関数電卓総合スレッド ..
[2ch|▼Menu]
109:Nanashi_et_al.
18/11/30 18:43:24.86 .net
アッチのスレに出張してました

110:Nanashi_et_al.
18/11/30 18:56:08.33 .net
つーか、関数電卓のスレッドが理系板にあるべきなのかどうかが分からない。
タイトルも変えた方が良くね?
それとあっちの方がRPN電卓のスレッドと一緒にあって便利だったりするし
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
スレリンク(dgoods板)

111:Nanashi_et_al.
18/11/30 20:53:28.57 .net
教員公募スレなどと同居してるんだから面白いよね
iOSスレにおける、きれいなお姉さんスレ的なw

112:Nanashi_et_al.
18/11/30 23:43:37.41 .net
>>110
理系全般板という名前からして少し場所が違うような
板を全体的に見ると「理系の人間を語る板」と言った方が無難だし

113:Nanashi_et_al.
18/12/01 00:22:02.54 .net
URLリンク(www.bccadets.org)

114:Nanashi_et_al.
18/12/01 01:16:29.61 .net
>>109
「関数電卓総合」と謳うスレが2つもあるのはいつか混乱を招きかねないと思うので、個人的にはどっちかに統一すべきだと思ってる
ぶっちゃけ板はどこでもいいが

115:Nanashi_et_al.
18/12/01 01:35:16.99 .net
じゃあ、ダム板で

116:Nanashi_et_al.
18/12/01 02:13:16.30 .net
両方見てるし全く混乱してないので
このままでいいです

117:Nanashi_et_al.
18/12/01 02:25:33.02 .net
>>115
5ch専用ブラウザのお気に入りとかに入れておくと特に不便はないよね。
ただし、お気に入りリストを板毎に並べたときデジタルモノ板に電卓スレッドが二つあるので、そっちの方を見てしまうことが多くなる。

118:Nanashi_et_al.
18/12/01 02:45:04.07 .net
そもそも電卓に相応しい板がないのが問題。
家電の中では特殊な製品。特に関数電卓やグラフ電卓はそう。
デジタルモノ板も少し違う感じがする。
電卓板があれば最高だが、過疎化するのは目に見えている。

119:Nanashi_et_al.
18/12/01 05:37:06.98 .net
だから関数電卓は衰退する

120:Nanashi_et_al.
18/12/01 09:18:16.23 .net
PC板ではなく、計算機板ならば
電卓や算盤、タイガー機械式計算機、算木、計算尺なども扱えたのにね
もちろん電子計算機もw
各国で手計算のやり方も異なるようでその方面も興味深い
インドならではの暗算もあり、計算機作成に役立ちそうで面白いと思う

121:Nanashi_et_al.
18/12/01 16:07:55.47 .net
fjやないんやし計算機板なんて堅い名前にしとったら誰も寄り付かん(笑)

122:Nanashi_et_al.
18/12/01 19:01:08.25 .net
つうか、情報学や情報システムスレでもいいんじゃない?
理系板から脱出できず・・

123:Nanashi_et_al.
18/12/01 20:08:45.14 .net
>>121
そういうところもピンとこないんだよね。
電卓板があればいいんだけど絶対に過疎化確定だし、ジム・ワトキンスにお願いしても無理だと思う。

124:Nanashi_et_al.
18/12/01 22:51:05.40 .net
そうなると一番穏当なのはデジタルモノ板なんだよな

125:Nanashi_et_al.
18/12/01 22:57:06.76 .net
文房具とかオフィス用品でしょ
日本語の計算機だと含まれてしまうけど
電卓はcalculatorで
現代のcomputerではないし

126:Nanashi_et_al.
18/12/01 23:15:53.23 .net
>>124
一般電卓は文房具でいいと思う。
しかし、関数電卓やグラフ電卓はコンピューターに近いから文房具扱いは不自然。
>>123
消去法的にそうなってしまうんだよね

127:Nanashi_et_al.
18/12/02 01:59:07.50 .net
おまえらの大好きな遠藤先生は
プログラミング機能不要派だろ
関数電卓はcalculatorだよ

128:Nanashi_et_al.
18/12/02 02:10:55.88 .net
オフィス機器板があればいいんだけどねえ

129:Nanashi_et_al.
18/12/02 02:23:11.36 .net
個人的には複数の変数を扱えるソルブ機能が関数電卓のメリット
JPシリーズ以前のcasio、ti、canonの 式を入力した後に , の後に求めたい変数 を入れる方式は入力が面倒

130:Nanashi_et_al.
18/12/02 11:32:26.74 .net
>>126
自分もプログラミング機能は不要だと思う
数式記憶があれば十分なんだよなあ
しかし、シャープの関数電卓の数式記憶は4つしかなくて中途半端すぎる

131:Nanashi_et_al.
18/12/02 16:43:55.70 .net
学生にはプログラム機能なんて必要無いよな
日々新しい事を学習するのであって
ルーチンワークの労力軽減を目的としているのとは違う

