坐禅と道中の工夫25 at PSY
[2ch|▼Menu]
1:神も仏も名無しさん
21/10/01 12:12:49.33 0MAWT5k7.net
坐禅の仕方
一息を離さないようにして念が入る隙を与えないようにします。
吸う息と吐く息と両方意識します。
しかし、いつのまにか一息から離れて念を追っかけてますので、気がつけば一息に戻ります。
雑念が出たら即「この念、何処から来たか」と、間髪を入れずその根元に一息で切り込むのもいいです。
念が出る前の心が禅定です。正念相続です。

動中の工夫
何もしてない時は坐禅と同じで一息に意識を置き余念の入る隙を与えない。
自分の動作とものとに意識を置きます。
他ごとを考えながら動作をしない。
動作はゆっくりと丁寧なほうが良い。
動作に隙を作らない油断しない。
真剣に命がけでする。
今やってる事を一心不乱にやればいい。
自分から目を離さない。
禅とは単を示す。
仏道はただ一つの道である。
ただ一つの道とは単を練ることです。

法理
原田雪渓老師
現在とかいまというのは、ものと自分との間にまったく距離のない状態です。
いまという状態があるわけではありません。
本当に人とものとの距離のない状態を「いま」と呼んでおります。
自我がなくなれば、自我がないと気が付けば、あらゆるものは自己であり、時間は止まります。この意味で、宇宙=自己は、時間のない「いま」のなかにあるわけです。
法ってのは今なんだけど、今ってのは無く、過去と未来がないっていう意味の今が法なんだよ。
なので、道元禅師の前後裁断は、前と後が裁断されてその少しの間が今ってんじゃなく、きっちり前後裁断された様子を今と呼んでいる。
ですから、宇宙=自己であり今だけになるのが悟りです。
※前スレ
坐禅と道中の工夫23(=24)
スレリンク(psy板)

2:神も仏も名無しさん
21/10/01 12:35:59.51 u1m+Q2gp.net
マタイの福音書の1章17節に注目
URLリンク(www.biblegateway.com)
14代・14代・14代と「14代ごとに歴史の転換点や偉人の誕生、壊滅的な出来事が現わされる世界」が神様により作られている
次に以下のサイトを参照しながら富士山噴火の歴史に注目
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(sites.google.com)
一度目の噴火である864年に発生した貞観大噴火は、14+14+14+14=56代目天皇の時に起きた
二度目の噴火である1707年に発生した宝永大噴火は、14+14+14+14+14+14+14+14=112代目天皇が上皇陛下として存命だった時期、113代目天皇の時に起きた
そして現在の令和天皇陛下は、14+14+14+14+14+14+14+14+14=126代目
さらに富士山が噴火する時は毎回現在のように「咳の出る肺病」が大流行している
『日本三代実録』および新井白石の自叙伝『折たく柴の記』参照

3:神も仏も名無しさん
21/10/01 17:06:36.13 ZqXUGlRv.net
1乙‼😉👍🎶

4:神も仏も名無しさん
21/10/01 17:29:31.14 ZqXUGlRv.net
0064 パーリー君 2021/09/27 19:46:17
思い付くままに
心とは、弾み車を常時回している、またはコップの中の泥水が、常に澄まないようにかき混ぜている、等に例えられるかと
どちらも、回すや、かき混ぜる、と言った、能動的力が作用しないと、弾み車は止まってしまい、コップの泥水は澄んだ清水と微細な砂粒に分離します
心も同様に、ある一定の時間、静かにしていれば、その活動は停止して、安定した清浄でな内容物(思い)の無い状態に至るということ
この実際は、皆さんご存知のことと思います、まあその一定時間が長くなって、しばらくは動き出さない様になると、それ迄の心の構造が一回クリヤされてしまい、見性以前の、記憶していた名称と形態(ナーマ・ルーパ)も、心と一緒にクリヤされてしまう
まあ、こんなことが考えられますね

5:神も仏も名無しさん
21/10/01 17:29:54.37 ZqXUGlRv.net
0075 神も仏も名無しさん 2021/09/28 04:03:45
>>64
そうじゃなくて、心は水そのものの如し。。
だから、濁りとはもともと関係ないの。。w
カラカラと回転する、常時動いている。。
この動きが止まったら死人です。。
だから、なるべく滞らないように、痕跡を残さずに、ころころ動いているのがいいんです。。
で、自らが、その回転に手を付けなければ、動き続けるままで不動、ということができる。。
まさに住する所無くしてその心生ずべし・・・金剛経にある通りだね。。

6:神も仏も名無しさん
21/10/01 17:34:21.68 ZqXUGlRv.net
0080 神も仏も名無しさん 2021/09/28 04:55:29
>>75 まさに住する所無くしてその心生ずべし・・・金剛経にある通りだね。。
●『その心』とはどの心かを問わなければならない
----
う〜ん、ロン氏、実際に心が滅し停止したこと無いでしょ、停止つまり滅したら言ってることが分かりますよ
死人では無くて、逆に初めて命を得るような、自他の別無く命が輝きだして生き生きするような事になりますよ
本性に目覚めるとはこの事と知ります、以降カラコロ、カラコロですよ、でもロン氏の言うことも、完全に極めればそれで良いんですよ、否定はしませんよ
しかし、私のような凡愚の者には無理だったの、でね、心の滅を通過すると、ロン氏の言ったような、手付かずに自然になるから不思議です、何もせずとも禅になっているような事が、自然に起こることは、実に奇跡的でもあるね

7:神も仏も名無しさん
21/10/01 17:52:53.11 Eudd6sdz.net
坐禅と動中の工夫24
スレリンク(psy板)
前後しますが、番号的に24を先に使いましょう。。

8:νカムイ
21/10/01 18:55:10.97 ky9atsmO.net
>>1
うん、この法理がついてるのが最近テンプレ

9:神も仏も名無しさん
21/10/01 21:23:51.16 nxatXdR0.net
>>8
これだよね

10:神も仏も名無しさん
21/10/01 21:38:52.96 OuAB2mlG.net
お、サムイくん、
俺になぶり殺しされん良いスレタイつけたな
笑。

ま、とりあえず、
このスレタイなら、
なぶり殺しは許したろ



11:神も仏も名無しさん
21/10/01 22:46:58.59 cOb8vC6P.net
あっヤベー!野良っち、変換ミスったな!
便器の糞に指摘されるとはな、カムイ君許してやってくれ野良氏を

