真・生活保護雑談スレッド291 at OKIRAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:今日のところは名無しで
18/03/22 08:57:39.66 .net
>>337
>>332>>332>>314
>>311>>295
>>254>>224
飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを駆
使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事し
ていた人は飛行機にも入りやすいということもありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使ってい
るような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。
─業務経験以上に重視するものは何でしょうか。
福井  やはり技術者としての「芯」というか、その人なりの筋道の通った考え方をもっているかどうかということだと思います。一口で言えば論理性ということですが、これは必ずしも「頭のよさ」とイコー
ルではない。人と話をしながら、そのコミュニケーションのプロセスを論理的に進めていけるかどうかというのが重要です。
 MRJのプロジェクトではなによりも、世界のお客さまに買っていただく航空機を造らなければなりません。たえずお客さま視点でモノを考えながら仕様を考えないといけな
いわけです。使いやすい飛行機、メンテナンスしやすい装備品でなくてはならない。そういう視点でものづくりができる人が求められています。
詳細設計、試作、量産へと向かうフェイズでは生産技術、品質保証が鍵になる
─設計技術者以外に必要とされる職種は何でしょうか。
福井  これから量産へ向かうフェイズを考えれば、部品製造、構造組立などの手順や工法を検討する生産技術者がさらに必要になります。同時に、燃料配管、油圧配管、ワ
イヤーハーネス等の装備品や機能品などの取り付け(艤装)作業、それらの装備品の機能試験や品質保証、また飛行試験における機体整備にかかわるエンジニアなども欲しいですね。

名航では、これだけの規模の中途採用をするのは初めてのこと。応募者も実際のところどんな会社か、もっとよく知りたいというのが実状かと思いますが……
福井  長く防衛機の生産にかかわってきたので、つねにコストに加えて技術の適正基準を求める社風はあったと思います。よい意味でも悪い意味でも“官需体質”といいましょうか。しかし、国際競争の激しいリー
ジョナルジェットの生産となると、コスト意識はより徹底しなければなりませんし、お客様の視点で考えることもより一層重視されます。あたりまえですが。そういう意味でも、我々が気づかないところを気づかせてくれる、外から入ってくる人の
意見は貴重です。
 名航には、「名航バリュー」という標語があって、その一項には「言ってみなけりゃはじまらない、聞いてみなけりゃわからない」という言葉があるんです。「やってみせよう、まかせてみよう」というのもありますね。技術のことなら、なん
でもオープンに議論する風土があるんですよ。
 もちろん、戦闘機や旅客機の最先端技術を体現したような、ものすごい技術者が社内にたくさんいます。彼ら/彼女らからいかに技術を吸収し、自分のものに
するかというのも、エンジニアとしてはたまらないチャレンジになるのではないでしょうか。
福井博氏

351:今日のところは名無しで
18/03/22 08:57:46.27 .net
>>348
>>346
に答えろよな逃げずに

352:きゅうちゃん!
18/03/22 08:57:51.75 .net
>>349
答えてるだろカス

353:今日のところは名無しで
18/03/22 08:58:07.45 .net
>>348
誤魔化さずに答えろよ馬鹿きゅうり

354:今日のところは名無しで
18/03/22 08:58:11.77 .net
>>348
>>337
>>332>>332>>314
>>311>>295
>>254>>224
飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを駆
使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事し
ていた人は飛行機にも入りやすいということもありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使ってい
るような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。
─業務経験以上に重視するものは何でしょうか。
福井  やはり技術者としての「芯」というか、その人なりの筋道の通った考え方をもっているかどうかということだと思います。一口で言えば論理性ということですが、これは必ずしも「頭のよさ」とイコー
ルではない。人と話をしながら、そのコミュニケーションのプロセスを論理的に進めていけるかどうかというのが重要です。
 MRJのプロジェクトではなによりも、世界のお客さまに買っていただく航空機を造らなければなりません。たえずお客さま視点でモノを考えながら仕様を考えないといけな
いわけです。使いやすい飛行機、メンテナンスしやすい装備品でなくてはならない。そういう視点でものづくりができる人が求められています。
詳細設計、試作、量産へと向かうフェイズでは生産技術、品質保証が鍵になる
─設計技術者以外に必要とされる職種は何でしょうか。
福井  これから量産へ向かうフェイズを考えれば、部品製造、構造組立などの手順や工法を検討する生産技術者がさらに必要になります。同時に、燃料配管、油圧配管、ワ
イヤーハーネス等の装備品や機能品などの取り付け(艤装)作業、それらの装備品の機能試験や品質保証、また飛行試験における機体整備にかかわるエンジニアなども欲しいですね。

