●● オーバードクタ ..
[2ch|▼Menu]
651:Nanashi_et_al.
20/04/22 00:24:21 .net
歴代の凶授の部屋スレにいっぱいあるよ。

652:Nanashi_et_al.
20/04/22 00:55:57.34 .net
>>651
ちょっと見てくるthx

653:Nanashi_et_al.
20/04/27 16:14:07 .net
>>623
愛国大学自体は実在するのでは?

654:Nanashi_et_al.
20/04/29 21:47:02 .net
知り合いが准教になれたらしい。良かった

655:Nanashi_et_al.
20/05/04 14:41:09 .net
ポスドクが某所で相談してたが
常勤職についてから婚活したら?
とは思う

当方男37歳フツメン高学歴年収800万

1.
30歳
顔面偏差値50
公務員
やたら胴回りが太い
趣味町歩き

2.
30歳
顔面偏差値55
処女
家業を手伝っているとのこと
結婚したら専業主婦にするしかない
趣味アニメ

3.
37歳
顔面偏差値60くらいだが衰えは隠せず
薬剤師
多分頭がいい
趣味わりとガチの海外旅行

1の公務員属性は捨てがたい
2は低燃費で趣味もまあ合うし処女属性は貴重
3が性格は合いそうだが趣味の金遣いがヤバそう

1と2は俺から告白すれば付き合えるし結婚できる状況
3はその辺微妙

656:Nanashi_et_al.
20/05/04 23:33:35.77 .net
>>655
30歳で処女は地雷

657:Nanashi_et_al.
20/05/05 07:55:30 .net
37才ポスドクが地雷だろ

658:Nanashi_et_al.
20/05/05 13:00:57 .net
30童貞の地雷がなに言ってんだか

659:Nanashi_et_al.
20/05/05 16:50:07 .net
皆さん、現在は在宅勤務メインですか?
それとも普通に大学や研究所に行っている?

660:Nanashi_et_al.
20/05/05 19:29:33 .net
理論系はずっと在宅にしてほしいわ。

学生指導はZoom, 講義はオンデマンド

オンラインでやれば、ハラスメントなんかも起こりにくくなるしね。

ずっとこれでいこう

661:Nanashi_et_al.
20/05/09 10:17:37.18 .net
ポスドクって年収800万も稼げるの?
そんなの准教からじゃないか。

662:Nanashi_et_al.
20/05/09 10:39:14 .net
>>661
年収高くても任期付いててゴミでしょ
積分すらできないやつはアレ

663:Nanashi_et_al.
20/05/09 12:45:54 .net
>>660
数物の低学年で遠隔やるとボロボロになる
専門でならそっちで勝手にすりゃあいいが

664:Nanashi_et_al.
20/05/11 14:40:56 .net
サンショウウオ博士が久しぶりにブログを更新した。

↓何が変わったのか分からんが職名に変更があったのを記したようだ
会計年度任用職員(博物館技術員)

年齢があれだから
新型コロナ感染には注意して欲しいものだ

665:Nanashi_et_al.
20/05/11 14:54:59 .net
ペンローズの量子脳理論
URLリンク(x0000.net)
1イントロダクション
URLリンク(x0000.net)
2時間と空間:量子力学と、アインシュタインの重力理論
URLリンク(x0000.net)
3曲がった時空間の重ね合わせと客観的収縮(「OR」)
URLリンク(x0000.net)
4マイクロチューブル
URLリンク(x0000.net)
5「Orch OR」による意識のモデルの要約
URLリンク(x0000.net)
6結論:線虫であるということはどんな感じがするか?
URLリンク(x0000.net)

666:Nanashi_et_al.
20/05/23 15:19:17 .net
地方国立大の生え抜き博士後期課程が無事に博士を取ったが
無事無職で実家に帰ったようだ

昨年から民間企業や公務員試験を受けていたが、
年明けに聞いたら全滅で、ピペド派遣会社に登録するとかしないとか言っていた

そこは、ポスドク先を探してまずは研究キャリアを積んだら?と聞いたら
学会に参加して面談しようと思うとか、そりゃコロナで学会全滅なんだし無理だろう

こんなやる気のないのが博士後期課程に進んだら人生詰むのは当たり前やがな

667:Nanashi_et_al.
20/05/27 05:18:05 .net
研究歴が中断すると高齢ニート

668:Nanashi_et_al.
20/05/27 11:10:52.95 .net
>>666
このパターンの人って、人格とか性格的に問題ない?
自分の知っている限り、ほぼ100%が空気読めないとか、こだわりが強すぎるというタイプです。

669:Nanashi_et_al.
20/05/31 15:54:06 .net
国内外4ヶ所で6年間ポスドクした経験から言えば
最短でパーマネアカポスなり、せめて任期付教員になるべき

ポスドクやら派遣実験助手などわざわざなるべきでない

670:Nanashi_et_al.
20/05/31 16:02:24.25 .net
>>669
6年でアカポスに就けたなら、むしろ恵まれた部類ですよね。
スレリンク(bizplus板)

671:Nanashi_et_al.
20/05/31 18:48:35.15 .net
ポスドクで大ボスにでもついて良い思いをするほど
独立しなくなって、そのうち独立できなくなるんだよな
構造的な問題だわ

672:Nanashi_et_al.
20/05/31 21:07:58.59 .net
小ボスに潰されて業績ストップ→たらい回し→独立不能

673:Nanashi_et_al.
20/05/31 22:30:39 .net
うちのラボの教授は5年後くらいの採用に向けて弟子のD1を後釜につけようとしてるけど
すごい長大な計画だと思う、でもパーマネントくれるならいい教授なんだろうな

674:Nanashi_et_al.
20/05/31 23:10:33.86 .net
知ってる範囲でポスドク歴が
24年
23年
22年
15年
14年
とか普通にいるなぁ
みんなピペドだが

675:Nanashi_et_al.
20/06/01 22:13:43.74 .net
674に記される人々の解決方法:
死ぬ。

676:Nanashi_et_al.
20/06/01 22:18:37 .net
大事なヒント: 最初から進学しない。

677:Nanashi_et_al.
20/06/01 22:27:10 .net
みんな!!


ひとおもいに死のうぜ!!