12:νカムイ
21/10/02 18:38:05.78 OB13mlK+.net
>>9
そう

13:野良
21/10/02 21:17:19.64 ifxvipQ5.net
良かった良かった。変換以外はね(´・ω・`)

14:νカムイ
21/10/03 20:11:49.84 UdoWtymj.net
毎日俺の方が凄いぞ自慢ご苦労さんやな

15:ロン様、覚者宣言しましたぁ!!!
21/10/04 10:22:34.55 PFxNTg4N.net
416 神も仏も名無しさん[sage] 2021/10/03(日) 21:52:02.29 ID:QtYlcW6g
おれも、接心2回目の後で、だいたい悟っていた、とは言える。。

16:νカムイ
21/10/04 19:26:54.38 72NsS1n0.net
前は、あぁ言えば鹿野園だけだったけど、こう言えばろんが加わりパワーアップしたな。

17:神も仏も名無しさん
21/10/08 19:43:53.86 CEH3+HgM.net
************************************************
     口  先  だ  け  の  ロ  ン  さ  ん  w  w  w
     こ  の  先  何  を  語  る  の  や  ら  w  w
 
************************************************

18:神も仏も名無しさん
21/10/08 19:50:12.04 wi5AOMQQ.net
口先対決で負けた人が、怨霊みたいになってます。。w

19:神も仏も名無しさん
21/10/08 20:15:23.51 9GVbR+f+.net
URLリンク(www.sets.ne.jp)
第8章 禅の根本原理と応用
本サイトの研究から「禅の根本原理」は次の二項目にまとめることができる。
8-1第一原理
禅で問題とする本来の面目(=真の自己)、法身や仏性とは、
坐禅修行によって健康になった脳、特に下層脳(=脳幹+大脳辺縁系)を中心とした脳)のことである。
「見性」や「悟り」とはこれを覚知する体験である。
第二原理 作用即性
言語動作や煩悩は真の自己の本体としての脳神経系の作用(働き)である。
それらは脳神経系を体(本体)とした作用(働き)であり、脳を体とし、
言語動作・煩悩を用と考える体用思想によって、次の図8.1によって説明できる。
-----
坐禅・瞑想は、脳の左脳と前頭葉から辺縁系統へ覚醒せる旅と云える、ってことだね
私もこれは自分の禅定体験から分かっていた、最終的に自我の主が、言語脳では無くて、胸から腹へ、つまり呼吸・感情・情操を経て、内臓臓器の働きを司る脳機能意識がソレであることを
静坐し、5感・言語・感情の脳神経の励起を順次静め、終には腹(臍下丹田)である内臓臓器の働きをも司る、脳の部位意識に至ると、ソレが身心の主であり、無心の正体であると覚る
鏡は無言で全てを映す、このことは、腹に至ると了解するようになる

20:鹿野園
21/10/08 21:00:42.67 CEH3+HgM.net
次からスレタイ変えたら?
スレタイ
【摂心3回】ロン大先生、大いに禅に語る!
とかどうよw

21:νカムイ
21/10/08 21:03:09.03 pspy59Oq.net
それで自スレ立てて、2人ともそっち行ってくれないか

22:神も仏も名無しさん
21/10/08 21:08:43.98 wi5AOMQQ.net
みんなカムイ君が大好きなのさ。。w

23:鹿野園
21/10/08 21:13:27.59 CEH3+HgM.net
仮にロンさんがこのスレからいなくなっても、カムイさんが代わってオナニーしてイカ臭くするだけだし。

24:神も仏も名無しさん
21/10/08 21:18:01.89 wi5AOMQQ.net
鹿ちゃんは、そんなに他人のザーメン好きなのか?w

25:神も仏も名無しさん
21/10/08 21:49:52.22 aVD3Mdg8.net
ロンとカムイのとろ《イカ》態勢でやればどうかね⁉
考えてみると、カムイって【神】って意味なんだよな〜 暗に俺は神‼って言ってるのと同じかも
ロンは論だね、論争大好きってことかな、論戦・論争のロン
しかし、まさかな〜⁉
麻雀で上がりの意味の、【ロン! 】か?これのつもりかな、だとしたら、暗に俺は悟ったから上がりダゾって言ってるのと同じだよね
ロンもカムイもたいそうなハンネだよなあ〜

26:νカムイ
21/10/08 21:52:21.03 PEuuT8mT.net
名無しが一番めんどくさい

27:神も仏も名無しさん
21/10/08 22:03:39.76 aVD3Mdg8.net
0155 神も仏も名無しさん 2021/10/08 19:53:51
でおーは悪霊です
-----

これって・・・誰がかいているんだろ?時々あるよね、まあそうだとは思うんだけど、でも怨霊の方が良くないか?

28:神も仏も名無しさん
21/10/08 23:18:28.20 iKMH1hmJ.net
しかしまぁなんていうかさ
いくら解ったようなこと書いてても
本音のところ
これでやり切った これ以上はないってところまで行ってないだろ実際
オレにはそれが分かるよ いくら取り繕ったところでな
完全に勘違いしてるんだよ それだと無明は破れないっていうな
それはもう人に教えてもらうことじゃないからな
自分でやる以外 突破するすべはないな
いくら口で分かったようなこと書いてても
自分だけは騙せないからな
いや自分を最後まで騙してるかな〜 最後まで騙してくるというか
ま、がんばれや

29:神も仏も名無しさん
21/10/09 00:32:47.22 DnYy7NZJ.net
>>19
何故様々な煩悩が尽きないのか、まあ時としておこる、それが満たされれば消える煩悩は、流れて行くので良いとして
何回も何回も思い出されて、それが執着となって行くと、ストーカーになったり、トラブルから数年経って仕返しする、あの硫酸男のようになることがあります
何故か?執着の起こる理由や脳のメカニズムはどのようになっているのか?
推測してみると、思考脳と記憶を司るの海馬の機能が強固に結合されて、その部分の興奮が一旦大きくなると、異常に興奮したまま醒めなくなるのではないのか?と
この結合が遮断されれば、海馬が古いいやな思い出を、何らかを切っ掛けにして想起しても、左脳が思考せず、想起された記憶は、薄い思いとして瞬時に他の記憶へ切り代わって行くようになるのではないのかと
遮断は本性側に意識の主体がある時は可能だ、しかし、切り替わってなくて、左脳の論理脳側に主体がある場合は、
一旦、止の禅定で思考機能を停止することで、海馬側の想起側のランダムな思いが現れては消える姿を、観の禅定で観照し、次第に海馬の活動をも静めて行くことになろう
それによって、次第に、または一瞬の内に、どちらかで、意識主体が左脳から辺縁系側に転換されると云ういうことが、起こるのではないのだろうか?

