【仏教】悟りを開いた人のスレ495【天空寺】 at PSY
[2ch|▼Menu]
280:神も仏も名無しさん
20/04/06 18:29:03 wnMUXE4L.net
>>197

だから条件が違えば常識も違うでしょ?

その条件の違いを頭から無視して 宗教という前提条件に於ける「神の見えざる手」というキリスト教の概念に有る言葉を引用して語るのをそれはアダム・スミスの経済用語で他に引用例は無いっていうから
明治のキリスト者が使ってた例を出してた途端に今度は元の英単語ではと日本ではこうだという条件を勝手に外してルールも曲げる

そういう論理展開は一種の詐話で不誠実なんだよね

いつも貴方と話すとスッキリしないのは何でかと思ってたけど論理展開のやり方に欺瞞があるんだよ

常識(読み)じょうしき(英語表記)common sense
じょうしき ジャウ‥
じょうしき〔ジヤウ〕
常識 common sense
翻訳|common sense
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
一般に学問的知識とは異なり,普通人が社会生活を営むためにもち,またもつべき意見,行動様式の総体をいう。
これは経験の集積からなることが多く,時代や場所や階層が異なれば通用しないものもあり,多分に相対的なものである。
本来は,「共通 (一般) 感覚」の意。アリストテレスは視,聴,触などの相異なる感覚を一つの対象に結びつけて意識させる「すべての感覚に共通な部分」をいった。
近世初頭デカルトなどは,これをより積極的に万人が共有する真理感覚と解し,良識 (ボン・サンス) と呼んだ。
18世紀末に現れたスコットランド学派は,この真理感覚を「常識の原理」と名づけ,それを基礎に倫理説を立てたので「常識学派」と呼ばれる。 (→常識哲学 )


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

476日前に更新/327 KB
担当:undef