【幸福の科学】看板女 ..
[2ch|▼Menu]
130:神も仏も名無しさん
18/06/28 14:11:40.88 JIZJhRKc.net
 このように、私に降りてくる力は非常に大きく強いものではあったものの、この世での力というのは、まだ、練習を積み、実績を積みながら、少しずつ少しずつ進んでいかなければ信用を得られないような状況ではあったということです。
 また、『聖書』に書かれた「先のものが後になり、後のものが先になる」という言葉どおりのことが数多く起きました。
必ずしも、最初のころに当会に来た人がリーダーになるわけではなく、三年後に来た人、五年後に来た人、十年後に来た人など、後から来た人のなかに、力のある人がだんだんと増えていったのです。
教団が大きくなればなるほど、力のある人が後からやってくるので、前からいる人と、あとから来た人との力関係の上下の問題なども出てきて、組織の運営に関しても、たいへん勉強をさせられました。
 私自身も予想していなかったような人たちが次々とやってくるので、どのように運営していけばよいのか、悩んだりしたことも数多くありました。
 実は、宗教では、そうした組織運営上の問題でつまづく人は多いのです。
これは、当会だけではなく、ほかの宗教にも言えることですが、教えや教義に対する疑問というよりは、たいてい、「組織運営がうまく回っているかどうか」といったところでつまづくことが多く、それを固めるのは非常に難しいことかと思います。

131:神も仏も名無しさん
18/06/28 14:51:30.19 kdtGopj7.net
🔥 大川隆法著 伝道の法
🔥 第一章 心の時代を生きる
ーーー人生を黄金に変える「心の力」
1 「心とは何か」が分からなくなっている現代社会
  「心とは脳の一部である」とする現代の「常識」
 本章では、「心の時代を生きる」という一般向けの題をつけてみました。仏法真理に初めて接する方には、「心の話」をしたほうが分かりやすいだろうと考えるからです。
 やはり、宗教の使命として、第一段階はこのあたりであって、「心の話」を通じさせるところから始めないといけないでしょう。「難しい話はいろいろあろうけれども、そこまでは行けない」という人が多いのではないかと思います。
 ただ、テレビドラマなどを観ていると、「心とは脳の一部なのだ」ということを平気で言っているので、それが常識になりつつあるのかもしれません。
 こうなると、医学も、よいのか悪いのか分からない感じがします。人間を診ているうちに、パソコンをいじっているように見えてくるのでしょうか。まるで、そうしながら、「この部分が心だ」などと言っているようなのです。
 確かに、脳が壊れたら機能が失われるので、そのようにも見えるのかもしれませんが、これは、「人間機械説」でしょう。ところが、こうしたことがけっこうまかり通っています。
 また、分解的、分析的な見方をすると、電極をつけたり、電気ショックを与えたりして、「ここを押すと何が出てくるか」を調べ、「この場合は、こうなる」というようなことを言うわけです。

132:神も仏も名無しさん
18/06/28 14:52:02.65 kdtGopj7.net
 しかし、私たちには、どうしてもそのようには見えません。もし、そう見え始めたとしたら、いろいろなものが引っ繰り返ってきているのだと思うのです。
 要するに、学問にしても、実際の仕事にしても、「引っ繰り返った世界」を見ているのではないでしょうか。
 高度な学問を勉強しているうちに、「心は、頭のこのあたりにある」と感じるのであれば、ここには何かの間違いがあると思います。非常に残念でなりません。
勉強をしすぎた人が、「心というのは、頭の一部分にあって、コントロールをし、判断をしている」と思っているのであれば、やはり、何かがおかしいでしょう。
 あるいは、「『心は胸のあたりにある』『もう少し下の、お腹のほうにある』などと感じる人が、゛古代人”に見える」というのであれば、何かが倒錯していると思います。
 つまり、心に響くものが分からない時代に入っている可能性があるわけです。

133:神も仏も名無しさん
18/06/28 14:52:31.29 kdtGopj7.net
  学問の世界に流れる”汚染水”の正体
 その意味では、非常に基本的であり、初歩的ではありますが、ここは、宗教としての、”最初の戦い”の部分だと思います。
 もし、「心なんて、ない」と斬ってこられたら、宗教としては、「開く扉がない」に近いでしょう。
 「人間には、心なんかない。何を言っているのだ。脳の作用じゃないか。あれは、神経の作用だ。そんなものは、脳のあたりに電気作用か何かが働いて、そういう風に感じているだけなのだ」
と、自分で言っているような人たちを説得し、その後の世界について説明するのは、とても難しいと思います。
 ともかく、”頭がいい”という人が、だんだん、そのようになっていくわけで、仏教の言い方では、これは、「邪見」、もしくは「悪見」という言葉になるでしょう。
要は、正当な見方、正しい見方(正見)とは違う、逆の見方に染まっているわけです。
 「そういう見方が、正統派の学問である」ということで固まっているのであれば、大変な間違いだと思います。
 特に、日本の教育としては、「文部省」と「科学技術庁」が一体になって「文部科学省」となったため、すべての学問に対して、科学的な見方がされるようになりかねません。
その場合、いわゆる正見、正しい真理に基づく見方ができなくなる可能性があるわけです。

134:神も仏も名無しさん
18/06/28 14:53:02.91 kdtGopj7.net
 例えば、歴史や宗教について、「考古学的な裏付けがないものは真実ではない」というようなことになれば、「神武天皇などは、ただの伝説だ」ということになるかもしれません。あるいは、「聖徳太子はいなかった」と言い出す人もいます。
考古学的な証拠というものは、それほど簡単には見つからないからです。
 しかし、聖徳太子については、本人が訳したとされる書物まであるわけで、そのほかにも、戦った相手も分かっていれば、系図も遺っています。
奥さんの名前から子供の名前まで全部出ているのですが、そういう人に対してさえ、「これは、つくられた人格であって、歴史上の存在ではない」などと言う学者が出てくるわけです。
 その意味では、学問において、そうとう”汚染”が起きているでしょう。そして、流れている”汚染水”は、基本的に、心というものや魂というもの、あるいは、あの世の世界につながる考え方を否定していくものだろうと思います。
これを突破しなければいけません。
 やはり、信者のみなさまがたも、伝道などにおいて、心の存在を相手にお伝えする際に、極めて難しい思いをなされていることでしょう。
 例えば、「心は存在していない」とか、「コンピュータのようにキーボードを叩きさえすれば、いろいろ替わるものが心なのだ」とか思っているような人にとっては、感情的な善悪の問題などは存在し


135:ネいに等しいわけです。 要するに、「操作すれば、そうなるだけのことだ」と思っているのです。  確かに、「塩をなめれば塩辛く感じ、砂糖をなめれば甘く感じる」ということはあるかもしれません。しかし、人間の精神作用は、それほど単純なものではないでしょう。 同じものを見ても、人によって違うように感じることはあります。