678:Nanashi_et_al.
20/06/01 23:42:49 .net
黄色い砂なら持ってる

679:Nanashi_et_al.
20/06/03 11:18:25 .net
東横綱生え抜きで学位取得後、HFSPで米国に渡ってずっとポスドクして50すぎてシニアポスドクしてる独身女性がいる

なんでアファマ全盛の日本に帰ってきてアカポスに就かなかったんだろうか?
まあ、HFSPの時に「旧帝大の准教授の話でもあれば日本に帰ってもいい」とかいうてたから
プライドもあって私大や遅刻の助教とか任期付きやテニュトラとか嫌だったんだろうけど

今、50才ぐらいだと上や同期が学位取得直後に任期なしの助手とかにすぐ就職してたから
そういうイメージのまま、この20年くらいの日本のアカポス採用状況の変化について疎かったのかね?

680:Nanashi_et_al.
20/06/03 11:41:27.46 .net
オスPIは組織に感染する寄生虫
メスポスドクはPIに感染する寄生虫

681:Nanashi_et_al.
20/06/03 12:11:13.87 .net
>>679
数年で帰国して私大や遅刻助教になった人ほど、優秀な人が多い気がする。
「アメリカでは定年までポスドクという人も多くて(本当か?)、皆プライドを持ってやっている」というのを聞いたことがある。
でも結局は能力がないからそうなることに気付いていないんだろうね。

682:Nanashi_et_al.
20/06/03 13:00:08 .net
まず、最初のアカポス就職だと教授の下に就くわけで、優秀ではあるけど
ラボ業務のサポートや教育負担を期待されるし、学科やラボの役割を担う同僚を求めてる
そこを勘違いすると、根拠のないプライドに振り回されてえり好みして
就職活動をおざなりにすると、結局、数年が過ぎて求められる人物像の年齢範囲をすぐに外れる

683:Nanashi_et_al.
20/06/03 20:52:10.81 .net
>>674
ご無沙汰です。飲もうぜ!

684:Nanashi_et_al.
20/06/04 19:09:23.25 .net
西川美幸ちゃんはアレでも日立の関連会社に関していたというのが凄い
猫を被ってれば正規勤務になれたかもしれないのにねえ

685:Nanashi_et_al.
20/06/05 11:14:04.95 .net
兄弟弟子のたっての頼みとある外部の院生の副査もして、学振でそっちで働きたいからと申請書の推薦状も依頼されて
送られた下書きにしっかり手を入れてまじめに書いておいたのに
いざ来てみると人格破綻が露呈して研究はしないは言動行動がめちゃくちゃではなはだ迷惑な人がいた
研究業界で審査の手間や推薦状にどういう意味が有るのか理解していない人というのは実際に居るのだということや
未熟な人物を気軽に判断したりししてはいけないし、、普通の常識的な人ばかりいるわけでないとつくづく思った

686:Nanashi_et_al.
20/06/05 15:31:13.83 .net
新しいラボへの行き帰りに高確率で守衛さんに挨拶される。
教職員と間違えているのでは?と思ったが、厳密には教職員である。
実際、自分が通った公募を見たら「夏期雇用教職員」と書いてある。
ポスドクなんだが……ようわからん。

687:Nanashi_et_al.
20/06/05 15:40:54.65 .net
ポスドクで出入りの業者にやたらと横柄な態度をとる奴がいて
見てて気分が悪くなった
教員だって業者さんにはもっとフレンドリーに対応するがなあ、、、

688:Nanashi_et_al.
20/06/05 16:14:31.42 .net
ポスドクを9〜10年やってもアカポス就職できない連中がいるってことは
ある意味で大学教員の公募選考が正しく働いていて
ゴミカスみたいな博士が大学のスタッフになれない幸いな状況なんではなかろうか
民間企業や他業種もプライドだけ高い使えない
ロンダ高齢ピペドとか変なひとが流れてこないで
ホッと胸を撫で下ろしてる

689:Nanashi_et_al.
20/06/05 17:06:39 .net
だらだら非常勤続けてる奴らは例外なくクズだからな。

690:Nanashi_et_al.
20/06/05 17:14:59.11 .net
長く特任教員やってる奴、特に同じラボに10年以上いる奴はほぼ例外なく地雷

691:Nanashi_et_al.
20/06/05 17:45:39.99 .net
統合失調症のポスドクいますか?

692:Nanashi_et_al.
20/06/05 18:11:09 .net
>>687
業者は学卒でポスドクより高い給料もらってて正社員なのでは

693:Nanashi_et_al.
20/06/05 19:28:40 .net
ポスドク(笑)

694:Nanashi_et_al.
20/06/05 19:37:21 .net
馴れ初めのお話をするときがきたようだな。
ぼくと妻はTwitterで知り合ったのです。
Twitterで知り合ったのが初めて会って、書類を揃えて入籍。 プロポーズは妻からでした。
どうだ、まいったかー。たっはー。

695:Nanashi_et_al.
20/06/06 06:43:14 .net
四十代研究者
教授、室長
准教授、主任研究員
講師、専任研究員
助教、ヒラ研究員
任期付き助教
ポスドク
大学院研究生、アルバイト
精神科通院ニート

見事に別れてる

696:Nanashi_et_al.
20/06/06 06:56:14 .net
そりゃそうでしょ。横綱出身の40後半だけど、それこそ同期は
研究がTVにも出るような母校の若手有力教授から
難関私立や地国の教授、
中堅大の准教授や研究所の室長クラス(このあたりまでがPIクラス)
もいれば、
大手企業社員からベンチャー企業の研究員、
もちろんポスドク的なポジションの人間や行方不明(研究業界を離れたってことね)までいくらもいるよ。

697:Nanashi_et_al.
20/06/06 15:12:55 .net
30代までの業績の数ってどの程度効くのかな
もちろんトップ誌に載るのはPIへのパスポートとしても、40歳までにトップ誌1,2報だけだと今度は自分で書く力なしと見なされて教授選には勝ちにくいとは聞く