名航では、これだけの規模の中途採用をするのは初めてのこと。応募者も実際のところどんな会社か、もっとよく知りたいというのが実状かと思いますが……
福井  長く防衛機の生産にかかわってきたので、つねにコストに加えて技術の適正基準を求める社風はあったと思います。よい意味でも悪い意味でも“官需体質”といいましょうか。しかし、国際競争の激しいリー
ジョナルジェットの生産となると、コスト意識はより徹底しなければなりませんし、お客様の視点で考えることもより一層重視されます。あたりまえですが。そういう意味でも、我々が気づかないところを気づかせてくれる、外から入ってくる人の
意見は貴重です。
 名航には、「名航バリュー」という標語があって、その一項には「言ってみなけりゃはじまらない、聞いてみなけりゃわからない」という言葉があるんです。「やってみせよう、まかせてみよう」というのもありますね。技術のことなら、なん
でもオープンに議論する風土があるんですよ。
 もちろん、戦闘機や旅客機の最先端技術を体現したような、ものすごい技術者が社内にたくさんいます。彼ら/彼女らからいかに技術を吸収し、自分のものに
するかというのも、エンジニアとしてはたまらないチャレンジになるのではないでしょうか。
福井博氏さ

355:今日のところは名無しで
18/03/22 08:58:46.32 .net
>>352
>>348
>>337
>>332>>332>>314
飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを駆
使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事し
ていた人は飛行機にも入りやすいということもありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使ってい
るような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。
─業務経験以上に重視するものは何でしょうか。
福井  やはり技術者としての「芯」というか、その人なりの筋道の通った考え方をもっているかどうかということだと思います。一口で言えば論理性ということですが、これは必ずしも「頭のよさ」とイコー
ルではない。人と話をしながら、そのコミュニケーションのプロセスを論理的に進めていけるかどうかというのが重要です。
 MRJのプロジェクトではなによりも、世界のお客さまに買っていただく航空機を造らなければなりません。たえずお客さま視点でモノを考えながら仕様を考えないといけな
いわけです。使いやすい飛行機、メンテナンスしやすい装備品でなくてはならない。そういう視点でものづくりができる人が求められています。
詳細設計、試作、量産へと向かうフェイズでは生産技術、品質保証が鍵になる
─設計技術者以外に必要とされる職種は何でしょうか。
福井  これから量産へ向かうフェイズを考えれば、部品製造、構造組立などの手順や工法を検討する生産技術者がさらに必要になります。同時に、燃料配管、油圧配管、ワ
イヤーハーネス等の装備品や機能品などの取り付け(艤装)作業、それらの装備品の機能試験や品質保証、また飛行試験における機体整備にかかわるエンジニアなども欲しいですね。

名航では、これだけの規模の中途採用をするのは初めてのこと。応募者も実際のところどんな会社か、もっとよく知りたいというのが実状かと思いますが……
福井  長く防衛機の生産にかかわってきたので、つねにコストに加えて技術の適正基準を求める社風はあったと思います。よい意味でも悪い意味でも“官需体質”といいましょうか。しかし、国際競争の激しいリー
ジョナルジェットの生産となると、コスト意識はより徹底しなければなりませんし、お客様の視点で考えることもより一層重視されます。あたりまえですが。そういう意味でも、我々が気づかないところを気づかせてくれる、外から入ってくる人の
意見は貴重です。
 名航には、「名航バリュー」という標語があって、その一項には「言ってみなけりゃはじまらない、聞いてみなけりゃわからない」という言葉があるんです。「やってみせよう、まかせてみよう」というのもありますね。技術のことなら、なん
でもオープンに議論する風土があるんですよ。
 もちろん、戦闘機や旅客機の最先端技術を体現したような、ものすごい技術者が社内にたくさんいます。彼ら/彼女らからいかに技術を吸収し、自分のものに
するかというのも、エンジニアとしてはたまらないチャレンジになるのではないでしょうか。
福井博氏さ

356:今日のところは名無しで
18/03/22 08:58:47.88 .net
俺、9時から用事があるから落ちなきゃ…ごめんな

357:きゅうちゃん!
18/03/22 08:59:00.68 .net
>>346
お前も煽られて当然な馬鹿だからだよ
お前は人を叩いたり煽ったりしてるくせに、叩かれるのはいやなんか?

358:今日のところは名無しで
18/03/22 08:59:01.22 .net
>>352
答えてないじゃんw
お前相当馬鹿だな
間違えてるのに調べもせずに信じてるからバカって言ったのに
それをバカと言って悪いのか?