30:美魔女
21/10/09 00:44:34.33 jxNwVut2.net
お賽銭箱に投げたのは家の鍵だったわー

31:神も仏も名無しさん
21/10/09 00:51:33.45 OIrrmhPe.net
今日の夕飯は、冷蔵庫の中身を見なくとも、何をどう調理してということが思い浮かんだ。。
すばらしい。。w
飲食店が、8時、9時に閉まってしまうので、独身男は、夕食難民になる。。w
やはりある程度、料理する能力は必要だな。。

32:野良
21/10/09 04:36:26.38 NiaHYa6+.net
>>30
オーノー!
無事、家には帰れたかい。

33:野良
21/10/09 04:39:14.27 NiaHYa6+.net
>>27
いや、でおーはでおーであるものである、が正解でしょ。
でおーは悪霊である、なんてまるで、
リンゴはミカンであるとおなじくらい
ちぐはぐですよ。

34:野良
21/10/09 04:41:12.24 NiaHYa6+.net
名産品のリンゴ、撓わに実ってますよ。
ぜひオンラインでリンゴ狩り楽しんでね!

35:神も仏も名無しさん
21/10/09 07:39:16.34 OIrrmhPe.net
ついでに言うと、冷蔵庫の中で腐っていたのは、玉ねぎではなく、長ネギだった。。
ネットに腐っていたと書いたのに、出す気がなく、昨日まで放っておいたのであった。。w

36:野良
21/10/09 07:43:57.71 NiaHYa6+.net
紙で野菜を包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫入れたら持つよ。

37:神も仏も名無しさん
21/10/09 08:26:11.30 OIrrmhPe.net
紙で包めばいいのか。。
いろいろ工夫が必要だな。。
しかし、忙しいと外食が増えたりするので、とにかく毎日冷蔵庫を開けて、中身と対話すべきと思うわ。。w

38:神も仏も名無しさん
21/10/09 08:37:06.36 OIrrmhPe.net
408 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2006/04/11(火) 21:07:14 ID:Iqla/fW3 [1/5]
おめえさんたちよ。
八正道も無間地獄もねぇんだよ。
みんな無いもんをあると思ってるにすぎねぇんだよ。
そんなこともわかんねぇのかい。
だから坐りがたんねぇッちゅうの。
この、馬鹿たれどもが。
409 名前:351[sage] 投稿日:2006/04/11(火) 21:15:20 ID:5X8CvpQz
せったんさんご返答ありがとうございます。
どうしてお釈迦様は、その歓喜の21日を過ごした後、
命を終えようと思われたのでしょうか?
410 名前:カラスの唄[sage] 投稿日:2006/04/11(火) 21:20:36 ID:Dd+6M8/h [3/3]
おやおや、禅宗はいつのまにやら、釈尊の教えすら越えたわけだ。
禅宗も偉くなったもんだな。(苦笑)
414 名前:ネオ ◆NavB3j9ITA [sage send_way@yahoo.co.jp] 投稿日:2006/04/11(火) 21:38:45 ID:B84QWXAS [3/4]
てか、ミクは議論には向かないな、論破したらみんな怒りだしたw
433 名前:才[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 00:09:51 ID:XVYHYmXN [1/3]
単ちゃんへ〜 
温泉入ると肯定的な考えしか浮かばないと以前単が言っていたけど、
禅の人が言うところの六根を開放するってのが容易に出来るのだと思った。
449 名前:死んでみた人[] 投稿日:2006/04/12(水) 05:51:09 ID:I0hS4wND
せっちゃん、
私、未だに、われと有情と同時成仏の日本語の意味が分かってないんだけど、もっとわかりやすく説明してもらってもいい?
あと、数息観をちょっとやってみたけど、それせっちゃん勧めますか
454 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 07:40:47 ID:u36a+z2c [1/12]
お寺のみずばしょうこれから咲く、ざぜんそうもだけどーあいつどうなったかな。
455 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 07:44:44 ID:u36a+z2c [2/12]
449われと有情と同時成仏はただやってみるほかないんです、とやこういってると2ちゃんがらすになっちゃうよ、21日歓喜のうちにありは今もむかしもそっくり同じ。これなくしては仏教ありえないです。はい数息観どうぞおやり下さい。
456 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 07:47:59 ID:u36a+z2c [3/12]
409人生にこれ以上のものはないと知ったら、そいつ21日どっぷり漬けでいたらあなたならどうします、1にはこれがあんまり単純底抜けで、他に示しようがない、売り物ゼロってこともあったです。
457 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 07:52:02 ID:u36a+z2c [4/12]
428聖書は深く含蓄があるんですが、仏典は根も葉もないです、おまけに不必要がなんですはい、そこがまったく違うことを理解する、これ人間の智慧、バカからすかーおって言われないようにね。

