科研費総合スレ Part ..
[2ch|▼Menu]
16:Nanashi_et_al.
19/12/04 15:53:21 .net
コンピュータプログラムで、科学以外のすべての分野を扱えるんだから、それらを横断的に総合解釈・翻訳し直させれば
→ 科学的文化論、科学的宗教論
→ 文学的科学論、宇宙論などを 考古学的過去に遡って筋目が付けられるかも知れない。

17:Nanashi_et_al.
19/12/06 13:05:07.94 .net
京大教授ら研究資金1億円超を不正支出か 霊長類研など、10年前から
12/6(金) 7:00配信 京都新聞
「など」って・・・

18:Nanashi_et_al.
19/12/06 17:50:12 .net
審査が始まりそうです

19:Nanashi_et_al.
19/12/06 23:50:27.14 .net
文科の体たらくぶりを考えれば無罪でいいよ

20:Nanashi_et_al.
19/12/07 15:26:42 .net
NHK:4人

21:Nanashi_et_al.
19/12/08 08:00:27 .net
>>16
これ、今年の春頃に騒いでいたのとは別件?
あのときは20億という話だったが。

22:Nanashi_et_al.
19/12/08 09:07:13.94 .net
>>9
研究費が足りなくて思うような研究ができない有能な若手なんていないだろ。たいていの有能な若手は研究費はあるのに次のポストがなくて苦しんでいる。

23:Nanashi_et_al.
19/12/08 09:34:36.68 .net
何がしたいんでしょうね
これでは研究費はあるのに次のポストがなくて苦しむ研究者が増えますね
国立大はもっと授業料上げれば良いのに

24:Nanashi_et_al.
19/12/08 10:16:53 .net
40代で使い捨てw

25:Nanashi_et_al.
19/12/08 10:43:23 .net
700万を若手にばら撒いて研究させて40歳で切る
これを繰り返すのが効率いい
たくさんいる、40歳以上で研究しなくなった老害もいなくなるぞ

26:Nanashi_et_al.
19/12/08 12:27:42.52 .net
効率よく40歳の俳人じゃなくて廃人をつくるってかw

27:Nanashi_et_al.
19/12/08 17:12:56.00 .net
ラボによっては教授より助教の方が金取ってる。でも先にクビになるのはなぜか助教w この構造がおかしいのに、なんの解決にもならない政策ばかり。

28:Nanashi_et_al.
19/12/08 23:19:54 .net
>>26
教授より助教が優秀
そして助教は何年か経つと首切ってすげ替え

このおかしな構造が続くと教授が退職した時その講座がまるごと消滅
少子化時代の大学運営だよ〜

29:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:29:02.59 .net
今日の米国人は社会主義を平等主義の別名だと考えている人が多いようだけど、
これはマルクス主義とは違うね。
どちらかというとロールズ主義かもしれない。
マルクスは資本主義が不平等を拡大するからけしからんという言い方をしていない。
そのため、マルクスには正義論がない、政治哲学ない、という理解や議論がある。
経済や政治はこうあるべきだが、現状はそうなっておらず、それを正すべきだという
議論がマルクスには欠けている。
マルクスはただ階級闘争があり、資本主義には生産力を発達させる必然性があり、
その生産力の発達がついには資本主義を持続不可能にするだろうという仮説しかない。

30:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:29:21.29 .net
リチウムイオン電池の次はどんな次世代電池になるのか
テクノロジー・サイエンス
現代の生活に欠かせない存在となったスマートフォンや日本の主要産業である自動車業
界に押し寄せるEV化の波。さらにはドローンやスマートウォッチなど現在から将来にか
けて身の回りのあらゆる物のエネルギー源になるであろう技術がバッテリーです。
しかし電気自動車は航続距離の短さが指摘されていますし、スマートウォッチはほぼ毎
日充電する必要があるのが欠点です。これらの問題を解決するには、バッテリーの進化
が欠かせません。

31:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:30:09 .net
では将来的にどの程度までバッテリー技術は進化するのでしょうか。


軽くてたくさん使える電池
今、世界が求めているのは、たくさんの電気エネルギーを小さくて軽いバッテリーから取り出すことですから、重さあたりどれくらいエネルギーを蓄えられるかで性能は判断できます。
この指標で大まかに言えば現状でも1990年代に比べて2倍程度のエネルギーを同じ重さのバッテリーから取り出せるようになっているようです。

例えば、21世紀に間に合いましたといって発売されたトヨタの初代プリウスに使われていたニッケル水素電池の重さあたりのエネルギー密度は70[Wh/kg]と言われていましたが、
100%バッテリーだけで駆動する電気自動車の先駆け、初代日産リーフに使われたリチウムイオン電池は150[Wh/kg]を超えていました。そしてパナソニックとテスラがアメリカのネバダ州に建設したギガファクトリーと
呼ばれる工場で共同生産している最新のリチウムイオン電池は、
300[Wh/kg]近くに達しているとも言われています。

32:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:30:43.92 .net
ではこの進歩はずっと続くのかというともちろん物理的な限界はあります。
現在のリチウムイオン電池の構造であれば、理論限界が500[wh/kg]代後半と考えられるので限界は近づきつつあります。

未来の電池
限界が近いリチウムイオン電池の次に考えられるのは一体どんなバッテリーなのでしょうか。
まずバッテリーの基本原理ですが、一言で言ってしまえば電子を欲しがっている物質と電子を手放したがっている物質を導線でつないで、
両者の間で電子を移動させるという仕組みです。
電子の移動とは電流のことですから、これでEVやスマホが動かせます。ですから、次世代電池も電子を欲しがっている物質と
手放したがっている物質から良さそうなものを選ぶしかありません。
ここで、中学校で習う元素の周期表を見てみましょう。昔の頭の良い人が


33:考えた周期表というものは、 元素の性質が似ているものが表にキレイに並ぶように出来ています。 次世代電池のヒントもここから見えてきます。



34:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:31:17.17 .net
>>26
教員と同じかそれ以上に外部資金が当たっているのだがしょっちゅう雇用が切れる
>>27
講座制って少なくなってきてない?
ラボが潰れた時の機材の大量廃棄とかもったいないなあ、といつも思う

35:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:31:19.34 .net
周期表は左上から元素が軽い順番に書かれているので、できるだけ上の方にあるものを使えば軽くできます。そして電子を欲しがっている元素は、表の左側の方に。手放したがっている元素は右の方に書かれています。
ということで左側からは全元素中3番目に軽く金属では最も軽いLi(リチウム)が候補に上がります。また、周期表で一つ下のNa(ナトリウム)も、特性としてはリチウムに負けますが海水から取れるため安く量産化するという意味では注目される物質です。
右側はというと、一番右の列は電子をあげたくもないし欲しくもない安定した元素ですのでそれらを除くとF(フッ素)やO(酸素)が理想的ということになります。
では、これらを使うとどの程度バッテリーは進化するのでしょうか。
まずは、周期表上で限界となる端と端にいるLi(リチウム)とF(フッ素)ですが、反応が激しくロケット燃料にも使われる組み合わせで、バッテリーとしての実現性は低いようです。それでも理論的には6000[Wh/kg]というエネルギー密度が可能なようです。

36:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:31:56.78 .net
他の組み合わせは、リチウム空気電池(Li-O2)です。Li(リチウム)とO(酸素)という周期表上のほぼ両端にある物質同士で理論的な限界に近い組み合わせです。
この組み合わせで理論上は約2700[Wh/kg]程度のエネルギー密度まで高められると言われています。
ここで紹介している理論上のエネルギー密度というものは、調べると情報ソースによってかなり色々な数字が出てきますが、
それでもリチウム空気電池が実現すれば現在のリチウムイオン電池より重さが半分で3倍長持ちのバッテリーといったレベルは十分可能性がありそうです。
さて、スマートフォンや電気自動車を実現可能にした革新的な電池であったリチウムイオン電池は、日本のソニーが世界で初めて商業的量産化に成功した技術でした。
リチウム空気電池を最初に量産化するのは誰になるのでしょうか。

37:Nanashi_et_al.
19/12/09 00:45:26.95 .net
>>32
講座は制度としては形骸化しつつあるが
教授退職で引き継がれずラボが潰れることが増えてきました

38:Nanashi_et_al.
19/12/09 07:29:10.25 .net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHKでも言ってるから本当なんだな

39:Nanashi_et_al.
19/12/09 07:30:41.50 .net
>>26
そういう助教って俺の友達にもいるけど、年齢的には殉教や教授を
やってても不思議はない年齢にさしかかってる。
無欲なのはいいけど、ちゃんと職位をあげる下らない努力もしたら
どうだと思うんだけど。

40:Nanashi_et_al.
19/12/09 07:39:24.31 .net
ノーベル賞学者「若手が研究に専念できる環境を整備すべき」

門下「優秀な30代に700万あげる」
じゃあ、なんで若手Aやめたんだ?
さきがけや若手Aあっても存在していたポストがないから落ち着いて研究できない問題はまるで解決しない。

41:Nanashi_et_al.
19/12/09 07:43:24.41 .net
>>37
そういう助教が20准教授公募に出してようやく1だけ面接に呼ばれたとかいう世界なんだよ、おじいちゃん。

42:Nanashi_et_al.
19/12/09 09:56:01.64 .net
特任助教任期切れになったが4月に科研費採択(若手)通知が来て
無給研究員にしてもらえたが結局アカデミアから去っていった

43:Nanashi_et_al.
19/12/09 11:54:23.92 .net
教授に科研費の一部を差し出すのも勉強で、あなたのためにもなるとうちの学科長は言ってたw

44:Nanashi_et_al.
19/12/09 11:57:23 .net
>>41
パワハラ

45:Nanashi_et_al.
19/12/09 14:51:50.61 .net
>>41
今時そんな学科長いるのか

46:Nanashi_et_al.
19/12/09 14:53:28.50 .net
国に予算が全くないわけではないのに政府が無駄な使い方をして
どんどん研究力が弱っている

47:Nanashi_et_al.
19/12/09 22:07:06.42 .net
なんでこんなことしかできないかなんて簡単な話。
30代に700万を7年〜10年くれてやる方が、年俸700万以上で35から65まで研究者を雇用するより圧倒的に安上がり。
金額の割に「私たちも頑張ってますポーズ」を国民に見せられる効果が高いから、財務も同意しやすい。

48:Nanashi_et_al.
19/12/09 22:24:22 .net
>>39
おじいちゃんと呼ばれたが、その助教は俺と同期。
というか高校の同級生なんだが?
それでも「おじいちゃん」か。先に准教授になったら
お前も同期に「俺のことをおじいちゃんと呼べ」とでもいうのか?

基地外だな。

49:Nanashi_et_al.
19/12/09 22:26:44 .net
>>46
そんな下らないことを言うために出てこなくていいぞw

50:Nanashi_et_al.
19/12/09 22:33:25.76 .net
>>47は、>>39の自分の書き込みが「素晴らしい」と
思っている知的障碍児。

51:Nanashi_et_al.
19/12/09 22:38:20 .net
アラフォーだけど、じきに孫ができそうな同級生はいるなあ

52:Nanashi_et_al.
19/12/09 22:47:28.61 .net
助教でじいじになるかw

53:Nanashi_et_al.
19/12/09 23:21:49.31 .net
40歳児と誰もで知ってることを書いて悦にひたってるバカしか書いてないな

54:Nanashi_et_al.
19/12/09 23:35:19.92 .net
51兄貴の「俺は知ってるぜ!」感がパネぇっす!

