☆論文投稿スレ その1 ..
[2ch|▼Menu]
156:Nanashi_et_al.
17/03/13 01:36:40.92 .net
>>149
1つの記事当たりに平均10回だろ。
nature com の年間掲載論文数は18000報で引用回数は180000

157:Nanashi_et_al.
17/03/13 01:50:38.95 .net
>>154
結局のところは、お金が欲しいからレビューが甘い雑誌なの?

158:Nanashi_et_al.
17/03/13 02:30:08.00 .net
>>156
日本人には厳しい

159:Nanashi_et_al.
17/03/13 02:36:58.24 .net
>>157
STAPの所為だな

160:Nanashi_et_al.
17/03/13 09:07:53.69 .net
>>156
普通に厳しいよ。
そういう人には(金のとってこれるる、natureバカスカ出せる人)って書いてあるでしょ。
sci rep の数倍良い感じ。
他のNature系より下の印象だが分野によるか。

161:Nanashi_et_al.
17/03/13 12:07:09.74 .net
そろそろ一ヶ月だけど返って来ないな

162:Nanashi_et_al.
17/03/13 19:14:37.14 .net
35:54電波流してやろうか強いの

10:40寝こみ時音声送信
URLリンク(www.youtube.com)

163:集団ストーカーはふつうぶった基地外オタオタしないんじゃ!
17/03/13 19:42:40.66 .net
ほそい生活道路 騒音 
1924 DQN くるま 北へ
カレイだって すとーかーが ひがいしゃにむけて めっせ0じ
いきつづけるかぎり いやがらせをしつづえkる ひとにいじょうしゅうちゃくの 陰険粘着ハンザイシャ
座敷牢が言いたいのか 訪問カード いえろう で  
犯罪ロききハウジング 不動産会社 すとーかーのいれかわりたちかわりでおおもうけたな
訓練したのかな 自己流か みよういみまねか だから まだ 人格障害の内面が顔に出てるよ
アレハドラマ そういう風に加工してらっしゃいます
かっこいいっていうこおおかったかも 
だから くるまでドア閉め ばんばんばん あれぶんぶんぶんかな
かんがえたいやがらせ きがつけきがつけきが うしし
 きがついてもやめないし 人格障害のストーカー 
世界中にその気色悪い性格が知れ渡ってる
そう なんだ ばく そうやで だって

122 :ロきき:2017/03/13(月) 19:36:07.67 ID:???
おうらいふえたふえた はんにちはんざい しゅうだんすとーかーやめない
おたおたしなんだって
つかまらないからだって

164::集団ストーカーはふつうぶった基地外オタオタしないんじゃ!:
17/03/13 19:49:14.81 .net
ほそい生活道路 騒音 
1924 DQN くるま 北へ
カレイだって すとーかーが ひがいしゃにむけて めっせ0じ
いきつづけるかぎり いやがらせをしつづえkる ひとにいじょうしゅうちゃくの 陰険粘着ハンザイシャ
座敷牢が言いたいのか 訪問カード いえろう で  

犯罪ロききハウジング 不動産会社 すとーかーのいれかわりたちかわりでおおもうけたな
訓練したのかな 自己流か みよういみまねか だから まだ 人格障害の内面が顔に出てるよ
アレハドラマ そういう風に加工してらっしゃいます
かっこいいっていうこおおかったかも 
だから くるまでドア閉め ばんばんばん あれぶんぶんぶんかな
かんがえたいやがらせ きがつけきがつけきが うしし
 きがついてもやめないし 人格障害のストーカー 
世界中にその気色悪い性格が知れ渡ってる
そう なんだ ばく そうやで だって
けーさつに メール何回も出したし へんなけいかんもおおいけど 変じゃない人もいるでしょ
 いっこね きのおけるぶぶんをみつけて そこにもうそう の かおみせて けーじさんいたよ
 うれしそうにひとのふこうみるかんしきのばばあとか
 そのあとね またきたら もうこないだろう  同じワンルームのがきがそとでめーるしはじめて
 
 へりくついうようだけど ココ郊外だよ すとーかー人災の公害たはつだよ
 
122 :ロきき:2017/03/13(月) 19:36:07.67 ID:???
おうらいふえたふえた はんにちはんざい しゅうだんすとーかーやめない
おたおたしなんだって
つかまらないからだって

165:Nanashi_et_al.
17/03/13 20:00:32.90 .net
しゅっと一寸ロきき
URLリンク(www.royal-h.jp)

ゆかいはんがいようがいとーよーかどうでかいものするし 
ほかのこんびにも かならずでてくるきしょいてんしゅがいるせぶんはいかない ヨツかどの
びょういんも
いやしんにんげん そこでも うじゃうじゃ なんわりかすくなくともいる
さすがにちかんしかいかたぎrのとこはいかない

166:Nanashi_et_al.
17/03/15 02:39:26.25 .net
理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが


167:サ明 ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/538167 理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ! JCASTニュース http://www.j-cast.com/2014/03/22199835.html?p=all



168:Nanashi_et_al.
17/03/17 01:15:32.89 .net
Cell Researchって本当に中国人しか論文出してないんだな。驚いた。

169:Nanashi_et_al.
17/03/17 02:58:56.37 .net
なんとか approach/study/method to/for the なんとか model
みたいなタイトルをよく見るんだが、モデルの名前にはtheがついてるのにapproachやstudyは無冠詞で単数系な場合がある
methodについては冠詞がついてるものもよく見るが、approachもstudyもこういう使い方(意味)なら冠詞要るよね?

170:Nanashi_et_al.
17/03/17 07:27:20.38 .net
タイトルならつけねぇな

171:Nanashi_et_al.
17/03/17 18:54:55.54 .net
タイトルに冠詞つける場合とつけない場合、2つあるみたいだね。
つけなくても意味がわかる場合はつけないほうがシンプルでいいんじゃない?
冠詞をつけないと意味が分かりにくくなるときには、つければいいんじゃない?

172:Nanashi_et_al.
17/03/17 20:40:38.94 .net
>>104,114ですが、無事アクセプト来ました。
長い道のりだっただけに嬉しさもひとしお。

173:Nanashi_et_al.
17/03/17 21:05:13.63 .net
>>170
おめでとう! じつは >>110 なんだけど、1年半以上だね。
自分も前回のアクセプトが1年くらいかかってるから、わかる。よかったね!

174:Nanashi_et_al.
17/03/18 00:33:34.32 .net
>>168
モデルの名前にもつけないって意味?