39:神も仏も名無しさん
21/10/09 08:45:23.79 OIrrmhPe.net
458 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 08:00:34 ID:u36a+z2c [5/12]
烏の歌いっぱいあるよ
いやひこの蒲原田井を新芽吹く烏鳴くさへおぼろなりけれ
我れもまた老ひ行くものを蒲原の青葉に酔ふて鳴くなる烏
いやひこのなんに鳴くなへ谷内烏蒲原田井は植え終えずけむ
いやひこのなんに群れあへ谷内烏田は植え終えて風さへに吹く
秋のも夏のもえーと冬のもあるよ、からすさんてだーいすき、お頭たんねえ。
468 名前:カラスの唄 ◆S5WLCcUno2 [] 投稿日:2006/04/12(水) 15:55:25 ID:+ThwOiLU [2/3]
>>465
>「キリスト教を知ったといえるのは何に気づいたらですか。」
屁理屈を一つ言わせもらう?さのさ、聞く耳が無いのなら、最初から人に聞くなよ。
俺は、豚に真珠は投げないyと言った。
まぁいい、他の人も知りたい人がいるかもしれないので答えてやろう。
それは自分自身を知ったとき。
469 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 16:00:53 ID:u36a+z2c [6/12]
自分を知るのと自分を知らないのと、どっちが正解ですか。
471 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 16:04:26 ID:u36a+z2c [7/12]
背筋をちゃんと伸ばして、ふかんざぜんぎにあるのが標準です、へんなふうに坐る分痛かったりおかしかったり苦労します、だからきしっと整えてあとはリラックス。足痛いのもじき慣れます、もっとも本当にうまく行くと初心だろうが、苦痛もなーんもないです。
472 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2006/04/12(水) 16:10:14 ID:oXKKetHR
>>469 (横から失礼)両方正解、両方不正解。いかが?
483 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 19:54:41 ID:u36a+z2c [8/12]
禅問答なんかわしはしたことないよ、知ると知らぬ、これに答えてごらんなさい、目が覚めるよ。
482 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/12(水) 18:42:27 ID:gA8DGIKs [10/26]
私も質問があります。瞑想の時に雑念のなかにある思念について考えるのはいいのででしょうか。
485 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 20:02:02 ID:u36a+z2c [10/12]
きゅうちゃんはいわかりました、482はどうせまあなにやってもたいしたことないです、なんでもありありただもう坐る、基本はそういったふうに手をつけないこと、まるっきり手放し。からすさんみたいに思想の交通整理じゃないんです、はい。
486 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 20:05:32 ID:u36a+z2c [11/12]
481体型に個人差があるので困ることあるんですが、工夫してまた蒲団や坐布を換えるとかしてみて下さい、要はこれ鼎の形になるんです、他の坐は支点が一つ、即ちけっかふざqはもっとも堅牢な坐なんです。

40:神も仏も名無しさん
21/10/09 08:54:07.23 OIrrmhPe.net
487 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/12(水) 20:08:03 ID:gA8DGIKs [11/26]
>>485雑念や妄念も入っていいのですか?
488 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/12(水) 20:19:49 ID:gA8DGIKs [12/26]
私アホでした。すみません。>>487は撤回します。>>485やっと分かれました。はい。
489 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 20:24:45 ID:u36a+z2c [12/12]
そうそうあんまり目くじらたてない、女の子は特にばんざーい坐ったらもうマルでいいみたいよ、うまくいってる子何人かいるよ。はいようってそれっきり。男どもが四苦八苦してるのにさ。
557 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/13(木) 00:03:47 ID:gA8DGIKs [25/26]
母に新潟行きを言ったら、「許しはしない。」と言われちゃいました。まぁ今回は悪いですが、母の言う事は信じないですけどねww
明日が正面場怖くて体が震えます。
561 名前:mutant ◆ALzPjyFKI2 [sage] 投稿日:2006/04/13(木) 00:13:01 ID:t1sakvU2 [1/2]
新潟名物豪雪、地震、せったん。ああーいいとこなにもねーじゃん
でも、魚沼産の米はうまいらしいよ。ほとんどブレンド米らしいけど。
せったんパパにおねだりしてください。
571 名前:???n?A°?Y´?1/2?l[] 投稿日:2006/04/13(木) 07:12:09 ID:AfTtIGPP [2/2]
せっちゃん、忘我というのが、思考が停止してから初めて得る体験なんでしょうか? 思考が停止した後に自分の正体がわからなくなりました。それって忘我なのかな? しかし、周りに物音があると、頭がまたそれらに反応する、なかなかその停止した状態にはいにくいです。
574 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 07:54:10 ID:8MmI1ISq [1/8]
まあまああんまりごちごちしないで、是々非々なきゅうちゃん、ちょうど新潟お花見だからおっかさんもいっしょにつれといで、佐渡行きたきゃ寺泊からフェリー二時間。
575 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 07:57:20 ID:8MmI1ISq [2/8]
いや高速船入ったからまちっと速いかな、前のおんぼろ舟には燕が11巣食ってた、海をわたる子育てはいいけれど、へたデッキ出ると坊主頭ぺちゃ。
578 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/13(木) 08:36:22 ID:89cFNXiq [4/14]
困った事になってきました。お母さんから猛反対されています。せったんさんに母から電話で断られるかもしれません。
私にとっては最後の希望だったのに…いつも信用されてなくて、希望はいつも断ち切られて……あ〜あですよあ〜あ。
583 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 10:02:39 ID:8MmI1ISq [3/8]
571思考停止というのを振り返る必要はないです、自分がわからなくなった、はいってまたわかるでしょう、それでいいんですよ、でもって悟るとは、大安心とは、我と有情と同時成道とはなんでしょう。

41:神も仏も名無しさん
21/10/09 08:58:52.26 OIrrmhPe.net
584 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 10:05:35 ID:8MmI1ISq [4/8]
たとい見性もものみな一切この通りにある、自分とは何か、お釈迦さまは何を云われているのか、あなたのような体験何百回あろうが、さあ参窮して下さい。
585 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 10:07:28 ID:8MmI1ISq [5/8]
もしやようやく古人の苦労が参考になります、坐ってごらんなさい、かすっともかすらない本来無一物になりますか。
586 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 10:17:55 ID:8MmI1ISq [6/8]
きゅうちゃん、じゃ接心に来れば、5月3日から7日だよ、どっさり坐れるし、連休の旅だあなあっはっは。ものにはいくらだって抜け道あるのーあれおっかさに怒られそう。
595 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 16:25:21 ID:8MmI1ISq [7/8]
そうです、座禅の目的は座禅です、これわかると卒業てなもんで、座禅ときは座禅して下さい。
598 名前:うすら[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 19:23:42 ID:OWdvvzK7 [2/2]
俺も憧れの、けっかふ座できるようになった。うすら感激♪
599 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13(木) 19:33:57 ID:8MmI1ISq [8/8]
けっかふざで二時間ほどは坐っていられるもんですよ、半日も坐れんだけど、それいうと損じゃあって、そいつにまたひっかかるから。ただもうたった今。
606 名前:mutant ◆ALzPjyFKI2 [sage] 投稿日:2006/04/14(金) 00:14:31 ID:Gpg7IvQv [2/2]
>>きゅう
学生のころは私も親が嫌で嫌で・・・
なんで嫌だったのかな。
「私を理解してくれない。」
「親は自分の都合ばっかり。」
親の我侭にも振り回されますもんね。社会に出て自由な身になると出来の悪い
親でも愛おしくなるものですが。
せったんの所に行ければいいね。きっと人生の宝になると思うよ。
611 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 07:05:25 ID:ALI6o57+ [1/32]
春雨がふっている、ぞっこん調子いいなあ、100万年生きるのかなあ、うっはねえちゃんれすでさあ、万歳ーはてな。
612 名前:うすら[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 07:27:30 ID:IuUUnjpV [1/2]
職場の巨乳ねえちゃんに、不倫妄想メラメラ。老師不倫はいけない事でしょうか?

