内容だったの?平成セブン以前にそんな企画があったとは

348:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 22:15:47.47 cOBpU+FI0.net
なるほどね、混同してたわすまん
エースで路線変更した後も残った物ってファイター案なんだよな(兄弟、ヤプール、リング)
しかし当の上原は「息切れ」を感じたことを理由に降板・・・せめて最後まで残ってくれよ

349:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 22:43:22.33 XuB9AqTu0.net
>>337
冗談みたいなタイトルだが「帰ってきたウルトラセブン」
この企画案が二転三転して「ミラーマン」になったとか
フジテレビに規格を売る際に「ウルトラマン」はTBS臭が強すぎてNGだったけど、何故か
「ウルトラセブン」なら権利的にもイケる、と思ったらしい

350:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 22:56:25.70 i6gfaGxu0.net
>>339
正確には「戦え!ウルトラセブン」
内容としてはほぼ「帰ってきたウルトラマン」の主人公がセブンに替わっただけという
「ウルトラファイト」でセブンが着ぐるみファイトしていたのが好評だったので、
その勢いに乗じて「セブンが侵略者でなく怪獣と戦う番組」として企画

351:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 23:21:31.66 34h5uMhEa.net
>>340
何か実現していたとしても、名作になったとは思えない迷作企画だねw

352:どこの誰かは知らないけれど
22/03/16 23:24:28.41 i6gfaGxu0.net
「ウルトラハンター」「ウルトラファイター」「ウルトラV」の特徴を全部一つに貼り付けて、
そのタイトルが「ウルトラファイター」だったので、
骨格としては上原案がベースになったということなのかな
「ウルトラ5番目の兄弟」というウルトラファイターの設定が一番強かったか

353:どこの誰かは知らないけれど
22/03/17 02:38:11.11 8yyAmY5W0.net
「戦え!ウルトラセブン」は、副題として"怪獣アクションシリーズ"と銘打たれていた。
企画書にも「怪獣がガンガン登場します」と謳われている。
怪獣ブームの雌伏期に隆盛だったスポ根ものの要素も多少取り入れられていて、
セブンが勝てない強力怪獣の「ストロンガ」がセミレギュラー的に登場、セブンはこのストロンガを倒すための技を
編み出して行くという縦糸も用意されていた。

354:どこの誰かは知らないけれど
22/03/17 13:35:27.74 vdKRf3U/d.net
何度も戦うライバルならともかく、ヒーローが何度も負け続ける展開は精神的にキツそうだな。
平成ライダーではよくあったけど、実際キツかった。

355:どこの誰かは知らないけれど
22/03/17 13:44:27.83 zqkTU1260.net
「必殺!流星キック」みたいな話が継続的に書かれて、
しかも怪獣は倒されずにその場から退却するだけ、
というのは見ている方のストレス的には辛いね
もし実現していても、3回くらいそういう話やったらそこで倒して終わりにしてただろうね

356:どこの誰かは知らないけれど
22/03/17 20:30:57.36 o5Riis7V0.net
>>340
「帰ってきたウルトラセブン」と「戦え!ウルトラセブン」は別企画です

357:どこの誰かは知らないけれど
22/03/19 20:06:32.84 iNBUoQyw0.net
スポ根よりも過去のウルトラ戦士を出した方が人気が出るって制作側が気づいちゃったからね
実際に帰マンは、特訓で得た流星キックよりも、セブンから貰ったウルトラブレスレットで人気が出たからな

358:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 00:56:56.97 5qH03w1A0.net
じゃあセブンに鍛えてもらうスポ根のレオは相当人気出たんですね

359:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 01:42:49.95 sqRoQ2RCa.net
新マンやレオの特訓は、全て変身前に人間体で行ってるのが凄く不自然で受け入れられなかった。
変身後の姿で特訓をするのが当然で合理的だと思うけど、未だに一度も描写された事ないよね?

360:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 09:22:29.96 tfmrrWCZ0.net
準備稿では「ウルトラの星光る時」で、新マンが初代とセブン相手に新技の特訓をして
その技でブラックキングとナックル星人を倒す、
(それが新マンと初代セブンの友情)
という展開だったらしい
それが実現していたらその後もそういうシーンが描かれることはあったかもね

361:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 09:44:07.02 6SViYuhD0.net
>>348
そうだね
ダンがセブンに変身出来て定期的にレオを助けてくれれば良かったんだけどね

362:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 13:23:54.79 UEe0E4ur0.net
>>350
「ウルトラの星光る時」の特訓シーンって実際に撮影はされたけど尺か何かでカットされたんじゃなかったっけかね。
ウルトラの星作戦で救い出した新マンと三人並んで宇宙を飛ぶカットの後、突然セブンが後方宙返りで着地するけど、
アレが特訓シーンの名残り。(ウルトラ投げを喰らったセブンが受け身を取っている)

363:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 16:09:48.23 rbKUSICC0.net
>>306
けっこう性的なことをテーマにしたりとギリギリにやってたのでは
92年ごろに発売された宝島社の特撮特集本を買って読んだ
そんな感じのことが書いてあったような気が

364:どこの誰かは知らないけれど
22/03/20 17:01:35.00 cFmz3jW/0.net
>>351
「人気者の甲児がマジンガーZで参戦したら、新主人公デュークフリードが霞んでしまうのでダメです」

365:どこの誰かは知らないけれど
22/03/21 11:40:24.41 eEz+RGTs0.net
>>354
仮面ライダー1号&2号「俺達がV3の2話で核爆弾を内蔵したカメバズーカと共に太平洋上で核爆発したのも新ヒーローV3が霞まないようにするためだったのだ」
まぁ後で何事もなく再登場したが。

366:どこの誰かは知らないけれど
22/03/28 10:30:42.95 bG8KcqOA0.net
昭和ウルトラシリーズはエースで終了の予定もあったから
もしそうなっていたらタロウが存在していないから、代わりにエースがウルトラ兄弟最強みたいに後作品で設定されていたんだろうな
現に派手な


367:メタリウム光線、多彩なギロチン技、兄弟から受け継いだスペースQ、マン顔でもセブン顔でもない独特な顔、男女合体変身、ヤプールやヒッポリトの強敵と戦った等 特別扱いされそうな要素が結構ある



368:どこの誰かは知らないけれど
22/03/28 20:03:53.70 bdCfj1BUd.net
URLリンク(i.imgur.com)

369:どこの誰かは知らないけれど
22/03/28 20:16:33.26 qDTYKQRF0.net
>>356
男女合体変身は、後にも先にも
エースだけだからね。
夕子さんは、タロウでもサプライズで
出演してるよね。月の女王か。。

370:どこの誰かは知らないけれど
22/03/30 11:15:35.99 ruvjpR9Md.net
てれびくん【公式】
「優しさを失わないでくれ。
弱いものをいたわり、互いに助け合い、
どこの国の人たちとも友達になろうとする
気持ちを失わないでくれ。
たとえ、その気持ちが何百回裏切られようと。
それが私の最後の願いだ」
49年前の今日30日 ウルトラマンA
最終話「明日のエースは君だ!」放送

371:どこの誰かは知らないけれど
22/03/30 11:17:56.15 HreeCKqTd.net
てれびくん【公式】
今日30日は俳優の 蟹江敬三 さんが69歳で逝去されてから8回目の命日です
70年代から刑事ドラマや時代劇等で強烈な悪役を演じ、後に スケバン刑事Uの西脇や 鬼平犯科帳 の粂八のような善玉役まで幅広く演じた名優でした
ウルトラマンA ウルトラマンレオ でもゲストで強烈な印象を残しています

372:どこの誰かは知らないけれど
22/03/30 11:20:20.08 uRp1GO6Rd.net
>>359
URLリンク(twitter.com)
>>360
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

373:どこの誰かは知らないけれど
22/04/01 12:19:33.47 wIThMuAWd.net
墓場の画廊
4月7日(木)より 墓場の画廊 中野店とONLINESTOREにて『ウルトラマンA』コーナー開設!
今回はなんと、アンバサダーとして 北斗星司 役の 高峰圭二 氏協力のもと『ウルトラマンA』にまつわる商品を一挙に紹介。さらに、素敵な購入特典も!

374:どこの誰かは知らないけれど
22/04/03 08:35:39.68 j1OcnOS9a.net
>>359
ウルトラなら「どこの星の人達とも」になるんだろうけど「皮肉」混じらして「国」にしたんだろうけど
本当は「同じ国の人達ですら信じ合えない」と言いたくって
実際は元になった子供同士でのイジメ筆頭に親子ですら殺人事件や無差別殺人で裏切り合ってるもんだからもうそれ以前の問題で
市川森一はそれすら言いたくなかったと思うね…
1972年同時期に永井豪もデビルマン(その前の短編すすむちゃん大ショックも)で石ノ森章太郎もキカイダーの原作で壮絶なバッドエンド描いてた時期だから余計にね…

