【経済】灯油に割安感 ..
[2ch|▼Menu]
408:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:10:37.38 qFTpLRsz0.net
>>368
エアコン自体の効きをよくしようと思ったら
サンルームやテラス囲いを作ってそこに室外機を置いて石油ファンヒーターで暖房する
エアコンは室外機の周囲温度高い方が暖房の効率がよくなるので

409:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:09.82 GQV+OKa/0.net
エアコンが一番効率がいいのにな
電気代があーだこーだ言ってるやつはボロ屋に住んでるの?

410:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:17.59 7B+rA1qt0.net
>>401
風呂に貯めとくとか?
でも、賃貸の風呂てすぐに冷めるよな。
断熱材貼ってないんだな。

411:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:17.99 mp07OHgP0.net
>>1
エアコンだけでは足元がなかなか暖まらないからファンヒーターと併用してる
エアコンの設定温度より、ファンヒーターの設定温度を低めにすると電気代も灯油代も節約できる

412:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:21.24 MxulivBB0.net
>>385
3まんくらいの請求だったかな。うんこがちょこっと飛び出しそうに。
風呂キッチンガス暖房使用だったけれども。
電気代は5.5まんくらい。光熱費地獄の始まりのヨカーン。

413:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:26.89 DBFr7aZY0.net
>>400
室内が燻されるな

414:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:34.73 32L2EqAE0.net
っ核崩壊熱

415:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:38.40 Y5NqbWnQ0.net
過度に電気だけに頼る生活は止めといた方がいい
10年くらい前、帰省した実家で大雪降って
地域の送電線がキレまくり
大晦日の夜から3日近く停電が復旧しない時があった
電気が来ないから電気を使う家電・暖房器具が全滅
唯一あった石油ストーブで暖をとり
幸いガスレンジだったから調理はできた
昼は停電してない地域まで車で走って
温泉に入って昼飯と食材を買ってきてなんとか過ごした
オール電化の家は大変だったらしい

416:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:11:58.74 GtsfoL5o0.net
>>395
プロパンたけぇんだよね <


417:br> オール電化のワイ、4月から夜間電力約3倍に値上げで半分ブチギレてる



418:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:12:00.42 GSEq/4SX0.net
>>363
薪ストーブは見ているだけで暖かいけど
間伐材をタダで貰えて自分で薪にできないとコスパ最悪ですよ
23区内だと周囲にも気を遣わないとダメだから
結構な確率でダミーの煙突だけだったりする

419:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:12:03.47 KOYKmX4M0.net
>>366
> 「山を舐めるんじゃない!」と怒られる

w、仲良くしてね。ポリタンク1個/日ってすごいな。

420:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:12:31.74 oxLJgU180.net
>>10
勘違いしてるが石油ファンヒーターなら事故割合はかなり低い
上位からガスコンロ、たばこ、電気ストーブ、ガスストーブorガスストーブだな
ファンヒーターはコタツより低くて温風機と同じくらいwww
それに法律で3時間で勝手に切れる仕組みにしてあるのから安全

421:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:12:55.96 VpnS4aPe0.net
>>6
ビーズクッション布団並みにあったかいぞ
へたれたビーズクッションかぶってゴロ寝してる

422:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:13:00.44 nidNuNxS0.net
そこでKHPエアコンですよ
バスのサブエンジンクーラーが消えるのとほゞ同時に消えたけど

423:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:13:09.52 GtsfoL5o0.net
>>406
結構使うな、家はオール電化で4.2万だった
4月から夜間値上げで地獄だわ

424:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:13:41.60 C7dTGTfQ0.net
>>407
茅葺きの家だと、久しぶりに燃やすと天井から小さい虫が降ってくるらしいw
茅に住み着いた虫が燻されて落ちるみたい

425:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:13:42.08 7B+rA1qt0.net
>>413
欠陥品でリコールとかあったよな。
まあ、全体からみればごく僅かだけど。

426:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:14:07.00 CI6rb49F0.net
プロパン別に高くもないじゃん
高いのは貸家だからだろ
設備費全乗せだから高いのはあたりまえ

427:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:14:25.94 uHEOSwWg0.net
>>2
18リトッルあっても1週間程度でなくなるしな
関東なら灯油代よりはエアコンのほうがまだ安い

428:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:14:29.28 XknoaiE30.net
オガ炭10kgでひと月持つ
ヤカンのせてお湯も沸かせるし

429:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:15:12.11 VpnS4aPe0.net
>>332
降雪地域でソーラーは役に立たないぞ

430:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:15:12.50 32L2EqAE0.net
>>413
法律で制限あるのか
コタツも3時間で切れるよう法改正した方が良さそう

431:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:15:23.23 Ijm7mSCN0.net
寒さが厳しいとエアコンよりもFFのほうが暖かいからじゃね

432:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:15:27.35 i0YAot5L0.net
いや灯油のほうがたけえよ
石油ファンヒーター使ってるけど電気代+灯油だぜ?
エアコンの方がはるかに安い

433:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:15:39.69 oxLJgU180.net
>>418
ファンヒーター事故の原因は古い型を使い続けて火を吹いて衣類に燃え移るだな
普通に扱っててまず事故は起きない
石油こぼすとかは知らんけど

434:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:15:57.37 s8oDzTRg0.net
冬にエアコン使ったことないな
石油ファンヒーターと非常時用に石油ストーブ置いてある
給油めんどくさい

435:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:16:07.58 VpnS4aPe0.net
>>10
24h換気システムついてれば問題ないんじゃないの

436:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:16:09.91 eGdyt/150.net
リビングと一部屋に使ってるが1週間18Lタンク1個ペースかな
使いすぎだとは思うが嫁が...26℃設定にするなよ

437:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:16:13.73 uHEOSwWg0.net
>>6
着ぐるみみたいに着る暖房グッズ使ってた時に
とっさにうんこできなくて中で漏らしたことあるから
このたぐいは覚悟が必要

438:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:17:03.09 7B+rA1qt0.net
>>426
排気がダメで一酸化炭素中毒ていうのがあったような。

439:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:17:13.09 VpnS4aPe0.net
>>413
ガスストーブかガスストーブなのかどっちだよ

440:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:17:16.09 A4Mls7Ar0.net
>>425
ダイニチ?

441:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:17:35.65 2JqreVfw0.net
石油ストーブが最強
俺は部屋狭いからシーズでなんとかなる

442:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:17:50.37 P66HlPiN0.net
1斗缶2000円近くするんかよ、高えじゃん
そこは豆炭10kgにしとけよ

443:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:17:58.46 Y5NqbWnQ0.net
究極に安いのは豆炭使った豆炭コタツだぞ
あれを一袋買ってきて適当な数火入れして使えば
電気こたつの何分の一のコストで一日中ホカホカ

444:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:18:32.36 TiArcb8M0.net
電気が高いんだから反射式ストーブ+プレートファンにしとけや

445:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:18:48.43 qFTpLRsz0.net
>>418
それは大昔の安全装置付いていないタイプ
酷いのになると拾ってきた安全装置の付いていない石油ファンヒーターを
内部の掃除もせずに北海道の高気密住宅でつかって死亡事故ってのがあった
あとはナショナルFF式石油ファンヒーターの排気チューブ不良が有名

446:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:18:52.14 i0YAot5L0.net
ファンヒーター1日付けっぱなしにしたらだいたい4~5リットル消費する
つまり灯油代だけで450円かかるわけだ
エアコンなら1日付けっぱなしでも120円ぐらい

447:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:18:52.71 oxLJgU180.net
>>432
あ?灯油ストーブに決まってんだろ
ヤカンを上に置いて沸かすタイプの奴な
アレはさすがに火事起きるに決まってる

448:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:18:55.80 en80mIIT0.net
灯油も昔に比べたら高くなった
平成元年の頃18リットルで600円くらいだった
ガソリンレギュラーだってリッター100円きってたのに、、、

449:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:18:57.56 roSEeasN0.net
>>19
薪ストーブってまじで火事が多い。

450:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:19:41.36 C7dTGTfQ0.net
>>411
間伐材は針葉樹が殆どだから火持ちも悪いんじゃね
自分が使うのはストーブじゃなくて釜戸だから、適度な時間に燃え尽きる杉やヒノキが良いけど、暖房には広葉樹の方が良さそう

451: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:19:44.13 mWU9aJjr0.net
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ アルミサッシの落とし穴を
 へノ   ノ   教えておくな
   ω ノ
     >
アルミサッシの縦や底にはシールや
スカートが付いてて気密を上げる構造だが、

底のレールには水を流すための穴が有ったり、
上部のレール部分はスッカスッカが普通

452:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:19:51.95 PrcMtcMQ0.net
>>420
ずっと家にいるのか?

453:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:19:52.13 VpnS4aPe0.net
>>19
集合住宅で薪ストーブ使うと
近所からクレームがくるぞ

454:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:20:09.69 Y5NqbWnQ0.net
>>439
地域によるよ
昼でも真冬日が続くような地域ではエアコン暖房なんか使ってられない

455:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:20:10.06 zIjh4YOe0.net
コタツから出ないで暮らせるなら電気こたつがダントツで安いよねw1時間5円とかだからね

456:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:20:51.41 AhPb3giX0.net
冬が厳しい土地は人間が住むべきではないな
インドやアフリカで人が増えるはずだよ

457:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:20:57.39 IrUYltQ10.net
湯たんぽだな

458:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:16.66 VpnS4aPe0.net
>>22
原発稼働させてる地域の勝利よな
企業も集まって経済も捗る
関電と九電マジ勝ち組だわ

459:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:22.34 cwbUHvHW0.net
うちにはあるけど
今更


