◆タイム・トラベラー ..
[2ch|▼Menu]
131:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 00:23:30.01 k7A4X6So.net
「野菊の墓」 (1975年9月1日〜9月17日・全9回)
原作:伊藤左千夫 脚本:井出俊郎 音楽:三枝成章
出演:長谷川諭(斉藤政夫) 小山明子(母・千代) 竹井みどり(戸村民子) 
    金田龍之介(父・松太郎) 語り:緒形拳
千葉県矢切村を舞台に、15歳の少年と2つ年上のいとこの少女との純愛物語

132:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 00:35:36.23 k7A4X6So.net
昭和50年前後は悲恋もの、難病もののドラマが多かった
山口百恵、宇津井健の「赤い疑惑」は大ヒットした 私も観ていた
昭和49年〜50年頃は学校が忙しく少ドラをあまり観れなかったのが悔やまれる

133:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 04:53:38.13 k7A4X6So.net
第1回 ラベンダーの謎
理科室の掃除当番だった芳山和子が、理科準備室で不思議な体験をする
フラスコに入った紫色の液体の匂いをかいだとたん、異変が
有名なナレーション 「この時彼女は、時間の流れの中を跳んだのです」
ここまでは、他の「時をかける少女」でも必ず出てくる定番の描写 原作と同じ
タイム・トラベラーでは、タイム・リープの場面はいきなり顔が写真のネガのように真っ黒になり、
和子の悲鳴のような絶叫がこだまし、バックも真っ暗になってその中を跳んでいくような
描写であった このネガポジ反転の特撮、当時はけっこう怖かったのだ

134:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 05:57:55.34 ZPP1/O/F.net
>>133 このネガポジ反転の特撮、当時はけっこう怖かったのだ
 『ウルトラQ』の「2020年の挑戦」のタイトルバックでも使われていますな。

135:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 09:54:34.73 EeZn81Cn.net
>>131
明治39年ホトトギス1月号に掲載当時、野菊の墓の人気は一種の社会現象と言っても過言ではない凄まじさだった。
それはやがて子供たちの間にも広がっていき、後半になるとそのファン層は主婦と中学生を中心とした「ヤングアダルト」が多くを占めていた。
それは当時のイベントの写真を見ても明らかである。
(ちなみにホトトギス掲載時の読者想定年齢は「大人〜老人」と企画書にある)
これは単純に「中高年のファンが減りヤングのファンが増えた」のではない。
微増傾向の中年ファン数に対し、若者ファンが激増・加算されたのだ。
一方、同じようにゴールデンタイムに放映されたその後の映画・ドラマヒーローヒロインの場合、
(少なくともリアルタイムでは)上の年齢層へと人気が広がることはなかった。
この差異は要するに作品のクオリティの差ということだろうが、それが故に野菊の墓の原作には
子供にとって難解すぎる部分も多々あったように思える。
(そういう子たちの受け皿として製作されたのがNHK少年ドラマシリーズの野菊である)
今回発売のBDに関して、当時子供だったファンによる「今見てもけっこう面白い」という
レビューが多く見受けられるが、「今見ても」ではなく、今になってようやく野菊の墓の
面白さが理解できるようになったというのが実際のところだろう。

136:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 16:16:38 ROHm7Uxk.net
>>128
岩本さんといえばレッドタイガーのお母さんやウルトラマンAのマザロン人回のお母さん等、特撮かあさん女優としてお馴染みですね

137:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 19:41:20.55 ZPP1/O/F.net
『明日への追跡』の第1回冒頭の語り
「その年の夏は,ものすごい暑さだった。ここ東京では,人々は暑さにうだっていた。しかし,ようやく秋風が立ち始め,人々がぐっすり眠り込んだある夜,鎌倉近くの海岸で小さな異変が起きたのである。」
少し間違っているところがあるかもしれないが,99%はあっている筈。

138:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 20:11:49 k7A4X6So.net
>>134
 あれは一般的なネガポジ反転だけど、タイム・トラベラーの方はもうちょっと衝撃的
顔もバックも真っ黒になってゆくのが、なんかこう、黒い虫にむしばまれていくような感じで
実に怖いのよね

139:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 20:15:22 k7A4X6So.net
>>137
 「明日への追跡」も全話発掘されたという話は聞くけど、DVD化はされないですね
もう一度全話観てみたい  個人的にはクラスメイトが次々に心神喪失状態にされていくのが
怖かったな

140:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 20:19:03 ZPP1/O/F.net
>>139 心神喪失状態
 劇中では「記憶喪失」と言われていたけど
 「記憶喪失」というものではないな,と思って見ていた。
 「心神喪失状態」がぴったりだな。
 43年振りにすっきりしたよ。

141:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 20:29:16.34 k7A4X6So.net
心を破壊された状態だったね 会話も意思疎通も何も出来ない
それが未知の超能力によるものと分かった時にえらく怖かった

142:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 21:06:24.56 ZPP1/O/F.net
>>141
 最終回の最終場面で
 心神喪失状態になった鈴木と北島,宇宙人が乗り移っていた浦川礼子が,
 みんなと楽しく学校生活を送っていてほっとした。

143:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 23:15:41 k7A4X6So.net
>>142
 ほう、そんな場面あったんですか それは覚えてないなあ
でもみんな元に戻り、ハッピーエンドだったんですね それならよかった
もしもあんな心神喪失状態で一生いなければならなかったら怖ろしいことだ

浦川礼子は宇宙人が化けてたのではなく、単に乗り移っていただけだったのね
結局、あの必死で探してた円柱の金属缶は何だったのか最後までよく分からなかった

144:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 23:45:50.85 WG4+fwWK.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

145:どこの誰かは知らないけれど
19/10/28 23:51:36.77 k7A4X6So.net
基くんの恋人、椿さん(斉藤友子ちゃん)がボーイッシュで可愛かったなー
セーラー服も私服もよく似合ってた あんな彼女がいたら平常心でいられないな

146:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 02:23:20.12 lI2iSNm5.net
少年ドラマシリーズが全盛期の頃は、少年少女ドラマはヤング側にあった。いまは、番組が分断され、
各層に偏っているため、高視聴率を安定的に維持することは、もはや不可能だ。
それが分かっていながら、予算や視聴率を気にして番組を作ろうとするから、
ヘンテコな造形になってしまい、下手な特撮や怪獣を出してしまうことになる。
視聴率を気にせず、開き直っていい特撮番組を作ろうとするならば、
再び「国民的少年ドラマ」の人気が取り戻せるかもしれない。
鶏が先か、卵が先か、やはり、特撮を中心とした番組の中身、質が先ではないか。
まずは、職人と呼ばれるプロデューサーを再び生み出すことである。
そうなればタイムトラベラーやゲンと不動明王などの復活も夢ではない。
キーワードは「感動」だ!

147:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 06:04:38.07 q+vJMeBY.net
>>143
>浦川礼子は宇宙人が化けてたのではなく、単に乗り移っていただけだったのね
 鎌倉に行った基が竹下清治を助けたおじいさんから「浦川礼子本人談で「宇宙人は,本人の体の中に入ってしまった。」という話を聞く場面がある。
>あの必死で探してた円柱の金属缶は何だったのか最後までよく分からなかった
 竹下清治が「父は,特殊な金属でできた報告書を持っていた。」という語る場面があり,その報告書には「地球は素晴らしい。しかし,私たちが移住してくれば同じ運命になるだろう。」と移住をやめさせる意図が書かれていた。
ちなみに,浦川礼子に乗り移った宇宙人は,移住推進派だった。

148:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 11:29:16.70 mseH+eyt.net
>>146
怪獣も子供達が好きだから作ってるというのも、あるんやで。それが視聴率主義と言うのなら、それまでだが。

149:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 13:18:58 Pum5iUEo.net
続タイムトラベラーでは21世紀の砂漠に着陸したタイムマシンが21世紀人から攻撃される
何故ならその時代の大人は子供の頃特撮物ばかり見ていたせいでタイムマシンを宇宙人の侵略だと認識するから
そんな話がやたら記憶に残ってます

150:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 13:43:53 zqKf3TtX.net
>何故ならその時代の大人は子供の頃特撮物ばかり見ていたせいでタイムマシンを宇宙人の侵略だと認識するから

当時はそんな訳有るわけ無いわと思ってたけど、この板を見てるとさもありなん

151:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 17:10:18.41 Pum5iUEo.net
少年ドラマシリーズと言えば熊谷俊哉さんなイメージなんですよ
あの人格好良かったな
死んじゃったけど

152:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 18:46:18.85 9mVQXo3V.net
ふと思ったのは、懐古趣味でもなく、
この時代の少年(少女)SFドラマは
小学校中学校クラスメートそのものを
SF世界の異次元に直結している。
ゆえに普通に日本中の子供たちを
夢中にさせ、共感、今流にいえば共有できたのではないか。

153:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 19:00:20.77 Pum5iUEo.net
未来からの挑戦の原作はねらわれた学園と地獄の才能って事になっているけれど
当時何処に地獄の才能要素があったのかわからなかったな

154:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 19:15:31.40 bxS5Aaf9.net
ガキの頃は、天才役が後に幕末にタイムスリップした話に出てて、あのとき未来から帰って引っ越した先の出来事なのかなって思ってた

155:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 19:40:06.61 frweJLeh.net
確かに「学園SFドラマ」と言える作品は多かったね 学園がSF作品の舞台になるなんて、
それまではみな思ってもいなかった それが、学生服やセーラー服の生徒たちがドラマの
主人公となり、非常に身近な存在に感じられた
セーラー服姿のヒロインはとても可愛らしく、ファンになった男子学生も多かろう

156:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 23:35:21.20 22uWKyED.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

157:どこの誰かは知らないけれど
19/10/29 23:58:04.48 DGFOBS9w.net
>>155
>確かに「学園SFドラマ」と言える作品は多かったね 
>学園がSF作品の舞台になるなんて、それまではみな思ってもいなかった
それはドラマ化作品の多かった眉村卓が
学研の高〇コースとかに連載を持っていたので
その都合で学園生活を舞台にしたSF作品が多かったからでしょうね

158:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 00:10:21.59 Nk8Ft49C.net
スタジオ撮影のVTR作品は、フィルムと違ってこう、無機質というかメリハリがはっきりしてるというか、
それでいてどこか薄っぺらい虚無的でクールな映像なのよな
それは硬質な均一な映像というか、舞台劇の雰囲気もあり学園SFにはピッタリの映像
もしもタイム・トラベラーがフィルムで撮影されてたらかなり違った雰囲気になったろう
個人的にはVTR作品でよかったと思う

159:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 00:29:43.98 oQbW9q98.net
子供の頃に見た学園SFドラマ?の記憶
女子高生が子供時代にスキーしてて男の子の額に十字傷を負わせる
男の子は不良になる
女の子は大金持ちのお嬢さんで、転向してきた不良がかつて自分を助けてケガした子と知り愛するようになる
学校支配をたくらむ男の子に、影の大番長が野菊の墓の本に隠したナイフを投げる・・・
というようなストーリーだった
これってねらわれた学園?

160:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 00:29:44.20 Nk8Ft49C.net
「ラベンダーの謎」
記念すべきタイム・トラベラーの第1話 理科準備室の出来事から後は原作を離れ、
オリジナル展開となる 原作や映画版で描かれてる吾郎の家の火事などはない
そもそも吾郎自体出てこない 「時をかける少女」とは別ものだと言ってよい
第1話では理科室のドアがひとりでに閉まったり、けっこう不気味な演出が多い
タイム・リープの映像は顔が真っ黒になってバックも暗くなり、闇の中を落ちていくような映像
これもけっこう怖い
城達也の無機質なナレーションも不安感をあおる
「放課後でしょうか・・・・・いえ、それにしては空気がひどく冷たいのです」
このナレーションはよく覚えている

161:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 05:42:33.28 nvki2esZ.net
>>159
 釣りかwww

162:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 07:19:20.36 Nk8Ft49C.net
>>159
 影の大番長というキャラは「愛と誠」に出てくるキャラで少ドラとは無関係

163:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 07:24:14.72 Nk8Ft49C.net
>>159
 額の傷やストーリーから見て、間違いなく「愛と誠」であると確信します

164:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 07:37:23.72 jSfwR/h1.net
浅野の生誕80周年記念日にこそ、
タイム・トラベラー、おじさま!愛です、そしてマリコグッズのリクエスト、
それらが可能なところでの企画、
受注生産販売を願う。
そして友達との友情。

165:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 07:56:39.72 Nk8Ft49C.net
>>164
 浅野真弓(別名義:島田淳子、浅野まゆみ)は1957年1月21日生まれの62歳
生誕80周年にはまだずいぶん年月があるな
まあそれよりはタイム・トラベラー放映50周年記念ということで、浅野さん・木下くんを
招いてのイベント開催、あるひはTVにて特集番組に出演してもらった方がいいかと

166:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 08:14:44.64 oQbW9q98.net
>>162
>>163
ありがとうございます!
調べたら映画版の早乙女さんも西城さんも鬼籍に入られてるんですね
私が見たのは池上さんのドラマ板だったんでしょうか…
なにぶん小学生も低学年の頃でしたから記憶があやふや
不良の少年が窓から女の子を吊るしてスカートがめくれたシーンはよく覚えています
影の大番長は美少女と相撲取りの2人いたんでしたね

167:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 08:32:38.22 Nk8Ft49C.net
愛と誠は観たことないけども、学園ドラマであり少ドラの雰囲気もあるかも知れない
主演の早乙女愛さんも若くして亡くなられたんだね

168:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 08:43:45.96 9VV6G+0C.net
>>166
テレビ版の夏夕介さんもとっくに
原作者の梶原一騎先生も

169:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 08:55:32.45 bImOc/dW.net
そういえば池上希美子さんも少ドラに出てたんでしたね

170:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 09:26:07.44 oQbW9q98.net
誠に吊るされパンツ丸見え、探したらありました
URLリンク(www.youtube.com)
やられたスケバン、ガム子っていうんですね
マグマ大使との関係はじっくり研究すべきでしょうか?

171:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 10:28:28.93 jSfwR/h1.net
>>170
平泉成若いwww

172:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 12:49:58.61 Nk8Ft49C.net
池上季実子さんは現在60歳
少年ドラマシリーズでは「まぼろしのペンフレンド」「いつわりの微笑」「安寿と厨子王」
の3作に出演されています まぼろしのペンフレンド(74年)がドラマデビュー作
残念ながら当時、どれも観てない・・・ 映像も発掘されてないですね

173:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 15:39:56.93 qriqMbc9.net
探せばけっこうあるものだね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

174:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 17:00:04.66 JmIrfDAm.net
卵のパックが壁に貼ってあったのって、何だっけ?
「11人いる」だったかな?

175:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 17:06:03.29 9VV6G+0C.net
>>174
続タイムトラベラーのタイムマシンの中じゃなかったか?

176:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 19:46:59 qriqMbc9.net
さっき水戸黄門8@テレビ大阪見てたらゲストがなんと浅野真弓だった
これって今までなかったのでは? じゃまた

177:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 20:07:43.96 9VV6G+0C.net
浅野さんと言えば普通敬礼!さわやかさんのイメージだな

178:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 21:02:23 nvki2esZ.net
>>159 影の大番長が野菊の墓の本
 それって『罪と罰』だろw

179:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 21:08:53 tzEktdoe.net
>>158
>舞台劇の雰囲気もあり学園SFにはピッタリの映像

それはたぶん中学生日記と同じ感覚で作られたからだろうね

180:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 21:15:56 9VV6G+0C.net
俺は蜃気楼博士が好きだったな
すぐにソノラマ文庫も買ったし

181:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 23:38:50.97 Nk8Ft49C.net
「蜃気楼博士」 (1978年1月9日〜1月26日・全12回)
原作:都筑道夫 脚本:川崎九越 音楽:熊谷賢一
出演:井上昭文(蜃気楼博士・久保寺俊作) 吉川浄(草間昭一) 田中健三(次郎) 
    剣持伴紀(峠原忠明)
超能力で殺人を行うという峠原忠明は、蜃気楼博士に敢然と挑戦する
それを受けて立つ蜃気楼博士 はたして犯人は誰なのか

182:どこの誰かは知らないけれど
19/10/30 23:48:23 J9Ah7L7t.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

183:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 00:39:02.30 sF9sFk2Q.net
>>178
なるへそ!
誠のしでかした罪に愛が罰を受けるストーリーのオマージュなんだな
ロミオとジュリーでもよかったのでは?

184:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 00:52:14.91 SYuovEIW.net
蜃気楼博士の峠原の役の人、
Gメン75で視たな。

185:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 01:26:19.21 cI6xfXfg.net
蜃気楼博士の井上昭文氏はレインボーマンのダイバ・ダッタお師匠で有名
少ドラでは快傑黒頭巾にも出演

186:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 05:49:41.71 Qpw0DGTP.net
>>181 はたして犯人は誰なのか
 確か蜃気楼は博士が犯人だと思ったが
 俺を含めて視聴者のほとんどが騙されたのだろうな。
 何食わぬ顔で銃を持ち帰った場面があったと思った。

187:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 06:27:24.13 mMcLda1c.net
>>186
一応推理物だからオチは書かなかったけど俺は騙されたよ

188:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 07:44:22 sJIPaa5O.net
叩くと直る。そうでしたよねえ爆笑

189:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 08:45:53.36 sF9sFk2Q.net
ワシの記憶でネタバレすると
犯人は和尚
気違いじゃなく季違いだったんじゃよな

190:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 08:55:31.61 ml0D1xo8.net
またコイツ来てるしw

191:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 08:57:38.91 ml0D1xo8.net
しかも、よく見たら自演もしてるしw

192:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 09:03:57.57 HWhfWQIH.net
やけに伸びてると思ったらマグマ荒らしが一枚噛んでたか

193:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 13:31:03.73 sF9sFk2Q.net
マグマスレの人、自分の巣へお帰り願います
ここはまじめに語り合うスレです

194:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 17:53:59 mMcLda1c.net
少年ドラマシリーズじゃないけどNHK土曜ドラマでやったおよね平吉時穴道行きが好きだったですよ
半村良は良い
NHKで岬一郎の反抗ドラマ化しないかなあ

195:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 19:08:33.35 GctpvzwJ.net
そういえば子供向けSFドラマの枠はアニメや人形劇に食われたのかね
未来少年コナンとか紅孔雀(リメイク版)とかが放映され始めた時代から
少なくなったような気もする
実写でSFドラマを本格的にやるとお金がかかりそうな気がする

196:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 19:30:19.60 mMcLda1c.net
七瀬ふたたびはロケが多かったせいか映像がリアル寄りで少年ドラマシリーズっぽく感じなかったな

197:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 19:30:44.44 E3QYeB7i.net
NHKで広瀬正作品もやったなあ。昭和40年代には星新一の作品もNHK教育の
人形劇でやったし(平成のやつではない)、SF作家の作品はかなり多い。

198:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 20:09:07.79 EJIhfkGo.net
蜃気楼博士は、出演者の人が番組を録画して残していた
ベータのデッキで40年以上前で20万円以上と、貴重品だった
URLリンク(www.nhk.or.jp)

199:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 21:22:19.39 82z2Us1v.net
でもせっかく映像が見つかってもソフト化しないんだよな
SF物以外にもいくつか見つかっているのに

200:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 22:51:49 sF9sFk2Q.net
それはね、買う人がいないからだよ
放映したって視聴率とれないし
すぐつべにあげる輩もいるし

201:どこの誰かは知らないけれど
19/10/31 23:41:26.93 68D9gieV.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

202:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 05:24:05.57 J3OwJ5bD.net
URLリンク(youtu.be)

203:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 09:12:01.42 1ymB1PDB.net
信じ難いことだが、この白黒ドラマセンズリ猿と言う輩は、自演含め自身の書き込みは、気づかれてないと思ってるらしい。誰でも判るのに。

204:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 09:31:12.17 M8Tc73bg.net
嫌われちゃったね(*^^*)

205:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 12:21:53.75 JPM5EcU1.net
そうやって少年ドラマシリーズや素直に感動をできる心をもった投稿者たちを見下し、
ひどい言葉で罵り、嘘や中傷や作り上げた根拠も無い嘘でその評判を傷つけ、
子供たちに指針さえ示せない大人ばかりがここにはいる!
繰り返すが全員が罪人ではないし、たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、
連絡をとりあって(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た)
私が投稿する度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、
本当に日本の未来が心配な気がする。
いい加減疲れたのでもう今度こそ本当に投稿は止めるが、少し、自分の人生が正しいのかどうかを、
荒待てて振り返る必要があなたたちにはありますよ、ということだけは断言しておきたい。

206:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 13:54:54.41 2JbwQcxv.net
そのネタ、ここでは通用しないんじゃないかなw

207:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 14:52:16.91 VHzCZIkO.net
子供の頃につぶやき岩の秘密の主題歌を歌っているのが荒井由実だと思ってました

208:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 20:28:26.15 /67kvR5L.net
少年ドラマシリーズを見始めたのは,『なぞの転校生』の再放送あたりからで,
SF物は,『明日への追跡』『未来からの挑戦』『幕末未来人』『その町を消せ!』
ぐらいしか見ていない。
『幕末未来人』は,事件が解決したのではなく,どうでもいい終わり方という感じ。
『その町を消せ!』は,パラレルワールドのことで,
その世界がどうなろうともこちらには関係ない話であり,何か面白くなかった。
『なぞの転校生』『明日への追跡」『未来からの挑戦』は,結末が明るくてよかった。

209:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 20:50:34.69 VHzCZIkO.net
マリとぼくの時間旅行のDVDは持っているのだけれど
何だか見る気がしなくて未だにパッケージも開けてないんだよ

210:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 22:43:41.56 G4ra9VEl.net
あれは原作を読んだ方が良いような

211:どこの誰かは知らないけれど
19/11/01 23:34:45.76 veRMMe2X.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

212:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 00:11:03.72 VR6XBGV8.net
時間エージェント、友人に読ませたら
「早くテレビにならないかな〜。」
って言ったので、ドラマになったから買ったといったら
失望してしまった。

213:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 01:45:21.17 FzXZB5pn.net
でも蜃気楼博士はまた見たいんだよ
CSでやらないかな
謎の転校生は全話やったのに

214:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 07:35:06.18 QolWZhAC.net
あまり知られてない作品は有名作品とセットでDVD化すれば売れるかもですね
「未来からの挑戦+蜃気楼博士」 「明日への追跡+いつわりの微笑」とか

215:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 07:50:48 FzXZB5pn.net
ゆうばえ作戦はキャスティングも脚本も完璧だったと思う
でも子供心にどうしてもあのNHK特有の安いセットが耐えられなくて

216:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 09:50:28.55 QolWZhAC.net
復刊ドットコムから「タイムトラベラー」脚本集新装版が出ています。(現在も販売中)
以前は1984年の大和書房版がありました。
続編の最終回冒頭の不思議な話の脚本が欠落していたらしく、大和書房版では石山透さんが
放送とは違う話を挿入したようでした。今回の新装版は大和書房版を底本にしてあります。
権利関係のクリアが困難だったため、前出の旧版にはあった口絵写真、石山透氏あとがき、
NHK少年ドラマシリーズ放送作品リスト、正続テーマ曲の楽譜などはカットされています。
これだけは誠に残念。
DVD「少年ドラマ・アンソロジーT」の音声データと合わせて聴くと、とくに続編は後になるほど
脚本との食い違いが多く、当時の現場の慌ただしさが感じられます。
今回の新装版等により、タイム・トラベラーの脚本をじっくり読むことができるのはありがたいです。

217:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 12:00:26.72 6NnNMm6W.net
当時タイムトラベラーを見た女子中高生が自分も時間旅行しようと理科室に忍び込む事例が多発した。
あろうことか硫酸をかいだために大やけどした子もおり、社会問題となった
その子はグレて影の大番長となり、野菊の墓の本をくりぬいてナイフを入れるようになったいう

218:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 14:47:32.97 NH9zpUoS.net
あの本は野菊の墓じゃなくて「初恋」だったと思います

219:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 14:57:04.72 FzXZB5pn.net
少年ドラマシリーズの野菊の墓のヒロインは竹井みどりさんですね
子供心に少年ドラマシリーズともなれば野菊の墓でも竹井みどりランク止まりかと思ったものです

220:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 20:31:28.37 CZLqcS+q.net
>>219
相変わらず白黒ドラマセンズリ猿のレスは汚なくて
わけわからん。日本語がヘタ過ぎ、事実誤認甚だしい

221:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 21:00:52.63 6NnNMm6W.net
竹井みどりは大鉄人28でレッドマフラー隊の紅一点だった美少女
ワシはずいぶんお世話になった

222:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 21:05:03.27 FzXZB5pn.net
幕末未来人はホントつまらなかったよ
後にフジテレビで放映された幕末高校生の方が遥かに出来が良かった

223:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 22:25:45 tbzSMxqb.net
相変わらず汚い臭いレスだなあ白黒ドラマセンズリ猿
意味不明なレスすんなよ

224:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 22:44:25.97 6NnNMm6W.net
今日の脳足りん
ID:CZLqcS+q
ID:tbzSMxqb
ID変えて自演すんなボケ市ね

225:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 22:57:07.09 bL9X37i2.net
喧嘩をヤメテ!

226:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 22:58:46.53 Vh0vMdKD.net
>>222
 『なぞの転校生』の星野利晴と『明日への追跡』の沢村正一を組ませ
 音楽も派手なものにして力が入っていたけど
 力が入り過ぎて空振りした感じ。
 
 場面が学校や普段の生活ではなくて
 我々の生活とかけ離れた江戸時代というのも悪く作用した。

227:どこの誰かは知らないけれど
19/11/02 23:32:38.65 QJ56/Ybi.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

228:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 00:16:13.19 bs6b5jmL.net
少年ドラマシリーズ音楽集というCDを出してほしいね
現存するテーマ曲やBGMは全て網羅して
タイム・トラベラーのサントラ発売の時はびっくりしたが、あまりの音質の悪さにがっくり  
クリアな音にするの今の技術なら簡単だろうに
もう一度きれいな音で出してほしい

229:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 01:11:36.67 ycP2OFs8.net
教育テレビの小学5〜6年向けの隔週道徳ドラマ
「虹色定期便」の第1シリーズ(1997年)は少年ドラマシリーズを彷彿させる内容だったね。
結構SF、特撮マニアにも好評(森次晃嗣が悪ボスで出演)だった反面、
小学生のリアル視聴者や学校関係者には内容の戸惑いや不評があってか、
翌年からはマイルドな道徳ドラマに衣替えしてしまった。

230:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 02:34:19.84 SvrCsl8d.net
虹色定期便で覚えている回は、新任の男性教師がいじめやかつあげをする女子グループのサザエやエラたちをつかまえてお尻ペンペン。
「洋の東西を問わず、悪い子へのおしおきはこうだ!ははは」
と、ここまではかっこよかったが突然ナイフがいっぱい飛んできて先生を壁に貼り付け。
この先生は恐ろしさのあまり気が狂ってしまう。影の大番長を怒らせたんだね。

231:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 07:42:20.00 WBCAUrvc.net
それは続編の方じゃなかったっけ?
森山未來がレオナルド熊の嫁を教室の窓から逆さ吊りにしてパンツ見せるやつ

232:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 08:37:56.67 SvrCsl8d.net
>>231
(*・(エ)・)/゚・:*【そっちは愛と誠や】*:・゚\(・(エ)・*)

233:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 09:02:34.58 rZl4xXFK.net
>>228
原盤の状態が悪かったら、今の技術でも限界があるぞ。

234:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 10:58:48 hm9VERQ2.net
「NHK少年ドラマシリーズの中の特撮」ってどの場面になるのか。
『なぞの転校生』で言うと次元ジプシーが空間を行き来する(階段)を上り下りする場面?
『明日への追跡』では竹下清治や浦川礼子が現れる場面?
『未来からの挑戦』ではタイムリープの場面や飛鳥と関が放り込まれた何とか空間か?

235:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 11:57:35.43 YbaScCtW.net
>>229
ほかに有薗芳記、富沢美智恵にOPナレーションに安原義人と
出演者も濃かった。

236:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 12:06:01.52 bp9YpN69.net
このシリーズってSFドラマであっても特撮なんて有ったかな?
ネガポジ反転とかちょっとした合成ぐらいだろ

237:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 12:21:40.54 ZDJopA5o.net
>>236 その街を消せ!の悪役が説明するシーンは
特撮だと思う。

238:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 13:10:52.25 y8iNqEIo.net
投げナイフも特撮だろうね

239:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 13:26:45.82 /hP03xkz.net
>>28
その枠でやった加藤夏希さん主演のまぼろしのペンフレンドがやたら少年ドラマシリーズ臭いと思ったら名古屋制作だからか

240:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 13:45:59.45 /hP03xkz.net
眉村卓先生が今朝方亡くなられました
URLリンク(www.nikkansports.com)

241:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 14:48:35.95 bs6b5jmL.net
作家、眉村卓さん死去 85歳
「ねらわれた学園」「なぞの転校生」「妻に捧げた1778話」など
少年ドラマシリーズにも多くの作品を届けて下さいました
ご冥福をお祈りいたします

242:どこの誰かは知らないけれど
19/11/03 23:41:43.43 LHdSuFJc.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

243:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 13:53:55.93 ZrLX6s/k.net
気まぐれ指数の原作が大好きなのですが、ドラマはどんな感じだったのでしょうか?

244:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 15:00:52 KOXjnB98.net
気まぐれ指数で覚えている回は、社長の運転手がサザエやエラたちにつかまり社長を車ではねる。
目撃者のガード下のおでん屋のおばちゃんにガム子は
「チクったスナックのママは頭にガソリンかけられ燃やされたよな!ははは」
と。このママは恐ろしさのあまり気が狂ってしまったという。影の大番長を怒らせたんだね。

245:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 19:06:52 T+h5KdZn.net
「気まぐれ指数」 (1973年4月16日〜4月25日・全6回)
原作:星新一  脚本:山本清多   音楽:富田一照
出演:丹羽政孝(推理作家・黒田) 藤村有弘(和製ブラウン神父・牧野) 
    角ゆり子(黒田の恋人・須美子) 三遊亭円之助(庭師・吉蔵)  三好美智子(佐枝子)
少年ドラマシリーズ初の名古屋放送局制作番組。登場人物は全員大人。オールロケ作品。

部類のスマートさを売り物にしている新進の青年作家・黒田は、自分の才能を誇示するため
完全犯罪を計画した。彼は恋人の須美子を誘い、松平家宝の仏像をまんまと盗み出した。
一方、困り果てた松平家の女主人・佐枝子は近所の神社の牧野神主に相談を持ちかけた。
物好きな牧野は事件解決のために一役買うことにした・・・

246:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 19:12:16 T+h5KdZn.net
>>243
 少ドラではけっこう初期の作品 藤村有弘さんはご存知ひょっこりひょうたん島の初代ドン・ガバチョや
劇場版サイボーグ009の006の声などで有名。この作品は映像は発掘されてないようですね。

247:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 19:21:17.99 gqOZ/AqZ.net
白黒ドラマセンズリズリ猿は本スレがボロボロになってるので
こんなところまで来て自演を繰り広げていいます爆笑

248:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 19:27:37.90 XvmaMiER.net
喧嘩止めて!

249:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 22:33:40.68 81yQd9Ru.net
いやいや、白黒ドラマセンズリ猿が汚ない臭い腐った
レスさえしなければ平和なんですよ。
白黒ドラマセンズリ猿のレスは汚ないからすぐ判るし
皆んな白黒ドラマセンズリ猿が大嫌いなんです。

250:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 22:49:24.10 ZrLX6s/k.net
>>246
なるほど ありがとうございます

251:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 23:32:12.60 Wh7jUwfX.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

252:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 00:27:02.98 sczZNHCV.net
今日の脳足りん
ID:gqOZ/AqZ
ID:81yQd9Ru
ID変えて自演すんなボケ市ね

253:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 01:29:29.32 LYVdvvzF.net
>>252
ウホホッ!笑笑、釣られて本物白黒ドラマセンズリ猿
本物降臨!笑笑笑笑

254:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 04:39:06.60 Y2oZMULv.net
少年ドラマシリーズの歌
これまで出たとおり、「未来からの挑戦」の歌、「つぶやき岩の秘密」の遠い海の記憶、
「七瀬ふたたび」の風信子どこへなどは名曲
「続タイム・トラベラー」は、あれはコーラスが入ってるのでいちおう歌ということになるのかな
歌もそうですが、続の方は正よりもファンタジー色が強い気がします
個人的には「タマエとレリの秘密」が好きなエピソードです
「怪人オヨヨ」の歌なんかは楽しい歌になってますね 「マリコ」「その町を消せ」の歌もけっこう
いいと思います やっぱり少年ドラマシリーズ主題歌全集CDを出してもらわねば
少ドラはどの作品も音楽が印象的ですね
インパクトはタイム・トラベラーが最高で、あのちょっと切なくてちょっと不気味な曲は素晴らしい
あのメロディに曲が付いていても名曲になったと思います
作詞してみました 「タイム・トラベラー」
♪はるか未来 時を超えて〜 私のもとに 現れた人
 はるか彼方 時をかけて〜 私はゆくの あなたのもとへ
 
 愛を求めて 時を超える でもあなたには 届かない〜ぃ
 はるか彼方 時をかけて〜 私はゆくの あなたのもとへ♪

255:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 04:45:26.86 Y2oZMULv.net
× 曲が付いていても→〇 詩が付いていても

256:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 10:41:55.21 sczZNHCV.net
ID:sczZNHCV
ウホホッ!笑笑、釣られて本物脳足りん
本物降臨!笑笑笑笑

257:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 11:42:02.48 i6KE9ToS.net
>>234
それを言ったら「七瀬ふたたび」でヘンリーが船から身投げした藤子を念力で引き上げるシーンに尽きるでしょ

258:どこの誰かは知らないけれど
19/11/05 23:39:20.20 oudquG1I.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

259:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 09:38:50.28 BTPdIzyn.net
久しぶりに見てずいぶん伸びてると思ったら
白黒ドラマセンズリ猿の自演+マグマ荒らしか

260:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 12:54:47 BLWLuh78.net
はい。その通りでつ。白黒ドラマセンズリ猿は自分の
センズリネタがまた増えて大喜びで汚ない自演レス
しまくりですが、バケの皮が剥がれて半泣きになってまつ
↓喧嘩やめて とかすぐレスしまつ

261:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 13:58:28.00 kSkix7Sz.net
ハゲの皮が剥がれたとは何だ!
ハゲが悪いのか?!

262:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 20:38:38.68 2NUC8Rg3.net
>>257
 身投げしたのは藤子じゃないぞ。
 身投げできなく男に突き落とされた他の女だ。
 ヘンリーが念力で食料を車に入れる場面もあったな。

263:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 20:58:49.68 4oL7FZBm.net
ワシは長年に渡り少年ドラマシリーズに関して大いなる記憶違いをしておったので、
この場を借りてそれを報告しておく
その1 タイム・トラベラーの主演は坂口良子だった
この勘違いが生まれた原因は恐らく坂口主演の「アイちゃんが行く」と
浅野主演の「おじさま!愛です」を混同してしまったことにあると思う
そして「おじさま!愛です」に坂口も出ておったことが、ますます混乱に拍車をかけたのだろう
ちなみにずっと後に、2人ともおっぱいを見せておるが、その件について特に語ることはない
その2 「七瀬ふたたび」の主演は七瀬なつみだった
1979年当時、七瀬なつみはまだ小学生なので、火田七瀬役などありえないのだが
単に名前がそうだから、という単純な勘違いだろう
ちなみに多岐川はデビュー作でおっぱいを見せたが、おっぱいに関しては七瀬の圧勝だろう
特に「民暴の帝王」における渡瀬恒彦とのカラミは素晴らしかった
あれを見てから見た「おみやさん」は実に感慨深いものがあった

264:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 22:01:42.38 BLWLuh78.net
おみやさんは、緒形拳のドラマのほうが良かったな

265:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 22:51:31.18 4TjYFsIa.net
>>260さんの文に泣けた。
なんかちんこの皮がむけた当時の風景、景色がもう目に浮かんできて。
昭和49年ごろ。
まだまだ舗装されてない普通に土埃舞う通学路。
水たまりよけながら。冬は霜柱さくさく踏むの快感だったよね。
小学校グランド周辺には都会でも田んぼがあったし刈り入れたあとが朝霜柱状態で。
のんきにチンコマンコ云ってる荒らし屋さんはどこのスレでも同じ光景だったんだ。笑いすぎて涙流してしまったよ。
ほんとにありがとう。
あとメール欄にはなにも書かなくても書き込めるし。
DVD発売まで盛り上がろう!
またいろいろ書き込んでみます。

266:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 23:16:38.55 cq1kz57P.net
スレチだけど渡瀬に奥をつかれた際に
目をクワッと見開く七瀬の演技には鬼気迫るものがある
あれは濡れ場ではなくアクションだと思う
つまり広義的には特撮の一種

267:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 23:38:55 LD8YqJiB.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

268:どこの誰かは知らないけれど
19/11/07 05:54:50 qaBKwF1r.net
>>254 その町を消せ」の歌もけっこう いいと思います
 ドラマの内容は,全くの期待外れだったが
 当時よく売れていたトランザムの曲だけに良かった。
 
 いつか見た絵の坂道は どこへ続いているのだろう♪
 過ぎ去った昨日 思い出は 色のついた風景画♪
 〇を想い (覚えていない) 夢を見る♪

 口ずさんでいると
 同じくトランザムの曲で
 曲調が似ていた『俺たちの朝』の主題歌に変わってしまうことが多かった。

269:どこの誰かは知らないけれど
19/11/07 06:07:21 0nKSEqG3.net
歌の題名は「季節」でした。
           季節

いつか見た絵の坂道は  どこまで続いていたのだろう
過ぎ去った日の思い出は  色のにじんだ風景画
春を待ちわび 夏に出会い  腕をすり抜け 秋は旅立つ
いつしか雪は降り積もり  まどろみの中 夢を見る

この歌も有名曲ですが、レコード化されたかどうかは不明ですね。

270:どこの誰かは知らないけれど
19/11/07 23:33:30.69 Dv5gOwJA.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

271:どこの誰かは知らないけれど
19/11/08 12:26:35.26 4kV4eBZy.net
まだ生まれていない

272:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 00:30:19.74 6GSbG9SH.net
ケン・ソゴルと芳山和子、木下清さんと島田淳子さんの名コンビが忘れられないね
あれ以上の名女優、名男優はどこを探してもいないだらう
この二人が出たことによりタイム・トラベラーは大ヒットした
映画「時かけ」の高柳くんも悪くはなかったが、木下くんの神秘的な雰囲気にはかなわない
原田知世クンもいいのだけど、ちょっとぽっちゃり島田さんのセーラー服姿は最強だったなあ

273:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 00:49:10.45 6GSbG9SH.net
第2話「ケン・ソゴルの謎」
 担任尾の福島先生は和子を大学病院に連れて行くが、精神科の診察と知って怖くなり
病院を逃げ出す。(この場面、今では差別用語の「気違い」というセリフが多く出る)
和子は同級生の深町一夫に疑念を抱き、過去の行事などの写真を見てみるが深町は
どこにも写っていない。彼の家を訪ねるが「中学生の子どもはいない」と言われる。
困惑した和子はその後、壁をよじ登って深町家の温室に侵入。そこには深町がいた。

274:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 01:24:13.03 E+HKaV2y.net
>>271
>あれ以上の名女優、名男優はどこを探してもいないだらう
いるよ
【民子・竹井みどり】野菊の墓【政夫・ 長谷川諭 】

275:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 09:08:31.66 YjCCX5UB.net
また野菊のバカが来たか……

276:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 11:38:13 6GSbG9SH.net
今ではもう映像がないので見えないけど、第2話、和子が深町家の壁を乗り越えて侵入する
シーンで、スカートがまくれたままになってパンティが見えそうになる。当時はかなり刺激的だった
このシーン。世の男性にはインパクト絶大だったようだ。
「東京おとなクラブ」でも、泉麻人、竹内義和の対談においてこの場面のことが語られている。

277:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 12:29:18.25 ZEJ50kWc.net
人形劇のプリンプリン物語も、なんか一番盛り上がったアクタ共和国編が残ってないって話だったけど、
いつの間にかDVD出てた。人形製作のスタッフが録画してたビデオが原盤らしい。

278:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 12:34:28.55 6GSbG9SH.net
どっかに録画してた人がおりそうなものなんやけど、「タイム・トラベラー」「続タイム・トラベラー」
に関しては制作年が古いこともあり、状況は厳しそうね

279:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 14:27:41.04 YjCCX5UB.net
うちに家庭用ビデオが初めて来たのは80年代に入ってからだったしなー

280:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 15:13:13.80 6GSbG9SH.net
VTRという新しい手法を使って制作されたゆえの悲劇
初期はテープがものすごく高価で、上書きして使わざるをえなかった
しかしタイム・トラベラーがここまで有名になるのが分かっていれば、コピーして文化遺産として
遺しておいてほしかったのにとも思う

281:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 20:22:30 E+HKaV2y.net
そのうちタイムマシンが完成するから

282:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 23:32:14.19 ztwgQgk4.net
昭和47年にスタートしたNHK少年ドラマシリーズの中の特撮作品を語る

283:どこの誰かは知らないけれど
19/11/09 23:47:21 6GSbG9SH.net
いくら科学が進んでも、タイムマシンは無理だと思うね
タイム・トラベラーではタイムトラベルできる薬が登場するけど、よくよく考えたら薬で
タイムトラベルだなんてこれも無理だよ もしもそんな薬があったとしても、飲んだら人間の
体が分解してしまうと思う

284:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 00:26:36.39 yp0Fej99.net
昨日、カラオケで少年ドラマシリーズ作品の主題歌を歌ってきた(練習なのでヒトカラ)
カラオケに唯一入ってるのはつぶやき岩の秘密の「遠い海の記憶」 まあこれは無難に
タイム・トラベラー、未来からの挑戦(青春の輝き)、七瀬ふたたび(風信子どこへ)は
カラオケにないのでアカペラで  タイム・トラベラーは歌詞がないので自分で作詞
アカペラはむずかしいな  でもどの歌もいい歌でじわっとくる
他にも「マリコ」や「怪人オヨヨ」なども歌ってみたかったが歌詞が明確でなかったので次回に
しかしこれ、カラオケ仲間の会で歌っても知ってる人いるんだろうか・・・

285:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 01:42:27.89 yp0Fej99.net
  タイム・トラベラー
♪はるか未来 時を超えて  わたしのもと 現れた人
 はるか彼方 時をかけて  わたしはゆく あなたのもとへ
 
 愛を求めて 時を超える  でもあなたには 届かない・・・
 
 はるか彼方 時をかけて  わたしはゆく あなたのもとへ
 はるか遠く 時を超えて  あなたは去る わたし残し わたし残し・・・♪

286:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 04:52:36.57 Q5HjBA+z.net
白黒ドラマセンズリ猿の自演大爆発スレに堕ちて
しまってるけどまあ自演で立てたスレだから
別にどーでもいいセンズリスレだもんなズリズリ
喧嘩止めて!脳足りん笑笑笑笑キチガイに刃物(引用)

287:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 09:36:53.30 yp0Fej99.net
タイム・トラベラーと時をかける少女って、内容はまったくといっていいほど別物なんですよね
タイム・トラベラーは時をかける少女が原作ではありますが、お話はほとんどオリジナルと言っていいでしょう
それに比べて時かけの映画版は、かなり原作に忠実に描かれています  本来の原作の世界観は
時かけ映画版のようなものなのでしょうが、タイム・トラベラーの世界観はまったく異質なものだと思いますね
ちなみにタイム・トラベラーのリメイク化は、これまでまったくされてないと思います
この作品にはフィルムでなくビデオ映像が合ってると思うので、今の時代に再びビデオ作品で
リメイクしてほしいものです

288:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 09:49:58.98 yp0Fej99.net
ハッピーエンドで終わらないSF作品のひとつがこれです
「赤外音楽」の最終回(当時映像は観てなく、録音で聞いただけですが)
法夫は、南米で大津波が起こり多くの犠牲者が出たことを母に教えてもらう。
実体として二人の前に現れた竹内助手との別れ。
「大丈夫、今日はちゃんと握手できるわ。さようなら。」
法夫と妙子は地球に残ることを決意した。ラストの法夫と妙子のセリフ。
「きのう、何十、何百という円盤が飛び立っていくのが見えたそうよ。」
「怖くないかい?」
「ううん、全然。だって、みんないるじゃない。お父さんやお母さん、
 学校の先生や友だち。そして、法夫くんも・・・」
美しく流れるテーマ曲・・・ 終わり
この美しいテーマ曲が実に哀しく聞こえる最終回です。ハッピーエンドでない作品は少ないです。
当時、題名の「赤外音楽」っていうのはいったい何なんだろうと不思議な感じでした。
出演者の中に、死神博士こと天本英世氏がミュータント研究所所長で出ています。
この作品ももう一度観てみたいのですが、残念ながら全く映像が発掘されてないようです。

289:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 09:50:21.40 o1I+iYXc.net
タイムトラベラーは映像は残ってないにしても、脚本とか資料は残ってるんじゃないかな
タイトル曲もオリジナルのまんまでリメイクして欲しいな

290:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 10:42:35.76 yp0Fej99.net
>>289
 タイム・トラベラーリメイクに際してネックなのは、精神病院での描写がけっこう多くある
ことでしょうね。少ドラ版では放送禁止用語もバンバン飛び出し、収容患者の描写など
かなりきわどい場面もあった。あのあたりは今の社会情勢ではNGでしょう。
そこらをマイルドに描かないとリメイクは厳しいかもです。

291:どこの誰かは知らないけれど
19/11/10 12:44:27.56 2g/3siTp.net
>>280
実際の2インチVTR
こんなに大きくて、録画できたのは60分
価格は当時の100万円、後に国産の安いVTRが出来たけど10万円
大学初任給が5〜6万円の頃の10万だから、上書きが当たり前だった
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

308日前に更新/285 KB
担当:undef