学振総合スレ Part 81 ..
[2ch|▼Menu]
187:Nanashi_et_al.
20/09/25 22:32:53.01 .net
>>184
シンプルに通った報告しただけで良かったわ

188:Nanashi_et_al.
20/09/25 22:35:04.85 .net
>>183
テレワーク中のPIだが、学生の誰からも報告が来ない・・・
辛いな

189:Nanashi_et_al.
20/09/25 22:35:29.84 .net
>>187
格好いい
有能若手候補軍で中軸打てる

190:Nanashi_et_al.
20/09/25 22:50:11.92 .net
>>187
ベンチ入りの補欠だよそれ

191:Nanashi_et_al.
20/09/25 22:54:06.67 .net
GM 学振に通った学生から全額を巻き上げて奴隷化する凶授

192:Nanashi_et_al.
20/09/25 23:03:34.15 .net
>>191
奨励金貰えるんだからまだマシだろ
世の中には学振申請にconfidentialなこと書くなって脅すのもいるんやぞ
企業との産学連携案件に巻き込まれた俺の後輩の話な

193:Nanashi_et_al.
20/09/25 23:05:09.00 .net
オーナー 学振に通る学生が少ない教授をチェックし、それを口実に
     教員の大胆な給与カットを目論む学長

194:Nanashi_et_al.
20/09/26 00:04:48.04 .net
コミッショナー
学振制度の廃止を画策する財務省神田閣下

195:Nanashi_et_al.
20/09/26 00:12:41.45 .net
不採用AだろうがCだろうが不採用には変わりないんだからクソクソアンドクソですわ

196:Nanashi_et_al.
20/09/26 01:12:43.95 .net
>>169
SPDはCPDとやらに予算回す都合で廃止になるんじゃなかったっけ
本来ならその業績だったらSPD取れただろうに残念だな

197:Nanashi_et_al.
20/09/26 01:20:35.83 .net
SPDって来年の募集から復活するんでしょ?
今年出した人は損だよなあ

198:Nanashi_et_al.
20/09/26 01:34:57.10 .net
年によって採択率が大きく変わるからそっちの不公平の方が大きい

199:Nanashi_et_al.
20/09/26 01:50:18.77 .net
学振DC1通ったが辞退して大学院辞めて働く予定だわ 二次採用候補のやつは諦めずに頑張れよ

200:Nanashi_et_al.
20/09/26 03:14:04.56 .net
去年不採用Cだったのが今年は不採用Bへ(´・ω・`)

201:Nanashi_et_al.
20/09/26 06:35:15.82 .net
今年はシンプルにPDの採択率が高めっぽいから、SPD 狙える人間にはともかくボーダーの人には朗報ですわな

202:Nanashi_et_al.
20/09/26 06:47:00.31 .net
海外留学組がコロナで国内就職に切り替えたからPDが倍率やばいと聞いたんだが
意外とヌルゲーだったん?

203:Nanashi_et_al.
20/09/26 08:08:18.16 .net
>>152 >>153
PDはえらい申請者数減ってるね
そのぶん倍率下がってるな
URLリンク(www.jsps.go.jp)

204:Nanashi_et_al.
20/09/26 08:19:38.87 .net
分野ごとの申請者数は毎回再編されるからいつもブレるよ
総申請者数が出ないことにはなんとも言えない

205:Nanashi_et_al.
20/09/26 10:56:02.89 .net
>>204
総申請者数、出てないか?
URLリンク(www.jsps.go.jp)
令和3年度 RPD 239, PD 1800, DC2 5728, DC1 3582
令和2年度 RPD 288, PD 1922, DC2 5654, DC1 3711

206:Nanashi_et_al.
20/09/26 11:04:06.50 .net
DC2だけ微増で他は減だねえ

207:Nanashi_et_al.
20/09/26 11:31:53.65 .net
コロナの影響ですでに博士課程在学中の人間は藁にもすがる思いで申請、それ以外のキリがいい組はアカデミア諦めてる感じか?

208:Nanashi_et_al.
20/09/26 11:45:29.61 .net
PDはここ数年絶賛減少中なのでコロナ以前に「若者の大学離れ」

209:Nanashi_et_al.
20/09/26 11:48:45.52 .net
少子化だしな、そもそもこの数年は就職も良かった。科研費だって若手は応募数が減りつつ、採択数が増えてるから、凄いことになってる。

210:Nanashi_et_al.
20/09/26 12:15:59.34 .net
コロナでアカデミア諦める理屈が分からん
大学は別に経営に大きな影響ないが
民間は色々やばい

211:Nanashi_et_al.
20/09/26 12:19:49.48 .net
来年度は民間やばいからDC1の申請数がすごいことになったりして

212:Fラン独裁理事長
20/09/26 12:30:08.06 .net
大学はいろいろオンラインで済むことがわかったので教員も職員も
これから大幅削減だよ わかっていないな

213:Nanashi_et_al.
20/09/26 12:32:42.01 .net
PDって言うほど難関か?
個人的にはDC1の方が運ゲー感ある気がするわ

214:Nanashi_et_al.
20/09/26 12:38:21.20 .net
助教3人いるうちのラボはすごいんだな

215:Nanashi_et_al.
20/09/26 13:41:39.40 .net
>>213
採択率は今は共に20%弱でDC1の方が運ゲーあるのは確かだが
逆にPDは相応の実力が要求される
上から10%〜30くらいで運があれば採択されるのがDC1なので
「院生時に業績積んでいたら」PDの方が楽に見えるかもしれない

216:Nanashi_et_al.
20/09/26 13:52:12.17 .net
>>214
正規助教が1名で残り2人が外部資金で雇われた特任助教というところは
教授が偉いがまあ珍しくはない

217:Nanashi_et_al.
20/09/26 13:57:23.58 .net
DC1は上からとられる
PDは上から助教でとられて残った中からとられる

218:Nanashi_et_al.
20/09/26 14:25:41.38 .net
>>217
PD落ちが助教として拾われるケースもあるから何とも
まあ助教が決まってたらPDは出さないだろうけど

219:Nanashi_et_al.
20/09/26 14:27:39.53 .net
助教くらいなら青田刈り感で業績なくてもパッと取っちゃうからどっちが優れてるとかは無いんじゃないかい
アカポスで本当に業績求められるのはテニュトラ助教とか准教授くらいから
それでも今の40代以上はコネコネ就任マンも居るけどな...