55:49
19/12/09 23:59:14.85 .net
40歳児って俺のこと?
俺はまだアラサーでもうすぐアラフォー
10台で結婚した友達がもうすぐおばあちゃん

56:Nanashi_et_al.
19/12/10 05:37:01.84 .net
助教でばあばになるかw

57:Nanashi_et_al.
19/12/10 06:51:41.01 .net
>>51
>誰もで知ってること
せめて日本語で書き込んで欲しい

58:Nanashi_et_al.
19/12/10 07:42:27.48 .net
煽りに来たのに日本語おかしい奴ってマヌケだよね

59:Nanashi_et_al.
19/12/16 11:27:20.31 .net
もう審査始まってる?

60:Nanashi_et_al.
19/12/16 21:09:42 .net
>>57
始まってるけど、ほとんどは正月の宿題

61:Nanashi_et_al.
19/12/16 22:07:35.67 .net
>>58
今からリサーチマップ更新しても意味あるかね?

62:Nanashi_et_al.
19/12/16 22:23:50.53 .net
>>59
大丈夫。やっておいた方が良い。
君がまだ教授ではなく、
これからステップアップする必要があるなら、
さらにオススメする。

63:Nanashi_et_al.
19/12/16 23:35:21.45 .net
>>60
ありがと とりあえず明日やっとく

64:Nanashi_et_al.
19/12/17 01:30:56.31 .net
国公立とかで研究費がほとんど交付されない人って科研費も取れなかったらどうしてんの?
やりたくもないプロジェクトに入れてもらったり、興味ない受託研究を引き受けたりしてんの?
自分とこは比較的潤沢にもらえるから科研費なくても、なんとかなってるけど

65:Nanashi_et_al.
19/12/17 02:03:10.50 .net
>>62
何もしないか、自腹で自分に寄付でしょ
クラウドファンディングというのもあるんか

66:Nanashi_et_al.
19/12/17 05:47:43.62 .net
>>62
できる範囲でデータ集めていたよ。じっくり考えることもできて良かった。
良かったと思えるのは、その後で割と良いポジションにつけたからだろうけど。

67:Nanashi_et_al.
19/12/17 08:44:21 .net
よほど恵まれた人はともかく、金が無い・足りない年は何年かに一度あるから
そういう時期でも地道な研究を継続できることもまた大切でしょう
そこで腐ってしまって10年科研費なしとか終わってしまう人も少なく無い

68:Nanashi_et_al.
19/12/17 12:05:31.31 .net
研究力 データ標準化 なんぞこれ?

69:Nanashi_et_al.
19/12/17 22:56:40.40 .net
>>66
某国で流行っている信用スコアの研究者版みたいなやつ?

70:Nanashi_et_al.
19/12/17 23:17:40.48 .net
>>62
何もしない
女子学生でも抱いてればいい
公務員最高

71:Nanashi_et_al.
19/12/17 23:24:30 .net
>>66
いきなり来たね 文科じゃなくて内閣府主導なのね 政治的な臭いしかしないね

72:Nanashi_et_al.
19/12/20 14:13:08.44 .net
官僚に対する内閣人事局みたいに大学の人事の一部も内閣が握りたいんじゃないか
一部の御用学者がとてつもなく優遇されて教授は逆らえない

73:Nanashi_et_al.
19/12/20 19:40:02.87 .net
>>70
かっこいいねwそれw
インプット:合計数億円のA-STEPやCREST
アウトプット:引用数500回以下
の某若手のスタアの人なんて、真っ先に吹き飛ばされるのかw
東大の学部出身の官僚は、本当はロンダが嫌いなんでしょ?

74:Nanashi_et_al.
19/12/20 23:35:00.80 .net
官僚は入試の成績で人生が決まるみたいな方向が好きだからね
大学もトップ30だけ残ればいいと思ってる
研究者にはいろんな人生がある
内閣府主導で何かが決まりだしたら乱暴な結論にしかならない

75:Nanashi_et_al.
19/12/20 23:47:01.40 .net
30って乱暴だよなw
ノーベル賞受賞者だけ考えたって、長崎大、埼玉大、北里大は非常に微妙だし、
理科大、奈良先端とかだって絶対30位に入るかといわれると。

76:Nanashi_et_al.
19/12/20 23:48:57.44 .net
徳島大だってそうだよな。
現実問題、確かにどうでもいい大学はあるので、120大学くらいに
絞るのは仕方ないかなと思う。でも、それくらいじゃないかな?

77:Nanashi_et_al.
19/12/20 23:55:06.22 .net
長崎大、埼玉大、徳島大クラスの駅弁が10個くらいなくなっても
たぶん日本全体ではそんなには困らない
ただ最初からなかったらノーベル賞が減ってただろう
まだノーベル賞の出てない中堅大学でもなくなりゃあ可能性の芽がなくなる
ノーベル賞とまで言わなくても地方の大学でも大都市圏の中堅私学でも
いろいろ何かを支えているのは確か

78:Nanashi_et_al.
19/12/21 00:09:36 .net
たとえばムサコウ→東京都市大は東急グループを、
東京工科大学はコニカを、ってな感じはあるしな。

79:Nanashi_et_al.
19/12/21 15:05:36.15 .net
東京生まれ、東京のエリート校出身、東大から官僚なんてタイプは
他を何も知らないのにすべてを上から見てわかってると思ってるからね
実務経験の無さは致命的で、状況によっては
地方の高卒フリーター上がりにすら負けかねないのに

80:Nanashi_et_al.
19/12/21 15:45:12.36 .net
こういうこと言う奴はだいたい東京生まれ、東京育ち、東大落ちて早慶かエスカレーターで早慶マーチ卒なんてタイプでコンプまみれで>>77の官僚と東京という小さなコップの中でマウンティングしようと小競り合いしているだけだからね

81:Nanashi_et_al.
19/12/23 15:23:10.03 .net
>>71
並みの教授以上に優遇される特別待遇教員は
古市・落合・三浦らですよw

82:Nanashi_et_al.
19/12/23 15:24:27.72 .net
ん?東京の一貫校出身者はゴミで間違いないと思うが?