698:Nanashi_et_al.
20/06/06 17:59:03.81 .net
トップジャーナルに50報あれば教授戦いけるかも

699:Nanashi_et_al.
20/06/06 22:28:28.64 .net
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)
33歳の大学助教(期限あり)の妻です。
5年の任期で現在の仕事に就いております。あと3年余りありますがその先のことを
考えておらず愕然としました。
2年前に今後どうするのかと聞いたところ現在の研究室には今後残る気が無く行き先が
決まれば任期半ばでも移るつもりと言っていました。
その後何かしらの活動をしているのかと思っていたのですが多忙の為実際のアクション
は出来ていなくても
せめて『次の任期までにはこの立場になっていよう』とか『次の立場になる為に動き
出そう』などなど全然決めて無いと言うのです。
私は文系出身で大学院やラボに残った同級生も居ないので果たして主人が現在の任期を
終えるであろう37歳の時点で新卒のような中途採用で企業に入ることが可能とはとても
思えません。
主人はそれなりの実績を作っているとは言いますが、正直今の上長との関係は
上手く行っていないし意見の衝突もあるそうなので今後師の下でという考えは
無いそうですが実績があれど任期が終わりニーズが無ければただの社会人経験の無い
中途半端に学のある中年でしかありません。
幸か不幸か我が家には子供がいませんが、もしいたらこんな父親ではどうなるのだろうか
と不安になってきました。
私はと言うと兼業主婦でしたが現在病気治療の為休職中ですが、そろそろ復帰しようと
思い就職活動をしようと思った折、今後転勤予定など無いか主人に訪ねたところ
このような無計画が露呈した次第です。
結婚して以来このような不安定な状態のため派遣社員での勤務をしておりましたが
もう年齢も年齢なので正社員での就職を考えておりました。
元大学研究室に属していらした立場の方でもしウチはこうしたというご意見があれば
是非お聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

700:Nanashi_et_al.
20/06/06 22:46:09.88 .net
2年おきに無職になって僻地か外国に転勤×10回
→用務員か警備員的な何か

701:Nanashi_et_al.
20/06/06 23:51:12.42 .net
4月から30歳のポスドク新人おじさんがきた

702:Nanashi_et_al.
20/06/07 19:15:49.71 .net
こういう理由で廃業するなら、
どうして40代ODでもいいから採用しなかったのか・・・
URLリンク(r.nikkei.com)

703:Nanashi_et_al.
20/06/11 03:42:24.70 .net
コンポール

704:Nanashi_et_al.
20/06/11 15:15:32 .net
束大で博士号を取ったのに50代半ばでポスドクしてるのを10人くらい知っている
みんなピペド
どの人もかつては助教とか准教授とか正社員とかしていたのに
どうしてこうなった?

705:Nanashi_et_al.
20/06/11 15:58:29.29 .net
さきがけ研究員でScienceの1st論文で表紙を飾ったのに
ツクバ大のテニュトラ准教授の更新審査がうまくいかずに
ポスドクに逆戻りして、50代に入ってもう研究していない人もいるわけで
ピペドの道は修羅の道

706:Nanashi_et_al.
20/06/11 17:18:00.99 .net
成蹊大出て総理大臣になる人が居るからといって、
成蹊大以上ならどんなポストも選べるかと言えばそんなことはありえない
いまの日本は既得権でほぼすべてが決まる国
国民も高齢化してて実力主義を全否定する風潮
現職が○×だから、○○のポストに相応しいとか、
現職が△△だから、論文共著者の権利があるとか
実力主義枠みたいなのはどんどん縮小して、
衆愚代表枠・コネ枠みたいなのに合わない人の居場所がなくなる
コネが通用するということは、人事権のある既得権者の誰かに似た研究をしているか、
人事委員会の多数決で勝てる強い学閥に所属しているか、
あるいは性的な関係や出自に関わることまで効いてくる世界だということ

707:Nanashi_et_al.
20/06/11 17:20:34.31 .net
>>704
>>705
こういう人たちは、教育メインの私大でもいいから教授に・・・という気はさらさらないんだろう。
そういう道を選んだ人もいるが、どっちが幸せかは本人次第だよね。
高齢ポスドクでも採用(継続も含めて)を決めたのはそのボスだから、ボスは迷惑じゃないんだろうね。

708:Nanashi_et_al.
20/06/11 17:30:23.98 .net
私大でもFランとかじゃなければ、教授資格のための論文数は気にするんですよ
大学紀要とかハゲタカジャーナルとか、プロシーまがいのとか
全部査読したことにして、50報とか揃えて教授昇進
Scienceの1stにこだわるような人って、ラボの方針によっては
共著論文がほとんどなかったりするのでは
2〜3年おきにラボを転々とする人は、サラミ論文が量産出る前に追い出される

709:Nanashi_et_al.
20/06/11 19:45:37 .net
学生時代にN系上位誌1個出してSPDまでとっていまJKJやってる知り合いがいるが、教授選は全敗だそうだ
筆頭は学生時代のそれの他にco-first 1個だけだから、書く力なしとみなされてるって噂

710:Nanashi_et_al.
20/06/11 19:48:18.55 .net
>>708
最上位誌に論文持っとくのも凄く大事だけど、何かのきっかけで量産フェーズに乗っかって共著でも良いから本数稼いどくタイミングも必要だよね教授選勝ちたいなら
審査に関わったことあるけど、正直見栄えが全然違う

711:Nanashi_et_al.
20/06/11 21:11:26 .net
Aさん
1994 Nature(1st)
1999 Nature(2nd)
2000 Biochemistry(2nd)
2005 JBC(1st)
2009 BBRC(2nd)
2010 JBC(3rd)
2014 Biochemistry(2nd)
2019 Sci Rep(4th)
合計8報(うち、1st2報)

Bさん
1994 ○○大学紀要(1st)、Biochemistry(4th)
1995 ○○大学紀要(1st)
1996 ○○大学紀要(1st)、国際学会プロシー@国内(1st)
1997 化学と生物(1st)
1998 Biochemistry(2nd)
1999 JBC(4th)
2000 ○○学会誌(1st)、国際学会プロシー@国内(1st)
2001 ○○学会誌(1st)、国際学会プロシー@国内(1st)
2002 ○○学会誌(1st)、○○学会誌(3rd)
2003 ○○学雑誌(3rd)
2004 ××大学紀要(1st)
2005 ××大学紀要(1st)、○○学会誌(4th)
2006 PLoS One (3rd)、××大学紀要(1st)、国際学会プロシー@国内(1st)
2007 PLoS One (3rd)、○○学会誌(1st)、××大学紀要(1st)
2008 BBRC (5th)、××大学紀要(1st)
2009 BBRC (5th)、PLoS Biology (5th)、××大学紀要(1st)
2010 ○○学会誌(1st)、○○学雑誌(4th)
2011 ○○学会誌(1st)、○○学会誌(4th)、国際学会プロシー(3rd)
2012 △△学雑誌(1st)、○○学会誌(4th)
2013 Sci Rep(4th)、○○学会誌(3rd)
2014 Sci Rep(5th)、○○学会誌(1st)
2015 ○×大学紀要(1st)、国際学会@国内プロシー(4th)
2016 ○×大学紀要(1st)、MDBP-Biology(2nd)
2017 ○×大学紀要(1st)、○○学会誌(3rd)
2018 ○×大学紀要(1st)、国際学会@国内プロシー(2nd)
2019 ○×大学紀要(1st)、Sci Rep(2nd)
合計50報(うち、1st25報)

712:Nanashi_et_al.
20/06/11 21:19:28.87 .net
(うわあ........)