375:どこの誰かは知らないけれど
22/04/03 08:52:29.46 FhxkfG0Z0.net
「そんなことできるわけない」と心では判っていても、
それでも「でもそれに向かって努力しろ」というのは残酷だよね
「右の頬を叩かれたら」的キリスト教ベースの考え方なのは分かるが、
子供たちにとっては難解でモヤモヤした終わり方になった

376:どこの誰かは知らないけれど
22/04/03 10:03:51.29 lrlQbtKT0.net
皮肉の意味合いもあるセリフなのに、そこを忘れて美談にされ過ぎてる感はあるね

377:7期さんお腹いっぱい
22/04/03 10:09:47.60 ZhI8lvBYa.net



378:円谷プロも含めての意味で全国民あげての意図的な誤認に乗っからないひとは珍しいな 文句だけは美しいけれど内容は空っぽな、拡散コピペルーツを疑わんばかりの意味不明ワードよりもはるかに市川森一の捻り出した言葉として妥当な解釈だ



379:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 07:47:59.88 ZwnkXOklM.net
合体変身シーンに何の勘繰りもなく見ていたあの頃に戻りてーよ。

380:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 10:13:53.79 wTYHpu9bd.net
今日は記念すべき50周年
輝け!ウルトラ五兄弟

381:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 11:41:33.37 UdUiIZAhd.net
『A』は前年に復活した「第2期ウルトラシリーズ」の第2作目。
今までのシリーズになかった意欲的な設定が、いくつか組み込まれていました。
そのなかでも、北斗星司と南夕子による男女合体変身で「ウルトラマンエース」になるという点は、それまでにない大きな試みのひとつです。
 この他にも「異次元人ヤプール」という組織的なレギュラー悪役が登場し、怪獣を超えた生物兵器たる「超獣」の存在など、
これまでのウルトラシリーズになかった設定をふんだんに組み込んだ意欲作でした。
 さらに、それまで雑誌などでしか見られなかったウルトラマンたちの共演。
「ウルトラ兄弟」が本格的に画面へ登場したのは『A』が初めてのことでした。
 ちなみにタイトルは試行錯誤の結果、当初『ウルトラA』という名称で発表されます。
しかし、この名前は玩具会社の商品として存在していたことから、商標登録の問題で『ウルトラマンA』へと変更されました。
これがきっかけで、以後のシリーズは『ウルトラマン○○』というネーミングが定着します。
それゆえ、以前の作品である『ウルトラセブン』を、興味のない人たちが『ウルトラマンセブン』と誤っておぼえる原因ともなりました。

382:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 11:48:04.91 mQ9ZjE9Id.net
当時の子供たちに「選択」を迫ったTV局の視聴率争い
 この火花散る特撮ヒーロー番組の視聴率争いは、当時の子供には悩ましい問題でした。
しかし、当時のTVというのは人気番組に同じようなジャンルの番組をぶつけることは日常茶飯事だったのです。
 筆者はとにかく『帰ってきたウルトラマン』が大好きな子供だったので、その流れで『A』を観ていました。
『嵐』は雑誌の特集やマンガで楽しむ程度。当時はTV作品のマンガ化というものが少なくなかったので、見られないTVは本で妥協するというのが、当時の子供の定番でした。
 一方、製作側はこの視聴率争いを制するため、当初とは異なった方向転換、「テコ入れ」を行います。
『A』では、前述した男女の合体変身、宿敵ヤプールの存在といった本作独特の要素を2クールほどでやめました。
代わりに「ウルトラ6番目の弟」として地球人の少年・梅津ダンを登場させます。
しかし、このキャラも作品終盤で姿を見せなくなりました。
一説によると次回作『ウルトラマンタロウ』で、ウルトラ6兄弟を扱うときに都合が悪くなるからと言われています。

383:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 11:52:27.02 3qUkdFytd.net
 それは当時のこと、筆者は『A』に対して不満に思っていました。それはウルトラ兄弟の扱いです。
『A』でのウルトラ兄弟は第5話のゾフィー以外にほとんど活躍がなく、全員そろうと全滅……というイメージがあったからです。
当時はまだゲストヒーローの扱いに慣れていなかったからでしょう。

384:どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdda-sgGH [1.66.102.250])
22/04/07 11:57:35 vzMNfcCLd.net
 最終的に、この両者の視聴率争いは『A』に軍配が上がりました。
そして、次回作である『タロウ』にバトンタッチします。
しかし、TBSとテレ朝が子供視聴者を獲得する戦いはここからが始まりでした。
以降もお互いに番組を入れ替えてし烈な視聴率争いを続けるからです。

385:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa39-X1K4 [106.131.77.240])
22/04/07 12:01:32 n1CR4OvGa.net
DVDの最終巻の市川森一達のインタビューもかなり沈んだように話してたから凹んだね…