175:Nanashi_et_al.
17/03/18 02:52:40.32 .net
>>171
ありがとう。
分野によっては査読期間が本当に長いよね。
たまに化学系の査読が回って来るんだけど、査読期間が短くてびっくりする。

176:Nanashi_et_al.
17/03/18 07:28:25.85 .net
>>172
なんでだよw

177:Nanashi_et_al.
17/03/18 09:05:58.72 .net
>>173
化学系は定形だからね

178:Nanashi_et_al.
17/03/18 14:36:47.68 .net
>>174
approachやstudyには冠詞つけないのに(つけてる例ももちろんある)、モデルの名前には冠詞をつける理由が分からない
何に基づいて区別してるのか分からない
両方つけない、あるいは両方つける、というように統一するものではないかと思うんだが

179:Nanashi_et_al.
17/03/18 14:47:57.62 .net
人名がつくほど有名かどうかじゃないの?

180:Nanashi_et_al.
17/03/18 17:35:44.88 .net
>>176
唯一だから冠詞がつくんだろ

181:Nanashi_et_al.
17/03/18 19:33:35.81 .net
>>177-178
「可算名詞は冠詞をつけるか複数形にする」というのが文法だよね?
可算名詞の無冠詞単数形というものが受け入れられないだけなんだ
もちろん「タイトルだから冠詞は省く」という慣習は知ってるし納得できる
でも部分的に冠詞をつける理由はまるで分からない

有名じゃない、あるいは唯一じゃないというならばa(an)がつくべきなので

182:Nanashi_et_al.
17/03/18 19:43:14.35 .net
可算名詞って中学生かよ
ほとんどの名詞で不定冠詞も無冠詞もありえる
文脈次第

183:Nanashi_et_al.
17/03/18 19:51:00.50 .net
新聞の見出しとか、Yahoo!のトップニュースとか省略しまくりだね。
メディアごとの慣習としか言いようがない。

184:Nanashi_et_al.
17/03/18 21:40:14.36 .net
>>180
文脈次第ってことは、あなたは論文の中でもやるの?

185:Nanashi_et_al.
17/03/18 21:44:00.92 .net
the model
the theory
the theorem
the equation
・・・読者が既に知っていることを前提にして定冠詞
the study
the approach
・・・以前に言及した場合にのみ定冠詞

186:Nanashi_et_al.
17/03/18 21:44:24.65 .net
Fラン卒が研究者気取りを始めてからおかしなことになったんだよな

187:Nanashi_et_al.
17/03/18 21:54:26.81 .net
the Smith's modelと一般的には定冠詞を付けるけど、
読者が「Smith's modelって何


188:H」という場合は、定冠詞をつけていきなり書いてはいけない。 A pioneering study has been conducted by Smith et al. (1997) that modeled viscoelastic behavior of tofu... The Smith's model gave a novel insight of tofu... ↑ここで初めて定冠詞をつけて書ける



189:Nanashi_et_al.
17/03/18 23:19:55.24 .net
>>183>>185
いや別に定冠詞と不定冠詞のチョイスで困ってるんじゃないんだけど
日本語もわかんねーのかよ

190:Nanashi_et_al.
17/03/19 00:33:44.44 .net
Smith's modelは所有格ついてるんだから定冠詞つけたらおかしいぞ
Smith methodなら初出でも定冠詞が必要

191:Nanashi_et_al.
17/03/19 00:49:05.86 .net
可算名詞なのにつけない場合があるのはなんでやねん、ということだよね

192:Nanashi_et_al.
17/03/19 01:33:33.88 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
1 名前:名無しゲノムのクローンさん [sage] :2016/06/13(月) 22:44:31.98 ID:2ePeN8p90
学生時代に理研CDBのチームリーダーに抜擢。若くして東大医学部教授。
ブレゲの時計を愛用し、カッシーナのソファーに座り、
今年のノーベル賞最有力候補である、みんなのプリンス上田泰己について語ろう
前スレ
【ひろき】上田泰己7【カッシーナ】c2ch.net
スレリンク(life板)
過去スレ
【ひろき】上田泰己【プリンス】
スレリンク(life板)
【ひろき】上田泰己2【カッシーナ】
スレリンク(life板)
【ひろき】上田泰己3【カッシーナ】(c)2ch.net
スレリンク(life板)
【ひろき】上田泰己4【カッシーナ】
スレリンク(life板)
【ひろき】上田泰己5【カッシーナ】©2ch.net
スレリンク(life板)
【ひろき】上田泰己6【カッシーナ©2ch.net
スレリンク(life板)

193:Nanashi_et_al.
17/03/19 10:51:04.39 .net
>Smith's modelは所有格ついてるんだから定冠詞つけたらおかしいぞ
え? 所有格ついてたら定冠詞つかないと思ってたの?

194:Nanashi_et_al.
17/03/19 11:16:44.27 .net
最近冠詞は声に出して違和感のあるなしで決めてる

195:Nanashi_et_al.
17/03/19 12:02:00.67 .net
目の前にSmithさんが居て、This is Smith's pen. とかいうときには定冠詞つけない。
世界中に沢山Smithさんが居て、その中で読者が知っているであろうSmithさんのモデルを指すときは、
the Smith's model。the Smith modelと表記しても構わない。有名なモデルなら所有格の表記が省略される。

196:Nanashi_et_al.
17/03/19 13:50:02.54 .net
Smith's modelって書くときに
どのSmithかわからないってパターンはあまりないような
一人のSmithが多くのモデルを提案していて
その中のある一つを指したいときは
定冠詞を付ける

197:Nanashi_et_al.
17/03/19 14:59:16.71 .net
その中のある1つだと、a model proposed by Smith et al. (2011)とかいう書き方になる。
theをつけてもどれのことかは判らないよ。

198:Nanashi_et_al.
17/03/19 17:42:31.30 .net
関係ない定冠詞と不定冠詞の話に移行しやがった

199:Nanashi_et_al.
17/03/19 17:53:11.08 .net
>>194
話の流れ分かってないみたいだけど
その場合は二回目から定冠詞がつくよね

200:Nanashi_et_al.
17/03/19 18:09:43.06 .net
それは既に説明した。
最初に質問した人は、タイトルでどこまで省略できるか訊いてたんでしょ。
「雑誌による」としか答えようがない。
Yahoo!トップニュースなら13文字で制限されてるけど、あれが正しい日本語だとは誰も思っていない。

201:Nanashi_et_al.
17/03/19 18:10:33.16 .net
話の流れわかってるなら「同一タイトル内に共存する可算名詞単数形の有冠詞と無冠詞」について考察してやれよ

