学校の始業時間、早す ..
[2ch|▼Menu]
129:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:03:01.64 vRx9s3l50.net
小学生でも朝は部活で早く行くから6時起き
夕方は電車通学で塾に行くから、帰宅は22時過ぎで23時頃やっと就寝が普通だった
昭和の頃の話だけど今もこんなんなんだろうね

130:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:03:06.22 KGgzcPj+0.net
昔と違って今は遅くない?
うちの子の小学校は、8時30分からだから
登校班は8時前くらいに集まってる
中学校も8時30からと聞いているから同じくらいに自宅を出ると思う

高校は早いものなの?

131:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:03:31.21 21fLwo1C0.net
東京の日の出時間で語らないでもらいたい

132:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:03:44.06 LjjuP0qK0.net
朝に勝てない者は人生に勝てない 新聞配達を見てみろ
人生の勝利者とは新聞を配る人のことを言うのだ
負けてNHKの集金人になるか、「毎朝配達ご苦労さん」と感謝してもらえるかの差は大きい

133:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:04:00.53 FVfOpZoz0.net
睡眠時間は「通勤時間に反比例する」というデータが出ていて

過密一極集中のここが、長時間通勤と短時間睡眠で世界スリートップ
〇東京
〇ジャカルタ
〇ラゴス
それに学生さんは中学受験で睡眠が歪んでるだけだろ

睡眠時間の問題は、首都機能移転で解決する

134:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:04:02.24 QKnTrajj0.net
>>129
朝部活なんて長期休みしかねえし塾なんてバカしか行ってなかったけどな

135:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:04:28.18 //tedq0F0.net
俺が行ってた高校は8時50分が始業時間で9時から1時間目だったが、朝補習が8時からあって強制参加だった。

進学校はこんな感じだろ。朝補習は無駄とか言える雰囲気では無いから

136:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:04:34.19 tZI1On4/0.net
生活様式とか変わってるのに、学校の時間だけ昭和から変わらんのおかしいよなあ

137:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:04:56.57 QKnTrajj0.net
>>135
アホ、ガチの進学校は0時間目ってのがあるw

138:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:05:16.35 FVfOpZoz0.net
共働きフルタイムの親御さんが死ぬぞ

139:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:05:17.96 V63vuX1E0.net
学校の時間に合わせて弁当作って子供を送り出す母親は毎日超早起き
冷まさないで蓋閉めると傷むからって母親の愛につけ込んで子供産んだら5時起き必須なんて罰ゲームみたいで、そりゃ少子化も進むよと

140:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:05:29.75 scWWPN7S0.net
>>1
むしろ安全、混雑緩和の為に
働き方改革的にも8時始業にせえ

141:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:05:37.19 S4u2+2nZ0.net
自宅から遠い学校に行くなら朝早く出るしかない
当たり前なのでは

142:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:05:59.19 O+DhZSzi0.net
>>135
それ
今では自称進学校の代表例とされているで

143:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:05:59.47 lq7lZYZa0.net
>>124
クルマ持ち以外だと、バスや鉄道の便そのものが少ないからね
1時間に1回しかこないとこもあるし

144:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:06:01.19 FVfOpZoz0.net
睡眠時間は、過密一極集中を改善するだけで解決する

世界でデータがとれてる

145:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:06:02.19 QKnTrajj0.net
>>136
バカ親がバカ息子に無理させすぎてんだよ
優秀なのはほっといても育つんだから無理せず普通に近場の公立入れておけと

146:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:06:07.15 W7kXi3E20.net
日本は夏時間が無いから早いままでいいんじゃない。

147:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:06:08.44 Q+sSNSr00.net
部活をなくせばいい

148:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:06:15.46 72FqtNHy0.net
外が明るくなってるのに寝てるのがおかしいだろ
俺が夜更かししたいから始業を遅らせろとかわかままにもほどがある

149:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:06:41.93 2Q3VxEqk0.net
さすがに8時半は早すぎるよな

150:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:07:45.90 rnT9fDXP0.net
昔は田舎に行くと生活が農作業とリンクしていたから
日の出日の入りが生活の基準になった

151:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:08:03.82 5sX96EL30.net
学校の時間は変えることはできない
なぜなら、道路交通標識の規制があるからだ。
時間を変えると日本全国の標識を変えなければならないので、通学時間変更は絶対にない。

152:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:08:06.68 VMSW5q6T0.net
氷河期は全部こういうの乗り越えてきたんだが

153:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:08:09.84 z7letuEz0.net
合理性より
眠くてもそれに耐えて早起きすることが大切なんだ!
という精神論だからな

154:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:08:32.38 O+DhZSzi0.net
>>145
首都圏ならマーチ以上に行けなかったら人生終了と思われているからな
地方でも国立大学が好ましいと思われているだろうけれど
無理だった場合の悲壮感はそこまでではなかろう

155:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:09:19.01 lq7lZYZa0.net
ちなみにドイツの学校は8時開始で13時30分には帰宅
会社は、7時始業で15時には帰宅

もっともコア時間制度があるし、週40時間を慢性的に超えると
刑事罰がお待ちしています。

うらやましいね

156:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:09:45.79 nERUxE550.net
10時にしてほしい

157:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:09:49.97 3PlbUGeY0.net
寮生活させるのが一番な気がする

158:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:09:56.16 Y+7lqDqW0.net
早寝早起きの方が時間が残る

159:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:10:03.49 HjHZz86S0.net
相手に合わせてタイムテーブル作るのも社会勉強だ

160:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:10:07.31 vRx9s3l50.net
>>134逆じゃね?
地域差があるのか

161:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:10:12.23 38zoIyJq0.net
睡眠不足→遅く寝てるだけ
たしかに朝起きるのはツラいけど、その要因は自分にあるだろうと
始業を遅らせてもさらに遅く寝るから解決するわけ無いじゃん
むしろ、学校が遅く終わることにも繋がるからさらに悪影響だろ

162:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:10:49.97 QKnTrajj0.net
>>155
だらだらやりすぎなんだよな日本は
マジでガッツリ集中してやればそのくらいでちょうどいいわ

163:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:10:51.46 PDp26ZAt0.net
たしかに8時は早すぎだよなあ。9時でいいじゃないの

164:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:11:00.00 U2jO+0O00.net
学校の始業時間遅くするのはいいと思う。
だいたい、通勤時間のラッシュ時と登校時間重なるとか交通事故のリスク考えても危険度高い。
会社に遅れそうだとスピード出したり乱暴運転の車も居る。
通勤ラッシュ時間が終わってからの安全な道路で登校でいい。

165:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:11:48.21 QKnTrajj0.net
>>160
君の地域では朝部活は長期休み以外塾は天才しかし行ってなかったんだな

166:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:11:54.48 v5X2MTOK0.net
>>155
ドイツは会社の朝が早いなw
15時帰宅なら夜の時間を有効に使えて羨ましい
日本のサラリーマンは、平日は仕事で丸一日潰れる

167:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:12:01.58 8qvs048Z0.net
>>2
起きる時間から就寝時間を考えられない人間は予定も建てられない無能だろ

168:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:12:21.08 lq7lZYZa0.net
第二次世界大戦中の本を読むと
ロンメル将軍とか朝4時に起床、という一文を見て
戦争中だから早起きなのかな、と思ったけど
国民性で早起き体質なのがドイツ

日本は、夜更かし体質だよね
さて、そうすると始業開始はどうすべきか

169:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:13:47.57 wUlypqxP0.net
年くってから5時起きを強いられて分かったけど
9時就寝だと夜ご飯から間隔が空いてなくて、たぶん消化の都合で毎日胃が痛い
小学生にも何らかの負担はあるのでは

170:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:14:11.47 O+DhZSzi0.net
俺も大体朝4時に起きているけれど
朝7時よりは寒くないんだよな

171:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:14:28.53 Z5zz2JzF0.net
個人の事情ばかり主張するようになったな

172:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:15:00.62 wmb+1CAh0.net
始業が早いのは冬場は16時に真っ暗になってしまう東日本に合わせた結果である。
遅くしたら部活とか習い事とかできなくなるがそれでもよいのだろうか。

173:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:15:18.77 H25cBffJ0.net
子供は10時間眠らないと脳が発達しなくなるぞ
昔は子供は21時までに眠るものだった
今は遅くまで子供起きてても許すから脳に悪影響ありそうだな

174:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:16:36.67 rsGy+R4o0.net
1時限は30分でいいよ
そうすれば4時間やっただけで帰れる

175:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:16:56.73 v5X2MTOK0.net
>>173
成長ホルモンも出にくくなるみたいだな
子どもの身長が伸びなくなったのも夜ふかしが影響してるのかも

176:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:17:06.94 OMRNadYZ0.net
外国はどうなんだろ

177:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:17:42.03 QC8DnlWo0.net
>>38
教育が二度手間三度手間をやりすぎなんだよ。
ろくすっぽ理解もしとらん阿呆ばっかし教師に揃えやがって。

公立中学時代、授業中寝てて450楽勝だったぞ。(家で勉強した方が効率良い。)
私立の抽選漏れちゃってひどい目に遭った(´Д`)

178:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:18:01.65 tsQpsiVn0.net
そうしたらその分遅く終わるんだろ?
嫌じゃねw

179:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:18:07.58 Fq7p8OYK0.net
甘えすぎだろ

180:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:18:16.87 S/rOSkH80.net
世間の始業が遅すぎ
明るくなったら働く、暗くなる前に帰る、が正しい

181:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:18:39.77 5oU9SawC0.net
部活の加入率と通塾率は年々下がってる つまり放課後の自由な時間は増えてんだがなw

182:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:18:49.90 G1ONx94I0.net
晴れの日のみで午後からでいいやん

183:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:19:00.68 YQjWKsVf0.net
たまに子供を夜遅くのショッピングセンターに連れていく親がいるけど
早く寝かせてあげなさいと思う

184:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:19:01.92 J5wJB7ci0.net
部活なんかしなくてよし

185:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:19:03.46 0vRITkUQ0.net
夜になったら寝て朝が来たら起きればいいんだよ

186:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:19:04.78 QKnTrajj0.net
日本の悪いとこは時間に囚われすぎ
同じ仕事量でもさっさと終わらせたらまた仕事与えられちまうから早くやるだけ損になる
で仕事遅い奴でもコネやらゴマスリ能力あればそちらが上にいっちまう
能力あるものが損する世界

187:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:19:50.64 60yyLcZD0.net
>>173
Z世代の頭の悪さが証明してくれてるね

188:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:20:02.68 vL90n7SI0.net
スマホを取り上げろ

189:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:20:19.26 Jy/6y0010.net
社会人になったら苦労するぞ
それより受験を真冬にやらすなよ

190:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:20:34.22 JLdQ0ww90.net
ジジババになれば嫌でも早起きになるんだから
そいつらに合わせのが悪い

191:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:20:41.32 SrerzsEF0.net
高校は体育とかいらんだろ
そういう無駄な授業減らせ

192:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:21:49.01 Fq7p8OYK0.net
東大大学院博士課程の萩原峻太さん(26)

ああ甘やかされて育った世界がもう社会に出てるんだ
こんなやつらに育てられる若者ってこの先どうなるんだ?

193:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:21:54.97 xtRw9UVJ0.net
アメリカは始業時間が早いよ
公立中学高校は平均で朝8時
平均だから早い学校は7時からとか

194:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:23:00.19 Hn2btcXS0.net
無償にしたり子供に金配ったりして他人の子供を養うために税金をさらに使うんだから、もっと早起きして勉強するなり体を鍛えろよ。学力は下がるは身長は縮んでいるし何で甘やかす方向にだけ行くんだよ。

195:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:23:09.07 5JgnarOy0.net
今の会社が9時半から始業なのを思うと早すぎると思うわ
教師とか何時から働いてるんだろう?

196:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:23:31.21 TFXeewRl0.net
7時前にチャリンコ乗って1時間ほど電車乗って登校してたけど眠くなかったわ
勉強で遅くに寝るから眠いって言ってるのか?知らんがな

197:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:23:35.12 P5Skqlp80.net
労働時間も長い
富裕層や美形のために生まれた労働奴隷みたいなもん

198:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:23:43.72 O+DhZSzi0.net
>>192
東大は別にしても2010年代前半入試組が一番糞馬鹿だからな
今の25歳から30歳ぐらいか

199:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:24:00.66 5JgnarOy0.net
>>191
体育は必要だろ
どうせ学生になったら運動しなくなるんだから

200:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:24:46.02 rsGy+R4o0.net
>>180
サマータイム導入しようとして無理だったな

201:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:25:03.74 QKnTrajj0.net
>>195
部活なんてあれ一銭も出ねえんだろ
クソみたいな世界だよな公務員だけども

202:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:25:08.98 3PlbUGeY0.net
>>155
>>162
わいも日本はダラダラやりすぎだと思う
要らんミーティングやら集まりやらw
あと、時間読めない人多くてイラッとする

203:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:25:09.62 P5Skqlp80.net
>>194
正直時間の無駄なんだよね
バカと利口が同じクラスで同じ進度って時点で
それ自体昔からバカを甘やかしてる

204:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:25:18.24 Ao+gKYjP0.net
塾やめて寝れば良い
部活終わりで飯風呂ですぐ寝ろ
朝活で宿題しろ

205:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:25:39.69 O+XrfmHq0.net
>>194
昔は優秀な奴隷が欲しかったが
今は従順で無能な奴隷が欲しいから
優秀な奴隷だと売国出来ないからな

206:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:25:42.99 tiGNLeJu0.net
鳥 寿司 風呂

207:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:26:09.58 lq7lZYZa0.net
>>200
欧州自体も夏時間廃止の方向っす

208:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:26:41.90 T/xwSe3l0.net
早く寝ればいいんだけど早く寝れないのは学校の時間が長すぎるせいじゃね

209:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:27:08.01 b5HphUHs0.net
全寮制でいいと思う

210:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:27:13.69 zksN5v6k0.net
スマホやタブレット取り上げた方がよく眠れると思う(´・ω・`)

211:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:27:35.17 zwfguMPS0.net
21時以降は布団から出てくるなと言われて育ったなぁ
今は21:30でも小学生らしき子供と一緒に外出してる親子は普通に見かける。そりゃ眠いよw

212:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:28:06.45 0WQgOLOw0.net
>>25
新聞配達以外のアルバイト認めるべきだよな
背が縮む

213:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:28:15.12 lq7lZYZa0.net
>>202
朝礼を30分以上やる会社とか、ドイツだと基地害扱いは確定
経営者の資質が基地害だと疑われる

214:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:28:25.15 QKnTrajj0.net
日本は企業においても日本社会の縮図よ
一部の特権のために優秀な奴が尻拭い
売国利権党の理想とした日本が今ここにあるw

215:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:28:29.96 gKai7HIU0.net
>>165
うちの地域で私立中学に進学する奴は100%塾通いだったんだが、
お前はどこの低能地域に住んでたんだ?

216:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:29:02.80 HVKMwrMy0.net
この手の「国民の健康に有益なんじゃないか?」
という話でも嫌がる人が多いあたりが日本のお国柄だよな

何でもやってみれば良いだろ

217:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:29:03.77 QKnTrajj0.net
>>215
私立w
バカが無理してんだなぁとしかw

218:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:29:37.19 4tzhiRYQ0.net
愚民化
順調

219:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:29:54.69 lq7lZYZa0.net
ドイツの公務員って抗弁権があるんだよね
上司の指図に、従わない権利がドイツ国防軍の兵隊さんにも認められている

はんぱないっす

220:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:30:43.84 Hn2btcXS0.net
>>208
ゲーム、スマホ

221:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:05.36 WslKgg+r0.net
自分は朝が弱い遅刻する人間だが、遅らせたところで遅らせたなりの生活するから睡眠不足は治らない

222:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:07.17 kugc4nvF0.net
部活が長すぎ

223:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:23.07 g+0ITF1B0.net
>>19
あるある

224:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:42.47 aWf0BRgX0.net
>>4
高校なら行かなければいいんじゃね

225:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:45.31 3PlbUGeY0.net
>>213
基地外は草
月に1回全員朝礼だとか言って1時間くらいのところもあるしほんと非効率すぎるんだよな
仕事の進め方も日本だと助け合いみたいなかんじで自分の仕事だけでなく周りの仕事もやるというところ多いんじゃなかろうか

226:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:50.44 lbkuVvHW0.net
ぬるい事やって日本人をダメにする計画進行中ですねぇ

227:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:31:51.19 lq7lZYZa0.net
フランスやドイツだと週35時間労働が基本
飲食や営業職だと、残業をせざるを得ないけど
長時間労働をさせると罰則が刑事罰になるんだよね

日本だと無理w
いろんな意味で

228:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:32:07.70 uQcpMj4o0.net
うーん、じゃあ週休二日制は撤廃して土曜は授業。
長期の休みも期間短縮。
そうすれば1日あたりの授業時間は減らせるでしょ。

229:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:32:56.78 BdFgYdTf0.net
朝早くないと放課後の時間が遅くなって放課後に友達と遊べなくなるだろ

230:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:32:58.10 +xPwqAsJ0.net
>>216
親の方が早く出ることになるから専業主婦がいないと無理だよ

231:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:33:14.21 xisNin9q0.net
始業時間を遅らせて、その後どうするつもりなんだろうか?
終業時間を遅らせるか、それとも授業時間を削るかの二択だが…

前者なら生活サイクルが後ろ倒しになるだけで、何の解決にもならない。
という事は後者、つまり新手のゆとり教育狙いか。

くだらなさ杉で大草原

232:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:33:35.90 O+XrfmHq0.net
>>227
そうなんよな
ドイツを見習えって言うがドイツは20時過ぎたら店開いてないとか言うもんな

あとビジネスマンは持ち帰り仕事結構やってるとか

233:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:33:38.06 lHJ47T0t0.net
ガキのだらしない生活リズムに学校が合わせるのか
お優しい国だ事

234:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:33:44.14 utR6nPNb0.net
始業遅らせても終業も遅れて他の用事も全部後ろにずれるから変わらんだろ

235:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:33:48.33 Hn2btcXS0.net
学校で昼寝時間作れば良い。社会人の昼休みも昼寝しているし。

236:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:34:20.06 tZdqlVb60.net
>>200
sometimeときどき

237:ひらめん
23/01/29 11:34:28.14 kqkem/QL0.net
>>1
サラリーマンの通勤時間帯と被るのやめろ
通勤ラッシュがひどくなるんだよ

学生の夏休み春休み冬休みがありがたいわ
(´・・ω` つ )

238:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:34:37.16 0WQgOLOw0.net
>>235
昼休みあるやん、俺はバスケしてたけど

239:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:34:49.21 wUlypqxP0.net
ゲームや動画の面白いところをおあずけにしてまずはクソな学校を済ませようって判断はなかなかできない

240:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:34:49.24 FD1zZgqR0.net
フレックスで早朝出勤こそ最強

241:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:34:55.17 aCX6JrJG0.net
部活廃止すれば3時間浮くぞ

242:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:35:13.67 k8xuTuOx0.net
俺は昼からの出勤だけどクソ楽だなあ
ゴールデンのクソ番組見なくて済むし

243:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:35:13.89 GxrAMjbs0.net
こんなアホな記事を有料版で読ませてれば、そりゃ部数も減る

244:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:36:05.86 Hn2btcXS0.net
>>238
昼寝しているヤツなんていないけど保育園みたいに強制昼寝

245:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:36:16.02 OMRNadYZ0.net
外国、特に欧米先進国の始業時間知ってる人いる?
気になる

246:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:36:17.69 wketBePB0.net
>>5
ほんまこれ

247:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:36:18.57 0WQgOLOw0.net
>>241
だよな

248:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:36:55.48 jLkO/Gyj0.net
>>234
そうだよね
朝ゆっくりなかわりに、帰り遅くなってもいいって子の方が多いのかもしれんけど

249:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:36:55.71 nbgGH7Dp0.net
>>12
フレックスじゃないけど
1日8時間労働したら定時勤務じゃなくても良い
とやったら
うちの会社は内勤なのに朝5時や6時に出勤して
昼3時頃帰る奴らが続出した。
みんな早く帰りたいらしい。

250:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:10.63 kS6msMSq0.net
早く寝ろ

251:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:23.05 fVnzQE+a0.net
>>2
それ、早寝早起きが脳にいいのは統計でてるね。

252:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:34.60 vgwFjOmi0.net
近所の小学校。1限目に間に合わずに登校(急ぐ様子全く無し)する児童が沢山居る
茶髪や金髪、ピアスまでオッケー

253:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:35.67 0WQgOLOw0.net
>>246
小学校の時は授業中寝てたら怒られたけど
中学校の時はなにも言われんかったな、

254:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:37.27 IMXSB4xz0.net
>>241
浮いたところで寝ないだろ
遊ぶ時間が増えるだけでやることは変わらん

日本人は自分で考えて行動できないんだからキッチリ型に嵌めてやったほうがいいよ

255:名前
23/01/29 11:37:40.38 qBiLSVUC0.net
>>166
あいつら金曜夜とかは、家帰ってシャワー浴びておしゃれしてオペラとか行きおる

256:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:45.38 BdFgYdTf0.net
小学校の時なんて、昼は食後にずっと友達と走り回っていたから昼寝なんて出来なかった

257:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:37:48.98 5oU9SawC0.net
スマホにどんだけ無駄な時間使ってんだよw

258:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:38:04.42 b6McxeZ60.net
何時に始まろうと授業時間とは寝る時間だ

259:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:38:11.06 O+XrfmHq0.net
親の時間の使い方が下手なのを見てるからじゃね
なんのかんの言って親の影響デカイからな

260:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:00.38 aCX6JrJG0.net
歩いて行ける学校が一番いい

261:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:00.65 QUHLdVzo0.net
親が通勤で出た後に
小さな子供1人残せないだろ

262:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:01.62 el/ty5Vu0.net
>>227
労働時間長いとか批判する一方で
店は土日休みで6ー8時で終わり
昼休みもとる
運送も止まるしインフラもさっさと終わる
とか言ったらやだやだ騒ぐんだろ、知ってる

263:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:05.24 Wf9ZXeU70.net
スマホがある時代の子供は誘惑が多過ぎて可哀想だよな
何もない時代だと勉強するかゲームするかしかなかったからそこまで夜更かしせずに済んだもの

264:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:10.31 aWf0BRgX0.net
24時間営業の店をまず減らせよ

265:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:14.27 0WQgOLOw0.net
>>257
22時〜5時までは自動的に電源が切れるスマホとかどう?

266:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:35.25 QKnTrajj0.net
日本の大部分の被搾取層なんてしたつくられて悦に入ってる体のいい奴隷だからね
年収1000万クラスが1番の鴨

267:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:35.49 OMRNadYZ0.net
この人の出身校みたいに始業が8時というのも珍しいのでは
6時50分のバスに乗る必要があったとか受験校に遠距離通学してたっぽいな

268:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:59.32 NHDGSQpv0.net
始業時間を遅らせたところで、更に夜更かししてしまうだけの結果になるのは見えてるわなw
こっち↓の時間を削ればいいだけ
>塾、部活動などで忙しいことや、スマートフォンの普及で友達とのやりとりや
>動画視聴などに時間を取られ、

269:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:39:59.53 BdFgYdTf0.net
>子どもたちの睡眠時間を確保するために、「学校の始業時間を遅らせること」を呼びかける動きがあります。課題の解決につながるのでしょうか。

つながるわけがないだろw

270:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:40:10.95 QKnTrajj0.net
ガチのやつは私立なんて行かんのよ
近くの公立から東大行く

271:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:40:13.10 nbgGH7Dp0.net
>>261
それどころか
保育所の受け入れ開始が9時からとかになると
親は毎日遅刻することになる

272:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:40:23.56 ljCUGo6u0.net
あくまでも基準は自分(の家庭)、ですっ。

273:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:40:35.34 kk4XAEla0.net
てか…マスコミがよく言う海外デハーって言うなら海外のほうが始業時間早いんだけどね
早い分早く終わるってだけで

274:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:40:41.23 el/ty5Vu0.net
>>256
つか昼寝しなくちゃいけないほど
パワーも使ってないし
むしろ有り余ってただろ

小学生で在学時間でお昼寝がいるとか
生活習慣と家庭の両方に問題があるわ

275:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:40:45.23 Vjblftq60.net
若年ほど夜型に移行してるからな〜

寒い冬は特に朝遅いほうが身体影響に優しいから
サマータイムより冬タイム入れて
全体を2時間くらいずらしたらいい。
夜は夕方からどうせ暗いし

276:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:41:19.66 NLT8y8qP0.net
設計の仕事だけど工場勤務だから
6時置きの8時始業だなあ。
フレックスだから10時に出社してもいいんだけど帰るの遅くなるだけだし。

277:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:41:33.85 B6W8yu/t0.net
遅刻癖があるやつは始業を遅らせたらそれだけ家を出るのも遅らせるから意味ないよ

278:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:41:42.14 +YZRg0M20.net
朝暗い時に家を出るのは嫌だったなぁ
8時か9時くらいに出るのが理想

279:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:41:52.66 QUHLdVzo0.net
親が9時まで家に残っていなきゃならなかったら
9時始業基本の親の仕事に支障出るだろ

280:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:42:24.34 h6D+bhgQ0.net
沖縄は夜が明けるの遅いから早いの無理

281:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:42:27.60 5oU9SawC0.net
ガキに重役出勤させろってかw

282:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:42:34.89 el/ty5Vu0.net
>>278
次は暗くなってから帰るのが嫌だと言い出すんだろ
知ってるぞ

283:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:42:48.84 BdFgYdTf0.net
>始業が午前8時だった。間に合わせるためには、6時50分のバスに乗る必要があり、6時前には起きていて

近くの学校にいけよw
あと、自転車使うとか

あと、そんな特殊例だけ出して日本中の高校生が全て同じだと思うなよ。
まず平均値(中央値)を出せ
社会的に議論をするのはそれからだ

284:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:43:00.48 nbgGH7Dp0.net
通勤ラッシや道路渋滞がない地方なら
遅く始まった方が楽だけど
ラッシュや渋滞がある地方だと
朝早く帰りも早いほうが通勤時間が短くて済んで楽

285:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:43:35.29 lxeF0yA20.net
うちの職場の始業は8時15分から
睡眠時間足りない

286:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:43:57.14 4mWQllf90.net
授業中がっつり寝かしてくれたほうが
後の授業はスッキリ受けられる

287:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:44:08.14 h6D+bhgQ0.net
一時間目はリモートでお願い

288:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:44:18.74 lq7lZYZa0.net
欧米のガチセレブの学校は、ほとんど全寮制なので
欧米の学校の始業開始時間は参考にならないと思う

一般的なドイツの学校の始業開始は8時半、そして帰宅は13時半
部活ってドイツ語では存在しないんじゃないかな

聞いたことがない

289:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:44:21.49 jBJLl/QJ0.net
教師の労働時間は無視か

290:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:44:53.01 Y2LLssg70.net
始業開始8時とか特異な例を持ち出したらそりゃ早いよ。何言ってんだ?

291:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:45:08.36 wIPOsFXk0.net
その分夜更かしするだけだぞ

292:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:45:10.06 BdFgYdTf0.net
小学校 歩いていけた
中学校 歩いていけた
高校 自転車で飛ばして20分
大学 電車で2時間 一人暮らししたかったけど、予算の関係で無理と言われた
会社 会社の近くに住んだ。歩いて通勤できる場所に住居確保

293:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:45:10.51 k4QbCXJw0.net
夜型ロングスリーパーなので子供の頃本当に辛かった
小中学校が徒歩約30分と遠くて、小学校のスクールバスは隣の地区からで対象外だったし
大人になってもいろんな事に時間が足りなくて困るけど、仕事を選べば朝早いのは回避できなくないからマシ

294:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:45:53.08 OMRNadYZ0.net
高校の始業時間を1時間遅らせたら生徒の成績の向上。睡眠時間が長くなり出席率も上がる結果に(アメリカ)
URLリンク(karapaia.com)
アメリカの学校は始業時間早いみたいだなあ

295:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:46:00.82 P+JHyZoN0.net
早く寝ないからだよね。世界的に見ても日本の学校の登校時間なんて普通だし。

296:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:46:04.65 xJ5hJ7wf0.net
始業時間は10時にすべきだ
終業時間は15時
お昼休みは無し
5時間あれば英数国理科社会の
勉強ができる

297:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:46:09.80 +onR3IcC0.net
どこまで甘ったれてんだよw

298:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:46:12.99 lxeF0yA20.net
>>202
議題を無理矢理絞り出しての定例会議なんかアホらしいね

299:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:46:21.97 h6D+bhgQ0.net
>>290
今は小学校も8時からは遅刻
とにかく早すぎ

300:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:46:44.91 nbgGH7Dp0.net
始業時刻より学校の統廃合で
通学時間が長くなりつつあるほうをなんとかしろよ

301:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:12.85 zwfguMPS0.net
>>288
気にしたことなかったけどドイツ面白いね

302:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:15.34 YQ2tB6tZ0.net
>>295
ほんとそれ
ゲームとかで練るのが遅くなっているのなら禁止にした方がいい

303:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:25.70 pToyOJ4/0.net
そら託児所としての機能優先だからやろ
仮に10時始業してみ 学校近い子の家庭は嫌がるに決まってる

304:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:25.82 wbNVlRKK0.net
10時開始で5限でいいやろ

305:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:32.95 H25cBffJ0.net
小学生の時は平日は10時間睡眠で休日は12時間睡眠だった
早寝早起き生活で起きたらラジオ体操してたな

306:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:39.30 lxeF0yA20.net
>>211
うちの隣の幼稚園の子供は23:30頃親と一緒に帰宅してるわ

307:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:47:54.90 BdFgYdTf0.net
>学校の始業時間、早すぎませんか?

農家 「えっ ?」
漁師 「えっ ?」

308:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:00.15 fss8+sCM0.net
夏は8時からにして
冬場は9時からにしよう

309:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:00.78 FyZJ/YJo0.net
Z世代やめて、わがまま世代に

310:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:07.01 xJ5hJ7wf0.net
リモート学習で良いだろ
通学は週一くらいで良い

311:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:09.88 2/eZDeNR0.net
中高生くらいは生理的に眠たいものらしいので睡眠時間をもっと取らせる必要があるとどっかで聞いたか読んだが

じゃっぷの睡眠不足はそれとは別種のものでそもそも暇潰しのやり過ぎという退廃的なライフスタイルに問題があるわけなので
学校の始業時間とかだけの話ではなく都市型のくだらなさすぎる生活をもっと積極的に否定していくことが必要だろうな

そもそも暇潰しばかりしてたら睡眠不足でマスクして蔓鉄にいくこともできなくなるんだぞ?
それではなんのために生きてるのかわからないじゃないかw

312:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:12.82 L03fs32/0.net
スマホ・ゲーム・テレビは1日30分までが常識。

313:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:17.97 38zoIyJq0.net
今って高校は朝課外止めましょうってなってるんだよな
これだけでも楽だわな
小中なんて近くに学校あるんだから大して苦でもないし

314:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:21.35 YZvi4pxp0.net
>>2で終わらせるな

315:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:51.13 XMWLz7fc0.net
さっさと寝ろよ

316:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:54.63 lxeF0yA20.net
>>249
電車が空いてるからでしょ

317:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:48:58.89 sTA79Is80.net
教師不足の対応の地ならしだね

学校の始業時間が早すぎるなんて
朝日新聞以外に言ってる人がいるの?

318:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:00.13 B/lWib490.net
学校開始時間遅くしたら6年とか塾終わり日またぎそう

319:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:08.47 TpwxlKO60.net
>>249
通勤ラッシュなんて時間の無駄もいいところだから空いてる時間にズラしていいなら皆ズラすだろ

320:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:27.79 kgZwPcqt0.net
韓国はもっと早いらしいぞ

321:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:38.60 nbgGH7Dp0.net
親が退社移動買い物で早くて7時に帰宅
それから夕食作りで食べるのは早くて8時
そこから風呂に入って寝るのだから
子供の睡眠時間が昔より減るのは当然

322:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:40.41 sTA79Is80.net
5chのスレ立て人は優秀だね
こういう「はあ?何言ってんの?」って記事をよく探してくる

323:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:41.53 zksN5v6k0.net
>>294
>そこで2017年、シアトルの学区では高校2校の始業時間を2週間だけ55分遅らせて(7時50分 → 8時45分)、
>学生の睡眠時間にどのような変化があるのか確かめてみる実験が行われた。
はやっ(´・ω・`)

324:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:41.71 BdFgYdTf0.net
小学校の頃は、ドリフの番組を布団の中で見た記憶があるから、夜は早かったんだろうな
今の子供夜更かししすぎ

325:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:49:47.70 KdhsPZqI0.net
>>1
さっさと寝ろバカガキ

326:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:11.94 sTA79Is80.net
>>324
すべてはスマホのせい

327:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:15.08 DvNY5QdY0.net
自己管理できてないだけだろ?
甘やかすなよ

328:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:15.20 PDg4SmDB0.net
最近22時ころスーパー行っても一家総出で買い物しててびっくりする
休前日とかでもないのに

329:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:15.37 +14mCafD0.net
>>264
交代制だろ?
24時間も働いてると思ってんのか?

330:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:18.92 B/lWib490.net
>>307
朝のニュース番組に出るアナウンサーとかも滅茶苦茶朝早いよな

331:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:31.03 7LX4wezi0.net
昼からでええやん

332:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:50:46.22 nbgGH7Dp0.net
>>328
その時間は半額シールだからな

333:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:51:25.81 zRrVXVCC0.net
昭和の小学生は夜10時には寝てた。
今は普通に0時くらいまで起きてる子供多いから親が早く寝かせるべき…

334:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:51:46.26 72FqtNHy0.net
>>262
交代で働けば短時間労働と長時間営業は両立できるのよ

335:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:51:52.04 KdhsPZqI0.net
>>324
21時台から子供向け映画を放映するのが悪いとは思っていた
ジブリとか
終わるの23時だし

336:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:52:02.85 zksN5v6k0.net
>>328
ドンキとか深夜に親子連れいたりするもんなぁ(´・ω・`)

337:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:52:34.84 uj+whUYE0.net
早寝早起きか
遅寝遅起きかでのお違いしかない

東大博士までいって睡眠短い原因が始業時間のせいって馬鹿なの?

338:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:52:39.22 fCunfcy70.net
まあそう言うなよ
Z世代には優しく接してあげないと
彼らは掃除機の音で死んでしまうこともあるハムスターみたいにストレスに弱いんだから

339:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:52:40.85 nbgGH7Dp0.net
>>316
その理屈なら逆に遅く出勤してもいいのに
そうするやつはほとんどいないんだよ
遅く帰るのは嫌なようだ

340:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:52:41.74 Y2T78tnZ0.net
今の子供達の帰宅時間が早すぎる
高校生ですら17時より前に帰宅するとか有り得ん

341:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:53:22.29 +14mCafD0.net
ゆとり教育復活

342:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:53:30.87 2brfryuB0.net
学生の頃、早く寝たはずなのに朝の講義中ウトウトして、よく教授から睨まれていた。
睡眠時無呼吸症候群だった

343:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:53:30.92 3xy/jCmF0.net
仕事と学校で比較してるやつ馬鹿かよ

344:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:53:41.22 lxeF0yA20.net
>>278
8時が理想だね

345:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:53:52.56 sTA79Is80.net
>>338
Z世代、と言う言葉を使うのは工作員として見分けがしやすい

346:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:53:55.83 P+JHyZoN0.net
ゆとりゆとりと言われて散々だったのに、また繰り返しとか馬鹿すぎたろ。

347:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:07.52 iXgc1h2G0.net
夜早く寝ろ。
寝る前にスマホ使うな。

348:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:15.18 2/eZDeNR0.net
じゃっぷの睡眠不足は慢性的なもので
隣国とならんで世界でダントツ睡眠不足だ

これはあきらかに前頭葉が腐ってることを示していて
早く寝るというたったそれだけのことが出来ないのだ

なぜかといえば暇潰しが習慣化しており
夜更かしして下らない一時をおくることこそが人生だと思うほどくだらない生活に慣れきっていて
さらにそれを断ち切ることができないというだけなのだ

こうした腐った生活習慣は都市部では世界中どこにでも見られるものであり都市部で生活をすると睡眠不足になり生産性が低下し廃人となってゲームオーバーする

それではマスクをつけて巡礼することもできないのだ
いやそれでいて巡礼をするから蔓鉄で人が倒れ込む波動が止まらなくなるのだ

もっと厳かな巡礼を!
そう思わないのか?

349:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:40.47 ZGsijweX0.net
>>251
創作家たちで朝型というのはめずらしい。
朝型が多いのはガテン系じゃないかな?

350:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:42.12 r2OIwxO+0.net
早寝早起きしろ

351:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:42.19 dZtFUKMO0.net
>>333
うちにも鉄の掟があった。
あばれはっちゃくが終わったら、もう寝なきゃいけなかった。
映画のドラえもんがやっていたときだけ九時まで起きることを赦されていた。

352:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:45.14 mfJIEtj70.net
始業時間が遅くなればそれだけ夜更かしするようになるから全く意味ないよ

353:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:46.96 sTA79Is80.net
今の学生は週休二日だし教室にエアコンはあるしで
社会に出たら週休一日外勤に耐えられない

354:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:54:54.92 CaZcOC8s0.net
朝練って意味ないよな

355:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:55:15.40 B/lWib490.net
>>335
子供の頃は金ロー作品がジブリの時だけ最後まで観てよかったから視聴中ワクワク感半端無かったなー

356:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:55:17.51 IYa9t0+b0.net
スマホで忙しいなんて抜かす奴は1時間遅らせたところで同じだけスマホ夜更かしするだけだろ

357:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:55:29.45 sTA79Is80.net
鹿児島の公立高校のゼロ時間目ってのはどうなるんだ?

358:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:55:35.97 zwfguMPS0.net
>>306
えぇ…可哀想
寝てるから大丈夫とか変な理屈付ける大人いるけど正直?だわ。その親ヤバすぎるね

359:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:55:54.60 sTA79Is80.net
俺も5chで夜更かししてしまう
5chのせいだ

360:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:06.29 J58Mju2C0.net
8時半だった気がする
自分のところは
8時からはちょっと早いと思う

361:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:06.93 KdhsPZqI0.net
>>355
そう言うテレビ局の配慮不足が悪いんですよ

362:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:13.96 fzVlnuOi0.net
高3で部活がなくなって毎日遅刻
当時は意識しなかったが知り合いも呆れていたっぽい
どうせ卒業出来るから同じだろとたかをくくっての生活
特にデメリットはなかった模様

363:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:17.96 L03fs32/0.net
そもそも家帰ったら、SNSなんかやってないと自分だけの世界に入れって。

364:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:24.78 5oU9SawC0.net
高校生の一日のスマホ利用時間は5時間だとか
もう寝不足の理由は明確だろってのw

365:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:26.74 nbgGH7Dp0.net
>>357
高校は仕方ない
放課後の塾が充実してない地域もあるし

366:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:36.12 ZGsijweX0.net
>>348
欧米では夜中まで遊ぶのが出来る奴と言われるけどな。

367:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:44.66 sTA79Is80.net
>>363
ラインぐらいバンバン来るでしょw

368:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:56:44.83 +14mCafD0.net
>>345
日本衰退も分かりやすいぞ

369:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:57:15.83 L03fs32/0.net
>>367
全部無視すべし。

370:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:57:25.29 ZGsijweX0.net
>>364
スマホのない昔から、高校生は夜更かしだよ。

371:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:57:27.17 KdhsPZqI0.net
>>362
俺も
毎日遅刻
トータル26?日遅刻だった思い出

372:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:57:30.04 sTA79Is80.net
>>366
毛唐の化け物体力はどうにかならんのか
10時までカクテル飲みながら談笑
そこから晩飯して終わるの12時
そして朝は6時からジョギングしてる

373:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:57:49.78 UM0hKYrD0.net
部活のせいだろ

374:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:58:08.59 ZK4dDcw00.net
1日が速すぎる

375:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:58:13.83 B/lWib490.net
>>361
最近頻繁にジブリやり過ぎな気がすり
昔より作品数増えたからかな?
昔はたまにしかジブリ作品やってなかったような

376:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:58:47.32 +14mCafD0.net
>>348
ハングルでもいいぞ、俺読めないから

377:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:59:00.64 sTA79Is80.net
ネットがないころは確かにもっと暇だったわ

378:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:59:09.61 BdFgYdTf0.net
>>335
ジブリの放送はたいてい金曜日だからセーフ

379:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:59:34.21 sTA79Is80.net
>>378
リアタイでは見ないでしょw

380:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 11:59:55.13 opycGw9C0.net
>>2
早すぎて草

381:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:00:59.15 zRrVXVCC0.net
スマホも夜10時に取り上げて朝に渡すでいいじゃん。
親の金で買うんだからそれが嫌ならスマホ買わないくらいで…

382:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:01:23.61 34IolTDj0.net
そんなに怠け者を量産したいの?
ゆとり教育の結果が今の日本の惨状なんだけど

383:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:01:27.93 vQKtp+gb0.net
部活までを教育にするなら9時始業で17時解散くらいが丁度いいのでは

384:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:01:29.88 QtsZNGB50.net
8時は早いな
進学校で7時限8時限あるからとかそんな理由か?

385:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:01:47.06 S2Xir8NX0.net
え?え?
やっぱ日曜朝7時半に子供叩き起こしたTVのスーパー戦隊は偉大だったな
あれが9時代に回されると聞いてユーザーのはんのも「子供の生活リズムがー」だったし

386:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:01:53.98 OORsdSGO0.net
8時半早いよな
9時でいいだろ

387:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:02:03.57 QLnuipit0.net
>>1
はよ寝ろw
俺も会社は8時始業やぞ
22時に寝ろ

388:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:02:16.22 BdFgYdTf0.net
>>381
スマホは、親モードで開いて時間設定できるよ
10痔以降は使えなく出来る

389:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:02:35.48 2Iqhqoop0.net
生徒はどーってことない
先生は大変だよほんと

390:ウィズコロナの名無しさん
23/01/29 12:02:59.24 S2Xir8NX0.net
>>359
精神科で依存治せるよ
一切のネット環境取り上げられるから


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

497日前に更新/208 KB
担当:undef