220:Nanashi_et_al.
20/09/26 14:39:01.02 .net
SPD、復活せんのかなあ
せめてCPDがもうちょい申請資格が広ければな
PD1年目だけとか何よ...

221:Nanashi_et_al.
20/09/26 15:44:28.69 .net
>>217
>PDは上から助教でとられて残った中からとられる
ホントしつこいなお前w

222:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:16:10.74 .net
DCに採択してもらったので、色々調べ始めたら結構節税術?節約術?みたいたのあるんですね
DC取れなかったら実家に帰り(大学まで往復3時間かかる…)、生活費入れて暮らそうと準備してたんですが、
このまま一人暮らし続けて独立家計にした方がお得ですか?

223:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:34:57.06 .net
往復3時間はデカいでしょ
研究にも支障が出るレベル

224:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:38:46.12 .net
通ったなら研究環境をよくすることに投資した方がいい

225:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:39:17.54 .net
都内でも学費免除あればギリギリ独立して暮らせるだろ

226:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:42:22.26 .net
>>223
確かに長いのですが、私は実験系の研究ではないので現在もほとんど大学にいけてないです。
今は在宅研究してます。来年はどうかまだ定かではないのですが、家賃が安い地域ではないので支払いを躊躇してしまいます…
国立大の月額学費+3万くらいの家賃なので、大学に行けないのなら、学費免除は諦めて実家に帰り家賃分浮かせるといいかなと思ったりしてます。なかなか決めきらないです

227:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:44:10.47 .net
審査結果詳細にある受付番号って何順なんだろ、五十音でも申請順でもなさそうだけど、不採択でも振られてるの?

228:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:45:16.03 .net
大学は別に転居したとかは調査しないんじゃない?
住民票だけ残しといて前の住所書けば普通に免除取れるっしょ

229:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:47:12.83 .net
>>227
採択後はそれがそのまま科研費番号とか特別研究員番号とかに継承される
不採択なら次の再申請とかには継承されずそれで終わり

230:Nanashi_et_al.
20/09/26 16:48:56.54 .net
>>228
多分無理です…
私の大学は賃貸契約書の提出求められるので
流石にそれは偽装できません

231:Nanashi_et_al.
20/09/26 17:00:12.78 .net
>>226
少し似たような境遇かもしれない
自分はこの自粛期間中実家で在宅研究してみて、とてもじゃないけど無理なのがわかったのでこれを機に一人暮らし始めるつもり
大学に滞在できないといっても文献見たり教官と話したりするために短時間登校することは時々あるし
貯金よりも受給期間中の研究効率を最大化するほうを優先しようと思ってる

232:Nanashi_et_al.
20/09/26 18:53:42.24 .net
最低限の暮らしでいいなら研究優先で良いんでは
そのための学振でしょ
不採用食らった人の分までがんばろうぜ!

233:Nanashi_et_al.
20/09/26 18:57:12.36 .net
賃貸契約書を大学に提出とかあるんだな

234:Nanashi_et_al.
20/09/26 19:47:31.82 .net
>>231
確かに大学の方が捗りますね。一人暮らしなら電気代も節約できるし…笑
ちょうど契約更新なので今より家賃安いところ頑張って探してみます…!
>>232
そうですね!やはり大学近くに住むメリットは大きいですから、どうにか研究最優先で暮らせるように頑張ります
>>233
ありました。もしくは家賃が引き落とされた証拠になる通牒のコピーを出せと…

235:Nanashi_et_al.
20/09/27 04:38:42.17 .net
>>221
気に障っちゃったかな?w

236:Nanashi_et_al.
20/09/27 07:17:54.76 .net
PDは職歴換算で不利になることがあったり
助教と比べると完全に下位扱いだから
コンプレックスのある人も珍しくない
業績や実力は関係ないと言い聞かせてプライドを保つのは自然
そういうのは数年後「公募はデキばかり」と愚痴ってそうだが…

237:Nanashi_et_al.
20/09/27 10:03:48.31 .net
助教も任期制なんだから全然安定しないよな
5年ならPDよりマシとも言えなくもないが、non-tenureがこのご時世いつ切られるか分からん

238:Nanashi_et_al.
20/09/27 11:41:15.84 .net
「学振なくても大丈夫」ツイートばっかりじゃない?
自分の先輩で常勤職なのは学振持ちだけだった。非学振は研究所点々としたり、特任で雇われたりが多い。
それを見て「学振はやっぱり研究者の登竜門だ」と思ったから業績作って、時間割いて申請書書いて出した
学振なくても〜は完全に生存バイアス

239:Nanashi_et_al.
20/09/27 12:07:45.33 .net
「学振なくても俺教授」世代は採択率10%前後だからね
20%近い今と状況が変わってることを知らないならただの老害

240:Nanashi_et_al.
20/09/27 12:11:31.39 .net
「学振なくても(実家が太ければ)大丈夫」
「学振なくても(無給が平気なら)大丈夫」
「学振なくても(コネがあれば)丈夫」
「学振なくても(運が良ければ)大丈夫」
「学振なくても(趣味で研究するなら)大丈夫」

241:Nanashi_et_al.
20/09/27 12:25:43.19 .net
無給研究員の末路はたくさん見たから学振取れるなら取れた方がええわ
あと今の上の世代にはPD採用歴もまだまだ効くで
採択率が上がろうが制度自体は変わってない

