KDDI通信障害「思い知らされた」完全フリーアドレスの企業、固定電話急きょ再設置 [蚤の市★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:55:24.22 Y0UjfMpx0.net
技術が後ろ向きになっていく感じだな
だめぽ

451:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:55:48.37 Mbr1Y6Ni0.net
ひとり親方でもないのに固定を引いてない会社とかそんなにあるのか?

452:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:56:29.01 fVT3VlWu0.net
番号ごとに使いわけてふつうに常識やろw
別にキャリア障害置きてないときでも
一人で家にいるとき携帯消えるてよくあるやろ
別な携帯で鳴らせば一発じゃんw
TVのリモコンだって探さないと日はないくらいやが
リモコンも予備で困らない

453:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:57:08.42 lV3aiAux0.net
>>448
これな。
固定回線でも電話機が100V電源必要なタイプだと通話できんからな。

454:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:58:44.25 fVT3VlWu0.net
>>79 ← こいつ、親も知恵遅れ確定

455:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:59:59.93 PoH44uqu0.net
フリーアドレス企業が何のことかわからんのでネット検索したら
東京都庁もフリーアドレス化をとうのこうのとあったわ
決まった席を持ってないとかいう意味で使われるんじゃないの

456:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:00:04.22 ZzEZypEE0.net
クラウドばかり注視して足元が見えていない典型
でもpbxなんて直ぐに設置できるものでもないようなり

457:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:00:24.82 x0j6lew10.net
この前の尼崎USB事件の時に海外の掲示板で「日本は未だにFAX使ってる国なんだぜw」って笑われてたけど仕方ないな

458:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:01:51.50 Q6AXv8d40.net
社内の電話で携帯回線使ったら高くつかん?

459:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:03:20.90 YdJGSYzn0.net
やっぱり固定電話と公衆電話は最強だ
デジタルバカ涙目

460:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:04:27.59 vus1rCL90.net
固定ももうすぐ全てIP網になるから繋がらなくなるのでは?

461:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:04:59.74 gnQUTLr50.net
スマホがあれば十分厨の目を覚まさせる鉄槌だったな

462:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:05:44.35 FDUfcTgh0.net
災害に備えて飛脚くらい常駐させておけよ

463:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:05:59.24 fVT3VlWu0.net
AU 「過去の通話頻度実績等で賠償額を算定したい」
通話つのは、発信だけでなく着信も含む
「着信がほとんどで発信はないから、あんたは賠償額なしな」とはならない
※キャリアは着信データも持つでの簡単に利用頻度を算定できる
※LINEでんわだけだろうが同じ

464:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:06:49.84 on7TAuoB0.net
構内PHSで回線は固定でもいい気はするな

465:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:08:28.71 lV3aiAux0.net
>>455
住所不定企業って意味ではなさそうだよなw

466:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:08:40.94 evdW0RWp0.net
ひとつの装置が壊れて大規模障害が起きる体制が悪い
3っつくらいに分けてひとつ壊れても大丈夫とかできなかったのか

467:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:08:54.91 fVT3VlWu0.net
今回の件で2台バカ
・AUをやめて他キャリに移る ← メガ級の知恵遅れ
・複数シムを標準にしろ ← 自分で携帯落としたり、端末故障したら?
知恵遅れておもろ杉www

468:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:09:55.41 uB5vh/TN0.net
>>8
おい、昭和生まれのジジイ!
つまんねーから。

469:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:10:20.32 KkTbvGFJ0.net
>>17
海外とのやり取りはボトルに手紙入れて海や川に流すのか

470:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:11:19.51 3wEhQo9g0.net
局番で住所エリア決まってるからな
夜逃げ企業?
050とかの企業

471:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:11:31.24 WaSe55tq0.net
スマホがなくても10年前は それでくらしてたから、
あとは、コミュニケーション能力でうまくだれかのスマホを借りるとか
そういうのでなんとかするとなんとかなるのかもしれないので、
防衛・災害対策にとって なにが重要かを見直して、
敵対的な国とは 通信では共同になりかすると今後も危険。
でも日本って友好国を持たないって部分が強いから
国民の学力を高め、芸人が出たらテレビを消してまじめに過ごすとかしないとねと。

472:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:11:55.73 rwobuYvM0.net
>>466
莫大な費用がかかる
菅にケチつけられて携帯料金下げさせられたし無理

473:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:12:50.90 WaSe55tq0.net
通信関係は外敵の攻撃もあるだろうし、
1社に統合。

474:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:13:44.77 fVT3VlWu0.net
ニュースでインタビューで
> 離れた場所に住む老母が熱中症で死んでないか
> 確認できなくてもう心配で心配で
なら、AU以外と家電に引いとけばいいだけ
命よりそのコストの節約のほうが大事と判断してるわけだ

475:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:13:55.38 e56qEhFP0.net
緊急時にキャリア間でローミングし合う制度を作ったら?

476:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:14:07.88 ogRwfKW40.net
>>318
何しろ仕組みがシンプルだからな。
無線通信に依存しない点も、バックアップとして適している。
無線通信全般にトラブルが生じた場合などでも繋がることが期待できるからな。
例えばロシアが広域で通信用電波をジャミングできる新兵器を携えて侵攻して来たとしてもひとまず安心w

477:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:14:20.08 6YvFz0aZ0.net
そうなんですよ、俺様ドコモと固定電話で仕事に支障なしだぜ、なんて思ったら
相手が繋がらなくてどうにもならん

478:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:14:46.95 PsMDHSS30.net
昔、公衆電話機作ってたT電機という会社があった。ある夜の夢で何故か中島みゆきが出てきてこのT電機株を買えば値上がりすると言われたので冗談半分で買ったら2週間後から本当に値上がりして儲かったという嘘みたいな思い出がある。何故中島みゆきが教えてくれたのかは未だに分からない。

479:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:16:25.02 fVT3VlWu0.net
>>373
NTTは光だけにするとし
メタルへの投資は二重出費の無駄ととっくに
メタル設備への投資をやめてるからな

480:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:17:11.87 mPBEz+RO0.net
衛星電話にしろと?

481:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:17:15.33 IC/TfR+V0.net
企業なのに固定電話が全く無いとはバカだろ

482:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:17:40.92 xSKUUga10.net
狼煙や伝書鳩、トーキングドラムも使えるようにしとかないとな

483:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:19:34.94 ORqr9bug0.net
「auの店員に文句言っても仕方ない」という論調は明らかに間違ってる
買った電話機が動かないならショップに行くことは普通の手順だ。
「店員にはどうしようもない」なんてのは客が考えることではない。
対応できないなら窓口としてきちんとクレーム本数と内容を仕分けして上に上げる。
それが彼らの仕事だろう
不法行為があればそれは論外な。それ以外は粛々と仕事しとけ
何を応援してるのやら。肉屋を応援するブタかよ。

484:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:20:04.80 yxpRd0W40.net
NTT の固定電話デジタル回線だけど光までは導入しないここがポイントm9(^Д^)

485:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:20:16.06 6YvFz0aZ0.net
あら、いつのまにか、、昔は停電しても家電話は使えたのに。
つうか留守電コードレスでも親機は停電しても着信してびっくりしたが、もうそれも無理なんや。

486:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:20:21.50 fVT3VlWu0.net
URLリンク(i.imgur.com)
消防や警察が
歩いて通報に来いとか宣伝してたけど
「固定電話あります!」とかいうステッカーや旗制度にしとけば済むこと

487:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:20:32.22 ogRwfKW40.net
>>481
今は結構そういう会社多いぞ。
中小IT企業だとザラに見かける。
ていうか、もはやそれが多数派なんじゃねーの?って感覚だな。

488:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:20:40.68 PUNj259/0.net
本当に大事なのはご近所付き合いだと気付け

489:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:21:54.77 Mj79fLus0.net
>>477
俺もw
自分が他社だから関係ねーと思ってたら
相手がauで繋がらず、そこは盲点だった

490:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:22:17.92 e56qEhFP0.net
>>485
今はひかり電話を契約してることもあるから、停電したらアウトだね

491:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:23:29.03 CsRrTzQp0.net
>>485
ディスプレイとか何もついてない、モジュラージャックさすだけの電話は停電でも使える。
IP化でルーターのアナログポートにつないでもRJ-11は給電するようにしてある。
ただし、ルーターは電源使うのでUPSとかはいるわな。

492:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:25:14.14 ogRwfKW40.net
>>489
まぁ、バックアップ回線を用意するのは最低限の「ライフライン確保」的な目的だからな。
119番通報とかが出来ないと命に関わるから。
119番通報側でさえも受信不能になってたら、それはもうバックアップ回線がどうこうのレベルではなくなってる事態なので諦めて運命を受け入れるしかないがw

493:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:27:22.78 NwYrMV1G0.net
>>448
固定電話タイプなら別段黒電話でなくても通話だけは出来るな。
ちょっといつもと違う感じの動作はするが。

494:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:28:00.61 4SbqBon/0.net
>>5
あっち系の機械は通常時は問題ないように見えるけど 耐久性や不調時の時おかしな動きするものが多いから原因特定出来なかったのも
それが原因かもな

495:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:30:15.63 AM1x6/530.net
コロナでテレワークでオフィス縮小
サボり問題が解決せずオフィス再拡大
これと同じ
目先のことしか考えられないバカが増えすぎた

496:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:32:20.83 5jGXRj8c0.net
>社員用の携帯電話が全てKDDI回線だという県内の大手企業では
リスク分散すら出来ないアホ企業とか存在したのかよw

497:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:32:28.25 NhvKIB6x0.net
>>481
俺なんか固定電話が無いと云う理由でクレカ審査落ちたのにどうゆう基準なんだ

498:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:33:55.13 NhvKIB6x0.net
>>496
親会社がトヨタとか京セラじゃないの

499:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:34:58.37 Bc43zwqs0.net
>>3
昭和かよw

500:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:36:08.35 Ea2OKRvi0.net
固定回線は維持してるがなあ
今は病欠の電話を会社に入れるくらいしか使わんから基本料金をお布施してるようなもんだ
auの3Gって音声通話の音質が悪くってねVoLTEが始まる前は自宅にいる時は固定回線を使う場合はまあまああったな
今でも通話の音質では固定回線の方が少し良いよ

501:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:37:55.67 Ea2OKRvi0.net
>>487
電話番号を公開しない企業だとそうなっても驚かないが
冗長化をサボってるだけだよな

502:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:39:23.97 Ea2OKRvi0.net
>>498
直下の企業ならそんな事しない
固定も移動も複数ルート確保する
災害時用に衛星電話も何台か置く

503:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:39:34.55 c9zGWUlg0.net
>>7
つまり、明日の朝まで犯人と過ごさなきゃならないってことさ!

504:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:40:05.39 ZEyTxLir0.net
>>1
しばらくしたら軽視削減でまたハイシするに決まってる

505:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:40:31.21 ZEyTxLir0.net
だれだよ、また勝手に固定電話契約してるバカは
ってことになるに決まっとる

506:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:41:42.82 T9eI1f0o0.net
>>1 また起こすね

507:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:42:06.34 CxK5FeAK0.net
会社携帯はソフトバンクのが強い
格付け変わった瞬間だな

508:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:44:13.21 jhbtxQXD0.net
やたら騒いでるけど
停電の時とかにお前ら補償とか言わないじゃん

509:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:45:09.31 NhvKIB6x0.net
ドコモかソフバンだろうね
技術的互換性があるし
フリーSIM仕様の場合

510:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:45:41.29 lV3aiAux0.net
>>504
あるあるw

511:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:47:35.48 ysL6ffDU0.net
KDDIの家電も障害に巻き込まれていた

512:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:48:32.33 T9eI1f0o0.net
>>1 言い訳の達人

513:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:49:36.11 Pb7zI+BB0.net
>>500
あうの通話品質が悪いのは有名

514:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:49:53.62 lV3aiAux0.net
>>511
携帯網と同じ通信基盤使ってるからなぁ。
docomoとみかか東西みたく会社分かれてる訳じゃないし。

515:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:51:17.24 +h3pdrVT0.net
>>502
社員用の携帯電話って書いてあるの読めてない?

516:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:54:25.00 ZzEZypEE0.net
ぶっちゃけ、音声通話が不通だから固定が必要!と進む発想がかなり平成だなーぁと思う。
この場合はビデオ通話、データ通信のみにシフトするのがイノベーターだろうに。

517:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:54:48.51 LsdBCGhM0.net
docomoの逆襲やな

518:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:55:04.45 HGJyL+I80.net
社長上げ広告と記事は、全く効いていないな
「解約の手数料だけでもなくして」解約希望のユーザーも au通信障害 ほぼ回復と発表も影響広範囲に
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

519:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:56:45.75 Ya+DsQMQ0.net
固定電話はセールスの電話ばかり。あれは業務妨害にならねえのかな。

520:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:57:06.12 LMjJytWA0.net
>>129
まるで03や06がついていればIP電話じゃないとでも思ってるような言い方だな
きょうび03なんて月1000円、ブラックリスト入りの個人でももてるぞ

521:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:57:16.57 SnJSD9ul0.net
>>3
今はPBXがクラウドにあってそこから各社員までは専用の通話アプリやTeamsに連動するようになってる
リモートワーク環境の一つとして最近どんどん増えてるらしい
社員はどこにいても内線通話できるってのがウリだけどこれはつまり

522:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:57:24.39 AVaqsh3d0.net
>>164
こいつ働いたことないのか?
ヒジネスホンなら1回線(1番号)で何台も受けれるだろ

523:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:57:38.35 lV3aiAux0.net
>>516
そのビデオ通話、データ通信を不特定の相手とスムーズにできるかって問題があるのよな。
BtoCだけでなくCBtoBの場面においても。

524:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:57:38.97 Pb7zI+BB0.net
>>514
あうだけじゃないの?
携帯網オンリー依存は
ソフバンだって旧日本テレコムの通信網に携帯事業がプラスされた形だし

525:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:57:56.67 IPZ044/T0.net
>>420
単発が馬鹿バカ言い合ってて草

526:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:58:06.93 tIiXdsql0.net
>>516
堅牢で信頼出来るライフラインを確保するという意味なら、ローテクを組み合わせるのは大いにアリ。

527:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:58:11.92 n2e2tREC0.net
0120も使えないんかな?

528:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:58:21.90 tqfj5k3R0.net
まぁ、事故や災害で使える回線が変わるので、
無線回線と有線回線両方用意しておくのが、一番いいよ。
どっちか一方だけでは、痛い目に会う。
ちなみに、伊豆山土石流では、
ケーブルテレビや電話の有線回線はダメだった。
復旧も、ライフラインで電話が一番遅かったよ。

529:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 07:59:57.00 HGJyL+I80.net
URLリンク(www.au.com)
【昨日更新】
インターネットの解約をご検討中のお客さまへ
解約をするとauのサービス・特典を受けられなくなります。
お手続きの前にご確認ください。

530:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:00:09.60 7UkZd6lA0.net
>>20
ちょっと前まで連絡先が携帯電話だけの企業って怪しさ100%だったよな
ヤミ金融とか

531:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:02:30.85 /8yNWHfq0.net
社内スマホがauで固定もauと契約したら笑う

532:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:03:40.96 lV3aiAux0.net
まぁ何やったって、電気が来なくなったら何もかも全部パーなんですけどね。
黒電話でお話出来てもその先、何も出来ないっしょ。

533:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:03:57.84 13PfRwVD0.net
NTTはISDN新規受付嫌がって
代理店報酬0円とか
気が狂ったことしてるけど
利用者からすれば
堅牢で導入も素早いISDNは
小規模オフィスにはもってこいなんだよなぁ
しかも0ABJ番号信仰の強いジジババ向けの
商売には050番号とか
まっとうな企業か怪しまれるみたいな
これまたジジババ上層部が思ってたりするし

534:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:04:00.56 ZzEZypEE0.net
>>530
固定電話の回線契約料がなくなって、今はだいたいデジタル回線だから、固定電話があるから安心信頼できる企業!!!どゃぁ!えっへん!
↑ なんてことはないしね。固定電話しかない企業がむしろレガシー、オブソリュートな価値観になっている。
老人はそう思ってなくても、働いている世代は固定電話にそんな幻想をもっていない。

535:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:04:07.43 KDxWwCpV0.net
au通信障害で起きた“負のスパイラル” 「おかけになった番号は現在……」に至るまで 本日更新 高橋社長の誤算
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

536:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:04:53.37 rGjgYQTG0.net
DXって何ね

537:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:05:08.89 LMjJytWA0.net
>>531
わらわんだろ、セットなら割引あるし、施工費も安くすむ。よその固定がセットより安いなら話は別だがな。

538:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:05:13.49 BNlBz7JY0.net
ハロワで職探ししてた頃にやばめの求人で携帯とかあったなそういえば

539:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:07:28.35 lV3aiAux0.net
>>531
今後もマジで>>537みたいな所、出ると思われ。
いつのまにかリスクヘッジという意味で固定電話置くって話が飛んでしまうとw

540:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:07:43.06 KCQWUwee0.net
IP電話にすればいいだけ

541:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:08:19.75 S4uxAs+40.net
アマチュア無線は興味ある

542:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:09:09.21 LMjJytWA0.net
>>539
それをいうならそもそも>>531がそもそもそんな話をしていない
半端な揚げ足取りは恥を晒すだけだぞ?お前ADHDだろw

543:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:09:39.30 hrMDFGpa0.net
>>539
うーん、きみADHDっていわれない?

544:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:09:59.53 lV3aiAux0.net
>>542
このスレの趣旨を考えろよw

545:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:10:05.13 ZEyTxLir0.net
ADSLだろ

546:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:11:17.38 lV3aiAux0.net
あ、>>511の話を知らんのかな。

547:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:12:34.13 6YvFz0aZ0.net
うん、うちの会社って俺の会社じゃないけど、うちの会社にも一時期KDDIが
ネットと固定と、携帯と全部セットで大幅割引のセールスがしつこく来てたが、契約しなくてよかったわ。
つうかうちの社長があんがい保守的で、新電気で安いよ、重油ボイラーよりガスボイラーの方が安いとか
の営業お断りしてたが、今となっては良かった。

548:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:12:44.90 e1EvEeZQ0.net
電話機の問題でもないような。
オフィスに有線のインターネット回線、PBXをクラウドとかにして
オフィス内なら社内無線LAN経由で同じように繋がるとか実装できるんじゃないかなー

549:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:13:52.07 myoBvSZU0.net
>>318
固定電話も今後は上部もIP化するから他人事ではないよ
ネットワークが複雑化すれば必ずつきまとう問題
あと、問題出ないわけではないよ
複数回線管理してるとたまに繋がらないのが出てくる
大半はNTTに連絡するといきなり復旧して「問題ありませんでしたー」と回答されるパターン(多分NTTの作業ミス)だけど、マジモンの障害も稀にある

550:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:14:55.54 MjiuIPqK0.net
固定使ってない企業w

551:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:20:58.15 eZtm+SUR0.net
KDDI教信者必死だなwww
障害はあるさ、ドコでも起きる可能性はある。
だがな。こんなにナゲエのはオメーんとこミズホだけだろ。
言い訳すんな。

552:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:22:03.00 myoBvSZU0.net
>>523
クラウドPBXにするだけだよ
やれることはただのPBXと大差ない
端末側はスマホにアプリ入れるのでも運用出来るから、スマホの回線と会社のWi-Fiとで冗長化も出来る

553:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:22:28.03 lV3aiAux0.net
>>551
みずほ「ウチは回数は多いがこんなに長くはないぞw」

554:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:24:42.41 Xyi1DvLU0.net
そういうのが無駄だと言うんだw

555:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:25:12.09 Pb7zI+BB0.net
>>533
ジジイババアには市外局番03が強力で
オレオレ詐欺の発信番号に使われる

556:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:25:48.77 vb9o7fBg0.net
電話会社なのに通話が出来ないってさぁ本分忘れとるよな

557:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:25:51.64 myoBvSZU0.net
>>526
新規に構築するなら保守限界が何時までかわからないメタル線は選ばないけどな
部品流用で食いつないでる状況では次のリプレースまでもつかわからん

558:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:28:17.75 OyAIt+IY0.net
>>552
PBXとかああいうハードって中古でも多く出回ってるけど丈夫なんだよな。
構造もシンプルだし。客先が事務所移転、とか複合機の裏に全部ケーブルきてるようだから確認させてもらったら、
ISDNで作った中古ビジホンと中古PBXがあったり、複合機は別番号だからG3FAXだけ繋いでたり。
普段ITと関係ない業種ほど無駄なランニングコストすげえなと

559:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:29:43.12 1wc1p3bs0.net
>>551
ドコモが去年やらかした際に「ソフバンもauも障害対策しっかりやっとけよ!他人事じゃないからな!」って総務省に言われてたからな
それなのにコレだからそりゃ総務省もブチギレで乗り込んできますわ
対して信者は「役人が邪魔するな!KDDI最高!」を連呼するだけ
緊急通報もままならなくて仕事の邪魔されてるのは官庁の方なのに

560:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:31:43.06 OyAIt+IY0.net
>>559
もともと総務省も旧自治省と旧郵政省で意味のない出世レース3流官庁だけど、威張りたくてしょうがないのばっかり。
で、ノンキャリアまでMVNOにまで天下るからタチが悪い。

561:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:34:33.14 icVs8ehK0.net
>>525
涙拭けよ

562:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:39:22.23 JohboBA30.net
>>389
任意保険とか無駄!って言ってそうw

563:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:47:43 G4K6zjsk0.net
>>519
最近は新卒採用とか採用系ばかりだな
よほど儲かるみたいだ
私の方で伺います(聞くだけ)だわ

564:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:48:54 G4K6zjsk0.net
>>522
その受ける回線分の金はかかってるやで

565:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:49:55 G4K6zjsk0.net
>>536
超合金

566:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:50:03 j1qrNINk0.net
固定電話設置してない企業なんてあるのか
バカ杉

567:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:50:53 CVJ2ujQE0.net
でもクラウド採用してる会社がこれ言ってたら笑う
電話回線+サーバーの二重に危険な状態なのに電話だけで狼狽えるなよw

568:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:53:12 SGSiDdUO0.net
Teams電話とかにすりゃいいじゃん

携帯使うなんて無駄だし効率も悪い

569:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 08:54:42 lAsYM7i70.net
Wifi+IP電話で良いだろうに。 スマホをIP電話にする。
これで携帯キャリアの回線と二刀流になる。
固定電話と言っても企業だとPBXとか通しているんだろうから
どっちにせよ停電したら使えないだろうし。

570:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:06:54 2IhwGFYj0.net
リスクっちゃあリスクだけど、そうそうあることでもないし受容できる業種ならそのままでもいいんじゃね

あとマニュアルくらいは作っておいてもいいかもな

571:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:07:08 nHzzchXJ0.net
>>2

固定は年季がちがうからな。

気概もちがう。

ミスオペレーションしたやつは当然責任を感じて自死する。

ところで誰か死んだかね?死んでないだろ。雑にやってんだろ。

572:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:09:17 NwYrMV1G0.net
>>533
いや、もうISDNは1年足らずで完全終了するからでしょ、受け付けないの。

573:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:10:08 4DWdb9690.net
沖縄タイムズか
きっと何も考えずに書いてるな

574:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:11:01 3fuI8qXd0.net
>>474
象印だがタイガーだかが
ポットの使用状況をメールで知らせる
サービスがあったような
あれは、なかなか面白いシステムだと思ったけど

575:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:11:10 NhvKIB6x0.net
沖縄セルラーと何か有ったんじゃないかな

576:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:13:38 pMIeI8GZ0.net
IP電話にするとNTTからゴミみたいなルーターが送り付けられて邪魔だから嫌なんだよなあ

577:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:14:33 3fuI8qXd0.net
>>527
0120はNTTのサービスですけどね

578:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:16:23 qasXp1on0.net
ただのIP電話ならアプリ入れるだけ
ルーター送りつけられるのは光でしょ

579:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:33:10 QEM2fQbf0.net
>>3
ウチもリース契約切れと器材入れ替えに伴い、ガラホになったdocomo回線なので少しはマシかと

580:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:34:38.76 e1EvEeZQ0.net
>>557
PSTN網終了してIP化って25年だっけ?
ユーザーから収用局まではメタルを維持できるように
って見たような、小さめの普通のオフィスなら構内は10年ぐらいメタルで大丈夫じゃないかな。
IP化後のことはなんも根拠ないけど

581:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:35:11.84 yg4F3yk80.net
>>4
2年もしたら見直して元通りだろうな

582:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:36:04.84 watpe91d0.net
つうか「電話」で仕事しながら
DX云々とかマジで笑わせにきとんな

583:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:39:32.22 PZcgalN60.net
>>474
いやそれ本末転倒な話ww
底辺は仕事の雑さを他人のせいにする

584:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:43:35.79 cn3CFSbq0.net
インフラが死んだら潔く休めばいいじゃないか
連絡取りたい相手だってインフラ停止に巻き込まれてるかもしれないし
一般論でバックアップを検討するのは悪くないけどインフラが死ぬ可能性とバックアップを維持するコストが見合わなければインフラは死なないという想定でもいいじゃないか

585:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:46:19.45 tLuRV8I60.net
固定電話だけはNTTにした方がいいぞ

586:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:49:59.89 OZOaWoDL0.net
自分は個人で固定と携帯3社回線持ってるのに
法人でauのみとかいうベンチャー ()があるんだね

587:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:51:03.87 Kr+ikvcH0.net
>>569
PBXはUPSついてるやで

588:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:52:38.78 ks2HIq120.net
>>382
理由の説明がよくわからん
全国6箇所、18台のルーターがあってその1台を交換したという話で
輻輳が飛び火したというのは素人的には面白いんだがそんなアホな設計あるか?

589:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:54:24.15 o3OWhbjX0.net
>>478
www

590:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:54:48.45 trSqRsYb0.net
ほら貝と角笛とトランペットを所持するか

591:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:56:57.54 7Jm90KLC0.net
auがソフトバンクより脆弱なのはよくわかった

592:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 09:59:09.06 /siEgN2P0.net
今回の騒動で創価信者と在日韓国人がみんなパニックになってて笑ったわw

593:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:06:25.31 nD/+0JIe0.net
>>294
アナログできるというけど途中に電気が必要な回路とかあればおわりやんw
それならIP電話で携帯転送をしたほうがいい。あれ携帯に直接かけるのと同じだから。

594:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:07:13.39 nD/+0JIe0.net
>>592
auってそうなの?

595:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:07:16.18 JYJK0NWk0.net
>>68
伝書鳩は生まれたところにしか飛んでいかない!

596:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:11:51.16 2vd/bPP30.net
固定電話がIP化されたら
まったく意味ない感じになると思われるが
メタルIPっていつまでやるんかい?

597:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:19:30.79 7Jm90KLC0.net
>>594
データセンターが韓国にあるとかの事を言ってんじゃね

598:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:20:48.05 527XResL0.net
>>593
だからNTTの局舎というのは必ず自家発電設備がある

599:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:23:22.99 r9EjCUdw0.net
>>597
昔は韓国もCDMA使ってたので、ローミングができて便利という理由でau使ってた人が多かったけど
今はどこでも良いよな

600:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:25:34.60 r9EjCUdw0.net
>>598
残念ながらPSTNも経路の途中が光になってる所が結構多くて、
そういうところは変換器のバッテリーが切れると終了

601:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:32:02.61 mYyKppF40.net
LINEで業務連絡してそう

602:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:32:26.18 xoA6d6CX0.net
通信手段が一つしかないアホな会社って社長と副社長が同じ飛行機に乗ってそう

603:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:35:26.47 8q80apOc0.net
伝書鳩を出先に連れてって
家や会社に伝えたい事があったら放つんだ

604:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:38:08.69 VzQHOYik0.net
こればっかりはどこも理解してくれるだろうに。こんな事滅多にないんだし。

605:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:43:13.59 BxsVqlqE0.net
>>591
ソフトバンクはもともと繋がらないだけだしな

606:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:43:37.53 BxsVqlqE0.net
>>603
鷹狩するわ

607:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 10:46:07.98 HHXYE87C0.net
そういえば俺の預託金はなんで没収されたんだ?

608:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 11:06:01.94 r9EjCUdw0.net
沖縄の新聞なんだから、au(沖縄セルラー)って書いてあげなよ
今でも沖縄だけ別会社なんだよな
最近までウィルコム沖縄もあったな

609:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 11:14:04 96KqKXuM0.net
>今後のため複数の回線を確保する考えを示す企業幹部

…ちょっといいですか?
こんな当たり前のことすらやってないバカが経営する会社があるんですか?

610:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 11:23:53 Ms6BHO8A0.net
小学生の頃まで黒電話だったし、大人になってもガラケーすら持ちたくなかったので今回のような事が起きてもさほど焦らないな。
今どきの子はスマホとパソコンがなければ何も出来ないから可哀想だな。

611:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 11:28:06 JjRLqITx0.net
会社は固定電話はそもそも最初から必要だったんだよ

東日本大震災でも帰宅難民の続出で、困ったことが反省の結果 非常食や非常用トイレ 宿舎
など緊急に供えて常備する企業が増えた

日本人は何でも失敗しないとそこからしか学べないようだ

612:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 11:30:05 NPCcEDe60.net
>>605
au信者って昔からそれしか言えないな
だから2日半も回線落とす無能しかau内にいない

613:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:17:32 AeiNvE4T0.net
>>611
あの震災で学んで会社で停電対応の固定電話用意した

614:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:39:36 BCpyfCrL0.net
固定電話が不通になったら急遽フリーアドレスにしそう

615:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:41:37 NKsYVtOU0.net
根無し草は社会から抹殺される、この通信障害で明確になったね

616:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:45:35 /RhykDQg0.net
企業なら非常用に数本は持ってて当然かと。
家庭でも携帯の他に持ってるのに。