713:Nanashi_et_al.
20/06/12 06:23:52.51 .net
文科省が大学院の充足率とかうるさく言うから
とにかく院生に来てもらわないと大学としては困ると、
学位を取させたら中高の教員や国公立や民間の調査、研究開発、博物館文芸、高等教育科学技術文化の行政政策立案など
専門性の高い組織へと人材を送り込みたいのだが
そこは既得権で放置だものなあ

714:Nanashi_et_al.
20/06/12 08:49:52.14 .net
>>711
Bさんは地方私大の教員とか?
そうなら全く典型的な業績で、教授としても十分だけどね。

715:Nanashi_et_al.
20/06/12 08:57:00.62 .net
例えばバイオならせめてpubmedで引っかかるところに出したのを業績として呼びたいもんだ

716:Nanashi_et_al.
20/06/12 09:13:03 .net
1stの本数も見られるけど共著の数も大事なんだね
できれば一流誌が欲しいのは当たり前として、それ以外の研究も何とか論文化に持ってく力が問われてるのかもね

717:Nanashi_et_al.
20/06/12 10:12:00 .net
痴呆エ腐乱なら紀要と国内プロシーでも「業績」だろうが
もう少し研究を多少は売りにしてる中堅大学なら無理だろうね
そう思うと見かけの業績は昔よりよくなっている

718:Nanashi_et_al.
20/06/12 10:26:13.60 .net
なんかそういう研究に力入れてないところしか評価してくれない業績を稼ぐのに注力するのもね...
せめて非ハゲタカの国際誌を目指したいよね

719:Nanashi_et_al.
20/06/12 10:58:30 .net
生活のためにある程度は糞ジャに糞論文出すこともあろうが
それが毎年の目標になると虚しい

720:Nanashi_et_al.
20/06/12 10:58:31 .net
生活のためにある程度は糞ジャに糞論文出すこともあろうが
それが毎年の目標になると虚しい

721:Nanashi_et_al.
20/06/12 11:04:08.12 .net
せめて査読付き非ハゲタカ国際誌に毎年1報は出せるように進めてきたいよな
てかGCOE量産世代の末路とか見るとそうしてないと後から後悔しても遅いっていうね

722:Nanashi_et_al.
20/06/12 11:04:38.83 .net
もちろん1stでな
共著なんて他人の頑張りに左右される運要素だし

723:Nanashi_et_al.
20/06/12 13:01:50.58 .net
Bさん(紀要・プロシーをのぞく) 地方駅弁大仕様
1994 Biochemistry(4th)
1997 化学と生物(1st)
1998 Biochemistry(2nd)
1999 JBC(4th)
2000 ○○学会誌(1st)
2001 ○○学会誌(1st)
2002 ○○学会誌(1st)、○○学会誌(3rd)
2003 ○○学雑誌(3rd)
2005 ○○学会誌(4th)
2006 PLoS One (3rd)
2007 PLoS One (3rd)、○○学会誌(1st)
2008 BBRC (5th)
2009 BBRC (5th)、PLoS Biology (5th)
2010 ○○学会誌(1st)、○○学雑誌(4th)
2011 ○○学会誌(1st)、○○学会誌(4th)
2012 △△学雑誌(1st)、○○学会誌(4th)
2013 Sci Rep(4th)、○○学会誌(3rd)
2014 Sci Rep(5th)、○○学会誌(1st)
2016 MDBP-Biology(2nd)
2017 ○○学会誌(3rd)
2019 Sci Rep(2nd)
合計29報(うち、1st9報)・・・教授× 准教授△ 助教○

Bさん(Pubmed登録誌、ハゲタカ雑誌のぞく) 研究大仕様
1994 Biochemistry(4th)
1998 Biochemistry(2nd)
1999 JBC(4th)
2006 PLoS One (3rd)
2007 PLoS One (3rd)
2008 BBRC (5th)
2009 BBRC (5th)、PLoS Biology (5th)
2013 Sci Rep(4th)
2014 Sci Rep(5th)
2019 Sci Rep(2nd)
合計11報(うち、1st0報)・・・教授× 准教授× 助教△

Bさん(Pubmed登録誌1st、ハゲタカ雑誌のぞく) 海外研究大仕様
なし・・・教授× 准教授× 助教×

724:Nanashi_et_al.
20/06/12 13:13:39.36 .net
>>723
それでBさんの現在の職位と年代は?

725:Nanashi_et_al.
20/06/12 14:36:04.04 .net
こう見ると結構シビアだな
海外研究大仕様の時だけAさんのコールド勝ちという(けどあっちでのProfessorになるのには足りなそう)

726:Nanashi_et_al.
20/06/12 16:17:05.25 .net
研究者としてのキャリアが25年あってここ10年の論文数が3,4本ならダメでしょ
すでに教授になって上がってるなら老害役立たずの文鎮教授で本人はいいだろうがw
よほど分野をひっくり返す大論文をファーストで書いたとかならともかく
数学のABC予想の人くらいなら(あれが正しいとして)10年に一本でもいいけどね

727:Nanashi_et_al.
20/06/12 23:34:40.27 .net
ダメでしょ
いいけどね
とボスドクが言ってる図は哀愁が漂う

728:Nanashi_et_al.
20/06/13 11:15:59.48 .net
非正規組合で過半数代表権はよ

729:Nanashi_et_al.
20/06/13 11:52:55.45 .net
それでAさんもBさんも、現在のポジションは何なの?
それを知りたい。

730:Nanashi_et_al.
20/06/13 12:23:47.64 .net
正確な業績は変えてありますが、参考にしたのは、
Aさん・・・独法研ポスドク
Bさん・・・関東駅弁准教授

731:Nanashi_et_al.
20/06/13 12:49:29.18 .net
Aさんは近年の業績なさすぎるからD・ポスドク時代の教官が優秀だっただけみたいに見えてしまうな

732:Nanashi_et_al.
20/06/13 13:14:40.08 .net
・年取ると人気ラボでは採用されにくくなる
・PIとの年齢差がなくなってやりにくくなる
・慎重になってキズのあるデータを出さなくなる
こんな感じでだんだん干されていく