136:神も仏も名無しさん
18/06/28 14:53:42.15 kdtGopj7.net
2 「心の力」で変えられる過去・現在・未来
  自分の心を変えることで未来は変えることができる
 また、人間は、「考える力」によって、いろいろなものを変えていける存在でもあるわけです。これは、「考え方次第」ということでもあるでしょう。
 例えば、人間の目には、水晶体というレンズに当たるものがあって、これを調節してピントを合わせます。ところが、それを「不随意筋」という自由意志では動かせない筋肉で行っているため、いったん目が悪くなった場合、もう治らないとされるわけです。
要するに、コンタクトレンズを入れるか、眼鏡をかけるかして、人工的に光の屈折率を変えないかぎり、ピントが合わずに字が読めないなどと言われています。だいたい、こういう考えが蔓延しているのではないでしょうか。
ところが、私のように、自分の「思いの力」で水晶体や不随意筋を、Wいじる”人が出てくると話が変わってきます。
「ああ、そうですか。じゃあ、ちょっと元に戻さなきゃいけない。戻れ、戻れ、戻れ、戻れ」と言っていると、一週間ぐらいしたら元通りに戻ってくるようなタイプです。
まるで、トカゲのしっぽの再生のようですが、そういう”再生力”がある人間が出てくると、話は変わってくるでしょう。
 実際に、「自分の体で、自由にならないところがあるはずがない。早い遅いの違いはあるにしても、本人が支配者なのだから、『自分の体の一部を、このように変えたい』と思えば、そのとおりになるに決まっている」と思うことで、目が治ってしまうような人もいるわけです。
常識にとらわれている人は、かなり驚くでしょうが、現実にそういうことはあります。
したがって、よく気をつけないといけません。実は、「真実がそうなっている」というのではなくて、「そのように教え込まれて、信じ込んだために、そうなっている」ということが、さまざまな現象として起きているのです。
 しかし、人間には、自分自身を変えていく力があります。もちろん、肉体も変わりますが、自分の心を変えることによって、いろいろなものが変わっていきます。
つまり、「人生が変わっていき、人間関係が変わっていき、未来が変わっていく」ということが起きるわけです。

137:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:24:12.25 kdtGopj7.net
精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画 (1)
《本記事のポイント》
アメリカの心理学会がメンタルにいい映画ガイドを出している
映画から「ポジティブ情報」「ネガティブ情報」が伝播する
『僕と妻の1778の物語』で描かれた「ユーモア」

138:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:24:58.95 kdtGopj7.net
仕事や人間関係に疲れたり、落ち込んだりした時、気分転換のために映画を見たくなります。その時、せっかくなら名作を見たいもの。
しかし、精神医学の立場から観たときに、同じ「名作」と言われるものの中でも、気持ちを浮かせるために「観るべき名作」と「観てはいけない名作」が分かれるといいます。
辛口評論家のお墨付きとも、動員数とも違う基準ですが、観る側にとっては大事な観点と言えます。
本記事では、国内外で数多くの治療実績・研究実績を誇る精神科医・千田要一氏に、「映画とメンタルの関係」、そして「名作映画の"診断"結果」について聞いていきます。
アメリカの心理学会が出す映画ガイド
精神医学の立場から言うと、映画には、いい意味でも悪い意味でも、「単なる気晴らし」では済まないところがあるんです。内容によって、観た後の精神状態が大きく影響されます。
実はアメリカでは、メンタルにいい映画を推薦するガイドブックが発刊されています。
そのガイドブックには、『フォレスト・ガンプ/一期一会』は「自制心が身につく」、『バットマン ビギンズ』は「勇気が奮い起こされる」といった、作品名とメンタル面での効能が書いてあります。
発刊しているのは、「ポジティブ心理学会」という機関。「ポジティブ心理学」とは、ロンドン大学、ハーバード大学、ペンシルベニア大学などを中心に研究されている心理学の最新分野です。
向こうでは、自分の気持ちの状態や、伸ばしたい資質などに応じて、映画を「治療」に使う習慣があるんです。
一方、「精神医学的に推奨できる映画が存在する」ということは、逆もあり得るということ。どんなに評価された作品の中にも、「メンタルにとってマイナスと"診断"される」ものがあることは、知っておいたほうがいいでしょう。

139:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:25:31.19 kdtGopj7.net
「ポジティブ心理学会」も、人々をネガティブな映画からブロックするために、本心では『精神に悪い映画』のようなガイドブックを出したいところでしょうね。
もちろんそんなことをすれば、「ネガティブキャンペーンだ」ということで、訴訟を起こされてしまうかもしれませんが(笑)。

映画から「ポジティブ情報」「ネガティブ情報」が伝播する
映画が、メンタルに影響を及ぼすメカニズムはシンプルです。
ストーリーや映像が表現する「ポジティブ情報」と「ネガティブ情報」が、そのまま観る側のメンタルに伝播します。
特に、映像で描写してしまうと、活字や漫画に比べて、「ネガティブ・ポジティブ情報」の伝播力が跳ね上がります。心理学的には、良くも悪くも、ビジュアライゼーションというのは重要なんです。
たとえストーリーの一端にポジティブなものが含まれていても、あまりにも残虐な描写があった場合、そちら側が潜在意識に染み込んでしまう。
「サブリミナル効果」みたいなものです。普通のテレビ番組のコマの中に、本人が気づかないスピードでコーラの写真が挟み込まれる。
すると見ている方は、なぜかコーラが飲みたくなる。
もし残虐なシーンが潜在意識に染み込んでしまうとどうなるか。
普段は穏やかな人でも、仕事でキャパオーバーになった時、つい奥さんに暴力をふるってしまったりするわけです。仲のいい人に、つい暴言を吐いて、人間関係を壊してしまったりする。
映像の力ってあなどれません。「実写化してはいけないもの」って、あるのではないでしょうか。

140:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:26:03.91 kdtGopj7.net
「何がポジティブなのか」の研究
ここまで読んで、「映画の中のポジティブ情報・ネガティブ情報って、いったい誰が決めるんだ?」と思う方もいるでしょう。
実は心理学では、「人の幸福感にとってプラスになる感情とは何か」という分類の研究も進んでいます。
2000年代に入って、ペンシルベニア大学の研究チームが、古今東西3000以上の宗教、哲学、思想などの文献を網羅的に研究し、人間を幸福にする6つの美徳を統計解析して抽出しているんです。
その結果、「ポジティブ・エモーション」は、「知恵と知識」「勇気」「人間性と愛情」「正義」「節度」「精神性と超越性」といった要素に分類されています。
逆にネガティブな情報だと、「怒り」「憎しみ」「嫉妬」というのもありますが、他にも「うつ(気力がなくなってしまう)」「極度の不安症」「強迫性障害(極端なbアだわり)」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」など、いわゆる精神疾患に相当する感情でも分類できるでしょう。
日本人は物事をファジー(曖昧)にしたいところがあり、映画をそういう項目で分解することに違和感があるかもしれません。ただ、思考回路が「二元論」の欧米では、割とすっぱり分けちゃうんですよね。

141:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:26:37.16 kdtGopj7.net
『僕と妻の1778の物語』で描かれた「ユーモア」
例えば、『僕と妻の1778の物語』という映画があります。
SF作家・眉村卓と2002年に大腸がんで死去


