「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQ…「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬氏) [少考さん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:49:31.52 W/YfKdMJ0.net
>>6
>>1に表示されてる分だけで盛大にすり替えてるな

251:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:50:15.69 JjBT6KGS0.net
>>160
成りすましこそが最も卑しい行為よな

252:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:50:51.13 PrjVVAjo0.net
>>1
世界的に見て高い方だったのは事実だろ
その後の今の大学生ハーは全く別の話だろ

253:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:51:07.88 HOH7SJh50.net
一時の日本凄いブームは
当時の安倍内閣の捏造w

254:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:51:08.20 aA/3s6So0.net
江戸時代のソビエト偽日本人(インドソ連中国人インドソ連朝鮮人ソ連インド人)に日本語が読めるわけないじゃん

255:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:51:36.15 q3f+X89i0.net
この手のことはたいていメディアが極論バカだからだと思う
ちょっと何か話題になると一気にそっちに偏り、そのうち全てそうだという話になっていく

256:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:51:47.58 UOcrevFF0.net
>>249
そういう問題じゃねんだよ馬鹿
母国語すら満足に理解できてないのに暗記頼りの詰め込み教育で終始してるのが問題なの
理科だの社会だの音楽だの無駄な勉強させるぐらいなら読書させてろ

257:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:52:03.09 cTItxpNA0.net
>>1
やべえな
なんで女人なのやら
相当悲惨な状況になってそう
モンゴル帝国時代😂🙊🤣
URLリンク(translate.google.com)

258:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:52:09.09 y/w4qVRY0.net
立憲民主党 佐藤喬
URLリンク(cdp-japan.jp)佐藤喬
pescatore.0630@gmail.com

259:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:52:46.78 cTItxpNA0.net
我们うーまんだーー

260:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:53:10.47 oU4bMlgB0.net
>>249
そんな事を言うなら「ヤバい」って言葉の方が知能低下させまくってると思うよ
何でもヤバいヤバい言ってるから、具体的な言葉が何も出てこないバカが大量にいる
何がヤバいの?と聞いてもヤバい物はヤバいだろしか言えないバカがいる

261:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:53:16.53 mFfOcCM70.net
チョッパリを貶めるには比較的データの少ない江戸時代を
攻めるのが得策ニダ、明治大正昭和はかなりまずいニダ

262:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:53:17.14 XhzP7hVe0.net
おまえらの先祖騙りを欧米人にさせると
「うちには聖書があったから識字率100%だ」
って言ってるようなもんだな

263:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:54:20.51 6zHiiB2u0.net
>>260
ヤバいは江戸時代の言葉じゃなかったっけ?

264:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:23.45 GJDa9S7E0.net
>>178
そんな老人見たことないよ
ボケてない限り字が読めない老人なんていなかった

265:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:30.48 rAOru+dg0.net
>>208
そりゃ現代と比べればずっと低い比率だけど労務管理の概念はあって事務員という仕事もあった
日本には明治時代まで労務管理という概念も事務員という仕事もなかった
どっちが社会として識字率が高そうかって言えば普通に考えたらやっぱ西洋じゃないかな
識字率の定義もあいまいだし当時はまだ全国国勢調査があったわけじゃないからいくらでも偏った資料の取り上げ方や見方はできるけどさ

266:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:31.34 PrjVVAjo0.net
>>227
外国は身分差が大きかったからな
下層は徹底的に無学
日本は農民でも何となく勉強してたりする

267:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:41.10 HOH7SJh50.net
>>256
それは子供達から自由な発想を
奪うことを目的とした教育方針だよ
ある意味での愚民化政策

268:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:42.93 NfDRvhXc0.net
そらマスゴミがそうでっちあげて盛り上げたからだろ
そのマスゴミに知性がないことを見ればよくわかる

269:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:45.71 g89BzXJf0.net
>>260
おれもそれを危惧していて、自分はそうならないようにヤバイとエグいを使い分けている

270:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:56:48.77 t5zFYTms0.net
>>26
昭和10年生まれは新制中学校で義務教育だから退学はないだろ

271:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:57:00.30 ZPUp18Oe0.net
>>233
江戸末期には全国に大小約16,000ヶ所の寺子屋があったと本で読んだことがある
ちなみに現代日本の小学校の数が約20,000校、中学は10,000校なので当時の人口にしたら多いね

272:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:57:04.61 YkFGeXPS0.net
2022のPISAの結果によるとお前らの数学や読解、科学などのリテラシーは1位もしくは2位であり、試験対策などが功を奏した可能性が示唆されているが、その前のテストではもっと順位が悪く、ここしばらくのお前らの停滞ぶりは眉をひそめるものであったとされる
識字率もそうだが、お前らの特徴は漢字文明であり、語彙の豊富さであり、それゆえに基本的にあらゆるものを暗記で済まそうとする学力感にあるともされる
ガイジンの場合はたかだか数語の文字や単語を組み合わせ構成することでコミュニケーションをとる
ところがお前らの場合は無数にある文字や単語からどれかを拾い上げて適当に発話するだけでふいんきをつたえる
つまり最初から丸暗記の絶対量が求められ、しかもそれが出来ればあとはバカでもなんとかなるのだ
暗記の辛さにおもわずマスクの裏側にメモやカンペを取るものも現れるだろうし、ぎゅうぎゅう詰めのなかでもつらりとマスクの向こう側を確認するなどせわしない毎日を過ごしているかもしれない
とにかく問われることもまた、どの単語か?そればかりであり、それもまた質問のなかにある単語で決まるのだ!
テスト対策などは当然、設問への脊髄反射であり、設問にひそむ特別な単語をいちはやく発見して、一瞬にして何も考えずに手が動き始め、身体が覚えたままに進み、そして回答が終わる
それを実現するために幼少期から完全連動の訓練を毎日うけており、真理をもとめてぎゅうぎゅう詰めになり、日夜パス回しだけを

273:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:57:08.43 P9XsmAVU0.net
>>1
こいつバカじゃね
なんで現代人の調査からそんな結論出せるんだよ
バーカ

274:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:57:59.74 C0n+7SWu0.net
「日本はこんなにも昔から狂っていた…」450年前の日本人が書いた衝撃の落書きに世界中の学者が大パニックになった理由【海外の反応】
URLリンク(www.youtube.com)

275:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:58:26.16 e3rJCij+0.net
識字率
読み書きができる割合
要するにひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベットを認識して日本語で答えられたらOK
当時の外人さんが日本語を理解しているのか疑問だな
調査員のレベルが怪しい

276:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:58:49.40 tyrwDGij0.net
終戦直後でもひらがなくらい読めるだろ

277:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:59:10.29 7E857iDX0.net
この佐藤さんとやらの記事は支持しないが
俺が子供の頃に字が読めないオッサンは確かにいたわ
障害者では無いと思う

278:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:59:13.46 l1+ODEb70.net
>>19
おしん観てないの?四十代半ばのケンモジサンである俺も観てないけど
内容はウィキでしか知らん
海外でも大人気だったとか

279:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:59:18.16 U8vNu4eZ0.net
英語しょぼすぎワロタw
私は猫です。
俺様は猫だぜ
アタシ、ネコ。
僕は猫だよ
拙者は猫でござる
朕は猫たり。
あたい、猫ってぇんだ
おいは猫でごわす
ミーは猫でやんす
わたくしは猫でございます
うち、猫やねん
小生は猫であります
自分、猫だ
わしは猫じゃよ
あちきは猫でありんす
吾輩は猫である
あだすは猫だ
おいらは猫なんだよ
あっしは猫でっせ
I am a cat ←英語w
こんな低級言語を習得する必要なしw
日本人は識字率が高いから、これだけの人称代名詞も生まれた

280:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 08:59:52.87 6zHiiB2u0.net
>>279
これはホントにその通り。

281:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:00:29.41 UOcrevFF0.net
>>267
日本の教育は主体性を持つことを良しとしないからな
親の大人の教師の政治家の言葉に素直に従う優等生という名の愚民が尊ばれる
小賢しいガキは70代の爺に正論で返して殴られるんや

282:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:00:54.07 547mc7280.net
識字率と関係あるかわからんが
とりま(とりあえずまあ)りょ(了解した)はタイパ(タイムパフォーマンス)がええから
略すのが好きなのが日本人

283:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:01:21.10 C7tvmYs+0.net
>>248
初等教育でゆとり食らった世代(今の20代後半~30代前半)はかなりヤバイ。
オール公立卒の自分が子ども私学の小学校に入れるくらいには。
ゆとりを進めた寺脇の子どもはしっかり私立でゆとり回避してる。

284:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:01:29.14 6zHiiB2u0.net
>>281
ソースは?
古代ローマか?

285:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:01:36.29 HOH7SJh50.net
>>279
そんなに覚える事があったら
かえってバカになるわw

286:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:01:42.65 eEPGPDRV0.net
>>247
福島県人は、
会津日新館と、野口英世の生家あるいは記念館には、
一度は出向いて、拝み、土下座しないと、一人前と認められない風習が残っている
オレもいやいや土下座したので、今いちおうこうして福島県人を名乗ることが出来ている
w

287:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:01:57.62 +czZuAez0.net
蓮如という坊さんが門徒全員に身分関係なく正信偈と和讃の毎日の唱和を義務付けたため
当時の一向宗真宗の人間はガチ下層階級まで読み書きの読みは出来てた

288:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:02:23.07 lDmt6qyt0.net
日本全体はどーだか知らんけど
都市部の識字率はめっちゃ高いだろ
お触れ書きとか看板とか読めないと生活できんわ

289:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:02:24.32 dcGruxYT0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

290:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:04:17.08 IaVT39oy0.net
日本が格差格差、と騒いでる奴らはわざと海外の格差を日本人に知らせないよなww
例えば30年前くらいの段階で、欧州なんか字幕が読めない老人がいるから
(視力でなくて文字を知らない)あえて吹き替えでばかり放映するんやぞ
そして、映画館では必ず「吹き替え」か「字幕」かを前もって告知しておく
文盲の多い地域での小さな映画館だと、最初から吹き替えしかなくて
字幕で見たい人(オリジナル言語重用派)は都市部の映画館まで出るしか方法なかったんやぞ
それを思えば、日本の文盲なんて、あるのかないのか知らんがかわいいもんだよwww

291:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:04:31.70 yxyyrXu+0.net
>>72
冷静に科学的に見るのは必要な事だよ。
但し日本下げが目的の輩が多いのも事実。
そういうのは遠慮なく叩きのめすまでw

292:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:04:37.94 C0n+7SWu0.net
>>277
海外ではゴロゴロ読み書きが出来無い人がいる。って事だろ。

293:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:04:56.21 s2v74hxt0.net
最近の日本人がバカになったのは理由があるだろ。
食べ物だよ。色々薬物が混ぜられてんだろ。

294:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:05:16.76 UOcrevFF0.net
>>284
逮捕容疑は16日午後6時55分ごろ、男性の近所の公園で、小学校高学年の女児の顔面を拳で殴ったとしている。
同署によると、当時は小学生の男女5人でサッカーをしていた。児童らは、
ゴミに気づいた男性に「このゴミはあなたたちのゴミですか」と尋ねられ「違います」と答えたが、
男性は「あなたたちのゴミでなくても、落ちていたら拾ってゴミ箱に捨てなさい」と指摘。
児童らが「だったらあなたが拾って捨てればいいじゃないですか」と答えたところ、女児に殴りかかったという。
URLリンク(topics.smt.docomo.ne.jp)

295:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:05:43.36 PrjVVAjo0.net
>>265
産業革命の時代なんて資本家と労働者が完全に分離していく時代だろ
小さな子供を働かせるとか下級労働者の扱いが酷すぎて問題になった
労務管理なんて資本家がやることで多数派の労働者には関係ない

296:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:05:54.23 HOH7SJh50.net
>>291
日本アゲよかいいだろw
ただでさえ日本人は調子に乗りやすい

297:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:06:32.40 6zHiiB2u0.net
>>294
で、その爺は国家権力にボコられてますやん。
読解力無いの?

298:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:06:40.15 e3rJCij+0.net
そもそも江戸時代は草書体の文字が主流で
人それぞれ書く時のクセがあるからね
書き方に決まりがないので前後の文章を理解して、咀嚼して、理解する必要がある
後、地方の独特の言い回しもあるので
現代日本でも全ての言葉をマスターするのは困難だろw

299:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:06:41.01 KvpdDzVH0.net
武士と商人は、読み書きできないと仕事にならない
農村の庄屋や大工の棟梁も読み書きが必要では
農民に限ると識字率が低そう

300:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:07:31.24 oU4bMlgB0.net
>>296
その調子に乗って悪い結果が出た事があるの?実は何も無いんだよ。
そうやって日本卑下しまくるのって何の意味も無い。むしろ社会にとって害悪でしか無い

301:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:07:54.71 HOH7SJh50.net
>>292
その読み書き出来ない奴らに
日本は戦争で負けたのだよw
日本的価値観の敗北だ

302:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:07:58.73 oaBBakC50.net
>>225
だから識字率のについてどちらの主張も無意味だって事だろ
馬鹿には解からないか???

303:🏺
24/04/19 09:08:19.56 ZWI75JAP0.net
「主権回復の日」(2013年に第2次安倍内閣が制定した記念日。1945年の終戦以降、停止していた日本の主権が沖縄を除いて回復した日であり、沖縄にとっては「屈辱の日」でもある)という式典があったそうで、おいたわしいことに天皇皇后両陛下が駆りだされて……、沖縄の基地を見ていたら、ぜんぜん主権やなんかは回復していないんですよ。

304:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:08:24.87 e3rJCij+0.net
現在でも専門職や慣わしで言葉の表現が違う
どこを基準に識字率を算出しているんだろうね

305:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:08:25.37 UOcrevFF0.net
>>297
ブーメラン刺さってて草

306:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:08:51.36 53P8EEQL0.net
>>日本人の識字率は極めて高かった
相対的なものだろ?当時外国はどうだったん?

307:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:08:51.97 tyrwDGij0.net
まず識字率という概念があいまい
難読漢字とかいくらでもある
読むだけなのか意味を正しく理解しているのかでも違ってくる
ただ漢字を廃止してアルファベットに統一しようとしたGHQや当時の識者の目論見は失敗したのは事実
漢字廃止してたらチョンみたいにバカになってた

308:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:09:08.67 6zHiiB2u0.net
>>305
自嘲?
全然笑えないが?

309:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:09:43.25 smnKn16N0.net
江戸後期から明治大正までのリバースエンジニアリング考えるとね

310:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:09:52.66 J58wm3HD0.net
>>301
戦争は国力と物量だからなそりゃ

311:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:09:55.91 KoxNaVpZ0.net
そもそも現代日本は識字率世界一でも何でもなければ100%でもないし
北朝鮮が識字率100%で世界一とかその程度の指標だぞ

312:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:09:56.48 R6M6qcSo0.net
GHQによる日本語絶滅作戦
日本語は漢字が多いために覚えるのが難しく、識字率が上がりにくいために
民主化を遅らせているという偏見から、GHQのジョン・ペルゼルによる発案で、
日本語をローマ字表記にしようとする計画が起こされた。
言語学者の柴田武は日本人の漢字テストを行ったが、逆に日本人の識字率が
非常に高いことが証明された。柴田はテスト後にペルゼルに呼び出され、
識字率が低い結果でないと困ると遠回しに言われたが、柴田は結果は
曲げられないと突っぱねた。ペルゼルは、「そうだよな」と言葉を残し部屋を出て行った。
日本語のローマ字化は失敗したのである。
この時、ペルゼルと同じように漢字廃止を唱えたのが、志賀直哉と湯川秀樹であった。

313:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:10:03.40 nS5gfB9c0.net
韓国人みたいだよね日本人って
歴史を捏造して「過去の僕たちはすごかった」みたいなの多すぎ
高齢ネトウヨが疑いもせずに信じる

314:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:10:04.81 yxyyrXu+0.net
>>288
> 日本全体はどーだか知らんけど
>都市部の識字率はめっちゃ高いだろ
そうなんだよな。
だからポイントは農村部の寺小屋の普及状況。
ここがキモだろ。
とは言え農村も都会に丁稚奉公出してたからな
なので都会で字を覚えていたのかもしれない。
丁稚奉公にはもっと大きな目的があった。
それが人口抑制。
婚期遅らせて子供増えないようにしてた。
速水融の歴史人口学はその辺が面白い。
で、この仕組みがあったから徳川期260年の間、
その村の人口は常に一定。
恐るべし。

315:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:10:27.16 pFhZ3wAo0.net
なんだよ
ソースを読むとやっぱり日本人の読解力は戦後に英語を公用語にしたほうがいいぐらいのレベルしかなかったんじゃねーか
統計を悪用した連中に騙されてた
今からでも遅くないから英語を公用語にしろ

316:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:10:29.84 UOcrevFF0.net
>>300
悪い部分を美化しても悪化することはあっても良くなることはないね
忠臣蔵みたいなヤクザの討ち入りを美談に仕立て上げ美談のほうが真実みたいに広める日本仕草

317:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:10:55.69 C0n+7SWu0.net
>>301
当時の日本はアメリカの1/7のGDPだぞ。
今の韓国がアメリカと戦うようなもの。瞬殺だなw
あそこまで戦えたのが奇跡。

318:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:11:05.47 tyrwDGij0.net
>>301
数が違うだけ
人口も資源も
識字率以前に数字も読めない?

319:🏺
24/04/19 09:11:21.65 ZWI75JAP0.net
第二次世界大戦中、ふつうの日本人男性が兵隊にとられて戦いにいって、たくさん死んで、ある者は生きのびる。それが終戦を迎えると、きのうまでとは180度転換して軍の支給物資を平気でどんどん自分のリュックサックに詰めて故郷に帰ってしまう。
きのうまで「天皇陛下のために死ぬ覚悟です」といっていた人たちが、きょうはもう自分と家族のために軍のものを略奪する。

320:
24/04/19 09:11:29.47 vhmX4mkQ0.net
>>219
韓国式儒教がそういう発想

321:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:12:25.77 e3rJCij+0.net
>>315
自国の言葉を捨てたら国の歴史や積み上げだものが崩壊するわw

322:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:12:35.37 XRyLhOCS0.net
識字率の軸さよりも識字率が高いって嘘ついてたことがみっともない

323:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:13:32.60 ptOQwPUB0.net
>長野県の北安曇郡常盤村
調査した場所が東京じゃないのに断言するマヌケww

324:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:15:10.15 HOH7SJh50.net
最近こそ下火になったが
むやみな日本アゲ記事には注意した方が良い
大体政府御用学者による国威掲揚だからなw

325:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:15:10.21 LcLvJ8iN0.net
明治時代に平等に初等教育受けられた時点で
世界トップクラスだったのは間違いないけどな
なんかいちゃもんつけたい三国人臭がきついわ

326:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:15:25.83 ZPUp18Oe0.net
どうしても白雪姫は黒人のLGBTでヴィーガンでEVに乗ってなきゃいけないのか?笑

327:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:15:46.51 C0n+7SWu0.net
難問奇問を解きまくる江戸庶民!「どうりで日本が近代化できたわけだよ」 江戸時代の日本人数学者『関孝和』と数学文化に海外驚愕!
URLリンク(youtu.be)