83:Nanashi_et_al.
19/12/23 17:45:20.89 .net
古市は教員ではないね

84:Nanashi_et_al.
19/12/23 17:54:36.13 .net
学術変革領域研究についての解説を誰か頼む

85:Nanashi_et_al.
19/12/23 23:25:11.94 .net
三浦ルリも任期切れ

86:Nanashi_et_al.
19/12/24 13:46:02.03 .net
落合は有能なん?
タレントにしか見えんが

87:Nanashi_et_al.
19/12/24 15:23:27.92 .net
まあ、あの人達のセルフブランディングというかハッタリの技術は少しは見習うべきやろね
今のアカデミア、自己アピールできないと色々あかんわ

88:Nanashi_et_al.
19/12/24 15:41:37.63 .net
>>85
そういうのを覚えるとそういうので勝負するように変質していく
生き残ったところで、何も残せない
虚しいもの

89:Nanashi_et_al.
19/12/24 20:41:47.70 .net
文系の古市・三浦はともかくw
落合なんてしばらくはブイブイ言わせるだろうが20年後は名前残ってないだろ

90:Nanashi_et_al.
19/12/24 23:16:53.28 .net
ゼミはオープンになってるらしくて、筑波の学生は聴講に行けるらしい。
意外と指導は真面目だった。
との噂。

91:Nanashi_et_al.
19/12/24 23:58:42.22 .net
>>87
落合も今の永田学長には重宝されてるけど、学長変わった時が縁の切れ目になるな

92:Nanashi_et_al.
19/12/25 00:10:03.49 .net
永田は国大協会長として英語民間試験使えと11月になっても
国大協の集まりで全国の学長を恫喝したから辞めたら関係者まで嫌われそうだな

93:Nanashi_et_al.
19/12/25 09:38:35.42 .net
>>87
一昔前の「脳科学者」みたいなもんでしょ
どんな時代になろうとも論文書いてない人はアカデミアでは生き残れない
(テレビで生き残れれば彼らは構わないんだろうけど)

94:Nanashi_et_al.
19/12/25 09:44:07.71 .net
そもそも論文書いてない人が学者を名乗っているのが理解出来ん

95:Nanashi_et_al.
19/12/25 10:21:32.85 .net
博士論文すらどこに出版されたのかわからん自称・脳科学者に比べりゃ
落合は論文は出してるから

96:Nanashi_et_al.
19/12/25 10:44:38.52 .net
筑波大学学長のお気に入りが落合で、学長は医学部というのは端的に闇を表してるなwww

97:Nanashi_et_al.
19/12/25 11:18:24.28 .net
医学部のある遅刻の学長は大体医学部でしょ 医学部がそんなに大学に貢献してるとも思えんがね

98:Nanashi_et_al.
19/12/25 12:40:28.66 .net
>>95
公立だが横市だと収入の多くは医学部
URLリンク(www.yokohama-cu.ac.jp)
今の学長は医学系だがその前4代は非医学
単純じゃないんだよ

99:Nanashi_et_al.
19/12/25 12:41:14.18 .net
>>94
便利に使える人は使えないとわかると終わり

100:Nanashi_et_al.
19/12/25 16:53:25.24 .net
>>96
そこはそうかもしれん 
ただ収入も多いけど支出も多いのが医学部
医学部の赤を補填してる遅刻もある

101:Nanashi_et_al.
19/12/25 20:43:37.68 .net
たとえば?

102:Nanashi_et_al.
19/12/25 23:06:53 .net
九州の某国立は病院のことしか分からない臨床家が学長
学長選挙も廃止して独裁体制
たぶん近いうちになくなる大学

103:Nanashi_et_al.
19/12/25 23:22:38.50 .net
今は「学長選挙」が形骸化しており選挙をやってる大学でも
理事会(大学ごとでなんというか知らんが)でひっくり返って
選挙で2位の候補が学長になったりするようになった
以前はこうした構成員による民主主義の否定が起こると
全国的な新聞沙汰になったりしたが
最近は後になってその大学の関係者から聞く程度でニュースにもならない
国立大学も運営から腐ってきてるようだから色々終了なんだろうねw

104:Nanashi_et_al.
19/12/25 23:26:06.09 .net
まあ政治の方でもいろいろ酷い話が年末に連発してるようだが
逮捕されるのはカジノ議員くらいで後はなかったことにされるようだしw
日本という国が腐ってんだろうから大学が腐ってるくらいどうでもいっかあ
入試だけでなく低学年教育もベネッセに任せて大学も人切って仕事減らそうよ

105:Nanashi_et_al.
19/12/26 02:28:14.34 .net
研究者も大学も、人口に比べてもはや多すぎるから仕方ない
日本人全体に気力が無くなって異常な少子化
研究者も職人型が激減して、大御所に媚びて上手くやろうとする奴ばっかり

106:Nanashi_et_al.
19/12/26 03:50:32.61 .net
2019年の出生数が86.4万人だっけ 今後はもっと減るよね
よほど進学率が上がらない限りは18年後には大学倒産
今30歳でアカポスついても50歳の時に自分の大学があるかどうか
進学率が上がったところで今以上の馬鹿が入ってくるだけ
第二次ベビーブームの1973年(今46歳)の出生数が209万1983人だよ
2019年の大学・短大進学者数は57万5,000人・進学率54.67%でどちらも減少

107:Nanashi_et_al.
19/12/26 06:34:07.49 .net
>>103
つうか、団塊が引退したらもう大御所もいなくなってきてるだろw 団塊が人を全く育てずにいつまでも居座ったからな

108:Nanashi_et_al.
19/12/26 06:53:58.19 .net
駅弁は潰せ
日本の癌だ

109:Nanashi_et_al.
19/12/26 09:49:26.71 .net
駅弁でなくても20年後には学生数減少で普通に潰れる
文科省のかつてのトップ30構想は少子化によって自然に実現される
無理に残しても入学する学生はパーばかり
今でも旧帝大の下層は高校数学や物理ができないでも入ってる
駅弁は病院だけ残ればいいってことになるんだろうな

110:Nanashi_et_al.
19/12/26 15:52:06.89 .net
日本の国立大の予算なんて全体でたかだか1兆円くらいでしょ
ケチケチしてるな

111:Nanashi_et_al.
19/12/26 19:27:46.40 .net
官僚が能無しだからビジョンも描けない、金も用意できない

112:Nanashi_et_al.
19/12/27 10:15:58.35 .net
科研費で京都に不倫旅行しても問題ないですよね?