142:した妻・悦子の間にあった夫婦愛の実話物語です。SF作家である牧村朔太郎(草g剛)は、妻の節子(竹内結子)と仲睦まじく暮らしていました。 ある日、節子は腹痛に襲われます。大腸がんに侵され、余命1年であることが告げられたのです。しかし朔太郎は、「笑うと免疫力が上がることがある」という医師の助言から、毎日1編ずつ妻のために笑える短編小説を書くことを決意します。 それ以降、朔太郎は苦心惨憺しながら、1778もの物語を紡いでいきます。 その結果、奥さんの寿命がなんと5年近くも延びてしまうのです。 このエピソード自体、「映画を含む物語にどれだけの効用があるのか」を示しています。「笑える短編小説」の「ユーモア」は、先の分類で言えば「精神性と超越性」に入ります。 こうして上向いたメンタルが、ガンの進行を遅らせることも、最近の免学研究では証明されています。 私たちも、この映画を観ることで、「ユーモア」や「愛情」といったポジティブな気持ちを得ることができます。節子のような、免疫が高まる効果もあるはずです。



143:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:27:46.67 kdtGopj7.net
精神科医がおすすめする「沈んだ心に効く名作映画」(2)―嫉妬に学ぶ? 嫉妬に狂う?
《本記事のポイント》
マイナス映画には人生の教訓はあるか?
映画「アマデウス」で描かれた「嫉妬」
映画の感情は社会を駆け巡る

144:神も仏も名無しさん
18/06/28 15:28:50.65 kdtGopj7.net
仕事や人間関係に疲れたり、落ち込んだりした時、気分転換のために映画を見たくなります。その時、せっかくなら名作を見たいもの。
しかし、精神医学の立場から観たときに、同じ「名作」と言われるものの中でも、気持ちを浮かせるために「観るべき名作」と「観てはいけない名作」が分かれるといいます。
辛口評論家のお墨付きとも、動員数とも違う基準ですが、観る側にとっては大事な観点と言えます。
本記事では、国内外で数多くの治療実績・研究実績を誇る精神科医・千田要一氏に、「映画とメンタルの関係」、そして「名作映画の"診断"結果」について聞いていきます。

145:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:00:05.54 kdtGopj7.net
マイナス映画には人生の教訓はあるか?
前回は、メンタルにいい影響を与える映画とは何かについてお話ししました。しかし、これは、映画の中に「不幸」「戦い」「狂気」などが一切入ってはいけないということではありません。
ドラッグで苦しんだり、人間関係で苦しんだり、というのが人間の現実です。それを描かず、一方的にポジティブなことばかり言っても通じないことは、私自身、治療をしていてもよく実感しています。
『僕と妻の1778の物語』でも、主人公が妻の病気に悲嘆に暮れるからこそ生まれる感動があるわけです。
ただ大事なのは、マイナスの描写をそのままにしないこと。それを人生の教訓や、次の幸福に「昇華」させるための「解毒剤」が入っていることが大事なんです。
アマデウスで描かれた「嫉妬」
『アマデウス』という映画があります。敬虔な信仰心に生き、人々からも尊敬される作曲家アントニオ・サリエリの前にある日、天才作曲家であるモーツァルトが現れます。
礼儀知らずのモーツァルトは、他の作曲家から軽蔑されましが、サリエリだけは、モーツァルトが神の寵愛を受ける最高の才能を持つことを見抜いてしまいます。自分が凡庸だという自覚と、モーツァルトへの嫉妬に苦しむサリエリが、大きな悲劇を引き起こしていきます。
音楽、ストーリーの斬新さ、美術など、非常に優れたものでした。ただ、もし観客がサリエルの嫉妬に共感して、「こういう人生があるんだなぁ」というだけで終わったなら、考え物です。サリエリの嫉妬の感情を、ただ受け取ってしまうことになるからです。
本当なら、「嫉妬を克服した描写」や、そうでなくても、「どこで考え方を間違えたために、嫉妬に狂ったのか」という教訓を得られる「解毒剤」が欲しいところ。
ただし、嫉妬の怖さや、克服方法についての知識をちゃんと持っている人は、反面教師として学びにすることができるでしょう。

映画の感情は社会を駆け巡る
こうした映画のメンタルへの影響は、観た本人に留まらないことも、指摘しておきます。
ポジティブな感情や、ネガティブな感情は、人間関係を通じて社会に伝播していくのです。これはハーバード大学医学部のニコラス・A・クリスタキス教授らによる「ソーシャルネットワーク理論」と言われます。

146:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:00:35.50 kdtGopj7.net
例えば、ある人が幸福になると、その幸福は友達には15%、友達の友達には10%、友達の友達の友達には6%伝播します。ネガティブな感情は、さらに強


147:く伝播すると言われています。また、行動も伝染するため、肥満さえも伝染すると言われています。 一人の社会的なつながりのある人が10人だとすると、一人は数千人に影響を与えることになります(感情伝播は3次レベルの友達まで影響するため、単純計算すると10×10×10になる)。 10万人がある映画に強い影響を受けると、億単位の人に影響を与えることになりかねないということです。 今政府も、日本の「メンタルヘルス」「ストレスマネジメント」を大きな課題にしています。あまりにマイナス情報の多い映画がヒットしたりすることは、その動きと逆行しているとも言えるわけです。 繰り返しになりますが、精神医療から観れば、映画は「単なる個人の憂さ晴らし」では終わりません。映画業界の人たちも、その社会的責任があるでしょう。 次回からは、具体的にオススメできる映画をご紹介していきます。



148:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:01:12.69 kdtGopj7.net
精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(3)―「他の人ができることができない」と悩んでいる人へ
本連載では、国内外で数多くの治療実績・研究実績を誇る精神科医・千田要一氏に、悩みに応じて、心を浮かせる力を持つ名作映画を処方していただきます。
世の中に、人の心を豊かにする映画が増えることを祈って、お贈りします。
「発達障害」のサクセスストーリーから学ぶ
今回は、「他の人が当たり前にできるのに、できないことがある。そんな自分が嫌になってくる」という人に、オススメの映画を処方いたします。
当院にも、「とろい」「のろま」「KY」などと周りから責められ、うつになって来られる方が少なくありません。
他の人ができることができない―。この状態の最たるものは、いわゆる「発達障害」と言われるものです。
例えば、「アスペルガー症候群」や「自閉症」の方は、対人関係において「間」を読むことや、表現が苦手で、暗黙の了解が分かりません。また、同時に複数の事柄を進めることができません。
また、「注意欠損・多動性障害(ADHD)」の方には、時間が守れない、物忘れや仕事のミスが多い、片づけが苦手、計画性に乏しい、といった特徴があります。
本人も、周りの方々も、こうした不得意な凹みの部分にばかり目を向け、悩みを大きくしてしまうことがよくあります。また、日本社会は「出るくいは打つ」ムラ社会なので、そういう子供たちがいじめの標的になってしまうこともあります。
程度の差はあれ、「自分は周りに比べて明らかに何か欠けている」と悩んでいる人は多いでしょう。
そんな人が、幸福感を取り戻し、成功する方法は、「自分の長所や潜在能力に目を向けて、自尊心を高める」ことです。

149:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:01:46.40 kdtGopj7.net
精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(3)―「他の人ができることができない」と悩んでいる人へ
本連載では、国内外で数多くの治療実績・研究実績を誇る精神科医・千田要一氏に、悩みに応じて、心を浮かせる力を持つ名作映画を処方していただきます。
世の中に、人の心を豊かにする映画が増えることを祈って、お贈りします。
「発達障害」のサクセスストーリーから学ぶ
今回は、「他の人が当たり前にできるのに、できないことがある。そんな自分が嫌になってくる」という人に、オススメの映画を処方いたします。
当院にも、「とろい」「のろま」「KY」などと周りから責められ、うつになって来られる方が少なくありません。
他の人ができることができない―。この状態の最たるものは、いわゆる「発達障害」と言われるものです。
例えば、「アスペルガー症候群」や「自閉症」の方は、対人関係において「間」を読むことや、表現が苦手で、暗黙の了解が分かりません。また、同時に複数の事柄を進めることができません。
また、「注意欠損・多動性障害(ADHD)」の方には、時間が守れない、物忘れや仕事のミスが多い、片づけが苦手、計画性に乏しい、といった特徴があります。
本人も、周りの方々も、こうした不得意な凹みの部分にばかり目を向け、悩みを大きくしてしまうことがよくあります。また、日本社会は「出るくいは打つ」ムラ社会なので、そういう子供たちがいじめの標的になってしまうこともあります。
程度の差はあれ、「自分は周りに比べて明らかに何か欠けている」と悩んでいる人は多いでしょう。
そんな人が、幸福感を取り戻し、成功する方法は、「自分の長所や潜在能力に目を向けて、自尊心を高める」ことです。

150:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:02:27.89 kdtGopj7.net
「グッド・ウィル・ハンティング」(★★★★☆)
まずご紹介したいのが、「グッド・ウィル・ハンティング」です。
アメリカの南ボストンに住む、ウィル・ハンティング(マット・デイモン)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)で清掃員のバイトをしています。
彼は、悪友たちとつるんで、たびたび警察沙汰の事件を起こし、社会不適応のレッテルを貼られています。孤児で里親を渡り歩き、虐待までされたトラウマのあまり、一種の発達障害(サヴァン症候群)のようになっていたのです。
しかし実は、彼は数学の天才でした。
ある日、ウィルは人目を盗んで、MITの掲示板に書かれた難解な数学の証明問題をこっそり解き、出題者のランボー教授(ステラン・スカルゲールド)を驚かせます。
ランボー教授は、彼の身元引受人になり、週2回、彼と共に研究室で勉強します。同時に、ウィルを更生させるため、様々な心理学者にセラピーを受けさせます。
その中で、精神科医のショーン・マクガイア(ロビン・ウィリアムス)にだけは、徐々に心を開き始めます。
マクガイア医師の情が通ったカウンセリングを通して、ウィルは次第に社会性を取り戻し、たぐいまれなる数学の才能を発揮できる研究職に就けることに―。
「発達障害」などにより、際立って不得意な部分のある人は、逆に、得意なものも際立っていることが多いです。そのため、「発達障害」という名称に「障害」という言葉が使われているのは適当ではなく、「発達凸凹(でこぼこ)」と改称すべきだと言う専門家もいます。
実際に、エジソンや坂本竜馬は「注意欠損・多動性障害(ADHD)」であり、アインシュタイン博士などは「アスペルガー症候群」だと言われています。

151:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:03:38.79 kdtGopj7.net
「フォレスト・ガンプ 一期一会」(★★★★☆)
次にご紹介したいのが、「フォレスト・ガンプ 一期一会」。トム・ハンクス主演で、アカデミー賞6部門を受賞した名作です。
競争社会、成果主義のアメリカにおいて、劣った知能の持ち主が「純真な心」、「周囲の人々の協力」、「幸運」で成功を勝ち取る感動ストーリーです。
主人公のフォレストは、「知能指数(IQ)」が75です。これは、「平均レベル(>80)」と「精神発達遅滞(<70)」の間にある「境界域」に当たる知能になります。普通の小学校に入ろうにも、校長先生に一度断られたり、クラスでもいじめを受けたりします。
それでもフォレストは、「何事にもまっすぐに向き合う」ことに優れており、アメリカン・フットボールや、軍隊生活、卓球などにおいて、異常な才能を開花させ、驚くような成功を重ねていきます。
フォレストも、ある部分に大きな欠点を抱えながらも、心根において際立った長所を持っている例と言えます。
実際に、現代の心理学では、「情動指数(EQ)」という尺度が開発されています。これは、「IQ」とは異なり、「自分の感情をコントロールする能力」「相手の気持ちを察する能力」「チームを率いるリーダーシップ能力」などから成るもの。
そしてこの「EQ」の方が、「IQ」に比べて、3倍も成功に関わっているというのです。これは言い換えれば、道徳性・人間性であり、「教養」ではなく「修養」に当たる部分でしょう。
また、これらとは別に、お金を儲ける能力である「フィナンシャルIQ」やスピリチュアリティ指数である「SQ」というものも、存在しています。
フォレストの場合も、「IQ」は低かったのかもしれませんが、「EQ」や「フィナンシャルIQ」は高かったのでしょう。
他には、以下のような映画がオススメです。
サムサッカー(★★☆☆☆)……ADHD
レインマン(★★★☆☆)……サヴァン症候群(自閉症)
ザ・コンサルタント(★★★☆☆)……サヴァン症候群(アスペルガー症候群)
娘の恋人(★★☆☆☆)……識字障害、自閉症
脳男(★★☆☆☆)……サヴァン症候群(アスペルガー症候群)

152:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:34:08.85 kdtGopj7.net
「人前で話すのが苦手な人」へ―精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(4)
今回は、「対人緊張が激しい」という人に、オススメの映画を処方いたします。
この悩みも、前回の記事( URLリンク(the-liberty.com) )で取り扱った「他の人ができることができない」という悩みに近いかもしれません。
「周りよりも、人と話すのが苦手」という悩みの原因として、一つには、前回ご紹介したような「間や空気を読むのが苦手」という場合もあります。
一方、意外と多いのが、逆に「気を遣いすぎてしまう」というケースです。それが極端まで行ったのが、「社交不安障害」「スピーチ恐怖」「吃音(どもり)」「赤面恐怖」「視線恐怖」と言われる症状です。当院にもそうした悩みを持った方が多数来られます。
もちろん、克服する方法はあります。その時の心の変化を追体験できる映画をご紹介します。

153:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:34:43.34 kdtGopj7.net
(1)「英国王のスピーチ」(★★★★☆)
まずご紹介したいのが、2010年のアカデミー賞で主要4