242:Nanashi_et_al.
20/09/27 12:33:03.85 .net
>>241
上の人が採択率がのどうのとか知る由がないしな

243:Nanashi_et_al.
20/09/27 13:02:12.34 .net
無休博士は憲法違反だから

244:Nanashi_et_al.
20/09/27 13:37:53.39 .net
酸っぱい葡萄って言葉を思い出す

245:Nanashi_et_al.
20/09/27 13:46:58.33 .net
>>235
気に触ったから早く死ね。
お前みたいな欠陥物を産み出した汚ねえ両親と一緒に苦しみのたうち回りながら死ね。

246:Nanashi_et_al.
20/09/27 13:49:23.75 .net
教授「学振なくても大丈夫(だって俺博士とってすぐ助手だったもん)」

247:Nanashi_et_al.
20/09/27 14:22:47.87 .net
学部でてすぐに助手もあるぞ

248:Nanashi_et_al.
20/09/27 15:30:33.65 .net
今の50代だと修士で助手だった人は少ないけど何人かは知ってる
学卒助手は俺の分野で現役の人は知らない(退職者なら知ってる)

249:Nanashi_et_al.
20/09/27 16:13:20.31 .net
うちの准教授も博士とってすぐ助教のパターン
「PDなんか実質オーバードクターの延命だから公募に出しまくって早く就職しろ」とよく言ってる

250:Nanashi_et_al.
20/09/27 18:36:27.92 .net
博士とってすぐテニュア助教になることは今はほとんどないから
旧時代の人がずれたことを言うのはあるある

251:Nanashi_et_al.
20/09/27 18:50:48.08 .net
内定もらえたけどTスコアの開示を要求したい場合結果通知メールに書いてある問合せ先に開示してくれって言えばOK?

252:Nanashi_et_al.
20/09/27 20:06:27.34 .net
>>250
やっぱそうだよな
うちの業界だけ特殊なのかと思ったわ

253:Nanashi_et_al.
20/09/27 20:54:42.41 .net
博士→テニュア助教はなくても
博士→任期ありの専任助教→准教授は結構いるでしょ

254:Nanashi_et_al.
20/09/27 20:58:08.30 .net
>>251
情報公開は窓口が違うぞ

255:Nanashi_et_al.
20/09/27 21:11:59.89 .net
開示ってRスコアだけ?
@ABの詳細スコアとか審査員コメントとかも見れる?

256:Nanashi_et_al.
20/09/27 21:12:18.91 .net
Tスコアのまちがえ

257:Nanashi_et_al.
20/09/27 21:22:09.66 .net
情報開示できるか
今後の研究に役立ちだろうから知りたいな

258:Nanashi_et_al.
20/09/27 21:22:10.20 .net
特任講師とか特任准教授だったら大丈夫だよ。

259:Nanashi_et_al.
20/09/27 21:53:09.33 .net
URLリンク(www.jsps.go.jp)
ここかな?情報開示の請求先
300円やね

260:Nanashi_et_al.
20/09/27 22:33:09.46 .net
不採用者が得点分かるなら、採用者の得点もページに載せてくれればいいのに笑

261:Nanashi_et_al.
20/09/27 22:54:10.35 .net
審査コメントの公開はさすがに無いっしょ?

262:Nanashi_et_al.
20/09/27 23:00:10.00 .net
参考までに
数物系PD:
申請者数(取下げ者数含む) 361人
二次採用内定候補者数 26人
採用内定者数 81人
不採用者数 254人

263:Nanashi_et_al.
20/09/27 23:09:09.81 .net
今年のPDは倍率低いんだなぁ〜

264:Nanashi_et_al.
20/09/27 23:14:18.01 .net
採択率が年々上がる
それはいいことだが申請者が減ってるからな

265:Nanashi_et_al.
20/09/28 01:15:44.82 .net
>>262
上にもいくつか報告が上がってるけど、PDはどの分野も上位22%を一次採用内定にしてるみたいだね、これはDCの報告で上がってる17%くらいよりも高い
二次がどんくらいとられるのか分からんけど、最終的には2割5分くらい行くんでないか

266:Nanashi_et_al.
20/09/28 01:18:38.52 .net
>>259
学振の中の人も人間なんだし、採択者みんながこぞって情報公開請求したら採択者も点数開示する仕組みに変わるきもしなくもない
ちなみに、今年の二次内定候補者も点数は出てないのん?

267:Nanashi_et_al.
20/09/28 01:21:35.96 .net
>>266
二次内定候補だけど点数でないよ

268:Nanashi_et_al.
20/09/28 02:08:06.81 .net
>>266
儲けてんのかな?たいした額じゃないけどw

269:Nanashi_et_al.
20/09/28 02:11:08.64 .net
内部の事務手数料の方が高そう

270:Nanashi_et_al.
20/09/28 02:18:05.56 .net
てか審査コメントも開示すべきじゃね
適当に批判されて落とされてたら嫌じゃん

271:Nanashi_et_al.
20/09/28 02:25:31.16 .net
場合によっては特定できそうだなw

272:Nanashi_et_al.
20/09/28 03:25:15.68 .net
PDは上位2割に入れればいいから希望が持ちやすいが
その先に待ってるのは全応募者トップにならないと意味のない競争
アカデミアに残れるのはたった5%
ポスドクになりやすくするのはいいとして
結局アカポスが増えないと死屍累々になるだけだがどうなるやら

273:Nanashi_et_al.
20/09/28 09:05:21.87 .net
DC1通ったから10月半ばの科研費の申請もしないと

274:Nanashi_et_al.
20/09/28 09:12:24.45 .net
>>272
分野にもよるが民間って選択肢が広がってるのが大きい
博士には新卒求めないとこも多いし

275:Nanashi_et_al.
20/09/28 10:18:15.95 .net
>>273
特別研究員奨励費じゃない別の研究費?

276:Nanashi_et_al.
20/09/28 10:26:15.59 .net
>>275
普通しないよね
Dの学生って科研費出すの?