132:Nanashi_et_al.
18/12/02 17:11:40.89 .net
関数電卓のプログラミング機能は不要だろうが
プログラミング教育そのものは必要である
理系人がSTEMに逆行してどうする

133:Nanashi_et_al.
18/12/02 17:37:00.86 .net
電卓でやることじゃない

134:Nanashi_et_al.
18/12/02 17:42:12.21 .net
電卓でやったっていいじゃない

135:Nanashi_et_al.
18/12/02 20:11:01.79 .net
モチベーションの違いな


136:だよね PCやリモート端末なら、やれないモノはないけど プログラム関数電卓やグラフ電卓だと限られたリソース、便利といえない開発環境 だからこそ、限られた中でやるのが楽しい



137:Nanashi_et_al.
18/12/02 20:59:00.61 .net
価値観に合わないと排他的な世の中
皆で叩きまくる
ある意味ファシズム

138:Nanashi_et_al.
18/12/02 21:36:10.15 .net
学習指導要領とか見ないで
妄想してても無意味だろ
小中高どれも電卓じゃ無理だよ
小学校で音楽演奏させたり絵を動かしたり
中学校でネットワーク
高校でデータベース

139:Nanashi_et_al.
18/12/02 23:22:26.81 .net
小学生の時最初に手掛けたのか浮動小数点ライブラリだったなあ。いやいいの無くて。

140:Nanashi_et_al.
18/12/03 02:55:35.18 .net
表計算も教育界で注目されてるそうだよ
テーブルからグラフ化
数学の授業に取り入れるらしい
海外でのお話し
グラフ電卓には簡単な表計算Appがあるから
CG50持ってるひとなら分かるが、ちゃんと間接参照や条件式なども使えるので学習用なら複雑なExcelよりいいかもね
CG50だとスクリプトから表計算を操作できるから益々便利

141:Nanashi_et_al.
18/12/03 05:37:08.09 .net
関数電卓としても使えてプログラミングも出来るポケットコンピュータを造ればいいんじゃね?
(80年代に戻る)

142:Nanashi_et_al.
18/12/03 21:25:51.47 .net
FXシリーズのCASIOポケコンの事だな

143:Nanashi_et_al.
18/12/05 21:28:27.61 .net
厚手のスマホ

144:Nanashi_et_al.
18/12/10 04:55:45.21 .net
CG50については機能がFnに割り当てられていて操作性に癖があることや、
従来型のfx9800やfx-500JPように基数変換がメニュー表示になく、HP50gのような
Setupになっていることは残念。使う人は切れ痔になるだろう。
プログラミング環境としてmicroPythonは面白いのだが電卓テンキーで使うには
命令入力が面倒。入力のしやすさでは従来型の電卓言語が有利ではある。
いづれにしてもグラフ電卓系は海外市場向けのためか操作性がいまひとつ。
キーボードに慣れていると、電卓入力に手間取り頭が禿げるだろう。
消費税や為替計算など1,2行のpythonスクリプトとして使うのが正しい排便のしかた。

145:Nanashi_et_al.
18/12/10 13:38:30.48 .net
>>142
それは、CG50でPythonプログラミングした結果の感想?

146:Nanashi_et_al.
18/12/19 02:03:37.39 .net
過疎っているねえ

147:Nanashi_et_al.
18/12/19 04:35:25.44 .net
理系的立場からの関数電卓だと話題が少なすぎる
というよりも、理系のひとたちのガジェット的な存在だから
関数電卓使ったことあっても語るほど興味もってないってことじゃないの?w
昔は関数値の計算表とか計算尺が欠かせなかったけど急速な関数電卓の進化でとって代わり、PCの簡便さ進化で関数電卓の出番がめっきり減った

148:Nanashi_et_al.
18/12/19 08:05:22.60 .net
結局、理系全般板にこのスレッドがあるのがおかしいのかな?
板の内容も理系人間の学歴に関する内容が多いから場違い?

149:Nanashi_et_al.
18/12/20 12:26:10.35 .net
移転しても実害がある訳じゃないし、デジタルモノ板に行っても良いんじゃないかな
というか移転するかしないかでほぼ毎回揉めるのがいい加減鬱陶しいから、移転するならさっさとやってほしいするでさっさと

150:Nanashi_et_al.
18/12/20 12:27:02.83 .net
ミスった
というか移転するかしないかでほぼ毎回揉めるのがいい加減鬱陶しいから、移転するならさっさとやってほしい

151:Nanashi_et_al.
18/12/20 16:17:51.62 .net
移転は必要ないでしょ
ここを閉鎖してからみんなで下のところに行けばいい
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
スレリンク(dgoods板)

152:Nanashi_et_al.
18/12/20 19:00:04.91 .net
事実上の統合、って形になるのかな
関数電卓・グラフ電卓関連のスレとしてはこっちの方が長く続いてるし、むしろ向こうが閉鎖されるべきな気もする

