「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQ…「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬氏) [少考さん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:28:47.66 UAViWZxW0.net
今でもほとんどが読むじゃなく見るだろうし

501:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:29:07.65 wN/Z5mk70.net
この記事書いたライターが無名でWikipediaもないし
記事もフォロワーも少ない
この記事のいいねが3件しかない
売れないライターがdでも説となえて逆張り炎上で有名化をはかったのか
誰だよ
佐藤喬
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

502:
24/04/19 10:29:12.21 tYoak+7o0.net
>>313
「ネトウヨが言う韓国人」な

503:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:29:12.53 UOcrevFF0.net
>>498
ヤクザの討ち入りを儒教忠義の美談に仕立て上げ
それが今でも定説みたくなってるの草
どんぐりはよくわからん導入したてだから不具合もそれなりに起きてるぽい

504:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:29:13.82 irZ0oMdB0.net
でもこの「神話」を信じてるのは
朝から晩までテレビを見てるノータリンと
一部のネトウヨだけで大半の日本人は信じてない
マスゴミが必死にこのような「神話」を事実として嘘を垂れ流したけど
昭和を生きた人間は普通に嘘だと知ってるので信じられる要素がなかった。

505:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:29:31.16 siZxz+hB0.net
字が書けなくなった

506:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:29:50.01 HVv0rF5W0.net
日本の教育だと識字能力が低いやつが量産されるのは当然だわ
日本だと子供を留年させないし分からないままどんどん進級させるから文章能力の低いままの大人が誕生する

507:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:29:59.24 t2j/CTS+0.net
江戸時代っていっても
みんなのイメージは
おーい竜馬のアニメ知識ぐらいやろ

508:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:30:00.66 ZOpfZTwR0.net
>>498
単純に事実かどうかの学術的視点で研究すればいいだけなんだよな。
皇国史観とか日本すごいとか共産史観とかキリスト教史観とか
全部同列だわな。
事実を追求してるだけなのにアカの手先だとか右翼だとかキリストの敵だとか言い出すアホれんが出てくる

509:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:30:07.06 bsRB6V830.net
>>1
これ八鍬友広の「読み書きの日本史」って本の
都合のいい個所を切り取っただけのハッタリ記事だよ。
まあ無教養なフリーライターが売名と話題攫いにやりそうなことだわな。
こんな記事載せるメディアもメディアだが。

510:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:31:32.15 BK++qP4L0.net
記事よんだけど、識字率高い証拠ばかり並んでるのに
勝手に主観で否定する、わけのわからん記事だった

511:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:32:00.12 irZ0oMdB0.net
事実は20世紀当時世界中のどこの国も識字率調査をしてない
これが全て。だから世界一いいいいいいいぃぃ!などと
韓国人みたいな恥知らずなことは言わない方がいい

512:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:32:11.05 g4Zq/zAl0.net
>>490
そもそも知識が多い事と識字率あまり関係ないと思う。知識の共有をするのが文字で在り概念であり、
知識は概念と結びついていることが多いから学ばないと楽しくないから学びたくなるわけで
脳筋が識字的コンプレックス持たなければインスピレーションだけで生きていける理由でもあるのではないだろうか?ww
その証拠にChatGPTは概念使わなくても文脈から適切に回答してくるし、寧ろ凝り固まっている概念が邪魔になってる場合も多い

513:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:32:15.14 RHk898lc0.net
>>491,492
大韓民国マンセー!マンセー!ーマンセー!うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

514:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:32:15.31 +eK6B2Xh0.net
  
>全国の大学生を対象に数学能力の調査を行った数学研究者である新井紀子は、
>結果を見て愕然とした。数学の能力以前に、簡単な日本語で書かれた問題文を理解できなかったり、
>初歩的な論理展開もできない学生があまりにも多かったのである。
此れって、日本人に成り済ました帰化や罪日の朝鮮土人じゃ無いか?

515:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:33:38.76 vFTSsQg70.net
江戸時代の人が、このスレを見たら
「何でぇ、手習いみたいな字だなw」と、思うだろう

516:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:33:41.13 UaacCxYQ0.net
>>1
当時としては高かったのは事実でしょ
だったら大量の出版物は誰に向けて書いてたのかと

517:名無しさん@13周年
24/04/19 11:23:16.91 hkO8hR1uR
この文章を書いた奴が、極めて頭悪いのが分かる点は、そもそも識字という用語の定義を決めもせず、なんとなくの印象だけで振り回してることだ。

江戸時代のそれは、基本的な連絡を、限られた文字でなら出来る、という定義なのは明白。
しかし現代のそれは、その意味での識字を前提に、複雑な論理を使いこなすことを、識字だと摩り替えている。

それは比喩の意味でのナントカリテラシーという奴で、話を一緒に出来るはずがない。

518:名無しさん@13周年
24/04/19 11:30:56.62 n4mCARUUi
もっとも、現代の大卒が、元々大卒に当然求められる程度の論理能力すら持たなくなりつつある、という一点に限れば、確かに、そのとおり。