733:Nanashi_et_al.
20/06/13 13:21:10.37 .net
>>730
Aさん・・・いくらネイチャーがあってもこれではね。。。アカポス就きたいなら、研究なしの教育メイン私大しか道はない。
Bさん・・・いくら駅弁でも確かに教授はきついね。まあFランまで落とさなくとも、中堅の教育メイン私大教授ならいける。

734:Nanashi_et_al.
20/06/13 14:02:51 .net
・・・とポスドクが延々と語る

735:Nanashi_et_al.
20/06/13 14:24:53 .net
そもそも研究を諦めようが、論文8報で教授にする私大もほとんどないし、
コネの方がはるかに重要

736:Nanashi_et_al.
20/06/13 15:11:28.37 .net
>>732
三番目は完全同意。
今までアラフォーポスドクを見てきたが、やはり小さい成果を異様に軽視する傾向があるように思う
周りの学生が小さい論文を書くたびに悪態吐いてたけど、自身は〇年論文無しじゃんwって噂されてたな

737:Nanashi_et_al.
20/06/13 15:52:46.16 .net
最近は、生化学や食品分野の教員公募をすると、Fランでも応募者が殺到するそうだ。
ポスドクや企業マンも多いそうだが、結局教育歴がないから、よほどのコネがない限りあえなく書類落ちということ。

738:Nanashi_et_al.
20/06/13 16:26:54 .net
生化学ってのはバイオのド真ん中分野じゃないのかね?
ストライヤーとか読んだなあw

739:Nanashi_et_al.
20/06/13 20:38:00.98 .net
>>736
アラフォーポスドクだが、共同研究者が完璧な論文を求めてきて2年近くそのテーマに関する論文書けないでいるんだけど、どしたらいい?
他の共同研究者はもう投稿していいと同意してくれてるんだが、その人が頑なに反対しててポシャりそうだ
あたまおかしくなりそう

740:Nanashi_et_al.
20/06/13 20:56:21.86 .net
>>739
反対してる奴の上司に根回してみなよ
それか絶縁覚悟で押し切っちゃうとか
そういう奴でどのみち他でも揉めてるんだろうし、よっぽどの業績がない限り干されるのは時間の問題

741:Nanashi_et_al.
20/06/13 21:02:56.66 .net
>>740
その共同研究者は教授なので上司はいない。
俺以外全員教授。

742:Nanashi_et_al.
20/06/13 21:19:25 .net
嫌がらせとして論文を出させないだけなのか、本当に完璧主義なのか
理由によりますね

嫌がらせなら他の教授と連携した方が良い

完璧主義なら、何がどこまで出来たらOKか合意を作るべき
それを訊ねて怒るようなら単なる嫌がらせ

743:Nanashi_et_al.
20/06/13 21:30:31.27 .net
@AyaLyoge

744:Nanashi_et_al.
20/06/13 21:47:51.49 .net
自分も共著入ってるのに嫌がらせする奴ねw
普通の損得感情なら考えられんかもしれんけど、実際いるんだよねこれがw

745:Nanashi_et_al.
20/06/13 23:30:52.68 .net
有期雇用のポスドクって勝ち組ですかね?

746:Nanashi_et_al.
20/06/14 00:50:42.91 .net
ポスドクを経ないでいきなり終身雇用の時代は終わったよ
あと15年したら、ポスドク経ないでテニュアとれた時代は黒歴史にされる

747:Nanashi_et_al.
20/06/14 12:11:45.19 .net
>>742
他の教授はもうダメだみたいな感じで諦めムードです
ちなみにどこまで行けば合意できるかについて聞きましたが、抽象的な話に終始。
私はもう終わった。

748:Nanashi_et_al.
20/06/14 13:03:26.86 .net
複数の教授が入ってるだけ状況はマシな感じがしますが、
ごねている教授を著者から外して、他の教授との連名で出すしかないのでは
予算を使ってるなら謝辞には書かないといけない

749:Nanashi_et_al.
20/06/14 16:34:07.77 .net
論文出せなかったら自分のキャリアが終わっちゃうなら絶縁覚悟でそうするしかないでしょ
僕が独断でしといたことにしてください、って残りの共著者には伝え解けばまあせいぜい漢気見せるくらいにはなる

750:Nanashi_et_al.
20/06/14 16:36:29.96 .net
>>735
共著も入れて8報なんて、きょうび優秀な院生なら学位取る前に到達してもおかしくないくらいなんだよなあ

751:Nanashi_et_al.
20/06/15 05:03:32.77 .net
分野によるなぁ
単著2本+博論でテニュアゲットも珍しくない分野もあるのに

752:733
20/06/15 13:19:31.62 .net
>>734
読みが甘いね。

753:Nanashi_et_al.
20/06/15 13:24:41.37 .net
私大教授は真っ昼間から2ちゃんねる

754:Nanashi_et_al.
20/06/15 13:46:11.83 .net
>>751
それは流石にレベル低すぎ

755:Nanashi_et_al.
20/06/15 18:36:16 .net
奈良女子大の岡潔教授は生涯論文が10本でなかったか?

756:Nanashi_et_al.
20/06/15 21:14:10.32 .net
>>755
M川先生も名古屋大に移るまでは論文数20もなかったし、
ファインマンも論文数40くらい。

757:Nanashi_et_al.
20/06/15 21:37:02.20 .net
お前ら凡人以下が論文書かない理由にはならんぞw

758:Nanashi_et_al.
20/06/15 21:57:17 .net
そーそー
コネとか超幸運がない限りそんな本数じゃ教授になれないんだからレアケース見てサボるより、皆んな真面目にコツコツやれよ

759:Nanashi_et_al.
20/06/27 14:57:50.52 .net
@AyaLyoge

760:Nanashi_et_al.
20/06/27 16:25:15.93 .net
マイナーな生き物をやってると職にあぶれる

761:Nanashi_et_al.
20/06/28 01:29:00.29 .net
神戸大学経営與三野禎倫不倫

762:Nanashi_et_al.
20/06/29 11:35:42.48 .net
>>761
仮に本当だとしても、これはまずいんじゃないの?
前にイニシャルである研究室のこと書いたら、お前絶対まずいと言われたくらいだし。

763:Nanashi_et_al.
20/06/30 04:41:30 .net
人事院は29日、就職氷河期世代を対象にした国家公務員の中途採用試験の詳しい日程を公表した。

 申し込みは8月19〜28日までインターネットで受け付ける。1次試験は11月29日、2次試験は来年1月25日〜2月5日の日程で実施し、2月25日に合格者を発表する予定。