153:Nanashi_et_al.
18/12/20 19:05:37.97 .net
まあおかまいなしにここに新しいスレが立つわけだが

154:Nanashi_et_al.
18/12/20 19:40:57.79 .net
>>150
長く続いていても時代に合わなくなったら消えるしかない

155:Nanashi_et_al.
18/12/20 20:16:11.74 .net
>>150
ずうずうしい
こなくていいよ
永遠にこの板にいろ

156:Nanashi_et_al.
18/12/20 20:30:27.68 .net
>>150
ところが>>149のスレッドの方が人が多い。
5ちゃんねるブラウザ Twinkle の表示によると、一日平均の書き込み数は
関数電卓・グラフ電卓総合 Part2 : 4.6/日
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段 : 3.6/日
ここは3.2/日しかない。
存在が長いから新しい方が消えるべきとは意味がわからない。

157:Nanashi_et_al.
18/12/20 21:38:09.51 .net
>>151
いくら議論しても絶対結局こうなりそう

158:Nanashi_et_al.
18/12/21 01:39:41.99 .net
ここの良いところはIDが表示されないところ

159:Nanashi_et_al.
18/12/21 03:08:47.22 .net
どなたか!!仏国で使ゎれているとぃう
プシオーンゎどこの場所で買ぇますか?(T_T)
プシオーンゎ、ぉいくらですか?(><)

160:Nanashi_et_al.
18/12/21 18:47:33.34 .net
西園寺?
サイオン?

161:Nanashi_et_al.
18/12/22 00:51:12.17 .net
>>155
電卓板があれば全ては解決できるし、機種ごとにスレッドも立てられる。

162:Nanashi_et_al.
18/12/22 01:07:19.78 .net
電卓板で機種ごとにスレッドとかマジキチ過ぎてひきつるわ

163:Nanashi_et_al.
18/12/22 01:22:30.33 .net
>>159
12,3年ほど前だったら出来ただろうけどねぇ。

164:Nanashi_et_al.
18/12/22 04:50:12.88 .net
電卓、PDA板でもいいな
HP200LXやGemini PDAなども網羅する板
でも、現在はウルトラライトPCはお寒い状況だから
HP、RPNの部屋があるけど、最新機種が非RPNだからRPNだからと別ける必要もない
それどころか、CASIO、TI、HPにPythonの波が押し寄せてるのだから(中途半端でもね)

165:Nanashi_et_al.
18/12/22 07:42:26.57 .net
hpの部屋なんて無いし
非RPNはただの関数電卓

166:Nanashi_et_al.
18/12/22 13:11:17.20 .net
ノーマルの関数電卓の話がしたひ

167:Nanashi_et_al.
18/12/22 18:05:44.82 .net
電卓板は実現不可能なんだからもう諦めろ、現実的な候補から選ぼう

168:Nanashi_et_al.
18/12/22 20:55:19.75 .net
電卓って他の家電系の板と共存しにくい。
デジタルモノ板も「デジタル家電その他」だからいまいち。
電卓をデジタル家電だと思っている人はいないだろうし。
しかし、文房具板だと一般電卓の話になってしまうし、PC系の板にもしっくり来るところがない。

169:Nanashi_et_al.
18/12/22 21:07:36.17 .net
>>166
でも現実問題としてデジタルモノ板以外にないやん
デジタルモノ板には電子辞書とかスマートウォッチとかポメラとかGPSとか、
いわゆる「電子ガジェット」として扱われる製品のスレッドが多くあるしそこまでズレてはないと思う
それに文房具でもPC系でも理系関連でもないのなら、消去法でデジタルモノ板しかなくなる

170:Nanashi_et_al.
18/12/22 21:34:23.63 .net
>>166
自治スレ的にはあり
スレリンク(dgoods板:256番)
まあ理系板ほどの違和感はない

171:Nanashi_et_al.
18/12/22 21:37:36.51 .net
デジモノ板が
デジタル家電
URLリンク(kotobank.jp)デジタル家電-6295
板と言われるとかなり微妙だね

172:Nanashi_et_al.
18/12/22 21:48:11.02 .net
結局、このスレッドはデジタルモノ板「関数電卓・グラフ電卓総合」に吸収されるしかないってことか。
とにかく、ここは場所が悪すぎる。
理系全般板の内容が「理系人間の身の振り方板」になっているので、あまりにも場違い。

173:Nanashi_et_al.
18/12/22 22:26:36.38 .net
結局「関数電卓・グラフ電卓総合」を立てた人はなぜここと並立してスレ立てしたんだろう
こっちのスレが1000に近づいてからこっちのスレごと移転していれば話がこじれずに済んだと思う

174:Nanashi_et_al.
18/12/23 00:33:45.05 .net
>>171
というか当時は移転に反対する人も多かったので、並立させてから移行させる感じなのでは?