113:Nanashi_et_al.
19/12/27 11:12:32.85 .net
共同研究者と出張の移動時間や夜間でそうなってしまっただけであって
業務が遂行されていれば問題無い

114:Nanashi_et_al.
19/12/27 13:46:52.66 .net
>>110
レストラン等で「あーん」しているようなところを激写されて週刊誌に載ったらアウトです。税金ですから、変なことは止めましょう。
私は私費で出張中に無理やり不倫させられそうになった(相手の女が既婚)ことならあります。

115:Nanashi_et_al.
19/12/27 17:41:26.89 .net
>>112
くわしく

116:Nanashi_et_al.
19/12/27 20:19:15.64 .net
>>113
女はいいよなあ、誘惑とかセクハラしても処分されないし
スレ違いなのでくわしくは書きませーん

117:Nanashi_et_al.
19/12/27 20:59:11.47 .net
最近、事務に私費で「出張」はできないといわれたわ

118:Nanashi_et_al.
19/12/27 22:05:49 .net
出張になったらなにか変わるんか?

119:Nanashi_et_al.
19/12/27 22:40:31.01 .net
>>114
おぼちゃんの悪口はやめろー

120:Nanashi_et_al.
19/12/27 22:56:11.23 .net
>>115
その時は有給取って学会行きますた
>>117
全然そのつもりはなかったがそういうお人もいたね
わりと分野は近いです
今その人はお菓子つくってるんだっけか

121:Nanashi_et_al.
19/12/27 23:07:27.29 .net
国立だと、有給取らないで、旅費も出ないのは研修だよな。その場合でも部門長が命じないといけない。有給使うなら命じられなくてもいい。

122:Nanashi_et_al.
19/12/27 23:08:34.02 .net
小保方事件だいすき
ウキウキで持ち上げてるときのマスコミが特に好き

123:Nanashi_et_al.
19/12/27 23:49:11.75 .net
>>104
そのインパクトはすごいよな >>86万人
まさに第2次ベビーブーム世代とその下の世代を見殺しにしたツケがホントにきてるよな
210万人が普通に結婚して子供産むだけで、150万人くらいは子供ができてもおかしくなかったはずなんだけどなあ

124:Nanashi_et_al.
19/12/28 00:53:41.75 .net
>>121
第2次ベビーブーム世代とその下のまだ180万人くらいいた世代がついに
出産可能年齢を過ぎたので少子化が加速しはじめた
出生率を上げればまだ一学年100万人くらいまでは戻せると思うが
30代の独身率が高くて結婚・出産を促す政策も取られてないので
今のままなら80万、70万と下がるだけでしょう
ちなみに出生者86万人というのは
明治6年 836,113人
明治7年 869,126人
以来の数字であり明治以前に国力が落ちていくのだろう
なお明治7年の日本の総人口は約3400万人で男の平均寿命は43歳くらい

125:Nanashi_et_al.
19/12/28 08:33:34.85 .net
だって官僚にとっては江戸時代とか理想じゃん
現代の武士階級に成り上がる千載一遇のチャンスを上級武士候補のキャリア官僚が見逃すと思うか?
学者なんて江戸時代は雑魚だよ
少なくとも上級武士の仕事ではない

126:Nanashi_et_al.
19/12/28 15:01:35.52 .net
学者は数が少なかった分、現代より高い地位だぞ何言ってんだ?

127:Nanashi_et_al.
19/12/29 01:31:02.80 .net
今でも江戸時代の学者の数くらいのトップ教授は恵まれているだろう

128:Nanashi_et_al.
19/12/31 17:32:59.29 .net
山中あたりは明治時代の教授クラスに恵まれているな

129:Nanashi_et_al.
19/12/31 18:06:55.96 .net
学位がないからこいつは学者こいつは学者ではないという区別は無さそうだが。理解されない天才も居ただろうし。

130:Nanashi_et_al.
19/12/31 18:31:27 .net
俺だって理解されてない天才だ!

131:Nanashi_et_al.
19/12/31 22:21:08 .net
野依だって結果が出なくて苦しんだ時期はあったんだろ?

132:Nanashi_et_al.
20/01/01 01:57:57 .net
名古屋大時代の野依研は、M3デフォルトw

133:Nanashi_et_al.
20/01/01 05:28:28 .net
よく刺されなかったねw

134:Nanashi_et_al.
20/01/01 12:28:18.51 .net
Nに限らず引退した大先生の研究室の伝説を聞くと
「今ならアカハラでとっくに首」って結論になることは多い
大先生の直弟子の中先生たちはその伝説を今楽しそうに語るが
それは生存者バイアスで消えていった人のことは永遠の闇

135:Nanashi_et_al.
20/01/01 12:30:10 .net
伝説の沼研のことかー!

136:乙女准教
20/01/01 13:48:44.60 .net
>>132
それはあるあるやで藁

137:Nanashi_et_al.
20/01/03 17:48:48.37 .net
科研費審査中

138:Nanashi_et_al.
20/01/04 21:38:24.50 .net
>>135
まだやってないから、正月気分が吹っ飛ぶようなことは言わんでくれw

139:Nanashi_et_al.
20/01/06 04:10:45.37 .net
>>135
まだ若手二回めだからお鉢が回ってきてない
一度くらい人の申請書を合法的に見てみたい

140:Nanashi_et_al.
20/01/06 12:19:10.26 .net
>>137
最初は良い経験になるし自分の申請書を改善できるようになる
その後何年かに一度回るようになると正月がなくなってウザいだけですよ
2年連続審査した次の年にBに落ちるとめげます
初体験と二度目三度目ってそんなもんでしょw

141:Nanashi_et_al.
20/01/06 19:53:01.27 .net
>>138
締切はいつですか?