202:198
17/03/19 18:13:38.36 .net
>>197
横からスマンが話の流れ分かってないねキミ
どこまで省略できるかなんて問われてなくて、>>167は省略するorしないが統一されてないことに文句言ってるんだよ

203:Nanashi_et_al.
17/03/19 18:15:00.27 .net
現在のYahoo!トップニュースの見出し
・浜渦氏 合意「役人が勝手に」
・日本産「汚染」 中国報道波紋
・市長名刺で観光割引 違法指摘
・ブラジル食肉不正 悪臭隠しも
・難病ハンター症候群 近く治験
・車の「キンコン」いつ消えた?
・選抜速報 熊本工vs.智弁学園
・井上尚弥ぼう然 ロマゴン敗戦
意味は判るけど、文法的に正しいかどうかなんて考える余裕はないと思う。

204:Nanashi_et_al.
17/03/19 18:31:17.75 .net
197の愛すべき馬鹿さ加減に嫉妬

205:Nanashi_et_al.
17/03/19 19:54:28.09 .net
>>167は具体的なタイトル名を明示すべき。

206:Nanashi_et_al.
17/03/20 00:12:05.82 .net
>>167
コーパスで調べろw
無料で使えるのいっぱいあるぜ。
自分の分野に近い論文を海外の
コーパスで検索かければ良い。
日本人に聞く自体、無意味。

207:Nanashi_et_al.
17/03/20 11:28:13.46 .net
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24
>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが

208:Nanashi_et_al.
17/03/20 18:45:34.09 .net
二か月近く経ったけど返ってこない
次のレビューワーに回ったのかな…

209:Nanashi_et_al.
17/03/20 23:26:42.49 .net
>>203
コーパスとは

210:Nanashi_et_al.
17/03/22 00:37:46.50 .net
>>206
corpus

211:Nanashi_et_al.
17/03/22 01:30:19.13 .net
なにそれ

212:Nanashi_et_al.
17/03/22 07:43:19.94 .net
腎臓に過負荷で体がやばいのでスケジュールが重なってキビシイ時は自分からwithdrowするしかないな
透析回避が最優先だ

213:Nanashi_et_al.
17/03/23 07:48:07.31 .net
査読修正後、under reviewからawaiting reviewer assigntment になったんだが、これって第三者に査読がまわったってこと?

214:Nanashi_et_al.
17/03/23 13:10:14.40 .net
何人目か知らんが、次のに回そうとしてるってこと。

215:Nanashi_et_al.
17/03/23 21:18:11.40 .net
訳分からん内容だからパスってことだよ

216:Nanashi_et_al.
17/03/24 00:31:49.13 .net
>>210
リジェクトじゃないことを祈るw

217:Nanashi_et_al.
17/03/24 01:05:11.06 .net
そもそもrevisionで返ってきた論文を修正して再度投稿したあと、第三者の査読者にまわることって一般的にあるのでしょうか?

218:Nanashi_et_al.
17/03/24 02:06:10.29 .net
>>214
レフェリーの意見が割れてる場合、
エディタの意図と違うレフェリーコメントが返ってきた場合にある。
俺の経験したのでは、ずるずると7人(俺は五番目のレフェリーだった)まで増えたことがある。

219:Nanashi_et_al.
17/03/24 02:06:43.29 .net
>>212
そーでもない。

220:Nanashi_et_al.
17/03/24 09:59:57.04 .net
初めて海外学術誌に英語論文を投稿した者です。
Major revisionを食らった後の再投稿で以下のメールをもらいました。
Our reviewers have now considered your paper and have recommended publication in 雑誌名.
Once the originality check is complete, the paper will be forwarded to the production editor for copy editing and typesetting.
You will receive proofs for checking,以下略
雑誌のAuthorボードを確認したところacceptと記載されているのでアクセプトされたと理解して良いのだと思いますが(正直まだ信じられない)、
このメールに対して、「アクセプトしていただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします」みたいな英文メールを送った方が良いのでしょうか。
個人的にはメールをお送りした方が良いかと思いますが、米国の流儀というかマナーが良く分からないもので。
本当にお恥ずかしいご相談ですが、何卒お教えください。

221:Nanashi_et_al.
17/03/24 12:50:56.39 .net
ありがとうと言うべきは、「アクセプトしてくれたこと」ではなくて、「査読をしてくれたこと」だ。
「アクセプトをしてくれてありがとう」、だと、口利きでもしてもらったみたいだ。

222:Nanashi_et_al.
17/03/24 13:44:01.58 .net
口利きデンデンといった指摘は当たらない
そういったレッテル貼りはやめるべきですよ

223:Nanashi_et_al.
17/03/24 14:33:14.58 .net
>>218
>>「アクセプトをしてくれてありがとう」、だと、口利きでもしてもらったみたいだ。
たしかにそうですね。ご指摘ありがとうございました。

224:Nanashi_et_al.
17/03/24 18:30:32.53 .net
アクセプトしてもらえて嬉しいですみたいな文章でいいんじゃ、カバーレターにかく感じを少し変えて

225:Nanashi_et_al.
17/03/24 18:49:53.34 .net
>>217
別に返事しなくてもいいと思う。
出すというなら、知らせてくれてありがとう、だな。

226:Nanashi_et_al.
17/03/24 20:10:13.07 .net
返事を出す馬鹿なんているのか?

227:Nanashi_et_al.
17/03/24 21:08:01.09 .net
欧州の雑誌にしか出したことないけど、御礼なんて書いたことねーわ。

228:Nanashi_et_al.
17/03/25 00:29:49.59 .net
今日やっと査読に回ったというメールが来た。頼む頼む頼む!お願いします。

229:Nanashi_et_al.
17/03/25 00:33:33.06 .net
商業誌なら御礼は面倒臭がられるだけだろうけど、
学会誌ならアクセプトメールへの返信ぐらいは軽くした方が良いかも。

230:Nanashi_et_al.
17/03/25 01:07:02.71 .net
まぁしないわな
書くんだったらこんな感じじゃねえのくらいしかいえない

231:Nanashi_et_al.
17/03/25 01:15:07.79 .net
国際会議で発表済のネタに加えて新たに3割程度の結果を載せた論文を投稿する時、その旨を一言でも本文に載せるべきかカバーレターのみに書いておくべきか。普通どちらでしょうか。

232:Nanashi_et_al.
17/03/25 04:32:35.39 .net
>>228
他の論文にそういうこと書いてあるか見てから言え

233:Nanashi_et_al.
17/03/25 09:29:17.37 .net
>>227
>>まぁしないわな
そうなんですか。お礼のメール打ってしまった。
ところでアクセプトの通知があった後、著作権等のAuthor agreement formや、ゲラ刷りが
送られてくるのは何日くらい後なのでしょうか。
ただproduction editorから後日連絡行くからとしか書いてない。

234:Nanashi_et_al.
17/03/25 09:30:31.94 .net
もっと驚いたのは、ゲラが届いたら48時間以内(!)に修正返送してくれと書いてある。
米国ではこれが普通らしいが、皆さんどうしているの?
常に数時間おきにメールをチェックして、ゲラが届いたら完徹してでも48時間以内に送ってるの?
自分は文系の研究者で、英語論文初挑戦だったので、分からないことばかり。
48時間以内って酷くない?理系はこれが普通なの?