154:部門を受賞した超名作、「英国王のスピーチ」。これは、史実に基づいてつくられた映画です。 英国王室のアルバート王子(コリン・ファース)は、小さい頃から吃音症でした。妻(ヘレナ・ボナム=カーター)や子供たちの前でさえ、滑らかに話すことができません。王の代理などとして公衆の前でスピーチをしても、散々な結果に終わります。 妻に説得され、王子は、言語療法士のライオネル・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)の元に訪れました。ローグの治療法は、他の医者に比べて少し変わっていました。 発音の練習など、表面的な治療は行うのですが、吃音症の原因をつくった子供の頃の記憶など、個人的な話を聞き出すのです。 王子は最初、「平民」であるローグに、身の上の話をするのをためらうのですが、二人は次第に友人として心を通わせていきます。 そんな中、父王が亡くなってしまいます。一度は、兄が王位に就き、王になることを恐れていた王子は安堵します。しかし、異性問題で兄はすぐに退位してしまいます。 王子はとうとう、「ジョージ6世」として即位。彼が最も恐れる事態となります。王位継承の際のスピーチでも、大失敗してしまい、周囲を不安にさせるのでした。 そんな王を待ち受けていたのは、ヒトラー率いるナチスドイツとの戦争でした。ジョージ6世は、不安におののくイギリス国民を励まし、心を一つにするため、緊急にラジオの全国放送で演説をすることになります。 はたしてジョージ6世は、吃音症を見事克服し、名スピーチによって国民を鼓舞することができるのでしょうか……? この物語では、心が体に影響する「心身相関」が一つのテーマになっています。幼い頃に受けた虐待や、父親の厳しい躾、左利きを無理やり右利きに矯正されたこと、兄弟との関係――。様々な辛い記憶が、彼に恐怖心を植え付けていました。 それを克服する鍵となったのは、目を背けていた過去と向き合うこと、王を支える人々との愛や友情、そして、国民を励ましたいという「奉仕の心」でした。 こうした心因性と思われる問題に悩んでいる人は、自分に置き換えながら、この映画を見ていただくことをオススメいたします。



155:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:38:36.20 kdtGopj7.net
(2)「コヨーテ・アグリー」(★★★☆☆)
次にご紹介するのが、2000年に公開された「コヨーテ・アグリー」という作品です。
人気ソングライターになることを夢見る女性が、対人恐怖を乗り越えて、成功へとステップアップしていく姿を描いたサクセスストーリーです。
片田舎のニュージャージーからニューヨークに出てきた21歳のヴァイオレット(パイパー・ペラーボ)。人前で歌うことがどうしてもできないため、自身のデモ・テープを持って売り込みに回ります。しかし、ことごとくボツに。とうとう所持金も底を尽いてしまいます。
途方にくれた彼女は、クラブ・バー「コヨーテ・アグリー」で職を得ることに。しかし、そこは女性たちによる過激なダンス・パフォーマンスを売りにするバー。
最初はあっけにとられていたヴァイオレットですが、あることをきっかけに、人気バーテンダーになっていきます。

156:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:39:01.79 kdtGopj7.net
しかし、彼女の本来の夢は、「ニューヨークの歌姫」になること。一度は夢を諦めかけた彼女ですが、周りの叱責や励ましを経て、再びギターを手に取ります。
そしてある時、ついに一本の電話が、彼女にチャンスを運んできます。ただしそれは、観客にライブで歌を披露しなければならないというもの。当日、彼女はやはり舞台の上で、頭が真っ白に。しかしその時、驚くようなことが起きます―。
ヴァイオレットも、精神医学では「社交不安障害」と診断されます。しかし、彼女の障害の背景には、「死別した母親も、社交不安障害だった」という思い込みがありました。
実際は勘違いだったのですが、「自分にも病気が遺伝している」という自己暗示が、彼女を縛っていたのです。
こうしたネガティブ暗示で、不幸になってしまっている方は、当院に来られる方の中にも多くいらっしゃいます。
また、ここではネタバレさせませんが、クライマックスの舞台で彼女が恐怖心を克服するシーンも見ものです。
そのシーンに関連して、恐怖を感じているものを克服する「暴露療法」という方法をご紹介したいと思います。それは、本人がストレスに感じているものに少しずつ挑戦するというもの。
例えば、電車でパニックになる人は、乗る区間を一駅ずつ伸ばして行きます。スピーチが苦手な人なら、話し相手を1人、2人、3人……と増やしていきます。
エマーソンというアメリカの有名な思想家の名言で、「あなたが恐れていることをしなさい。さすれば、恐怖は必ず消え去ってく」というものがあります。
その言葉の通り、恐れていることに、少しずつでも挑戦することで、案外、恐怖心が消えていくということがあります。
他には、以下のような映画がオススメです。
プリティ・プリンセス(★★★☆☆)……スピーチ恐怖で劣等感の塊の女子高生(アン・ハサウェイ)が、最後にはヨーロッパの王女になる現代版「シンデレラ」物語。
青い鳥(★★★★☆)……ある日、某中学校に赴任してきた吃音症の教師(阿部寛)が、生徒たちのいじめ問題に取り組み、人生で本当に"大切なこと"を問いかけた意欲作。

157:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:40:19.22 kdtGopj7.net
「夫婦のいざこざが絶えない人」へ―精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(5)
今回は、「夫婦のいざこざが絶えず、家庭が憩いの場にならない」という人に、オススメの映画を処方いたします。

(1)「ストーリー・オブ・ラブ」(★★★★☆)
まずご紹介したいのが、1999年に公開されたアメリカ映画「ストーリー・オブ・ラブ」です。
作家のベン(ブルース・ウィリス)と、クロスワードパズルの作成者のケイティ(ミシェル・ファイファー)は結婚して15年になります。しかし今では、ほとんど口もきかず、たまに口を開けば言い争い、という険悪な夫婦関係です。
普段、子供たちの前では仲のいい夫婦を演じていたのですが、お互いの気持ちは冷め切っていました。そこで、子供たちが夏休みのキャンプに出かけたのを機に別居生活を始めます。
別居生活の数週間、彼らはお互いのこれまでのいい点、悪い点を回想していきます。
子供たちのキャンプが終わるその日、結局、ベンとケイティは、お互いのいい点を認め合ってやり直すことにしました。ケイティがベンのいい点を"弾丸"のように並べていく最後のシーンは感動的で、思わず涙してしまいます―。
ジョン・ゴッドマンという、夫婦関係を研究している心理学者がいます。彼によると、夫婦の日常の会話を15分ほど記録すれば、その夫婦がうまくいくか分かってしまうそうです。
というのも、「会話の中のポジティブワードが、ネガティブワードの5倍以上ある夫婦は、関係が良好になる」という法則があるというのです。逆に、ポジティブワードが5割を切ると、5年後には8〜9割近くが破綻するといいます。
夫婦関係がマンネリ化してくると、次第に、お互いの悪いところばかりが目に付いてしまいます。しかし、その中でも、ポジティブな面に目を向けることが重要になってきます。

158:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:41:20.95 kdtGopj7.net
(2)「しあわせはどこにある」(★★★☆☆)
次にご紹介するのは、2014年に公開された「しあわせはどこにある」(イギリス・ドイツ・カナダ・南アフリカ映画)です。
精神科医のヘクター(サイモン・ペッグ)は、美人でしっかり者の恋人クララ(ロザムンド・パイク)と一緒に、ロンドンで何一つ不自由ない生活を送っていました。
しかし毎日、患者たちの不幸話を聞き続けるうちに、自分自身の人生も価値の無い物のように思えてきてしまいます。
そんなある日、ヘクターはその答えを求めて旅