460:反射式ストーブ買う人少ないべ 電気代高いがエアコンつけっぱなし方が 快適だし



461:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:28.84 J88hO9xk0.net
どこに割安感あるんだ?
バカばっかりなのか

462:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:32.22 7B+rA1qt0.net
>>444
アルミサッシ自体がヒートシンクじゃね。
冬は冷たくて、夏暑い。

463:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:46.64 bCCq672+0.net
石油系は断熱スカスカの貧乏日本家屋でないと使いようがないだろ
マンションとかで使ったら速攻一酸化炭素中毒であの世行きだわ
>>4
貧乏長屋にお住まいの貧乏人おつかれ

464:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:47.01 s8oDzTRg0.net
こたつで暮らしたらかなり安上がりだけど腰が痛くなるw

465:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:56.66 O6ACQ5Sb0.net
やっぱ温かいのはコロナだよ

466:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:21:57.60 oxLJgU180.net
>>431
ファンヒーターは国内3社しか作ってないが
ダイイチの機種は消臭機能が一番優れてる
密閉室でもまず一酸化中毒なんて起こらん

467:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:22:16.24 C7dTGTfQ0.net
>>439
それ同じ熱量での比較?

468: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:22:19.80 mWU9aJjr0.net
>>448
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ こたつは陰気くさいし
 へノ   ノ   姿勢が悪くなるんで
   ω ノ    やめた方がいい
     >
年寄りになったら腰がカクンと
折れ曲がるで!

たまに見るジジババがそれな

469:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:23:00.06 MxulivBB0.net
>>409
インフラは散らしとけって王道の教訓だな。

470: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:23:17.34 mWU9aJjr0.net
>>454
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ そんな事を言っても
 へノ   ノ   仕方ないやろ
   ω ノ
     >
断熱材を貼りまくるならいいが

471:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:23:44.66 i0YAot5L0.net
>>459
熱量は知らんけどどちらも自分が快適に思える温度設定

472:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:23:45.40 VpnS4aPe0.net
>>44
ワイもや
震災前は5万円台だった電気代が
今や12万円でっせ by東北民

473:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:24:07.46 2MyKHjEG0.net
灯油臭いから嫌だ

474:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:24:20.88 CI6rb49F0.net
寒冷地はエアコンなんて時間かかりすぎてやってらんねえだろ
灯油なら10分20分でそれなりにはなる

475:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:02.09 cUeO2a8r0.net
こたつは出れなくなるし
寝ると身体が怠くなるのが難点だな
怠いのが当たり前になるとそれも気付けないが

476:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:02.20 oxLJgU180.net
>>439
付けっぱなしでも1週間で5Lしか使わん
どれだけ氷河地域に住んでんだ

477:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:12.08 pxkKa1vm0.net
>>2
18リットルで何回補充できる?3回くらい?

478:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:28.85 /vi4CL3s0.net
戸建てで窓開けて換気をしっかりやれるなら灯油使う方が確実に暖まりはするわな。
電気によりも先に値上がって政府補助金が入った分、今だと逆に価格が落ち着いてる。

479:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:37.72 W+7vp/tu0.net
暖房はガスファンヒーターのみの我が家の今月のガス代32000円でビビった
ガス漏れ疑ったわ

480:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:42.33 i0YAot5L0.net
灯油は暖かいけどコストも凄まじいから
1日の消費量ちゃんと把握して使ってね

481:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:42.50 jkLNWQty0.net
30年くらい前は18Lで780円とかだったのを憶えてるわ

482:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:25:59.60 bCCq672+0.net
>>35
どこのホテルに行ってもエアコンだけの暖房だけど?
スカスカの貧相な低気密貧乏住宅にお住まいの
貧乏人哀れw

483: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:26:18.58 mWU9aJjr0.net
>>466
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ そもそも寒冷地でエアコン暖房は
 へノ   ノ   詐欺に等しい(売る側)
   ω ノ
     >
効率が低すぎてエアコンの恩恵が無い

484:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:26:27.95 i0YAot5L0.net
まあ24時間ずっとパソコンやってる俺たちは電気毛布のがいいけどね

485:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:26:34.58 dlG4yfPv0.net
うち


486:轤フ辺りは18L2280円だわ



487:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:26:44.00 bCCq672+0.net
>>39
冬の北海道のホテル
エアコンだけだけど快適だよ貧乏人w

488:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:27:07.00 WHIKK5Ul0.net
>>365
都市ガスファンヒーターで昨年の1.5倍以上の請求がきたわ
最近寒すぎっていうのもあったけど

489:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:27:08.72 pxkKa1vm0.net
>>471
異常だよほんと。

490:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:27:31.66 CI6rb49F0.net
やっぱ性能でいったらコロナなんだろうな
コロナなら輸出業者が買ってくれる

491:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:28:01.64 qFTpLRsz0.net
>>409
2018年の北海道地震の直後に1年間に売れる石油ストーブ台数が1ヶ月で売れたとか
>>442
薪ストーブは煙突掃除やらないとタールに引火するとか聞いた事が
>>448
こたつは怠け者になっちゃうのがなぁ(´・ω・`)
昔使っていた時は床に穴開けて掘りごたつっぽく使いたいと何度思った事か

492:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:28:09.84 Y5NqbWnQ0.net
>>468
俺もそう思った
常識的な室温設定なら9Lタンクで
少なくとも4〜5日は持つはずだが??

493:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:28:18.92 ZO+DSbAO0.net
>>464
うちも同じくらいだけど、再エネ賦課金が1万超えてるよな。
電気料金の請求書見るたびにキレそうになる

494:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:28:19.80 XknoaiE30.net
アラジンストーブだよ
ファンヒーターは空気が汚れる

495:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:28:26.79 PtVPm9Cj0.net
北海道だと都市ガス給湯灯油ストーブがコスパ最強
ただし都市ガス物件は極めて少ない

496: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:28:34.05 mWU9aJjr0.net
>>473
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 横浜で子供の頃でも
 へノ   ノ   18L 1000円以上してたで
   ω ノ    店頭価格
     >
1000円以下って見た事が無いわ

497:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:28:41.84 Q00voxFQ0.net
エアコンのほうが楽だよ
石油ファンヒーターは給油する手間がかかる
手間を考えたら割安感も無い

498:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:29:33.46 wheQXGZC0.net
着るこたつでええやん

499:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:29:42.60 h5YTLf/N0.net
アルミサッシなんて熱伝導性がいい金属で外と部屋を直結させるなんて愚の骨頂だわ

500:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:29:51.67 rfAyExUT0.net
まずはアルミサッシと窓に断熱材貼れ
持ち家ならサッシごと断熱窓にしろ

501:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:29:56.87 pxkKa1vm0.net
>>476
ワークマンでいいやつ売ってんじゃん?暖房器具使わなくていいやつ

502:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:30:00.42 CI6rb49F0.net
去年天然ガスもめちゃ上がったもんな
トレードで随分儲かった

503: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:30:00.69 mWU9aJjr0.net
>>488
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 灯油は買いに行くか
 へノ   ノ   配達で高い単価かの
   ω ノ    二択やしな
     >

504:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:30:30.43 FbgtHQxf0.net
在宅勤務しないときはノー暖房でいけるな
つけても2~3時間後には切ってるし@神奈川

505:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:30:52.00 WHIKK5Ul0.net
>>478
うちも同じ位の金額
三万超えなんて初めて

506:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:05.70 PtVPm9Cj0.net
うちのアパートはガスは調理だけやね
灯油給湯灯油ストーブ
ガス代は2300円くらい
灯油代は162lで19256円
誰かお金貸して!

507:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:07.97 PEzCx2Co0.net
石油は何故か安いし電気もそこまで高い気はしない
しかし都市ガスおめーは何だ
ガスだけ異様に高いぞ

508:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:27.82 7B+rA1qt0.net
>>490
日本の住宅政策てかなり業者寄りになってるからな。
その辺の家見てもほとんどがアルミサッシだよな。

509:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:32.27 uI6Ex0b70.net
住宅程度で中毒になるほどの密閉性なんてねぇよ
お前らの家のドアや窓にゴムパッキンでも付いてんの?

510:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:49.97


511:oxLJgU180.net



512:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:54.62 SMx1CbQf0.net
俺が買ってた頃18L800円ぐらいだった気が
倍以上でビビるわ

513:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:55.22 s8oDzTRg0.net
昔北海道旅行行った時、どこの宿も廊下もトイレもすべてぬっくぬくで、これなら北海道住むのも良いなとバカな頭で考えたよ
暖炉や薪ストーブも大変そうだわ

514:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:58.99 VpnS4aPe0.net
>>180
煙突掃除めんどくさそう

515:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:31:59.98 cUeO2a8r0.net
灯油満タンにした時の安心感は異常

516:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:32:07.11 9fPRmVpZ0.net
>>458
消臭と一酸化炭素は無関係じゃね?

517:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:32:22.17 Y5NqbWnQ0.net
>>498
まあ今はプーチンに文句いうしかないわな

518: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:32:42.88 mWU9aJjr0.net
>>498
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 毒ガスナチスが
 へノ   ノ   日本のLNGを横取りしたからやで
   ω ノ
     >

519:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:32:49.78 YLv889DI0.net
>>484
誰かのワイン代になってる

520:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:32:50.52 2MyKHjEG0.net
灯油は置いておきたくない

521:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:33:05.83 Y5NqbWnQ0.net
>>505
分かる
ガソリン満タンに通じる豊かさを感じるわ

522:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:33:34.82 bt2QT2PW0.net
1時間当たりの料金