235:Nanashi_et_al.
17/03/25 09:48:40.47 .net
Elsevier系はクソ早いイメージある

236:Nanashi_et_al.
17/03/25 09:53:53.85 .net
普通は2週間ぐらいだけど、速報性の高い商業誌だとそうなるね。
新聞と同じ感覚なんじゃない。

237:Nanashi_et_al.
17/03/25 10:58:39.85 .net
ゲラを受け取ってから48時間以内に校正して返送って・・・。
もしも1日メールチェック忘れてて、先方がゲラ送ってから1日後に気づいたら、
24時間以内に校正すませて出さなきゃならんの?
むごすぎる。四六時中メールチェックしてなきゃいけないのでしょうか?

238:Nanashi_et_al.
17/03/25 12:22:06.48 .net
24時間以内の返送というのもあったけどね。

239:Nanashi_et_al.
17/03/25 12:27:11.56 .net
発表が1日遅れた


240:逡奄ッとかいう分野なんでしょ。



241:Nanashi_et_al.
17/03/25 13:54:23.51 .net
>>231
当たり前
それが普通

242:Nanashi_et_al.
17/03/25 13:57:08.55 .net
>>229
どっちのパターンもあったから聞いてるんだが?

243:Nanashi_et_al.
17/03/25 14:35:44.68 .net
>>238
じゃあ書きたかったら書いたらいいと言うことでは?
俺はそんなの書いたことない。

244:Nanashi_et_al.
17/03/25 14:42:04.94 .net
参考文献に書けばええやん。

245:Nanashi_et_al.
17/03/25 16:37:41.26 .net
分野で違うのに情報出さんできかれてもね

246:Nanashi_et_al.
17/03/26 03:08:52.37 .net
>>241
分野で違うことすら分からなかったらそういう聞き方にもなってしまうだろ
なんでそういちいち攻撃的なんだよお前らは

247:Nanashi_et_al.
17/03/26 03:20:50.96 .net
カバーレターに「国際学会で発表したら拍手喝采を受けた重要な研究結果だから
このジャーナルにふさわしいはずだ」って書いて投稿したことあるわ。普通にとおった。

248:Nanashi_et_al.
17/03/26 04:44:00.67 .net
>>242
あれで攻撃的だと思うならこんなところで聞くなと
そもそもそんなこともわからずに聞く奴がいることが驚きではあるが

249:Nanashi_et_al.
17/03/26 09:25:06.48 .net
48時間が普通じゃないと思う人間がいる分野に驚き。
まあ、過ぎても待ってくれる、というか論文の掲載が遅れるだけ。

250:Nanashi_et_al.
17/03/26 09:36:19.76 .net
勉強せずに「わかりません」といって質問にくる学生のようだ

251:Nanashi_et_al.
17/03/26 12:41:39.27 .net
なんか勉強の仕方がわからない学生が多いわ。

252:Nanashi_et_al.
17/03/26 17:52:20.66 .net
最近の学生は塾に軟禁されて勉強するスタイルだからな
自分で管理できないんだよ

253:Nanashi_et_al.
17/03/26 21:19:44.05 .net
研究者ではなく、臨床医です。
IF 3点〜4点弱は仕事をしながら書いておりますが、10本程度
掲載に至りましたが4点の壁が乗り越えられません。
まあ、自分の知能の足りなさからかと思いますが、4〜5点のレベルの壁を
突破できないのはセンスの問題でしょうか?
分野によりIFは異なるとは思いますが、”壁”を突破するのはやはり、留学を
するか、IF 4〜5点を乱発している指導者を探すのがいいのでしょうか?
研究はゲームではないですが、、、

254:Nanashi_et_al.
17/03/26 21:30:49.37 .net
つ分野を変える

255:Nanashi_et_al.
17/03/26 21:57:13.82 .net
>>249
ワイも医者やけど、大学教員やからなぁ…。
臨床医って言うってことは、基礎系じゃなくて臨床系で書いてるってことなのか?
いずれにせよ、最初から4−5点で出しとるのか?
そうなのやったら、ぽんと高い所から出すとええで。

256:Nanashi_et_al.
17/03/26 22:03:38.39 .net
>>251
ありがとうございます.
臨床系、Oncology分野で、後方視的なものから免染とかまではやっています.
さすがに高いところだとimmediate rejectを喰らうので現実的なところから攻めています.
昔はIF 5点くらいのところに出して、3-4点のところに落ち着けば、という感じでしたが今は妥当どころと思って
出しても、結局は壁を打ち破れないでいます.
自分にまず足りないのは人脈なんでしょうが(相談できるsupervise).

257:Nanashi_et_al.
17/03/26 22:09:15.39 .net
ワイの分野は狭いから、あんまりどうのこうのは言えんが、
とりあえず、人脈ってのが気になるぐらいであれば、それでええと思うし、
ここでそんな質問するぐらいやから、日頃簡単に相談できる人間もおらんのやろ。
ただ、もちろんネタがどうかってのもあるし、そういった意味で相談できる人を作るのは大きいのやろな。

258:Nanashi_et_al.
17/03/26 22:24:23.93 .net
Physical ReviewのIFの低さからするとなんでそんな高いIFで不満なんだとなってしまう
分野の違いおそろしいね

259:Nanashi_et_al.
17/03/26 22:35:53.04 .net
うちの分野ですと、IF 3点台があるがん種の国際誌として認知されるレベルです.
論文を書く人やマニアックな臨床医が読む分野.
IF 5くらいになると、結構重要な雑誌で、国際学会の機関誌.できる人が数年に1本出るか出ないか.
ここまでは、単施設で出せる最高峰かもしれません.
IF 5〜10はあまり間はないですが、IF 10で分野(Oncology)の機関誌.個人では出せないレベル.
IF 20だとpivotal studyです.一生に1本出るか出ないか.
こんな相場です.