175:Nanashi_et_al.
18/12/23 07:06:45.81 .net
なんでもかんでも他人のせい
おまえ等が黙って移住すれば済んだ
いつまでもこの板にいろ

176:Nanashi_et_al.
18/12/23 10:37:01.13 .net
>>173
このスレッドに何か恨みでもあるのかあんたは
たかが移住ごときのために何を必死になってるんだよ

177:Nanashi_et_al.
18/12/23 13:42:02.61 .net
>>171
移転に反対する連中が完全に悪い。
このスレッドは完全に場違い化している。
RPNのスレッドもモバイル板だと場違いなので、デジタルモノへ移行した。

178:Nanashi_et_al.
18/12/23 14:46:19.52 .net
理系全般板も
理系人間板に改名して
学問カテゴリから移すべき
カテゴリ雑談の
リーマンとかおたくとか
モテない男性とか
同じカテゴリでいいよ

179:Nanashi_et_al.
18/12/23 15:45:19.01 .net
>>176
この板って昔は理系の雑談って感じだったのにどうしてこうなった?

180:Nanashi_et_al.
18/12/23 17:54:42.99 .net
>>175
RPNスレの場合、場違いだったのもそうだが、それ以上に草プ(有名な荒し)の標的になってしまったという移転しなくてはならない差し迫った理由があったから
ここはそういう差し迫った事情が特にないから、移転の必要性を感じてない人が多いのでは

181:Nanashi_et_al.
18/12/23 17:56:20.97 .net
「科学全般」
L.R.
Science全般
Social Scienceを含まない
とすればよかった

182:Nanashi_et_al.
18/12/23 20:08:15.44 .net
>>179
言われてみれば理系全般という板名が意味不明
理系のなにが全般なのか?

183:Nanashi_et_al.
18/12/23 22:16:27.78 .net
>>180
専門的・学問的でない理系関連の話題ってことでは

184:Nanashi_et_al.
18/12/24 01:02:52.76 .net
>>181
だとすると板名が曖昧すぎる

185:Nanashi_et_al.
18/12/24 02:38:32.33 .net
こいつら底辺かよ
おまえらのような底辺が仕切るからクソになる

186:Nanashi_et_al.
18/12/24 03:37:14.16 .net
>>182
専門性のない理系関連の話題なら「理系全般」で何ら間違ってないと思う
>>183
日本語でどうぞ

187:Nanashi_et_al.
18/12/24 08:10:59.89 .net
専門性はともかく
学問性を抜きにするなら(>>181)
カテゴリ違い
せめて
理系学問全般(あるいは 総合)

188:Nanashi_et_al.
18/12/24 23:59:45.50 .net
URLリンク(ja.wolframalpha.com)
関数電卓なんかなくたって、上のサイトを使えばいいよ。
無量大数の無量大数乗 10^68^(10^68)だって計算できるんだからさ!

189:Nanashi_et_al.
18/12/25 00:04:09.49 .net
>>186
なぜかWebアプリは好きになれないんだよなあ

190:Nanashi_et_al.
18/12/25 00:34:25.26 .net
普通の関数電卓って、不可説不可説転 10^(7×2^122)も計算できないし、
表示桁数なんか99桁ぐらいじゃね?

191:Nanashi_et_al.
18/12/25 02:00:57.00 .net
>>186
Wolfram Alphaは確かに便利だけど、ネットがないと使えないし、多機能すぎてちょっとした計算には逆に使いづらい
あと関数電卓でそんなデカいオーダーの計算は普通しないから比較の対象にできない
>>188
そんなあなたにWolfram Alpha、もしくはCAS電卓

192:Nanashi_et_al.
18/12/25 02:22:31.33 .net
>>188
それって、それが計算出来るかどうか調べる以外に何か役に立つの?

193:Nanashi_et_al.
18/12/25 02:24:20.38 .net
関数電卓だと自転車のように乗って走れないとかストーブのように暖まれないとかいう奴だろ

194:Nanashi_et_al.
18/12/25 08:28:51.06 .net
>>190
そういうのはサイト見てから言ってね。

195:Nanashi_et_al.
18/12/25 21:12:10.33 .net
唐突にサイトって何?
不可視不可視サイトかなw

196:Nanashi_et_al.
18/12/25 23:21:22.14 .net
>>192
190は
WAのcite自体の使いみちじゃなくて、
(10^68)^(10^68)みたいな計算ができて何が嬉しいのかって言っているんだよ。

197:Nanashi_et_al.
18/12/26 00:14:24.01 .net
最近の関数電卓は(10^68)^(10^68)の計算ができるの?