 採用予定数は、厚生労働省の事務で30人、国土交通省の技術で17人など、中央省庁全体で157人。受験資格は1966年4月2日から86年4月1日までに生まれた人で、職歴は問わない。 

764:天皇
20/07/01 22:29:46.14 .net
大丈夫。

765:天皇
20/07/01 22:33:07.94 .net
大丈夫。

766:天皇
20/07/01 22:48:40.51 .net
博士号の者は、医師になれば良い。

767:Nanashi_et_al.
20/07/02 09:54:50.88 .net
友達が45歳でまだ非常勤、どうなってしまうんだろ。

768:Nanashi_et_al.
20/07/03 21:54:40.43 .net
>>767
誰かさんのように博物館の嘱託職員いけるかも。

769:Nanashi_et_al.
20/07/04 12:35:01 .net
>>768
そういう分野じゃなく、経営学やってるよ。
ビジネスした事ない人間が経営語ってもね、
普通の会社はいらないよ。
マジどーするんだろ、最近連絡途絶えたし。

770:Nanashi_et_al.
20/07/04 13:31:04.09 .net
経営学なら板違い

771:Nanashi_et_al.
20/07/05 04:41:58 .net
7/4(土) 16:15
朝日新聞デジタル
 
 大阪府枚方市は今月実施する市職員採用で、受験できる年齢を全職種で59歳に引き上げる。就職氷河期世代や新型コロナウイルスの影響で失職した人を支援し、幅広い人材を獲得したいとしている。

 市人事課によると、年齢上限を59歳とする正職員の採用は府内の自治体では初めてで、全国でも珍しい。これまで新卒は25歳、中途や資格保有者は33歳までとしていた。

 来年4月1日採用予定の試験では、全職種で計60人程度を募集する。そのうち半分が新卒枠で、半分が59歳まで受験できる。

772:Nanashi_et_al.
20/07/13 10:56:36.72 .net
後ろ向きのポスドクが多過ぎて、公募で教員に採用したい奴が少なすぎる
•元々クセのある人間が多い→地雷は特に避けたい
•業界が狭い→悪い評判が立つ奴は周囲と平気で軋轢を起こす人間
•書類の書き方でどうとでも粉飾できる→共著や低IF雑誌や論文もどきで水増し
•長期的に観察しないと素性が見抜けない→指導教員や雇い主や共同研究者の複数のコメントを得る
•研究教育能力は環境や加齢、モチベーションで大きく変わる→ボスが変わると仕事をしないタイプも多い
•若いことは七難隠す

773:天皇 医学博士 教授 医師
20/07/13 17:07:53 .net
博士号取得者は、医師になることができるし、色々な資格をもっているから、職業には困らないはずだよ。

774:Nanashi_et_al.
20/07/14 13:44:00.40 .net
私大を卒業して民間で働いてたけど
どうしても博士号が欲しいと東大大学院に進学
博士を取得してポスドクになったあと、数年研究したけど教授の研究費が途切れて
3月に雇い止め。いろいろ探したけど年齢が高いので次の職が見つからずに
お嬢さんが高校進学の4月にお父さんは無職に突入、嫁さんの扶養に。
自分だけの人生設計じゃないんだしねぇ
教授は「年齢でアカポスは無理だから、民間就職を探しなさい」と散々忠告してたみたいだけどね。

775:そんなときは
20/07/14 23:48:16.50 .net
駅前の高いビルヂングの屋上から気合い一発ソイヤと飛び降りれば
一発で全てが解決するよ。

776:Nanashi_et_al.
20/07/15 05:46:16 .net
>>775
たまたま歩道を歩いてた人に迷惑だろ

777:Nanashi_et_al.
20/07/15 06:06:28 .net
社会への報復なんだからむしろ沢山の人を巻き込まないと。

778:Nanashi_et_al.
20/07/15 16:26:40 .net
>>774
たとえFラン私大希望でも、歳がいっているのに教育歴なしでは厳しいからね。
都市部大学で公募をかけると、ポスドクや民間社員からもワンサカ応募があるそうだけど、ほとんど書類で落とすようだね。
結果的に自分より研究業績が全然少ない人に負けることになる。

779:Nanashi_et_al.
20/07/15 19:22:40 .net
”たとえFラン私大希望でも、”じゃなくて、Fラン私大だからこそ、教育歴が何よりも重要なわけでしょ。

業績勝負するなら、宮廷や研究所狙いになるわけで、そこに来るレベルの人間と戦える業績がなきゃそりゃ問題外だよ

780:Nanashi_et_al.
20/07/15 20:41:59.40 .net
>どうしても博士号が欲しいと東大大学院に進学
この行が馬鹿。
東大は、会社を辞めてちゃんと通わないと学位をくれないよ
(専攻にもよるけど、原則)。
うちの大学に来たら普通に会社に通いながら学位をあげたのにw

781:Nanashi_et_al.
20/07/16 12:09:41 .net
知り合いで論文少ない高齢ポスドク数人いるけど、ガチ公募で研究系もFランも書類落ち続き。

Fランだと和文や学内紀要も普通に業績扱いだから、それで30本とかはザラ。
インパクトファクターとか言っても理解できないし、教育歴がなければそこで負け。
とにかく研究系大学の常識は通じない。
まあそれでも応募するしかないがね。

782:Nanashi_et_al.
20/07/17 07:50:07 .net
論文少ないのはガチで若い頃からの本人の責任だからなあ
PIが口酸っぱく言っても書かない奴はいつまで経っても書かないし、それでPIの責任にされるのもね。特に研究費潤沢にあったようなとこ出身で論文少なすぎる奴はそーとーヤバイから公募側は気をつけて。

783:Nanashi_et_al.
20/07/17 09:39:28.87 .net
自称研究系の国公立や私大だと、PIが論文出していなくて学生やポスドクがとばっちりを食らうケースはあるね。
そうでなければ、やっぱり自己責任。
自己責任じゃないのなら、そんな研究室に誰も行きたがらないだろ。

784:Nanashi_et_al.
20/07/17 09:58:02 .net
そもそも公募する側は自己責任だろうが、ラボヘッドの責任だろうが、知ったこっちゃない

785:Nanashi_et_al.
20/07/17 12:22:06 .net
地雷な研究室を選んだのも本人の自己責任だろ

786:Nanashi_et_al.
20/07/17 13:09:15 .net
>>784
ほんとこれ。ラボの長がイマイチでとかは外から見ても分からんし、仮に面接で言い訳されてもハア?ってなるだけ
あくまで採録済みの論文で判断するのがやっぱり理にかなってるよ。