江戸時代は和算が庶民の間で流行っていた。
字が読めなければ和算の問題をとくなど出来無いわけだから、読み書きができるは当たり前のレベルだったのだろう。

328:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:17:21.62 pFhZ3wAo0.net
実は日本人の読解力なんか大したことなかったのに英語を公用語にしなかったとか、GHQが弱腰過ぎるわ
今でもそうだけどアメリカは腰抜け過ぎ
そんなんだから悪の枢軸国とかがのさばるわけだ

329:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:18:42.86 wSnaUQEH0.net
時代小説や時代劇を真に受けすぎ

330:
24/04/19 09:19:21.32 vhmX4mkQ0.net
>>294
賢い女児だわ
ジジイは先生か何か権力者のつもりだったんだろうな
それか韓国儒教に魅入られていて年上だから無条件に偉いと思っていたか
女児から
「ゴミを見つけたら進んで拾うという行いに年上も年下も無い」
「ジジイがまず模範を見せろ」
って反論されてブチ切れ

331:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:19:44.63 C0n+7SWu0.net
>>328
おいおい「大量破壊兵器を持ってる」って攻め込む国だよw
後から調べたら「やっぱ、無かった。わりーw」だからなw

332:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:20:21.02 dapQFIPQ0.net
機能的非識字
最近は日本人の読解力が怪しいって
見方をされるようになっているし
国語政策を担う文部官僚が色々と盛ってた説
国語国字問題で国に歯向かったと
福田恆存に文化勲章を与えなかったツケが
今更に回って来たんじゃないの?
結局は演劇の改良で俳優や声優に影響を与えている福田の方が
現代の日本語を下支えしている皮肉

333:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:21:15.16 fTBvWMWD0.net
3行読めないがデフォルト

334:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:21:15.83 1Z/vVRBQ0.net
朝鮮人て日本下げしなくちゃ死ぬ病にかかってるのかな

335:
24/04/19 09:21:25.83 UwL1IZk70.net
プロイセンの義務教育制度パクって始まったことやし
19世紀のドイツはすでに識字率100%近いわ

336:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:22:24.35 cZEx2T9t0.net
■正しい日本語を使おう
・「須く」 当然 須く〜べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる
・「雨模様」 今にも雨が降りそうな雲の状態(雨は降っていない)
・「破天荒」 今まで誰もやってなかった事を初めて行った
・「失笑」 笑ってはいけない場でこらえきれずに笑ってしまう
・「中抜き」 中間業者を排除すること
URLリンク(i.imgur.com)
中抜きの意味 → 中間業者を省くこと。 [131673789]
スレリンク(poverty板)

337:
24/04/19 09:22:51.63 vhmX4mkQ0.net
>>334
対日コンプで
日本sageしないと自分が惨めになって自殺するレベル

338:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:22:54.16 10Hd9lFZ0.net
>>180
そうだよ。
近代教育とはちょっと違うけどな。
読み書きができて、そろばんもできる人が多かった。
東北や鹿児島は違うのだろうけど、西日本は耕地が少なくて田んぼも少ない。
必然的に換金作物作って売るとか、若い時は京大阪名古屋あたりに奉公に出る人が多かったわけさ。
酒屋、醤油屋も各地に出来てる。織物もやってる。
西日本では「小作」だけの家の比率が多くないというかとても少ない。
「地主の命令で農作業をやるだけの人」が百姓だと信じている人には理解できないかもわからんが。
そんで西日本は栄華盛衰が激しい。商業にからむからだろうけど。
「言われたとおりに田んぼを耕す人」しかいないならばこうはならん。
東は大庄屋の蔵から古文書がたんまり出てくるらしいが、西は庄屋は持ち回りだったり、栄華盛衰で
特定の家が明治・近年まで大地主ってのはあんまりない。だから資料が散逸してしまって残りが悪いらしい。
商品作物を作って売ってるのに誰も読み書きが出来ないって変。
かいこさん飼ってるのにいつなにをするかを書いたものが読めないっておかしい。
収入を得るためなら、文字くらい必死になって覚えるもんだと思うなあ。

339:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:23:20.27 FdXgIh3z0.net
ハングル文字は世宗という朝鮮の王が作らせた
知識階層は漢字を読めたけど、一般人は読み書きできなかったので
「バカ」でもわかるような簡単な記号の組み合わせで文字を作ったんだ
時は流れ、日本統治時代に総統府が、御触れを出しても読めないアホばっかりで
ラチが明かないので、バカでも読めるハングルを再度持ち出して教育した。
そのハングルを世界最高と自慢しているのが韓国なのだw

340:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:23:25.10 VdQE/Nb/0.net
早くチョンとサヨクぶっ殺したいね

341:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:23:44.00 FdXgIh3z0.net
漢字のみの中国語は致命的な欠陥言語だ
中国はすべて漢字表記だから、覚える漢字が多すぎて
そっちに時間を大量にとられて学問にまわす時間がないw
要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ、
会話の発達が遅れ、高度な理論の展開など不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで、多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、
一番重要な、創造的な頭脳領域などなくなるのだ。
この致命的な欠陥を見事に解決したのが日本語である。日本人が開発した
ひらがなは、劣った中国語の致命的な欠陥を完全に解決したのである

342:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:23:45.45 zBRC2+dC0.net
歴史板で見たけど戦国時代に鉄砲世界一あったとかもソースないらしいね

343:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:24:20.30 E1mFjydC0.net
江戸時代なら、識字率が高いとか誰も思っとらんだろ
ていうか、>>1に書いてるような誤解も初めて聞いた

344:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:24:29.92 PU2r320f0.net
どんなに日本下げても
過去の朝鮮の識字率は上がらないのに

345:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:24:34.07 g4Zq/zAl0.net
>>1
残念だけどこの程度の理解ではチョンさんが馬鹿チョンさんのまま変わらない理由は解明できないよ
西欧白人文化がなぜ文字も読めない人が多かったのに現代まで保たれたのかと言うくらい浅い

346:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:24:49.58 Wmdy5P/A0.net
2000年代の学生がバカなのはゆとり教育のせいだろ

347:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:25:21.65 F8vg7Sp10.net
識字率の定義が厳しすぎないか?
新聞読めるかを根拠としているが
新聞は字が読めたあとの知識の蓄積が必要。
識字率だからスーパーのチラシが読める、
自分でメモができるレベルだよ。

348:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:25:31.85 FdXgIh3z0.net
昔、マドンナが「日本人はひらがなとカタカナと漢字とローマ字
4つも覚えなきゃいけないなんて、日本人て頭がいいのねぇ」と言ってたな。

349:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:25:49.66 tXBOy4El0.net
薩摩が半士半農で新政府内で幅利かせてたからフカした

350:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:25:57.64 zBRC2+dC0.net
識字率なんて今やアフリカでさえ100%近いのにいまだに「日本は識字率が高いから〜」みたいな語り方する奴いるよね

351:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:26:25.14 7CQjM4ok0.net
とは言え日本人が賢かったのは間違いないでしょ
キリスト教の布教を食い止めて鉄砲は大量生産して容易に攻められない国になった

352:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:27:18.04 9J5W2ptT0.net
地域格差もあるからこういうデータが他に出てくれば研究も進むだろうね
今の状態は上澄みを薄めて記事にしてるに過ぎない
もっと言えば日本叩きをしたいメディアが都合のいいデータだけを記事にした感じ

353:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:27:35.96 dapQFIPQ0.net
Wikipediaで声優の歴史を読むと良いよ
あれは日本の言文一致や国語政策といった
話し言葉の変遷について書いてあるから
重要なのは、いろは〜が読み書き出来る事ではなく
その文意、文脈を読み解ける事だろう
例えばレトリックが多用されたシェイクスピア戯曲を
誤読なく理解出来る現代人が多いとは思えないし

354:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:27:43.37 FdXgIh3z0.net
日本は日清、日露、第一次大戦の戦勝国だからなw
明治維新からすぐにこれだけの富国強兵の国になったのは
やっぱり民度が高いからだろ

355:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:27:43.66 tXBOy4El0.net
>>347
契約書の内容を理解してサインするのが識字率最低ライン

356:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:27:52.22 G/cobSVS0.net
むしろ今のほうが日本語読めないやつ多いのでは

357:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:28:25.58 1iOpFAxu0.net
多数が文字を理解できない国はどうなるか身近にあって分かってる

358:
24/04/19 09:28:26.85 UwL1IZk70.net
明治人は西洋文化至上主義でも千年以上続く漢学の教養が下地にあるハイブリットだからな。

359:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:28:57.91 NQXhHPh60.net
現代中国語の8割が日本語に由来する
近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から中国へと
知識や技術が伝播した例が多く、特に日本で作られた多くの言葉が、
中国語に取り入れられていきました。
否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、
絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、
民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、
駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、
半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、
標本、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、不動産、財閥、
採光、参観、参照、場合、場所、成分、乗客、乗務員、抽象、
出版、出版物、出口、貯蔵、貯蓄、触媒、伝染病、創作、催眠、
錯覚、大局、大気、代表、単純、単位、単行本、蛋白質、導火線、
登記、低調、低能、抵抗、地下水、地質、動員、独裁、独占、
主観二重奏、法律、法人、法庭、法則、番号、反動、反対、反感、
反射、範疇、方案、方程式、方程、方針、放射、分解、分配、
分析、分子、封建、封鎖、否定、協会、心理学、現金、現象、
系列、学力、液体、医学、遺伝、哲学、政策、政党、支部、制裁、
資本、紫外線、自由、宗教、組合、最恵国、右翼、左翼、作品

360:
24/04/19 09:29:19.71 alHMefbr0.net
字は読めても、行間が読めないんじゃね・・・

361:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:29:52.29 QpBGN9ga0.net
武家に必要な読み書き算盤は筆で正式な書状を書けるぐらいのスキル

362:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:30:02.46 C0n+7SWu0.net
>>350
嘘言うなw
アフリカの教育問題|学校に行けない子どもたちへの支援の現状
URLリンク(www.plan-international.jp)
>2021年時点でいまだに約6700万人の子どもが小学校に通えていません。
>途上国のなかでもアフリカの識字率は他の地域と比べて低い傾向にあります。
>総務省が2023年にまとめた統計データによれば、アフリカでもっとも識字率が低い国はチャドで26.8%。
>また、アフリカの平均識字率は63.1%ですが、女性だけで見ると56.2%とさらに低くなります。
>ギニアでは男女間の識字率に約30%の差があり、男女間に大きな教育格差があることがうかがえます。
>非識字のまま大人になると、文字の読み書きを必要とする職に就けず、貧困から抜け出すことがますます困難になります。

363:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:30:18.49 ZPUp18Oe0.net
>>328
アメリカは1776年建国なので1945年当時はまだ建国170年足らずの若い国だもの
西欧文明の本家のヨーロッパは勿論、何千年も歴史のある東洋文明にも圧倒され文化的な劣等感があった
アメリカ人が自信をつけるのはゴールデンエイジの1950年代(フィフティーズ)以降だよ

364:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:30:22.06 aFBdPkML0.net
>>350
アフリカは依然として低いぞ
高いといわれるガボンで85%
一方ニジェール、ギニアは30%くらいしかない

365:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:30:28.03 7CQjM4ok0.net
>>350
よくそんな嘘が言えるな
アフリカの識字率なんて相当酷いだろ
アメリカですら自分の名前の読み書きすらできない子供がいたりするんだが

366:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:30:35.32 10Hd9lFZ0.net
>>277
おれは一人だけ知ってるな。
明治の20年代生まれと思われるばあさん。
日本では明治の終わりごろに小学校の就業率が100に近くなったらしい。
20年代生まれだと、6割位だったのが明治三十年代に急増してる。

367:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:31:15.13 OjR5VxTs0.net
>>355
なら、こういうバカな主張するアホは識字能力ないよね

368:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:32:19.77 NQXhHPh60.net
フィリピン人は英語できるのに貧しい。
英語ができるフィリピンはなぜ一向に発展しないのか
つまり、英会話ができるのと発展とは何の関係もないという事w
世界の平均IQランキング 1位は日本 
URLリンク(www.excite.co.jp)
フィリピンは111位w これが英語できるフィリピンの実態

369:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:32:43.78 pFhZ3wAo0.net
終戦直後の識字率などほんとは50%程度だったのに99%でしたウェーイとか、ここまでの大嘘ついて騙され続けてきたことが腹立たしいわ
文盲率が1%と零点が1%は全然違うだろうが
そんな不誠実な国に自国語など果たして必要だろうか?

370:
24/04/19 09:33:08.50 UwL1IZk70.net
>>359
その和訳も中国が仏教持ってこないと創語することもできないんだがな(´・ω・`)

371:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:33:33.52 tXBOy4El0.net
>>367
そう言うことだ
識字能力は奥が深く身につけてる人は少数

372:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:33:55.55 yph1gT4S0.net
日本語が地球語になるからね

373:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:34:41.83 UOcrevFF0.net
>>330
いっちゃ悪いけどさ
日本の教育勅語って韓国儒教、いわゆる朱子学の簡易版かつ和訳

374:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:34:53.23 m3VPat7F0.net
「多くの日本人は確率の概念を理解できない」
ガチャに文句言う奴はこれだったのか
八つ当たりしてるのかと思ってたらホントのバカだったんだな

375:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:34:56.03 10Hd9lFZ0.net
>>315
おいおい、騙されちゃいかんよ。
アメリカがそのつもりで調査したんだぞ。
「こんなおかしな文字(漢字)を使ってるから文盲が多くて「天皇は神の子孫」なんてのに騙されるんだ!」
どうせ識字率は低いに決まってるけど一応調べてやるか」と調べたら、とんでもない識字率で、英語化をやめたらしいぞ。

376:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:36:02.59 NQXhHPh60.net
実は日本の評価は世界一 世界のマネーが日本に向かってくる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
いまだに日本の将来に悲観的な人々が多い。
数十年前、マネーが逃げ込む先というのは米国ドルと相場が決まっていた。
今のところ米国は「腐っても鯛」であるから、一定の影響力は持つだろうが、
かつてのように避難先として米国ドルが圧倒的であった時代とは様変わりしている。
それでは、世界のマネーはどこに向かうのだろうか? 
大乱の中でも「安定性」や「継続性」を失わない日本が
逃避先としてふさわしいのは言うまでもない。

377:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:36:03.42 t3Zsi7/K0.net
>>360
文自体も読めてないって話だろ

378:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:36:08.61 ITfosMTh0.net
字が読めないだけじゃなくて数字も読めないw
毎年23万人しか人が生まれない国で毎年2万人の若者(外国語話せる)が国籍放棄して逃げ出す韓国へ行きたがってる知的障害者www
北朝鮮に渡って死んだ大先輩が大勢いるから今の若者だけの問題じゃないぞwww

379:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:36:22.56 QpBGN9ga0.net
>>374
数百回程度じゃ偏るのが普通だからね

380:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:36:29.51 NQXhHPh60.net
オラクル 日本に今後10年間で1兆円を投資する計画発表
スレリンク(newsplus板)
AIの普及で需要が高まるデータセンターを増強する見通しで、
この分野でアメリカの大手企業の日本への投資が相次いでいます。
マイクロソフト 日本事業に4400億円投資へ
スレリンク(bizplus板)
生成AIに不可欠なデータセンターを増強するほか、研究拠点を新設する方針

381:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:37:04.74 t+EMbz4Y0.net
表記と音が一致しない時代が長すぎたんだよ

382:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:37:26.79 MBB98PUB0.net
翻訳するのが難しい日本の言葉
「恩」、「仁義」、「縁」、「幽玄」、「もったいない」、「おかげさま」、
「いただきます」、「お疲れ様です」、「けじめをつける」、「恐縮です」、
「みっともない」、「木漏れ日」、「わびさび」、「恋の予感」「触れ合い」
まったく翻訳できないとは言わないが、100%翻訳はむつかしい言葉ですね

383:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:38:00.63 ZPUp18Oe0.net
>>370
仏教もだが人殺しの道具とかろくでもない物も沢山持ち込まれたけどね

384:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:38:47.71 UOcrevFF0.net
>>382
何語に翻訳するのが難しいのかまで書けよ!
言葉足らずは争いになるぞ

385:名無しさん@13周年
24/04/19 09:47:30.60 X2P+EvJ+U
現代人のなんたる退廃振りか!先ず己を恥じよマヌケが。

386:名無しさん@13周年
24/04/19 09:50:32.99 X2P+EvJ+U
我々現代人は歴史教科書にどのように載るのかを真面目に考えた方がいいぞド低能が!。

387:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:39:26.74 10Hd9lFZ0.net
>>369
50%って何?
それは君の国のことだな。
あ、もっと低いな。

388:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:39:30.35 MBB98PUB0.net
世界的権威の英語辞典に日本語が続々と追加される
日本でもよく知られている「オックスフォード英語辞典」
・donburi(丼)
・hibachi(火鉢)
・isekai(異世界)
・kagome(籠目)
・karaage(唐揚げ)
・katsu(カツ)
・katsu curry(カツカレー)
・kintsugi(金継ぎ)
・kirigami(切り紙)
・mangaka(漫画家)
・okonomiyaki(お好み焼き)
・omotenashi(おもてなし)
・onigiri(おにぎり)
・santoku(三徳(包丁))
・shibori(絞り(染め))
・takoyaki(たこ焼き)
・tokusatsu(特撮)
・tonkatsu(とんかつ)
・tonkatsu sauce(とんかつソース)
・tonkotsu(豚骨)
・yakiniku(焼肉)
パヨク発狂して町内を走り回る

389:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:39:53.20 oUJ/+FNf0.net
識字率高くても理解力なけりゃ意味ないだろ
実際日本人は識字率は高くてもデカルトの方法序説、フッサールの現象学の理念、西田幾多郎の善の研究、を読んでも内容を理解できないバカしかおらんから

390:アフターコロナの名無しさん
24/04/19 09:39:59.85 MBB98PUB0.net
英語で書いた文章を日本語に翻訳する時は
日本語は言葉が豊富なんで簡単正確に翻訳できるが、
日本語を英語に翻訳する時は、当てはめる言葉がなさすぎて、
もともとの言葉が持ってる意味合いを表現するのに非常に苦労する。
   
 ケント・ギルバート
ベルセルクってマンガの翻訳やってた外人が似たようなこと言ってた

391:どんぐり大王[Lv.299]
24/04/19 09:40:25.35 16APRa5B0.net
戦国時代、すでに識字率が高かった
 日本人は伝統的に教育熱心で、特に江戸時代における教育水準は世界的に見ても高く、庶民の8割が寺子屋や手習い師匠に通い「読み、書き、そろばん」を学んでいたといわれています。そうした庶民教育の素地は中世にでき上がっていた
 中世日本の教育が進んでいたことは、戦国時代に来日した宣教師の言葉からもうかがえます。フランシスコ=ザビエルは「大部分の人々は、男性も女性も読み書きができ、特に武士や商人は際立っている」と述べ、ルイス=フロイスは島原を訪れた際に「この地の男子・女子はほとんどみな読み書きを知っている」と識字率の高さを指摘しています。読み書きばかりではなく、庶民も男女を問わず和歌や連歌、漢詩の素養を身につけていた
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

57日前に更新/286 KB
担当:undef