260:Nanashi_et_al.
17/03/26 22:40:25.91 .net
毎日毎日HPで確認してたけど、
ずっとsubmittedの状態だったのが、
やっとunder reviewになった。
と思ったらメールが来た。
approved by the stuff and asigned to review,,,,
なんだよ、、今更かよ

261:Nanashi_et_al.
17/03/26 22:41:45.04 .net
エディターキック突破サンキュー

262:Nanashi_et_al.
17/03/26 23:32:18.10 .net
>>255
論文1本あたりの参考文献の数がすごいのか?
それとも雑誌の種類が少ない?
物理系はElsevierがアホみたいに雑誌を作ってるからなあ

263:Nanashi_et_al.
17/03/27 02:40:26.88 .net
>>258
医者が引用するから、がんと免疫はIFが高くなるんだよ。IF高くても、中身が大したことない論文は多い。

264:Nanashi_et_al.
17/03/27 21:45:48.87 .net
New England Journal of Medicine, Lancet, JAMAがトップ3ぐらいだけど、
金かけた大規模調査とかバリバリ引用されるからな。
大した事ないといえば、大したことないが、治療法の確立とかそういった方面では役立ってはいる。
いずれにせよ、独特の分野だわな。

265:Nanashi_et_al.
17/03/27 22:17:07.42 .net
>>259
基礎系と比較されるとぐぬぬ・・・となりますが、
中身は大したことはないですが、実際役には立つものも多々あります.
統計的手法とか突っ込みどころ満載のものもありますが、社会的意義のある、というか.
ネガティブデータが論文になるとよく文句をいわれがちですが、実際の治療で
”やるべきではない”治療として意義があります.
あなたがある進行がんになったとして、医者の勝手な裁量で20%用量を増やしたほうがよさそうだ、と
いうことで治療を受けたとします.しかし、臨床試験では副作用(+治療関連死)が増える割には効果が上がらない、といった
意味で無駄にきつい治療、治療関連死を受けるリスクを減らすことになります.
そういった判断の根拠となる数多のnegative studyにより、医療が成り立っているとも言えます.
科学とは違いますが、我々が「心理学」などにうさん臭さを持っているように、基礎系の先生も
臨床医学に「うさん臭さ」を持っているのは重々承知です.

266:Nanashi_et_al.
17/03/27 23:14:09.15 .net
ばかくせえ
こんなこと言ってるやつが医学研究かよ

267:Nanashi_et_al.
17/03/27 23:26:42.74 .net
>>262

理解できない?俺は納得いったけど…

268:Nanashi_et_al.
17/03/27 23:33:23.05 .net
「心理学」を「精神医学」に置き換えると、さらに胡散臭さがアップしますね。

269:Nanashi_et_al.
17/03/27 23:36:11.83 .net
>>263
基礎の基礎だもの納得はいくだろうよ
ただ研究者相手に10行以上も使って書くような話じゃない

270:Nanashi_et_al.
17/03/27 23:41:56.39 .net
モラルの低さを指摘しているのでは。せいぜいネズミを弄るだけにして欲しい。

271:Nanashi_et_al.
17/03/28 00:08:19.70 .net
精神医学の方がまだまともだろ。
薬理学の問題だぜ。

272:Nanashi_et_al.
17/03/28 00:27:34.39 .net
睡眠薬で眠くなったとか、バ


273:Cアグラで興奮したとか、精神の治療になるのか。



274:Nanashi_et_al.
17/03/28 00:36:38.45 .net
寝られんやつが寝て、チンコが元気になる、
治療以外のなにもんでもないで。

275:Nanashi_et_al.
17/03/28 00:41:13.41 .net
精神を正常にするのは苦手なんだろうな。
特定の機能を異常に上げたり下げたりするだけなんだろ。

276:Nanashi_et_al.
17/03/28 14:13:32.97 .net
いまどきネガティヴデータってバカじゃん
ベイズ推論しろよ

277:Nanashi_et_al.
17/03/28 14:45:17.82 .net
アクセプトきましたありがとう!

278:Nanashi_et_al.
17/03/28 17:50:34.96 .net
おめ!

279:Nanashi_et_al.
17/03/28 22:03:56.55 .net
祝い

280:Nanashi_et_al.
17/03/28 22:08:17.11 .net
小岩井

281:Nanashi_et_al.
17/03/28 23:01:36.37 .net
自分もアクセプトきました。
IFが1点程度だけど、パブメドで検索できるし、学内紀要で数を稼ぐよりはずっと良いだろう。

282:Nanashi_et_al.
17/03/28 23:13:58.93 .net
>>276
GJ

283:Nanashi_et_al.
17/03/28 23:38:19.92 .net
情報科学系だとトップジャーナルのIFってどのくらい?
あと工学系は本当に低いよね

284:Nanashi_et_al.
17/03/29 00:04:25.31 .net
ベイズフリーエナジー
ベイズフリーエナジー
ベイズフリーエナジー
ベイズ自由エネルギー

285:Nanashi_et_al.
17/03/29 03:42:00.78 .net
駅弁の情報系は和文誌ばかり。
英文誌の半分は中華。
そのくせ態度でかい。

286:Nanashi_et_al.
17/03/29 09:00:26.90 .net
>>280
英文誌でも、日本発行の方が中華よりはずっと評価が高いですか?

287:Nanashi_et_al.
17/03/29 11:47:01.15 .net
情報科学も広いがIF1あれば上位と呼ばれるレベルだな

288:Nanashi_et_al.
17/03/29 12:24:00.33 .net
生物系でIF1だと、大学によっては紀要程度にしか見てくれない。
でも高IFだけ憧れて、こういう論文を出さない奴に限って高齢ポスドクになるね。

289:Nanashi_et_al.
17/03/29 13:23:41.05 .net
共犯者 vs 告発者の構図ですね。

290:Nanashi_et_al.
17/03/29 14:42:05.96 .net
>>276
おくればせながら、おめでとう!