最後に

市川森一「ウルトラマンAは僕にとって悲劇の神、ヒーローになりそこなった悲劇の神ですかね…」

で終わってるから余計に(´・д・`)

386:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9567-/9eL [60.117.5.133])
22/04/07 12:02:40 VofaulHo0.net
第2期からは『ウルトラマン○○』というネーミングが定着したのだから
「帰ってきたウルトラマン」も当然「ウルトラマンジャック」と
『ウルトラマン○○』に統一するべきでしょ

387:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 15:00:50.75 ZwnkXOklM.net
セブンではウルトラマンの登場は無かったよな、ジャックから兄弟路線に入っていったんじゃないか?帰って来た位だから初めのコンセプトは初代が帰ってきたって事だったんでしょ?

388:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 15:09:46.32 bYmh5Q9Xa.net
ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンはあくまで「ウルトラ」シリーズで
巨大ヒーローとしてのシリーズの執念はまだなかったわけで
怪獣や宇宙人が本当の主役だったのだよ

389:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 16:06:32.39 1jLk59kYd.net
>>373
市川さんはメインライターとはいっても、それはほぼ最初のワンクールで、あとの3/4年は最終回近くまで書かなくなるからねぇ
それに同時期に「刑事くん」でもメインライターを務めていたり、「太陽にほえろ!」他でも何本も掛け持ちをされていて多忙になられていたころ
振り返えられて、思うところがあるのかもしれないね

390:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 16:52:10.25 24lzwhiA0.net
市川氏は「A」のメインライターという位置付けだけど、
いわゆる「ウルトラ兄弟」の設定には乗れてなくて、
(上原氏の「ウルトラファイター」での設定なので)
それもあったりするのかなーとか
市川氏にとっての事実上の最終回である「銀河に散った五つの星」では、
ウルトラ四兄弟を本当に殺して、エースが形見として新兵器スペースQを受け取る、
というストーリーだったそうだ

391:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 17:21:12.84 1jLk59kYd.net
>>378
帰りマンでウルトラセブンを登場させてウルトラシリーズに帰ってきた市川さんだったけれど、兄弟展開はダメだったのか…

392:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 19:05:15.22 CiyPGTCx0.net
A第一回放送から丸50周年!

393:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 20:25:31.65 VofaulHo0.net
ウルトラ兄弟を結成したのは
「帰ってきたウルトラマン」の最終回
バット星人連合軍のウルトラ抹殺計画から光の国を守るため
エース第1話はその地続きになるのかな

394:どこの誰かは知らないけれど
22/04/07 23:44:49.35 VofaulHo0.net
「やさしさを失わないでくれ。弱いものをいたわり、互いに助け合い、
どこの国の人たちとも友だちになろうとする気持ちを失わないでくれ。
たとえ、その気持ちが何百回裏切られようと。
それがわたしの最後の願いだ」
最終回の崇高な名セリフは
ウルトラセブンの名作「遊星より愛をこめて」の精神を受け継いでいるのだ

395:どこの誰かは知らないけれど
22/04/08 11:50:02.46 KopWBUWFd.net
高峰圭二
今日4月7日は50年前、第一話が放送された日だそうです。
先日もタックメンバーと当時は夢にも考えられなかったな!と。
みんな70歳越え、健康にそしてファンの皆様に感謝です!

396:どこの誰かは知らないけれど
22/04/08 11:54:48.01 MZDqMUa2d.net
テレビマガジン
4月7日
おはようございます。我が手帳によりますと今日でウルトラマンAが登場して㊗50年!
#4月7日 は『ウルトラマンA』第1話「輝け!ウルトラ五兄弟」が放送された日です🎉
北斗と南が #ウルトラマンA に合体変身✨ベロクロンに立ちむかう!(1972年)#ウルトラ怪獣日和

397:どこの誰かは知らないけれど
22/04/08 11:57:06.13 b3xTLWxwd.net
てれびくん【公式】
4月7日
「私はウルトラ兄弟の5番目、
ウルトラマンAだ。
銀河連邦の一員たるを示す
ウルトラリングを今お前たちに与えた。
そのリングの光る時、お前たちは
私の与えた大いなる力を知るだろう」
50年前の今日7日 #ウルトラマンA
第1話「輝け!ウルトラ五兄弟」放送
#ウルトラマンA50周年

398:どこの誰かは知らないけれど
22/04/08 11:58:45.27 qfUg0AZLd.net
>>383
URLリンク(twitter.com)
>>384
URLリンク(twitter.com)
>>385
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