277:Nanashi_et_al.
20/09/28 11:22:46.42 .net
DC1受かったってことはまだ修士だよね?
聞いたことないぞ

278:Nanashi_et_al.
20/09/28 11:38:34.24 .net
学生は科研費出せないとこがほとんど
10年前くらいとかは曖昧にしてたとこもあったが

279:Nanashi_et_al.
20/09/28 11:55:15.88 .net
院生でも助手や助教なら申請資格はあるが、それ自体は特別研究員とは関係ない

280:Nanashi_et_al.
20/09/28 12:04:12.41 .net
学生が本務だとダメってとこが多いよ
まあ本務ってつまりなんだよってのはあるけど

281:Nanashi_et_al.
20/09/28 17:38:07.74 .net
当方が受け入れでPD出したやつが結果を連絡してこない件、
こちらから聞くのもなんだかなあと思い、事務方に聞いた。
やっぱり落ちていた。
残念な結果でも知らせてくるのが最低限の礼儀だろうよ。
申請直前に送ってきた申請書みてやったり、評価書書いてやったりしているわけ
だから。

282:Nanashi_et_al.
20/09/28 17:50:48.07 .net
やっぱりDCの受け入れ教授の影響ってありますよね。
例えば、申請書の研究テーマと指導教官が主としてるテーマが違ったら結果に影響しますか?
業績はまぁ妥当で受かると思ってた人が落ちてしまってびっくりしてます。

283:Nanashi_et_al.
20/09/28 18:32:29.29 .net
分野によるけどその大学でその研究はできんだろと判断されたら落ちることはあるんじゃない。逆にボスのテーマそのまま引き継いでる感出したら低く評価されることもありうる。

284:Nanashi_et_al.
20/09/28 21:13:57.42 .net
>>281
まあそういう礼儀がなってないやつだから落ちたんだろな
受かってたら受入は苦労したかもしれんし良かったんじゃないか

285:Nanashi_et_al.
20/09/28 21:35:04.29 .net
>>>281
入りたての学生ならともかく、研究歴数年のやつが平気で期限ギリギリに大事な書類見せてくるのは萎えるよな
むしろそんな奴受け入れずに済んだって喜ぶべきかも。ダメな奴に侵入されると、お後が大変よ?

286:Nanashi_et_al.
20/09/28 21:37:10.31 .net
ダメな奴に何とか推薦書を絞り出して書き送り出し、数ヶ月後にからブチギレ連絡と共に絶縁されるとかさあるあるな話

287:Nanashi_et_al.
20/09/28 21:53:19.40 .net
>>282
PDならともかくDCでPIのテーマとの被りとか気にするかな?
どういう申請書だったのか分からんけど、論文持ちのDCチャレンジでも業績と研究計画のリンクが甘いと落ちるということは聞いたことがある

288:Nanashi_et_al.
20/09/28 23:39:14.90 .net
なんつーか教授のグループの話を知ってるとああこのDC/PD/若手/基盤Cは
あのグループのこの辺の仕事をやろうとしてるな だったらできるだろうor無理だろう
って見えちゃうことはあるね
「だったらできる」計画が優れてるとは限らない
40代・基盤Cあたりでも師匠筋の劣化コピー多いし

289:Nanashi_et_al.
20/09/29 02:46:35.07 .net
経験上、業績で殴れないやつは良い書類を書けば受かるが、その研究計画が教員のお下がりって丸わかりなやつは受からない

290:Nanashi_et_al.
20/09/29 05:58:28.30 .net
そんな背景まで考えて審査してるのは偉いな
いちいちそんな背景まで考慮する余裕はないし時間も使いたくない
推しコメントを書きやすい書類になっているかどうかだけ

291:Nanashi_et_al.
20/09/29 08:25:36.96 .net
>>290
全くだな。大半は自分の専門でも何でもない分野の審査が送りつけられてきて、凄いのか凄くないのかもよくわからん
内容を読まされてコメントをひねり出す羽目になる

292:Nanashi_et_al.
20/09/29 11:20:25.03 .net
業績はあったけど、申請書の魅力に欠けて落ちたのかもしれません。

293:Nanashi_et_al.
20/09/29 12:39:09.34 .net
>>281
特別研究員の内定って事務方にも連絡行ってるんだっけ?
全く同じ状況で連絡してこないのが1人いるんだけど

294:Nanashi_et_al.
20/09/29 16:13:41.23 .net
事務方は見れる。科研費とか担当の部署に聞けばええで。

295:Nanashi_et_al.
20/09/29 17:26:37.37 .net
たしかに、申請書の修正とかもできるってことは結果も丸見えですわな

296:Nanashi_et_al.
20/09/29 18:31:33.65 .net
そもそも見れるって公式掲示板に書いてある

297:Nanashi_et_al.
20/09/29 19:03:52.51 .net
DCだと、体感1-2割くらいの奴は不採用だと連絡して来ないけどなあ
PDの場合は雇用にも直結するから流石に一言欲しいのは分かるわ

298:Nanashi_et_al.
20/09/29 19:04:57.67 .net
来年度にポスドク+1したかったら早めに募集かけたいしな
今からでもちょっと遅いくらいだと思う

299:Nanashi_et_al.
20/09/29 20:12:35.21 .net
え、PDの不採択を伝えない人そんなにおるん?

300:Nanashi_et_al.
20/09/29 21:06:08.97 .net
不採択の後ろめたさより連絡はない後ろめたさの方が大きいと思うけどなぁ

301:Nanashi_et_al.
20/09/29 21:06:35.91 .net
連絡はない→連絡しない

302:Nanashi_et_al.
20/09/29 21:47:14.11 .net
今の採択率でも5人に4人は落ちるんだからそんな珍しいことでもないのにねえ

303:Nanashi_et_al.
20/09/29 22:11:58.22 .net
受かっても落ちても当日連絡するのが当たり前では…?

304:Nanashi_et_al.
20/09/30 07:33:11.42 .net
当たり前だよ
でもその当たり前が出来ない人が一定数いるんだよ

305:Nanashi_et_al.
20/09/30 08:57:14.56 .net
うちの学生DC2に出してたんだが、何も言ってこない。。

306:Nanashi_et_al.
20/09/30 09:55:16.37 .net
>>305
ほぼ100パー落ちとるわそれ

307:Nanashi_et_al.
20/09/30 10:06:15.88 .net
申請書見せた全員ならともかく、受入研究者にはすぐ連絡するのが筋では?