142:Nanashi_et_al.
20/01/06 23:34:56.87 .net
>>139
昨年のものなら「審査の手引き」が公開されている。基盤B,C, 若手なら
1月23日が第一段階,2月22日が第二段階の締め切り
毎年大きくは変わらないが 昨年はresearchmap一年目だったから
例年より少し遅かったのかもしれない
手引きも毎年大きくは変わらないので(評点が5点満点から4点になったりしているが)
対策立てるのが好きな人は読むし対策とか馬鹿げていると思う人は読まないね

143:Nanashi_et_al.
20/01/06 23:35:49.82 .net
審査の手引き
URLリンク(www.jsps.go.jp)

144:Nanashi_et_al.
20/01/07 05:59:04.00 .net
この時期に審査システムのメンテナンスって

145:Nanashi_et_al.
20/01/07 06:53:22.38 .net
>>140
え、手引き読まずに申請してるの?
ルールブック読まずにゲームするとか

146:Nanashi_et_al.
20/01/08 00:09:32.79 .net
民間助成金の手引きなら数ページだし、くまなく読むけど
科研費の手引きとか長すぎて全部は読めないよなあ

147:Nanashi_et_al.
20/01/08 00:46:16.50 .net
141のリンクから始めて手引き読んだわ
これまで読んだこと無かったけど、一度も科研費切れたこと無いぞ

148:Nanashi_et_al.
20/01/08 07:00:38.32 .net
>>145
取れてればいいのよ
取れてない人が読んでないとかありえないし

149:Nanashi_et_al.
20/01/08 12:49:37.81 .net
日本の大学研究者が一番熟読している手引きは大学入試センター試験の監督者手引きだよね

150:Nanashi_et_al.
20/01/08 16:02:19.20 .net
そういえば着任三年目だがまだ回ってこないな、試験官

151:Nanashi_et_al.
20/01/08 17:31:39 .net
>>147
あんな電話帳みたいなもの熟読するわけない

152:Nanashi_et_al.
20/01/08 17:35:12.65 .net
あれで某掲示板が潰されたけど、5chはOKなんだろうなw

153:Nanashi_et_al.
20/01/09 22:41:16 .net
なんで潰されるの?

154:Nanashi_et_al.
20/01/10 00:50:43.92 .net
TITAN RTXで

155:Nanashi_et_al.
20/01/10 00:50:56.20 .net
誤爆

156:Nanashi_et_al.
20/01/13 22:52:44.12 .net
審査って締め切りギリギリにやる人が多いのかね?

157:Nanashi_et_al.
20/01/16 17:43:36 .net
おまいら終わったかい?

158:Nanashi_et_al.
20/01/16 18:53:28 .net
終わったがまだポチってないだけで最後まで見直すよ

159:Nanashi_et_al.
20/01/16 23:01:35 .net
自分が出した種目の審査することあるの?

160:Nanashi_et_al.
20/01/16 23:10:25.86 .net
それが普通でないの?
それぞれの種目の専門家でベテランが審査するんだから。
過去の審査員とか、その年度の採択課題とか、ネットで探せるよ

161:Nanashi_et_al.
20/01/16 23:37:58 .net
>>157
申請する年は当たらないと思ったが
申請年度に違う種目の審査が当たったことはある

なお私のその2分野は両方とも出したことがあり 
審査委員登録の際に2つの分野を書いた・・・と思うが記憶がないw

162:Nanashi_et_al.
20/01/16 23:55:56 .net
うちの元学部長は、権力振り回して科研費審査員と、
獲得を一時期しまくってたわ。

もっとも肝心な研究者能力が乏しいからか、
成果は出ず、審査員任期が終わった途端に
研究費もとれずにきてる。

163:Nanashi_et_al.
20/01/17 00:49:27.81 .net
>>160
なぜ権力を持てるのか

164:Nanashi_et_al.
20/01/17 00:50:05.61 .net
審査員すると科研費取れるってどういう相関だよ

165:Nanashi_et_al.
20/01/17 01:00:16 .net
権力を持っている方々?
URLリンク(www.jsps.go.jp)


166:osho/hyousyou_2017.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2016.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2015.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2014.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2013.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2012.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2011.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2010.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2009.html https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/hyousyou_2008.html



167:Nanashi_et_al.
20/01/17 12:05:02 .net
審査員は仮に自分自身が被審査者リストに入っていても自分の審査はしない
審査結果は別の委員によってチェックされるので自明な不正はすぐわかる

俺に近いある細目ではある年にある小分野の採択者が極端に少なく
調べたら一人の審査員がその小分野の人を皆低評価していたことがわかって問題になった

審査期間はうちの細目だと2年でその後少し切れるから「審査委員やりまくりで
採択しまくり」はまず無理だと思うが分野によっては10年くらい権力持てるのかな?
名の通った偉い人ほど審査委員なんてやりたがらないものだが

まともな人材がいない分野ならデタラメになるのはその分野自体が腐ってるからだろう

168:Nanashi_et_al.
20/01/17 16:45:12 .net
>>163
2017 の正義マン先生は確かに権力者と互角以上に渡り合っているな。

169:Nanashi_et_al.
20/01/17 17:31:26 .net
>>164


あくまで申請、審査員が別名義かどうかをチェックしてるので
あって、抜け穴はいくつかある。

たとえば、

見えないところで圧力かける、忖度させる関係の人間を
審査員に設定できる立場になれば、人間性次第で、いくらでも
好きにできる。

170:Nanashi_et_al.
20/01/17 18:47:23 .net
審査委員の選考や点検まで含めて腐っていることはありうるけれど
それはその分野の学会が丸ごと腐ってるんだからどうしようもない

そのうち成果が出なくなるだろうし分野丸ごと消すしかないねえ

171:Nanashi_et_al.
20/01/17 20:24:06 .net
>>165
知り合いはいますが、2017年の正義マンがだれのことかわかりません
受賞する人は2012年からやたら増えてますね

172:Nanashi_et_al.
20/01/17 23:35:18 .net
基金化で科研費が増えたのもあるだろ
審査委員自体も増えたのだと思う

173:Nanashi_et_al.
20/01/22 09:51:05 .net
グーグルアナリティクスでresearchmapの自分のページについてアクセス解析してるけど、年末から昨日にかけて大学ドメインのアクセスが2件しかない
あまり審査で見てないのかと不安になる

174:Nanashi_et_al.
20/01/22 21:14:17 .net
>>170
俺が審査員やったときは、
肝となる業績をコピペしてググっただけで、
わざわざResearchmapは見に行かなかったな。

175:Nanashi_et_al.
20/01/24 18:20:50 .net
正月は大学行かずに家で審査ですよ
嫁に怒られながらね

176:Nanashi_et_al.
20/01/30 13:47:42 .net
国際共同研究加速Aの結果待ちなんだけど、もう来てる?