399:どこの誰かは知らないけれど
22/04/08 12:02:47.66 qfUg0AZLd.net
4月7日 ウルトラマンAの力を得た北斗と南の戦いがはじまる!
URLリンク(cocreco.kodansha.co.jp)

400:どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdba-hlI8 [49.98.15.134])
22/04/12 10:56:38 1N++uH91d.net
田中秀門
1972年10月8日 ミラーマン 第44話「魔の救出大作戦」
1973年3月23日 ウルトラマンA第51話「命を吸う音」 北沢春男

401:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 12:19:49.78 U+9habcH0.net
2期ウルトラで、帰マンとタロウとレオは主人公が成長していくけど、エースだけ成長していないんだよね
隊員同士の衝突って、普通は話が進む度に減っていくものだけどな
そういう意味ではベロクロンの復讐は市川さん担当だが浮いていた気がする
相変わらず北斗は罠にはまる、山中に怒鳴られる・・・ある意味リアルと言えばリアルか

402:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 13:03:03.10 R65Ks9NZa.net
主人公どころか周辺すら(内面が)変わってないのがエースって作品だからな…
いや現実的にはこんなものだろうと思えば恐ろしいほどに生々しくてリアルなんだけど
結局は生きてる物全て裏側なんてこんなのだろうと後味が悪い物になっていて
オープニングからもう歌詞が暗い雰囲気のイメージが漂う

403:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 15:42:26.26 uuv7PwVN0.net
本来は『ウルトラマンを超えたウルトラマン』として企画されたはずの作品なのに、
蓋を開けてみたら歴代のどのシリーズよりも主人公を取り巻く環境が過酷であるのはむしろ閉塞感だけ。
特に前半のヤプール編は民間人レギュラーがいないから、北斗には精神的逃げ場となるものが一切無い。
同じエースの命を共有する夕子とて、唯一の理解者ではあっても北斗と並んでTACの隊員である以上、
北斗にとっての"癒し"にはなり得ない。
隊内部での対立によって主人公が孤立するというシチュは前作「帰ってきた」でも見られた事だが、
「エース」はあまりにもそこばかりに全振りし過ぎて行き詰まってしまった感はある。
何か作品全体が凄く窮屈なんだよ。

404:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 16:17:15.14 5oF6rlwJ0.net
>>382
エースが放映された頃、セブン12話はとっくに欠番になっている
本当に無知だな

405:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 18:59:37.08 cT+IMUoM0.net
>>392
欠番になったから余計言いたかったんでしょ

406:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 19:01:10.59 cT+IMUoM0.net
>>391
ウルトラマンを超えたウルトラマンというより
ウルトラマンの二番煎じでしょ

407:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 19:53:10.08 R65Ks9NZa.net
封印だからとか二番煎じとかで噛みつくことしかできない記号なアホがまた来たよ
指摘されたから焦ってるけど引き出し少ないからわかりやすい

408:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 20:48:10.76 cT+IMUoM0.net
>>389
成長してたではないか
最終回の名セリフは「エースの願い」だ

409:どこの誰かは知らないけれど
22/04/12 23:46:38.60 x8uwmuYd0.net
今年も出るな 白石雅彦の本
URLリンク(www.hmv.co.jp)白石雅彦_000000000347872/item_「ウルトラマンa」の葛藤-仮_12845121
期待してるよっ!

410:どこの誰かは知らないけれど
22/04/13 18:41:22.33 eEfdsDn50.net
>>357
グロ テス星人

411:どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdba-hlI8 [49.97.96.22])
22/04/14 12:17:54 fSqYKjNYd.net
中野・墓場の画廊に「ウルトラマンA」コーナー テレビ放映50周年記念で

412:どこの誰かは知らないけれど
22/04/16 18:38:36.56 Yjs4TxrFd.net
ウルトラマンではエースが一番好きなので、今回のエースチャンネルとか50周年おめでとうっていう空気は喜ぶべきなんだけど、
何故かこの空気に乗れない。盛り上がれば盛り上がるほど自分は冷めていく。
ドマイナーで一部の人にだけ絶賛されてる、そんなエースが好きだったのだろうか。

413:どこの誰かは知らないけれど
22/04/16 18:55:39.70 f9j9+SJFd.net
>>400
そういえば、エースチャンネルの50周年配信、星光子さんは不参加なんだね
なぜかはわからないけれども

414:どこの誰かは知らないけれど
22/04/16 19:13:09.71 8bFoXCqLd.net
>>401
仲悪いからね。
星さんが一人でやるのは好きみたいだけど、それも3年やってない。