308:Nanashi_et_al.
20/09/30 10:20:06.97 .net
>>296
機関担当者も選考結果を閲覧できます。
URLリンク(www.jsps.go.jp)
ほんとだ

309:Nanashi_et_al.
20/09/30 12:27:20.02 .net
現アカでは若いママだけど、その人の前アカは外国人と結婚したい!って感じだった人がいる
低学歴の白人彼氏をゲットして妊娠結婚出産で速攻主婦w
就活も仕事もしてないし、子どもモデルばっかやってるし、
なんか悩みなさそうで羨ましいと投稿見ながらいつも思うわ笑
仮に旦那と離婚したら自分で食ってかなきゃいけないのに(もしかしたら子育ても)、学歴も職歴もなくてどうやって生きていこうとか不安ないんだろうか。

310:Nanashi_et_al.
20/09/30 20:48:04.76 .net
>>309
誤爆??

311:Nanashi_et_al.
20/10/01 03:02:14.47 .net
そんなに金が必要なんか、大変やな(親のスネかじりDC3)

312:Nanashi_et_al.
20/10/01 06:34:24.59 .net
このご時世、実家の太さは研究していく上でアドベンテージよな

313:Nanashi_et_al.
20/10/01 07:14:54.55 .net
PDって3月に辞退とかしてもええの?
就職決まったんだが途中でひっくり返るかもだし確保しときたいんだよね

314:Nanashi_et_al.
20/10/01 07:44:16.19 .net
>>313
別に採用されて1日で辞めたっていいだろ

315:Nanashi_et_al.
20/10/01 09:44:32.72 .net
早く辞退してあげたほうが補欠が1人繰り上がる可能性あっていいけど辞退する側にとってメリットがあるわけではないから好きにすればいいと思う。

316:Nanashi_et_al.
20/10/01 09:54:53.00 .net
採用取り消しされることなんてあるんか?

317:Nanashi_et_al.
20/10/01 13:34:58.09 .net
>>315
JSPS自体は別に金儲けが目的ではないので、そういうので余った予算は他に回されるか今回のコロナ騒動みたいな時に使われるだけだよ

318:Nanashi_et_al.
20/10/01 19:21:08.47 .net
今年テンプレ報告少ないな
ここもおっさんだらけか

319:Nanashi_et_al.
20/10/02 11:58:50.97 .net
確かに俺が現役戦士だった数年前と比べて「教授様が参考のために見てやってる」系の
レスが増えた
上から目線で物言いたい現役の可能性も高いだろうがやはり5ch主力は氷河期おっさん

320:Nanashi_et_al.
20/10/02 13:53:04.36 .net
もう最近報告はTwitterだな

321:Nanashi_et_al.
20/10/02 14:40:56.36 .net
学振の研究費が研究室に吸い取られるとか運営費に回されるってあるあるなの?

322:Nanashi_et_al.
20/10/02 17:17:46.76 .net
運営費はない
学部・全学レベルでの吸い取りやったら学振的に大問題になる
研究室レベルで教授が学振の研究費を吸い取るという話は耳にしたことがあるが
うちの大学ではない(やれば大問題でパワハラで教授が処分される)

323:Nanashi_et_al.
20/10/02 17:19:39.68 .net
うちは特別研究員が予算の管理者だったけど
受け入れ教員の判子がないと執行できない大学とかあるの?

324:Nanashi_et_al.
20/10/02 18:20:06.86 .net
>>320
Twitterに学振採否のツイートわらわらで草
ここの過疎っぷりが嘘みたい

325:Nanashi_et_al.
20/10/02 18:47:02.54 .net
結果:面接免除
資格:DC2
審査区分:生物系科学
小区分:
業績: 論文0,国際学会(査読なし)いっぱい,国内学会 すこし,受賞多め
出身大学:旧帝
受入先:同じ
指導教員の知名度(出身):界隈では有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:2回目(DC1も入れると3)
コメント:投稿忘れてた。論文0でもDC2面接なしで受かることもあるので、後輩達も希望を持ってくれよな~
申請者数(取下げ者数含む) 460人
  二次採用内定候補者数 20人
採用内定者数 81人
不採用者数 359人

326:Nanashi_et_al.
20/10/02 18:58:22.64 .net
おめ
ポスドク目指すなら論文もその調子でさっさと出せると良いね

327:Nanashi_et_al.
20/10/03 09:43:03.79 .net
受賞多いのはすごいなぁ。
論文通すより難しいのでは。

328:Nanashi_et_al.
20/10/03 09:44:17.25 .net
学生優秀発表賞とかポスター賞とかそんなんだろ

329:Nanashi_et_al.
20/10/03 09:53:09.67 .net
わいは何も取ったことないんだよなぁ。

330:Nanashi_et_al.
20/10/03 09:59:56.85 .net
奨学金の返済免除も一応受賞として書けるぞ

331:Nanashi_et_al.
20/10/03 10:03:22.77 .net
うちにPD受入お願いしてきてた論文0のポスドク1年目さん、やっぱり落ちてたわ。ここの書き込みを元に事務に問い合わせたらすぐ分かった
Dの時の研究がほぼお蔵入りってるそうなので、評価書で何とか褒めようとしたけどあんまり褒められなかったから審査員にも怪しさが伝わってしまったかな

332:Nanashi_et_al.
20/10/03 10:12:00.33 .net
PDで論文0はまあお察しだな

333:Nanashi_et_al.
20/10/03 10:22:49.87 .net
むしろDの時の研究がお蔵入りしてても学位取れるってどういうこと??

334:Nanashi_et_al.
20/10/03 11:26:04.68 .net
論文0でD卒できるってマ?