このライターが頭悪過ぎて、何を言ってるのか良く分からなくなっているだけ。
しかし良く考えたら、このライター自身が、正しくそのダメな大卒の典型例。
当人自身の言う所の「文盲」に当たるのだろう。
こんなんが増えているなら、確かに憂慮すべきこと

519:名無しさん@13周年
24/04/19 11:51:44.97 Z9IvyFWCc
この人の経歴を見てると一貫性のまるでない
行き当たりばったりの行動に見える。
一橋大学の法学部4年で海外の数学科に留学して修士。
帰国してから法学部卒業し、広島市立大学情報科学部助手に着任。
で、何故か東京工業大学の博士(理学)の学位を取得。
いくつか客員研究員を経験してから国立情報学研究所教授に。
全国の大学生を対象に数学能力の調査を行った数学研究者って何者よw

520:名無しさん@13周年
24/04/19 11:55:37.10 iYDnLWamd
うわー
中国のイメージ
日本人は西遊記などので中国のイメージしてる方多いんじゃないのか
中国と中共は全くの別物
中国共産党
中国と友好掲げても
邦人拘束は止らず
傍若無人な秘密警察
海外警察
中共による臓器狩り
うわーやばいな

521:名無しさん@13周年
24/04/19 11:57:50.67 hkO8hR1uR
思うに入試では、どれほど工夫しても、一部の知識や技能しか測れない。
初めの内は、それでも広い知識や技能の一部分をランダムチョイスでチェックすることとなり、必要十分だったろう。
しかし入試の仕組みが固定化して、長い年月が経つと、どうしても受験に特化したチート的な学習方法が確立してしまう。
すると、そういうのが得意なのは、むしろ発達障害的なタイプの方が多い、ということになるのかと。

わざわざ国家と社会に大きな負担をかけて実施しながら、結果としては、むしろ、かえって要らん奴ばかり選抜している気がする。

明治時代、大隈重信は、江戸時代の教育や登用の制度に対し、ただただ四書五経の丸暗記させてただけで、何の役にも立たんかったと批判していたとか。
現代の受験勉強は、もはや維新前の四書五経と化しているのでは。

522:名無しさん@13周年
24/04/19 12:26:07.23 tvSR+eOaB
>>1
こいつの作文で笑った
よくこんなデマ書けるよな

523:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:34:27.39 UOcrevFF0.net
>>508
学問としてはそれが正しい姿勢なんだろうけど
日本は儒教社会だから偉い人の唱えた歴史に異論をはさむと攻撃される
美しい国という結論ありき答えありきの歴史が持て囃される

524:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:34:30.19 lPNvoBTe0.net
「神話」という言い方をするのなら神話で置いておけばいいのに

525:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:34:44.02 irZ0oMdB0.net
識字率はぶっちゃけ都市国家が圧倒的に有利。
狭い範囲で密集して住んでる時点で文字も情報も
共有されやすくなるから。それは現在でも同じ。
シンガポールとかモナコとかバチカンは極めて識字率が高い。

526:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:34:54.59 t2j/CTS+0.net
>>514
そもそも全国の大学生ってだけで
留学生とかも入っているなら
日本語調査は成り立たないんだよな
この全国の大学生ってのをちょいといじれば
いくらでも数字をいじれるわけだよ
統計や調査などは
その方法から厳密に精査しないと
意図的な数字を集めた結論有りきだらけだ

527:ネトサポハンター
24/04/19 10:35:00.99 IxgkfWwn0.net
 
敢えて下げる必要なんかないくらい
誰も気にしてない話なんだけどな
なんで?
 

528:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:36:01.07 iEEe+DpU0.net
>>524
歴史捏造主義者の主張はちょっと理解できませんね

529:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:36:44.85 iEEe+DpU0.net
>>527
単に真実を語りたいだけだろ
下げるとかそれはお前のケチなプライドの話か?

530:sage
24/04/19 10:36:46.19 QepsIc6B0.net
日本下げに必死なマスコミ

531:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:36:46.94 sHtRlNNP0.net
ビートたけしの親父も自分の名前の文字を書く練習してたって言ってな
ネタかもしれないけど

532:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:37:04.07 UOcrevFF0.net
>>513
人間としての知性があるならウリナラマンセーと日本しゅごいが同一の物だと気付くであろうが
ネトウヨ達は何時まで経っても気付かないんや・・・

533:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:37:25.63 irZ0oMdB0.net
誇るなら普通に1000年前の文化が現在も残ってることとか
自然や食生活や衛生状態や治安など無数に誇れることがあるわけで
過去をホルホルする必要がない。韓国人やネトウヨじゃあるまいし

534:
24/04/19 10:37:34.37 kF6NHnrT0.net
女性が読み書きする国なんて日本とオランダぐらいではなかったか?

535:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:37:44.92 iEEe+DpU0.net
>>530
でも、論文数でイラン以下
一人当たりの所得でも韓国以下
アメリカ人の半分の給料
という日本に褒めるところあるの?

536:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:38:23.22 RHk898lc0.net
>>532
うおおおおおおおおおお!!!!!!!
マンセー!マンセー!マンセー!ウリすごいでちゅねーーーーーーーーーー!

537:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:38:39.99 JiIkNcFi0.net
>>533
過去をホルホルしてない国なんてないよ
どこの国も過去を誇りプライドを持っている

538:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:15.57 JLzjOdL70.net
嘘をついてでも日本を下げ続けるこのくらい情熱
アカと反日はもはや狂った宗教

539:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:22.44 W/zQZi9S0.net
戦国時代に来日した宣教師がそう記してたんじゃなかtったっけ?

540:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:30.91 irZ0oMdB0.net
>>531
藤井聡太の杉本八段師匠もファンに「あなたの名前などどうでもいいから
藤井聡太の師匠とサインに書いてください」と頼まれて
それから「藤井聡太、藤井聡太・・・」と毎日署名の練習をしたと
インタビューで答えてた

541:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:35.50 pbSVLxTs0.net
>>1
ほとんどの人が意味わからんなら、高札場なんか必要ないだろw

542:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:37.22 iEEe+DpU0.net
>>537
自分に自信があれば国の過去の話なんて興味ないんだが?
惨めなやつだなお前は

543:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:44.92 8zOBoxzz0.net
>>1
また韓国人が糞スレ立ててる
日本人の識字率が高い証拠は寺子屋が現在のコンビニ並みに各地にあったから
これを否定する証拠はない
またこのような文化を持った国はほかにはなく、そのため当時世界一と言われている
江戸限定である証拠も存在していないのだ
さらに言えば>>1は思想が中華染みており、町民と農民は別という謎概念があるがそのような概念は日本には存在していない
単なる職業上の区分であり、さらに中華から入ってきた儒教概念である士農工商も存在していた(なお厳しい身分制度ではない)
さらに武士と農民の区別は戦国時代にはついておらず、江戸時代になって戦争が終わってやっと武士と農民が分けられたに過ぎないため、農民の社会的地位が低い事実がないのだ
この点中華とは根底から異なる歴史的経緯を持つ
よって、日本の識字率が世界一であるのは寺子屋文化があったことであり、さらに諸外国に同様の制度がなかったことが原因である
寺子屋又はこれに類似した制度は貧民や地方を含めて広く全国に広がっていた事実が確認されている

544:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:39:54.01 vFTSsQg70.net
ふと、思ったんだが
今の日本語は、漢字がわからなくても
ひらがなやら、カタカナに逃げ道あるけど
ほかの言語とか、綴りがわからなかったら、逃げ道ねーだろ、どうすんのよ
中国語は、あるみたいだけど、それ使うとバカと思われるから
使わないでワザと間違えた字を使うらしいが

545:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:40:23.55 pbSVLxTs0.net
瓦版なんて挿絵だけか?
番付表なんてなんのためにあったんだ

546:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:41:06.36 8zOBoxzz0.net
この辺の事実に基づかない批判はすべて韓国人による煽動工作と思って良い
手口が毎回同じだからな
慰安婦・徴用工は法域が日本であったため韓国では裁けない
前提証拠もなく、その後汚染水問題や統一教会問題を起こしている
いずれも客観的証拠もなく違法な行為を繰り返しているのが原因だ

547:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:41:06.43 ZOpfZTwR0.net
>>523
そんなもん中国や全体主義国家の方がひでーよバーカ。
日本はすでに学問的にはかなり高度だ

548:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:41:30.59 XUCh19uG0.net
ネットの配信者達はなんであんなに識字率低いんだ?

549:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:41:32.17 JiIkNcFi0.net
>>542
いやそんな人間はいないよ
自分に自信があるから国の歴史なんて興味ないなんて理屈の意味が分からんね

550:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:41:36.68 UOcrevFF0.net
>>536
兄弟の国なんだねと思い知らされる・・・

551:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:41:38.46 irZ0oMdB0.net
エジプト人とか中国人が現在がミジメだから
過去をホルホルするのは分かるが
G7国家が過去の歴史をホルホルなんて普通しなくね?

552:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:42:12.73 RUtrT9Pp0.net
誰かタイムスリップしてきて

553:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:42:13.77 PTiUCjPd0.net
女学校行ってれば上流みたいな時代があったし
80歳代でも中学出て就職していて大卒はレア。

554:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:42:31.50 8zOBoxzz0.net
>>544
他国は奴隷制度があったこと、管理者以外は口頭のみでも日常生活に支障がなかったこと
さらに言えば移民制度があったことが識字率の低さを発生させてしまった
日本は島国なので江戸時代や明治では安易に渡航できないところ、移民が非常に少なく、かつ寺子屋があったために識字率が異常値を示してしまったのだ

555:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:42:33.32 bgkqyZcW0.net
日本語が読めない大学生?
それ読解力レベルの問題で日本語が読めないなんて事の話ではないだろうに
馬鹿じゃね?

556:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:42:43.90 +eK6B2Xh0.net
  
立件共産党 神奈川19区 総支部長
さとうたかし
佐藤喬
財務省 課長補佐
世界税関機構(WCO) アジア大洋州地域担当マネージャー
内閣官房 行政改革推進本部事務局 参事官補佐(総括)
碌なもんじゃ無いが、こういう反日の帰化チョンが、
政府中枢に入り込んでいる。
反日のチョン系を高級官僚に採用する場合、
日本国籍取得3代以上とか条件付けるべき。

557:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:43:16.84 +GmK0Udu0.net
>>552
神保町行けばわかる
無名の一般人の読んでた本とか普通にあるし

558:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:43:49.76 hpGQRocW0.net
>>514
大きな割合で読解力が低い層があるのは昔から言われていて
小学校の教師が文章問題の回答率に苦悩し続けている
最近だと役所に自分で書類を提出が出来るのは3割しか居ない
って調査結果があるくらい(ただし3割でもダントツで世界トップ)

559:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:44:11.49 JLzjOdL70.net
チョソとツナの日本に対するコンプレックスって異常すぎね?
その辺のドバトが孔雀に嫉妬してどうするんだよ
分を弁えろよゴミ

560:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:44:16.42 pVC0HTrD0.net
識字の定義が違ったんじゃないの?
最初に言った人不明の噂レベルならあるあるでしょ

561:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:44:23.22 9AFq28IE0.net
何コレ?
韓国では25%以上もいる機能性文盲を持ち出して日本の識字率は低いとか言い出すつもりか?
機能性文盲を文盲扱いするなら何処の国でも10%ぐらい文盲はいるぞ。
韓国なんかハングルのおかげで機能性文盲だらけだぞ。
そもそも、引っ掛け問題みたいな公文書やテスト作る奴が悪い。

562:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:44:31.42 irZ0oMdB0.net
少なくとも国民的ドラマおしんでは
おしんが大家族の中で唯一文字の読み書きができたんだけど
ネトウヨに言わせるとNHKは反日だから日本を貶めるため歴史捏造したらしい

563:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:44:45.64 8zOBoxzz0.net
庶民に文字を教えようって発想がそもそも諸外国にはなかったんだよ
先進国でもね
貴族だけ知っていれば良いって発想になるし、何より奴隷がいたから教えるといらん反乱の原因にもなるのだ
寺子屋は世界的に見ても異常だったのさ

564:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:44:56.97 UOcrevFF0.net
>>547
うせやん!デカい墓は誰が埋まってるか知らないけど天皇陵ですって決めてから今まで調査しないやん

565:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:45:28.61 BK++qP4L0.net
江戸時代の文学作品の略年表見てるだけで膨大なリストになってて、
識字率低いって言われても
ライターは本当に冊封体制でコンプレックス抱えた国のご出身なんじゃないだろうか

566:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:45:41.85 bgkqyZcW0.net
>>558
その役所の書類って具体的になんだよって
転出転入の届けも出来ないと?

567:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:45:42.13 P9XsmAVU0.net
>>1
台湾、サイパン、朝鮮に
学校作って教えたのに
なんで学校作ってやった国が
識字率低いとか言ってんだよ

568:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:46:27.34 vFTSsQg70.net
>>551
シリアも入れてやって
超昔は、世界の最先端だったのに
今は、あんな有様
日本も、そうなるんや

569:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:46:40.44 8zOBoxzz0.net
>>559
そもそもあいつらが清に圧力かけられて属国扱いされており、かつアメリカからも当時属国とは条約を結べないとまで断言されていたのに対して
日本が日本と同等の権利を有する独立した国家であると条約結ぼうしていたんだ
たぶんに天皇家の先祖に朝鮮から嫁さんとったやつがいるせい
日本は朝鮮独立のために軍隊まで出して清に圧力をかけ続けたのに、朝鮮は今これよw
あいつらが民族として低俗なんだろうね

570:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:47:02.07 irZ0oMdB0.net
ちなみにイギリスも1908年に教育法が制定されるまで
文字を読める人はほとんど居なかったんだよ?
既に世界の大英帝国になってたのに。普通そんなもんだよ。
日本だって「学制反対一揆」が吹き荒れたのはおまえらも知ってる通り。
子供は貴重な労働力だから学校に通わせるとかふざけんなと。

571:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:47:17.65 Xd2UJfya0.net
そもそも識字率なんて概念が英語を喋る外人の物だからな
識字率がどうこうなんて外人の価値観に引きずれられて日本の国の価値を決めちゃダメだよ
日本人は日本語を話せればいいんだよ、仮に文字がわからなかったとしても
元々日本には文字がなかったんだし、それでやってきたんだから

572:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:48:29.30 wN/Z5mk70.net
>>510
パっとしない無名5流ライターが炎上狙ってキャッチ―なタイトルつけただけっぽい
最近こういうの多いなあ

573:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:48:40.92 +jPBHznP0.net
識字率と読解力を誤認してるバカが 識字率と読解力を語る絶望

574:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:49:24.18 8zOBoxzz0.net
>>570
概要
「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた[1]。屋号は学問の場の名称として適切ではない、と考えられていたからである。なお、現代では「寺小屋」と表記することもある[2][3]。
沿革
寺子屋の起源は、中世の寺院での学問指南に遡ると言われる[4]。その後、江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、実務的な学問の指南の需要が一層高まり、江戸時代中期(18世紀)以降に益々増加し、幕府御用銅山経営、西江邸内には江戸中期創建の手習い場が現存している。特に江戸時代後期の天保年間(1830年代)前後に著しく増加した。1883年に文部省が実施した、教育史の全国調査を編集した『日本教育史資料』(1890-1892年刊 二十三巻)による開業数の統計では、寺子屋は19世紀に入る頃からさらに増加し、幕末の安政から慶応にかけての14年間には年間300を越える寺子屋が開業している。同資料によると全国に16560軒の寺子屋があったといい、江戸だけでも大寺子屋が400-500軒、小規模なものも含めれば1000-1300軒ぐらい存在していた。また経営形態も職業的経営に移行する傾向を見せた。幕末に内外の緊張が高まると、浪人の再就職(仕官)が増えた事により、町人出身の師匠の比率が増え、国学の初歩である古典を教える寺子屋も増えるなど、時代状況に応じて寺子屋も少しずつ変化を遂げて行った。
こんな国はどこにもない

575:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:49:37.42 RHk898lc0.net
ざっくり読んでみたけどさあ、そもそもが江戸時代に識字率高かったなんて言い出したのは2000年入ってからだろ
明治ですら文盲の人が多かったのは、親類に田舎のご老人なんかが居ればよく聞く話だ
単に下げつらうのが主要な記事

576:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:49:38.97 UOcrevFF0.net
>>570
そもそもイギリスって全体的に英語ネイティブじゃないし?
イングランドの言葉が英語でウェールズとスットコランドは?

577:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:50:04.61 Xd2UJfya0.net
識字率なんて英語喋る奴らの価値観を気にするなんて、むやみに英語を有り難がるアホと同じだよ
英語喋る奴らの一体何がそんなに偉いんだ?
なぜ日本人は英語教育を6年間受けても喋れるようにならないのか、それは英語教育の質がどうこうの問題ではない
日本語がそんだけ完成されてるから英語が不要なんだよ

578:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:50:11.46 +jPBHznP0.net
>>570
英国は植民地のインドで教育をできるだけさせないようにした
その方が、搾取しやすいから

579:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:50:38.20 +eK6B2Xh0.net
>>526
いやほんと、反日のアッチ系は統計を切り貼りしたり嘘が多い。
アンケートでも自分達の思う方向の数字が出る部分の期間だけで統計を取るとか、
思う結果が出るまで何回もやり直したり、場所を変えて遣りなおすとか言って居たわ。

580:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:50:51.77 ejRq+I3Y0.net
>>37
流石にネタでいってるんだよね。。?

581:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:50:55.54 irZ0oMdB0.net
識字率マンセーするより
中世・近世における日本での寺社の役割を勉強したほうが
よっぽど面白いよ。ある意味、キリスト教の教会にも似たような類似点がたくさんある。

582:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:01.22 8zOBoxzz0.net
*4^ ただし、それ以前の奈良時代や平安時代に民間の学問施設が全くなかった訳ではない。
平安時代中期に書かれた『叡山大師伝』(最澄の伝記)には「村邑小学」という村の子供が通った学問施設が登場し、また考古学の進歩によってこの時期に作られた墨書土器も出土していることから、民衆全てが文字を知らなかったとは考えにくい。
久木幸男は戸籍作成や班田収授などを実施して律令国家を成立させるために必要な人数を元にして、古代日本には最低でも官民合わせて3.7-7.4%の識字率が存在したと算定している
(久木幸男『日本古代学校の研究』(1990年、玉川大学出版部) ISBN 4-4720-7981-X)。ただし、古代の学問の指南には不明点が多く、寺子屋の発生との関連性が不明である。
江戸時代前もこのとおり

583:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:12.27 BNRyTOE80.net
漢字を常用漢字に限定してもほとんど書ける日本人がどれだけいる

584:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:19.91 ECJWxUwK0.net
そもそも知的障がいがある時点で100にはならんわ。
高かったのはほんとだとしても

585:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:22.02 YGUuVydm0.net
>>575
そもそも江戸時代に江戸に来た外国人が庶民ですら娯楽として本を読んてで驚愕したってのが発端だろ
どこかと比較しないとこういうのは始まらない

586:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:28.93 ezuk3Bgw0.net
識字率が低かったから日本は明治から成長出来たの?

587:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:42.52 g4Zq/zAl0.net
>>571
科学探求するのに概念解釈が邪魔になってる事を一番よく知ってるのがChatGPTとかアシストAI
幾つかの概念で実験してみればわかるけども、概念解釈に於いて日本と西洋でかなりズレてるのが分かるよ
それからは、言いたいことをなるべく概念を使わずに文脈ひねり出して会話してるけど、これがなかなか良い
先を行きたい奴はそうするべし

588:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:44.45 6uPZglcO0.net
>>541
高札場なんて農村含めて6万箇所以上あったらしいしな
それで名主しか読まないとかありえんし

589:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:51:51.23 ptOQwPUB0.net
>>391
農村で調べたことを日本全国に置き換えてるアホが
作者 佐藤 喬
このマヌケだな
このアホはデータの使い方が出鱈目

590:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:52:17.82 8zOBoxzz0.net
そもそも西欧は戦争しすぎなんだよ
それで識字率が落ちている点も掲げられよう

591:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:52:30.23 PURNSpRW0.net
そもそも文字を読めるとはどの程度のレベルなのか分からん

592:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:52:53.51 ZOpfZTwR0.net
>>564
戦前から高度に天皇だろうが言語だろうがアカデミックな研究できてるし
共産党がどんどん堂々と史学研究にも介入してくるあっちほどひどくないわな。

593:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:53:02.07 UOcrevFF0.net
>>581
禁欲生活強いられて壊れた坊主がショタ稚児のケツ穴に突撃したんが日本のホモ伝統のパイオニア

594:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:53:33.78 irZ0oMdB0.net
>>585
欧米人が野蛮なアジア人だと思い込んでたら
ギャップがあったから書き記したということだろうと思うぞ
でも二宮尊徳がたきぎを担いで本を読んでいた銅像が
なぜ日本中に建てられたかというと「本を読む子供」というのは
極めて希少で異常だったかの証左と言える。

595:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:53:47.16 /ca8hRaN0.net
小難しい本まで読めることを識字率とか言ってるなら
今も識字率低いよw

596:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:54:35.50 s0+WFKmw0.net
お前ら江戸や明治どころか比較的最近の青空文庫にある文章すら
碌に読めない馬鹿だらけなのに昔の識字率が云々とかもはやギャグだよな

597:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:55:04.60 +eK6B2Xh0.net
>>558
紙になった文章を読む機会は少なくなったかもしれないが、
携帯なんかでやり取りしているのに知れでも駄目なのかね?
そう言えば漢字は相変わらず読めるのだが、書く時に行き詰る時多くなった那・・・。 orz

598:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:55:04.57 Sj0Qemq60.net
>>595
5chのレスすら読めないアホが多いからな

599:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:55:05.73 8zOBoxzz0.net
>>594
後に有名人になったからあぁやって祭られているだけで当時極めて希少であった証拠にはならない

600:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:55:42.27 AQVvJ1vU0.net
江戸に貸本屋が600軒以上あったと記録されてるけど
こんなの庶民まで本を読まないと商売成り立たないってw

601:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:55:46.87 irZ0oMdB0.net
ちなみに誰でも本を読めるようになったのは
夏目漱石の功績だと普通に国語で学んだはずだぞ、おめーらも
彼が日本で初めて言文一致の小説を書いたから誰でも本を読めるようになったわけだし。

602:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:55:47.83 Xd2UJfya0.net
文字読める方が頭いい、国のレベル高い、みたいな価値観も化石レベルに古い
無文字言語の民族が原始人みてーwとかバカにされるのは、
そういう民族が白人の奴隷にされてる苦労させられてるから、惨めに見えるだけ
白人さえ来なければ文字無しでも別に惨めでも何でもなかった
日本人も白人の価値観に影響されんなよ

603:
24/04/19 10:55:52.39 qpw9UBw10.net
>>112
金が無いとか、通えなければそれまで
だから夜間中学なんてのもできたんだろう
終戦時10歳だと疎開してたのかも知れないが
中学入学が昭和22年、卒業が昭和25年なら在学中に新制に切り替わってるかも知れない

604:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:56:43.86 Sj0Qemq60.net
>>602
文字が読めないと働けないんだよ

605:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:57:09.21 8zOBoxzz0.net
寛政9年(1797年)、父が眼病を患う。金治郎12歳の時、酒匂川堤防工事の夫役を父に代わって務めるが、年少ゆえ働きが足りないと憂い、自ら夜に草鞋を作って配布して献じた。この頃、寺に入れられていた弟友吉が耐え切れずに寺から戻った。寛政12年(1800年)、父の病気が悪化し、9月に没する。母よしが働くために前年生まれた富治郎を人の家に預けるが、乳張りがひどくて家に戻す。14歳の金治郎が朝は早起きして久野山に薪とり、夜は草鞋作りをして、一家4人の生計を立てた。
享和2年(1802年)、貧困の中で母が亡くなった。まだ幼い2人の弟は母の実家川久保家に預け、金治郎は祖父(伯父)[注釈 1]萬兵衛の家に身を寄せることとなった。しかしこの年にまた酒匂川が氾濫し、金治郎の土地は水害に襲われてすべて流出してしまった。
金治郎は本家・祖父の家で農業に励み、身を粉にして働いたが、ケチな萬兵衛は金治郎が夜に読書をするのを「燈油の無駄使い」として嫌い、しばしば口汚く罵られた。そこで金治郎は策を講じ、堤防にアブラナを植え、それで菜種油を取って燈油とした。また、田植えの際に余って捨てられた苗を用水堀に植えて、米一俵の収穫を得た。
子供の読書が別に珍しいわけじゃなくて貧乏人なのに本を読む姿勢が忌み嫌われていたのだろう
別のものに使えってな
貧民特有の思想に過ぎない

606:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:57:21.59 bG3QJnhL0.net
世界基準と比べて高かったのは確かだが、大半が読み書きできたというのは間違いだよね

607:
24/04/19 10:57:48.16 qpw9UBw10.net
>>46
和算の神様だろw
和算で微積分に大きな業績を残した
と、教科書に載っている

608:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:57:50.40 UOcrevFF0.net
>>598
スレタイとスレの雰囲気で全体を把握し察する事が出来
それを自らの書き込みに反映させるんがプロのネラー

609:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:57:52.76 UDhC4ugm0.net
ビートたけしの父親は字の読み書きが出来なかった

610:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:57:59.31 AVN1741u0.net
ASEANとかいう中〇猿貿易国の土人国家草^^中〇猿と同じだし発展途上国の薄汚いゴ〇共さっさと中〇猿と一緒に地球から消えとけカ〇^^

611:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:58:27.84 g4Zq/zAl0.net
>>602
特亜の方から持ち込まれてきた概念解釈である思想や主義哲学がウイルスみたいに入り込んでて邪魔くさくてしょうがないんですが?

612:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:58:46.41 irZ0oMdB0.net
江戸時代で随一のベストセラーは
「東海道中膝栗毛」でいわゆる当時の「るるぶ」だったんだよな
あとは井原西鶴の「好色一大男」でエロ本だったり
日本永代蔵って実在する人物をモデルとしたドラマだったりした。

613:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:59:04.38 8zOBoxzz0.net
>>606
そこが間違いである証拠もないんだよなぁ
寺子屋があったから
江戸も後期になればなるほど寺子屋増えてて幕府をこれを否定していないのだからどうしようもない

614:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:59:56.12 vFTSsQg70.net
ネットやるようになってから
本読まなくなったな
全然読んでない
若いころにたくさん読んどいてよかった
今、ムリw

615:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 10:59:56.12 vFTSsQg70.net
ネットやるようになってから
本読まなくなったな
全然読んでない
若いころにたくさん読んどいてよかった
今、ムリw

616:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:00:13.26 irZ0oMdB0.net
江戸時代の売れ筋の本って旅行ガイドブックだったり、エロ本だったり
農業書だったり割と実用書が多いんだよな。

617:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:00:28.93 bG3QJnhL0.net
>>596
江戸時代で特筆すべきは学問の門戸が庶民に開かれていた事であって、識字率云々はその結果でしかないんだよ
それを識字率や読解力だけほじくるアホの多い事
嘆かわしいねぇ

618:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:00:40.27 8zOBoxzz0.net
ぶっちゃけ島流しにでもされない限り、江戸時代の日本人が文字を読めなかった証拠はないんだよねぇ
士農工商という概念はあれど強度の身分制度ではなかったし、中華や韓国みたいな差別的感覚はなかった
そもそも当時は兄弟が10人生まれれば成人できるのは2-3人と言うほど医学的な問題があった時代である
よほどの罪人でもなければ国民を差別している余裕などなかろう

619:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:00:44.59 j2KM8LSX0.net
日本人の識字率が急に上昇したのは江戸時代の寺子屋

620:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:00:52.36 HzTXSahk0.net
右翼は昔はなんでも凄かったと言いたがるし、
左翼は今生きてる我々が歴史上で最も優れてるとか言いたがる
どっちもダメなんだよ

621:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:01:36.78 +eK6B2Xh0.net
>>614
me too.

622:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:01:54.56 irZ0oMdB0.net
でも当時も本は高価だったから貸本屋とかが普通だったんだよな
版元の蔦屋が生まれたのも幕末。

623:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:02:02.77 UOcrevFF0.net
>>614
おっさんになったら本を一気に読破出来なくなった
若いって脳も疲れ知らずでしゅごい

624:
24/04/19 11:02:26.15 EoIJniNf0.net
嘘だったんかい

625:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:02:28.55 1o50hKZJ0.net
立憲民主党の議員?

626:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:02:32.26 8zOBoxzz0.net
まぁ寺子屋はそういう目的で流行った経緯があるからな
最初は武士用だったんだけど、あの頃の武士って農民かなり混じっているから庶民も一緒になったんだよ
国家思想を共有するために必須だったのだろう
新選組みたいのもそういう下地の上に存在していると思われ

627:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:02:55.20 vFTSsQg70.net
おまえらとか
江戸時代だったとしても
絵入りの黄表紙本ばかり読んでそう

628:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:03:13.58 irZ0oMdB0.net
あと当時のバイトで「写本」というのもあった
手書きで写す作業だよね。活版印刷が一般的になる前は
手書きで写本するのがメインだったし
だから発行部数にも限りがあった。

629:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:03:21.34 WqfmgNlI0.net
>>627
もちろん春画のコレクターになりたい

630:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:03:23.60 ZOpfZTwR0.net
何も悪いことしないLGBTが逮捕されたり
進化論を教えた教師が追放されたりでアホはどこにでもいるからな。
特に全体主義国家 ほどそういうのはひどくなる
日本は戦前の第1回目のノーベル賞でもいきなり受賞しそうになって人種差別で外されたりと、
アカデミックのトップ層はすでに世界レベルだったからな。
科学的な思考や研究態度の普及して程度が高かったからこそだ

631:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:03:43.92 8zOBoxzz0.net
宗教の流布する上でも文書は必須だしなぁ
日本だと神道か

632:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:03:44.39 UOcrevFF0.net
>>626
半農の郷士か?武士の農民
西側に多いな関が原で負けたからだ

633:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:04:11.78 TOVJ7w5F0.net
ちょっとは控えてくれよ!ニッポン!

634:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:04:42.40 8zOBoxzz0.net
日本にも伝来していた金属活字による印刷術
種子島に鉄砲が伝えられたのは1540年代のことでした。このとき当然、ヨーロッパの文化やキリスト教も入ってきたのですが、天正遣欧使節団を通じて伝えられた知識に、金属活字による印刷術がありました。布教活動のために1590年に印刷所が開設され、活字、インキ、紙、印刷機など必要な資機材が持ち込まれました。これらを駆使する専門の印刷工も来日しています。グーテンベルクが発明した技法が、日本において実行に移された契機となったのです。
URLリンク(www.jfpi.or.jp)
江戸時代だとまだ手書きのイメージだけど、一応あったんだな

635:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:04:45.70 h/mQaUUJ0.net
町人が仮名文字読めないと浮世草子みたいな大衆文化は流行しないがな
文化的にみても日本の江戸時代は特殊

636:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:05:42.07 irZ0oMdB0.net
でも日蓮が開いた法華経や親鸞が開いた浄土真宗は
「庶民は文字を読めない。だから題目だけ唱えてろ。それで極楽行けるのを保証する」と言って
「南無妙法蓮華経」と「南無阿弥陀仏」という念仏が大流行した
唱えてる民衆はもちろん誰も文字など読めない。

637:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:05:52.77 vve6617c0.net
御触書
瓦版
〇〇番付表
程度ならみんな理解できたでしょ

638:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:05:59.05 i3snRRcq0.net
>>1
幼稚園生でもひらがなカタカナ簡単な漢字が読めるけどな

639:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:06:37.84 /NcwVABp0.net
なんかソースも読まずに日本凄いとかぬかしてる奴がいるな
・終戦直後に実施したGHQによる識字率調査では、90問の問題で0点が1.7%だった
・これは識字率98.3%という意味にはならない
・この調査は「日本人の識字率の高さを示したことでGHQが推進しようとしていた日本語のローマ字化を防いだ」という文脈で取り上げられることも多いが、その主張の根拠は弱い
どうせ読んでないんだろ

640:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:06:37.87 9AFq28IE0.net
>>248
機能性文盲なんて何処の国にもあるよ。
この1の極端なのは中学の数学のテストなんて平均が60点前後なんだからケアレスミスや
公式忘れを除いたら2から3割ぐらいが問題文理解できないのは当たり前なんだよね。
問題文理解していたらケアレスミスや公式忘れ含めて数学の平気点が90点近くいかないとおかしいよね。
こう言う調査って意味なくて、赤信号は道を渡るな!!
って書いてあって意味が分かるかどうかだよ。
韓国みたいに同音異義語を発音記号で表しているハングルだと、赤信号は道を渡るな!!
って書いてあっても25%以上が理解できないんだよね。

641:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:06:54.93 8zOBoxzz0.net
読売新聞は1874年、現在の東京・港区虎ノ門で、日本初の本格的な大衆啓発紙として誕生しました。題号は、江戸時代の「読みながら売る」瓦版の販売方式に由来しています。
URLリンク(saiyou.yomiuri.co.jp)
この辺ではもう活版印刷確定なんだけど、江戸時代は正直どうしてたかわからん

642:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:07:19.46 +eK6B2Xh0.net
  
つーか、態々こう言った事をテーマに選ぶ事自体
恣意的な物を感じるし、結果ありきとしか思えない。
当時の統計の手法実態も分からないのに、妄想仮定の解釈を
こじ付けてるだけだろ。

643:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:07:36.63 xDuXjgGV0.net
音をそのまま文字にできて覚えやすい
ひらがなの存在が大きいんだよ

644:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:07:43.94 nnIIHNaJ0.net
文科省が全国に寺子屋ありましたって公表してんのに
それを嘘だと言うわけか?
反証する証拠もないのにくだらねぇw

645:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:07:47.67 g4Zq/zAl0.net
>>636
中華文字読めなくてよかった
読めてたら今ごろ戦闘系宗教になってたんじゃねw

646:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:08:18.74 ZOpfZTwR0.net
>>602
文化面とかは文字だけで単純に推し量れないからな。
読めなくてもホメロスや平家物語暗唱してる詩人や歴史説話やユーカラだって口伝えで文化になる

647:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:08:19.63 8zOBoxzz0.net
>>639
寺子屋あることを考えると98.3%でもおかしくないんだよ
補強証拠があるから認識が変わるってことさ

648:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:08:23.33 irZ0oMdB0.net
昭和の大棋士である坂田三吉が文字の読み書きをできなかったのは
あまりに有名だけど、実は自分の名前を書いたり簡単な字は読めたと
現在は判明している。

649:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 11:08:31.32 PU2r320f0.net
>>636
日蓮は鎌倉時代
今議論してるのは江戸時代
年代すら理解出来ないアホは黙ってろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

61日前に更新/286 KB
担当:undef