359:今日のところは名無しで
18/03/22 08:59:28.89 .net
叩きたくないに対してバカはおかしいと思う

360:今日のところは名無しで
18/03/22 08:59:32.49 .net
>>357
答えになって無いwww
同じことの繰り返しwww
だから矛先に虐められるんだよ

361:今日のところは名無しで
18/03/22 08:59:43.00 .net
>>357>>352
>>348>>337
>>332>>332>>314
飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを駆
使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事し
ていた人は飛行機にも入りやすいということもありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使ってい
るような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。
─業務経験以上に重視するものは何でしょうか。
福井  やはり技術者としての「芯」というか、その人なりの筋道の通った考え方をもっているかどうかということだと思います。一口で言えば論理性ということですが、これは必ずしも「頭のよさ」とイコー
ルではない。人と話をしながら、そのコミュニケーションのプロセスを論理的に進めていけるかどうかというのが重要です。
 MRJのプロジェクトではなによりも、世界のお客さまに買っていただく航空機を造らなければなりません。たえずお客さま視点でモノを考えながら仕様を考えないといけな
いわけです。使いやすい飛行機、メンテナンスしやすい装備品でなくてはならない。そういう視点でものづくりができる人が求められています。
詳細設計、試作、量産へと向かうフェイズでは生産技術、品質保証が鍵になる
─設計技術者以外に必要とされる職種は何でしょうか。
福井  これから量産へ向かうフェイズを考えれば、部品製造、構造組立などの手順や工法を検討する生産技術者がさらに必要になります。同時に、燃料配管、油圧配管、ワ
イヤーハーネス等の装備品や機能品などの取り付け(艤装)作業、それらの装備品の機能試験や品質保証、また飛行試験における機体整備にかかわるエンジニアなども欲しいですね。

名航では、これだけの規模の中途採用をするのは初めてのこと。応募者も実際のところどんな会社か、もっとよく知りたいというのが実状かと思いますが……
福井  長く防衛機の生産にかかわってきたので、つねにコストに加えて技術の適正基準を求める社風はあったと思います。よい意味でも悪い意味でも“官需体質”といいましょうか。しかし、国際競争の激しいリー
ジョナルジェットの生産となると、コスト意識はより徹底しなければなりませんし、お客様の視点で考えることもより一層重視されます。あたりまえですが。そういう意味でも、我々が気づかないところを気づかせてくれる、外から入ってくる人の
意見は貴重です。
 名航には、「名航バリュー」という標語があって、その一項には「言ってみなけりゃはじまらない、聞いてみなけりゃわからない」という言葉があるんです。「やってみせよう、まかせてみよう」というのもありますね。技術のことなら、なん
でもオープンに議論する風土があるんですよ。
 もちろん、戦闘機や旅客機の最先端技術を体現したような、ものすごい技術者が社内にたくさんいます。彼ら/彼女らからいかに技術を吸収し、自分のものに
するかというのも、エンジニアとしてはたまらないチャレンジになるのではないでしょうか。
福井博氏さ

362:今日のところは名無しで
18/03/22 08:59:58.11 .net
>>359
叩きたくないじゃなくて調べないって言ったからだろ

363:きゅうちゃん!
18/03/22 09:00:08.63 .net
>>358
間違ってる間違ってない関係ないだろ?
本人がそんなことよりも叩きたくないっていってるのに、そこを理解しないで馬鹿というお前が馬鹿でありアスペ

364:今日のところは名無しで
18/03/22 09:00:25.29 .net
>>357>>352
>>348>>337
>>332>>332>>314
飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを駆
使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事し
ていた人は飛行機にも入りやすいということもありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使ってい
るような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。
─業務経験以上に重視するものは何でしょうか。
福井  やはり技術者としての「芯」というか、その人なりの筋道の通った考え方をもっているかどうかということだと思います。一口で言えば論理性ということですが、これは必ずしも「頭のよさ」とイコー
ルではない。人と話をしながら、そのコミュニケーションのプロセスを論理的に進めていけるかどうかというのが重要です。
 MRJのプロジェクトではなによりも、世界のお客さまに買っていただく航空機を造らなければなりません。たえずお客さま視点でモノを考えながら仕様を考えないといけな
いわけです。使いやすい飛行機、メンテナンスしやすい装備品でなくてはならない。そういう視点でものづくりができる人が求められています。
詳細設計、試作、量産へと向かうフェイズでは生産技術、品質保証が鍵になる
─設計技術者以外に必要とされる職種は何でしょうか。
福井  これから量産へ向かうフェイズを考えれば、部品製造、構造組立などの手順や工法を検討する生産技術者がさらに必要になります。同時に、燃料配管、油圧配管、ワ
イヤーハーネス等の装備品や機能品などの取り付け(艤装)作業、それらの装備品の機能試験や品質保証、また飛行試験における機体整備にかかわるエンジニアなども欲しいですね。