291:Nanashi_et_al.
17/03/29 15:49:51.97 .net
100回に1回ミスする奴に、10000人に1人の病気を発見させるのは無理ということ。
陰・陽2択の検査では、10000人あたり約51人の擬陽性患者が出る。
この51人を再検査して、陽性患者が1〜2人に絞り込まれ、再再検査でようやく患者1人を特定できる。
よって、検査を3回繰り返すことになる。
擬陰性は約50人だが、この集団に陽性患者が居る確率は1/100に低下しているので無視する。
病気の出現率が高い場合(100人1人が病気の場合など)には、擬陰性集団も無視できない。
ネガコンは、検査法じたいの問題(マトリックスと反応して陽性になってるとか)がないか確かめるのに必要。
ネガコン100個で1個擬陽性が出るなら、ミスが100回に1回の確率であると推定できる。
ただし、検査(実験)の条件が毎回変動している場合は、3回の検査で十分であることは保証されない。

292:Nanashi_et_al.
17/03/29 16:00:42.98 .net
これはあくまで数学的なおとぎ話であって、現実には当てはまらない。
「100回に1回ミスする奴」というのを登場させたが、こいつがどういうミスをするかは定義されていない。
たった1回のミスでも、試薬原液のボトルをコンタミさせるようなミスなら、すべてのデータがダメになる。

293:Nanashi_et_al.
17/03/29 16:02:32.96 .net
やっぱ生物系ってアレなんだなと

294:Nanashi_et_al.
17/03/29 16:05:32.05 .net
俺は簡単なセンター試験ですら99%未満の得点だったから、偉そうなことは言えない。

295:Nanashi_et_al.
17/03/29 16:10:56.84 .net
物理系は、「リンゴを下に落とす実験」とか絶対失敗しなさそうな実験ばかりだからな。
100回に1回失敗してリンゴが宙に浮いたら逆に凄い。

296:Nanashi_et_al.
17/03/29 16:22:35.3


297:2 .net



298:Nanashi_et_al.
17/03/29 17:51:14.44 .net
>>285
Thanks!
助成金落ちまくり(科研費も多分ダメ)でいじけていましたが救われました。

299:Nanashi_et_al.
17/03/29 17:55:51.80 .net
>>282
IF3くらいだと、かなり上位ってことになるかな?
一報載せたんだけど。

300:0.0000000000000000000000000000001もつかてないよ
17/03/29 18:22:51.23 .net
まえあしうしろあし あーは たいくつおんふすみまくり
URLリンク(www.youtube.com)
オンブズパーソン(オンブズパーソン)とは - コトバンク
URLリンク(kotobank.jp)オンブズパーソン-456153
デジタル大辞泉 - オンブズパーソンの用語解説 - 《スウェーデン語のombudsmanのmanを女性に対する差別と捉え、personに置き換えたアメリカ英語》「オンブズマン」に同じ。

301:Nanashi_et_al.
17/03/29 18:37:23.00 .net
>>273>>274
ありがとうございます。
本年二報目です。今年中にもう一報は絶対出したいです。

302:Nanashi_et_al.
17/03/29 18:46:47.78 .net
トムソンのIFってどこで調べられます?
雑誌の略称が知りたい。

303:Nanashi_et_al.
17/03/29 19:50:04.36 .net
>>281
さーそれはしらん。
ただ、出せばほとんどの論文がすぐにアクセプトなんて、それはダメだろうと思いますよ

304:Nanashi_et_al.
17/03/29 20:08:46.50 .net
>>293
バイオインフォとか境界領域だとIF跳ね上がるから
IFなしは論外として
IFより雑誌名じゃないかな

305:Nanashi_et_al.
17/03/30 10:16:41.73 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。本当なの?

306:Nanashi_et_al.
17/03/31 23:00:54.15 .net
明日は科研費の内定発表の日。
論文が出てそれを発展させようとしても、そのテーマで科研費が通らないので困っています。

307:Nanashi_et_al.
17/04/01 00:18:23.21 .net
テーマのせいじゃなくて、申請書が悪いんやろ
Evaluation: Poor..

308:Nanashi_et_al.
17/04/01 10:39:37.84 .net
>>301
落ちたようです。文才を磨きます。

309:Nanashi_et_al.
17/04/01 12:52:02.08 .net
既存のテーマを発展させたテーマ=銅鉄実験
実験室で出来たiPS細胞をヒトに臨床応用するぐらいの発展なら採択されると思うけど。
大腸菌でやったことを今度は枯草菌でやってみるとか、よっぽど重大な研究背景がないと通らない。
その点では論文よりグラントの方が新規性をシビアに問われる。
既往の研究のレビューとか結構いい加減でも通ることあるけど、
「大御所の研究を踏襲して、ちょっとだけ条件変えました」では通らない。

310:Nanashi_et_al.
17/04/01 12:55:31.32 .net
何度か当たると審査委員をやることになる
大量の申請書を見ることになるので
ダメな申請書、良い申請書のポイントが分かるようになる
ますます当たりやすくなる

311:Nanashi_et_al.
17/04/01 13:17:51.20 .net
出さないと怒られる大学が多いからなのか知らんが、
ゴミクズみたいな申請書出してくるやつも多い。
冊子になってるけど、あれってやっぱコピーとかスキャンとかしてる人間いるんだろうな。

312:Nanashi_et_al.
17/04/01 13:55:35.75 .net
>>305
申請書自分で出してるか?
今は全部電子申請


313:だぞ データを業者に渡して印刷・製本・発送までやらしてるだろ



314:Nanashi_et_al.
17/04/01 14:32:05.03 .net
>>306
スレの流れ読んでるか?
審査委員やってなければすまんが、送られてくるのは冊子形式やで。

315:Nanashi_et_al.
17/04/01 14:45:07.04 .net
結果はe-radでいますぐ確認ね!

316:Nanashi_et_al.
17/04/01 20:41:38.74 .net
>>307
審査委員やってるぞ
送られてくる冊子と同内容のPDFがサーバーにはあるだろ
あれが冊子の元データやろ

317:Nanashi_et_al.
17/04/01 20:51:05.06 .net
電子データを印刷してコピーしたり
印刷書に持ち込んだりするのは
高齢者だけ

318:Nanashi_et_al.
17/04/01 21:33:03.73 .net
何を言ってんのかわからん

319:Nanashi_et_al.
17/04/01 21:48:23.89 .net
読解力がないのか、それとも審査が当たってないのか
いずれにせよ芳しくないなあ

320:Nanashi_et_al.
17/04/02 07:38:53.85 .net
みんなちゃんとした日本語使おうよ

321:Nanashi_et_al.
17/04/02 08:18:20.04 .net
それはあるな。

322:Nanashi_et_al.
17/04/02 09:00:20.35 .net
普通に分かるだろ
委員やってたら

323:Nanashi_et_al.
17/04/02 10:26:31.81 .net
情報系だが全体的なIFのランキングとかみてたら癌系の雑誌で100とかあってギャグかよと思った