198:Nanashi_et_al.
18/12/26 01:04:14.56 .net
juliaのBigFloat型でも100桁くらいじゃないの?
仮に関数電卓で計算できたとしても、1ラインないし2ラインの表示で全桁表示させるのが大変
32bit2進数だって複数回スクロールさせてるんだから

199:Nanashi_et_al.
18/12/26 02:33:37.97 .net
そもそもそんな桁数の計算が必要な分野あるんかね?数論とか?
というか現在の関数電卓のスペックだと、仮にソフトウェアで対応したとしても処理速度が追いつかないだろうな

200:Nanashi_et_al.
18/12/26 02:44:02.28 .net
てか、その類いの計算で電卓に拘る理由がわからん。
本当に計算する必要があるのならPCなりタブレットなりを使うだろうに。
ただ電卓を貶めたいが為のネタとしか思えん。

201:Nanashi_et_al.
18/12/26 04:25:56.49 .net
拘ってないから。
だから、ウェブにある人工知能の計算サイトつかったら?

202:Nanashi_et_al.
18/12/26 06:43:00.61 .net
お前誰だよ

203:Nanashi_et_al.
18/12/26 09:38:13.97 .net
巨大数論に興味を持った、非理系の一般人ですがなにか? 
たとえば、そのウェブサイトでは、グーゴルのグーゴル回、テトレーションした数
10^100↑↑10^100 = 10↑↑(2*10^100-1)^100.3010299956640
= 10↑↑(2*10^100)^2.0013053928323470313863818064205
なんてのもわかるし。

204:Nanashi_et_al.
18/12/26 10:05:46.92 .net
そのWebサイトでやってればいいじゃん
つうか、CASの事良く分からないけど
そう言った記号処理ならCAS向きじゃないのかな
実際に計算するわけじゃないっしょ
であれば、CASが使える関数電卓はいくつかあるから
スマホAppにもあるから好きなの使えば?

205:Nanashi_et_al.
18/12/26 10:59:09.57 .net
Wolfram Alphaが高性能なのは分かるけど、関数電卓とは使う目的が違う
WAで関数電卓を代用することは(少なくとも自分には)無理
「関数電卓よりWAの方が圧倒的に優れてる!」と主張したいのかもしれないけど、
適材適所って言う言葉を知った方がいい

206:Nanashi_et_al.
18/12/26 12:37:35.12 .net
クラウドのは式抜かれそうだから使えん

207:Nanashi_et_al.
18/12/26 12:46:35.44 .net
【火器管制レーダー模擬ロックオン】 TV局「危機感を煽てください」 JSDF「自衛隊もやってんだが」
スレリンク(liveplus板)

208:Nanashi_et_al.
18/12/26 12:50:32.08 .net
>>204
翻訳サイトにも言えてるよなあ
何を翻訳しているのかサイト管理者側から丸見え
あれを会社の業務で使うなんて異常

209:Nanashi_et_al.
18/12/26 15:21:58.58 .net
何をいまさらw
新人教育でいの一番に教えられる事だろ。

210:Nanashi_et_al.
18/12/26 15:27:55.40 .net
>>207
でもWebの数式処理ページを使うなとは教育されないのでは?

211:Nanashi_et_al.
18/12/26 19:09:13.88 .net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)


212:nensyu/ ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証! https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830 あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開! http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/ 27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all 1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10 https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/ おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子 https://www.businessinsider.jp/post-108355 彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか? https://www.businessinsider.jp/post-242 1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/ 世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円 https://forbesjapan.com/articles/detail/14474



213:Nanashi_et_al.
18/12/26 20:37:08.39 .net
>>208
一般的に外部サイト利用時の情報管理って事で教育してますよ。
個々のサイトについては、若し業務上必要なら管理者に問い合わせるようにと言ってますね。

214:Nanashi_et_al.
18/12/29 15:43:25.77 .net
Webアプリは危険が一杯!

215:Nanashi_et_al.
18/12/30 03:59:34.91 .net
電卓の話題を扱える板がないと言ってる人がいたが、デジタルモノでもしっくりこないなら難民板という選択肢もあるぞ
URLリンク(rosie.5ch.net)

216:Nanashi_et_al.
19/01/01 07:31:11.09 .net
シャープのって買う人皆無?

217:Nanashi_et_al.
19/01/01 08:21:46.19 .net
>>213
シャープは特徴がなくなったからなあ

218:Nanashi_et_al.
19/01/01 12:26:24.88 .net
シャープはオワコン。さようなら

219:Nanashi_et_al.
19/01/01 12:54:58.43 .net
シャープは前に使った公式が残っているのは良い 内部精度が14桁なのが古臭いが
自分の使う分野では十分な精度なので積分がダメレベルなのを除けば使える

220:Nanashi_et_al.
19/01/01 13:27:39.61 .net
>>216
履歴が残るところだけは良いので惜しいよなあ
シャープがやる気ないのでこのザマだけど

221:Nanashi_et_al.
19/01/02 08:17:14.06 .net
国内教育市場枠ある限り
関数電卓を出し続けるだろうけどね

222:Nanashi_et_al.
19/01/02 10:52:41.05 .net
sharp 基本の所を変更しないけれど
メインの技術者放出しちゃったんじゃね?