335:Nanashi_et_al.
20/10/03 11:29:37.34 .net
学位もそうだし論文0でPD出して通った前例があるのか知りたい
DC1ならまああるしDC2でもなくなはいって感じだけど

336:Nanashi_et_al.
20/10/03 12:21:31.70 .net
理系で論文0でPD出して通った前例は21世紀の範囲で知ってる
20世期はポツポツあったそうだ

337:Nanashi_et_al.
20/10/03 12:34:01.62 .net
まあ文系ってことなんじゃないの?論文0で学位取れたのは

338:Nanashi_et_al.
20/10/03 14:17:23.39 .net
>>337
生命科学ですよ...

339:Nanashi_et_al.
20/10/03 14:24:40.17 .net
尚更あかんやんけ理系かよ

340:Nanashi_et_al.
20/10/03 14:26:13.63 .net
>>335
DC1/DC2なら主著0共著0でも採択はよく聞く
さすがにDC2は共著1くらいはある事が殆どだけど
PDの論文0は本当に見たことない

341:Nanashi_et_al.
20/10/03 14:39:24.04 .net
論文0で学位通した先生すごいなぁ

342:Nanashi_et_al.
20/10/03 17:07:59.71 .net
今どきの理系って論文1本は必須だったりしないの?少なくとも知ってる大学はみんなそうだけど

343:Nanashi_et_al.
20/10/03 18:53:47.12 .net
T大I科研は違うそうな

344:Nanashi_et_al.
20/10/03 21:24:48.05 .net
学生数の半数以上が在学中に成果として発表できない分野の場合は考慮されるみたいなのなかったっけ
あれは学位審査の要件だったか奨学金の返済免除審査だったか忘れたが

345:Nanashi_et_al.
20/10/03 21:43:16.08 .net
でも実際学生のうちに論文1本も出せないやつは修了後に路頭に迷うだけだから必須にするのはありだよな

346:Nanashi_et_al.
20/10/03 21:46:03.49 .net
いつまでも大学にいられると迷惑だから追い出すんだよ

347:Nanashi_et_al.
20/10/03 22:14:44.45 .net
やばい奴ほど早く出したいもんだからな
PIの性格によっては無能な奴ほど推薦書は進んで書くのに、有能な奴の推薦書は渋るのとかもいるぞ

348:Nanashi_et_al.
20/10/04 07:48:08.16 .net
大概そう

349:Nanashi_et_al.
20/10/04 11:22:00.79 .net
低業績で追い出した無能ドクターは学位もらって喜んでいるが
それが縁切り状だと気がついた時には手遅れ

350:Nanashi_et_al.
20/10/04 11:38:52.70 .net
早めに出しとかないと無能ポスドクをいつまでも買う羽目になるし、いざ切ったら酷いPI認定されるから散々よ
腐ったリンゴは周りも腐らせる効果もあるしな

351:Nanashi_et_al.
20/10/04 14:39:52.90 .net
そもそも教授が有能ならその指導力により無能ポスドクとか低業績博士は出にくいと思うのだが
>>342
ラボにも依るのが宮廷のほうがゆるいイメージがある
地方大の方が修了要件は厳しくて(D論審査はゆるいが)2報必須のラボが多いような
>>345
論文0で出る博士はアカデミックには残らず別の業界に行くし、路頭には迷わないよ

352:Nanashi_et_al.
20/10/04 15:32:55.95 .net
いやいやそれでも残る奴がたまーにいるから大問題なんやで

353:Nanashi_et_al.
20/10/04 15:57:44.64 .net
手先が器用な奴は重宝されるけど頭がいい奴は追い出される。

354:Nanashi_et_al.
20/10/04 17:47:35.07 .net
業績は指導力である程度はなんとかなるが有能無能は最終的に学生の中の問題
見かけの業績をつけさせても先はないしむしろ学生が勘違いすることも多い
無能学生には早々に引導渡すのも「教授の指導力」ではあるが
今はアカハラみたいに言われるしな

355:Nanashi_et_al.
20/10/04 18:30:14.35 .net
ハラスメントは弱者様が得するような仕組みですから

356:Nanashi_et_al.
20/10/04 21:29:27.40 .net
論文無しで学位取った奴が運良く教官になれても、結局論文書くのがすごい遅いままだったらホントに意味ないし業界にとってもマイナスじゃね

357:Nanashi_et_al.
20/10/04 21:46:45.23 .net
だから日本の研究者あたり論文数が他の上位国より見劣りしてる。すでにデータとして表れてるんだ。

358:Nanashi_et_al.
20/10/04 23:21:59.75 .net
東大は反省しろ

359:Nanashi_et_al.
20/10/04 23:58:18.54 .net
博士の進学率がこれだけ下がってきたら研究力も落ちるわ
PDの応募者も減ってるし
公募争いが厳しかったのは10年くらい前までで今は低レベルの争い

360:Nanashi_et_al.
20/10/05 00:50:58.45 .net
民間の枠が広がったってより純粋に母数が減った影響が大きいよね>PD申請者激減

361:Nanashi_et_al.
20/10/05 00:54:09.37 .net
今まで噂レベルだった博士学生のひもじさがネットの一般化により公然の事実と化した影響も大きそう
学振の待遇も民間とか臨床に差をつけられる一方だし・・・

362:Nanashi_et_al.
20/10/05 01:44:01.08 .net
昔みたいな「アカポスにつけなかったら負け」みたいな宗教がかった雰囲気が
減ったのは健全だと思うが、研究者を志すならある程度は人生かける覚悟ないとな
分野にもよるけど大学教員になるまでの道が高学歴プアだし
教員になったところで待遇悪い
旧帝大+アルファくらいのところで生涯やっていけるのは少数

363:Nanashi_et_al.
20/10/05 04:07:04.78 .net
このまま博士の実態が世間に広がり続けたらどうなるんだろうな
学振やそれに準ずる奨学金とかを持ってない人は基本的に親の協力がなけりゃ乗り切れんからなぁ

364:Nanashi_et_al.
20/10/05 04:51:36.04 .net
「プロになれなけりゃ負け」という雰囲気は学界でもスポーツでも芸術でも真剣な人には根強いよ
アマチュアとして社会のさまざまな場所に散らばるのも大事だけどね
教員の待遇が悪いって教員になったことのない人間ほど言ってるけど
現実には民間からも官僚からも大学教員は人気の転職先だよ