324:Nanashi_et_al.
17/04/02 11:19:44.27 .net
載ればすごいのはたしかやで。
プロジェクトに参加できる人間って意味で。

325:Nanashi_et_al.
17/04/02 20:38:58.72 .net
科研費は落ちたが、民間助成は1つ通った。
これも低低IF論文とはいえ申請書に書けるだけの数があったからと思いたい。
また頑張りまーす。

326:Nanashi_et_al.
17/04/02 23:33:33.00 .net
>>316
総説じゃないのかそれ?医学系トップはNEJMだぞ。

327:Nanashi_et_al.
17/04/03 02:27:38.94 .net
横からだけど、
A Cancer Journal for CliniciansのIFは2011年から100超え。
いつぞやか、160ぐらいあったはず。
で、どっかのサイトも間違えてるが、完全な総説雑誌じゃない。

328:Nanashi_et_al.
17/04/03 03:03:26.13 .net
>>320
勉強になりました。そんな雑誌があるんですね。

329:じんかくしょうがいのきちがいすとーかー
17/04/03 03:52:22.71 .net
ようと
がいねん
 同話連携連鎖 ひきつぎ いやがらせ 100ものがたり 故意推進楽しい?
どっちっていわれた  凡人だからじゃなくても
無味意味 
からくじょうすごいうける
 うつむかないで 歩いて
こっちむいて 
すとーかーのぐいぐいさ みまくるよ くじょういわれてやったで

とぶとりをおとすいきおいだねーかんちがふうのちかん?  

ちいさいいやがらせの苦情2chでみるたびえつりまくりなのぼくちん?
URLリンク(kotobank.jp)
ちいさくねーよ しつこいれんけいで きちがいがうじゃうじゃ
おいおいおい ストーカーは全いんしえn
じんかくしょうがいのきちがいすとーかーは
砂のどにつまらせてしね かんこうち は よごすな

330:Nanashi_et_al.
17/04/03 08:09:15.50 .net
a

331:Nanashi_et_al.
17/04/03 08:13:01.16 .net
ちょっと質問
同じ内容の原稿を、日本語と英語で書いて、
日本語の方は大学の紀要、英語の方はオンラインジャーナルに出している輩がいる。
文章は読んでいないが、図や表は98%同じ。
紀要が発行される前に英語ジャーナルに投稿し、引用をしてはいない。
同時に二重に投稿していたことになる。
しかも紀要は学生がファースト、英語ジャーナルは自分をファーストに。
おなじようなことを確認できただけで、1人で4回やっている。
こんなのOK?

332:Nanashi_et_al.
17/04/03 08:15:06.62 .net
いかんでしょ。
告発すれば99%懲戒なるはず

333:Nanashi_et_al.
17/04/03 08:48:26.08 .net
>>324
例え査読のないアンオフィシャルな学内紀要でも、この場合はもろに二重投稿。
325が言うように99%、いや100%懲戒でしょう。

334:Nanashi_et_al.
17/04/03 08:51:08.73 .net
少なくとも俺の分野では問題ない
国際会議と論文のモロかぶりも珍しくないし
論文の方の投稿規定になんて書いてあるが次第だな

335:Nanashi_et_al.
17/04/03 08:54:55.83 .net
324です。
うちの大学紀要はもちろんマイナーですが、
「査読有り」を売りにしており、大学内の教員業績評価の査定ポイントにも大きく反映されます。
この研究室の学生の話では、内容もかなり胡散臭いと評判です。
話のどこまでが事実かわかりませんが、
事実として、言語が違うだけのほとんど同じPDFが、
ネット上に存在しています。

336:Nanashi_et_al.
17/04/03 09:05:13.76 .net
>>328
とにかく特定されないことを祈ります。

337:Nanashi_et_al.
17/04/03 09:17:06.27 .net
324です。
その輩、科研費の審査員の経験もあります。
この言語が違うだけの同じ内容の原稿、
謝辞に科研費で行ったことも書かれています。
科研費はこういうのに特に厳しいですよね。

338:Nanashi_et_al.
17/04/03 13:28:49.61 .net
これは相当やばいんじゃないの。

339:Nanashi_et_al.
17/04/03 15:21:11.60 .net
国際会議と研究会のプロシが被ってるのもたまに見るけどあれもグレーなのかね

340:Nanashi_et_al.
17/04/03 15:23:29.30 .net
多分黒なんだろうけどプロシってそもそも業績じゃないからどうでもいいからなぁなぁなのでは

341:Nanashi_et_al.
17/04/03 15:25:34.43 .net
たしかにプロシを業績にしてるのは情報系くらいだからほとんどの分野ではあんまり問題にならんかもな

342:Nanashi_et_al.
17/04/03 20:58:14.22 .net
研究会のプロシってあるんだな
いちいちISSNつけてるの?
国際会議発表とジャーナル論文のモロ被りを許さない分野もあるよな

343:Nanashi_et_al.
17/04/03 21:33:46.93 .net
悪いことだと思うし腹も立つけど
俺だったら放置だな
英語と日本語でダブってることを
非日本語圏の奴に説明するの面倒くさい
日本人に説明するのは簡単だけどね
内輪の妬みとか言われても余計に腹立つ

344:Nanashi_et_al.
17/04/03 21:54:18.16 .net
和文の査読無し紀要って国内向けに書く人いるんだよな
最近は検索で引っかかるし
検索できるから、二重投稿とかいう話しも出てくるんだな
非英語圏の現地語で書かれた論文のメリットデメリットは議論するのがめんどくさいよな

345:Nanashi_et_al.
17/04/03 23:34:19.84 .net
とりあえずURL貼ってくれ

346:Nanashi_et_al.
17/04/04 00:50:17.30 .net
単純に学振に教えてあげれば良いだけでは?

