「江戸時代の日本人の ..
[2ch|▼Menu]
2:
24/04/14 01:30:25.13 h8YbYcY/0.net
またジャップのホルホルが失敗したのかよw

3:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:30:27.30 mIBbZMY60.net
日本は嘘ばかり
ハッタリで生きてきた国

4:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:31:27.89 NTRqaGV00.net
これが東京名物の江戸しぐさ

5:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:31:27.95 YotVNvg90.net
ネトウヨ怒りのレス


6:警備員[Lv.22(前29)][苗]:0.00430757
24/04/14 01:31:35.20 d5lHd2bZ0.net
檀君朝鮮wwwwww\(^o^)/

7:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:32:02.15 VqkFekhF0.net
ツボガイジ「せいご、でんでん」

8:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:32:43.80 DS5PK0cd0.net
テレビでよくやってる
世界が驚く日本のココがスゴいみたいなやつもほとんどがウソ

9:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:32:53.52 LfUJdasH0.net
この歴史改竄疑惑は
必殺!
ソースが現代www
で乗り切っていこう

10:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:34:40.45 2UDa+YI60.net
嘘というのは嘘だった
と、永遠と続いていく

11:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:35:02.86 alI4pg7/0.net
識字率の世界一は韓国だったニダよ?
その証拠が洞窟の壁画にも描かれていたニダ。

12:
24/04/14 01:35:59.07 +bGig1BW0.net
なんとなく長屋のはっつぁんはご隠居に手紙読んでもらってるイメージあるしな

13:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:36:41.03 UN/tStRT0.net
「新聞」を読めた
新聞なんてのは読まないよ?何時でも新聞があったような新聞の押し売りだからなぁ。

14:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:37:26.38 24BIwoEg0.net
農民の識字率に関する資料は極めて少ない
つまりわからんって事やろ

15:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:37:36.38 ZsH5phYh0.net
文献を漁れば歴史は変わるのは当たり前で
タイムマシンでも開発して過去を見ないことには正しい歴史なんて分からんやろ
きっとそれで見に来たのがUFOさ!

16:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:37:49.58 +mXOeeXa0.net
バカウヨのニッポンスゴーイホルホルがまた一つ捏造だと判明したのかw

17:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:37:50.82 DoOKYVcA0.net
江戸の町で識字率高いって話なのになんで長野の町の調査結果で否定してんの?

18:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:39:16.75 rkznODU90.net
>>2
まだ日本には四季がある
ウォシュレットもある

19:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:40:00.21 Xp2rI+TI0.net
今やたらニッポンスゴイ、ニッポンステキとテレビで叫んでいる
外人客、あれは政府観光客に謝礼貰っている連中が殆どだぞ

20:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:40:17.30 e5Tlvrg60.net
>社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない

それは今でもそうじゃないかな?
手紙や小説は読めるが、堅苦しい文章は読めないってのは多いだろう?

21:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:40:29.13 FEj/ooji0.net
老害ネトウヨと朝鮮人は事実を指摘されると火病る

22:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:40:35.04 sJkk03650.net
>>17
江戸っ子の大半は
結婚も出来ない使い捨ての肉体労働者だぞ
武士は読めただろうがな

23:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:40:45.21 D7jrEsLE0.net
江戸とか都市部では実際に庶民の識字率が高く貸本屋などもあったほど。
ただ地方へ行くと識字率は低かった。
明治以降に学校ができ始めて地方の識字率も上がっていく。
終戦直後にアメリカよりも識字率が高かったのは事実。

24:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:41:11.59 yqbLnGud0.net
ほかが低かったんだから世界一には変わりなくね

25:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:41:32.41 9aS+ekvV0.net
明治時代は小学校の普及で識字率はほぼ100%だろう
江戸時代は辻々に高札を立てた それを読めるほどの識字率だよ
だから今でも日本人の知力は平均化されてる 欧米とは違うんだよ

26:
24/04/14 01:41:32.70 8o0t21NO0.net
>>14
江戸時代の農民が書いた手紙が残ってないんだからお察し
読み書きできるのなら必ず書きたくなるだろ
5chねらーなら分かること

27:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:42:15.52 dmHX9X0F0.net
バカによるバカのためのバカ記事
「日本人」の識字率ってタイトルから入って
本文は「庶民」の識字率になって
言いたい根拠は長野の「一つのとある村」の識字率

28:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:42:52.30 N7Nd2ez80.net
>>17
江戸時代の日本人の識字率は高かったって話の否定だから
長野の町で調査結果を判断材料にしても別におかしくはないだろう

29:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:42:54.34 k1pUtB7Z0.net
江戸なのか江戸時代なのかで違うんだが

30:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:43:49.28 xXEuZzxk0.net
漢字悪いね

31:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:43:52.39 UN/tStRT0.net
>>26
おいおい、郵便制度なんて無いのにどうやって白ヤギさんは届けるんだよ。

32:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:44:13.74 1ILpiDr00.net
大昔の識字率でしか他国にマウント取れない国
日本