415:どこの誰かは知らないけれど
22/04/16 19:13:52.09 d8RomC0a0.net
一般的に人気作になるのって、マン顔やセブン顔が多いよな
平成以降も基本的にマン顔を踏襲しているし
A、レオ、80みたいな独自色の強いデザインは、良くいえば唯一無二で目立つ、悪くいえばマイナーな感じが否めない

416:どこの誰かは知らないけれど
22/04/16 19:50:30.10 PljfyHWk0.net
>>403
平成以降は明らかに基本的にマンBタイプ顔を踏襲している
Cタイプはダイナ、リブット、シンウルくらいw

417:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5167-tlX+ [60.117.5.133])
22/04/17 01:59:28 LBNh5HIe0.net
全てのマン顔で一番のイケメンはBタイプ!

418:どこの誰かは知らないけれど
22/04/18 09:38:22.31 VymdwR9da.net
>>400
正直TV特撮(に限らんか…)の五作目ってここまで続くとどうしても満身創痍になって結果はどれもかなりのマイナー扱いだからな…
あとやたらどれも男と女でバディしたがるのは何故なんだい…
真逆にウルトラマンAのナレーションが司令官で女性戦士がいない例の作品は女児層に不満がられて別の意味で批判されたが
しかしその地味さがいいから変に持ち上げられると嫌な気分になる

419:7期さん背中おっぱい
22/04/18 10:24:01.15 t1EMr5Q0a.net
男女バディはレッドバロンがチャッカリと完成度の高い形を見せてしまったなw
未熟な主人公の自意識が組織との軋轢を生む展開もマッハバロン初期エピソードがやはり高い完成度を見せてしまったしw
まあマッハバロンはほぼ帰マンスタッフによる帰マンアップデイト的な側面もあるんだが

420:どこの誰かは知らないけれど
22/04/18 18:04:51.92 LdXLE2Qf0.net
エースって基本的に話の作り方が帰マンに似ているんだよね
怪獣が超獣に、二人で変身するのが変わった以外は、隊員同士のやり取りとか人間ドラマとか本質的な意味で変わってない
その点タロウは、キャラクター、怪獣、ストーリーが突き抜けていて良かったんだが

421:7期さん背中おっぱい
22/04/19 07:48:45.77 T+prjLdua.net
帰マンとタロウ


422:ノ共通するのが、ストーリー進行を遮るデメリットも内包した作劇ではあるが、本題の事件に落差から生じるダイナミズムを与える主人公の日常を描いていること もちろん北斗と夕子にもプライベート的な時間を描写するシーンはあるけれど、作品世界に空間的な拡がりをもたらすだけの効果を持った描写にはなっていない たまたまAのやり方が上手く行かなかったから、コタツでミカン的日常描写をオミットするのが悪手みたいに見えるかもしれないが、地球防衛軍と宇宙大戦争の肌触りの違いのように、世界観の掘り下げやモチーフの重層化でも同じ効果は出せるわけで、ウルトラセブンやウルトラマンティガは作品世界の構築で日常描写と同様の効果を生んでいる そもそも下町の兄ちゃん感あふれる北斗のキャラクターににも関わらず親しみが湧かないなんて、普通ならあり得ないぐらいの大失敗だと思わないか?



423:どこの誰かは知らないけれど
22/04/19 15:19:41.05 FnkdFEkha.net
どうしても脚本家が悲観主義者だったので作品の根本的な面が人間は変化しようのない愚行さばかりを見せられた作品になっちまったんだよな
(宇宙人側も矛盾してるけどね)
不快な人間の裏部分を見せられる気分を味わいたいのならいいがエンタメとしてはあまりにも過激すぎた
北斗の扱いがあれなのも正直者ほどバカを見る設定になってる
人間全員が所詮はヤプールと同じでしょ?まで言ってるのかってほどに恐怖を煽ってくるからゾクッとするね
放送当時戦後から27年で日本は世界は変わったのか?と言われたら…まあリアルだよね
それから50年経ってもこれだから、まじで見えない暴力って奴なAの世界をまんま現実で見せられる感じ…
オープニングからして背景がうにょうにょしてなんだこれは…と思った人も多いだろ…(゜゜;)

424:7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sad5-rffp [106.130.158.198])
22/04/20 07:54:23 mLcrFrG9a.net
背景となる作品世界のリアリティ基準となる現実の描写を怠ったために「怪獣の存在を信じない防衛隊」と云う同じ状況を描いても、、帰マンとAではまったく逆の印象になるのが面白い
メタファーがメタファーとして機能しない、表面上の手順や脚本の都合のように見えてしまう実にAらしい欠点だな
挙げ句の果てに観念的存在だったヤプールをヤプールとしてキャラクター化してしまったら、社会と対峙せざるを得ない主人公の立場から生まれるドラマも、わかりやすい善悪の二元論に誤訳されて単純な怪獣プロレスの辻褄合わせになってしまう
とりあえず最終回一本だけで何とか全体のテーマを構築し直したことは評価できるが、とにかくウルトラマンAと云う作品は失敗の原因が明確であるだけに、実にもったいない作品だわ