223:Nanashi_et_al.
19/01/02 13:40:38.68 .net
>>219
それは分からないけど、シャープがやる気ないのは間違いない

224:Nanashi_et_al.
19/01/02 15:31:23.34 .net
>>219
数学ライブラリを進化させる気はないのかねえ

225:Nanashi_et_al.
19/01/06 22:33:54.53 .net
>>219
それならHPみたいに完全外注化するという手もある。

226:Nanashi_et_al.
19/01/07 18:41:59.03 .net
HPは通販PCとプリンタの会社だもの

227:元シャープ
19/01/08 14:05:13.35 .net
リストラされてやめたわ
多分バージョンアップするなら内部開発できんからキヤノンのとほとんど同じになってしまうと思うよ
今はiPhoneアプリで関数電卓売ってるけどうれんな
同じ式の数の一部タッチで変更して計算繰り返すとか精度越えたか表示で教えるとか
既存の物でできないこと一杯あるんだけどな
過去にクソつかまされた経験からトライする奴が少ないんだろうな

228:Nanashi_et_al.
19/01/08 15:27:44.29 .net
>>224
乙!
経営資源の集中wだったのかねぇ。
投資だって安定で東京電力やトヨタ自動車買っても、震災や円高で赤字出すのにな
無料で広告収入と思っても、電卓の使用頻度が高い人はリアル電卓使うからなぁ。
ガチ電卓使いの人の要望にはタッチパネルでは厳しいだろうし
関数電卓ならタブレットサイズなら操作し易い気はする

229:Nanashi_et_al.
19/01/09 01:05:23.96 .net
>>224
それが本当だとしたらSHARPの関数電卓は厳しいなあ
HPも電卓事業部を閉鎖してからKinpoに丸投げしてきたし、SHARPも外注に出すしかない

230:Nanashi_et_al.
19/01/10 18:54:28.71 .net
理系学生が関数電卓を家に忘れてきて
急遽、スマホアプリの関数電卓で済ませることできたって話しある位だからねw
精度まで拘ったアプリは少ないけど
まあ、精度求めるならPCソフト使えばいいし
HP純正エミュレータなら、精度まで実機そのままなのでそれを使うって手もある

231:Nanashi_et_al.
19/01/10 20:01:44.10 .net
実験データの整理や分析なら有効数字3桁あればおk

232:Nanashi_et_al.
19/01/10 20:06:10.49 .net
>>228
流石にそれは言い過ぎ
電卓の有効桁数は6桁は必要だろう
結果は3桁で良いけどさ

233:Nanashi_et_al.
19/01/10 23:27:11.90 .net
表示桁数は設定できるだろう。
重要なのは内部演算桁数。

234:Nanashi_et_al.
19/01/11 10:41:11.58 .net
>>230
表示桁数って言えばいいのに

235:Nanashi_et_al.
19/01/11 21:13:08.12 .net
おいおい有効数字もわからんのか?

236:Nanashi_et_al.
19/01/11 21:16:32.52 .net
>>232
お前こそ有効桁数の意味がわかっているのか?
例えば、表示桁数を3桁に設定しても有効桁数はたいていの関数電卓だと10桁程度ある。
内部桁数はシャープだと14桁、カシオは15桁。

237:Nanashi_et_al.
19/01/12 08:38:39.24 .net
>>233
大バカ確定したな。

238:Nanashi_et_al.
19/01/12 08:53:07.34 .net
内部桁数はシチズンみたいに
バイナリ演算の桁落ちを補うために
24桁もあるのは必ずしも高精度じゃない
三角関数の近似計算の誤差を補うためとか
積分アルゴリズムが古いとか
いろいろな理由で内部桁数が決まる

239:Nanashi_et_al.
19/01/12 10:16:51.18 .net
なにこのDQN丸出しのマウント取り合い...

240:Nanashi_et_al.
19/01/12 10:37:18.22 .net
>>234
反論よろしく

241:Nanashi_et_al.
19/01/12 20:07:32.72 .net
有効数字
演算桁数 メモリ(変数)桁数 表示桁数(フォーマット)
異なる概念だよ

242:Nanashi_et_al.
19/01/12 21:16:20.91 .net
>>238
つまり>>233が正解ってことだな

243:Nanashi_et_al.
19/01/12 21:39:53.61 .net
>>239
えー

244:Nanashi_et_al.
19/01/12 21:40:12.99 .net
違うでしょ
測定器から有効数字3桁で
測定値を読んだら
例えMathematicaで計算したって
有効数字は3桁のままだよ

245:Nanashi_et_al.
19/01/12 21:49:01.66 .net
>>238
理系は無頓着でも問題ないけど
金融計算の時には間違えるよね
RNDキーで丸めないといけない

246:Nanashi_et_al.
19/01/12 21:51:55.17 .net
>>241
元のデータの「確からしさ」と計算器としての演算精度は区別すべきでは。

247:Nanashi_et_al.
19/01/12 21:55:18.51 .net
>>241
それは入力データの有効数字が3桁なら計算結果の有効数字も3桁になると言っているのか?