名航では、これだけの規模の中途採用をするのは初めてのこと。応募者も実際のところどんな会社か、もっとよく知りたいというのが実状かと思いますが……
福井  長く防衛機の生産にかかわってきたので、つねにコストに加えて技術の適正基準を求める社風はあったと思います。よい意味でも悪い意味でも“官需体質”といいましょうか。しかし、国際競争の激しいリー
ジョナルジェットの生産となると、コスト意識はより徹底しなければなりませんし、お客様の視点で考えることもより一層重視されます。あたりまえですが。そういう意味でも、我々が気づかないところを気づかせてくれる、外から入ってくる人の
意見は貴重です。
 名航には、「名航バリュー」という標語があって、その一項には「言ってみなけりゃはじまらない、聞いてみなけりゃわからない」という言葉があるんです。「やってみせよう、まかせてみよう」というのもありますね。技術のことなら、なん
でもオープンに議論する風土があるんですよ。
 もちろん、戦闘機や旅客機の最先端技術を体現したような、ものすごい技術者が社内にたくさんいます。彼ら/彼女らからいかに技術を吸収し、自分のものに
するかというのも、エンジニアとしてはたまらないチャレンジになるのではないでしょうか。
福井博氏さ

365:今日のところは名無しで
18/03/22 09:00:47.80 .net
>>363
>>357>>352
>>348>>337
>>332>>332>>314
飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを駆
使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事し
ていた人は飛行機にも入りやすいということもありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使ってい
るような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。
─業務経験以上に重視するものは何でしょうか。
福井  やはり技術者としての「芯」というか、その人なりの筋道の通った考え方をもっているかどうかということだと思います。一口で言えば論理性ということですが、これは必ずしも「頭のよさ」とイコー
ルではない。人と話をしながら、そのコミュニケーションのプロセスを論理的に進めていけるかどうかというのが重要です。
 MRJのプロジェクトではなによりも、世界のお客さまに買っていただく航空機を造らなければなりません。たえずお客さま視点でモノを考えながら仕様を考えないといけな
いわけです。使いやすい飛行機、メンテナンスしやすい装備品でなくてはならない。そういう視点でものづくりができる人が求められています。
詳細設計、試作、量産へと向かうフェイズでは生産技術、品質保証が鍵になる
─設計技術者以外に必要とされる職種は何でしょうか。
福井  これから量産へ向かうフェイズを考えれば、部品製造、構造組立などの手順や工法を検討する生産技術者がさらに必要になります。同時に、燃料配管、油圧配管、ワ
イヤーハーネス等の装備品や機能品などの取り付け(艤装)作業、それらの装備品の機能試験や品質保証、また飛行試験における機体整備にかかわるエンジニアなども欲しいですね。

名航では、これだけの規模の中途採用をするのは初めてのこと。応募者も実際のところどんな会社か、もっとよく知りたいというのが実状かと思いますが……
福井  長く防衛機の生産にかかわってきたので、つねにコストに加えて技術の適正基準を求める社風はあったと思います。よい意味でも悪い意味でも“官需体質”といいましょうか。しかし、国際競争の激しいリー
ジョナルジェットの生産となると、コスト意識はより徹底しなければなりませんし、お客様の視点で考えることもより一層重視されます。あたりまえですが。そういう意味でも、我々が気づかないところを気づかせてくれる、外から入ってくる人の
意見は貴重です。
 名航には、「名航バリュー」という標語があって、その一項には「言ってみなけりゃはじまらない、聞いてみなけりゃわからない」という言葉があるんです。「やってみせよう、まかせてみよう」というのもありますね。技術のことなら、なん
でもオープンに議論する風土があるんですよ。
 もちろん、戦闘機や旅客機の最先端技術を体現したような、ものすごい技術者が社内にたくさんいます。彼ら/彼女らからいかに技術を吸収し、自分のものに
するかというのも、エンジニアとしてはたまらないチャレンジになるのではないでしょうか。
福井博氏さ

366:今日のところは名無しで
18/03/22 09:00:56.35 .net
>>363
あ、お前は他人にバカって言っていいんだw
ほんまダブスタだな、お前はw

367:今日のところは名無しで
18/03/22 09:01:01.41 .net
>>362
叩くことも調べることも他人に強制されることじゃない

368:今日のところは名無しで
18/03/22 09:01:15.11 .net
後何か勘違いしてるみたいだけど「信じてる」なんて言ってない
「本当のところはわからないけど、一応俺は嘘とかそういう感じで決め付けたりしてないからな」
つまり、自発的に信じるとかはないという意味のことは言ったけど
じゃ

369:今日のところは名無しで
18/03/22 09:01:30.15 .net
>>363
あんたの方がアスぺだと思うよw

空気読めないw

370:今日のところは名無しで
18/03/22 09:01:53.51 .net
>>367
事実を調べないで信じるのが正しいのかい?