42:神も仏も名無しさん
21/10/09 09:02:29.69 OIrrmhPe.net
613 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/14(金) 07:57:53 ID:ts66Yn6h [1/9]
>>606親は好きですよーでも、世間から見ると参考にならないダメ親ですけどね。
614 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 09:27:00 ID:ALI6o57+ [2/32]
どうもわし不倫とかセックス悪いとかいう語辞書にないんでよわる、だからからすにバカにされるんだ。
615 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 09:28:23 ID:ALI6o57+ [3/32]
これさ親ってみんな駄目親なんだよう、そうしててめえもやっぱ駄目親になるんだよう。
616 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/14(金) 09:31:58 ID:ts66Yn6h [2/9]
>>615百も承知
617 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 09:58:36 ID:ALI6o57+ [4/32]
588わし自殺志願者迎えたことも断ったこともねーよ、なんだそれ。
618 名前:うすら[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 10:45:46 ID:IuUUnjpV [2/2]
老師にそういわれて、気楽になったよ〜
621 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 13:28:52 ID:vCIfLPEa
ゴッホも無我だよね。
けどすごく苦しそう。なんで?
622 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 14:50:02 ID:ALI6o57+ [5/32]
621ゴッホが仏道を知っていたらきちがいにならずにすんだです、広重の絵とゴッホの絵を比較する、何が違うか、空を知るのと無明の違いです、どっちが価値があるかってね、あっはっはゼニかねのことは娑婆。
627 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:09:12 ID:ALI6o57+ [6/32]
小林秀雄近代絵画というの参考になりますか、ゴッホもピカソもセザンヌも同じ問題の幾つかの、命がけの解決法だったです、今はもう過去のものになった、二度と再び日の目を見ることはあるまい。
628 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:12:56 ID:ALI6o57+ [7/32]
ドストエフスキー罪と罰のラスコーるニコフが金貸し婆さんと罪もない娘を殺す、たとえばこれをピカソの青の時代と比較してみるとよい。、今の世にも通用する何物か
630 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:17:37 ID:ALI6o57+ [8/32]
to the happy feu とモーツアルトがいうとき、これは何を意味するか、仏教にはないものです、日本にこれを輸入したのは、宮沢賢治というべきか。
631 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:20:39 ID:ALI6o57+ [9/32]
few でした。モーツアルトはその音楽の普遍性世界性のゆえに、日本でも広く愛されている、普遍性というよりまったく土田舎人間のまっすぐの道を一回的にまっすぐ歩く人です。
632 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:22:22 ID:ALI6o57+ [10/32]
一度起こったことは二度と同じではないただの人、自然人。音楽が飯を食うよりもたしかであったがゆえの奇跡。

43:神も仏も名無しさん
21/10/09 09:06:03.73 OIrrmhPe.net
633 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:24:32 ID:ALI6o57+ [11/32]
でもモーツアルトは人を虜にする、良寛もお釈迦さまもかえって人を突き放す、大自在の平野の追い返すんです。魅力的に過ぎるモーツアルトは、
634 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 19:27:00 ID:ALI6o57+ [12/32]
人をたぶらかすための悪魔の発明とも云われるそれ、これまたto the happy few のゆえに。宮沢賢治の言葉に
636 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:38:44 ID:ALI6o57+ [13/32]
全世界が幸福にならなければ個人の幸福はありえないというのがある、よく見て下さい、to the happy few
と同じなんです、最後の審判という人間の意思表示は、ヘラスの民ポリス社会と通じます、
637 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:41:08 ID:ALI6o57+ [14/32]
仏の言葉は一人灯明なれば四方を照らす、まず1個ほんとうに幸せになりなさい、世界を改革するこれがたった一つの方法であると。
638 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:41:26 ID:HE5cqIPu
せったんさまは英語ができるのですか?
英語で質問してもいいですか?
640 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:44:54 ID:ALI6o57+ [15/32]
目的のためには何をしてもいいという共産主義、結局はそれに足を掬われて倒壊する、でもこれ最後の審判のカリカチュアです、聖書はすばらしくいいに違いない、それゆえに人を縛る、
643 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:46:46 ID:ALI6o57+ [16/32]
聖書が見本ではない、聖書を見るおまえが見本だ、たといどんなにすばらしいものであってもです、そうです、無記のほうが無限大にすばらしいんです。
644 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:49:48 ID:ALI6o57+ [17/32]
作り物は壊れ物、ついに滅びの時です、地下室の手記です、to the happy few 聖書の人の成れの果て、青いすべすべした
645 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:53:13 ID:ALI6o57+ [18/32]
卵の中に閉じこもるアルルカンとその家族、愛というには空気が足りない、どうでもぶち破って外へ出ねば、金貸し婆を殺すか、これ自分を殺すと同じなんです、宅間さんのように、人間の存在理由が失せる、なぜかそうなる。
647 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:56:09 ID:ALI6o57+ [19/32]
社会性だの正義だのこうあるべき、最後の審判です、いいことしいというそやつのほかに、自分というものの支点がないと思い込む、殺人だ、手ごたえはもはやそれ一つとー