159:に出ることを決意。 イギリスを旅立ち、中国からチベット、アフリカ、そしてアメリカへと巡って行きます。行く先々でとんでもないハプニングに巻き込まれながらも、彼は各地で出会った幸せのヒントを手帳に記録してゆきます。 波瀾万丈な旅の果てに、ヘクターは本当の幸せに気づいていくのです。 人生は「慣れ」との闘いです。ヘクターも、日々の生活に慣れてしまい、刺激を求めて世界を旅しますが、実は、平凡な日々の生活の中に「感謝」すべきことがたくさんあったのです。 精神医療に「内観療法」というものがあります。これは、日本発の療法で仏教(浄土真宗)をベースにつくられたもの。人生を振り返りながら、「世話になったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」の3つを、丁寧に思い出していきます。 その中で、自分が与えられたこと、してもらったことがいかに多かったかに気付くのです。 この療法は、刑務所でも行われているところがあり、「内観療法を体験した出所者の再犯率(約30%)は体験していない人(約60%)の半分」という調査結果もあります。 犯罪に手を染めてしまう人は、小さい頃から自分が愛されていないというイメージがあります。それで、社会に仕返ししたくなるのです。 しかし、丁寧に人生を振り返ってみると、最初は「与えられたことなんてない」と思っていても、次第に親など周りの人が、不器用なりに愛してくれていたことに気付きます。 愛情を多く注がれていた人に比べ、そうでなかった人は、与えられたことを一つ発見した時の、精神へのインパクトが大きいのです。 こうした視点は、夫婦関係においても鍵となります。



160:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:42:24.47 kdtGopj7.net
(3)「男が女を愛する時」(★★★★☆)
次にご紹介するのは、1994年に公開されたアメリカ映画「男が女を愛する時」です。
教師のアリス(メグ・ライアン)は、パイロットのマイケル(アンディ・ガルシア)と、はた目からは幸せそうな家庭を築いていました。
しかし、仕事柄、留守になりがちなマイケルと、次第しだいにすれ違い始めます。愛しているからこそ、本音で話し合うことができなくなっていったのです。
アリスはさびしさを紛らわすために「アルコール依存症」に陥っていきます。そんな中で、夫のマイケルも精神的に追いつめられ、二人の関係には暗雲が漂い始めます。
しかしあるきっかけから、アリスは自分が言えなかった本心をマイケルに伝えることができるのです。
互いの心を見失っていた夫婦が、ぶつかり合いながらも相手の存在意味を再確認してゆくその姿は感動ものです。
コミュニケーションをおろそかにしていると、夫婦であってもすれ違いはじめ、本作のように何かの依存症になってしまうことがあります。

161:神も仏も名無しさん
18/06/28 16:43:26.41 kdtGopj7.net
夫婦関係円満のポイントとしては、前項まででご紹介した「感謝」ともう一つ、「理解」があります。「理解は愛だ」という言葉もあります。
もちろん男女は違うので、違うところを同じにしようとすれば、トラブルにつながっていきます。同じにはできないけれど、「理解」することはできるのです。
他には、以下のような映画がオススメです。
「31年目の夫婦げんか」(★★★☆☆)……夫婦カウンセリングを通じて、離婚寸前の熟年夫婦が本音を打ち明け合うという物語。本作では「セックスレス問題」も取り上げています。
「振り子」(★★☆☆☆)……転職活動でうまくいかない夫を支え続ける妻が、ついに脳梗塞で倒れます。
夫は、妻をぞんざいに扱ってきた態度を悔い、必死に介護しますが、あとの祭り。精神医学では、妻のような行動パターンを「過剰適応」といい、相手に合わせすぎて病気になってしまったケースです。
「理想の結婚」(★★★☆☆)……オスカー・ワイルドの戯曲『理想の夫』を映画化したもの。1895年、ロンドンの社交界。政治家のロバートは、美人で聡明なガートルードと誰もが羨


162:゙理想的な夫婦。しかし、妻に完璧を求めすぎたため、夫婦関係にすきま風が吹き始めます。 どんな人にでも欠点はありますが、長所のほうに光を当て、短所は補い合う関係こそ、理想の人間関係といえるでしょう。



163:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:15:01.31 kdtGopj7.net
「なぜか自分のことを好きになれない人」へ―精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(6)
今回は、「なぜか自分のことを好きになれない」という人に、オススメの映画を処方いたします。

(1)ギルバート・グレイプ(★★★★☆)
まずご紹介するのが、1993年のアメリカで公開された「ギルバート・グレイプ」です。レオナルド・ディカプリオがアカデミー賞にノミネートされた、名作です。

164:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:15:35.09 kdtGopj7.net
青年のギルバート(ジョニー・デップ)は、生まれてから、アイオワ州の退屈で小さな町を出たことがありません。
父親が自殺したショックで過食症となった母親、重い知的障害を持つ弟アニー(レオナルド・ディカプリオ)、二人の姉妹の面倒を見ながら、長男として生計を立てるために働かなければならないためです。
その日その日を精一杯に生きる中で、ギルバートの心には、すっかり穴が空いていました。自分の幸せについて考えられなくなる一方で、人妻と不倫をするなどして、その穴を埋めようとしていたのです。
そんなある時、トレーラーハウスの故障で、しばらく町に留まることとなった少女・ベッキーと出会います。天真爛漫なベッキーと接していく中で、「自分が幸福になりたい」という気持ちに蓋をしていた、ギルバートの心に変化が起き始めます。
しかし、家族への責任から、ベッキーの「一緒に旅に出よう」という誘いを断ってしまったギルバート。
心に余裕がなくなった彼は、様々なトラブルを起こすアニーに対し、ある時、ついに手を上げてしまいます。
ぎくしゃくしていた家族との関係はどうなるのか。そして、ベッキーとの恋の行方は―。
自分の夢や恋愛を差し置いて、家族を支えるギルバートのように、傍から見て「もっと幸せになれよ」と言いたくなる人は時々います。「相手の反応で自分の幸不幸が決まる」「自分が不幸になっても、過剰に誰かを支えないといけない」という考えを持っているのです。
そうなる理由の多くは、心の中に、「根本的な安心感」や「愛されている実感」がないこと。これを心理学では、「安全基地」と呼んでいます。舟で言う、「錨」のようなもの。
この「安全基地」がない人は、他にも、自分に暴言を吐くようなパートナーを求めてしまったり、恋愛依存症になったり、物やギャンブルに依存したりすることがあります。
そこから抜け出すために、ギルバートの場合は、「いい彼女を見つけて自分を肯定できるようになる」といったことがポイントとなりました。
また、自分の中でいいところを見つける「ほめ日記」をつけたり、感謝の習慣をつけたりすることが大事です。宗教の信仰などを通して、「神仏に愛されている」実感を持つことなども、有効です。

165:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:16:48.46 kdtGopj7.net
(2)キッド(★★★☆☆)
次にご紹介する映画は、2000年にアメリカで公開されたディズニー映画「キッド」です。

166:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:17:10.77 kdtGopj7.net
仕事ひと筋に生きてきた中年男性が、子供時代のトラウマを癒し、忘れていた大切な夢を取り戻していくハートフル映画です。
ラス・デューリッツ(ブルース・ウィリス)は、リッチな独身生活者で、クライアントにイメージ・アップの指南をする優秀なイメージ・コンサルタントでした。一方で、心はすさみ、人に嫌われる言動を繰り返してしまいます。
また、ストレスのためか、顔が時々けいれんする"チック症状"を患い、唯一の肉親である父親とは長年疎遠でした。
そんなラスでしたが、間もなく40歳を迎えるある夜、自宅で小さな男の子と出会います。彼はなんと、昔の自分=ラスティ(スペンサー・ブレスリン)だったのです。
ラスは、彼と話をするうちに、今の自分が子供の頃の夢をひとつも叶えていないことを知り、がく然とします。パイロットになる夢、大人になったら犬を飼う