371:今日のところは名無しで
18/03/22 09:01:55.85 .net
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん

372:今日のところは名無しで
18/03/22 09:02:13.24 .net
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん

373:今日のところは名無しで
18/03/22 09:02:20.37 .net
>>370
>>368を読めば分かるようにお前の負けだよ

374:今日のところは名無しで
18/03/22 09:02:28.95 .net
>>368
嘘だったじゃんwww

375:今日のところは名無しで
18/03/22 09:02:31.21 .net
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん

376:きゅうちゃん!
18/03/22 09:02:48.83 .net
>>360
悔し紛れの一言ですか?
矛先にいじめられるんだよとかまじでお子ちゃまだよね?
相手がいやがってるのを理解できないで馬鹿とかいったりさ?
池沼だから仕方ないね
でも覚えときなよ、お前はお前で馬鹿だから叩かれたんだよ
人を叩いたり馬鹿にしてるんだからお前も叩かれても仕方ないわけ
じゃ支度あるから池沼同士悪口でも書いといて( ´,_ゝ`)

377:今日のところは名無しで
18/03/22 09:03:05.79 .net
>>373
え、なんで?www
理論的に答えてねw

378:今日のところは名無しで
18/03/22 09:03:11.20 .net
>>375
きゅうちゃんには、おれが種付けするわーい!

379:きゅうちゃん!
18/03/22 09:03:29.12 .net
>>367
これが矛先なら少し見直す、けどどうかな
じゃね!

380:今日のところは名無しで
18/03/22 09:03:33.02 .net
>>376
おまえは言ってもいいの?
ダブスタここに極まれりだな

381:今日のところは名無しで
18/03/22 09:03:36.05 .net
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

382:今日のところは名無しで
18/03/22 09:03:59.84 .net
>>378
辛いだろうけど頑張ってくれ

383:今日のところは名無しで
18/03/22 09:04:12.05 .net
>>376
結局答えずに誤魔化すだけ
バカきゅうりはどうしようも無いな

384:今日のところは名無しで
18/03/22 09:04:17.65 .net
>>376
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

385:今日のところは名無しで
18/03/22 09:04:33.88 .net
>>379
ホンマおめーは死ねばいいよ

386:今日のところは名無しで
18/03/22 09:04:39.80 .net
>>379
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

387:今日のところは名無しで
18/03/22 09:04:39.88 .net
>>377
”「信じてる」なんて言ってない”って書いてあるだろ
信じてるっていうのはお前の思い込みでしかなかっただけ

388:今日のところは名無しで
18/03/22 09:04:56.36 .net
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

389:今日のところは名無しで
18/03/22 09:05:10.95 .net
きゅうり最低やな
人が言ったらいっちょかみ
自分は言っても良し
ダブスタがすげーな

390:今日のところは名無しで
18/03/22 09:05:15.48 .net
これはきゅうりが正しいな

391:今日のところは名無しで
18/03/22 09:05:18.60 .net
>>379
あんなのと一緒にしないで

392:今日のところは名無しで
18/03/22 09:05:30.86 .net
>>389
ほんそれ

393:今日のところは名無しで
18/03/22 09:05:30.89 .net
>>387
まだいたの?www
悔しいのかい

394:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:08.32 .net
きゅうりの勝ちです

395:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:09.00 .net
>>391
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

396:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:11.40 .net
>>387
じゃーなんて言ったの?www

397:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:27.22 .net
>>394
悔しいのうwww

398:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:30.52 .net
馬鹿きゅうりはいつも負けてるな

399:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:50.09 .net
きゅうりって婆さん頭おかしいなw

400:今日のところは名無しで
18/03/22 09:06:57.90 .net
きゅうりがコテを外した

401:今日のところは名無しで
18/03/22 09:07:14.23 .net
きゅうりに馬鹿というと切れだします
皆気を付けて!

402:今日のところは名無しで
18/03/22 09:07:14.34 .net
>>399
それは周知の事実だよ

403:今日のところは名無しで
18/03/22 09:07:32.69 .net
>>402
そうなんですね!
知りませんでしたw

404:今日のところは名無しで
18/03/22 09:07:35.51 .net
>>401
はい心得ております

405:今日のところは名無しで
18/03/22 09:07:59.38 .net
他の奴と話してたのに急に噛み付いてきたきゅうりってなんなん?