365:Nanashi_et_al.
20/10/05 04:53:28.12 .net
>>363
それなんか問題あるのかな
実力も運も他人からの協力すらない人はどうしようもないのはどこの世界も同じだよ

366:Nanashi_et_al.
20/10/05 09:38:01.91 .net
査読してて思うが、時々ある論理的におかしい論文のうち、日本人著者のものが少なからぬ割合である。
つまり日本では論理ができない研究者がそこそこ生き残る仕組みになっていると思われる。
当然論理ができる人材のポストが失われてしまう。

367:Nanashi_et_al.
20/10/05 10:53:38.24 .net
我々にとっては今更感というか手遅れ感しかないが
大きなメディアに載ることも大事だろう
科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

368:Nanashi_et_al.
20/10/05 11:14:53.08 .net
日本人が日本の大学に行かずに海外で学位をとってるかというとそうでもない
アメリカで学位を取る日本人はピーク時の半分に
URLリンク(ncses.nsf.gov)
もう「若者の博士離れ」なんだろうね。「金の若者離れ」でもあるが

369:Nanashi_et_al.
20/10/05 12:31:42.39 .net
「ともかく日本国内にいて死ぬまで安泰がいい」と思うなら、それがこの先もずっと正しいかどうかはともかくとして、
なるべく若いうちに大企業の正社員になって終身雇用の権利を獲得するか、医師免許を取るのが一番。
少なくとも氷河期から今に至るまでの日本を見ていればそう思うのが当たり前。
対抗して有能な人材を大学に呼び込むには、定員を絞りまくって大学院に入る=不祥事を起こさない限りは大学で終身雇用確定 に
するしかないわ。諸外国では「学び直し」とか言って仕事辞めて入ってきたりするけど、日本でそれやったって何の得にもならねえもん。

370:Nanashi_et_al.
20/10/05 13:23:38.43 .net
学歴があろうがなかろうが殆どの若者は非正規のクソ待遇で働かされるご時世だからね

371:Nanashi_et_al.
20/10/05 15:10:37.26 .net
大学でも端っこの旧帝大が地方大学化してるように段々と環境が悪くなってる
今ある大企業でもだんだん待遇が悪くなっているのと同じことだと思えば
日本衰退の一環なので仕方ないんだろうな
Fランや中小企業が潰れるのもまた同じ
アカデミアから逃げても結局は衰退する日本の中の話

372:Nanashi_et_al.
20/10/05 15:57:25.81 .net
>>365
そういうことじゃなくて支援してくれる人が減ったら困るねって話だ

373:Nanashi_et_al.
20/10/05 19:46:23.07 .net
これは自論だけど、他国に比べ日本の修士卒は中途半端に優秀だから、会社でも十分活躍できる
でもポスドク含め3年以上の差があるから、創造的活動や留学経験の差はどうしても出てきてしまう
アメリカ中国だと博士号持ってるだけで年収が文字通り倍になるからね

374:Nanashi_et_al.
20/10/05 19:50:35.16 .net
日本の学歴システムだけガラパゴスだからな。
最も世界的にも優秀じゃないPhDもいっぱいいるが。

375:Nanashi_et_al.
20/10/05 20:02:20.10 .net
使えな院卒(院生)って言葉が使われまくってるのを知らんのか

376:Nanashi_et_al.
20/10/05 22:03:30.67 .net
海外の大学に行けば上位大学の院生でもカスはたくさん見かける
そういう連中は日本からは見えず向こうに行かないと見えない

377:Nanashi_et_al.
20/10/05 22:23:06.91 .net
27歳で学位取ったらどこかテニュアの助教ポストがあテニュトラ昔に戻せ
定職がないと若い人はもう戻ってこないでしょ
30半ばまで任期つきプロジェクトで安く使われてたら伸びるものも伸びない
業績では若手中堅に完敗する50代無能バブル教授にも困ったもんだが
共著含めて論文数だけそこそこあっても自立できないお子様30代の面倒も大変よ

378:Nanashi_et_al.
20/10/05 23:10:36.91 .net
なんでこの人が...ってくらいの優秀な人が過去に地方私立とかで助教やってたりするとほんとに将来不安になる

379:Nanashi_et_al.
20/10/05 23:19:34.62 .net
良い機会だから赤化GHQによって腐ったアカデミアを刷新して巨額予算投じろ
少なくとも今のままのシステムじゃもう無理
擁護するような奴も死に晒せ

380:Nanashi_et_al.
20/10/06 01:31:48.75 .net
>>369
> 定員を絞りまくって大学院に入る=不祥事を起こさない限りは大学で終身雇用確定
入学時点で能力分かってる院生なんてほとんどいないし
ペーパー優秀なのだけとるとなったら今より没落が加速する
あと今ポストないので現役院生全員切られて終わりだと思う

381:Nanashi_et_al.
20/10/06 01:37:28.31 .net
>>378
そこの私立の質や文系理系の違いはあるだろうけど、
地方私立の方が給料良いからじゃね 国立の1.5倍とかあるよ

382:Nanashi_et_al.
20/10/06 02:02:15.75 .net
重点化以前の修士の定員が少なかった時代の研究者が劣っていたわけではない
昔は多くの分野では博士の数とアカポスの数が釣り合っていた
今は馬鹿でも阿呆でも大学院に入れて兵隊にするのが常態化してるので
院生の数を絞ったら少なくとも日本で実験系は終わる
授業料取って教授の手足にしてるのがおかしいといえばおかしいのだが

383:Nanashi_et_al.
20/10/06 04:24:41.73 .net
>>382
案外おわらないと思うよ。40人規模のラボにいたことあるけど、実質論文書いてるのは5人くらいだった。その5人以外が全員パートのおばさんでも出る成果は変わらなかった気がする。

384:Nanashi_et_al.
20/10/06 08:13:52.95 .net
昔、とっても偉い先生が、研究室の中で結果を出すのは2,3人で、その他はそれを育てるための肥やしだ、と言っていた

