【速報】ダイハツ、100万円台の軽EV投入へ ★2 [速報★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:ニューノーマルの名無しさん
21/12/21 23:31:39.99 bcznu6k30.net
>>788
軽として作った訳じゃ無いが似たような形のsmartとかはすげえな、ベンツSクラスとのオフセット衝突でも居住空間保たれてドアも開けて脱出できる等衝突実験の数々の映像は凄かった

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:44:52.55 0hjUeqji0.net
>>832
調べたらsmartは車幅1665全長3550もあるやん
ツインは全幅1475 全長2735
大きさ全然違うやん

852:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 00:01:18.12 PB6YFD9L0.net
トヨタがバッテリーコストを半分にするって大口叩いてるから安くできるんでしょ

853:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 00:25:27.51 yR6OwukV0.net
トヨタのそういう主張ってただの下請けイジメだからなぁ。

854:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 00:29:59.76 oCscXUU40.net
補助金活用して、が必ず前提にあるのが情けない

855:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 00:39:39.82 c2gKvwxf0.net
1009999以内って事か、安いな。

856:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 00:56:12.04 f7yxJ/Km0.net
停車中はどこでも普通充電出来る
ヨーロッパみたいなこんな環境が整えばEVも良いかもな
急速充電前提の使い方は厳しいと思う
1基何百万もする急速充電器は日本ではそんなに増やせない

857:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:07:00.27 AfEI75Zx0.net
ここ見るとやたら電気自動車上げな風潮なのに結局みんなNBOX買うんだよね

858:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:12:33.93 4bNp6oxA0.net
>>568
北海道か?

859:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:15:32.28 AJApr1We0.net
25年て遅すぎだろ。
来年には中華EVが参入して一般層に支持されるし商用モデルも続々追加される。

860:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:18:12.13 qfJS7M3n0.net
>100万円台
199万9998円

861:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:21:06.71 kBlcMylh0.net
ゴルフカート作るようなもんだろ

862:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:21:09.77 f7yxJ/Km0.net
>>840
昔は道東下手にうろつくと本当にスタンドが無かった
ガス欠脂肪も大アリ
日曜休業のスタンドも多かったし
夕方5時で閉まるとか
最近は人口数万人の集落には大体セルフスタンドがあるし
まあ心配は無い

863:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:21:57.02 JNwq+F3F0.net
補助金の審査は?

864:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:36:01.64 lCYhc7580.net
>>1
1,999,900円(100万円台ドヤァ!)

865:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 01:38:33.25 AS6srNCk0.net
>>835
トヨタは1.5兆だかかけてバッテリー工場作るらしいぞ

866:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 02:20:49.86 xGn/Zjie0.net
>>704
ところが、中瓶は関東でも「チュービン」ですね
オオビン、ナカビン、コビンではない
大阪のダイビン、チュービン、ショービンは筋が通っているのかな?

867:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 02:29:20.90 pOhG4uId0.net
EVが流行ってるけど
エンジンストップ機能はいつのまにか廃れましたね



868:っちゃうのが専用のバッテリーが普通のバッテリーの3倍ぐらいするんだよ エコってほんといい加減だよね



869:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 03:31:39.36 /kFbnpnl0.net
EV車は充電ケーブルが重くて大きいから、無接触充電方式にしないとヒットしないと思うな。
荷室から取り出して戻すと言う作業が面倒すぎる

870:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 04:52:23.46 WCcJdfaG0.net
>>850
なぜケーブルが太いのかは、文系には難しい様だな
無線で伝導出来る電力量はたかが知れてるんだよ

871:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:07:47.13 OS29gd2c0.net
充電設備とか含めて雪国での運用がどうなるか気になる

872:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:12:38.84 nYfc5cm20.net
別に戸建じゃないとEV使えませんならそれでいいんだよね
利便性のためにEV化してるわけじゃないんだから

873:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:21:13.55 H3YhKmje0.net
>>849
騙されて買うバカがいるからな

874:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:29:42.62 NeRXWHfN0.net
>>849
俺はその辺よく調べて滑り込みでアイスト無しのモデル買った
すぐにマイチェンでアイスト搭載されたけど無し買えて良かった

875:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:39:35.13 1zNvTXUf0.net
100万円台って100−109万ってこと?それとも100−199万ってこと?

876:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:48:33.82 NeRXWHfN0.net
>>856
200万を切るって意味やろ
そう言えば良いのにと思うw

877:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 05:54:04.70 1zNvTXUf0.net
記事本文読むと
「軽自動車のEVの販売台数計画は「発表できる段階にない」として明らかにしなかったが、
価格に関しては「補助金を含めて100万円でないと買ってもらえない」と指摘。」って文があるから、
やっぱ、補助金を含めて110万円未満を目差しているんじゃないかな。200万円未満じゃなくて。
ロイターのライターの感覚じゃ100万円台とは100〜110万円なんだろ
2000年代も2000−2009年の意味で使うしね

878:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 06:07:48.95 NeRXWHfN0.net
>>858
そうかも知れんw
まあミライースをベースにすれば160万位で出来そうな気もする

879:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 06:14:13.88 1zNvTXUf0.net
>>859
本文は単純にタイプミスで「台」が脱落しただけかもしれんけどねw
でも中華50万EVにも対抗し、電動EVで国内市場の天下をとるつもりなら
190万円じゃなくて109万円をめざさんとな。

880:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 06:28:57.78 H3YhKmje0.net
>>858
一方で、顧客が求める価格と実際に提供できる電動車の価格には「ギャップがある」
とも書いてあるから110万円は無理だよ。100万円台は199万円まで

881:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 06:44:06.44 7sXuz8490.net
100万円台だから101万超えちゃだめだろ。

882:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 06:46:59.00 N48dryFg0.net
>>1
うぉおぉぉ!
ダメハツ勝ちました!

883:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 06:57:17.14 xOqjd8E90.net
フジキャビン型のEVで

884:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 07:00:13.81 AkfyWILa0.net
最安値はミライースをEV化でいいだろう

885:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 07:08:22.88 MLLSVJeN0.net
EVって肝心な情報がよく判らないよな。
充電は家のコンセントでできるのか?
充電にかかる時間
充電器スタンドの場合の代金と時間
バッテリーの寿命と交換の代金
車検は?
エアコンは効くの?
とか。
EV関連の記事はこの辺の説明をまず入れろ。
バカ記者どもが。

886:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 07:44:10.14 TkbGdrmw0.net
>>866
そこまで詳しくメーカーが発表してないものは記者も記事にしよう


887:がない



888:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 07:55:33.49 LavKSwSN0.net
>>866
ガソリン車も何も書いてない
エンジンの寿命
バッテリの寿命
車検は?オイルは?
エアコン効き具合は?

889:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 07:59:39.60 RSqsWE7a0.net
その点お前らは軽くEDだもんな

890:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 07:59:49.24 Ny1IUJUD0.net
高いなー
と思わせるくらい庶民には余裕が無い。
安倍は所得が150万円上がるとか
ほざいてたけどこのザマだよ

891:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 08:01:24.71 DNQeLvJ80.net
>>870
パートの奥さんが月25万円稼いできてくれないの?

892:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 08:01:43.88 nSwyu/fB0.net
教習所のMT確保どうすんの?シミュレーターにするの?

893:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 08:02:48.92 YujitCo70.net
良くも悪くもダイハツらしい

894:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 08:29:11.85 o3QYCUj10.net
中古のリーフでよくね?クソ安いしw

895:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 08:31:57.05 PXJn4q0H0.net
>>703
暖房は思いっきり電力消費するが冷房はそれほどでもない
EVは市街地走行もロスが少ない
ハイブリッド車の強力版みたいなもん
運動エネルギー位置エネルギーは徹底的に回生される
WLTC基準に近い距離を走れる

896:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:14:10.62 oua8+dHW0.net
199万9,980円(税別)でも100万円台

897:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:18:51.66 3xHrP+My0.net
EV絡みのスレで位置エネルギーって言葉を目にすると、以前どこかのスレにいた
山登って電池容量の半分以上消費しても、下ってきたときは元どおりに近いくらい
回生されるんだ!て力説してた馬鹿を思い出すなw

898:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:19:36.56 sgIppIkv0.net
普通の軽を10年使ったほうがエコだ

899:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:21:05.98 2HwA2Ifl0.net
>>876
記事見ると補助金込みで100万位じゃないと買って貰えないと
ミライースで成功してるからな
EVも低価格路線ちゅーことやね

900:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:23:28.50 Vzd08h6r0.net
>>877
いや正解やろ
お前が脳タリンやでww

901:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:24:20.75 sgIppIkv0.net
>>880
地球単位で見ると正解・・・そんなことあるかw

902:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:24:25.53 2HwA2Ifl0.net
>>878
まあ車乗らないのが一番w

903:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:24:49.04 nimNfJu70.net
これゲームチェンジャーじゃん
近所の走行年1万キロぐらいはもう無給電でいける
東芝、無充電EVの実現に貢献する新たな「透過型亜酸化銅(Cu2O)太陽電池」を開発
2021年12月22日 発表

EV(電気自動車)のボンネットとルーフに新開発の太陽電池を搭載し、1日の目標航続距離39kmを目指すという
1度も充電せずにEV(電気自動車)を乗りまわせる時代がくる?
 発電層の不純物を抑制することで、世界最高の発電効率となる8.4%を実現。この太陽電池をEVに搭載した場合、充電なしでの航続距離は、1日あたり約35kmに達すると試算。将来的には1日あたり約40kmの走行が可能に

904:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:25:38.63 sgIppIkv0.net
>>882
自転車最強!なんだが、必要な人はいるからね

905:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:26:43.62 2HwA2Ifl0.net
>>883
コストが書いてないなw
一台分500万とかだったら笑うw

906:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:29:54.63 nimNfJu70.net
>>885
現状ペロブスカイト系唯一コスパ上使える代物

907:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:36:47.80 3xHrP+My0.net
>880
ええ!あのときの馬鹿はこのスレにもいたのかよw
たしか電池容量の60%を消費して、それが回生可能だという設定だったかな?
リーフ40kWh仕様で考えて、1.5tの物体に24kWhの位置エネルギー差を生じさせるには
どのくらいの高度差が必要だと思う?w

908:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:39:09.70 dVsr9GdK0.net
>>887
よっぽど悔しかったのかキチガイ低脳wwww

909:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:42:00.93 Uaf3klzZ0.net
>>877
平地なら消費エネルギーゼロだな(´・ω・`)

910:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:42:00.89 sgIppIkv0.net
>>888
キリバンおめでとうございます。病院におかえりください

911:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:42:44.45 sgIppIkv0.net
>>889
加速と停止

912:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:43:37.24 C28uhr3z0.net
物理法則を無視するEV推しってなんなの?EVなんて物理法則の塊やん。

913:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:53:23.61 DK57SERn0.net
> 100万円台
消費者「100〜109万円コミコミか。安いっ!」
ダイハツ「199万円諸費用税金別です。」

914:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:54:28.01 B1rk4e0D0.net
軽の基準はボディの大きさのみ?

915:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 09:58:54.14 FJw3YjVC0.net
軽の大きさの電気自動車は遠出は無理か

916:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:00:14.90 Ij9wXmsu0.net
>>894
y

917:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:08:49.29 H3YhKmje0.net
>>883
前提条件
電費 12.5 km/kWh

918:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:11:17.73 IENfB/RK0.net
ミニキャブミーブで標高差400m登って下りた感じでは90%くらい回収してるな。平地の走行距離と比較して。

919:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:16:21.16 7KeocyAV0.net
>>877
896 名前:ニューノーマルの名無しさん Mail: 投稿日:2021/12/18(土) 19:48:17.23 ID:bumwd6RJ0
>>834
一例だが山登る前に電池残量75%
山を登ると恐ろしいほど電力を消費して15%に
そして山を下るとなんてことでしょう!
残量が70%に復活
EVはこんな感じやねw
ハイブリッドやガソリン車の概念では語れない
文系のド低脳には理解出来んらしいが

920:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:19:00.39 7KeocyAV0.net
回生によるエネルギー(位置、運動)回収で
エネルギー損失はたった数%らしい。
回生万歳!

921:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:25:06.38 zVXk06ZH0.net
>>498 ならこないでね
韓国の若者「2030世代」、ここへきて「日本への大量脱出」が続々始まった…! [943252445]
スレリンク(poverty板)

922:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:29:28.69 9hMm6OHv0.net
>>899
精神病かコイツwww

923:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:35:24.98 U4CX2ehX0.net
>>898
その現実が理解できずに発狂してるキチガイがいるんだよww

924:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:44:26.89 nimNfJu70.net
>>897
NEDOが2030に到達可能としてる数字だな
テスラがいま9kwh弱

925:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:44:44.40 nimNfJu70.net
>>904
9km

926:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:49:17.68 WCcJdfaG0.net
>>843
だったらゴルフカートを改造して
時速60kmで走ってみなw
>>868
古い常識で、ガソリン車の寿命は10年10万キロ
今は、メンテナンスがしっかりして無事故なら20年20万キロ余裕というのが常識
エアコンは当たり前だし
オイルの定期的交換もあまり前
おまえ免許持ってないだろ

927:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:51:56.77 Uw7nnuOG0.net
キチガイのお出ましだw



928: ID:7KeocyAV0=ID:WCcJdfaG0 www



929:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:52:39.84 3xHrP+My0.net
>898
低速で急坂を登るような状況では、走行抵抗のうち勾配抵抗の割合が
相当大きいだろうから、登りはじめから頂上までの消費エネルギーのうち
回生可能な割合も相当大きいだろうね
電池容量の半分以上が位置エネルギーとして回生可能、というのが現実ありえない
のは、それとはまた別の話よw

930:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:53:39.84 WCcJdfaG0.net
>>888
高負荷時と低負荷時で端子電圧が極端にかわっちまうんだよ
文系には理解てぎないだろうけど

931:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 10:57:30.64 WCcJdfaG0.net
>>894
モーターの出力も規格があるはず
ガソリンでは64馬力になってる、自主規制だが
>>898
それって、発電機の効率として考えたら驚異的なんだがw
>>900
その通り、回生効率が75%なら発電効率はもっと高く出来る事になるもんね

932:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:07:55.58 IENfB/RK0.net
いやEVのモーターの効率90%らしいから驚異的だね。空力と転がり抵抗変わらなければ位置エネルギーの収支はモーターの効率だけになる。

933:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:09:34.28 nimNfJu70.net
>>906
いやお前が今のEVの常識ないだけじゃん

934:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:12:52.04 WCcJdfaG0.net
>>912
リンク番号がそれだと、何を指しているのか不明
具体的にどうぞ

935:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:15:59.66 nimNfJu70.net
>>913
家のコンセントです充電できるかどうかも知らないの?w
充電時間の計算すらできないの?
お前がこのアホと同類なんやろ?割って入ったんならw
>>913
EVって肝心な情報がよく判らないよな。
充電は家のコンセントでできるのか?
充電にかかる時間
充電器スタンドの場合の代金と時間
バッテリーの寿命と交換の代金
車検は?
エアコンは効くの?
とか。
EV関連の記事はこの辺の説明をまず入れろ。
バカ記者どもが。

936:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:17:22.68 nimNfJu70.net
エアコンは効くの?てww

937:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:19:12.54 WCcJdfaG0.net
>>914
めんどくせーアホだな

938:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:21:27.17 nimNfJu70.net
>>916
お前がそのアホ会話に割って入ってきたんだよ

939:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:21:28.79 eVpIutMi0.net
>>916
お前がキチガイ馬鹿だろw

940:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:24:54.36 eVpIutMi0.net
>>909
これも何を言ってるのかさっぱりw
マジでキチガイかw

941:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:28:27.11 WCcJdfaG0.net
>>919
残量表示は正確ではない
坂道を上るときは「余計に低く」表示されるし
下るときは「余計に高く」表示される
これでわかるかな?

942:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:29:40.20 Vx/PT3lk0.net
>>84
鉄腕!DASH!!カーか

943:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:30:24.27 eVpIutMi0.net
>>920
分かるかボケwww

944:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:30:56.81 Vx/PT3lk0.net
>>101
五毛ちゃん
アメリカ人って何年くらいのるの

945:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:33:44.84 Vf32sTxH0.net
>>922
通りすがりの横やりになるが、それくらいはわかれよ。
わからないならNHKが月刊で出してる中学・高校辺りは学びなおしとけ。
バカはマジで損するぞ。
最低限の知識は身に付けるもんだ。

946:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:36:27.42 qJenHy660.net
アルトのマイルドハイブリットも112万だっけかだろ
性能的にはそれなりなんだろうけど
スマホのエントリークラスみたいな感じで結構行けると思うよ

947:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:42:57.91 H6uPSnOb0.net
>>925
EVで不便で200万ならそのアルト112万やろ

948:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:43:28.17 eVpIutMi0.net
>>924
ID変えてもバレバレやぞドアホwww

949:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 11:48:27.83 Uaf3klzZ0.net
>>891
加速と減速なら回生ブレーキでプラマイゼロだよ(´・ω・`)
実際は摩擦ブレーキも使うし、モーターの発熱や部品間の摩擦、空気抵抗なんかで熱として出ていく分があるから消費エネルギーはゼロにはならんけど

950:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:13:10.78 cVmf3WjC0.net
EVが山上って使った電力は回生で大半返ってくるってのが理解できん奴は
ガソリン車の感覚でしかもの見れないんだろうな。
エンジンは最大効率点を超えると出力と効率がトレードオフになるから
登坂では平地より効率悪いとこ使って車を動かすしかなく、
平地より多く失われた燃料は返ってこない。
HV付けてもエンジンの効率低下分はどこからも取り戻せないしな。
モーターだけで駆動して登るなら広い動作範囲で高効率に動力を取り出せるから
エンジンで登るみたいに無駄にエネルギーを捨てて燃費が下がる現象は無いのよ。
この違いが感覚でしか物を見れないと意味が分からない。

951:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:13:43.83 U6//oGZM0.net
スズキの軽EVが本命だろ

952:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:18:22.02 AQil3Vfb0.net
頭の悪いのがネットで見たうろ覚えの知識で能書き垂れてるの笑えないな

953:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:26:02.85 zwzlwRg50.net
>>53
中華の安全性は?

954:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:26:03.89 WOH5cXe/0.net
>>925
スズキのマイルドはお話にならないオモチャだぞ

955:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:27:36.96 3xHrP+My0.net
>928
エネルギーロスを無視して回生効率を100%と仮定すれば、車が走行する=
位置エネルギー、運動エネルギーに変換された分は停止時には100%回生されるわけだが、
そも現行車種の電池容量の半分以上に相当するエネルギーが、高々車重1.5t程度の
自動車の運動エネルギー、位置エネルギーに変換されるという状況がありえない。
例の回生馬鹿はそこのところを全く理解できてないんだよなw

956:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:30:56.11 3jspiZ9k0.net
>>929
HVは電池の容量が小さくてすぐに限界が来るからな
坂を下ると満タンになって回生不能に
EVは限界は無いわな
山の上で充電でもしない限りは

957:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:33:07.37 iyAxZBeu0.net
高くね
中国EVは48万とかだろ?

958:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:38:04.61 ShnTKSU60.net
>>936

>>2

959:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:39:39.04 nimNfJu70.net
>>930
SCIBで30kWh200万以下ででたらばか売れる

960:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:39:58.87 IANusJ+Y0.net
モーター効率90%が、まるで走行時の全体効率と扱ってしまってるのが、とても痛々しいなw
ホイールの摩擦と、タイヤの変形と、サスの伸び縮みと、左右ステアによる摩擦と、空力抵抗と、全部熱になる
回生に夢見すぎ

961:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:42:21.24 IlFiHge10.net
>>839
そりゃ現状最適化されてるガソ車環境よりコスト高で
バッテリー管理や設備用意or充電ポイント把握必須
バッテリーパーツの劣化具合でリセールにも影響がある?
かなりの懸念項目抱えた発展途上製品を生活車として運用するの面倒だもの?

962:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:43:44.99 nimNfJu70.net
しかし2025水素は消え去ったなw
もうどこも水素が2035年(主要国エンジン禁止)に間に合うのか?的な懐疑論に

963:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:46:36.36 vXV8o5lc0.net
モーター効率が90%でも
電池の充放電効率はあまり高くない。
冷却水回すくらい熱が無駄に出てるわけで。

964:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:48:31.02 73nu6buE0.net
ガソリン車マンセーバカにとっての資本主義とは、電気自動車をデマ流してネガティブキャンペーンすることだからな
実際は競争に負けてるから、ネガティブキャンペーンするしかない
そして、中国車に負けたアホJAP

965:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:51:23.79 KX3Pomci0.net
通勤、近所の買い物ならベストやな

966:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:52:15.49 73nu6buE0.net
車とは、雨風をしのいで移動する手段であり、パワーウィンドウやステレオ、テレビ・カーナビなどは不要なんだよ
無駄な家電を搭載して、客が無駄金だして購入を強いられてる
そして、中国車に負けたアホJAP

967:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:54:44.43 73nu6buE0.net
中国や韓国がTPP加入するらしいけど、自由貿易圏で安いEVがどんどん輸入されんじゃね
2025年にEV発売とかふざけたバカだ
アホJAP自動車メーカーは、安倍政権を恨むんだな

968:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:54:48.98 3xHrP+My0.net
>929
まだ理解できないのなら具体的に示してやろうか?
重力加速度を一定として、高度差が富士山の高さほどある1.5tの物体に生じる
位置エネルギーの差は約15.4kWh
富士山頂から海面までリーフが下ってきて100%回生できたとして、40kWhバッテリーの
4割弱にしかならんのよw

969:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 12:57:52.38 vKnplvEO0.net
>>942
リチウムイオン電池の効率は異次元なんだが
充電に要した電力の98%くらい取り出せるぞ

970:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:03:26.41 nimNfJu70.net
>>947
EVは3トンなんやろ?

971:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:06:55.32 qv+dy1W90.net
EVになるってことはガソリン税払わなくて済むんだから
EV化のほうがよくね?

972:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:06:57.51 tvOzByeb0.net
>>946
中・韓のTPP加入ってどこ情報?
申請は知ってるが…

973:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:07:55.82 A8RafxVT0.net
二酸化炭素を排出して緑を増やせ

974:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:08:05.92 73nu6buE0.net
>>951
自民・公明が大国中国・韓国を拒否するわけないだろ。あほが

975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:11:18.86 WCcJdfaG0.net
>>948
EV厨ってそういう出鱈目を積極的に言うよね
>>949
テスラの重たい方で2.7トン
軽い方で2トン切ってなかったか?

976:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:12:09.77 73nu6buE0.net
中国車をはじめGMやフォルクスワーゲンやBMW、ルノー日産などが
今現在、EVを製造し発売して始めたから
焦りまくりEV参入を宣言したアホ企業

977:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:14:52.42 73nu6buE0.net
EVのニュース検索したら、
ドイツ、中国、アメリカの自動車メーカーはEVトラックやEV新型車を続々と発売してんね
EVを開発中じゃねえよ。すでに量産して新発売してんだよ
手遅れなアホJAP

978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:16:41.39 WCcJdfaG0.net
よかったな>>956
祖国が安泰でいられて

979:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:17:09.05 73nu6buE0.net
充電スタンドもスーパーなどの駐車場で建設計画がどんどんたってる
EVシフトは進むね
ガソリン車マンセーバカのネガティブキャンペーンネタは完全に消え失せる

980:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:19:49.66 DKRb437W0.net
充電するのめんどいからハイブリッドでいいや

981:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:22:27.27 73nu6buE0.net
>>959
車持ってないアホネトウヨ
ちなみに、ハイブリッド車は実燃費が見かけほどよくないから
ちょっとの給油で3000円とか払う
EVなら、場所によっては無料で充電できるがな

982:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:22:37.46 57PBjD5/0.net
エアコン稼働で何km走るんだよ。400kmは走らんとガソリン車と戦えんだろう。

983:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:23:28.12 z1qgcW6o0.net
>>954
お前恥さらしの大バカだなあ
リチウムイオン電池クーロン効率でググりゃ簡単に分かる話を

984:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:26:26.54 73nu6buE0.net
ガソリン車て、エアコンやカーナビ、ステレオ、ライトなど


985:ツけたら燃費は半分になり EVと航続距離は同じだからな しかも、ガソリン代は高いし あほや



986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:26:56.93 WCcJdfaG0.net
>>962
充電がバッテリー単体で完結すると思ってるバカ・・・・に見せかけて
単にEVを過大評価する風潮を煽ってる工作員だな

987:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:28:51.68 hRaROfD80.net
チャリで十分ですわ

988:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:29:03.26 z1qgcW6o0.net
>>964
頭が猛烈に悪い上に日本語も相当不自由なんだなお前w

989:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:32:35.00 z1qgcW6o0.net
>>961
軽自動車で400kmも走っで何処ヘ行くんやw
100km走れば充分やで
まあ恐らく航続距離は200km弱の設定になると思うが

990:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:32:46.66 nimNfJu70.net
>>954
アンチEVはEVは3トン3トン騒いでたぞ

991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:32:56.13 WCcJdfaG0.net
>>966
お前は魂が汚れている

992:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:35:28.65 z1qgcW6o0.net
>>969
自分のレスを読み返せドアホ
俺の魂が汚れてるならお前は汚物その物やw

993:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:35:47.73 QN2hQdnt0.net
>>956
EVトラックは走る姿を想像しながらニタニタ嗤う新手のコントだと思ってるがちがうのか?
例えば有名なテスラ・セミは、最終仕様は流動的だけど大まかな所は山本隆三氏が以下の様にレビューしてる。
>このテスラ・セミの能力実現に500マイルモデルで970キロワット時の電池が必要となり、その価格は現在13万ドル、重量は8トンと指摘されている。
ざっくりだけど、970kWhのリチウムイオン電池はだいたい7トンくらいの重さなのよね?車体重量8トンのうち、7トンがバッテリー。ちょっと重すぎ。
重いから電費も悪くて、このトラックは東京ー名古屋を5往復すると日本の一般家庭の年間消費電力量に匹敵する電力を浪費して電欠するの。すごい電気代!
それでね、このトラックは最大36トンの荷物を積めると言う触れ込みなんだけど、そんなに積んでそこらの道を走ると、アスファルトが剥げて橋桁が折れちゃうの。
なぜなら、特別な幹線路でも無い限り、道路は総重量44トン以上のクルマが走る事を想定してないから。
※日本では車両制限令の規制値は25トン
最後にね、このクルマ、2017年の発表以来5年近く発売延期を繰り返してて、まだ一台も売れてないの。
だって荷物を積めない自走するリチウムイオン電池に13万ドルは高すぎるものね。

994:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:37:19.62 H3YhKmje0.net
>>904
到達可能ではなく目標な。
ソーラーパネルだけで時給するための。
到達できるのはせいぜい超小型モビリティ程度の軽量車

995:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:38:43.35 6pa5T0470.net
>>533
100Vは時間かかるよw 200Vにしておいたほうが充電時間が短くなるから使いやすいと思うよ。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:39:09.01 WCcJdfaG0.net
>>968
4人乗ったら3トンくらいにはなるかな

997:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:42:00.81 awo3L2o10.net
199万9千円ですね。

998:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:42:40.55 cVmf3WjC0.net
>>939
そういうロスは平坦だろうが登ろうが下がろうが関係なくて単に速度の2乗で増える。
決めては速度だけで勾配は関係ない。
ただエンジンの場合は勾配を登るために出力を上げると熱効率が下がるので登るとたくさん燃料を使う。
効率悪く使った分の燃料は大気中に熱エネルギーとして捨ててしまっているのでもう取り戻す手段は無い。
EVの場合は性能の限界ギリギリとかまで追い込まなければ効率低下は僅かな量なので
登るためにエネルギーを使ってもそれは位置エネルギーとして保存され大半は回生で帰ってくる。
別にそこに何も不思議は無い。
出力を上げると効率が悪くなるのが基本原理のエンジンと効率が変わらないモーターの差が現れているだけ。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:46:05.73 WCcJdfaG0.net
>>976
またそういう出鱈目を積極的に吹聴してる・・・・w
テスラで箱根越えとかやってるやついるだろうに