44:神も仏も名無しさん
21/10/09 09:14:34.15 OIrrmhPe.net
649 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 20:58:10 ID:ALI6o57+ [20/32]
花一輪全存在のお釈迦さんの教えと雲泥の相違。
650 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:01:55 ID:ALI6o57+ [21/32]
人間は」社会的な存在、一人では生きられぬというが、それ以前にただの全存在だという、これを一神教無明の心は知らないのです。これ学校教科書の問題じゃないです、リルケもマラルメもゴッホもセザンヌも真正面きって取り組む、実存です。
653 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:04:39 ID:ALI6o57+ [22/32]
卵をぶち破ったアルルカンの絵がピカソにあります、ぶち破ってやっぱり空気がない、物す凄まじい光景です、その筆先にしか空気はない、後ろ向きにしか歩けない、ホメーロスの寓話。
655 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:06:31 ID:ALI6o57+ [23/32]
わしはモーツアルトを聴いた、もう他になんにもいらん、このまんま死んでもいいと思った、だがどこか完全には聞いていない、はてなと思う。
658 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:08:34 ID:ALI6o57+ [24/32]
ついに完全に聞いたです、ハイドンセットの不協和音がわしの成人式であった、世の中に全幅の信頼を置く青年、美というもののこれが真相であった、
660 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:11:16 ID:ALI6o57+ [25/32]
古代の彫刻に月桂冠をかぶるオリンピック優勝者の像、美しいものこれ。青葉の中の一枚の青葉弦楽四重奏不協和音もこれ。
662 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:14:19 ID:ALI6o57+ [26/32]
菊の花が菊の精となって蘇る如く、自然というくまなく清々。三日の間わしはそのように過ごす、菊が枯れて砂になる、壁が押し崩れてものみなサハラの砂漠。
667 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:18:19 ID:ALI6o57+ [27/32]
絶叫して突っ立ちつくす、ひとまどろめばばっくりと闇に食われ、わしはスフィンクスと取引をした、どうせおまえの仕業だろうが、尻尾はつかまえたぞ、ふんなにをいうはなせ、はなせといっただろうが、−耳鳴りと白髪だけで生還、亡霊のような三ヶ月。
670 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:21:45 ID:ALI6o57+ [28/32]
故郷の山河にとつぜんよみがえる、モーツアルトがふたたび聞こえる、だがそれも束の間、水爆だ、わしの考案によるモーツアルト=水=命の装置が暴発、
674 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:23:34 ID:ALI6o57+ [29/32]
見えず聞こえずケロイドにまみれ、たまぎれらるる痛みばかりが未来永劫。
672 名前:きゅう ◆iarMsESfd6 [sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:22:04 ID:ts66Yn6h [3/9]
どーもー。あれだけ行きたいのにどうも無理っぼいです。せったんさんごめんなさい。でも最後の道、修行曽になろうと思います。女もなれますか?
677 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:26:21 ID:ALI6o57+ [30/32]
うひごめんね、演説したい晩になっちゃった、修行僧になれるよ、今は男女の別なし、でもそれまでに大学卒業してきてね、高校受験はコンパクトな参考書を五教科分買ってきて、

45:神も仏も名無しさん
21/10/09 09:17:30.46 OIrrmhPe.net
685 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:33:58 ID:ALI6o57+ [31/32]
各三回やるんです、一回めはすみからすみまで目を通し納得行くまで、二回めはざっとやる、三回めは暗記するんです。高校受験は頭のよしあしないよ。
686 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 21:36:07 ID:ALI6o57+ [32/32]
わし先公に見放されたうちの子二人、これ三ヶ月特訓して二人とも合格させたよ、あとで先公雁首そろえて謝った。

46:神も仏も名無しさん
21/10/09 10:01:41.75 PXgB3QtK.net
URLリンク(www.sets.ne.jp)
第2章 禅と脳科学:その2
           2.19   自心が仏だ!
修行者がもし仏になりたいと欲するならば、一切の仏法を総て学ぶ必要はない。
ただ無求無執着を学びさえすれば良いのだ。求めることが無ければ心は生起しない。
また執着することが無いならば心は消滅することも無い。
これが<不生不滅>ということであり、仏にほかならない。
八万四千という法門は八万四千の煩悩に対する方便に過ぎない。
もともと法というものは一切ない。その法に対する幻想から離れることこそ法である。
それ(離れること)を知っているのが仏である。
一切の煩悩から離脱しさえすれば得べき法など一つもないのだ。」
ここで黄檗希運が言っていることも原始仏教の「五蘊無我」の精神と殆ど同じである。
維摩経を引用した黄檗希運の説法は原始仏教の五蘊無我の考え方と殆ど同じで、
五蘊無我の意味を的確に表現している。
------
ここで黄檗禅師は釈尊の教えに還る、やはり禅とはこのようなものだったね
URLリンク(i.imgur.com)

47:神も仏も名無しさん
21/10/09 10:06:26.26 PXgB3QtK.net
>>37
帰りにスーパーマーケットで惣菜とか買わないのかい?

48:神も仏も名無しさん
21/10/09 10:23:38.02 OIrrmhPe.net
>>47
帰りには買わないな。。
スーパーの惣菜は、あまりうまくないよ。。
最近根菜系の煮ものとか、そういうのが好きなんだよ。。
年とると、食べ物の好みも変わるな。。w
肉魚も好きだけど。。

49:神も仏も名無しさん
21/10/09 11:02:23.76 OIrrmhPe.net
大乗非仏説のスレは、ほとんど読んですらいないが、考えると面白い。。
衆生なんてホントにいるのかって話だよね。。w
僧問う、三界の衆生を如何せん
地蔵和尚、三界いずくのところにか有る
これ、従容録の「地蔵植田」にある対話です。。
おれの考えでは、衆生というのは、お釈迦様にとって必要だった、ということだろう。。w
なぜか?
自我を維持するため、死なないためだね。。w
自我というのは、認識対象とセット。。
だから、認識対象がないと、死んでしまう。。
で、自我が死んだら、肉体を維持する気も失せる。。w
だから、お釈迦さまは、衆生に説法することで、無くなったものを、もう一度復活させて、自我と肉体を維持しつつ80幾つまで生きた、ということなんでしょう。。w
だから、他がある、人がいる、というのは、ホントはおかしい。。w
仏法に反する、ということです。。
迷いと言ってもいい。。w
ただ仏道では、そうしましょうと、他を救いましょうとか、一応そうなっているけれど‥‥というお話。。w

50:神も仏も名無しさん
21/10/09 11:34:26.94 t6arDTil.net
46.バカ丸出し、である。大爆笑である。

51:神も仏も名無しさん
21/10/09 11:39:30.00 t6arDTil.net
49.お前みたいなバカがいる、ことは、どう説明する、か。
馬鹿には理解できない。
大爆笑である。

52:美魔女
21/10/09 13:07:32.41 jxNwVut2.net
自己であり自己とは自己が自己に関わる関係です😃

53:神も仏も名無しさん
21/10/09 13:45:55.22 OIrrmhPe.net
だから、転倒夢想が治って、ありのままが見えるようになりました、というだけではまだまだ。。
病気が覆って健康になりました、というだけではまだまだ。。
そうじゃなくて、実相無相とは、病気も健康もない、ということです。。
>此(これ)より人天薬病(やくへい)と成る。(従容録 第二則)
これ、仏道とか、悟りを求めるとかの裏があるよって話です。。
達磨さんが来たおかげで、悟りだ迷いだの大騒ぎ、すったもんだが始まった。。w
でも、それ以前があるよ、それ以前を見ないとダメだよ、ということ言ってるんでしょう。。
それ以前から実は、法の通りでしかなかったわけなんです。。