347:Nanashi_et_al.
17/04/04 00:55:48.83 .net
>>339
学振「この手の内輪もめはかなわんなあ。はい、次の方どうぞ。」

348:Nanashi_et_al.
17/04/04 01:19:58.14 .net
ここに貼るのが一番いい

349:ベランダに出ればノゾキ痴漢歩行者
17/04/04 06:04:22.68 .net
こうだんほうめんから すとーか0のごきぶりにんげん のぞき 声騒音 置換
540 ♂ 中年? 
 まじめふうな紺でない スーツ 会社員風 頭大き目 170cmぜんご くろかみ ややのびている※黒縁メガネ ややふとりぎみ 
 せきばらい のぞき くじょうにふりかえって またのぞこうする 
 表情が 『え?おれおいれ?』うかれてた
 『まけぐのストーカーー被害のひけんしゃがさっかきどりで うける ≧w≦』といいたいようです2chみまくり りあるもすt−きんぐしまくり
ベランダに出ればノゾキ痴漢歩行者 近所情報垂れ流し
トモダチ漢学でストーキング頭おかしい きちいがいだらけ すりかrまくり いやしいむつりどすけべがさらしまくり いやしいさ つきまといのじえんとすで

350:Nanashi_et_al.
17/04/04 12:44:17.80 .net
別件だと思うけと、同じようなの、おれも知っている。
URL貼ってもいいよ。
どっちも公開されているんだから、名誉棄損でもなんでもないよな?

351:Nanashi_et_al.
17/04/04 19:05:19.67 .net
よく似ているけど、こんなのアウト?セーフ?
発表媒体がいずれもマイナーで気付かれにくいと思う。
共著者となってる人もその存在を知らない可能性がある。
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
URLリンク(www.journalrepository.org)
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
URLリンク(www.journalrepository.org)
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
URLリンク(ijcb.mainspringer.com)
マルチポストはだめだよな。

352:Nanashi_et_al.
17/04/04 21:00:21.72 .net
知ってる人に聞きたいんだけど,論文投稿して指摘事項が返ってきて,それのリバイス版を投稿すると,
そこからアクセプト,または再度指摘事項を受け取るまでにどのぐらい時間かかる??

353:Nanashi_et_al.
17/04/04 21:16:07.59 .net
>>345
ケースバイケースです。
自分の場合、最速で1週間、遅くても3週間かな。
ただかなりの修正でも1週間で済んだり、修正項目がなくても2週間かかったことがあるので、内容以上に編集部の都合とかも関係しているかもしれません。

354:346
17/04/04 21:18:08.69 .net
346ですが「修正項目がほとんどなくても」に訂正です。

355:Nanashi_et_al.
17/04/04 21:34:17.02 .net
>>343
貼ってくれ

356:Nanashi_et_al.
17/04/04 21:53:10.34 .net
>>347
レビュアーが忙しくて
あるいはやる気がなくて
なかなか見てくれないということはある
ボランティアなんだし

357:Nanashi_et_al.
17/04/04 22:29:43.32 .net
>>349
そうそう。
こっちには1週間以内にリバイス版提出とか言ってせかすくせに。

358:Nanashi_et_al.
17/04/04 22:30:53.89 .net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかな冤罪。
世界が激震した衝撃の真犯人とは・・・!?
マスコミが隠蔽する、その理由が今明らかに!!

URLリンク(www.youtube.com)

359:Nanashi_et_al.
17/04/04 22:43:00.62 .net
>>345
分野による。うちの分野だと半年とか普通にある。

360:Nanashi_et_al.
17/04/04 22:45:06.15 .net
東北大?かどこかの学長は確か二重投稿で退職しませんでしたか?全く同じパターンだと思ったけど。

361:Nanashi_et_al.
17/04/05 00:36:47.53 .net
二重投稿なんて、普通にやってるんじゃないの? ばれてないだけで。

362:Nanashi_et_al.
17/04/05 03:32:36.32 .net
昔は日本語と英語ならオーケーと言われていたよね。ちなみに私の学位論文も大学院卒業に間に合わないためとりあえず日本語で学内紀要(いわゆる学位をとらせるための雑誌)で出版して、後日全く同じ内容で英文誌に投稿した。前述の二重投稿で摘発された一件は正直青天の霹靂。

363:Nanashi_et_al.
17/04/05 03:38:14.61 .net
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
これに詳しく記載されています
h抜いてます

364:Nanashi_et_al.
17/04/05 05:13:22.96 .net
>>355
え? うそでしょ! そんないいかげんなことで博士になれるなんて! 博士を白紙にしろ


365:よ!



366:Nanashi_et_al.
17/04/05 06:42:42.32 .net
大阪市大のN教授なんて、春の大会と秋の大会で90%同じ内容を違うセッションで発表してしらーっとしてますよ

367:Nanashi_et_al.
17/04/05 07:02:06.89 .net
具体例はよ

368:Nanashi_et_al.
17/04/05 07:59:12.21 .net
プロシと論文の丸被りが駄目なら
論文発表した後は国際会議で発表できないべ

369:Nanashi_et_al.
17/04/05 08:39:01.74 .net
>>360
そんなの今では常識ですが。

370:Nanashi_et_al.
17/04/05 09:07:17.69 .net
>>359
もう上に貼ってあるよ

371:Nanashi_et_al.
17/04/05 11:49:08.75 .net
>>360-361
逆は普通だな
国際会議発表した後に論文発表できない分野なんて情報系ぐらいだと思う
>>361の分野はどこよ

372:Nanashi_et_al.
17/04/05 11:59:22.15 .net
>>358
学会発表だったら、別に目くじらを立てることはないのでは

373:Nanashi_et_al.
17/04/05 12:50:21.75 .net
誰か知恵をかしてください。
同じ所属機関に研究不正をしているヤツがいるんだが、
どうやって告発するか?
匿名では無理らしい。

374:Nanashi_et_al.
17/04/05 12:51:12.15 .net
ここに書けば良いだけでしょ。

375:Nanashi_et_al.
17/04/05 12:52:05.55 .net
そうだね、ここに書けばいいね

376:Nanashi_et_al.
17/04/05 12:53:36.26 .net
確たる証拠があるならコンプライアンス委員会に相談したら

377:Nanashi_et_al.
17/04/05 15:10:49.52 .net
・ここに書いて燃やす
・Tor使ってPastebinとかに証拠を貼る

378:Nanashi_et_al.
17/04/05 17:04:58.46 .net
>>346
ありがとうございます。
今まではほぼ全て三日以内ぐらいでアクセプトの連絡があったのですが,今回に限って既に二週間待たされてるので。

379:Nanashi_et_al.
17/04/05 18:44:54.04 .net
>>366、367
ここに書いたって根本的な解決にならんでしょ。
逆に名誉棄損の恐れがあるよ。

380:Nanashi_et_al.
17/04/05 19:01:03.14 .net
どこに書いたって名誉棄損って言うでしょ。
言い逃れたい人は。

381:Nanashi_et_al.
17/04/05 20:49:18.96 .net
たとえ事実でも名誉毀損は成立するからな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1946日前に更新/246 KB
担当:undef