787:Nanashi_et_al.
20/07/18 00:49:55 .net
かなってないよ。何言ってるんだか。

同じFist Authorの論文でも、単に上に言われたとおりにロボットのようにやって書いたのか(下手すると書いたのすら上司だったりする)
それとも、自分で考えてやったのかなど全然違う。
だからこそ、学会などでの応答などいろんなところで実力を見られてるんだよ

788:Nanashi_et_al.
20/07/18 05:49:06 .net
>>787
そのファーストの論文が少なすぎるやつもおるんやでって話だよ
ファースト無しがポスドク応募してくんの経験ないんか?
そういうのもマジでおるんやで

789:Nanashi_et_al.
20/07/18 08:27:44.96 .net
書かせない、出させない、言わせない、実験させない、居させない・・・
既得権絶対死守のために後続を蹴落とすのが唯一の仕事
論文出させる方が下剋上起きるので危険

790:Nanashi_et_al.
20/07/18 15:12:53 .net
論文の本数だが、それぞれの研究分野によって大きく異なるから何とも言えない。
研究計画を考えて、研究実施、論文投稿まで1ヶ月程度で済む分野もあれば、数年から5年程度かかる分野もある。
ただ、論文投稿までの期間が短期間で済んで論文を沢山書いている奴は、長期間かかる分野で研究している研究者のことを悪く言う奴が多い。

791:Nanashi_et_al.
20/07/18 15:35:41 .net
ちゃんと引継ぎやって、ちゃんと環境整える気があれば半年で結果が出て、
1年か1年半で論文が出るぐらい簡単な話なのに

ほとんど引継ぎなく勿体ぶってやらせて、
問題点の改善を許可するのに1年も無駄な実験させたり、
結果が揃う前に別の人への引継ぎ研修をやらせて半年かけさせたり、
論文書いても全否定して投稿させなかったりして
任期切れまで一切論文を出させない

792:Nanashi_et_al.
20/07/18 15:53:27 .net
高齢ポスドク>三浦春馬

793:Nanashi_et_al.
20/07/18 16:16:07.98 .net
分野を言い訳にぜんぜん論文かかないPIが多数いるのも事実
他大の同分野では論文出まくりみたいな

794:Nanashi_et_al.
20/07/18 16:33:26 .net
分野差があるのは確かだが全国で同分野で比較すりゃあ業績の有無は明らか
ダメなやつは放っておくしか無いよ

795:Nanashi_et_al.
20/07/18 16:38:06 .net
・終身雇用、研究大学、大型研究費あり、学生院生20人
・1年雇用、非研究大学、研究費応募資格なし、部下なし

同じ分野でも条件が違えばアウトプットも違う

796:Nanashi_et_al.
20/07/18 17:50:12 .net
条件・環境が違うなら「良い大学に職を得なさい」と言われるだけ
遅刻Fランでも業績出してる教員もいれば横綱でカスもいる

797:Nanashi_et_al.
20/07/18 17:58:28 .net
ニワトリが先か卵が先か・・・

798:Nanashi_et_al.
20/07/18 18:06:36 .net
遅刻Fラン
講義ノルマ週4ぐらい、会議雑用月2ぐらい、終身雇用、大型研究費あり、実験なし、海外2番手博士院生多数在籍

横綱
講義ノルマなし、学生パートOJT実験室管理毎日、1年雇用、研究費応募資格なし、実験ソルジャー、部下なし、学生の卒論手伝い

雇用形態無視して大学名だけみて僻んでも全く意味がない

799:Nanashi_et_al.
20/07/18 21:05:53 .net
研究費があれば研究できるのか
研究できれば研究費が取れるのか

鶏と卵だけどどこかでそのループをプラスにしないと
外部資金当たらない→研究成果でない→科研費当たらない の無限ループ

800:Nanashi_et_al.
20/07/18 21:07:35 .net
作文ができれば研究費が当たる
研究費が当たれば研究が進む

801:Nanashi_et_al.
20/07/18 21:19:23.89 .net
>>800
最後論文にするときも作文力が要るんだから結論として作文力が無いやつから淘汰ってことだよな

802:Nanashi_et_al.
20/07/18 21:21:18.63 .net
>>801
研究費を当てるための作文力と論文にするための作文力は違うなぁ

803:Nanashi_et_al.
20/07/18 21:26:35.15 .net
そもそもポスドクに応募資格ないだろ

804:Nanashi_et_al.
20/07/18 22:06:52.61 .net
>>80w
ダメな奴はword開くのにも重い腰だからな
共通する点はあると思うわ

805:Nanashi_et_al.
20/07/18 23:03:11.30 .net
研究費とるための研究し出すと本末転倒だけど
研究費とれない研究は最早やりようがないシステム

806:Nanashi_et_al.
20/07/19 17:32:28.75 .net
逆に研究が取れれば他の人ができない研究ができて次の研究費獲得につながる
それができたらオーバードクタースレなんかにいないわな

807:Nanashi_et_al.
20/07/19 19:26:45 .net
データ取り→論文→金取り に関しては、正のループも負のループも紙一重だからね

808:Nanashi_et_al.
20/07/19 20:12:53.08 .net
だから研究費の応募資格のないポスドク公募が増える
確実に正のループを断ち切れるから

809:Nanashi_et_al.
20/07/21 00:37:19.86 .net
博士号取得者は、学問に関する、天皇の直属の部下だよ。
内閣総理大臣と大臣は、政治に関する、天皇の直属の部下だよ。

810:Nanashi_et_al.
20/07/24 22:53:10.39 .net
競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み
 就職氷河期世代を対象にした岡山市職員の採用試験が行われました。新型コロナウイルスの影響で3カ月遅れての実施となりました。
 当初は今年4月19日に1次試験が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3カ月以上延期されていました。
 就職氷河期世代の34歳から44歳が対象で、一般行政事務職員6人程度の採用予定に対して1465人が申し込み、競争率240倍です。

811:Nanashi_et_al.
20/07/25 00:53:47.27 .net
氷河期は1997年ぐらいから始まってる
人口ピークの団塊ジュニアは現在45〜49歳
民間では1996年ぐらいから採用がぐっと減り、
大学では1997年の任期制導入前後に、リストラされた人が大量に大学に流れ込んだ
1999年ごろにはポストが完全飽和し、ポスドク制度が現れるまで無給状態
1999年3月に学部卒の人が44歳、修士卒が46歳、博士卒が49歳
2chの歴史が始まるのは1999年から
ひろゆきは43歳でギリギリセーフ