248:Nanashi_et_al.
2019/01/1


249:2(土) 22:40:36.28 .net



250:Nanashi_et_al.
19/01/13 00:11:09.02 .net
HP関数電卓は42s辺りから表示モードにALLモードが備わっているけど
ひと昔前は小数点以下の表示桁固定モードか指数表示、工学表示しかなかったのは何故なんだろう

251:Nanashi_et_al.
19/01/13 00:39:23.46 .net
>>245
一番最初のレスが有効数字と言ってるんだから
無関係な有効桁数の話をするのがおかしいでしょ

252:Nanashi_et_al.
19/01/13 00:43:26.52 .net
>>244
そりゃ減ることはあるでしょ
別な次元の測定値の有効数字次第で

253:Nanashi_et_al.
19/01/13 13:34:09.12 .net
>>247
>一番最初のレスが有効数字と言ってるんだから
>無関係な有効桁数の話をするのがおかしいでしょ
>>228のことかな?
有効数字
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>有効数字の桁数(有効桁数)
なので、無関係ではない。

254:Nanashi_et_al.
19/01/13 14:03:18.83 .net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)

255:Nanashi_et_al.
19/01/20 10:40:04.09 .net
中国のコピー電卓の実情
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

256:Nanashi_et_al.
19/02/11 20:15:05.19 .net
デジタルモノ板の方がやたら荒れているのでこっちに避難
Nspire CX CAS IIが待ち遠しいな

257:Nanashi_et_al.
19/02/11 21:10:18.09 .net
>>252
他人を叩いて満足感を得たがる人が多すぎる

258:Nanashi_et_al.
19/02/11 22:06:51.48 .net
電卓喫茶とか正直どうでもいいな
そんなに好きなサイトでもなかったし
>>254
上半期には出るんじゃない?

259:Nanashi_et_al.
19/02/11 22:07:14.26 .net
>>254
安価ミス
>>252

260:Nanashi_et_al.
19/02/11 22:14:04.15 .net
>>252
避難先があってよかったですね
CPUのスペックとかは公表されるのかなあ
TIのことだから公表しないかもしれないけど
>>254
見たい人が見ればいいだけのことですからねえ
ただの個人サイトだし

261:Nanashi_et_al.
19/02/11 22:38:17.66 .net
>>254
今向こうのスレにいるのが本人なのかそうじゃないのかは分からないけど、
誰が書いてようがとっとと静かになって欲しいもんだよ
>>256
TIが公開しなくても海外勢がリバースエンジニアリングして部品の型番まで特定してくれるだろうから大丈夫よ
NumWorksはその辺りも含めて完全にオープンだったのが目新しかった

262:Nanashi_et_al.
19/02/11 22:48:26.21 .net
>>257
TI-Nspire CX CASはCPU 132MHzでしたっけ?
クロックはHP Prime並にしてほしいなあ

263:Nanashi_et_al.
19/02/11 22:55:17.58 .net
>>258
製造ロットによって違うって話を聞いたことがある

264:Nanashi_et_al.
19/02/11 23:08:34.72 .net
>>259
仕様変更があるから公表したくないのかなあ

265:Nanashi_et_al.
19/02/12 08:56:12.76 .net
URLリンク(education.ti.com)

266:Nanashi_et_al.
19/02/12 13:15:28.52 .net
>>260
だろうね
スペック競争を避けるという面もあるだろうけど

267:Nanashi_et_al.
19/02/12 18:57:45.27 .net
Nspire IIはCASの性能を向上させてほしいわ
現行モデルだとHP 50gなら問題なく出来る計算を処理できなかったりするし

268:Nanashi_et_al.
19/02/12 19:12:39.19 .net
>>263
そう言えば、Primeと50gのCASはどちらが良いのだろうか?

269:Nanashi_et_al.
19/02/12 23:02:54.72 .net
>>263
自己レス
URLリンク(www.re)


270:ddit.com/r/nspire/comments/8pj2o2/new_owner_very_disappointed_with_nspire_cas/



271:Nanashi_et_al.
19/02/12 23:06:43.54 .net
>>265
とほほw

272:263=265
19/02/13 00:32:39.56 .net
>>265
リンク先で出てる式を自前のNspire CX CASと50gで計算したら、Nspireは画像通りの出力を吐き50gはちゃんと計算を完遂した
あとリンク先でも紹介されてるKhiCASアドオンを使ったらNspireでも計算できた
PrimeやClassPadを持ってる人は是非とも試してみてくれ
>>264
CASの統一的なベンチマークとかあれば良いのにね
前にどっかでHP 49gとTI-89のCASで計算結果を比べてる資料を見かけたことがあるけど、それをベンチマークに流用できるかも

273:Nanashi_et_al.
19/02/13 08:23:13.58 .net
>>267
CASの能力を標準化するのは難しそうだなあ

274:Nanashi_et_al.
19/02/13 10:55:30.68 .net
>>265
>>267
PrimeとClassPad2(CP400)で試してみた。
PrimeはKhiCASと同じくOk。
ClassPad2はNspire CX CASと同じだった。

275:Nanashi_et_al.
19/02/13 21:23:13.75 .net
TI-NSPIRE系の本は英語版で山ほどあるのに、CASIO fx-CG20/10の本はほとんど無しで寂しいものがありますね
CG20-Nなら日本語の16ページの折りたたんだクイックスタートガイドが付いてますけど・・・

276:Nanashi_et_al.
19/02/14 02:36:50.62 .net
TI-Nspire CASのiPadアプリって買いですか?

