マインドフルネス Part2 at PSY
[2ch|▼Menu]
1:ウサ
22/07/14 21:16:35.87 jiMYh7H7.net
参考資料
URLリンク(snabi.jp)
参考動画
URLリンク(youtu.be)
マインドフルネス
スレリンク(psy板)

889:神も仏も名無しさん
22/08/10 03:30:44.11 1IdHfBrW.net
>>888
たぶん文語的な古い表現で、thoughの譲歩の節だから、仮定法現在で、動詞が原型になる、ということなのではと思いました。。
仮定法現在は、高校までの英語ではやりません。。
大学でも運が悪いとやりません。。w
TOEICの参考書とかだと、一部出てきますが。。
譲歩の節なので、たしかに、mayとかmightでもいいですね。。

890:凡夫ア○ペ界の痴の虚塵
22/08/10 11:10:57.25 Zw/2xzjv.net
原形動詞だからね
英文法解説には当てはまる用例がなかったが、、、
自分がmayと言ったのは"though it be"でググったらこのページが出てきて書いてあったからなんだけど
URLリンク(forum.wordreference.com)
mayを入れるといい、というのが最初の回答
質問者は自分が宗教出版物で使った表現として"though it be"で良かったかな、と訊いてるんだけど
参加者の一人はそのままだとドグマティックな感じがする、とのこと
仮定法現在的なニュアンスが感じられるってことだと思う
>>880で写した訳文は原仙作の英標なんだけど、これは和訳というよりも翻訳だよね
解説には、当該箇所=although it may be linked with fear、it=insight、とだけ書いてある

891:神も仏も名無しさん
22/08/10 12:00:14.07 1IdHfBrW.net
>>890
強調したいものを、thoughの前に出して、~though it be・・・と言う表現があるのでしょうね。。
仮定法現在は、beを調べると、Weblioなどでも出てきますよ。。
coupled though it be with fear 「伴われるのだが、恐怖に」が直訳かな?


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

677日前に更新/283 KB
担当:undef