54:鹿野園
21/10/09 13:55:39.85 t5iUafP4.net
健康や病気という有相を超越して、健康も病気もないという無相に至り、無相の妙有として健康や病気があるんでしょ。

55:鹿野園
21/10/09 14:00:05.68 t5iUafP4.net
灰身滅智、真空無相でもいいのでしょうけど、大乗仏教は真空妙有とか真空妙用だと思いますけどね。

56:神も仏も名無しさん
21/10/09 14:03:22.58 t6arDTil.net
悟れなくても威張れる派の鹿野園が言う、ことである。大爆笑である。

57:神も仏も名無しさん
21/10/09 14:07:57.12 t6arDTil.net
>>53.法家の思想である、か。
大爆笑である。
中国史は面白い。

58:美魔女
21/10/09 14:09:52.63 jxNwVut2.net
人間に於いては実存が本質に先立つけどつまり主体性から出発するのでしゅ
それがサルトルの無神論的実存主義です😃
人間が人間として主体性を越えないことを明らかにしてサルトルは外からいきなり超越を言わずに内から人間が人間であることを終ることが出来ないことにふれる実存主義です😃

59:神も仏も名無しさん
21/10/09 14:24:17.84 OIrrmhPe.net
>>58
仏教と親和的な思想は、実存主義じゃなくて、構造主義とか、ポスト構造主義だね。。
あとは、ラカンの精神分析くらい。。
唯一、レヴィナスの『実存から実存者へ』は、環境にフィットする、安定的な実存者を言うことで、
構造主義による批判にも耐えうる、あたらしい実存主義を提示しえたのかもしれない。。

60:神も仏も名無しさん
21/10/09 14:27:27.42 OIrrmhPe.net
>>54
病気も健康もない、ということがわかっていないと、二相に捉われてうまくいかないんじゃないかな?
わかった方が安楽ですし、安心を与えられるんじゃないですか?

61:神も仏も名無しさん
21/10/09 14:32:21.54 OIrrmhPe.net
>>52
自己関係性が、強すぎると、病気というか、悩み多き人になってしまう。。
そんなのホントは要らないんだよ、というのが禅なんだけど、まあ、ある程度の規矩はないと‥‥w
だから、決まりとか世間を知るは大事だけど、過剰な自己関係性は要らない。。w

62:美魔女
21/10/09 15:01:07.57 jxNwVut2.net
よく知ってますね✨おそれいりました。👰

63:鹿野園
21/10/09 15:21:23.15 BmfF1E77.net
>>60
だから、階梯を方便して言ってるんです。

64:鹿野園
21/10/09 15:44:16.68 BmfF1E77.net
ザックリいうと、カムイさんは始覚的に、ロンさんは本覚的に、鹿野園は俯瞰的に言ってるだけって事でしょ。
道元に言わせれば皮も肉も骨も欠かせない訳だし。

65:神も仏も名無しさん
21/10/09 16:22:12.88 OIrrmhPe.net
『虹の階梯』と言う本があって、オウムのネタ本らしいけれど、中沢さんの本だから、400頁くらいある本をぜんぶ読んだんだよ。。
でも、そのタイトルのトリックに気づいたのは、最近かな。。w
階梯が虹の如しってことは、ホントは無いよ、ってことだよね。。w
あってもいいんだけど、登り切ったら消える不思議な階梯。。w
鹿ちゃんもはやく、金鎖玄関突破してね。。w

66:神も仏も名無しさん
21/10/09 16:23:40.40 OIrrmhPe.net
>>62
うっふっふ〜。。w

67:神も仏も名無しさん
21/10/09 16:39:53.65 OIrrmhPe.net
色と空、有と無というのは、静態的な段階とか、階梯じゃなくて、両頭に居らず、という句が示すように、同時にあるかのごとくに、瞬間瞬間でスイッチ可能なんだよね、実は。。
だから、紅炉炎上いかでか雪を容れん、何を入れても、すぐさま、転化してしまう、蒸発させてしまう。あるいは、解脱する。。
そうじゃないと、一つの階梯に留まるって言ったら、それは不自由ですよ。。
最終境地とかがあるわけじゃないんだから。。

68:神も仏も名無しさん
21/10/09 17:11:36.17 OIrrmhPe.net
真空、に留まるのが如来かな?
これは人間には無理であるように思われるが、でも、一切手を下さない、という在り方はできなくはない気がする。。
菩薩は、真空がわからず、余計なお世話ばっかりして躓いている、ちょっとマヌケな人々。。w
そんなところじゃなかろうか?w

69:神も仏も名無しさん
21/10/09 17:13:23.70 OIrrmhPe.net
あるいは、空に遊ぶのが菩薩である、なんて言葉もあるね。。
そっちの方がいい気がするけれど。。w

70:神も仏も名無しさん
21/10/09 18:23:21.88 t6arDTil.net
空、を理解できれば天才である。

71:神も仏も名無しさん
21/10/09 19:01:47.19 OIrrmhPe.net
実際では、食うの方が大事なのじゃ。。w
生産して、料理して、食うのじゃ。。
食器を洗うまでが食事なのじゃ。。
昔の禅師たちは、農作業して、米、野菜つくってたのじゃ。。
魚師匠のマネなのじゃ。。w

72:神も仏も名無しさん
21/10/09 19:05:35.95 OIrrmhPe.net
地震被害はたいしたことなかったと思ったが、水槽の水がこぼれて、じゅうたんが濡れた。。
ま、ほっときゃ乾くだろと思っていたが、一日経つと、発酵した靴下の匂いが、もわわわわ〜〜ん。。w
ファブリーズとかあるはずなんだけど、探すのがめんどくさい。。w

73:鹿野園
21/10/09 19:21:05.93 2FPVrH5T.net
>>65
> 階梯が虹の如しってことは、ホントは無いよ、ってことだよね。。w
そうじゃないでしょ。
光をプリズムで分光する様なものなんだから、虹はあるとも言えず無いとも言えずって事じゃないのかな。
非有非無って事でしょ。

