【経済】灯油に割安感 ..
[2ch|▼Menu]
263:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:31:06.98 w3UaXSit0.net
そもそも暖房つけないで毎年冬越してる@とんきん

264:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:31:23.41 JOsHJpq+0.net
>>258
みんなで燃やせば問題なし

265:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:31:31.28 WbZJfuD80.net
>>3
ガスは値上がりしないと思ってるの?

266:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:31:47.71 wF3dw4mk0.net
>>222
幸い当社の所在地は飯能の辺境の地。
さらに周りの調整区域も当社の所有地なので迷惑を訴える者はいないのだよ 残念だったなw

267:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:31:59.28 P82hhWAx0.net
>>256
高断熱の家でファンヒーターは御法度らしいし、まあ電気が1番楽だわね。

268:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:32:02.20 utSGWCI60.net
練炭が本来の使われ方してるらしい

269: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/27 21:32:05.07 0hAHTdFA0.net
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ ここ近年
 へノ   ノ   冬は平年より寒く
   ω ノ    夏は平年より暑い
     >
ふざけんなよ!!!!!!!!

270:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:32:12.92 bCHUJtKd0.net
>>261
石炭炭鉱復活させてどんどんとって燃やせばいいのにね

271:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:32:41.49 rQGbbrXI0.net
灯油ストーブとエアコン併用が一番いい
もちろんストーブの上にはでっかい寸胴置いて湯気モクモク

272:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:33:00.98 1EBcG6Cd0.net
毛布被ればいいのに

273:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:33:06.34 WAsmulTC0.net
>>258
親戚に、自分で伐って2年乾かして使ってる人がいるから知ってる
時計型のストーブだった
田舎だから近所から苦情は来ないらしい

274:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:33:36.08 cAS+9gud0.net
>>264
馬鹿だな
薪ストーブ燃やすとストーブが
燃焼で空気吸うから家の外の空気が家に入って来て
みんなで煙もくもくだとそれが家に入って来るんだぜ
何も知らないんだなw

275:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:33:47.21 pFrmQydA0.net
換気しないのー?
24時間換気とかホントに換気出来てるか怖いな

276:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:34:16.09 JOsHJpq+0.net
>>274
隣家とどんだけ近接してんの?
ペンシルハウスか?

277:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:34:18.80 nso9OtTY0.net
>>5
高いよな
でもエアコンの暖房じゃ、ここ最近の寒波に耐えられないから
流石に灯油買ってきたわ
久々だったが高えわ

278:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:35:00.26 pFrmQydA0.net
石油ストーブ、部屋が狭いと無理そう

279:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:35:10.32 Z9KXtFMr0.net
田舎のバラック家だけど薪ストーブ設置したわ
今まで貯めた雑誌燃やしてるこれの野焼きで違反かな

280:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:35:14.12 P82hhWAx0.net
ロケットストーブとかペチカとか色々あるなあ。

281:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:35:47.90 pFrmQydA0.net
エアコンとコタツとホットカーペットと湯タンポ使い分けてる

282:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:36:03.49 iUXlCNen0.net
>>278
ある程度広くないと危ないしずっと前にいるとやけどしそうだし

283:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:36:08.36 iuOuBrmO0.net
>>5
18リットルで2286円。

284:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:36:26.59 cAS+9gud0.net
>>276
ポツンと一軒家以外
10m離れてても煙は来るよ
うちは毎年近所の薪ストーブで
冬は窓開けられない
空気清浄機稼働しっぱなし

285:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:36:35.43 9Am6mg230.net
灯油も高いんだけどな

286:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:36:39.16 pLHUr9nW0.net
油燃やして発電してその電気で暖めるのと
油燃やして部屋暖めるのどっちが効率いいですかって事よな

287:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:22.48 /1DEoLKV0.net
近所に薪ストーブの家があるけど最近はエアコンばかり使ってるな
引っ越して来たばかりの頃は煙突から薪ストーブの匂いがよくしたけど最近はエアコンばかり
多分色々と面倒くさいんだな

288:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:25.85 JOsHJpq+0.net
>>284
キャンプで周りが焚き火しててもテントで余裕で寝れるのに
どんな住宅に住んでんの?
テント以下?

289:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:26.07 jTF9+sO50.net
>>259
なんでや?

290:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:27.18 +0gdH4uG0.net
昔っから田舎の貧乏人は灯油一択
後進国みたいに灯油買い出し

291:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:39.00 dciTY6Wv0.net
>>277
水曜日10cm以上の積雪だったけど
エアコンだけで問題無いです設定温度は低めの24℃だけど。

292:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:44.31 DbHZlGQR0.net
>>278
狭い方が効くから良いぞ
昔より石油も高くなったと思うわ
それより遥かに電気代が上がってるけどさ

293:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:37:53.53 jivos3aK0.net
>>286
電気代にはインチキの、再エネ賦課金が付いてくる

294:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:38:01.04 jTF9+sO50.net
>>290
貧乏人に詳しい

295:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:38:03.00 sxmJhmRo0.net
>>275
一酸化炭素検出器買ったけど、数値見てたら逆に換気いらねーわってなった

296:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:38:09.10 WbZJfuD80.net
灯油ファンヒーターみたいな毒ガス発生器をわざわざ使って寿命を縮めるバカw

光熱費かかってもエアコンと電気ファンヒーター使うよ、オレは

マンションなんで灯油を買えない、保管できないので、灯油ファンヒーターは無理なんですけどね

297:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:38:52.19 iUXlCNen0.net
でかい灯油タンクを設置してる家は冬が終わって灯油が
余ったらどうしてるの次のシーズンも使えるものなの?

298:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:39:13.12 jivos3aK0.net
>>278
石油ストーブは部屋が広いほうが無理

あれは輻射熱で、すぐ近くで温まるものだから

299:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:39:21.60 sxmJhmRo0.net
>>297
使えるよ、暖房器具からは抜き取っておかないとダメだけど

300:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:39:22.63 vKZBOLZu0.net
厚着が一番割安

301:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:39:24.09 jTF9+sO50.net
>>296
マンションの都合なの?
寿命の問題なの?
なんで並列したの?笑

302:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:18.04 WbZJfuD80.net
石油ストーブ、石油ファンヒーターの問題は一酸化炭素だけじゃないぞ
VOC、二酸化窒素や粒子状物質もあるんだが

303:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:28.47 sxmJhmRo0.net
>>298
古いな、今どき大抵はファンヒーターだろ

304:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:36.07 iUXlCNen0.net
>>299
使えるんだね18Lの灯油タンクを外に置いてるから大概
次のシーズンは使えない

305:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:43.01 pFrmQydA0.net
>>292
一人暮らしの六畳とか無理じゃね?

306:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:46.68 CzCouvdR0.net
タイにでも引っ越すのが一番安上がりだな

307:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:47.07 +0gdH4uG0.net
18Lで税込1,800円 次回からクーポンで2円引き

308:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:50.40 PJfQyY380.net
災害やら寒波に備えて灯油の備蓄と石油ストーブ一台は買っておいたほうがいいぞオール電化住宅は特に

309:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:40:54.30 P4jmmX3H0.net
灯油ストーブのいいところは

上でお餅焼けるの(´・ω・`)

310: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/27 21:40:58.73 0hAHTdFA0.net
>>297
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 灯油ボイラーでお湯を作って
 へノ   ノ   風呂に給湯やろ
   ω ノ
     >

311:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:41:17.36 HE+QaYsK0.net
>>283
スゲー高いな

312:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:41:30.10 WbZJfuD80.net
>>301
事実を列挙しただけ

複数の事実は理解できないバカなの?

313:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:41:54.42 iUXlCNen0.net
>>310
うちはガス給湯なんで使えないのよ

314:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:42:00.52 jTF9+sO50.net
>>312
えっ?
コイツバカなんじゃね?

315:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:42:19.14 jivos3aK0.net
>>303
石油ストーブ 乾電池で点火して輻射熱で温まるもの
灯油ファンヒーター 電動ファンで空気を温めて循環させるもの

いちおう使い分けして書いている

316:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:42:20.70 1ggQYfQw0.net
>>297
そのシーズンで使い切るように計算して取る
そんなの常識
最悪余ったら燃やして使い切るが
4月下旬でも朝は寒いから使い切れる

317:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:42:33.35 4VRnJyeT0.net
ひと冬で灯油200𝓛とか300𝓛とか使っても、それでも家の中を同じ暖かさにするならエアコン暖房より全然安いと思うけどなあ
あと灯油で暖とるならFF式石油ファンヒーターがいいね

318:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:42:59.69 YeyjZm1c0.net
んで1Lで何時間使えるんだよ
誰も知らないのか

319:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:16.36 JggkMB620.net
灯油も高くなってるよね
先々週くらいに7円上がったばっかりだし

320:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:24.08 1ggQYfQw0.net
うちで一ヶ月1本あれば十分だから
月1850円で暖は取れる

321:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:27.30 dciTY6Wv0.net
>>308
災害用に劣化する灯油はないわ~
カセットのストーブは凄く悩んでるけど。

322:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:27.34 WAsmulTC0.net
石油を燃やした排気ガスで暖まるというのがどうもね
定期的に換気がいるよね
FF式ファンヒーターがいいけど、配管工事がいるし空気がめちゃくちゃ乾燥する
いろんな暖房器具を経験したけど、今のところガス床暖房が一番快適だわ

323:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:30.51 gV+U0bLn0.net
エアコンやガスストーブは請求されてからしか金額わからないけど、石油ファンヒーター ストーブなら灯油の残量が確認できるから安心感みたいなのはある
電気ガスはキャバクラで灯油は松屋って感じ

324:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:41.96 kgtvPswc0.net
もう日本は時期に金持ちしか住めなくなるで
次住む国決めとけよ

325:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:43:50.56 fg6EvLEj0.net
ストーブで湯たんぽ沸かす、直火オッケーのやつがいい

326: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/27 21:43:53.95 0hAHTdFA0.net
>>313
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 多くは灯油ボイラーやろ、たぶん
 へノ   ノ
   ω ノ
     >

327:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:44:03.31 JOsHJpq+0.net
>>318
1時間で0.2
だから5時間

328:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:44:27.75 sxmJhmRo0.net
>>318
計ってないけど半日くらいかな
満タンで1日以上もつからな

329:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:44:31.72 P82hhWAx0.net
FFの寿命ってどのくらい?10年持たない?

330:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:44:40.07 jivos3aK0.net
>>318
強、弱と設定温度度室温で切り変わるので、外気温と部屋の大きさと設定温度で灯油使用量は変化する

331:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:44:43.69 1ggQYfQw0.net
>>318
今みたいな寒さでも5L缶で15時間は行けるが
気温によるからな

332:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:45:11.53 nRBcoPyh0.net
灯油税上げたら暴動な

333:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:45:13.12 DbHZlGQR0.net
>>305
六畳とかの方が良いぞ
料理も出来るし洗濯物もすぐ乾く
お湯沸かせば湿度も保てる

334:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:45:15.63 dciTY6Wv0.net
>>317
地域と断熱によるとしか

335:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:45:25.49 +0gdH4uG0.net
灯油なんて精々一冬2〜3万安いもんだ

336:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:45:43.11 WbZJfuD80.net
>>314
> >>312
> えっ?
> コイツバカなんじゃね?

レッテル貼りしかできないの?
何がどう馬鹿なのか具体的に指摘してみろよ
あ、ごめん、複数行書いちゃった、複数の文は理解できないんだよねw

337:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:46:01.61 Bxs4xRAl0.net
昔はファンヒーター信者だったけど、今はエアコン派だわ
火力は桁違いだけど、給油の手間が面倒くさすぎる

338:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:46:16.56 JOsHJpq+0.net
>>335
独り暮らしならそれで住むだろうけどな

339:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:46:20.27 zcAI2xxc0.net
寒くなるとヒートポンプの効率下がるんだから当たり前

340:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:46:20.66 jTF9+sO50.net
>>336
バカは何言われてるかもわからないからバカなんだろうな笑

341:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:47:40.85 79Rhdl7R0.net
>>283
独り暮らし始めた頃灯油の値段なんか知らんからスタンドの兄ちゃんに
2000円渡したらそんなに要らないと笑われた。確か18L900円くらいだった。

342:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:47:49.81 iuOuBrmO0.net
>>311
うん、都心だから高いんだ。

343:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:47:51.00 jTF9+sO50.net
>>259
ちなみにとっくに原油もガスもウクライナ侵攻前より安くなってるからね

344:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:47:52.35 tA7Cascx0.net
>>330
ecoボタン押して室内設定温度よね
室内温度が高まると燃焼をセーブする優れもの
コロナってネーミングだけが悪いだけ

345:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:48:19.68 jivos3aK0.net
>>339
外気温6度より下がると一気に悪化するらしいね。
あと雪が室外機の熱交換器に付くと霜取りが動いてさらに電力使う。

346:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:48:21.09 WbZJfuD80.net
>>340
お前、石油ファンヒーターの排気ガスを吸い込みすぎたんじゃないのかな

347:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:48:33.95 EkSAmznY0.net
わいエアコン派、この寒さでガスファンヒーターに寝返る

348:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:49:16.37 4VRnJyeT0.net
>>334
ワイが九州住んでも朝とか寒いときは石油ファンヒーター使っちゃうかも
断熱は北海道で最高の断熱性能の家に住んでてもFF式石油ファンヒーターがいいと思うけどな

349:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:49:29.90 jTF9+sO50.net
>>346
レス乞食?
構ってほしいっていうアホみたいなレスしかしてないけど?笑

350:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:49:40.95 YeyjZm1c0.net
ということは
灯油を安く買えたら
エアコンより安いかもな

電気代値上げ後で計算すると

351:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:50:32.12 nA8jM19N0.net
18L2000円前後はさすがにくるよねえ
10~20年前は1500円以下で買えた記憶があるが

エアコンは便利だけど、クソ乾燥加減&消すとすぐ冷えるのは辛い
換気の手間と灯油買い出しの手間はかかるが、
適度に湿度放出&壁や家具などに輻射熱をためるて暖かさが持続する
石油ファンヒーターの方がよくなってきた

352:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:50:32.78 Mv6ZntoH0.net
最近の石油ファンヒーターって、起動は早いし
消火の際の灯油臭さもないのな
驚いたわ

353:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:50:47.83 WGrfhwJt0.net
マジ豆炭最強
停電でもなんでも来い

354:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:05.32 HE+QaYsK0.net
>>318
利用可能時間/Lか?
石油ストーブ、石油ファンヒーター、室温、設定温度、部屋の広さ、ストーブ・ファンヒーターのメーカー、など等
あと何あるなぁ、色々と条件揃えないと一概にこうですとは言えないので

355:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:13.15 iuOuBrmO0.net
>>341
昔は安かったよね。
歩いて直ぐのスタンドにタンク持参して貰い満タンになったら玄関まで配達してくれその値段さ。
猫がストーブ前でくるりんこして寝てるのを見るのが癒しw

356:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:16.78 j8C8R+5j0.net
>>9
エアコンてカビ生えるよね

357:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:42.09 dciTY6Wv0.net
コロナで判った事実
コロナ前、朝夕は補助に30分位電気ストーブ使ってて冬場最高額1万3千円
コロナ後は自宅で24時間エアコンのみ使用で最高額1万6千円
これ電気代が上がってるの考えたらエアコン切らない方が安かったんじゃないかと

358:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:42.08 C5jyto0F0.net
>>353
火鉢か?興味ある

359:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:47.17 qWx3rwHV0.net
エアコンあるけど夏しか使わないから全然壊れないわ。
冬は石油ファンヒーターや。

360:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:51:47.32 fZxIDQf90.net
20年前は近所のディスカウントショップで18L 450円で買えてたのに

361:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:52:00.88 UaeRFPhO0.net
>>333
布団敷くときは消すんか?
ストーブ使ったことないから想像つかん

362:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:52:02.50 jivos3aK0.net
エアコン
電気代 + 再エネ賦課金 + 消費税 + 加湿器の電気代

灯油
灯油代 + 消費税

363:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:52:18.79 9NUEaBYw0.net
電気代が怖くてエアコン使えない
電気代上がると使用量って減ると思うんだけど
きっとその分も値上げしてるんだよね市ね

364:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:52:41.34 /1DEoLKV0.net
>>356
それ何か違う理由でカビ生えてねーか?

365:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:54:28.98 nA8jM19N0.net
>>318
だれも知らん、というか条件によって違うからなんとも

石油ファンヒーターなら立ち上げから設定温度になるまでは火力大きめ=灯油消費も多めだが
設定温度に達すると省エネ運転=最小限の消費になるし

そもそも製品の性能、部屋の広さ、元々の室温などいろいろな要素があるし

366:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:54:34.36 4VRnJyeT0.net
灯油は先払い、電気は後払いということで、先払いの灯油の方が精神的には気楽に使えるかも

367:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:54:36.94 ar3Wba7D0.net
麦わら帽子のガキなアレ読む気も触る気ない屑ワンピースさトラック運ちゃんたちが運転席に貼ってる

368:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:54:53.31 j8C8R+5j0.net
>>321
カセットガス缶は寒すぎると火が付かないぞ
まあガス缶を体温であっためればいいんだけど
あとガス缶は7年が使用期限だから注意な

369:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:54:59.17 UaeRFPhO0.net
エアコン温度設定低めにして厚着したらだいぶ電気代変わる

370:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:55:12.26 iyRJ3LkE0.net
>>1
100円超えるからみんな来んなよ!

371:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:55:37.40 HH+fb86z0.net
横浜では灯油18リッターで2034円から2088円

372:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:56:10.11 WbZJfuD80.net
>>349


俺に最初に噛み付いてきたのはお前じゃん

石油ファンヒーター使ってると10分前の記憶もなくなるのか

373:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:56:43.35 wCABrv4O0.net
石油ファンヒーターって使ったことないんだけど、電気代もかかるんだよね?

374:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:56:44.87 Bxs4xRAl0.net
CO2測る機械で室内の二酸化炭素をモニタすると、石油ファンヒーター使った時の上がり方がヤバすぎる
普通に3000ppmとか行ってる部屋で生活してたわ

375:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:56:46.65 L1NDi9TO0.net
はよ原発動かせよ

376:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:56:55.80 UaeRFPhO0.net
雪国以外は電気代も二月いっぱいの我慢

377:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:57:03.18 Frm+GE2/0.net
>>8
ハイオク入れてるのか?

378:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:57:08.29 5u7Z6kGj0.net
外が寒過ぎてエアコンが暖まらない
石油ストーブ24時間つけっぱなし

379:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:57:18.11 f3qxd0v/0.net
若干安いかもしれんが
それほどじゃないな
石油も上がってる
給油の手間や汚染物質を垂れ流しにする事を考えたら
どっちもどっち

380:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:57:35.63 HE+QaYsK0.net
>>352
灯油自体も、メーカーによっては消火時の臭いを低減させたのを売ってるね

381:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:57:37.03 UaeRFPhO0.net
>>374
頭痛くなる人、多いみたいやな

382:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:57:59.20 79Rhdl7R0.net
>>355
猫には原油高も再エネも関係ないからな。うらやましい御身分
生まれ変わるなら絶対猫だな

383:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:58:08.86 4+xiw4eA0.net
>>371
ガソリンは価格差があるのに灯油だと似たののうな物なのか

384:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:58:23.17 dciTY6Wv0.net
>>365
設定温度になると出力下げるのはエアコンでも同じなんだが
しかも最小は停止まで有るけど、ファンヒーターって停止まではしないんじゃないかと しらんけど

385:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:58:30.47 YeyjZm1c0.net
>>365
みんなが書けば統計とれるじゃん
どんどん書けよ

386:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:58:30.63 g0MT6zFa0.net
>>318
我が家だと寒い日はうちのファンヒーター1本の7.2Lが1日持たないくらいだな
環境による

387:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:58:38.39 ar3Wba7D0.net
>>338
アパートって灯油缶持ち込み禁止って見たことあるけど?

388:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:58:54.13 JELJ7G400.net
石油ストーブ最低温度設定で一日中付けてる
手ががじかまなきゃ良いって程度

389:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:59:09.80 bcam+OSN0.net
>>169
電熱系は体温コントロール機能が壊れて自律神経失調症になるからやめとけ

390:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:59:10.41 9NUEaBYw0.net
風呂入って布団に潜り込むのが一番
その後動けないけど

391:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:59:18.89 84ouxTzR0.net
石油ハァンヒーター

392:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:59:40.94 WbZJfuD80.net
>>374


自然の屋外雰囲気の二酸化炭素濃度レベルは、400ppm程度です。 
二酸化炭素濃度が上昇すると、約1,000ppmで20%程度の人が不快感、眠気を感じ、2000ppmでは大部分の人が不快感、頭痛、めまいや吐き気を発症します。 
10,000 ppmを超えると死に至る可能性が発生し、二酸化炭素中毒の兆候をうかがわせる症状が現れます。

石油ファンヒーターやばすぎw

393:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 21:59:42.72 zcAI2xxc0.net
そんな事よりエアコンをエヤコンって言うやつなんなん?

394:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:03.25 nXwZo5kO0.net
ぶっちゃけ
石油ストーブが冬、最強やぞ

395:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:04.93 WGrfhwJt0.net
上級者は豆炭
難易度は少々高いけど、使いこなせば最強コスパ
あんかでもこたつでも最強

396:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:25.77 IjnX1POn0.net
エネルギー全般上がってるんだから灯油も上がるだろ、アホじゃねえのか
しかも火災のリスクのおまけつき

397:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:30.94 dciTY6Wv0.net
>>368
まじか、2年前に買って置いてあるけど
鍋かなんかで使ってみるか
でも掃除楽でIH使っちゃうんだよな

398:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:37.02 j8C8R+5j0.net
>>353
停電になったら
豆炭アンカ、豆炭コタツ、灯油ストーブが
最強だろうな

399:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:37.63 ar3Wba7D0.net
>>382
ぬこは道路でクルマに轢かれて死ぬ確率がそこらの小学生よりグッと上がるそれでもいいのならどうぞ

400:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:00:37.57 sXkChoxq0.net
両方使ってるな
帰ってきてファンヒーターで一気に温めて保温はエアコンに任せる
COP的にもこれが一番金がかからない

401:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:01:02.03 iuOuBrmO0.net
>>378
窓や床に断熱材など敷き詰めてます?
断熱カーテンもかなり効果的ですよ。

402:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:01:41.61 iUXlCNen0.net
>>395
今の気密が高い住宅には怖すぎでは

403:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:01:56.40 UYWkUnaO0.net
>>387
うちの木造
石油ファンヒーター禁止が契約に盛り込まれている

404:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:02:22.41 sxmJhmRo0.net
>>374
それ壊れてるだろ
我が家のやつは全く濃度上がらないぞ。換気するのやめたわ

405:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:02:44.14 37ixQUE/0.net
グレタがこのスレを見て一言↓

406:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:02:45.19 j8C8R+5j0.net
>>364
エアコン清掃したことない人?
定期的に専門業者にやってもらうだろ?

407:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:03:12.63 ar3Wba7D0.net
>>403
だろ?それでもアパマンおまえらは灯油使ってる?

408:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:04:06.33 IjnX1POn0.net
>>404
燃やしてんだから濃度が上がらない方がおかしい
実はオイルヒーターだったりしないか?w

409:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:04:26.23 RZCJ2rWG0.net
日本はもうすっかり途上国スタイルの生活水準
室内燃焼室内排気のストーブなんて先進国ではあり得ない

410:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:04:34.52 yHgKMzcb0.net
>>403
守ってる阿呆いねぇ〜よ
ドンドン使え

411:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:04:52.65 Gxdhc+xj0.net
>>395
触媒使う豆炭だとコタツか湯たんぽ代わりにしか使えんだろ
部屋を暖める能力は無いわ
ダイレクトでバーベキューみたいに使えば部屋は暖まるが速攻で死ぬぞw

412:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:05:46.50 ar3Wba7D0.net
>>410
赤い灯油ポリタンクはこっそり夜中に搬入なのか!

413:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:06:14.45 DaB6sKpV0.net
今室温16.5℃

414:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:06:39.04 nWqiFeZ80.net
関東くらいなら、暖房なしでもいける。
屋内キャンプと思って、着込めば耐えれる

415:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:03.28 it9+KPON0.net
東北でエアコンだと暖まるのが異様に遅い

416:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:16.29 sxmJhmRo0.net
>>408
数値上がるのは不完全燃焼しすぎだろ

417:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:17.09 s47mlqcV0.net
2月検針分から7円/kwhだったかな
国の補助がてるんだぞ

418:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:28.36 j8C8R+5j0.net
>>364
ちなほったらかすと滴るように黒カビが生えると
業者が言うとった
健康被害引き起こすから注意な

419:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:31.50 BdtZnlRq0.net
>>381
小さい頃実家で冬に石油ストーブつけたらよく頭痛くなってたわ
自分だけだったから変な病気だと思ってた
二酸化炭素が増えて痛くなってたのか。納得

今はエアコンで快適ですわ

420:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:55.80 iuOuBrmO0.net
>>382
元は野良で苦労したと思う。
生後0ヶ月〜数ヶ月は弱い個体がカラスに連れ去られる。
生き抜いて愛護団体に保護され私の家族になったよ。
灯油が高い分はチャリで安いスーパーへ行き節約中w

421:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:07:56.90 CbKTL1640.net
>>404
正解
今時のストーブは一酸化炭素中毒起こすようなことはない
ほとんど一酸化炭素は発生しない

422:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:08:01.08 PNmxV2b20.net
朝はファンヒーターを使ってる

423:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:08:40.53 m+eYO1z40.net
>>406
定期的って何年に1回やればいいん?

424:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:09:04.87 rQGbbrXI0.net
>>419
二酸化炭素じゃなくて一酸化炭素
芯がボロで燃焼うまく行ってないと思う
ノーメンテなら3年で本体変えるべし

425:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:10:00.33 j8C8R+5j0.net
>>397
中の部品が劣化していくのよ
管理方法が良ければ10年以上でも余裕で使えるけどさ
ちなガスコンロの安全使用期限は10年だ

426:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:10:04.17 sxmJhmRo0.net
キャンプで狭いテントのヤツがストーブ使ってるのに
家の正常に動いてるストーブで一酸化炭素濃度が上がるわけないだろ

427:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:10:25.34 WbZJfuD80.net
>>416
一酸化炭素と二酸化炭素の違いについて

428:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:10:45.85 IjnX1POn0.net
>>416
不完全燃焼で出るのは一酸化炭素
完全燃焼で出るのが二酸化炭素

429:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:11:01.64 LAk2CYxb0.net
>>318
3、4時間くらいでは?

430:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:11:05.50 DaB6sKpV0.net
>>413
それでも全然寒くない、むしろ暑いので一旦ストーブ消しました

431:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:11:17.92 ar3Wba7D0.net
>>414
うそつけいま春日部室内気温5度だぞ人が死ぬ寒さ

432:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:11:27.79 sxmJhmRo0.net
>>427
俺は一酸化炭素計測器で計ってるんだよ

433:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:00.84 0E83bRd60.net
灯油って18L 777円とかのイメージだわ

434:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:02.68 IjnX1POn0.net
>>421
CO2モニターの話なのに何を言ってるんだお前はw

435:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:11.58 YkMXG3hM0.net
>>19
火事になりそう

436:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:34.58 sxmJhmRo0.net
>>428
ああ、元レスが二酸化炭素って書いてるのね
しょーもな

437:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:41.64 WbZJfuD80.net
>>426

二酸化炭素濃度は確実に上がるでしょ
二酸化炭素1000ppmで頭痛が始まる人もいるって話

438:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:43.11 Ooe8+BBS0.net
けどマンションて
ファンヒーター危ないんだよ
一酸化炭素やばい

439:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:12:57.65 YkMXG3hM0.net
暖かさはガスが一番
電気つかうやつは頭おかしい

440:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:13:23.13 dciTY6Wv0.net
>>413
23.7℃

441:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:13:29.38 wd7Qu+On0.net
再エネ負荷金とかつかないから
安いわ

442:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:13:31.62 sxmJhmRo0.net
>>437
二酸化炭素の話をマジメにしてたのね

443:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:14:43.25 8bsTHrTV0.net
なんか音楽鳴らしながら灯油灯油は如何ですかぁ⤴︎って語尾上げる灯油売り、何とかならんの💢

444:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:15:35.37 U2AXPbJh0.net
家電メーカーのフラッグシップ的位置付けのフィンが6枚くらいあるエアコンにしたら俺めがけて温風または冷風を流してくれる。高かったが満足度も高い。

445:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:15:58.46 m+eYO1z40.net
>>443
たけや~竿竹~の車売りよりは需要ありそう

446:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:16:02.07 rA97nakj0.net
灯油やプロパンガスに比べれば
電気の方がまだ安い

447:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:16:02.42 ar3Wba7D0.net
>>440
上級はいいなあ我が家は吐く息が一瞬で白くなるわ

448:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:16:36.08 bCHUJtKd0.net
>>443
うちの周りは石焼き芋屋がうるさい

449:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:17:16.24 PejQl0VF0.net
電気と熱の変換効率は高いから電気毛布にしとけ

450:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:17:20.05 Xk9HNwOn0.net
電気代が高くなりすぎた

451:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:18:08.91 L2YUku4Y0.net
>>337
屋内で灯油こぼしたら悲惨だからな

452:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:19:12.28 IjnX1POn0.net
>>443
素直に立て替えて分厚い壁とトリプルの窓入れたら関係なくなる
ちなみに防災無線もなにもかも聞こえなくなるw

453:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:19:16.10 GnJsgYd60.net
灯油たけーわ

454:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:19:21.64 j8C8R+5j0.net
>>410
規約は守ってる人が大多数よ
うちは賃貸じゃないけどもし賃貸なら規約は守るわ

455:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:19:36.87 PejQl0VF0.net
>>413
朝起きたら6℃とかだった

456:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:20:46.09 4VRnJyeT0.net
20年前のコスパは完全に灯油<ガス<電気だったんだけどなあ

457:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:21:19.75 7UVDvEvU0.net
都市ガス最強

458:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:21:31.42 j8C8R+5j0.net
>>423
使用頻度や状態によるけど2〜3年に一度くらい
エアコン使用時の夏前はエアコンの清掃業繁忙期だから
早めに掃除以来するのがポイント
けっこう金かかるぞ

459:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:21:39.75 Xk9HNwOn0.net
ちなみに四国と九州は原発稼働してるから
エアコンのが安くつくぞ

460:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:22:04.21 2xfVWDOX0.net
>>42
一戸建て買おうぜ

461:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:22:32.62 1nX+ogQ10.net
自民党政権の賜物です。
自民党に投票した人たちは
自業自得なり。

462:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:23:38.00 m+eYO1z40.net
>>458
やっぱそのくらいの頻度かぁ
数台あるし金かかるなぁ

463:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:23:49.18 Jca+tMuX0.net
節約にはならん気がするがどうなんやろな

464:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:24:17.21 wCABrv4O0.net
そういや、時候の挨拶で「iPhoneのバッテリーが1%になる季節になりました、お体の調子は~」ってのがあって噴いた

465:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:24:45.42 IjnX1POn0.net
>>460
今まともな家を建てるなら余計と石油ストーブなんて選択はなくなる
高機密高断熱な上に、エアコン、床暖房、ガスストーブ、オイルヒーターなど便利な熱源がいっぱいある
給油が必要で家事や一酸化炭素中毒のリスクがあるとか、もうあり得ない

466:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:24:57.77 ar3Wba7D0.net
>>459
マジか首都圏人もトンキン湾に浮かんでるアメ公空母原潜からガンガンフルスロットル電力ちょうだい

467:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:25:05.51 rQGbbrXI0.net
灯油よく買いに行くんだけど
1缶だけ買う人いるがめんどいだろと思う
4缶くらい買わないと2週間持たない

468:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:25:25.05 dciTY6Wv0.net
>>459
日本一電気の高い中部電力だけど、瓦斯の契約が無い分、光熱費はオール電化の勝ち

暖房だけだと石油ストーブとどちらが安いかは判らん
ファンヒーターな石油使いすぎで比較すらしない。

469:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:25:46.67 Y8bQAzNN0.net
>>461
野党に政権交代したら国債発行以外に劇的に変わる政策があるの?

470:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:26:34.06 id2WD7zp0.net
冬は部屋を温めない生活を5年続けている
体の調子がよく経済的で一石二鳥

471:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:27:04.43 IjnX1POn0.net
>>462
器用でDIY好きなら自分でできる範囲
完璧にやらんでもそれなりにカビは落とせる
まあ、その代わり一年に2回は掃除した方がいい

472:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:28:04.43 dciTY6Wv0.net
>>470
冬場の室温が1℃下がると平均寿命は3年下がると統計で出てるらしい

473:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:28:10.30 ar3Wba7D0.net
>>470
おじいちゃんどうやって今夜の様な寒い夜を寝るの

474: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/27 22:29:25.37 0hAHTdFA0.net
>>470
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ そんな事有り得んし
 へノ   ノ
   ω ノ
     >

475:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:29:36.42 4VRnJyeT0.net
>>469
今の野党が政権取ってたらロシア中国韓国マンセーでエネルギー調達と末端価格はもっと酷いことになってるよねw

476:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:29:58.52 GSBj2oRm0.net
一軒家なら灯油いいな
団地の階段やから石油ファンヒーター止めた

477:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:30:29.23 ar3Wba7D0.net
>>472
ホントだ寒い夜を寝た翌日は下痢が酷い上に倦怠感

478:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:31:13.52 CAX/+nC40.net
18リットルのポリタンクあるだら?
あれ、実は20リットル入るんだぜぇ

479:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:31:16.82 5dhB0G+t0.net
逆にエアコンなんかで冬越してる馬鹿いるのか?
誰の家に遊びに行ってもファンヒーターだぞ

あっ、地方から出てきた工場勤務のインキャの部屋はエアコンでガッタガッタ音出しながらやってたわ
全く部屋温まらないのなw

480:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:31:21.98 j8C8R+5j0.net
>>477
全然ダメで草

481:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:31:25.55 rA97nakj0.net
>>474
あんたはとりあえずパンツ履け

482:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:32:08.86 dciTY6Wv0.net
>>476
2階に運ぶのめんどくさい
前に住んでたマンションが瓦斯コンセントが有って瓦斯ファンヒーター使ってたけどあれは最高だった。

483:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:32:11.05 Y4zByKHj0.net
それはないだろ

484:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:32:59.82 6RCvUnea0.net
灯油ファンヒーター、すぐに暖かくなるから大好き
結婚するならファンヒーターしか考えられない

485:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:33:38.32 j8C8R+5j0.net
>>471
ぶきっちょが清掃するとエアコン壊すぞ

486:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:34:39.68 dciTY6Wv0.net
>>479
ファンヒーター使ってる友達とか兄弟が遊びに来ると、この家暖かいといつも言われてますが?
夏は涼しいって言われるけど。

487:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:34:50.69 s47mlqcV0.net
ここのひとらは、電気代の国の補助金制度知らないみたいだ

488:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:35:00.64 AyIDSUsr0.net
ないわ
空気汚れるだろ
排気ガス吸ってるのと同じだわ

489:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:35:58.26 fqu4PLhK0.net
今は灯油のほうがかなり安上がりになるな
一缶1700円ちょっとはほんと助かる

490:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:36:27.64 A/UN/GE30.net
普通の羽毛布団と毛布で寝る場合暖房つけずに
寝ても問題ないのって何℃くらいまでなんだろう?
関東だから寝る時に暖房ふだんつけない

491:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:36:29.87 4VRnJyeT0.net
>>478
18Lの意味わからんよね。計算しにくいし。
ポリは20L容器がいいと思うわ

492:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:36:36.37 bCOkwELl0.net
エアコンはバカ高いから論外として
灯油プラスの電源に差し込むヒーターと電気ストーブなら
電気ストーブのほうが節約出来るよな?

493:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:37:21.94 j8C8R+5j0.net
うちはオール電化だから灯油ストーブに憧れてる
晩秋に近所から灯油の臭いが漂ってくると冬を感じるわ

494:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:37:35.92 0NpYjnmQ0.net
>>283
たかっ
うちの近所のスタンドは18リットル¥1,764やわ

495:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:37:41.20 rQGbbrXI0.net
安いね
税込みで2000円切るくらい
灯油代は月2万だわ

496:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:39:51.53 AyIDSUsr0.net
加湿器と空気清浄機フルパワーにしとけよ

497:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:40:15.64 dciTY6Wv0.net
>>492
電気の熱変換はインバーターエアコンが1番です。
但し外気が-3℃以上

498:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:40:37.63 dnL7AZyk0.net
>>210
あったかいよな
おかげでエアコン使いことはない
乾燥するから加湿器は必須だけど

499:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:40:46.83 WZ8qd9R40.net
たまたま2年前の電気代の明細見つけて今月の請求と比べたら料金ほぼ2倍になってた
電気料よりも燃料調整費とか言う謎料金のせいだった
燃料調整費のせいで倍になってたと知ってマジで今灯油を検討中

500:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:41:27.80 OzBgqwPT0.net
福岡市 今日GSで入れてきたが106円だった

501:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:42:30.46 UaAfo+KK0.net
上がったはいいけどこの先安くなることはあるのかね?
円高にもなってきてるし原油価格も下がってきてる

502:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:43:15.97 iuOuBrmO0.net
>>494
やすっ!羨ましいわ〜。

503:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:43:22.51 82Ri8tij0.net
灯油は前払いなのも精神衛生上いいよね

504: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/27 22:44:23.36 0hAHTdFA0.net
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 豪雪地帯だと
 へノ   ノ   一冬で100万円とか
   ω ノ    だろ、灯油代
     >

505:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:45:04.06 Ah0DyzWr0.net
冬にエアコン使ってる人っているの?
あんなうるさい割に全然暖まらないのに良く頑張るねぇ
しかも暖房の方がコンプレッサーに負担かかるってのに・・

頭使おうよ・・

506:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:45:22.31 Ba1YHh4I0.net
トンキンは腐敗横領垂れ流ししてる間だけの痴情の楽園
ひとたび窮すれば地獄が始まる

その一端は先の東日本大震災のおりに明確に発露してた

507:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:45:45.25 2f9OT0M50.net
石油ファンヒーターよりガスファンヒーターの方が圧倒的に楽であった
もっと早くコンセント増設すればよかった

508:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:46:17.54 wkhOspT+0.net
空気汚れるぞ!

509:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:47:23.44 zTbqTNwf0.net
灯油はセルフスタンドでリッター106円でやってられない

510:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:47:29.93 dciTY6Wv0.net
オール電化でエアコン使わない月が7千円位で冬場は1万6千円位、暖房と給湯で1万位増えてる訳だが、何故か全額に1万6千円を灯油代と比較される。
TVですら給湯分を考慮しないで話してるし(笑)

511:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:47:51.25 rQGbbrXI0.net
>>503
流石に1万円一気に買ったらなんか喪失感凄かった
でも車のガソリン空っぽから満タンにしたくらいの達成感もあったからヨシ

512:ウィズコロナの名無しさん
23/01/27 22:48:30.43 IeVwmF560.net
窒素酸化物も意外と出るからなあ

513: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/27 22:48:41.05 0hAHTdFA0.net
>>509
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 20Lで2100円くらいなんで
 へノ   ノ   そんなもんやな
   ω ノ
     >


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

501日前に更新/208 KB
担当:undef