ガスファンヒーター \25 (都市ガス13A 1m3単価198円 Rinnaiガスファンヒーター4.07kW 木造11畳用)
エアコン \40 (燃料調整費上限撤廃 1kWh単価\40 ダイキンエアコン 12畳用1000W)
石油ファンヒーター \27 (消費電力9.5W 灯油平均消費量0.26リットル/h 12畳用 灯油100円/リットル)
石油ストーブ \37(灯油消費量 0.37リットル/h 8畳用 灯油100円/リットル)

石油ストーブは火力調整できないのがネックだね
まぁそのかわりガンガンあっためて暫く止めておけるくらいあったかくなるけど

523:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:33:53.03 PtVPm9Cj0.net
ポリタンクそのまま設置できるストーブあったらいいのにね

524:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:33:57.19 oxLJgU180.net
>>506
臭いも一酸化炭素も不完全燃焼してるから起こるんやぞ

525:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:34:34.23 kOec36TR0.net
>>464
大豪邸やな

526: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:34:34.95 mWU9aJjr0.net
>>511
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 俺もガソリンメーター半分切ったら
 へノ   ノ   満タンにするわ
   ω ノ
     >

527:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:34:39.23 5kO2r6Jg0.net
マンションだから石油ファンヒーター使えないのがつらい

528:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:34:59.02 qJPJO6qR0.net
ファンヒーターはやっぱ火力がいいよな

529:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:36:08.64 GGI2K7+J0.net
>>479
使用量見てみたら、前年同月比の所
前年より使用量下がってたけど金額はだいぶ上がってるよ
電気も同じく、2022年に最新の省エネ冷蔵庫に買い替えたから
電気使用量はだいぶ下がってるが(15%〜20%は下がってる)
それにも関わらず、電気代は上がってるよ

530:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:36:13.56 krgGNO170.net
>>10
当然FFファンヒーターにするわけだが

531:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:36:16.46 wiFdrl3k0.net
高気密高断熱の家はエアコン1台で部屋中暖まるんだわ

532:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:36:31.82 kOec36TR0.net
>>513
評判の悪いダイニチの灯油ファンストーブのタンクは小型モデルでも9リットル
18リットルタンクの半分入る。

533:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:09.59 oxLJgU180.net
>>517
前のアパートは最初使用禁止て言われたから色々と調べて説得させたな
ガスコンロや電気ストーブはOKなのにファンヒーター禁止とかおかしいからな

534:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:16.84 MxulivBB0.net
>>479
東京ガスに因ると、未だ上がるそうな。
プーチン一派に呪


535:を掛けよう。早死にしますように(ナムナム



536:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:20.96 ndl+Kbwq0.net
去年か一昨年辺りが高かった

537:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:23.61 xCtil4JL0.net
エアコンは冷房が主任務で暖房はオマケみたいなもんだから
今週みたいに寒くなるとハッキリ役不足だと分からされる

538:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:31.62 JdMXpZo50.net
>>498
プロパンに比べたら遥かにマシ

539:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:39.00 kQ5iN/IB0.net
今の冷え込みだとFF式で設定温度に上がるまで3時間全力運転してる朝の時点ですでに2l消費してる

540:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:41.68 C7dTGTfQ0.net
>>490
火災対策が先優先だからだろ
火事になったり松明みたいに燃え上がるマンションのある国と同列には語れない

541:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:53.73 P7MmMgDR0.net
>>513
GSでストーブの石油タンクに直で給油してる人は見たことある
余程家が近いのかポリタンク持ってないのか

542:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:37:57.45 YkEtfmRb0.net
電気毛布最つよ

543:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:38:00.37 PtVPm9Cj0.net
なんで内地の人って灯油ストーブのこと石油ストーブって言うの?
スタンド行って石油入れてくださーいって言うの?

544: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:38:04.70 mWU9aJjr0.net
>>518
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ そうは言っても
 へノ   ノ   うちの場合
   ω ノ
     >
最大
エアコンは5.6KW
ファンヒーター3.2KW

エアコンを床暖にすると
一気に暖かくなるで!

545:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:38:38.46 8zQxxd+P0.net
>>526
役不足???
釣り?

546:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:38:40.46 wiFdrl3k0.net
>>522
ダイニチは燃焼方式が他のメーカーと違って消費電力が高いし耐久性も低いんだわ

547:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:38:54.97 GGI2K7+J0.net
>>526
ウチはメイン暖房はガスファンヒーターだわ
エアコン暖房は寝るときくらい
料金的には同じくらいだろけどな

548:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:39:03.34 p8ZPk0cS0.net
>>505
ボイラー最強伝説

549:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:39:12.10 C7dTGTfQ0.net
>>514
消臭機能が働くのは点火時と消化時じゃね

550:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:39:27.34 uDx5QQE70.net
こんなボロ屋ではエアコンなんて全く役に立たん
一切使ってない
灯油ファンヒーター様々だわ

551:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:39:38.39 PmIZnBWz0.net
こんなこと記事にしなくていい
エアコンがいいと思ってる人はそのままエアコン使ってくれたほうがこっちは都合がいい

552:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:40:25.12 qFTpLRsz0.net
>>507
実はロシアのウクライナ侵攻前年にエネルギー価格は急騰していた
EUが傾倒していた自然エネルギーが天候不順続きで壊滅状態
EU諸国がスポット価格でLNGとか金に糸目をつけず買いまくったのが原因
日本のマスコミは報道しないけど(´・ω・`)

553: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:41:04.10 mWU9aJjr0.net
>>541
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ せやろな
 へノ   ノ
   ω ノ
     >

554:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:41:42.35 s8oDzTRg0.net
ダイニチあかんか、次はコロナにしよ

555:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:42:00.30 oxLJgU180.net
>>538
だから燃焼の仕組みが他より優れてるって事なんだが…
まあでも上で言ってる様にファン音や着火音がうるさいから人を選ぶメーカーではある

556:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:42:05.68 dcueJnS80.net
オール電化でエアコン19℃にしたら
電気代めちゃ安いで
あとは防寒着でしのぐ

557:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:42:18.13 Cxh5DuMb0.net
ワイはアラジンの灯油ストーブみたいな
円筒型の灯油ストーブ使っている
(´・ω・`)

558:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:42:18.60 7B+rA1qt0.net
>>541
それはそれを見越してこの冬は重ね着作戦にしてるわ。
埼玉だけど、ほとんど暖房はつけてないわ。
煮炊きも居間でやってるわ。

559:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:42:43.57 p8ZPk0cS0.net
>>373
高気密住宅とか流行らせようとしてるけどカビハウスにしかなら


560:よな(笑)



561:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:43:24.82 oxLJgU180.net
>>546
ストーブは火事起きるから止めとけw

562: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:43:38.56 mWU9aJjr0.net
>>543
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 有名メーカーにしろな
 へノ   ノ   無名だと死ぬかもしれんで
   ω ノ
     >

563:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:43:52.68 uDx5QQE70.net
JERAがカタールとのLNG長期契約を打ち切ったことは報道してたけどな

564:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:01.69 1mSfbyhu0.net
FFがコスト換気共に最高!

565:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:06.75 WYa5KMeC0.net
靴下を二枚履くって単純なことに今年気付いてびっくりした

566:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:07.82 l8/AWWSi0.net
灯油は換気しないといけないのがなぁ

ウチはエアコンの吹き出し口に自作ダクトをつけて床付近から温風が出るように改造したぜ

567:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:08.92 MxulivBB0.net
>>512
石油ストーブは60%くらいまで火力が絞れるけれど、
あんまり絞ると不燃ガス出て来るからなぁ・・・
酒呑んで寝たりすると、まあ、娑婆の面倒くささからさよならできるかw

災害用と割り切って買っとけば、後悔しない名品だわな。

568:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:18.42 GGI2K7+J0.net
>>532
確かにな、灯油の方が正しいかもだが、
普通は石油=灯油で言葉通るからな。気にしたこともないが
石油と言ってなにか不都合でもあるのか?

569:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:20.07 CI6rb49F0.net
アルミサッシ?
高性能住宅は樹脂サッシです

570:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:39.30 qFTpLRsz0.net
>>535
消費電力が低くて耐久性あるのはトヨトミ
ただし点火時や消火時が臭い(´・ω・`)
ずっとつけ続ける用途ならお勧め

571:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:44:40.98 oMw/EKIU0.net
EVに対してのガソリン車みたいなもので
灯油はエネルギー密度が大きい

572:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:45:13.91 enrZMP950.net
もう湯たんぽと腹巻きで凌ぐしかない

573:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:45:32.18 Vb8Ubtdr0.net
18リットル1850円だわ

コロナ前で1280円

昔は1000以下

574:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:45:47.23 8G6JBbCp0.net
まぁ、結局のところ練炭だよな

575:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:45:55.70 lLjaG87u0.net
エアコンはめちゃくちゃ電気代かかる
灯油の方が安いよ
燃費いいヒーター選びが大事だけど

576: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:45:56.80 mWU9aJjr0.net
>>554
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 涙ぐましい努力やなぁ
 へノ   ノ   ええことやけど
   ω ノ
     >

577:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:46:12.69 mfrIAgur0.net
>>512
エアコンの電気使用量が全開出力だな。 付け続けてたら実際使うのは1/3くらいでしょ>

578:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:46:15.18 B6knvqkw0.net
白井市 PayPayで地方自治体還元で30%引きで買えるし
1818円の3割引
ロイヤルホームセンターな 急げー

579:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:46:25.70 C7dTGTfQ0.net
>>544
点火時と消火時は燃焼効率とか関係ない
そもそも優れているという事はないだろう

580:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:46:26.42 7B+rA1qt0.net
樹脂サッシて本州だと普及率7%なんだな。
どうりで見ないわけだ。

581:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:47:04.69 kG0NbiRY0.net
石油ストーブって換気必要じゃないの?