74:鹿野園
21/10/09 19:26:37.35 ZAJdbNe8.net
ロンさんは断見や本覚に偏り過ぎる。

75:神も仏も名無しさん
21/10/09 19:41:16.48 OIrrmhPe.net
>>73
唯識無境でしょ?
人間が認識するもの、は、認識した通りにはないですよ。。
その向こうに何かしら、はあるかもしれないけれど。。

76:神も仏も名無しさん
21/10/09 19:42:31.79 OIrrmhPe.net
もちろん、修行の階梯を立てれば、階梯はあるよね。。
でも、同時にそんなんあるわけね―じゃん、という見方もできないといけないんじゃないですか?w

77:神も仏も名無しさん
21/10/09 19:59:47.97 OIrrmhPe.net
触目道を会せずんば、いづくんぞ路を知らん
歩みを進むれば、近遠にあらず、迷うて山河の固を隔つ
謹んで参玄の人に申す 光陰虚しくわたることなかれ

78:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:01:56.96 OIrrmhPe.net
本覚っていうけど、悟りは即修行なんだよ。。
これ、道元禅師の坐禅箴にあることね。。
意図しない修行が悟り。。
鳥が飛ぶように、魚が行くように、という。。

79:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:03:00.86 OIrrmhPe.net
で、行く先に果ては無いんです。。

80:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:09:08.86 Ug/9PwVK.net
483 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12
禅問答なんかわしはしたことないよ、知ると知らぬ、これに答えてごらんなさい、目が覚めるよ。
469 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12
《 自 分 を 知 る の と 、自 分 を 知 ら な い の と》どっちが正解ですか。
-----
(・д・)ノハイこれ答えてください‼

81:鹿野園
21/10/09 20:11:43.11 ChbJ2Sk3.net
>>75
唯、識のみあって境(分節、分別、区分)は無い。
これが階梯的には加行位の

82:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:16:13.54 Ug/9PwVK.net
595 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/13
そうです、
《座禅の目的は座禅です、》
《これわかると卒業てなもんで、》 座禅ときは座禅して下さい。
455 名前:せったんmyoejoe[sage] 投稿日:2006/04/12
449われと有情と同時成仏はただやってみるほかないんです、とやこういってると2ちゃんがらすになっちゃうよ、
《 2 1 日 歓 喜 の う ち に あ り は 今 も む か し も そ っ く り 同 じ 。》
《 こ れ な く し て は 仏 教 あ り え な い で す 。》
はい数息観どうぞおやり下さい。
------
(・д・)ノハイ!これどうですか⁉
けっこう良いこと言ってるね、今回は

83:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:24:29.82 Ug/9PwVK.net
>>  温泉入ると肯定的な考えしか浮かばないと、以前単が言っていたけど、
  《 禅 の 人 が 言 う と こ ろ の 六 根 を 開 放 す る っ て の 》が容易に
   出来るのだと思った。
------
風呂入って数秒の無心と全身からの、全方位的な解放感は、当に放下捨身心感無量つい、あ〜〜〜!ってなるよね

84:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:32:26.16 OIrrmhPe.net
>>80
修行中なら、知らずが正解でいいけど、知るを正解にもできるよ。。w
せったんさんの法をひっくり返すわけじゃないけれど、もともとそんなに単純じゃないから。。
これ以上は言わない。。w

85:鹿野園
21/10/09 20:44:23.48 ChbJ2Sk3.net
唯識無境。
すなわち、唯だ識のみあって境(分節、区別)は無し。
階梯的には加行位の最終段階で、ここから無間定を経てその唯だ識のみの識も空じられて見道に入るんでしょ。

86:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:48:59.95 OIrrmhPe.net
知はこれ妄見、不知はこれ無記
この南泉の言葉を、てんでデタラメでなっちゃないじゃないかー、と表したのが無門禅師。。w

87:鹿野園
21/10/09 20:50:42.65 ChbJ2Sk3.net
>>80
> 《 自 分 を 知 る の と 、自 分 を 知 ら な い の と》どっちが正解ですか。
「是、正解。」
そういう事でしょ。

88:神も仏も名無しさん
21/10/09 20:53:14.09 OIrrmhPe.net
>>87
鹿ちゃん自身は、自分を知ってますか?

89:鹿野園
21/10/09 21:14:03.50 ChbJ2Sk3.net
>>88
wwwwwww
知ってる時は知らないし、
知らない時は知ってるよw

90:神も仏も名無しさん
21/10/09 21:18:37.02 OIrrmhPe.net
>>89
知ってる自分が嘘ってわかってれば、まあ上々だと思うんだけどね。。
・・・夕飯つくる。。

91:神も仏も名無しさん
21/10/09 21:35:21.57 X111HTPc.net
>>89
即非の論理って、
論理じゃなく、
支離滅裂と同意語じゃね。

92:鹿野園
21/10/09 21:43:33.78 ChbJ2Sk3.net
>>90
渠今正是我
我今不是渠

93:鹿野園
21/10/09 22:16:16.02 ChbJ2Sk3.net
>>90
> 知ってる時は知らないし、
> 知らない時は知ってるよw
知ってると言った時、
それはつまり自身が自身を知られる対象として知られた対象だから自分そのものではない。
つまり、知の不知。
知らない時、
それは対象化されてない自分そのものだから。
つまり、不知の知。

94:神も仏も名無しさん
21/10/09 22:26:03.21 OIrrmhPe.net
>>93
その前に知るって何?
という問題を知る必要があるんだよ。。w
知とは何か?
主客を媒介するものが知でしょ?

95:神も仏も名無しさん
21/10/09 22:29:37.11 OIrrmhPe.net
知っている分が嘘、とわかれば、だいぶ落ちるというか、軽くなるでしょう。。
自分に対してだけではなくて、生に対しても。。
で、知らんままにあれれば、渠に出会うことができるでしょう、本来の自己に出会えるでしょう。。

96:神も仏も名無しさん
21/10/09 22:32:57.63 OIrrmhPe.net
自分というのは、もともとあったのではなく、親や周りの人が、いろいろ言う、そういう他者の語らいを受け入れて、それ自分と錯覚した、というのが、
自分の発生、というか始まりだよね。。
だから、自分、というのは、他者とか世間に依存している。。
これには、自由があんまりない。。w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

972日前に更新/126 KB
担当:undef