406:今日のところは名無しで
18/03/22 09:08:21.45 .net
馬鹿きゅうりは今日も逃走www

407:今日のところは名無しで
18/03/22 09:08:21.84 .net
>>405
キチガイだろ、きゅうりは

408:今日のところは名無しで
18/03/22 09:08:38.03 .net
>>405
ただのキチガイですよ

409:今日のところは名無しで
18/03/22 09:08:38.49 .net
きゅうちゃんすっごい

410:今日のところは名無しで
18/03/22 09:08:56.14 .net
きゅうりと言い、さっきの信用馬鹿と言いどうしようもないな

411:今日のところは名無しで
18/03/22 09:09:14.96 .net
>>409
きゅうりはこれで10連敗

412:今日のところは名無しで
18/03/22 09:09:24.56 .net
>>387
じゃーなんて言ったの?www
早く答えろよカス

413:今日のところは名無しで
18/03/22 09:09:49.19 .net
きゅうりキッショいわ〜
朝っぱらから発狂して

414:今日のところは名無しで
18/03/22 09:09:54.95 .net
きゅうちゃんのパンツはウンスジパンツwww

415:今日のところは名無しで
18/03/22 09:10:14.68 .net
>>413
それな

416:今日のところは名無しで
18/03/22 09:10:25.19 .net
きゅうりは120kgあるデブスのばーさんですよ〜

417:今日のところは名無しで
18/03/22 09:10:32.04 .net
きゅうりは一睡もしてない

418:今日のところは名無しで
18/03/22 09:10:59.41 .net
>>416
女を捨てて食うことだけが生きがいだから

419:今日のところは名無しで
18/03/22 09:11:01.96 .net
>>417
凄いよね、キチガイは何考えてるんだか

420:今日のところは名無しで
18/03/22 09:11:20.79 .net
>>418
だからヒスばかり起こすんですね

421:今日のところは名無しで
18/03/22 09:11:26.35 .net
きゅうりってどうしていつも負けてるの?

422:今日のところは名無しで
18/03/22 09:11:54.88 .net
>>421
頭が悪いからでしょ(笑)

423:今日のところは名無しで
18/03/22 09:12:09.38 .net
どうせきゅうりは戻ってきて悪口言いだすぞw
敵が居なくなってからがきゅうりの本領発揮だからな

424:今日のところは名無しで
18/03/22 09:12:14.22 .net
>>420
更年期障害の上に精神病だからね

425:今日のところは名無しで
18/03/22 09:12:34.68 .net
>>419
喧嘩することしか考えてないと思うよ

426:今日のところは名無しで
18/03/22 09:13:01.30 .net
そういえばきゅうりって矛先に謝ってたよねw
赤旗あげて、それなら最初から喧嘩売るなよって感じ

427:今日のところは名無しで
18/03/22 09:13:06.23 .net
>>423
陰湿な閉経ババアだからなw

428:今日のところは名無しで
18/03/22 09:13:23.56 .net
>>424
あんな人間にはなりたくないですね

429:今日のところは名無しで
18/03/22 09:13:49.46 .net
>>425
急に切れてビックリしたよネw

430:今日のところは名無しで
18/03/22 09:13:54.31 .net
>>426
歩み寄ろうとしてたよな
でも矛先はきゅうりの本質を知ってるからもう受け入れないみたい

431:今日のところは名無しで
18/03/22 09:14:06.84 .net
ヒステリー婆さんきゅうり現るw

432:今日のところは名無しで
18/03/22 09:14:20.87 .net
>>428
僕ならあなる前に自殺するな

433:今日のところは名無しで
18/03/22 09:14:27.30 .net
>>415
それか

434:今日のところは名無しで
18/03/22 09:14:35.32 .net
>>430
その方がいいよ、あいつ影で悪口言うからね

435:今日のところは名無しで
18/03/22 09:14:41.25 .net
>>429
瞬間湯沸かし器のキチガイだから手に負えない

436:今日のところは名無しで
18/03/22 09:15:24.31 .net
それじゃー消えます
朝からきゅうりとバカのせいで気分悪くなったわw

437:今日のところは名無しで
18/03/22 09:15:49.18 .net
>>426
白旗じゃなくて赤旗だったの?

438:今日のところは名無しで
18/03/22 09:16:02.36 .net
>>434
面と向かって言い争いしても負けるから陰口専門だよね

439:今日のところは名無しで
18/03/22 09:16:53.56 .net
きゅうりは日常生活で随分とストレスを溜め込んでるのだろう
普通ならたかだか5ちゃん暇潰しスレにここまでムキにならない
相手を火病らせ逆手に取って遊んでると余裕ぶったところで、全く楽しそうには見えない