167:夢、幸福な家族を作る夢……。 さらに、子供時代のトラウマとなる出来事も、"目撃"します。 8歳の誕生日に、悪ガキの手から犬を助けようとして、逆に殴られたことをきっかけに、いじめられっ子になってしまったのです。またこの日、幼いラスは、母親がガンで助からない事実を知ってしまいます。 その時の父親とのやり取りをきっかけに、ラスの心には"罪悪感"が残り、父親との関係も悪化していったことを思い出したのです。 ラスは、これらのトラウマをうまく整理し、思い出した夢を実現するために行動を開始するのでした。 心理学では、「子供時代に経験した気持ちが、潜在意識に根強く残り、現在の人生に大きく影響を与えている」と考えています。その子供時代の気持ちは、「インナーチャイルド」と呼ばれます。



168:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:17:42.67 kdtGopj7.net
「インナーチャイルド」は本作のように、「夢」という形で残っていることもあれば、「トラウマ」という形で現在の自分に悪影響を及ぼしていることもあります。
「インナーチャイルド」を探り、そこにあるトラウマを克服する手法として、「エンプティチェア(空の椅子)」というものがあります。
向かい側に空の椅子を置いて、そこに小さい頃の自分がいると仮定して、対話するのです。この映画の設定と、非常に似ています。
過去の自分は、「お父さん、お母さんから愛されなかった」と傷ついた気持ちを持っているかもしれません。
しかし大人になった自分からは、「親も人生の苦難に耐えながら、不器用なりに自分を愛そうとしてくれた」ということが見えてきたりするのです。その立場から、小さな自分を説得し、なぐさめてあげるのです。
自己認識として、「子供の頃のマイナスのイメージ」で固まっていることが多いため、抑圧した感情を吐き出させた上で、整理するわけです。
こうして、子供の頃の「トラウマ」「罪悪感」「愛されなかった記憶」などを整理してあげることで、先ほどご紹介した、「安全基地」というものができてくることがあります。そうすることで、「夢」や「人間関係」の面で、明るい未来が開けてくるのです。

169:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:19:02.16 kdtGopj7.net
(3)「AMY エイミー」(★★★☆☆)
「トラウマの克服」について学ぶなら、1990年に公開されたオーストラリア映画「AMY エイミー」もオススメです。
少女エイミー(アラーナ・ディ・ローマ)は、4歳の頃、人気ロックスターの父親ウィル(ニック・バーカー)がステージ上で感電死するのを目撃したのが原因で、8歳になっても口が利けず、耳も聞こえない状態が続いていました。
しかし、売れないミュージシャンのロバート(ベン・メンデルソン)はある日、自分の歌声にエイミーが反応することに気づきます。何と彼女は、歌だけを通してコミュニケーションできることが判明したのです。
さらに、児童心理学の専門医アーカートとの交流を通して、エイミーは「かつて自分がステージでパパを殺したと思い込んでいた」自責感を克服し、口と耳が使えない"ヒステリー症状"が癒されていきます。
エイミーが回復していくその姿は感動的です。
心理学では、3〜5歳までの幼少期の子供は、親の死や両親の離婚など直面した事件について、「原因は自分にある」と"自責的"に捉えてしまうことが分かっています。
こうした、心の中に潜む子供時代の気持ち「インナーチャイルド」を成仏させることはメンタルヘルスに大きく関わってくるのです。
他には、以下のような映画がオススメです。
「ダイアナ」(★★☆☆☆)・・・1997年に交通事故で36歳の若さで亡くなった元英国皇太子妃ダイアナの生前の心理的苦悩に迫る伝記的映画です。自分の外に「安全基地」を求めて、他人に依存していった姿が描かれています。
「クリスマス・キャロル」(★★★☆☆)・・・イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの小説をディズニー映画化。クリスマス・イブの夜、人に冷たく、お金にケチなスクルージじいさんのもとに3人の精霊が訪れます。
精霊の中でも、「過去のクリスマスの精霊」に自分のインナーチャイルドを直面させられたスクルージは、素朴で、純粋な夢を持っていた子供時代を思い出し、今のエゴイスティックな生き方を反省することになります。。

170:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:49:18.64 kdtGopj7.net



171:「成功したいが、自分をどう変えていいかが分からない人」へ――精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(7) 今回は、「成功したいが、自分をどう変えていいかが分からない」という人に、オススメの映画を処方いたします。 (1)「幸せのちから」(★★★★★) まずご紹介したいのが、2006年に公開されたアメリカ映画「幸せのちから」です。 ホームレスにまで身を落としながら、最後には証券マンとして大成功したクリス・ガードナーという実在の人物を映画化しています。 ウィル・スミス演じるクリスは、妻と5歳の息子とともにサンフランシスコで暮らしています。しかし、家賃の支払いさえままならない極貧生活。1日16時間のパート労働で家計を支えていた妻も限界に達し、家を出ていってしまいました。 そんなある日、街中で真っ赤なフェラーリで颯爽と乗り付け、高級スーツに身を包む男を見かけたクリスは、「どうすればあなたみたいになれるんだい?」と声をかけます。 株の仲介人だという彼は、学歴がなくとも証券会社の養成コースを受講すれば正社員採用の道が開けるといいます。 これを聞いたクリスは、多くの応募者の中から養成コースの受講を勝ち取りますが、そこからさらに6カ月間無休という過酷な実地研修が始まります。しかし、クリスは極貧生活を続けながら研修をやり遂げ、ついに20分の1の採用者資格を勝ち取ったのです。 クリスの素晴らしいところは、自分がなりたい理想像に"嫉妬"せず、それをモデルにして素直に真似していったことです。また、逆境にあっても希望を失わず、チャレンジし続けた精神も見習いたいものです。



172:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:49:56.02 kdtGopj7.net
(2)「イエスマン "YES"は人生のパスワード」(★★★★☆)
次にご紹介するのが、2008年に公開されたアメリカ映画「イエスマン "YES"は人生のパスワード」です。
主人公のカール・アレン(ジム・キャリー)は、ロサンゼルスの銀行に勤めながら、毎日代わり映えしない生活を送っていました。何かと口実をつくっては友人からの誘いを拒み、家のソファで一人テレビを観るという怠惰な日々。彼は究極の"ノー・マン"だったのです。
しかし、親友から「生き方を変えない限り、お前は一人ぼっちになる」と脅され、カールは「すべてのことに"イエス"と言う」ことを決意します。こうして、"イエス・マン"へと変わる修行が始まったのです。
「こんなことで人生が変わるのか」と、最初は猜疑心でいっぱいのカールでしたが、イエスと言い続けた結果、マンネリの日々が心踊るカラフルな人生に変わっていきます。さらに、魅力的な女性・アリソン(ゾーイ・デシャネル)との新たな恋もスタートしていくのです。
キャリア理論には「プランド・ハプスタンス・セオリー(計画的偶然性理論、planned happenstance theory)」というものがあります。
スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が人生の節目を分析し、「幸運の女神に好かれる方法論」を体系化したものです(ジョン・クランボルツ著『その幸運は偶然ではないんです!』、諸富祥彦著『偶然をチャンスに変える生き方』など)。

173:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:50:27.56 kdtGopj7.net
クランボルツ氏の調査の結果、成功者の人生を転換させた出来事の約8割には、何らかの偶然的な要素が大きく関与していることが分かりました。
一般には、目標を決めてそれに向かって一歩一歩努力していく「目的志向型」が成功しやすいと考えられていますが、一つの目標に自分を縛りつけてしまわず、柔軟に「偶然」の出会いや出来事をうまく生かしていくほうが成功しやすいと、クランボルツ教授は述べています。
200神も仏も名無しさん2018/06/28(木) 07:30:55.97ID:mR3Z+q1r
ここで注意したいのは、目的志向そのものが悪いのではなく、「目標至上主義」に陥り、目標までのプロセスを楽しめないこと


174:ェ問題といいます。 目標に至るプロセスを楽しむ"遊び心"がなくなれば、寄り道することで生まれる新たな発見がなくなり、失敗を成功の種と見ることもできず、挫折に弱くなってしまいます。 「プランド・ハプスタンス・セオリー(計画的偶然性理論)」という言葉の中にある、「計画性」と「偶然性」は、一見矛盾する言葉です。 しかし、クランボルツ氏は、以下の5つの心構えを持つことで「自分にとって好ましい偶然が起きる確率を計画的に高める」ことができるといいます。 1.好奇心(関心を広げて、アンテナを絶えず張っておくこと) 2.粘り強さ(自分が納得いくまでこだわること) 3.柔軟性(特に人生のターニングポイントで重要であり、機を見るに敏であれということ) 4.楽観性(常に明るく積極的な態度) 5.リスクテイク(リスクを取ることを恐れない心) 「幸せのちから」のクリスは1.好奇心と3.柔軟性、「イエスマン」のカールは4.楽観性の好例でしょう。



175:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:50:57.53 kdtGopj7.net
(3)「摩天楼はバラ色に」(★★★☆☆)
「チャンスを生かす」という柔軟性について学ぶなら、1986年に公開されたアメリカ映画「摩天楼はバラ色に」もオススメです。ニューヨークでの成功を夢見る若者が大企業のトップに上りつめるサクセス・ストーリーを描いています。
カンザスの田舎から大都会ニューヨークへやって来た若者ブラントリー(マイケル・J・フォックス)。特別なスキルがあるわけではなく、就活もうまくいきません。しかし、「実業界で大成功する!」という夢にかける思いだけは、誰にも負けませんでした。
そこで彼は、縁戚の社長(リチャード・ジョーダン)を頼り、彼が経営する会社でメール・ボーイとして雇ってもらえることに。
彼が掴んだチャンスは小さなものでしたが、いち早く情報を伝えるという仕事を生かして、会社の苦境を把握し、再建策を考えます。そして、その再建案を実現する機会を狙うのでした。
日本にも「わらしべ長者」という童話がありますが、最後に成功する人は、その時与えられた小さなチャンスを無駄にせず、次のステップアップへとつなげていきます。成功には、「大きな夢」と「小さな努力の積み重ね」が必要です。

176:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:51:55.53 kdtGopj7.net
失敗を引きずって、やる気を失った人へ―精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(8)
今回は、「頑張りたいと思うが、やっぱり自分はダメだと思い努力を諦めてしまう」という人に、オススメの映画を処方いたします。
「ソウル・サーファー」(★★★★★)
まずご紹介するのが、2011年にアメリカで公開された「ソウル・サーファー」です。ハワイを舞台にした本作品は、サメに襲われ片腕を失ったサーファー、ベサニー・ハミルトンの実話に基づいています。
325神も仏も名無しさん2018/06/20(水) 21:43:57.46ID:EemO1MmR
プロのサーファーを目指していた13歳の少女、ベサニー(アナソフィア・ロブ)は、ハワイ・カウアイ島沖でサーフィン中にサメに襲われ、左腕を根元から食いちぎられます。

177:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:52:59.54 kdtGopj7.net
60%の血液を失いながらも奇跡的に一命をとりとめた彼女は、事故からわずか1か月ほどでサーフィンを再開しますが、昔のようにサーフィンできず自暴自棄になってしまいます。そんな中、世界中からベサニーを応援する声が届くのです。
奮起したベサニーは、家族に支えられながら片腕のハンディを克服し、プロ・サーファーとして復活をとげます。
ベサニーが逆境を克服していく姿は、私たちに「勇気」と「ガッツ」を与えてくれます。
強烈なショック体験からトラウマを抱く、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」は広く知られています。一方、悲惨な体験をし、その時激しく傷ついても、ベサニーのように、それをバネにして、むしろ素晴らしい人間として成長するケースもあります。
それを心理学では、「PTG(Posttraumatic stress growth:心的外傷後成長)」と呼びます。
PTGが


178:カまれやすい4つのファクターとして以下のようなものが分かっています(イローナ・ボニウェル『ポジティブ心理学が1冊でわかる本』国書刊行会)。 (1)トラウマを受け入れ、理解しようとする。 (2)トラウマとなる出来事に意味を見いだし、人生観の再構築につなげられる。 (3)特に、トラウマとなる状況を「チャレンジ」と解釈する。 (4)他人からの支援がある。 「ソウル・サーファー」のベサニーは、家族や周囲の人々からの直接的なサポート、そして世界中からのエールを糧にした、「(4)他人からの支援がある」の好例だと言えます。



179:神も仏も名無しさん
18/06/28 17:54:04.84 kdtGopj7.net
「ヘアスプレー」(★★★☆☆)
次にご紹介する映画は、ブロードウェイの人気ミュージカルを映画化した「ヘアスプレー」(2007年・アメリカ)です。
舞台は、1960年代の米メリーランド州・ボルチモア。女子高生のトレーシー(ニッキー・ブロンスキー)の夢は、人気TV番組『コーニー・コリンズ・ショー』に出演して踊ること。
でも、チビで、デブな彼女は、親友のペニー(アマンダ・バインズ)と一緒に番組を観て楽しむだけの日常でした。
そんなある日、番組のオーディションが開催されることになり、トレーシーも参加することに。
一度は落選してしまうものの、彼女のリズム感を見抜いた番組の司会者、コーニー・コリンズによって抜擢。レギュラーの座を獲得したトレーシーは、たちまち街の人気者となります。
しかし、当時のアメリカではあからさまな人種差別が行われており、『コーニー・コリンズ・ショー』でも黒人が登場できるのは月に一度の“ブラック・デー"のみ。
これを理不尽に思ったトレーシーは公民権運動のデモに参加し、黒人ダンサーたちの番組参加に尽力するのでした。
外見による差別、人種による差別など、世の中には、さまざまな差別による苦しみがあります。しかし、本作を観ると、「人間は中身が勝負」だと実感します。自分の精神性を上げることにこそ、注力したいものです。
前述の、PTGが生まれやすい4つのファクターの中では、「(1)トラウマを受け入れ、理解しようとする」と、「(2)トラウマとなる出来事に意味を見いだし、人生観の再構築につなげられる」の好例です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1943日前に更新/509 KB
担当:undef