277:Nanashi_et_al.
19/02/14 12:16:02.61 .net
実機のJP900とCG20と5800PとPCのExcelと有料スマホアプリのPocketCasとMathStudioではCASが物足りなくて
iPadのNspire CASを¥3,600で導入したんですけど、大画面でフィンガーコントロールと青葉キーボードで快適で高機能でMathematicaより携帯性と即時起動力があって最高です
北米グラフ電卓市場でCASIOがTIに勝てないのも納得の驚愕の高機能ですね

278:Nanashi_et_al.
19/02/14 12:19:40.60 .net
Mathematicaは数式処理システムとしてだけでなく、最高峰の総合ソリューションなのでアプリのWolframAlpha以上の大画面&キーボード対応のアプリが開発されたら面白いんですけどね

279:Nanashi_et_al.
19/02/16 06:44:14.37 .net
fx-5800Pがもしホントにディスコンになるとしたら、後継機が出るのかプログラム電卓がラインナップから消えるのか心配であり楽しみであり・・・

280:Nanashi_et_al.
19/02/16 10:05:25.28 .net
CASIOの最新プログラム電卓のFD10はアウトドアの研究者や測量技師には重宝しても、キーの表の関数が少ないのと携帯性で、その他のプログラム電卓利用者の第1選択肢にはならないかもしれませんね

281:Nanashi_et_al.
19/02/16 18:31:24.11 .net
>>274
fx-5800Pを買うべきかどうか悩む

282:Nanashi_et_al.
19/02/16 20:07:12.08 .net
コレクターでなければメルカリで中古で3000円位
オレは蓋破損品を1500円で買ったわ

283:Nanashi_et_al.
19/02/16 21:25:45.16 .net
>>277
蓋の破損で有名だから最初から壊れていても問題ないよねw

284:Nanashi_et_al.
19/02/17 12:58:02.65 .net
5800Pには買ってすぐに裏ブタが本体にくっつかないように両面テープで厚さ5mmのクッション片を本体裏側2箇所に貼ってるので
デスクに置くとすごく傾いたり、ポケットに入れるとクッションが引っかかったりしてとても使いにくい有様w

285:Nanashi_et_al.
19/02/17 13:11:44.21 .net
補足すると、ホームセンターで買える薄さ1mmのクッションシートでは薄すぎてフタ面と本体足との接触を全然防げなくてヒンジに過負荷が掛かるので、やむなく3重にした次第
5800Pのレビューのヒンジ破損対策を詳細不明のままマネしたら残念な工作結果にw

286:Nanashi_et_al.
19/02/18 18:51:02.43 .net
反対派はこれを見ろ!
大阪都構想は利点だらけ!
これでも大阪都構想反対はあり得ない!
URLリンク(osakar.jp)

287:Nanashi_et_al.
19/02/19 02:12:54.22 .net
>>275
それは、PCでプログラミングして
電卓に転送して使うものだから
関数やその他はfx-CG50準拠じゃないの?
リストなども5800Pより強化されてるでしょ?
5800Pのリストは統計値x,yのみしかないから
複数のリスト使えたらよかったのに
5800Pはグラフ表示出来ないのに4行表示の贅沢さは良い
擬似メニュー表示できるから

288:Nanashi_et_al.
19/02/19 23:21:29.71 .net
2つスレがあることがプラスに働くことがあるとは思わなかったな
避難所として使うことになるとは

289:Nanashi_et_al.
19/02/19 23:40:44.63 .net
>>267だけど、Googleドライブに計算結果の比較資料を保存してあったわ
自分としてはここで共有リンク貼ってもいいんだが、やはり著作権的にアウトかな

290:Nanashi_et_al.
19/02/20 06:26:26.68 .net
CASのベンチマークに意味あるの?
実行速度遅くてもPythonは普及した

291:Nanashi_et_al.
19/02/20 12:13:03.62 .net
PythonはCでも実装されてるからそこまで遅くないぞ
あとベンチマークは何も計算速度を競うだけじゃなく、計算速度や精度も競うことがある(電卓関連のベンチマークの多くはこのタイプ)

292:Nanashi_et_al.
19/02/20 14:04:15.48 .net
>>286
誤:計算速度や精度も競うことがある
正:計算結果の違いやその精度も競うことがある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/269 KB
担当:undef