440:今日のところは名無しで
18/03/22 09:17:06.17 .net
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
日本の「飛行機づくりノウハウ」を集大成する時期がやってきた
「零戦」に代表されるように、日本の航空機技術が戦前は高度なレベルを保っていたことはよく知られる。だが、国産旅客機製造という点では立ち遅れた。1950年代から
は「YS-11」の国家プロジェクトで巻き返しを図ったが、「YS-11」は1973年には生産中止になり、独力で旅客機を作り上げ、それを世界市場に売り出すノウハウはここでいったん途絶えることになる。
 もちろん飛行機づくりの要素技術が封印されたわけではなかった。国産防衛機の生産や、海外旅客機メーカーへの部品サプライヤーとしての参加で、その技術には
いっそう磨きがかけられた。とりわけボディや翼など部品の生産や機体材料の開発力は優れており、それなしにはいまや世界の航空機はつくれないとまでいわれる。
 しかし、産業構造としては、長年、欧米メーカーの“下請け”に甘んじていたことは否めない。現在の産業規模も1兆円程度で、自動車産業の24兆円にはるかにおよばない。そうした現状を突破するために、現
在着々と進むのが、40年ぶりの悲願といわれる国産ジェット旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の生産計画だ。それは単に三菱航空機や三菱重工といった一企業の事業にとどまらず、日本のこれからの産業界の動向を決定づける重要な意義をもっている。
日経エレクトロニクス編集長
田野倉 保雄氏
信頼性・安全性の技術は、自動車、電機製品づくりも変える
「航空機産業は、その国の産業に膨大な波及効果をもたらします。何より、航空機は絶対に堕ちてはいけない乗り物ですから、高い性能、精度、信頼性、安全性が必須。そこで培われた技術は、自動車や電
機業界など、他の産業に波及していきます」
 というのは、「MRJ」の動向について度々論評をしている『日経エレクトロニクス』誌の田野倉保雄編集長だ。
「航空機で磨かれたCFRP(炭素繊維強化プラスチック)材料や空力設計のシミュレーション技術、またパイロットの操縦指令を電気信号によってアクチュエーターに伝えるFly-by-Wire技術などは、すでに自動車な
ど他の産業でも利用されています。さらに、今後重要になるのは、組み込みソフトウェアの開発・検証技術でしょう」
 いまや自動車もソフトウェア技術の集約といわれ、搭載される制御ソフトなどのコード行数は700万行にも達する。ところが航空機はその数倍、2000万行に達することもあるというから驚く。
「航空機を納期どおりに納め、安全に航行させるためには、こうした膨大なソフトウェアを効率よく開発・管理する技術が不可欠。そこでのノウハウは、必ず他の輸送機器やエレクトロニクス製品にも活かせるはず」と、田野倉氏は期待する。
 三菱重工グループをはじめとする日本の航空機産業が自前の民間ジェットを飛ばすようになれば、その技術は、深刻な不況下で呻吟する製造業やIT産業にとっても、大きな突破口になるというのだ。

441:今日のところは名無しで
18/03/22 09:17:43.46 .net
>>439
きゅうりにとって5ちゃんねるは人生の全てだから

442:今日のところは名無しで
18/03/22 09:19:32.78 .net
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

443:今日のところは名無しで
18/03/22 09:19:50.08 .net
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

444:今日のところは名無しで
18/03/22 09:20:09.34 .net
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

445:今日のところは名無しで
18/03/22 09:20:26.58 .net
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

446:きゅうちゃん!
18/03/22 09:20:39.48 .net
>>437
俺もあきれてっていうか、>>426>>430の事実もないし、ガチなのかネタなのか震えるわ
それよりも何よりも一番馬鹿なのは、話も出来てなくて頓珍漢なラドーだったかもね
「俯瞰」すらできてないという…
>>391
ごめんごめん、まともな名無しさんもいるようで安心したよ

447:今日のところは名無しで
18/03/22 09:20:45.14 .net
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
きゅうちゃんは小梨閉経婆さん
出産経験なし
子育て経験なし
無学無教養
自分の考えだけが正義

448:今日のところは名無しで
18/03/22 09:21:19.27 .net
>>446
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
日本の「飛行機づくりノウハウ」を集大成する時期がやってきた
「零戦」に代表されるように、日本の航空機技術が戦前は高度なレベルを保っていたことはよく知られる。だが、国産旅客機製造という点では立ち遅れた。1950年代から
は「YS-11」の国家プロジェクトで巻き返しを図ったが、「YS-11」は1973年には生産中止になり、独力で旅客機を作り上げ、それを世界市場に売り出すノウハウはここでいったん途絶えることになる。
 もちろん飛行機づくりの要素技術が封印されたわけではなかった。国産防衛機の生産や、海外旅客機メーカーへの部品サプライヤーとしての参加で、その技術には
いっそう磨きがかけられた。とりわけボディや翼など部品の生産や機体材料の開発力は優れており、それなしにはいまや世界の航空機はつくれないとまでいわれる。
 しかし、産業構造としては、長年、欧米メーカーの“下請け”に甘んじていたことは否めない。現在の産業規模も1兆円程度で、自動車産業の24兆円にはるかにおよばない。そうした現状を突破するために、現
在着々と進むのが、40年ぶりの悲願といわれる国産ジェット旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の生産計画だ。それは単に三菱航空機や三菱重工といった一企業の事業にとどまらず、日本のこれからの産業界の動向を決定づける重要な意義をもっている。
日経エレクトロニクス編集長
田野倉 保雄氏
信頼性・安全性の技術は、自動車、電機製品づくりも変える
「航空機産業は、その国の産業に膨大な波及効果をもたらします。何より、航空機は絶対に堕ちてはいけない乗り物ですから、高い性能、精度、信頼性、安全性が必須。そこで培われた技術は、自動車や電
機業界など、他の産業に波及していきます」
 というのは、「MRJ」の動向について度々論評をしている『日経エレクトロニクス』誌の田野倉保雄編集長だ。
「航空機で磨かれたCFRP(炭素繊維強化プラスチック)材料や空力設計のシミュレーション技術、またパイロットの操縦指令を電気信号によってアクチュエーターに伝えるFly-by-Wire技術などは、すでに自動車な
ど他の産業でも利用されています。さらに、今後重要になるのは、組み込みソフトウェアの開発・検証技術でしょう」
 いまや自動車もソフトウェア技術の集約といわれ、搭載される制御ソフトなどのコード行数は700万行にも達する。ところが航空機はその数倍、2000万行に達することもあるというから驚く。
「航空機を納期どおりに納め、安全に航行させるためには、こうした膨大なソフトウェアを効率よく開発・管理する技術が不可欠。そこでのノウハウは、必ず他の輸送機器やエレクトロニクス製品にも活かせるはず」と、田野倉氏は期待する。
 三菱重工グループをはじめとする日本の航空機産業が自前の民間ジェットを飛ばすようになれば、その技術は、深刻な不況下で呻吟する製造業やIT産業にとっても、大きな突破口になるというのだ。