177:Nanashi_et_al.
20/01/31 22:05:38 .net
>>173
取れてた。頑張る。
ちなみに2年連続で1/30発表。
来年の人のために書いておく。

178:Nanashi_et_al.
20/01/31 23:29:19.24 .net
>>174
おめでとう。
所属機関からまだ通知がないんだけど、電子申請システムで分かったということ?

179:Nanashi_et_al.
20/02/01 07:45:22 .net
>>175
そうです
自分もまだ事務から連絡なしです

180:Nanashi_et_al.
20/02/01 13:09:15.30 .net
>>176
なるほど、こちらはシステム上変化なしなのでだめだったみたいですね。
今年また頑張ります。

181:Nanashi_et_al.
20/02/01 13:32:43.56 .net
>>177
3回目で取れました
科研以上に審査員の専門がばらけているので
他分野の先生にも分かるようかなり工夫しました
あと既に共同研究の体制を整えてたアピールもした
頑張ってください

182:Nanashi_et_al.
20/02/02 15:36:33 .net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

183:Nanashi_et_al.
20/02/04 17:04:47 .net
>>178
ありがとうございます。
今日通知がありました。あらためて分野外へのアピールも練りたいと思います。

184:Nanashi_et_al.
20/02/20 09:49:14 .net
審査員してたら自分が代表の計画書がリストにあった
もちろん利益相反でそれの審査を辞退した

500円損をした

電話帳みたいな冊子をめくるのは疲れるし、年末年始忙しいのに時間を取られて二段階もあって大変

185:Nanashi_et_al.
20/02/20 10:00:46 .net
>>107

既に遅刻の入試倍率が危機的なんですが

186:Nanashi_et_al.
20/02/20 11:49:23 .net
>>181
そういうのは機械的にはねられそうなもんだけどね
どうやって割り振ってるんだか

187:Nanashi_et_al.
20/02/20 16:55:36 .net
>>181
今も一件500円か?
他より安いな。

188:Nanashi_et_al.
20/02/21 04:57:51.64 .net
いろいろ物入りだから科研費審査の7〜8万円の謝金がちょっと嬉しい
でも入試作問と採点作業で10万とか仕事量に対してありえないほど安くて泣く

189:Nanashi_et_al.
20/02/21 06:32:26 .net
>科研費審査の7〜8万円の謝金
一人100件以内のはずだが?

190:Nanashi_et_al.
20/02/21 07:50:46.92 .net
基本料金が5000円
1件500円、100件
2段階審査で20件見直し
これも基本料金が5000円
これで7万円

191:Nanashi_et_al.
20/02/21 10:57:01.17 .net
>>187
安いな。
同じ文科省系列の審査はもう少しもらえるんだけどな。

192:Nanashi_et_al.
20/02/21 11:41:39 .net
科研費の審査は一件、2000円ー3000円でもいいくらいだ
民間助成の審査とか審査員の報酬はどうなんだろう?

193:Nanashi_et_al.
20/02/21 13:54:43 .net
>>189
ピンキリ だが3000円〜20000円位かな。対面ヒアリングがあるのは当然高い。
書面だけで割と早め高かったのは外国の科研費相当のファンドの
国際外部審査委員。その代わり書く量も多かった

194:Nanashi_et_al.
20/02/21 21:00:47 .net
文部科学大臣表彰はそろそろ連絡がくるんだろうか。

195:Nanashi_et_al.
20/02/22 00:00:01 .net
文部科学大臣表彰は幸福の科学大学に

196:Nanashi_et_al.
20/02/22 02:47:34.31 .net
学術変革出す人おる?
今年は新学術被ってて出せない人や、準備不足で見送り組が多そうだから、
ワンチャンあるかもってことで、共同研究者とBにぶっこんでみることにしたんだが、
周りで出すって人ほとんど聞かんのだよね

197:Nanashi_et_al.
20/02/22 13:48:13 .net
45歳以下だよね、来月46になるから出せないんだが

198:Nanashi_et_al.
20/02/22 19:07:50 .net
年齢制限するって意味ないよな

199:Nanashi_et_al.
20/02/22 20:10:47 .net
分担はなぜか年齢制限無いんだよな
まぁ45オーバーは分担にも入れないのが無難だろうけど

200:Nanashi_et_al.
20/02/25 08:46:39 .net
既に1年延長済みだが、学会中止になったからもう1年延長させて欲しい
残り1ヶ月で無駄な買い物したくない

201:Nanashi_et_al.
20/02/26 18:13:47 .net
では国庫にお返しください

202:Nanashi_et_al.
20/02/28 08:30:31 .net
いやです

203:Nanashi_et_al.
20/02/29 17:32:41 .net
現在、かけんひ基板Cをしんせいちゅうで
そのほかに競争的外部研究費3件の申請書を出していて
さらに来月、もう一件出すつもり

どれか当たってもらわんと泣く

204:Nanashi_et_al.
20/02/29 18:16:21 .net
民間から1000万もらえてやる気なくなった

205:Nanashi_et_al.
20/03/01 13:41:48 .net
感染研のコロナpcr検出のマニュアルを入手してみたけど
ちょっと面倒、サクサク間違いなく結果出す自信ないわw
30kゲノムの2ヶ所の領域を増幅して確度を増すしどっちもネストプライマーかけて2度pcrかよ

