KDDI通信障害「思い知 ..
[2ch|▼Menu]
223:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:30:51.19 3qgJi0Go0.net
>>36
今時は電話番号載せないで入力フオームに用件書くようになってるんじゃ

224:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:31:23.14 HHONgNKp0.net
今は、ひかり電話を置いている会社が多い。

225:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:31:26.37 bJaPcXlJ0.net
3日くらい電話つながらなくても許すくらいのゆとりある企業に転職したいものだ

226:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:31:28.13 UUdpigtJ0.net
>>221
まじかー、お前バカだなw

227:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:32:22.39 oSb7sokz0.net
>>158
俺もこの記事でそれに一番ビックリした。
怖くてエレベーター乗れない

228:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:32:24.23 XTtBfHik0.net
停電したらアウト

229:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:32:25.23 zjZsOVQb0.net
ただ今回KDDI側もどんなシミュレーションでも
こんな短時間であれよあれよと不通にはならない
比較的早期に落ち着くと出ていたシステムで
組み上げてたんだから
他の会社もほぼ同じ穴あるだろう。

230:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:32:26.87 9XxffJmS0.net
直接、顔の見える相手と商売するのはどうだ?
会って話せばいいからな

231:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:32:37.47 26LrhVqX0.net
>>226
語義的におかしいというなら煽りじゃなく論理的によろ。

232:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:32:43.32 MywVbVgy0.net
電話以外の窓口も用意しておけば何とかなるだろ

233:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:33:47.74 AUV/IRbm0.net
>通信事業社は1社だけでなく、複数の会社との契約することが必要だと思い知らされた。
通信事業者だろ。
変な誤植だな。

234:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:34:01.14 UUdpigtJ0.net
>>231
肝が小さいって言葉がないと思ったからその言葉だけ抜き出したんだろw
その証拠にお前は文脈がおかしいと指摘していない
231では俺に求めているのに自分は提示できていないw

235:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:34:31.67 zjZsOVQb0.net
固定電話(IP電話) ← それスマホと同じ、いやスマホ未満w

236:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:35:42.71 kuE4YK+00.net
>>47
ソフトバンク使ってるけどdocomoももってるわ

237:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:36:32.40 26LrhVqX0.net
>>229
だからといって今回のauの失態を無いことには出来んだろ。
どのキャリアにも"前科"はあると抗弁したとて、障害の範囲と影響は全く違うわけでね。
詭弁だな。

238:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:37:00.75 sLrNH1nM0.net
思い知ったか!

239:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:37:18.91 wOphGD7X0.net
最新スマホは2枚sim入れられるからなぁ

240:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:37:33.42 zjZsOVQb0.net
ソフトバンクは株運用だけの会社だからモバイルはやる気ないだろ

241:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:38:13.83 pYEqvtOF0.net
>>212
器が小さいが正しいね

242:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:38:43.72 26LrhVqX0.net
>>234
語義が文脈を無視して可能と言うなら、どういった理屈で可能なのか
言語学的に教示願いたいもんだな。

243:あみ
22/07/05 22:39:07.35 cJKGSpPf0.net
もしかしてNTT株価、爆上げとか?

244:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:41:27.02 eCR+LGmo0.net
>>234
肝が小さいは度胸の話。何で度胸の話になるんだ?
自分が間違ってた時はごめんなさいだぞ

245:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:41:29.29 d1bDyfy60.net
次は計画停電を味わえるぜ!

246:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:42:39.79 ZIiLJSJB0.net
>>243
まさしく今月ドコモビジネス立ち上げ直後のこれ
何やらにおいますなぁ

247:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:43:04.59 eYVyClSk0.net
この事象のあとに慌てて固定電話を設置するのはアホな会社
賢い会社はこれが起こる前に設置してる

248:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:45:36.01 IvRkuqq90.net
10年にいっぺん起きるか起きないかの障害のために大慌てで金かけて対策するとかバカみたい
ヨーロッパなら「たまにあるよね」で終わりなのに

249:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:45:56.34 T7pbxiCi0.net
>>2
なんだかんだ言って固定回線は強いよ。
コールセンター運営やってた事があるけど、IP電話が全滅になった時があって、バックアップ用のINS1500に切り替えて同時受電数は激減したけど全く受電不可は避けられた。
そう言えばINS1500ってもうすぐサービス終了だけど、代替のサービスってこれ!ってのが無いような・・・。

250:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:47:57.29 YELzCc4r0.net
電報の再評価が待たれる

251:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:48:18.49 KD3+txd90.net
サブの楽天 大活躍したわ
固定ルーターからメインスマホに格上げした

252:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:48:36.00 0TSPfULN0.net
賢い会社は
昔から今に至るまでずっと
おまいらに散々馬鹿にされてるFAXを現役で運用中

253:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:49:16.42 gj0DC0WE0.net
デリヘルぐらいじゃね固定ないの

254:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:49:20.91 26LrhVqX0.net
>>241
それならアリだな。
しかしauはなぜに参院選の最中にこういう不細工な事をヤラかすかねぇ。
金子に「やってます」アピの場を提供した結果、高橋には引責辞任必至の流れ。
ネットで子飼いの文屋に提灯記事書かせたり、ツイでキモい社長擁護を垂れ流したとて
金子を会見場に引き摺り出しては全てが無駄。
国家権力舐め過ぎだよオマエら。

255:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:50:05.56 aMzwkkw70.net
割り引きの為に家族で揃えるのはやめるわ

256:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:50:06.05 E56CWx/50.net
>>250
使ったよ
今回

257:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:51:17.64 NQTHaxC00.net
>>180
電話配線はNTTのを間借りしてるからなドコモ以外の他社は
ドコモが墜ちる=他社も墜ちるって事

258:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:51:50.08 aMzwkkw70.net
選挙日当日だったら目も当てられなかったかも

259:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:52:25.41 rdg6QrXS0.net
最近の車じゃないから知らんかったけどコネクテッドサービスって事業者選べないのか
自分で勝手に好きなSIMとか挿すもんだと思ってた

260:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:53:00.62 k9+TEZcp0.net
アホ会社

261:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:53:28.79 f+5dU7uW0.net
>>248
それで済まないのが俺ら日本人。言わせんなw

262:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:53:50.35 eOrrzVyp0.net
>>246
それよりも楽天と東電のタッグのほうが

263:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:54:05.72 cMVUmDMC0.net
逆に普段ドコモなら
古いiPhoneにでもpovo2.0の回線を入れておくのもありかもな

264:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:54:22.04 pMbi9L4s0.net
auプレミアム使えないし解約してやったw

265:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:57:44.61 hvOnzll20.net
>>248
障害に拠る損失と通信バックアップコストのトレードオフだろ
馬鹿かどうかは他人にはわからないよ

266:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:58:47.64 VoYDxFgb0.net
ばーかボンボン

267:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:58:50.47 L08vJzBk0.net
>>257
は?

268:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 22:59:50.98 VoYDxFgb0.net
リスク管理がなっていない
こういう馬鹿どもが原発事故を引き起こすわけだ

269:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:00:19.84 DjmHH5ZL0.net
>>149
平成30年台風21号のときは、大阪と神戸で、かなり広い範囲、固定電話使えなくなったよ

270:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:01:02.79 26LrhVqX0.net
ショップ店員に怒鳴り散らす顧客の動画がネットに放流されてるが
ソレとてもボカシ無しのネットリテラシーの無さという目くそ鼻くそ状態。
いやいや今回は色んな意味で酷い。
さっさと転出して非当事者として生暖かく眺められる立場に早くなりたいもの。

271:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:02:29.38 pkj+wFY80.net
>>268
URLリンク(i.imgur.com)

272:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:02:50.60 aMzwkkw70.net
家族の中で誰がau担当になるか

273:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:04:17.34 26LrhVqX0.net
>>269
電話どころか電気も来なかったわ。

274:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:06:07.27 iGHxL16M0.net
全然復旧してないのに復旧してるかのように捏造発表、マスゴミに捏造報道させて
社長が信用できるから安心とかの工作してる反社企業KDDI

275:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:07:54.56 26LrhVqX0.net
>>274
反社というかキムチ臭いというか。

276:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:08:55.09 8aqG3Fo20.net
>>1
ネット電話で十分なのにアホ?

277:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:09:38.42 XiPiq8eQ0.net
>>210
仮想基盤の資源が無尽蔵だと思ってるの?

278:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:10:59.61 DYjv3XB10.net
>>41
IP電話はおもちゃみたいなものだよな

279:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:11:06.55 eCR+LGmo0.net
>>275
完全にキムチのそれよな

280:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:12:11.82 vfqREFvR0.net
>>43
これまで、昭和をバカにしていてすいませんでした

281:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:14:02.82 l//6AvQr0.net
>>3
ビックリだわな
現状だと普通にあり得ん

282:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:14:08.58 VJpFf5rO0.net
固定電話なら停電でも通話できるのに
何故か企業はどんどんIP電話にしていったからな
IP電話なんて回線混んでると通信も悪くなるのに
客側に「電波が悪いようでききとれませんとか」ほんとアホが増えたわ

283:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:15:24.76 IhX+xCZo0.net
衛星電話も必要かもな

284:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:15:47.68 jrNO+C2O0.net
>>1
電話線さえあれば電源不要で電話かけれる黒電話って最強よね

285:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:16:08.44 26LrhVqX0.net
>>279
会見では潔いフリしつつ、ネットでキモい社長擁護。
いやいや本人が指示したわけじゃないんだろうが日本人のメンタリティじゃないよな。
誰の指示か知らんが浅はか且つ、恥知らずだよなぁ。

286:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:17:08.62 hLN3KKxI0.net
>>1
>社員用の携帯電話が全てKDDI回線
今回の場合なら会社を固定にしてたとしても意味ないんじゃない、客や取引先のKDDI回線以外のは固定に繋がるだろうけれど

287:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:19:20.11 eRGDTF6U0.net
>>5
これは知ってた
kddiもソフバンも基地局はゴミ

288:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:21:16.74 HdpjaEDv0.net
うちは固定電話
7万2千円も払った加入権を棒引きなんかぜってーさせねえとそのままにしてたが
大勝利

289:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:21:39.66 NAGPNv9u0.net
固定電話切ったことから通信障害に対する脆弱性が始まったので再設置すれば良いのか

290:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:21:44.24 52xEKfjB0.net
>>6
馬鹿なの?
あらゆる通信手段の断絶に備えて狼煙を常備すべき

291:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:21:55.35 iPfI+nMT0.net
>>282
今の固定電話って停電でも通話できるんだっけ
ひかりになって 出来なくなるのかと思ってたわ

292:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:23:22.02 ggvxCfei0.net
>>291
ひかり電話はIP電話だから無理だけど
昔ながらの固定電話ならできるよ電源もいらん

293:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:23:59.98 JdHRuRKU0.net
ドコモ回線とKDDI回線とソフバン回線の三回線で冗長化しろ

294:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:24:02.57 CQ8Gg8H90.net
>>291
固定(アナログ)はできるけど、固定(IP)はできないよ

295:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:24:55.39 CQ8Gg8H90.net
>>293
脆弱脆弱ぜいじゃく〜

296:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:25:59.68 rnfNrb4u0.net
フリーアドレスでも固定電話くらいあるだろ
子機いくつか置いとけよ

297:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:26:11.11 uhpRlLRg0.net
うちは皆とっくにテレパシー
URLリンク(i.imgur.com)

298:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:26:56.16 tXVhhftY0.net
FAXでもメールでも受付ていることが大事なんだよな。

299:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:26:59.83 cl5/xYIH0.net
>>1
>社員用の携帯電話が全てKDDI回線だという県内の大手企業では

こんな馬鹿な企業がいるとは
通信手段は複数用意しとけよ

300:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:27:59.08 0JK1ik2l0.net
大手キャリアに順次通信障害を起こさせることで
国内の通信業界の利益を増やそうという総務省の戦略

301:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:28:34.84 VL4OKeub0.net
最適化するのはいいけど少しは遊びというか保険かけとけよ…

302:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:29:25.82 26LrhVqX0.net
>>293
他からしたら「au独りで勝手に沈んでろ」であり
docomoやSBのユーザーとしても「絡んでくるなウザいな」だろ。
自分達が一体何をヤラかしたのか?
これから始まる地獄を噛みしめながら理解しろって感じ。

303:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:29:27.95 52xEKfjB0.net
マジレスするとそこまで緊急性のある仕事などほとんど存在しない

304:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:29:39.99 Iy/PRqCl0.net
g mailに統一しようとしてる
キャリアメールに拘るとキャリアに都合良すぎるし

305:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:30:39.94 5JZEv2j90.net
>>3
固定電話高いからって無くなったわ
Iphoneで外線も内線も済ます

306:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:35:34.88 xNtZ2W5k0.net
モールス信号を覚えてアマチュア無線の免許を取れば完璧。

307:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:36:42.10 GPD84sqT0.net
>>304
どうでも良いのはyahooにしbトるな。
血ウ々プロモーシャンで埋まるし=B

308:ニューノ=[マルの名無しbウん
22/07/05 23:37:31.75 K5SbbMO40.net
だから社内はPHSだよ
病院はいまでも使ってるよね

309:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:37:34.18 SspAxBXD0.net
>>292
ひかり電話でもUPS等を使えば、停電時でも通話は可能。
ウチは自宅にEVがあるから、EV屋から固定回線を引けと言われたが
ヤマハのルーターに小型ONUを差してあるから
ルーターのみ電源を確保できていれば、停電時でも通話は可能。

310:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:38:39.11 26LrhVqX0.net
「どのキャリアでも今回のような事故は起こる」
こう宣う輩が散見されるが「待て」と。
去年のdocomoのヤラかしの詳細を
総務省経由で伝達された上でのコレだからな、今回のauの場合は。
つまりdocomoの教訓が活かせないau固有の問題が
今回の障害に絡んでるってことになる。
...まあもういいか。
オレ的にはもう、どうすべきか?の行動の答えが出てるしな。

311:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:40:40.99 dFI0d2Nh0.net
電話ボックスの復活もヨロ

312:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:41:10.73 LtW7lVJs0.net
>>309
UPSなんて1日すらもたなくね?

313:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:42:05.88 xSUo7hlP0.net
>>2
ここ10年で固定が故障してなんてあったか?

314:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:42:52.69 Vw2OfzJG0.net
こんな大企業が固定電話無し???!

315:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:43:12.01 ToBnly2z0.net
昔は無かったから何とかなる

316:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:46:34.96 Vcekstkx0.net
>>19
オフィスにPBX置いてると停電するとアウト
割と小さい規模のオフィスでも置いてたりする

317:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:47:19.40 7EFmXGZ10.net
固定電話IP網化されるから
メタルとの変換装置絡みが停電で使えなくなりそう

318:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:48:58.92 vfqREFvR0.net
>>313
固定電話は設備の老朽化や交換部品がないとか言いながら故障知らずだよな

319:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:49:19.27 SBiWTuP50.net
>>17
伝書鳩とゆったら、新沼謙治。

320:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:49:59.43 sP+7WYZ/0.net
>>3
あるよ
個人的にはそこまで信頼してない
いつ吹っ飛ぶかわからないツールのみで仕事するってことは、そのリスク分責任をもたないってことだしね
長い付き合いになるとは思ってないよ

321:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:51:55.66 x1UdXvPN0.net
新自由主義者()はリスク管理疎かにして合理性による利益追求しか考えてないからな。

322:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:54:30.94 59tdosAk0.net
今回のはIP電話はセーフだったんじゃないの?

323:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:55:16.38 SspAxBXD0.net
>>312
小型ONUのおかげで、バックアップ機器はルーターのみ。
消費電力は10Wくらいなのでソコソコ持つよ。
もちろんポータブル電源も用意してるけど。

324:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:56:04.91 x1UdXvPN0.net
>>87
日本の現金取引やFAXを小馬鹿にしてる外国人は三匹のこぶたの話を読むべきだよな。
そりゃ住むだけ雨しのぐだけなら藁の家でもいいんだろうけど。

325:ニューノーマルの名無しさん
22/07/05 23:58:53.75 Ei1WwQJI0.net
ぜんぜんデラックスじゃ無い

326:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:00:10.23 0OPDj9yG0.net
テレックスが見直される時代がキタか!

327:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:00:39.47 c9EKdcPb0.net
リスクヘッジは基本のキやろハゲ

328:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:03:23.28 IMejT+Pb0.net
10年に1回あるかないかのためにインフラ企業以外がそんなリスクヘッジしてもコスパ悪くなるだけだぞ

329:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:04:24.04 y0552TEy0.net
たまにはノー携帯デーもええんちゃうくらいの気持ちがみんなにあればいいのに

330:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:04:27.65 m173HVB50.net
auがやらかした結果
まさかのpovo契約者数爆増!かもなw
みんな寝かせの回線だけど

331:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:04:44.83 vQTODbuk0.net
こんなんで関東大震災が起こったらた思うと先が思いやられるね

332:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:05:20.70 myoBvSZU0.net
>>149
アナログ電話も所詮は局で自家発電してるだけだからある程度期間過ぎると落ちるよ
北海道地震の時も早い所だと24時間ちょいで落ちてたみたいだし、長く見ても数日かな

333:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:05:50.48 JhPiUV9E0.net
固定回線引くのは1、2ヶ月かかるんじゃないのか

334:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:07:14.43 lFYnTcDH0.net
>>331
水と電気が死活問題だろうけどね

335:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:07:43.38 fSmj0Sao0.net
>>333
光回線からアナログ戻しをしたけど、3日で開通したぞ

336:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:11:03.59 xK+4zjRJ0.net
>>203
進んでると言うか欧米でも日本でも勢いがある業界企業ではフリーアドレスで携帯使用が普通だよ
逆に言うと日本ダメ企業の多くはオフィス改革に遅れてるのだよ
100年から引きずってる部署ごと島型にデスクを並べで部長は上座でヒラは下座の配置
代表にかかってきた電話は事務お姉さんが受けて個人に回す
はっきり言うがこれはもう古いだけ

337:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:12:49.82 GCa9IOY40.net
>>48
NTTに電話すると、壁に穴を開けたり「何処に置きますか」とかは有るけど、、それだけだよ

338:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:13:20.37 myoBvSZU0.net
>>333
多分、元々設置してたPBXがあるんじゃね?
席の電話機だけ撤去して後日PBXも撤去予定だったのが駆り出されたとか

339:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:13:55.43 d4T+z5PD0.net
これで防災意識が高まるならヨシやな
わいもせっかくデュアルシム機だし2回線維持しようと思った

340:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:14:07.52 ks2HIq120.net
アナログ電話も局までで局間はIP電話だから同じようなトラブルは起きる
大きく違うのは携帯電話のような位置登録がない事

341:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:14:17.58 0Aox+6wU0.net
>>198
mnpがまさにそれだけど、いきなり全転送では負荷に耐えられんわな結局同じこと

342:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:16:06.03 1o0uiUJ10.net
沖縄に進出する企業は合弁会社にして地元の有力者に一枚噛ませないといけないの?

343:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:16:57.47 iu7FDE270.net
>>3
だってクズ沖縄だもの

344:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:17:40.63 P8WanSUG0.net
>>2
ちゃんと読めよアホ
固定に移行する訳じゃねーよ

345:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:18:11.78 OnYbnaLc0.net
>>3
普通にある

346:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:18:12.39 /uQHJPXC0.net
>>17
五色米もアリだな

347:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:26:58.46 GCa9IOY40.net
>>113
アマチュア無線は 暗号化とか秘匿通信は禁止されてるよ、電波を占拠して使うのも禁止、収益事業の業務用も禁止
オープンな状態で無線技術を高める所として許可されているだけだからね
災害時の連絡用もグレーゾーンらしいよ

348:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:30:12.66 SWLTYxH90.net
>>337
企業なら構内交換機とか必要でしょ

349:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:30:19.78 watpe91d0.net
Wi-Fi無いんかwwwwwwwww

350:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:32:21.02 2XiB2h+x0.net
この週末芸能やメディア関連もプチパニックだったな
事務所や制作がKDDIと契約してると電話が繋がらなくて仕事にならなかった

351:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:32:37.75 GCa9IOY40.net
>>348
そんなモノ、非常用に一台置いとけば良いだけだよ

352:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:35:39.95 YlPfU6dA0.net
LINE入れようかと血迷った2日間だったわ

353:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:37:29.00 3vIRw4+F0.net
無停止前提ならキャリア冗長くらいしとけ

354:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:37:33.17 Ms6BHO8A0.net
>>19
大型台風や震災で電柱倒れたり切れたりしただけでアウト。もちろんカミナリも。それが昭和だった。

355:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:43:59.99 gwfgESt30.net
そこは伝書鳩だろ

356:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:45:09.88 stgrNSvb0.net
これこそ0円プランの出番だったのに
法人向けに回線維持費だけ取れば商売になる

357:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:46:22.59 Kc8HINck0.net
>>10
無線複数じゃなく無線と有線で冗長化するリスクヘッジだろ
お前最高にバカだな

358:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:47:51.84 byoVRjLX0.net
「昭和かよ」とはよくいうが
ここまで麻痺するんじゃ正直昭和の方がましでは?
>>354
電話線って地下に埋まってるんだよ
だから道路工事で誤って切断が正解に近い

359:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:50:06.15 stgrNSvb0.net
>>8
昔、JRの駅にクレカ使える青電話あったよな
便利だったのにすぐなくなっちゃったが

360:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:50:45.01 R+T+LeW20.net
電話加入権という詐欺事件がなかったことになってるよね

361:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:50:46.27 mI0W84Tw0.net
固定廃止したってのは、社員の机一つ一つに固定電話置くのをやめたって意味で
企業の代表は当たり前だけど固定電話だぞ今でも。
なんか読んだだけでクラクラしてくるようなレスが多いけど。

362:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:51:31.41 byoVRjLX0.net
>>48
電器店で加入権が売ってたので買う→
工事日にアパートに電話のコードをを挿すとこがあったので挿す→
繋がるか確認して終わり
自分で入れた時はこんな感じだったかな

363:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:54:41.57 HGP44spe0.net
休止している固定電話加入権が1つあるけど
買取価格上がるかな

364:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:58:20.74 h45BSbr80.net
たまにはブラックアウトした時の災害訓練やれば良いだろう

365:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 00:58:38.70 byoVRjLX0.net
加入権は一応休止ってことにしてあるけど、もう無効かもしれないな

366:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:01:32.96 LCAN+Zpd0.net
今回KDDIの中の人は自社の回線使えないのにどうやって連絡取ってたんだろう?

367:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:10:36.82 uQbiD+X20.net
>同社役員は「BCP(事業継続計画)の観点から、通信事業社は1社だけでなく、複数の会社との契約することが必要だと思い知らされた。早急に検討を進める」とした。
これはひどい

368:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:14:09 +e/pKatl0.net
10年に1度とかの事態に備えて固定電話設置するのって馬鹿じゃね

369:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:15:51 Aju58w7t0.net
やっぱトヨタとかはauだらけなんかな

370:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:17:01 4SohG62q0.net
2025年に太陽フレアとかで大停電とか大規模通信障害のお知らせがきてるから
だめな時は何したってダメって考えを持たなきゃ。

371:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:18:46 SWLTYxH90.net
>>362
それは一般家庭の電話だろ
企業の電話はもっと複雑

372:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:18:53 jwR3HsGW0.net
やっぱdocomoに変えようかな~
auはギガホでもすぐ速度制限かけてくるし

373:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:23:11 ABF6zQin0.net
今の固定回線て光回線だからな。
もう、メタル回線じゃないよ。

374:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:25:55 aEv/tXEY0.net
携帯電話は、

あくまでも、「携帯」だからな (´・ω・`)

君たち、それわかって、スマホとか携帯とか利用してるのかい?

375:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:27:41 SFCn8Vr40.net
屋上に鳩を常備

376:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:39:50 0vKSFJU/0.net
別キャリアの携帯をBCPとして用意しとけよ

377:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 01:59:22.05 SG/XrFD30.net
今はPBXすらクラウド上に仮想化されるんだもんな
一昔前はクリティカルな金融システムは専用線だったのに
今はATMも3G4G回線なのね

378:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:07:36.20 H0K2Aw7U0.net
>>377
ん?ATMはATMなので3G,4Gにならないのでは??
どうやら、思った通りファイバー接続じゃないですか
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)

379:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:10:30.75 H0K2Aw7U0.net
ミニコン、メインフレームは一家に一台あるだろ
それ、接続されてる先は全て専用回線だよ、電話機にできないけど

380:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:15:05.86 vt0Sl1g20.net
>>366
中の人の社員ケータイは普通に繋がるんだよ。
本当に繋がりづらい時ならね。優先度が高いから

381:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:32:03.44 lFYnTcDH0.net
>>378
ATM違いだよ
Asynchronous Transfer Modeじゃなくて
銀行ATMもLTEやVoLTEを使ってるという話
URLリンク(www.j-com.co.jp)

382:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:36:26.31 61Mebcqj0.net
>>87
アナログ、デジタルは関係ないと思う。
一カ所の障害が全国規模に影響してるのが問題だと思う。
うまいこと設計して、障害の範囲を小さ抑えこめるようにして欲しい。

383:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:37:44.49 tLZZVvGi0.net
>>378
ATMのすれ違い、切ないw

384:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:46:32.39 HkNqXCsr0.net
>エレベーターの監視にもKDDI回線が使用されていることもあり
これは怖いな
エレベータ止まったらKDDDDIが復旧するまで閉じ込められるか
2日も復旧しなかったら簡単に死ねる

385:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:49:53.42 UwtQIwmi0.net
>>384
無線で誤作動する方が怖いよ
あるんじゃないの実際

386:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 02:58:06.30 Q3qhJ3k/0.net
フリーアドレス(笑)

387:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 03:22:17 G4K6zjsk0.net
クラウドPBX使えよ
頭悪いな

388:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 03:27:36 6YvFz0aZ0.net
へえ、今や固定電話の無い会社もあるのか。 よくそこまで携帯回線を信頼できましたな。

389:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 03:32:17.20 EONrg+Ap0.net
>>6
10年に一度の障害のためにコストかけるのはアホ
こんな大障害みんな影響出てるんだから、落ち着いてのんびり復旧待てば良い

390:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 03:38:43.83 G1TcDVpn0.net
その程度の感覚でしかない会社は全く信用できない
勘違いのIT信者って社員含めてそういうの多いよな

391:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 03:48:12.32 v4w7on3I0.net
電気
電話

大丈夫?

392:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 03:49:15.74 gc67uPAw0.net
固定電話をなくすとか、バカな会社だなあ

393:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:04:13.21 cmEI9JT20.net
FAXどーすんだろ。まだFAXのとこあるしな

394:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:17:29.92 h45BSbr80.net
全部固定電話回線を無くす方向で良いと判断して無くしているんだね
携帯通信回線に全部委ねているから通信障害や停電で全部切れる仕組みで良いということ

395:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:31:57.81 FXjaRPTl0.net
>>8
あのさ、使い方書いてあるのに、読みもしないでごちゃごちゃと、
ここに来て書き込みするのやめてもらっていいですか?

396:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:33:40.96 ZGQx3N9S0.net
>>384
大きな停電あったら点検業者が回ると思うんだけど
家の近くに業者の拠点があって大きな地震の後とか多拠点からも応援が来て回ってる

397:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:39:16.01 ZGQx3N9S0.net
通信ってもうライフラインになってるから通信事業者同士もお互いにフォローしあう体制とる必要もあると思う
テレビで言ってたけど業者同士が有事に向けて相互ローミング体制とるって可能なの?
可能ならこれが一番安心と思うけど

398:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:39:16.16 KwR0yc030.net
アマチュア無線

399:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:44:52.17 3PdlXekZ0.net
鉄道も大都市は振替輸送システムがあるな
あれのご厄介になると利益が全部ライバル会社に流れるから
鉄道会社は列車を止めない様に必死になるのに

400:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:47:55.24 Sfsk0dqI0.net
俺んちもメタルでパルスの固定電話を残してる。
光ファイバーも引いてるけど、局給電で使えるのは保険。

401:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:58:05.68 BjgK7+Eo0.net
>>397
有事の際に云々って理屈は理解できなくもないが
そもそも今回はただのミスで発生した話だからな
同業他社のミスまで知らんわってのは当たり前だろ
そういうミスの有無も含めて顧客獲得と満足のサービス提供しているわけだし
消費者は自由な選択をする権利が与えられている

402:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:58:36.08 ehbpwwqh0.net
今回はファイブゼロジャパン使うべきだったんじゃねえの

403:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 04:59:56.19 V740iX7s0.net
>>62
昨日病院の公衆電話横の電話帳パラパラ見てたら
INSって書いてたの結構あったわ

404:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:03:17.94 WvGSDnLX0.net
>>8
受話器をとってなかったって事かな?

405:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:08:08.63 H88IIz9m0.net
何十年後の大規模通信障害の際には固定をすでに撤去してて同じこと言ってそうだな

406:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:08:43.23 eZ1xxVHh0.net
とりあえず
500円のテレカを買った(´・ω・`)

407:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:10:26.12 Rf+AaDUh0.net
こんなんドウショモナイショーがねーだろって思いつつ対策しないと上司に客に起こられるからなんかそれっぽい感じに対策しとこ、ドーセ俺の金じゃないし評価も上がるしってのが透けて見える。

408:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:18:22.45 hL9Ok8LGK.net
アナログ最強説

409:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:19:25.57 Iy5ocgEm0.net
>>401
ただのミス?
菅義偉が政治的判断で無理矢理通信料下げさせたのが原因

410:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:27:22.50 OWg852i90.net
>>309
計画停電の時は駄目だったぞ。
携帯(当時は3G)は使えてた。

411:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 05:55:48.95 2Q++lxll0.net
>>410
電話不要の電話は使えたぞ

412:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:00:30.99 tcutHlCm0.net
IP電話で内線化して、職場内だけ繋がるWi-Fi設置すれば?
なんか難しいことある?

413:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:09:00.82 6e5ExzLj0.net
なんだかんだ災害緊急時はアナログが強いんだよな
あ、政府お得意アナログ思考のことじゃないからな

414:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:11:14.23 6e5ExzLj0.net
>>409
人件費削った新プラン出ただけじゃん

415:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:11:46.48 S/RQxBvD0.net
FAXとフロッピーディスクを置いとけとあれほど

416:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:12:01.18 fkz407a/0.net
>>401
ただのミスでも人は死ぬことあるし通信回線は個人契約のものだけではないからな
重要インフラである以上非常時ローミングはあっていい

417:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:14:37.67 PoH44uqu0.net
完全フリーアドレスの企業って意味が解らん

418:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:18:07.98 o3OWhbjX0.net
危機管理能力が欠落している

419:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:24:27.09 28yKCxmC0.net
>>417
士業だけどここ10年で開業した同業で結構いるな、携帯番号とフリーアドレスだけの奴
自分が仕事頼む立場ならそういう奴に頼む気になるのかと聞いてみたい。

420:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:26:22.64 icVs8ehK0.net
>>389
バカなの?固定回線を共用利用する前提で少数導入するたけだぞ
当然10年に一度のコストインパクトを上回らないようにとか、やりようはあるんだよ
落ち着いて復旧待てとかさ、お前が勤めるような社会影響0の糞企業はそれでいいと思うよ

421:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:26:27.16 6qQQ2yMP0.net
便利さに慣れた猿はやかましいからな
昔を思い出すってことをしない

422:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:28:29.94 ilHrYRTJ0.net
光電話の追加料金なんて知れてるだろw
はじめから契約しとけよw

423:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:28:47.05 6qQQ2yMP0.net
個人でも対策するのが社会人でしょっ!と地獄にまた突き進んでるのが見える
ごくまれに起こることに対して

424:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:29:43.89 18cWZra+0.net
さすがに無能すぎる
個人でやってるような会社ならまだしも・・・

425:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:31:19.12 ruiFGw1O0.net
>>8
それ歌?その歌の路線すき

426:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:33:03.89 yLixP2aP0.net
テレワークするならスマホを2回線持っておけば余裕だろ
固定電話置いたら置いたで、電話番面倒だぞ

427:ニューノーマルの名無しさん
22/07/06 06:33:58.83 PoH44uqu0.net
フリーアドレスってメールの事くらいしか知らんかったわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

710日前に更新/154 KB
担当:undef