425:どこの誰かは知らないけれど
22/04/21 08:38:25.22 WXOevQPI0.net
テコ入れとか路線変更が数多くあったにも関わらず「山中たち隊員の態度は変わらない、北斗や被害者は信用されない」っていう部分だけ徹底されていてたち悪いと思ったわ

426:どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa23-Q3gg [111.239.153.40])
22/04/21 09:16:10 nR7BuzGDa.net
逆にウルトラマンレオはテコ入れで進むごとにキャラの心情を変えていったが

なお終盤…

427:どこの誰かは知らないけれど
22/04/21 09:34:11.71 Bfpa/Y5S0.net
前半の脚本家たちがいなくなっても「信じてもらえない第一発見者」の流れが止まらなかったのは、
さらにその上、プロデューサーレベルで「この流れを止めてはいけない」という判断があったのかなあ
それ以外では様々な路線変更があったけど、P的には
「本当はこんなこと、しとうなかった」という後悔があったか
星氏を降板させた後も、節目の回でゲスト出演のオファーをしている辺り、
そんな葛藤があったのかと感じたりする

428:どこの誰かは知らないけれど
22/04/21 09:34:21.65 Bfpa/Y5S0.net
前半の脚本家たちがいなくなっても「信じてもらえない第一発見者」の流れが止まらなかったのは、
さらにその上、プロデューサーレベルで「この流れを止めてはいけない」という判断があったのかなあ
それ以外では様々な路線変更があったけど、P的には
「本当はこんなこと、しとうなかった」という後悔があったか
星氏を降板させた後も、節目の回でゲスト出演のオファーをしている辺り、
そんな葛藤があったのかと感じたりする

429:どこの誰かは知らないけれど
22/04/21 09:35:05.44 Bfpa/Y5S0.net
連投ごめんなさい

430:7期さん背中おっぱい
22/04/21 09:53:07.20 F1guoOPqa.net
連投なんて回線の影響が一番の原因だから謝るようなことではない
でも社会と向き合う自分と云う構造から、誰もがひと言ゴメンねとつけ足す
だが北斗は謝らない
いや、結果論から見て間違っていないんだがw
あと、謝った相手が本当はこいつ悪くないけど、俺らの気分を優先して引いてくれているんだなと察してくれる周囲の人間の存在も、Aには無い
隊長がいると云うかもしれないが、あれはあくまでも冷静な状況判断でしかない
と、まあこの辺りがウルトラマンAの殺伐とした人間ドラマの原因
もう少し後の時代になると山田太一がこの雰囲気をもちょ上手く描くことになるが、時代はまだ鎌田敏夫的な挫折する主人公への共感が主流派だったw

431:どこの誰かは知らないけれど
22/04/21 23:06:11.77 uPJQqHDC0.net
バキシムさん初登場から今日でちょうど50年ですね。

432:どこの誰かは知らないけれど
22/04/22 00:52:27.51 Nt865ymZ0.net
歴史にもしもはないと思うが、エースをやらずに帰マン延長、あるいは続編をやっていたらどうなっていたかなあ・・・と考える時がある
個人的に市川と石堂はメインライターよりもサブで輝く人なのでは、と
帰マンの、上正がメインで、市川&石堂がサブっていうのが一番バランスが取れていたと思う

433:どこの誰かは知らないけれど
22/04/22 01:05:28.54 D/bdKg4G0.net
>>416
北斗は女を殴っても謝らないからな

434:どこの誰かは知らないけれど
22/04/22 01:06:47.37 KMETWCci0.net
はっきり言って「エース」の時の市川森一は"燃えカス"みたいなものだった。
その直前の「シルバー仮面」の方にのめり込んでそっちで戦い尽くしてしまったからな。

435:どこの誰かは知らないけれど
22/04/22 01:09:47.27 D/bdKg4G0.net
小学5年のころだっけ
ちょっとしたケンカで俺にビンタしたクラスの女子を
俺は突き飛ばした
軽く突き飛ばしたつもりなのに、その女の子は泣いてしまった
女に思い切りのビンタをする北斗が信じられないよ!w

436:どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa23-Q3gg [111.239.153.40])
22/04/22 06:18:03 aJIMCJaha.net
もしもって帰マン4クールってそれこそネタ尽きてたからそれはないわ

437:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0115-EdYG [36.8.200.80])
22/04/22 09:33:06 Nt865ymZ0.net
そうか?俺はむしろ逆の印象だわ
4クール目に入ってから色々な脚本家が入ってきて、バラエティ豊かな話が増えていたから、まだまだやれたイメージがある
帰マン延長なら、市川森一もウルトラから抜けることなかったのかなあ、と

438:どこの誰かは知らないけれど
22/04/22 09:35:05.03 Nt865ymZ0.net
まあ、シルバー仮面でやり尽くしていたから、長くは続かなかったかもしれんけど

439:どこの誰かは知らないけれど
22/04/22 10:36:53.47 kcCyM5AQ0.net
市川氏はゼラン星人回を最後に「帰ってきた」の脚本は書いていないので、
「帰ってきた」が継続されてもウルトラには帰ってこなかったと思う
第二期ウルトラの目指す方向と市川氏の指向は悲しすぎるくらいにかけ離れていたので・・・
「A」でウルトラを金城時代に引き戻そうとして失敗したことで、
完全に袂を分かつ形

440:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0115-EdYG [36.8.200.80])
22/04/22 11:34:41 Nt865ymZ0.net
あの時期帰マンから離れていたのは、エースの立ち上げで忙しかったからだよ
あとシルバー

441:どこの誰かは知らないけれど
22/04/23 11:51:15.07 mXP5TJ9ed.net
50周年「ウルトラマンA」北斗隊員役の高峰圭二「愛されていることに感謝」…5・3イベントでTAC集結
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
星さんだけ出ないのか
本人はブログで50周年祝ったりしてるけど都合つかなかったのかな?
URLリンク(ameblo.jp)

442:どこの誰かは知らないけれど
22/04/23 19:10:20.98 Xhm/Qluzp.net
舞台裏で色々あったと思われ

443:どこの誰かは知らないけれど
22/04/23 19:20:10.05 DGlBlUVV0.net
そこは我々が詮索するところではないね

444:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a74d-fLUy [133.114.218.101])
22/04/24 13:12:48 qXePqIR40.net
メトロン星人二代目が真っ二つになるシーンを子供の頃友達の家で見て
40年経った今でも忘れられない
中からいろんなものがドロドロと流れ出てきたなあ

445:どこの誰かは知らないけれど
22/04/24 14:44:18.67 QNrDwnpA0.net
>>414
北斗だけが信じてもらえないならともかく
北斗自身も子供の言うこと信じようとしないからな

446:どこの誰かは知らないけれど
22/04/24 17:02:06.47 5iFVFDwk0.net
セブンの主人公が北斗だったら地球は侵略されまくりでアンヌとはギクシャクして、フルハシ辺りと毎週喧嘩かも知れない

447:どこの誰かは知らないけれど
22/04/25 10:43:02.16 bg714R+00.net
現役時代からも、北斗より夕子さんのほうが強かったんだろうね。。
四季から来た人だし。

448:どこの誰かは知らないけれど
22/04/25 10:51:48.04 Hoj+9c5X0.net
>>433
セブンの主人公が北斗だったら最終回のアンヌにビンタしたであろうw
アンヌ「行かないで!!」
北斗「バカーッ! アマギ隊員がピンチなんだ!」
バシーン!!

449:どこの誰かは知らないけれど
22/04/25 12:38:13.64 E14z9/iv0.net
>>434
高峰さんは1960年の「竜巻小天狗」から主役を務めていた
一方、星さんはテレビドラマの出演経験がないまま代役として急遽抜擢され(知り合いが「カチンコ」をやっていて誘われた)、役者もスタッフもベテランのテレビマンが揃っている中、一人でポカーンとしていたと述懐している

450:どこの誰かは知らないけれど
22/04/25 13:58:39.61 CmESuFgW0.net
境遇としては似てるんだよな。
2年後の「仮面ライダーX」で初期ヒロインの涼子・霧子役を務めた美山尚子に。
あちらもそれまで舞台しかやってなくて映像作品の経験が無い所をいきなりの抜擢だったから。

451:どこの誰かは知らないけれど
22/04/25 14:15:55.88 E14z9/iv0.net
>>437
Xの涼子も視聴率テコ入れのための路線変更であっさり降板させられた点はよく似ている
ここまで星光子さんの南夕子だけが語り継がれるのは南夕子のキャラ設定と星さんの美貌に他ならない
当時の子供にはまだ早かった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

279日前に更新/296 KB
担当:undef