582: 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
23/01/26 22:47:36.04 mWU9aJjr0.net
>>569
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 必須やで
 へノ   ノ
   ω ノ
     >

583:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:47:47.56 lwx3+hLR0.net
関東たがリッター100円位だな。

584:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:48:00.34 cL19YKGf0.net
火気厳禁の契約だけど石油ファンヒーター欲しい

585:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:48:23.88 cL19YKGf0.net
>>569
たまに換気サイン出るよ

586:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:48:39.53 obUZl66x0.net
今日ガス代見たら去年の2倍ぐらいになってたわ

587:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:48:52.57 sVeDsJVb0.net
マンションでは禁止だぞ

588:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:06.24 nidNuNxS0.net
>>474
エアコンだけじゃなくて温水床暖房も設置してあるホテルあるけど
エアコンもEHPじゃなくてGHP(これなら暖房時はエンジン廃熱を冷媒に吸収させてるから寒冷地でも暖房が効く)だったりするし

589:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:07.93 cL19YKGf0.net
>>554
コロナ禍だから換気はしたほうがいい

590:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:08.06 s8oDzTRg0.net
>>550
そうするw

591:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:21.40 GGI2K7+J0.net
>>555
個人的にはガスストーブが一番好きかな
弱々でも使えるしヤカンも乗せられるからな、電気も要らないし
子供が出来て仕方なくガスファンヒーターに変えたけど

592:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:22.30 JEVaCSXU0.net
>>303
あったかいし楽だよね
すぐ暖かくなるしもう灯油には戻れない

593:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:25.60 /xi3xszZ0.net
>>573
ファンヒーターなら警告音とか自動で止まるとか機能あるけど、石油ストーブでもそういう機能あるの?

594:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:25.88 oxLJgU180.net
>>567
着火スピードはダイニチが一番早いけどな
まあ独自の理論があるみたいだから自分にはもう答えられん

595:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:38.56 kG0NbiRY0.net
>>570
うちは高気密住宅だし、就寝中無理や

596:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:40.96 PtVPm9Cj0.net
>>556
石油=重機動かすための燃料
灯油=暖房
俺の中でこうなってるからなんか違和感あるんよね

597:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:41.04 GSEq/4SX0.net
>>549
停電時に凍死したくないからストーブも置いてる(´・ω・`)
確かに目を離すと怖いよね

598:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:45.99 0VYqB88f0.net
灯油すぐなくなるしガス代も高くて笑った節約してる一人暮らしのワイですら高いと感じるから家族多いところはたまったもんじゃないだろうなぁ

599:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:49:58.65 l8/AWWSi0.net
>>577
ウチの部屋には俺しかいねーんだわw

600:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:50:07.58 P7Wf4J570.net
再エネ賦課金でもう20兆も払ってるのに電気代高騰供給ギリギリは最早お笑い

601:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:50:08.15 j6vHTlTd0.net
石油ファンヒーターは
設定温度13℃にしてエコモードにしても

エアコンの設定20℃のフル暖気より
暖かい気がする

602:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:50:10.05 rfAyExUT0.net
薪ストーブ
囲炉裏
練炭
豆炭アンカ
ハクキンカイロ
湯たんぽ

さあ選べ

603:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:50:11.88 +UQQXS8J0.net
コタツはいかんのけ?

604:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:50:34.72 wiFdrl3k0.net
>>548
いや、高気密高断熱じゃない家は結露が起きやすくてカビやすいよ

605:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:50:47.72 kG0NbiRY0.net
>>333
ガス代27000円は高過ぎ!

606:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:51:06.22 YLVp4XJt0.net
実家みたいに灯油ストーブ使えるなら感想豆をコトコト煮るのに

607:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:51:14.99 stdpNIdB0.net
>>590
電気毛布一択

608:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:51:26.95 kG0NbiRY0.net
>>591
コタツで眠れんしなぁ

609:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:51:56.39 kOec36TR0.net
>>543
どんなものでも良い点、悪い点はあるよ

610:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:51:58.88 uLEaH6MZ0.net
中電だけど今月の電気代高すぎてワロタ。
昨年比81%の使用量でにもかかわらず請求額20%増。
五万越え…

611:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:52:09.41 oxLJgU180.net
>>585
乾電池とかのストーブは停電専用にしとけw
色々と危険すぎる

612:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:52:10.43 +7/27P+Y0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

613:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:52:20.07 WYa5KMeC0.net
>>589
うちもそれだ
今設定13度eco
毛布を膝掛けしてるけど

614:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:52:27.94 Vi4dsgXC0.net
なんだかんだで部屋を出たり入ったりするので
自然と換気出来るのよね
それに気圧の関係で空気が漏れないなんて事はないのよ
密閉だとドアが開かなくなる

615:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:52:31.66 PtVPm9Cj0.net
光熱費苦しいと言いながらアイス食ってる俺

616:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:52:33.24 0VYqB88f0.net
>>591
コタツってその場にずっといるしかないよねワイはほとんど台所にいるから座ることがないなぁ寒いからとにかく動き続けてるわ

617:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:53:06.58 wiFdrl3k0.net
>>558
トヨトミ何台か使ってるけど
なかなか調子悪いぞ

618:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:53:14.98 WYa5KMeC0.net
>>598
大きい家?うちはマンションで2万だった

619:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:53:30.93 kG0NbiRY0.net
石油のニオイがキツそう

620:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:53:46.81 kOec36TR0.net
>>512
石油ストーブは、空気を温めるというより、輻射熱で温まるものやで・・・
石油ストーブの前で直接温まるのが正しい使い方。

猫のひげが焦げるけど

621:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:53:49.64 zPAg443G0.net
いいかも。

622:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:54:00.05 TUamnKuM0.net
ガスファンヒーターはあかんのん

623:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:54:25.36 4HoH9iBz0.net
石油買うの入れるのめんどい
から石油ファンヒーターは捨てた
エアコンが快適過ぎてな

624:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:54:39.15 kG0NbiRY0.net
火事や火傷が怖いな

625:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:55:01.19 qXUQrxLs0.net
国民は総貧困

626:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:55:28.27 lwx3+hLR0.net
ウチの熱源はネコだな。

627:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:55:36.25 CI6rb49F0.net
アルミサッシだって一応内と外は断熱的には切れてるわ
樹脂で繋いでる

628:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:55:45.47 yk/4Qwu40.net
灯油ストーブだと
上がコンロになるのがいいな
冬は酒粕を水で溶いて
砂糖を入れた甘酒を
いつも作っていた思い出

629:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:55:51.95 kG0NbiRY0.net
エアコンと厚着と湯タンポ、電気毛布とカイロ 
使い分けてる
あと、筋トレで温まる

630:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:56:21.44 C7dTGTfQ0.net
>>582
お前が独自過ぎるんだよ
消臭機能は、どういう時に作動するか調べろよ
着火速度も燃焼効率とかと別問題
ガス化する時の熱源が電気だから、灯油の燃焼を全て暖房に使えるから効率が良いということなんだろう
確かに灯油代だけ見たらそうなんだけど、電気を熱源にすると全体の効率が悪くなり高く付くわな

631:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:56:27.14 s8oDzTRg0.net
>>597
そりゃそうだね
うちのダイニチくん着くの遅いけど臭い全然せんから気に入ってはいるよ

632:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:56:28.74 IwJYIN2H0.net
エアコンって暖かくないからな
やっぱストーブよw

633:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:56:31.49 oxLJgU180.net
>>611
それなら両方同時に使えよw
エアコン代は殆どかからないし

634:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:57:35.80 wiFdrl3k0.net
>>611
暖房器具は突き詰めるとエアコンにたどり着くよな

635:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:57:37.04 JEVaCSXU0.net
>>372
友達の家にあったけど前は熱すぎるし後寒い

636:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:58:06.48 YWG50bkF0.net
>>459
灯油100円/L
電力33円/kWh
石油ストーブ  1.7kW 0.165L/h 16.5円/h
COP5エアコン  2.5kW 500Wh  16.5円/h
 └外気温2℃ 2.0kW 500Wh  16.5円/h

637:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:58:17.11 WYa5KMeC0.net
>>622
実家の床暖が良かった

638:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:58:25.75 GGI2K7+J0.net
>>593
場所によるだろけど、ウチは大阪府吹田市のマンションで
今月は2万円ちょっとだったよ
使用量は前年比よりは5%くらい低かったがガス代は増えてた
給湯とガスコンロとリビングのガスファンヒーターに使用

639:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:58:37.83 l8/AWWSi0.net
そういやカセットガスストーブなんてのもあるみたいだな
コスパ死ぬほど悪そうなんだけどどうだろう

640:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:58:38.69 FhmBDq380.net
だろ?直接燃やす方が効率的なんだって

641:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:58:45.76 oxLJgU180.net
>>618
よくわからんけど一酸化炭素事故より普通の火事で死ぬ確率の方が高いから安心しろ
昔のファンヒーターとか使わなければな

642:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:59:02.45 VpnS4aPe0.net
>>515
店舗兼自宅よ

643:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:59:04.36 s8oDzTRg0.net
>>616
うちは黒豆煮てたわ
保湿も出来るしあったかい、でも燃費悪いw

644:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:59:17.48 XknoaiE30.net
>>627
3時間でなくなるよ

645:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:59:22.87 Yo3D3X0Z0.net
石油使うものは寝たり地震が来た時に管理できない状況なら消すのが鉄則。

646:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 22:59:33.98 kG0NbiRY0.net
>>626
それで電気代もプラスは痛いなぁ

647:ウィズコロナの名無しさん
23/01/26 23:00:01.14 0VYqB88f0.net
灯油はセルフ24時間のとこがあると便利面倒なことあまり苦にしないからエッサホイサと買いに行ってる
それにしても値段安くなって欲しいなぁ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

460日前に更新/218 KB
担当:undef