【兵庫】斎藤氏とPR会社代表の認識の齟齬はなぜか SNS主体性で食い違い、会見も残る疑問 [ぐれ★]
at NEWSPLUS
1:ぐれ ★
24/11/28 11:09:23.53 a6HqY7Wf9.net
※11/28(木) 7:00産経新聞
兵庫県知事選における交流サイト(SNS)の運用に絡み、公職選挙法に抵触する疑いが指摘されている斎藤元彦知事は27日の定例会見で「法令に違反する行為はない」と繰り返し、選挙活動の正当性を強調した。斎藤氏の代理人弁護士も同日会見し、今回の〝疑惑〟を生むきっかけとなったPR会社の女性代表のインターネットの投稿について「事実ではない記載がある」と言及。斎藤氏側と代表側の認識に齟齬(そご)があるとの見解を示した。
《斎藤陣営で広報全般を任せていただいた》
《そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けた》
騒動の発端は今月20日、兵庫県西宮市のPR会社の女性代表が、こんな投稿をネットにアップしたことだった。
代表は投稿の中で、選挙期間中の斎藤氏本人のX(旧ツイッター)アカウントをはじめ、X公式応援アカウントやユーチューブなど計4つのSNSを、斎藤氏陣営のために「管理・監修」していたと書いた。
もっとも、SNS運用に限らず選挙運動は「手弁当」が大原則。陣営側から対価が支払われていれば公選法が禁じる「買収」の可能性があるが、投稿には「仕事」とはあっても「ボランティア」という言葉はなかった。
「事実である部分と、ない部分が記載されている。『広報全般』というのは全く事実ではない」
斎藤氏の代理人を務める奥見司弁護士は代表の投稿についてこう述べ、SNSの運用は斎藤氏の陣営が「主体的・裁量的」に運用していたと強調。斎藤氏自身も定例会見で「Xの投稿は基本的には自分が行っていた」と語った。奥見弁護士は「盛っている」との表現も使い、代表の投稿は誇張もしくは虚偽に当たるとの認識を示した。
続きは↓
斎藤氏とPR会社代表の認識の齟齬はなぜか SNS主体性で食い違い、会見も残る疑問 URLリンク(topics.smt.docomo.ne.jp)
レスを読む最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
5日前に更新/231 KB
担当:undef