体液中のウイルス粒子数がインフラの1/1000とかないわー
痰のムコ多糖とタンパク質バリバリの粘稠なサンプルからRNA抽出に
宿主ゲノムの混入で逆転写やpcrが阻害されるんでDNase処理までやる
偽陰性出るのはシャーないなあ

臨床で感染性病原菌触ったことないシロートにやらすのは事故の元だよ

206:Nanashi_et_al.
20/03/01 14:07:39 .net
大学でやるにしても倫理委員会とかp3レベルかなあ

207:Nanashi_et_al.
20/03/01 15:13:40 .net
簡単な検査なんです!っつって力説してた医者がいたなぁ

208:Nanashi_et_al.
20/03/01 16:38:53 .net
韓国でも検査で陰性になった人が沢山いるが、本当に陰性なのだか

209:Nanashi_et_al.
20/03/01 18:02:04 .net
PCRやろうとして、増幅産物得られるはずなのに得られないことって、あるけどね

210:Nanashi_et_al.
20/03/01 18:26:57 .net
>>206
しかも202のいうように、単純なPCRじゃないからなおさら
検査数増やすのは良いと思うが、お隣の国はそれでも感染拡大しているし
マスコミが煽るほどの効果は期待できないようにも思う

211:Nanashi_et_al.
20/03/01 20:09:34 .net
単純なPCRじゃダメなら、増幅部位が限られてるLAMP法もダメかもなあ

増幅回数を多くしたFast qPCRでスクリーニングして、
陽性出たら、Nestedやるとかじゃ、時間的に変わらないかな。


どういう原理で迅速診断するんだろう?

212:Nanashi_et_al.
20/03/02 13:42:37 .net
ドライブスルー検診ってわけが分からない
問診も遠隔でマイクとカメラでするのかいな
値段も心配

213:Nanashi_et_al.
20/03/02 13:46:28 .net
インフルエンザの1/1000しかコロナウイスル粒子が含まれていないとか
10サイクルも余計に温度サイクル回すのかよ!
アーチファクトが出やすくてたまらんなぁ

214:Nanashi_et_al.
20/03/02 13:47:07 .net
バイオはお前みたいにスレタイも話の流れも読めないのが多いから馬鹿にされるんだぜ

215:この3月に遅刻で博士取得して4月は就職未定
20/03/02 15:31:34 .net
コロナ検査の緊急求人はありませんか?
専攻は分子生物学です

216:Nanashi_et_al.
20/03/02 18:55:42 .net
中国で製造してる冒実験キットが航空便が動かないので出荷できなくなったw

217:Nanashi_et_al.
20/03/02 21:15:32 .net
中国で製造している試薬が一向にとどかない

218:Nanashi_et_al.
20/03/03 19:07:48 .net
業者からクリップ1個1円で買えないのはどこも同じ?

219:Nanashi_et_al.
20/03/04 00:28:31 .net
普通生協がやってくれるだろ

220:Nanashi_et_al.
20/03/04 01:00:43 .net
>>216
マジで?聞いてみよう。

221:Nanashi_et_al.
20/03/04 01:02:11 .net
科研費当たってもごほうびソープにはいけないな

222:Nanashi_et_al.
20/03/04 10:30:33.73 .net
>>218
今は予約取り安い。出勤してれば。

223:Nanashi_et_al.
20/03/04 19:03:27.34 .net
コロナってセックスで移るの?

224:Nanashi_et_al.
20/03/04 19:07:41.14 .net
セックス以上の濃厚接触とは。

225:Nanashi_et_al.
20/03/09 15:13:12 .net
科研の採択結果ってもう審査終わって結果は決まってるもんですか?4月公表だけど来年度の資金が心配で心配で

226:Nanashi_et_al.
20/03/09 15:29:37 .net
第二段階まで審査そのものは終わっていて学振で順番がついてて
あとは科研費の予算が国会で通ったらそれで上から取っていくところまで決まってる頃ですよ
辞退者がいることもありますが

で個人が今心配しても何も変わりませんよ

227:Nanashi_et_al.
20/03/09 17:00:38 .net
毎年恒例だな

228:Nanashi_et_al.
20/03/09 19:26:59 .net
4月1日、e-radで待つ

229:Nanashi_et_al.
20/03/09 19:56:44 .net
>223
ありがとうございます。観念して待ちます。

230:Nanashi_et_al.
20/03/09 22:58:30 .net
文部科学大臣表彰「若手科学者賞」の受賞通知っていつ来るかわかりますか??

231:Nanashi_et_al.
20/03/10 07:05:47.27 .net
例年ならもう内定のお知らせ来て、写真や業績の概要やら提出


232:ウせられている。 まだきてないなら、諦めろ。



233:Nanashi_et_al.
20/03/10 19:10:20 .net
新学術の公募班はもう決まりましたか?

234:Nanashi_et_al.
20/03/11 05:39:20.44 .net
戦略目標来たな。

235:Nanashi_et_al.
20/03/15 05:25:19 .net
よし、お茶の研究を取るぞ!

2020/3/14 08:43

川勝平太知事は13日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染症の予防に向けて免疫力向上が必要だとして「静岡の名産品の緑茶には免疫力向上の効用が証明されている。ぜひお茶のある生活で健康増進を図っていただきたい」と呼び掛けた。
 川勝知事は、新型コロナウイルス感染症への効果は検証されていないものの、緑茶のカテキンにインフルエンザに対する機能性が確認された研究事例があるなどと強調。「緑茶の機能に加え、茶産地の魅力も発信し、茶産業振興を図りたい」と意欲を示した。
 また、お茶のテアニンはストレス抑制に効果があるとし「私はほとんどストレスがかからないが、来客の際に必ず緑茶が出るからではないかと思っている」と話した


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1215日前に更新/169 KB
担当:undef