未だFAXを使ってるとか笑うような民族が陥る罠さ

617:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:45:48 xp6xNS170.net
>>605
いつの時代の話だよ
プラチナバンドであうとか逆転されて
あうが今や修行修行修行だぞ

618:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:47:57 9VOtTL/O0.net
公衆電話の使い方を知らない人が多くなってるっての聞いてショックだった
まずボックスへの入り方がわからないと

619:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:50:21 SmZh5//y0.net
teams phoneに変わったけど、そこに不動産営業の電話かけてきたアホがおって早速問題になった

620:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 12:51:37 UvbpLVsy0.net
>>12
屋上の狼煙台に直通に決まってるだろ

621:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 13:00:28 jQCDbDWd0.net
auじゃないけどスマホ使えなくなりそう
格安スマホなんだけど支払い方法がクレカのみで
そのクレカの有効期限が過ぎてるのに新しいカードが届かないよマズイよ

622:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 13:03:26 nD/+0JIe0.net
>>598
今配線したとかなら途中の中継なんて電気使うぞ?

623:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 13:37:33.24 1OyPBi2f0.net
>>622
局舎から給電してる

624:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:04:11.75 huY0tkat0.net
>>621
こんなとこ書くよりカスタマーに連絡して振込用紙でも送ってもらえよ

625:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:21:49.02 wtMAmQ090.net
>>618
電話ボックス自体が撤去され、コンビニの軒下にあった公衆電話も消えたからなあ
泥も含め今売ってる端末はデュアルsim対応がデフォじゃね?
出先でシステム障害が起こると詰むなら予備回線としてmvnoの1000円未満のプランを契約するしかないわ

626:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:27:46 MacCf7V10.net
>>621
自分で更新しなくても、自動更新されるところもあるよ

627:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:28:01 44TYGgoH0.net
これね、うちの家族全員auとさよならした。
昨日UQに乗り換えたから快適だよ。

628:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:35:50 MacCf7V10.net
もしもの時の楽天が0円じゃななくなったのが悔やまれるな

629:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:37:57 tLuRV8I60.net
>>627
UQも通信障害酷かっただろ
まだ復旧してない地域もあるし

630:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:44:36 qJVTff/v0.net
>>629
ズーと繋がんなかったよ繋がったのは昨日の夕方、au回線使ってるサブブランドは何処も一緒じゃね、OCNに転出しようと思ってるわ。
スマホ買い換えないといけないから余計な出費だけどな。

631:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 14:48:22 +V8ESuow0.net
auの基地局の6割がサムソンだったってのは関係してるの?

632:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 15:06:22 s0kgyddU0.net
>>631
基幹ルータ復旧の後にVoLTE交換機が
半分近くぶっ壊れたから基地局は関係ない

633:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 15:26:46 Hm5i01jR0.net
>>476
台風の倒木で電話線切られた事あるけどな
無線と有線で冗長化すればどっちかは通じるのは確か

634:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 15:34:10 iD2vsx950.net
そもそも固定ない企業とか絶対条件でないにしても信用度落ちるべ

635:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 15:52:14 iXYULy4d0.net
>2
停電時でも電話掛けられるんだよ。
電話線から電気供給される。

マメな

636:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 16:09:41 y5AHjZtY0.net
>>635
電話線の電流は高電圧・低電流量で、通話以外の機能をまかなう事はできない
コンセントの必要な電話機は、停電時は使えない

通話機能のみでコンセント不要な電話機や
コンセントを抜いても電話機能だけは使える機種
電池併用式やバッテリー内蔵式で、停電時にも一定期間使える機種はある

コンセントを抜いて試してみれば分かるが
一般的な機種は、コンセント抜いたら使えない

637:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 16:17:46.13 HtsIDQzE0.net
>>5
ああ、、なる

638:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 16:44:37.77 y7soFnU90.net
>>342
沖縄セルラーだけだろ
ドコモとか沖縄子会社あったか?

639:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 17:17:36.30 Fkza0D980.net
どんどん退化する日本

640:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 17:17:36.92 lFYnTcDH0.net
>>635-636
なにを普通の電話というかだけど
電話の基本機能だけなら給電なしで普通に使える機種もある
例:Panasonic VE-GD37 VE-GD27 VE-GE10 VE-GD25TA VE-F39 VE-F04
電信線(のちの電話線)は電灯線より先に普及したので電力は自前で給電しなければならなかったんだね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

716日前に更新/154 KB
担当:undef