812:Nanashi_et_al.
20/07/25 01:53:26.57 .net
団塊ジュニア、終わったな
今後は団塊に変わって最悪世代として叩かれる

813:Nanashi_et_al.
20/07/25 02:11:47 .net
個人で核兵器テロとか起こしそうなのは団塊ジュニアだろうね
ホリヱモンロケットに載せて霞ヶ関へ

814:Nanashi_et_al.
20/08/02 11:29:35.79 .net
本願寺大谷派の大谷さんの方が王見容疑者よりよっぽどやんごとなき人なんじゃ無いのか?
門主の大谷さん、バリバリの研究する人生なんだねを
大谷 暢裕、真宗大谷派第二十六代門首(現門首)
1985年 - サンパウロ大学にて物理学博士号取得。
1992年4月7日 - 得度。
長男の大谷裕、鍵役
2008年、サンパウロ大学分子学科を卒業。
2011年、東京大学大学院数理科学研究科修士課程に入学。
2013年に同博士課程に進学し、2017年3月24日に同博士課程を修了する。
博士論文「代数的場の量子論におけるエンタングルメント・エントロピー」
(Entanglement Entropy in Algebraic Quantum Field Theory)で数理科学の博士学位を取得

815:Nanashi_et_al.
20/08/06 14:49:31 .net
ぼくをぼくから守って。ぼくは君を世界から守るから

816:Nanashi_et_al.
20/08/08 12:23:57 .net
漏れのいた束大、学部や大学院の専攻には歴代すごいのが沢山いた
4浪1留で卒業後、理3を十年以上受け続けて、副業ではベテラン塾講師をしてたが最近雇い止めで裁判
秀才の誉れ高く進振りで95点くらいあったのに院進学、博士後期を5年のあと研究生を8年、合計19年も束大
にいた逸材
課程博士の学位審査で論文数20本超え
助手、助教20年で勧奨退職
課程博士の論文予備審査会のプログラムに名前を三度出して、毎回、直前でジャーナルリジェクトで辞退
修士課程を5年やるとか普通
98年に学位を取って、今もポスドクとか
94年に学位を取って3度人気付き教員して今がポスドクとか
30代の10年間に1本も1stないけど今も海外でポスドクとか
Nature1stがあって旧帝大で准教授までやって、今ポスドクとか
束大で助手、助教授やってERATOサブリーダーだったのに今ポスドクとか
HFSP長期でずっと留学して今もシニアポスドクというか独立していないインストラクターとか
ロンダ姉ちゃんで学位取得後、渡欧ポスドクして鳴かず飛ばずで十数年のというのを5人以上知ってる

817:Nanashi_et_al.
20/08/09 16:48:32 .net
鬼の進捗を生んだ! 帰る!!

818:Nanashi_et_al.
20/09/04 20:16:31 .net
1630
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

819:天皇
20/09/07 16:44:33.65 .net
博士号取得者は、精神科のお薬を服用するんだよ。

820:天皇
20/09/07 16:53:15.92 .net
博士号取得者は、眼を最高に良くする研究をしてね。

821:天皇
20/09/07 17:10:45.21 .net
博士号取得者は、論文を最高に上手に最高に日本国にとって良くご執筆ができる。

822:天皇
20/09/07 17:15:36.62 .net
ポストドクターは、永年雇用の国家公務員である。

823:天皇
20/09/07 17:22:05.14 .net
ポストドクターは、日本国のためにいろいろな最高に良い研究をせよ。

824:Nanashi_et_al.
20/09/25 22:47:07.19 .net
こじらしたポスドク見ると最高の愉悦を感じるわwwww

825:Nanashi_et_al.
20/10/01 18:18:37.99 .net
在宅勤務で年収1000万越える方法ありますか?

826:Nanashi_et_al.
20/10/01 22:16:29.51 .net
>>825
テレワークを推奨する大企業を探して入社する。
近年はテレワークが正義・美徳になっているのでそういう環境は見つけやすいと思う。

827:Nanashi_et_al.
20/10/08 06:06:38.93 .net
>>825
今の都内私大はまさにこれ
うちはそうだよ

828:Nanashi_et_al.
20/10/09 18:11:54.84 .net
都内私大でも、都心部で規模が大きいところの話だよね?
そうでなければ教授で年収700万円台もあるらしいから。

829:Nanashi_et_al.
20/10/11 00:24:47.21 .net
『「私は私や。」なんて偉そうに言ってる。』と母は言うけど、そう思わないと生きていけないの、たぶん、わからんやろな笑

830:Nanashi_et_al.
20/10/14 00:58:56.42 .net
いまだに新型コロナを只の風邪と言ってる人がいることが信じられないわ
感染すると肺が繊維化するだけじゃなく全身の血管に血栓が出来て心筋梗塞や脳梗塞を引き起こして身体中の内臓がボロボロになるんだよ
ツイッターで後遺症綴ってる人いっぱい居るから見てみたらたら良いよ めちゃ怖いよ
見てたらはっきり言って生き地獄

831:Nanashi_et_al.
20/10/14 03:00:21.27 .net
ただの風邪だからしゃーない。
過剰報道で極特異な例を全てであるように思うのはアホ

832:Nanashi_et_al.
20/10/14 10:50:36.26 .net
トランプが大復活してるからやっぱりただの風邪だな

833:Nanashi_et_al.
20/10/14 18:49:13.54 .net
日本では
コロナ死者数<<<コロナ関連自殺数
が明らかに成立してるから、コロナ自粛とかナンセンスだよな。

834:Nanashi_et_al.
20/10/15 22:42:45.61 .net
>>830
じゃあ世の中にそう言う後遺症抱えた人が、国内外にゴロゴロいるはずなのに聞かないよね。

835:Nanashi_et_al.
20/10/15 23:14:25.57 .net
実はただの風邪だったってこと? 志村けんが氏んだのがショッキングで
あれでかなりの国民がビビったと思うわ

836:Nanashi_et_al.
20/10/15 23:39:52.19 .net
超ヘビースモーカーと基礎疾患持ち爺婆がたまに死ぬだけのただの風邪です。
インフル以下のクソ雑魚よ。

837:Nanashi_et_al.
20/10/15 23:55:55.52 .net
志村けんはもう歳だったしな

838:Nanashi_et_al.
20/10/21 15:46:53.63 .net
赤木 雅子&#160;他1名
私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1314日前に更新/277 KB
担当:undef