449:きゅうちゃん!
18/03/22 09:22:40.57 .net
>>439
お前もたかだか5ちゃんでそんな熱くてムキになっちゃって…お疲れ様ですー( ´,_ゝ`)

450:今日のところは名無しで
18/03/22 09:23:12.86 .net
>>446
あ、敵が居なくなって出てきたwww

451:今日のところは名無しで
18/03/22 09:23:21.32 .net
>>446
>>295
>>254>>224
>>219>>212
>>169>>165
>>132>>132
基本設計を終了し、これから1年かけて詳細設計に入ります。MRJの詳細なサイズ決定や装備品の内容、さらにすべてのサプライヤーの選定へと進んでいきます。そこから試作、試験飛行、量産へと進むの
ですが、その途中には型式証明取得というものがあり、これをクリアするのはかなりハードルの高い作業です。
 一つの製品ができあがるまでには、大変な苦労がある
わけで、これまでの航空機部品生産でも十分味わいましたが、完成機まで自分たちで仕上げるとなると、その大変さは想像を絶するものになると思います。
─国家プロジェクトで民間航空機を作る意義は?
福井  日本の航空機の技術をきちんと確立し、それを引き継いでいくということが大きなポイントになります。また三菱航空機という完成機事業会社を作り出す意義も大きい。今まで日本はモノは作れるけれ
ど、販売やサービスという面では立ち遅れていました。やっと世界の航空機メーカーと伍して、自社の飛行機を世界に売っていくというステージに立てるわけです。
─名航はインテグレーターとしての役割を担うわけですが、それによって開発手法はどう変わるのでしょうか。
福井  民間機の分野ではたしかにサプライヤーの立場でしたが、戦闘機やヘリコプターについてはインテグレーターの役割を担ってきたので、ベースにある開発技術や開発手法はそう大きく変わることはな
いと思います。とはいえ、数あるサプライヤーの中から最適の企業を選定していく目利きの力、それらをサプライチェーンの
中に統合していくマネジメント能力はこれからますます磨きをかけないといけないと思います。
三菱重工業
名古屋航空宇宙システム製作所
総務部 部長 福井博氏
一度造ったら飛び続けさせなければならない。息の長いエンジニアの仕事
福井博氏
─これからの詳細設計以降のフェイズではどんな技術者が必要になりますか。
福井  三菱航空機には今名航から約400人の技術者が出向し、基本設計に取り組んできました。詳細設計以降のフェイズではそれだけではとても足りないので、技術
者の増員を考えています。この1〜2年で約200人を中途採用というのが計画で、うち6割強は確保できています。
 これらは事業の中長期的な視点に立った上での採用です。飛行機というのは、一度飛べばそれで終わりというものではありません。少なくとも20年ぐらいは世界の空を
飛び続ける。その間は部品を供給しなければならないし、メンテナンスも必要になります。設計のマイナーチェンジも頻繁に行われることでしょう。そのための技術者を今から確保しておきたいのです。
─ただ、日本には航空機を設計した経験をもつ技術者は非常に少ないですね。
福井  飛行機を造っているのが3、4社しかないわけですから、全体でいっても設計者は2000人ほどでしょうか。ですから私たちとしては、採用にあたって航空機の設計を必須経験とは考えていません。
 とはいえ、キャリア採用を始める前までは、理想の人材像として、たとえば「自動車関連企業で『CATIA』など3次元CADソフトを
駆使して部品の設計に5年以上の経験を持つ人」というようなことを考えていました。
─それが少し変わってきたのですか。
福井  それが理想であるのは変わりませんが、最近は前職の業界はあまり関係ないかなと思うようになりました。もちろん自動車、造船、大型機械などの設計に従事していた人は飛行機にも入りやすいとい
うこともありますが、それはあくまでも入口だけの話です。設計ツールも当社で使っているような CATIA version 5 を使っている人はそう多くはないので、入社後に覚えてもらうというので十分です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2275日前に更新/452 KB
担当:undef