33:
24/04/14 01:44:38.28 +bGig1BW0.net
>>26
文字びっしりの春画が平民に売れてたんだから江戸時代のおまえら層も結構文字読めてたはず

34:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:44:38.64 9aS+ekvV0.net
だから江戸時代の高札を読めるほどの識字率だよ
晒し首とかもやってたんだぜ 知ってるか?w

35:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:44:57.36 LQ8+yCBM0.net
明治以降は学校教育が国策になったから小学校に行ける世帯の子供らの識字率が高いのは理解できる
だがそれも子供らの話であって、大人も小学校に通わせたわけではない
農村では子供だけが字を読め大人は字を読めない一家も多かったと聞く
まして江戸時代に日本の殆どの子供らが寺子屋に通っていたとかいう話は胡散臭いと思ってた
そんな裕福なわけないじゃん

36:
24/04/14 01:45:00.00 8o0t21NO0.net
ウィキによると青森土人と鹿児島土人が足を引っ張ってたとのこと
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
識字率、就学率は必ずしも均一ではなく、確実な名簿の残る近江国神崎郡北庄村(現・滋賀県東近江市宮荘町)にあった寺子屋の例では、入門者と人口の比率から、幕末期に村民の91%が寺子屋に入門したと推定され、1877年に同県で実施された調査では「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率は「男子89%、女子39%」である。一方で鹿児島県や青森県では格段に識字率が低い水準にあった。

37:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:45:20.93 N7Nd2ez80.net
>>33
農村では売ってないだろ

38:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:45:41.94 nT2KOid00.net
江戸の町の識字率の話をしていたと思ったら、いつの間にか白馬村に近い長野の山奥の山村の識字率の話になっていたでござるの巻

39:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:45:45.83 ZCzwWFxU0.net
朝鮮中国とますます五十歩百歩だな
日本人がアジアではマシだけど

40:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:46:01.98 wZ+7Xs3K0.net
場所によって全然違うんだろ
近江は近江商人の本場だから字が書けるけど薩摩は蛮族だから字が書けないみたいな

41:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:46:18.78 iQ+atnoj0.net
日韓併合後に韓国の識字率が爆上がりしたのは事実

42:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:46:48.73 a71OQC+s0.net
>>1
そりゃ明治のからじゃん

43:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:47:01.83 1GJq+EaX0.net
十八番の嘘ウヨ
嘘つきはユダヤとネトウヨの始まり
詐欺ウヨ

44:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:47:10.23 bxBzyhPJ0.net
日本はすごいとか世界一とか自慢話が増えたな。

45:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:47:23.59 tQ3P8hVh0.net
現代でトップクラス何だから問題ないでしょ

46:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:47:23.97 zbEqcVqE0.net
世界比較で断トツで高いであってるよ
ヨーロッパのボンクラどもよりは全然マシなんだから

47:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:47:28.68 a71OQC+s0.net
>>3
その通りです

48:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:47:56.07 Af1XMY6O0.net
>>38
>>1では江戸の街の識字率の話はしてなさそうだし、このスレで江戸の街の識字率の話をしてると思ったらってのは単なる自分の誤解じゃね

49:
24/04/14 01:47:59.97 di3xRJ2Z0.net
結局どこが世界一なんだよ江戸はどうでもいいけどそこが気になったのに

50:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:48:02.17 9aS+ekvV0.net
>>43
嘘つきはユダヤとチョンだろ

51:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:48:21.98 q0suGGIB0.net
どっちもバイアスかかってる気がする

52:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:48:32.05 tQ3P8hVh0.net
>>49
誇張無しで日本だと思うぞ
移民藻少ないし

53:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:49:23.68 whEcYfwf0.net
当たり前だろ、戦時中も読み書き出来た国民は半数にも満たなかったし昭和末期までは当たり前のように読み書き出来ない年寄りも大勢いた
それが何故もっと前の江戸時代に過半数になるんだよ、アホ
読み書きを覚える必要がない連中は覚えないしそんな暇もない

54:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:49:25.67 Z+zx5P7h0.net
ジャップしぐさがまたバレたのかw

55:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:49:43.49 YUSlmXdz0.net
なんだコイツ
島村直己
語学が苦手なのに語学が専門の研究機関に勤め,そして,教えることが嫌いなのに教育学を専攻するというように矛盾した人間にとって,リテラシーというのは格好のテーマといえるだろう

56:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:49:53.00 +puJFWPg0.net
これやね
URLリンク(blog-imgs-96.fc2.com)

57:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:50:19.05 9aS+ekvV0.net
日本人で文盲を見たことあるか?w
それが答えだ

58:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:50:29.71 NIwRt0qV0.net
商人は、字を読めた
農民は、

59:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:50:35.13 kbyIGa2E0.net
日本人の識字率だから母数は日本人全体ど誰もが思うが、
母数が比較的識字率の高い江戸の町人だけを切り取って
で識字率が高いと言ってただけで
人口の大多数を占める農民は全く含めていなかった
って理解でいいか?

60:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:50:56.29 g9M2Ct8r0.net
>>33
おやかた(親方)がしまふ(しまう)と、また、おれがこのいぼで、さねがしら(核頭)からけつのあなまで、こすつてこすつて、き(気)をやらせたうへ(上)で、また、すいだしてやるにヨ、チウチウ。

61:
24/04/14 01:50:57.29 /L2Mx3f90.net
>>23
うちの地域は自社が多く
寺子屋やってた寺もいくつかあった
小学校も寺の隣に建てられたし
読み書きそろばんできたほうが
仕事にありつけたからかな

62:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:51:02.52 N7Nd2ez80.net
>>59
うん

63:ぷる猫
24/04/14 01:51:12.23 2EbgIZdv0.net
今でもマーチ以下は識字率10%程度だと思うけど

64:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:52:00.54 9aS+ekvV0.net
>>58
読めた 当たり前 農村は狭い社会なんだよ 右へ倣えだ

65:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:52:36.85 QX2MDwfU0.net
>>27
当時の日本は圧倒的に農民が多いんだぞ
日本の識字率が農村のデータで測られるのは当たり前だろ
おまえには読めないかもしれんがwとりあえずソース記事とその続きを全部読んでみろ

66:
24/04/14 01:52:47.98 B0p8Wtb30.net
>>37
行商の貸本屋が職場としてなりたってた
学問のススメがベストセラーになった

67:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:52:50.86 +puJFWPg0.net
そもそも武士も言うほどじゃなかった

68:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:53:33.81 nxEKtoRD0.net
>共同幻想
なんて言葉を使ってる時点でパヨクの反日記事だとバレバレなんよ

69:
24/04/14 01:53:35.17 /L2Mx3f90.net
>>53
中国なんて
数字が数えられなくて
方角左右もわからないので近代軍つくったんだそうな、日本に留学していた蒋介石は
それでも台湾に逃れたときは
水道をわからなくて蛇口だけを買う馬鹿軍人続出

70:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:53:40.60 /lU2KrSk0.net
江戸の識字率は間違いなく高かったよ
寺子屋だらけだったし
地方は知らん

71:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:54:28.00 cv3pSiQO0.net
>>1
じゃあ、当時の世界一はどこの国で何%だった?
日本は何%で、何位ぐらいだった?

72:
24/04/14 01:54:32.14 /L2Mx3f90.net
>>58
暦は読めた
農村は暦がないと仕事にならないから

73:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:54:40.20 2gitXFvX0.net
農村には流通してなかったから読めなかった
解散

74:
24/04/14 01:54:51.97 WsmrJ4ht0.net
木の又手紙、って民話があってな

75:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:55:01.08 zbEqcVqE0.net
だから識字率世界一はあってるんだよ
パーセンテージは誇張があるてだけだわ

76:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:55:12.08 d/UYH5gT0.net
「江戸の住民」と「江戸時代の日本人」じゃ意味合いが違うのに
そこを反復横跳びして独自理論立ててるのか

77:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:55:12.94 kbyIGa2E0.net
>>63
識字率って文字の読み書きができると言う低いレベルの話だからそんなに低くないぞw
あいうえおが分かるって話だからな。
実際に日本語の文章の内容を正確にリア記できるかどうかという話ならそう間違いじゃない。
おおよそ正確に理解できてるのは3割程度、正確に理解できているのは1割以下って話。

78:
24/04/14 01:55:36.42 /L2Mx3f90.net
>>67
上士は公務員せんといかんから
字の読み書き必須ですよ

79:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:55:42.14 g0fa5f7+0.net
言った本人が訂正してるなら
ほなそうかあって感じだな

80:
24/04/14 01:55:52.19 evwsiiHt0.net
昔流行ったミルクホールは新聞を読む場所だったらしい
文字の読めない人が出征している息子の安否を気にして戦況を知るために
ミルクホールに行って牛乳を飲みながら文字の読める人に新聞を読んでもらって皆でワイワイやってたって

81:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:55:54.67 9aS+ekvV0.net
坊主や庄屋に豪農は当然高等教育を受けてたから
その下の一般農民もある程度の識字率はあった 当たり前
日本の農村って支配構造がはっきりしてる狭い社会だからね

82:
24/04/14 01:55:56.42 KOUpp55L0.net
> ●「新聞」を読めたのはたったの1.7%
> 江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため
百姓ワロタ

83:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:56:16.74 PAhAgKV00.net
日本が貧乏になってくほど都合の悪いことが次々出てくるもんだね

84:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:56:20.98 9Nnxsgtt0.net
当時の教育状況を調査した外国人が対象としていた日本人の層が偏っていただけだな
如何にもの日本人自体が嘘をつき続けていたかの如く書き立てる
この記事の執筆者に意図的な悪意があるだけだと思う

85:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:56:28.74 /I3A9SqH0.net
そうだよ。
そんな日本で日本はIQが高いんだから
やはり遺伝的な知性というのが日本人にはある

86:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:56:31.63 ED97px5S0.net
この前「柳」を間違えて書いてショックだった
自分でも不思議なくらいの変な字だったぞw

87:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:56:43.24 EDamw4eX0.net
>>4
いつものジャップしぐさwww

88:
24/04/14 01:56:56.39 di3xRJ2Z0.net
まあ今でもアメリカの映画で字幕版流行らないのは英語喋れるけど英語字幕上手く読める奴が少ないからだとか聞いたことあるけど
>>52
他にもあったのかなて気になってねルターが結構子供への教育頑張った当時そんな風潮ないけど気にせず力入れたとか見たことあるからその辺かな?とか思ったり

89:
24/04/14 01:57:03.34 KOUpp55L0.net
川勝がいってたことは
間違ってなかった!

90:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:57:10.47 dPSRxexO0.net
>>70
例えば新聞の内容を理解する為には義務教育レベルの教育は必要なんよ
日本では9年間で授業時間なら1万時間近く必要、寺子屋やらでそんなに時間が取れる訳ねえから

91:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:57:14.95 n1u8q5as0.net
ネト◯◯を喜ばせる為に(笑)

92:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:57:16.52 QX2MDwfU0.net
>>81
おまえは自説に拘泥する前にまず記事を続きも含めて全部読め

93:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:57:18.32 sNo67qEs0.net
今はともかく昔はそんな高くないだろ
義務教育があったわけでもあるまいし

94:
24/04/14 01:57:45.53 /L2Mx3f90.net
>>80
戦争が起きると新聞購読者がふえるから
戦前の朝日は開戦論者
なぜか隠す戦後朝日

95:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:58:00.25 +puJFWPg0.net
>>78
「本当はブラックな江戸時代」 永井義男
第五章 高い識字率のまやかし
(一)識字率世界一は本当か

(二)お寒い武士の教養・文武両道はウソ
蘭方医 工藤平助の娘で、仙台藩士に嫁した只野真葛(ただのまくず)の著を評した『独考論』に滝沢馬琴はこう記している―
小藩なる人々は文盲多し、
諸藩の藩士のなかには文字の読み書きができない者がけっこういる、と。

96:普通人です。
24/04/14 01:58:19.26 fFbdTt0Y0.net
これは間違い記事だと思います。
単純な、あほ外人が判る筈が有りません。と言うのも、
庶民が寺子屋で習ったのは、「商家で働く際に使う文字」を習ったのです。
だから、武家社会で習っている文字、正書体は解らないし書けないのでした。
実社会で役に立つ、早く書ける書体を習い使っていたのでした。
新聞の活字などの書体は、読めないし書けない。これを単純に判断したお話。

97:
24/04/14 01:58:42.59 /L2Mx3f90.net
>>86
スマホ表示の漢字は読みやすさ優先で
そのママだと書きにくいフォントしてる

98:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:58:45.78 zbEqcVqE0.net
識字率なら中国は10%以下、朝鮮半島なんかほぼ0%だしな
日本が高すぎるんだよ

99:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:58:57.00 TOLr9rEQ0.net
>>76
今で言えば東京都民と日本全国の人々だからな
偏差値だって地域ごとに違うのに"江戸時代の日本人"と一色単にするのはどうかと

100:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:59:10.08 suYKW69W0.net
最低限として平仮名片仮名と人や土地の名前くらいはできたんじゃね?
まあ落語でもあるように立て札や瓦版に対して「ご隠居何て書いてあるんだい?」な奴は結構いたろうけど

101:
24/04/14 01:59:20.00 KOUpp55L0.net
日比谷事件はバカヒが
ネトウヨを煽っておこした事件
慰安婦問題はバカヒが
チョンコとパヨ煽っておこした事件
バカヒはいまもむかしも
クソだからな

102:警備員[Lv.22(前29)][苗]:0.00430757
24/04/14 01:59:36.26 d5lHd2bZ0.net
ここまで証拠なし\(^o^)/



ここまで証拠なし\(^o^)/

103:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 01:59:45.74 Qo7PlA0c0.net
日本の識字率は世界一って連呼してきたやつ責任とれ

104:警備員[Lv.22(前29)][苗]:0.00430757
24/04/14 02:00:08.86 d5lHd2bZ0.net
檀君朝鮮wwwwww\(^o^)/

105:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:00:37.69 5OQOTTCj0.net
意味分からん
識字率70%国が他にあったってこと?

106:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:00:38.00 /lU2KrSk0.net
瓦版屋が繁盛してたんだから読み書きが庶民レベルで普及していたのは間違いないよ

107:
24/04/14 02:00:42.04 evwsiiHt0.net
長州の識字率は高いと聞いたことがある
百姓でも文字は読めたから自分で考えて自分で動くことが出来たので民兵の働きも優れていたとか

108:
24/04/14 02:01:27.55 KOUpp55L0.net
本来であれば
バカヒは日本人ではなくチョンコに
期待させてしまってすみませんでした!
と謝罪しないといけない

109:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:01:55.64 zbEqcVqE0.net
記事のルールで他国も識字率調べたらほとんどの国が30%以下だろ
だから世界一というのは日本で変わらないんだよ

110:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:01:56.56 whEcYfwf0.net
>>107
歴史は勝者が好きなように作るんだからあんなのはデタラメだと思った方がいい

111:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:02:26.73 O79YN77o0.net
>>105
この話でいけばそういう事なんだろ
まあ70%声が諸外国にあったと聞いたことないけど

112:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:02:53.38 N7Nd2ez80.net
>>100
村民(男)でも65%はそれくらいならできたってさ
35%はそれすらできない
ちなみに女性への調査はされていない

113:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:03:01.47 O79YN77o0.net
>>111
超えの間違い

114:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:03:10.54 oBno3wRn0.net
じゃあ同じように他の国も低かったんじゃないのという当然の疑問が湧くわけで

115:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:03:19.14 5OQOTTCj0.net
なるほど
「藩によってはもっと低かった可能性があるから世界一じゃなかったかもしれない!」
と主張してるのね
仮定に仮定を重ねるなよ
本当に歴史学者?

116:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:03:22.70 uHYpyGpZ0.net
専門家よりオレの感想の方が正しい、と書き込むのも恥知らずなバカの行動だな

117:
24/04/14 02:03:25.67 KOUpp55L0.net
こうやって
自分の願望に沿ったウソ物語が作られていく
バカヒの慰安婦物語と同じ

118:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:04:01.46 DZARD52U0.net
実態は知らんが、仮に現在の識字率が9割を超えているとしよう
しかし、正しく読めているか否かというと体感で5割程度
バカは字を読めても文章を理解できない…ことを認識できない
自分を客観視できない本人は幸せそうだが、みててきのどくではある

119:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:04:25.58 9aS+ekvV0.net
>>95
藩士で文盲は信じられんw 藩なら必ず学問所がったからだ
そんな藩士なら藩内で通用しないだろw
まあ庄屋とかなら漢文が出来ないってのはあった
漢詩が出来ないってのは一段低く見られた 庄屋とかの話な
藩士なら漢文は必須科目だ

120:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:04:34.29 hrggueaG0.net
でも現代のトーキョーもすごいと思うよ
NYを超えてる、都会

121:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:04:48.73 5OQOTTCj0.net
国文学者って歴史学者じゃねえじゃん
なんだこの記事w

122:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:05:18.71 MGaWPMID0.net
日本人とアベは嘘しか言わない

123:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:06:04.88 lZpYqxMF0.net
また嘘つきジャップランド
悲しいね😢

124:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:06:09.82 N7Nd2ez80.net
>>119
藩士も上級と下級で分かれてたんじゃないっけ

125:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:06:34.36 9aS+ekvV0.net
チョンは息をするように嘘を吐く

126:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:06:59.92 zbEqcVqE0.net
日本だけルールを厳しくして落とし、他国は今までの数値をそのまま使うバカが学者なんですよ

127:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:07:02.93 jhTLAUKI0.net
「江戸時代の日本人」なのか「江戸時代の江戸っ子」なのかで全然違うからな。
江戸っ子限定の話だったのを、日本人全般と誇張して誤解させた奴がいたんだろうな。

128:
24/04/14 02:07:06.38 /L2Mx3f90.net
>>96
くずし字てやつか
むしろ今現代人が
文献の崩し字よめんので
AIに読ませてるしな

129:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:07:36.15 lZpYqxMF0.net
さすが安倍晋三を産んだ国
嘘しか言わない

130:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:07:46.69 7UYUyoMW0.net
江戸の町って限定してんのに
農民のというクズ条件を入れて
ゴリ押しするバカ

失格

131:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:07:51.99 ZCzwWFxU0.net
うっとりネトウヨの日本ホルホルはなんだったの?

132:
24/04/14 02:07:53.12 KOUpp55L0.net
嘘はバレなければ嘘ではない

133:
24/04/14 02:08:35.65 KOUpp55L0.net
バレたら嘘
バレなければホント
わかった?
一つ賢くなっただろ

134:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:08:43.31 9aS+ekvV0.net
>>124
上士も下士も関係ない 文盲の藩士など藩内で笑い者
と言うより文盲などあり得ない

135:
24/04/14 02:08:56.39 KOUpp55L0.net
つまりバレる嘘をつくヤツは無能

136:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:09:58.34 N7Nd2ez80.net
>>134
下士って上級藩士の笑いものにされとったんじゃないっけ
福沢諭吉も人種の異なるものってほど別物扱いしてるけど

137:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:09:59.49 9aS+ekvV0.net
農民もそれなりの識字率はあった 当たり前
高札を読んでたんだよ

138:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:10:14.94 3xD1HjdK0.net
同時代の他国の数字を一切出さずに世界一は嘘だと論じるのは流石にメチャクチャ過ぎるわ

139:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:11:10.87 ZCzwWFxU0.net
安倍もバレる前までは
嘘ではなかったしな
この国が信じてきたもの
みんなで信じるふりをしてきたものにも
目から鱗的なものがまだまだありそう

140:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:11:21.33 T0nhUhd50.net
>>1
またシナチョンの僻み?

141:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:12:15.60 HW+8IPvn0.net
>>28
江戸時代の識字率を江戸の統計だけで


142:はダメと言うなら、 長野だけを持ち出しての反論も駄目だろ。 せめて日本全国の識字率で反論しないと。



143:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:12:31.20 9aS+ekvV0.net
>>136
藩士で文盲など居るはずがないw 藩内で通用しないよ
まあ病気とかなら居たかもしれないがね
藩士って藩に縛られてるんだぜ 生活一切をね

144:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:12:42.85 6Si8Gcrv0.net
新聞読めなかったのか読めたけど読まなかったのかの区別つくのかな?

145:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:12:43.80 jhTLAUKI0.net
五榜の掲示は読めない人が多いから、読んでくれる人がいた、
って聞いたような

146:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:13:32.92 xi5IG/tL0.net
とある村一つ取り上げて全てがそうなのか?
>>126
恣意的ですよね

147:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:13:51.14 wyReMCVq0.net
ゲンダイビジネスw

148:
24/04/14 02:14:25.85 KOUpp55L0.net
水呑百姓にそんな知能があるはずない

149:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:14:33.99 pgE6uBGs0.net
>>145
そういう記事でいわゆる「主語のデカい記事」

150:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:14:37.54 N7Nd2ez80.net
>>141
そんなもんは存在しないから、存在してる資料から
推定される割合をだしたんだろ

151:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:14:41.30 Kvan3Gzg0.net
幕末には1万以上の寺子屋が存在
これ1点とっても庶民に対しての教育環境が広く普及していたとわかる
日本を貶めたい連中しか日本は識字率が低いなんて感想は出てこない

152:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:15:19.71 9aS+ekvV0.net
日本を貶めるチョン雑誌だろw

153:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:15:31.74 ZCzwWFxU0.net
天皇陛下が人間宣言するまで
神的な存在だった国だし
当時、皇居前ひいては全国各地で
国民は頭を擦りつけて土下座してたろ
今、ワク信みたいな先人たちは
あの世で恥ずかしそうに苦笑いしてるのかな

154:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:15:32.46 g0fa5f7+0.net
200年前の識字率でマウントとるより
今が大事だから頑張りましょう

155:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:15:45.54 28TOvJ+A0.net
100年前なら圧倒的にドイツ

ロシアに負けて人口が激減したドイツは、6年間の教育で大人と同等以上の知識を得る
工場型学習法を発明して全国民が秀才になったし

156:
24/04/14 02:15:55.79 KOUpp55L0.net
このスレにも一般的な日本人の水準では考えられないまともな教育受けてない低学歴が一杯いる

157:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:16:19.46 OUkE0K5i0.net
>>1を読む限りじゃ結局答えが出てないやん
今の学者ってこの程度のレベルなのかよ
まあでも日本の識字率が開拓時代のアメリカさんと比べて段違いに高かったのは事実だからな
向こうはドンパチの毎日で平均寿命20前後だからなw

158:
24/04/14 02:16:30.14 KOUpp55L0.net
まともな教育を受けてないと
ネトウヨやパヨチョンみたいになる

159:
24/04/14 02:16:38.60 gRgQnA010.net
>>26
農民っても裕福な所には論語が普通にあるしな
小作農ならお察しとは思うが

160:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:17:04.21 HGmFryt+0.net
>>133
韓国人みたいやね…😅

161:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:17:04.23 g9M2Ct8r0.net
>>23
GHQのテスト結果は日本のローマ字化を防いだ
GHQが手心加えてくれるわけない
>>116
「いわゆる専門家」にはバカもうそつきもいる
>>118
最後バカそう

162:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:17:31.20 suYKW69W0.net
藩士って平時は上級公務員であることを求められるから
下級氏族であっても論語くらいはやってるんじゃないかな
同心とか武家奉公人とか郷士とかのような士族待遇ではない階層は求められるレベルは低いだろうけど

163:
24/04/14 02:17:37.11 gRgQnA010.net
>>157
なんかお前のレスしか表示されてなくて草

164:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:18:10.83 p7/+iPud0.net
よく考えてみろよ
戦後義務教育があっても大学までいってもまともに読み書きできない奴らがいるんだぞ
にも関わらず何故か条件が悪いからと言い訳してニートを何十年もやってる奴らすらでてくる始末
戦前の識字率はそんな高くない

165:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:18:24.38 +HPXK1W00.net
>>1
ぐれ★
@おっさんともの会★
他にディスカウントジャパンしてるのは?

166:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:18:49.84 cv3pSiQO0.net
江戸時代に刊行された[町人嚢]や[百姓嚢]という書物があるんですけどw
本当に学者なの?この人

167:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:19:16.06 5lQiHHml0.net
江戸仕草と同じか
ほんとネトウヨってチョンみたいに嘘しかつかないな

168:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:19:54.05 ZCzwWFxU0.net
日本人>>中国人朝鮮人
これはデフォだけど
昨今、この国が
不甲斐ないから言ってるんだよ
文面に教養ないからって五回しないでくれな

169:
24/04/14 02:19:58.46 KOUpp55L0.net
水田耕作を主とした両村の場合,寺子屋教育を享受 し
得た階層は,土 地所持高からは自作地5,6反以上であ
り,村落の農民階層構造からは中農層以上という結果が
えられた.
いまも昔も同じ
貧乏人ほどまともな教育を受けてない
こういったところをなんとかしないと
土人国から抜けられない

170:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:20:25.39 PM9/ipP40.net
>>1
嘘つきはネトウヨの始まり(笑)
ネトウヨの言動は全てファクトチェック必須(笑)

171:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:20:34.60 aMFSD/kX0.net
お茶、花、料理、裁縫、絵画、習字、算盤、学習塾、PC教室等々
日本が習い事に熱心なのは間違いない

172:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:20:45.70 Hfnzlt720.net
無性にタイムリープしたい時があるよな
何が本当なんだか

173:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:20:48.38 9xTu/6+10.net
どっかの村の調査だけで全国そうだったって結論付けるこいつも極論だな
誰が書いたんだと思って記者名で検索したら立民党の候補者で笑った
バカサヨはこういう重箱の隅をつつくような主張ばっかだな

174:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:20:48.81 bYP1ehQU0.net
初期の新聞はフリガナを振っていた
初等教育は明治5年から
卒業したやつは読める


175:じゃねーの知らんけど



176:警備員[Lv.28][苗]:0.00358533
24/04/14 02:21:03.79 d5lHd2bZ0.net
全国に5万校あった寺子屋
江戸時代、庶民は一般的に寺子屋(手習塾・手習所)に入門して読み・書き・算盤を学びました。
江戸時代の寺子屋の数は手習師匠を称えた石碑や墓などの研究で、文献に記されていない寺子屋が多数存在したことが明らかとなり、これらを踏まえると全国に5万校以上あったと推察されています。
現在の小学校がおよそ2万3,000校なので、人口比率から考えても全国各地にきわめて多くの寺子屋が存在していたことがわかります。
幕末期の手習師匠経験者や寺子屋経験者からの聞き取り調査によって、江戸時代の寺子屋が我々の想像をはるかに超えて多種多様であったことがわかっています。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

177:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:21:57.03 zbEqcVqE0.net
ほとんどの国が朝鮮半島みたいに識字率はほぼ0%なんだよ

178:
24/04/14 02:22:04.04 1BcJLMCd0.net
まじかー

179:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:22:15.15 28p3OKUw0.net
だったら諸外国のデータも示してくれナイト

180:
24/04/14 02:22:23.29 KOUpp55L0.net
関東農村において,自作 地5,6反以上を所持する農
家の場合,効率的な生産活動をすすめるための農業絹役
畜,馬を使用している事実が明 らかにされてい るが3),
高価な馬を購入できる程の経済力をもつ,い わゆる,土
地所持によるかねのあ る階層といいうるのである.
こうした就学条件を反映し,寺子屋「玉松堂」への就
学率は,元治元年,野村の場合はおよそ2割という状態
であった.
つまり貧乏人は教育を受ける余裕がない

181:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:22:36.13 PZb1KGIK0.net
で?その時代の世界イチの識字率の国は何処で日本は何位だったんだよ?
サイト飛んでも長野では~鹿児島では~とかで一切書いてないんだが?

182:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:23:05.65 zc6LU5ED0.net
>>1
野山広
科学研究費助成事業に係る研究活動の不正行為について
URLリンク(www.jsps.go.jp)

183:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:23:15.38 g9M2Ct8r0.net
>>152
島流しにあった帝もいたし、大政奉還以前は長いこと政治の主役でもなかった
反ワクってバカばかり

184:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:24:04.46 2VZUzTr30.net
反日パヨク大歓喜(笑)

185:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:24:05.89 +HPXK1W00.net
>>1
ヒュンダイビジネスごっこwww

186:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:24:57.02 jCnmvd8p0.net
卑弥呼も邪馬台国もあやしいぜ?
もしかすると魏志倭人伝やら東夷伝かいたヲタが脳内妄想で
あああ女王様!ハアハア…うっ!って竹簡を汚しながら
ちっこい集落のダンシングクイーンの話を盛りまくってあとに引けなくなって

187:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:24:58.69 sRpylJ840.net
江戸の識字率が高いのは史実だし、それが都市部のデータだってのも言われたし、長野の農村データが目新しいだけだと思うんだが
これで江戸時代の識字率が世界一を否定する論になるんか?

188:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:25:00.57 LpLI0Uu70.net
農民で数学が好きな人は結構いて大学レベルの数学を解いて神社に奉納してたりお触れ書きとか出てたし忠臣蔵とかも当時記事にして売ってたろ

189:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:25:11.88 5Dpo/vND0.net
孝明天皇だったか毒殺疑惑があるの

190:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:25:56.39 B+lHn0U80.net
>>179
韓国が世界一で日本がビリに決まってんだろ

191:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:26:01.83 CFmlUW550.net
>>180
酷いなこの人
何で地位失ってないんだか

192:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:26:07.74 Xj20ApE10.net
「それでは、どこが世界一なんだ?」 という疑問には全く答えられれてないんだし
出版文化普及率を考えても江戸という都市レベルで当時世界一レベルだった事に異論の余地無し

193:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:26:52.66 3JV+z3BK0.net
明治より前のことは一次資料以外は身分制度含めて
当時のヨーロッパ諸国のルールを強引に日本に
当てはめてた解釈したりさせてたから色々怪しいんだよ

194:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:27:21.56 zbEqcVqE0.net
>>184
中国と日本はかかわり合いなかったて歴史になると日本大歓喜だしな
喜ばしいことだよ

195:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:27:26.16 9aS+ekvV0.net
優秀なチョン半島が生み出したのは世界に冠たるトンスルだろうね

196:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:27:45.82 OwcdUpcP0.net
>>1
どっちが真実であっても何の問題も無い
一部の人たちが文に書いた話でしかないのに、それを批判して鬼の首でも取ったかのような喜びようは笑う

197:警備員[Lv.28][苗]:0.00358533
24/04/14 02:28:31.07 d5lHd2bZ0.net
朝鮮半島の発展に貢献した日韓併合
実際に日本政府の資金援助により、人口は1300万人が2600万人に増え、平均寿命も24歳が56歳に延び、識字率も4%が61%上がり、身分解放(奴隷解放)をし、インフラも整備した。
日本統治以前(1910年以前)の朝鮮の識字率は、3パーセントほどでした。
その3パーセントの知識人は、中国語で読み書きしていました。
日韓併合より朝鮮半島でも男女共に「義務教育」が施され、学校で「ハングル」を習うことになりました。
ソウルの様子
URLリンク(i.imgur.com)

198:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:28:55.02 cv3pSiQO0.net
>>180
嘘吐きは泥棒の始まりとはよく言ったw

199:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:29:25.06 0/3CiI1Z0.net
>>20
現代日本において日常的に官報を読んでいる人なんてごくわずかだろうけど
じゃあ今の日本は識字率低いのかって話になるな

200:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:29:29.69 +eR4sg5S0.net
トンキンは嘘ばかり
そもそも火事と喧嘩は江戸の華とか言ってる野蛮な穢土人の識字率なんて低いにきまってるだろ

201:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:29:58.64 MOEP15Q+0.net
>>1
立て札があるでそ
当然読めるから書かれた
なんの不思議でもない

202:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:30:21.71 fOmirBsh0.net
ジャップしぐさ(笑)のウソをバラされ怒り狂ったネトウヨ、なぜかおとなりの韓国兄さんに八つ当たり(笑)

203:
24/04/14 02:30:53.59 KOUpp55L0.net
寛政5年 に寺子屋 を開業 し明治6年 まで継続された,
この寺子屋に就学 した筆子の階層は,そ の殆んどが村
落の 中農層以上 であり,土 地所持高か らも,じ ゅう分に
農業渡世の可能 な,経 済的余裕のある農家であった.
また,家 族数 も5人 以上であ り,下 男や下女 ・抱馬を
所有 した農家が 多 く,時 間的余裕に も恵 まれていた.
こうした性格 をもつ筆子のなかに,純 農村の場合には
み られなかった.土 地所持高1石2斗5合 とか,9斗5
升5合 という零細農がみ られたのである.
さきに も考察 したように,こ のような零細農は,純 農
村においては生計維持 はもとよ り,子 弟を教青すること
は まった くの至難事にな る.

204:
24/04/14 02:31:03.13 WjQxHHrS0.net
まじか

205:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:32:03.81 QUgejrJg0.net
ジャアアアアアアアアア

206:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:32:11.63 N7Nd2ez80.net
>>198
火事と喧嘩は江戸の華とか言ってる野蛮人の識字率は確かに高かった
ただ人口の8割以上を占める農村部の識字率は低かったって話や

207:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:32:18.77 WBUX0cD/0.net
記事元がヒュンダイビジニスとYahooニュースか(呆れ)

208:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:32:26.93 LpLI0Uu70.net
忍者だって基本は農民だけど当時の最先端の科学知識とか薬の知識とか持ってて巻物とか本とか字を書きまくりだろ

209:アフターコロナの名無しさん
24/04/14 02:32:29.05 C64Ct8XC0.net
まーた現代かよ性懲りもなく・・・

210:
24/04/14 02:32:30.93 KOUpp55L0.net
この結果 か ら,土 地所持高5石 末満のものが,全 筆子
戸数のおよそ4割 を占めていることが明 らかにな り,特
に1石 未満 という零細農の存在が注 目され るのである.
い くたび も指摘 して きたように,こ うした階層は,米
穀 を生産の主体 とす る純農村 の場合においては,そ の生
計 維持はまことに困難である.
また,師 匠が名主であ り,慈 恵的精神か ら寺子屋を経
営 し束脩や謝儀を要求 しなか った としても,か な りの教
材 費を必要 とす る当時の事情を考慮すると,こ れ ら農民
の就学 は不可能な ことであ る.
ここに も,零 細農の 活を維持 し,就 学を支 える農間
余業 の展開 とい う街道農村的な生活構造が指摘 できるの
で ある.


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

60日前に更新/261 KB
担当:undef