385:Nanashi_et_al.
20/10/06 08:57:12.79 .net
いや、実際あるあるだよね
実際に主体的に研究進めて論文書いたりする、いわゆる主力メンバーは全体の20%以下。この傾向はラボが大きくなるほど(PIの監視が外れるので)顕著で、50人規模のビッグラボでも下手したら実質1,2人が回してるとかもザラにある

386:Nanashi_et_al.
20/10/06 09:00:33.16 .net
そして主力メンバーに喧嘩を売ると相当不利になるから、学生には真に仕事してる人を早めに見極めておくことをお勧めするね。

387:Nanashi_et_al.
20/10/06 14:25:57.40 .net
 ●軍事研究を拒否し中国とは学術協力
学術会議が力を入れているのが、「軍事研究の禁止」を旨とした防衛省関連研究の否定である。
実例を一つ挙げる。北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募し、微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究が採択された。
この研究は自衛隊の艦艇のみならず、民間のタンカーや船舶の燃費が10%低減される画期的なものである。このような優れた研究を学術会議が「軍事研究」と決めつけ、2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。
学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。

388:Nanashi_et_al.
20/10/06 18:07:31.83 .net
>>387
「幹部が押しかけ〜」あたりは嘘だろうな。

389:Nanashi_et_al.
20/10/06 18:24:00.43 .net
2017年3月末だと総長がパワハラ名和に変わる直前だし
「学術会議幹部は北大総長室に押しかけ」2018年に辞退は
考えにくい流れだな
387の元ネタがどこか知らんが北大の事情を知らなすぎる

390:Nanashi_et_al.
20/10/06 22:31:05.94 .net
>>389
URLリンク(jinf.jp)
スレリンク(news4plus板)
文字列を""で囲ってググれば出てくるよ

391:Nanashi_et_al.
20/10/07 00:24:36.22 .net
奈良林先生がデマこいてるっていう主張では?
さすがに実名で完全な嘘をつくとも思えんけどな
他人を中傷することを気軽に書かない方がいいよ
今は本人がその気になれば結構容易に名誉棄損の開示請求が通るようになってきた

392:Nanashi_et_al.
20/10/07 07:16:01.04 .net
>>385
国内外のビッグラボ出身者には、経歴だけの人が多い印象
成果が出るのは数人で、そいつらは確かに凄いが、他はしょぼしょぼ
PIとどれだけディスカッションできるかで、実力の伸びは決まるからね

393:Nanashi_et_al.
20/10/07 07:37:51.02 .net
>>391
説教すんなバカ

394:Nanashi_et_al.
20/10/07 09:17:41.78 .net
小学校低学年かな?反抗期早いね

395:Nanashi_et_al.
20/10/07 12:37:50.35 .net
>>392
良いPIに恵まれてきたの?
PIがディスカッション出来ないバージョンのビッグラボでは、
PI以外の人とうまくディスカッションすれば伸びるよ

396:Nanashi_et_al.
20/10/07 12:44:44.13 .net
大きなラボで成果が出ているところはPI以外にキーマンがいることが多いね
私がよく知ってる海外の某有名ラボはそのキーパーソンがいなくなって
出てくる論文が雑になってきた
いくらなんでも毎年数人入ってくる院生・ポスドクを大教授様一人では管理できない

397:Nanashi_et_al.
20/10/07 14:17:54.27 .net
>>392
けどビッグラボ作るPIってキーパーソン見分けるの上手いんだよね。だから新しいポスドクとかスタッフ取る時の選球眼は凄いな〜って思う

398:Nanashi_et_al.
20/10/07 14:23:28.48 .net
そのキーパソンは奴隷製造機だったりするから

399:Nanashi_et_al.
20/10/07 14:31:09.87 .net
奴隷製造機とはちょっと違うな
見込みある人と使い捨ての奴隷要員の選別眼が大事
優秀な人は伸ばしてラボの評価を高める
その他の奴隷は使い潰すから製造機に見えるかもしれない

400:Nanashi_et_al.
20/10/07 14:33:02.13 .net
奴隷になりがちなのがとにかく書くのが遅いタイプね。
どうも技官寄りの奴って思われると悲惨な道を辿る事が多い
まあ、何もしない奴よりは数千倍マシだがw

401:Nanashi_et_al.
20/10/07 14:47:10.10 .net
>>399
自分よりも評価される優秀な人は押さえ込もうとする奴もいるよ。成果を全部自分のものにする

402:Nanashi_et_al.
20/10/07 17:20:04.44 .net
みんな殺伐としたラボで過ごしてるんやな

403:Nanashi_et_al.
20/10/07 18:24:19.20 .net
そのうちそういうの経験するんだから、最初の遭遇は早い方がええって考えもあるな

404:Nanashi_et_al.
20/10/07 19:17:40.10 .net
選別されて奴隷で終わる人はすぐ消えるから生存者バイアスあるよな

405:Nanashi_et_al.
20/10/07 21:17:20.30 .net
今年の二次審査って何やるんかね
もう大体順位付け終わってて予算状況見て上から数名取る程度なんだったらさっさと結果出せよって思うんだが

406:Nanashi_et_al.
20/10/07 22:56:05.03 .net
>>405
少なくとも来年度の予算案が通らないとダメだろうね
ということで年末まで出ないのは確定よ

407:Nanashi_et_al.
20/10/08 08:50:57.76 .net
閣議決定までの予算交渉次第で人数かなり変わるらしいから二次待ちの人は学振と文科省の人たち責めたりしないでむしろ応援していこう

408:Nanashi_et_al.
20/10/08 09:09:13.54 .net
いやいや交渉次第というかこればかりは運かと
他に重大案件が出てくれば、いくら中の人が頑張ってくれても学振予算なんて吹き飛ぶ
おこぼれみたいなものなんだから、落ちて元々と思って他の金策考えつつ忘れ去るくらいのほうがいい
責めたり急かしたりするなというのはその通りだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1351日前に更新/105 KB
担当:undef