1000:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:52:29.10 cVmf3WjC0.net
>>977
そういうソース不明の印象操作が精一杯でどこで物理的にエネルギーを失うのか真っ当に説明できないでしょ。
お前らは走ったらエネルギーを使うってことと
物を持ち上げるときに移動したエネルギーは
下げる時に取り戻す手段があるって事の区別がついてない。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:55:11.82 WCcJdfaG0.net
回生ブレーキならハイブリッドにもあるぞ

1002:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:57:20.77 SG3VHHCl0.net
1年間発火や爆発事故なかったら考えてもいい

1003:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 13:59:57.37 nimNfJu70.net
>>972
一日発電量が3kwhらしいから
いまのモデル3の実電費8.5km/kwhで一日25kmってとこだな
日産三菱の軽EVの電費はちょっと注目
トヨタcpod の電費は12km/kwh実際いってるからな

1004:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 14:17:41.51 cVmf3WjC0.net
>>979
ハイブリッドの回生は少しの上りならモーターのアシストも交えてよく効く。
たくさん登るときはエンジンで平坦路の何倍もバンバン熱を捨てながら登り、
下りでは小さいバッテリーにちょっとエネルギー回収して終わりなので往復で効率悪い。

1005:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 14:24:10.52 YM71GwG60.net
ロッキーEVを早く買いたいぜ

1006:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 14:46:22.65 7Em8JJ530.net
>>953
はずがない
確定情報でも無いのに大騒ぎ
ただのバカかよ

1007:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 15:12:05.06 C28uhr3z0.net
EV派が物理法則できちんと説明してくれれば何も言うことはないんだが…

1008:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 15:20:54.18 8xVwzZq20.net
>>12
親会社のトヨタと電池などを共同で…

1009:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 15:44:46.39 DdS5Wixg0.net
タミヤ模型に作らせろよ

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:23:35.97 WCcJdfaG0.net
>>982
EVこそバッテリー製造時、充電のための発電時に損失が大きいぞ
EVが有効なのは、コムスのように小型軽量で
自宅充電して往復できる範囲で運用する場合だ
現状、電気代がガソリン代より安いと言ってるが
ガソリンには税金がかかってるからな

1011:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 16:27:24.43 VGNG1dLO0.net
>>988
EVに移行したら電気から取るに決まってるじゃないですかヤダー

1012:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 17:04:30.01 cVmf3WjC0.net
>>988
製造時の消費エネルギーはバッテリーの総使用容量の10%ほどしかない。
なおかつそれを減らすのは製造コスト削減の一つのポイントでどんどん減らされ続けている。
発電時の効率はガソリンの比ではない。
登坂時にエンジンに負荷かけると熱効率は10%を軽く下回るが火力発電所を
そんな低効率で動かすことは絶対にないし、他の発電方式も使えるのでエネルギー収支は圧倒的に良い。
再エネ由来なら効率100%を超えて、製造、建設、廃棄に使うエネルギー比で1000%以上が電力として返ってくる。

1013:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 17:15:49.33 H3YhKmje0.net
>>990
日本では、1台の自動車は新車から廃車までに8万km程度しか走らない。製造時のCO2排出量が多過ぎて地


1014:に優しくありません



1015:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 17:28:08.48 iEJlIWhh0.net
>>991
8万?
デマ乙

1016:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 17:30:21.18 xrD+e+P80.net
まあバッテリーのリサイクルができない時点でダメなものはダメ

1017:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 17:36:49.61 iEJlIWhh0.net
>>993
とっくにあちこちに再利用始まってるし
日産系の4Rエナジー、EVバッテリーの再製品化を拡充…初代リーフ登場10年で備え
自動車 ビジネス 企業動向 2021.3.16 Tue 17:15

1018:ニューノーマルの名無しさん
21/12/22 17:42:35.15 4oUPGb8O0.net
ダイハツはヘッドライトがいいだけのゴミ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

895日前に更新/244 KB
担当:undef