【経済】EV化に揺れる日本の中小エンジン部品メーカー、新規事業を模索「自動車産業で生き残るのは難しい」 [ボラえもん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:巫山戯為奴
21/10/29 02:24:14.04 m8GNqdig0.net
>>873 え?何で?
例えばだが
ヤリスハイブリッドを作るのには
250万円分二酸化炭素排出量
リーフを作るのには
350万円分二酸化炭素排出量
100万円分太陽光発電パネルを作るのには
100万円分二酸化炭素排出量
が必要だろ?何か理解出来ないか?

901:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 02:24:14.29 gDrMnv7l0.net
技術力のある所が本気で早めに動いてたらなんとかなるだろ
今更動くところは富士フィルムでなくコダックになりそうだが

902:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 02:28:13.93 aCAD6LdS0.net
電気で空気を取り込んで圧縮しその空気でピストンを動かして走る自動車を作ったらいいだろwwwwwwwwwwwwwwww

903:巫山戯為奴
21/10/29 02:34:27.79 m8GNqdig0.net
値段は二酸化炭素排出量と変わらない
これはエネルギー保存の法則と合致する。

904:巫山戯為奴
21/10/29 02:36:34.33 m8GNqdig0.net
つまりねエコなのでお高く成りますってのは嘘なの。
無駄にエネルギー使ったので高く成っただけなのが正解。

905:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 02:45:52.67 Wns1fwV30.net
特定社EV信者がいかに民度が低いか紹介しましょう
自動車の挙動がまるで理解できないようです
スレリンク(newsplus板:854番)

906:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 02:56:30.12 Wns1fwV30.net
超超超大々的にやったとすれば
風力発電は一番の環境破壊だぞ。
大気が風車に対して仕事してしまうんだから
風下はたまったもんじゃない。
>>877
マジレスすると、
断熱圧縮すると温度が高くなって熱エネルギーとして漏れるから効率悪すぎる。自転車空気入れが熱くなるやつ。

907:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:13:56.33 vzwF6nuT0.net
歳なのか何かの病か最近起床が早過ぎる。えーと、なんだか良く分からないな。俺への突っ込みは
>>845
何時の話なのかな。使い分けと書いただろう。航続距離を求めるなら三元系、それ以外はコストとの兼合いでLFP。BYDのバスはLFP、一日の稼働距離が読めるなら十分。日野ですらBYDに敵わずBYDをOEMする時代だよ。ダイムラーもその流れに乗った模様。あとはCATLが打出したナトリウムイオン電池、2023年には量産化計画が面白そう、寿命がどうかなって。
Daimler to use LFP cells from 2024
URLリンク(www.electrive.com)

電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地
URLリンク(toyokeizai.net)
最近になって、正極材にオリビン型リン酸鉄を使うリチウムイオン電池の採用が急速に広がっている。私がソ


908:jー在職時代から研究してきたものだが、テスラや中国のBYDなどがEVに次々と採用している。日本ではソニーから事業を引き継いだ村田製作所やエリーパワーなどが手掛けている。最新のテスラ「モデル3」のスタンダードグレードには、このリン酸鉄系電池が搭載されている。... 今後の市場拡大の中心ゾーン、いわゆる大衆車グレードから主流になっていくかもしれない。私は20年以上前から大型電池としての優位性を指摘してきた。エネルギー密度はそれほど高くはないが、それでも現在のリン酸鉄系電池搭載のテスラモデル3はWLTP航続距離約450キロメートルを達成している。...



909:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:22:45.99 vzwF6nuT0.net
>>845
松下も沈むね。
....
He did not say when Panasonic, which operates a plant in Nevada that supplies Tesla, would begin full-scale production.
....
Panasonic's decision to avoid LFP power packs means Tesla is buying those from CATL for some China-made Model 3 and Model Ys, and entry-level Model 3s in the United States.
Panasonic unveils prototype battery to help Tesla lower production costs
URLリンク(www.reuters.com)

910:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:38:24.64 9pWAybd10.net
少し前は電動化は微妙かとおもてたら
ここの所小型二輪から電動化急速に進んでるから風向きが変わったな
郵便配達車がシラッと電動化しててビビった

911:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:41:39.51 vzwF6nuT0.net
>>845
この記事は面白い。お勧めする。
Cuねえ、2020年に底打ちして今の先物価格は約2倍で高値持ち合い。さて、弁当作って仕事行こ

Electric vehicles to drive metals demand higher
URLリンク(think.ing.com)
URLリンク(i.imgur.com)

912:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:42:24.05 jiE1U3bT0.net
世界EV化の影響もあり
ガソリンめっちゃ高くなってる
ガラパゴスしてていつの間にか搾取される国日本w

913:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:50:43.26 vzwF6nuT0.net
原油先物は、一旦利確売りが出たけれど、押し目でロング仕込もうかな。天井は見えず。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

914:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:53:21.84 9pWAybd10.net
>>886
ガソリン高騰はEVと関係あるのか?

915:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:55:02.18 L5WF9IKv0.net
>>789
何も変わってないように見えるか?

916:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 04:58:34.82 jiE1U3bT.net
>>888
石炭が使えない→高い石油使うしかない
石油→高く売ったろwww
世界→今はしゃーない。そのうちEV化するからそれまでの我慢・・・

917:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:00:30.50 jZqS8w7r0.net
日本
終わったな!
ハイブリッドが
命取りだった!

918:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:03:15.16 emGsVI6N0.net
>>1
中小エンジン部品メーカー
無能経営者の中小エンジン部品メーカーは倒産したらいい
以上

919:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:04:30.55 2ZOmLVYV0.net
技術がブランドを作り、ブランドが技術を高める
それが日本の強みだったんだけど
簡単に作れる、誰でもピーコできるんなら
そこに技術もブランドも存在しない、あるのは価格競争だけ
世界の亀山やジャパンディスプレイの凋落が日本車メーカーにも来るのはもはや明らか
。。。枯れた技術の水平思考か、職安に行くか、
あまり時間は無さそうだ

920:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:12:20.75 jiE1U3bT.net
世界からEV化するよとちゃんと言われてたのに
勝手に遅れた日本
小学生かな?

921:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:28:51.50 7/JJ4qGl0.net
EV化の流れはおそらくワクチン接種の同調圧力と似ていて、ある程度普及した段階
で大きな問題点が出て一度鎮静化、揺り戻しということになるはずだ
その次はより安全で安心なものを求めるようになる
その時が日本の製造業の出番となるわけだ
リーフが一台も炎上事故がないじゃないか、やはり日本人が作るものは本物だと
世界が気づく
それまではひたすら良いものを作り続けるしかないし、国が支援すべきだと思う
テスラの様に事故をしたのは運転手が悪いと上から目線で徹底してるが
そんな悪行は神様が許さないよ
株価が上がれば成功者だなんて理屈は絶対に通らない

922:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:30:22.51 d/Xq7pJ60.net
ここでEVのアンチキャンペーンやったって
日本の自動車産業は衰退しテスラの時代が来ることは変わらんぞ

923:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:46:06.31 7/JJ4qGl0.net
ではもしWindowsOSが搭載されたEV車が発売されるとしたらどうだろうか?
かってに更新プログラムがダウンロードされシステムが書き換えられる
急に不安定になりあいかわらずのブルーバックの日常
自分の命が不完全なパッチ、更新プログラムによって脅かされるとしたら・・・
そんなことがもう現実に起きているとしたら・・・
情報は左翼マスコミの偏向報道で一切報道しない・・・
さてどうだろう、EV化の世界へようこそ!ということになるだろうか?

924:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:47:42.16 yJzPlXNL0.net
普通にOTAでファームウェア書き換えるだろ。

925:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:47:49.47 vzwF6nuT0.net
匠の技、日本の工業製品は世界一と念仏唱えていれば良いの。市場原理に委ねた先に何が待っているのかな。何事もリスクヘッジは必要だけどね。
さてお仕事行こ

926:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:50:41.23 P7E4KQoq0.net
各国政府が言ってるのはあくまでも目標
低コストかつ大容量かつ軽量の蓄電池の実現は不可能だと思う
数百年間多くの研究者が蓄電池の研究してるけど実現できてないから

927:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:51:36.68 L5WF9IKv0.net
>>895
ワクチンがそうなることが決まったみたいな言い方だな

928:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 05:53:39.36 L5WF9IKv0.net
>>900
数百年前と比べてめちゃくちゃ発展してるし、ここ10年でもめちゃくちゃ改善されているのに、ここで急に止まると考える根拠は?

929:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 06:08:52.67 idXVZQcN0.net
自動車メーカーの下請けも大変だけど、この先オイルメジャーとかガソリンメーカーとかその下請けの人員整理は
各国で深刻な社会問題になるだろうな
数百万人とか職なくす国もあるんじゃないの

930:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 06:09:52.29 gZSakTzu0.net
EV5度目かそれ以上に挑戦。
次はどうなるか。

931:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 06:16:31.53 +UcmnJcu0.net
>>904
車動力の変遷
○蒸気vs●馬
○EV vs●蒸気
○ガソリンvs ●EV
○ガソリンvs●EV(鉛畜電池)
○ガソリンHVvs●EV(ニッケル水素電池)
○ガソリンHV vs●クリーンディーゼル
ガソリンHV vs EV(リチウムイオン電池)

932:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 06:19:19.80 rPcj+jnY0.net
どこか一社でも残ってくれたらいいよ、それ買うから

933:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 07:09:54.16 iC0zSAMj0.net
緊急時用に小型エンジン発電機を積むってどうだ?

934:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 07:27:48.90 0I8KA8Bi0.net
新規事業なら核融合(凝縮軽核反応)だろ
三浦工業が製品化するから、今なら研究開発しても間に合うんじゃね

935:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:24:39.85 A/c9x7j60.net
>>905
欧州中国に比して遅れてると言われる日本でさえ2035年にはHV、PHEVも含めたエンジン車販売禁止と決めてるので
もうガソリンHVは終わりなのよ

936:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:29:13.68 NlPuhGLE0.net
>>903
ドイツの労働者側も問題視してる

937:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:31:24.22 +UcmnJcu0.net
>>909
それどこ情報?
日本がHV排除なんて初めて聞いた。

938:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:32:03.80 5GQHD3I20.net
アメリカでもアイダホあたりの田舎者がEV車に乗る未来が見えない
アメリカでEV化に成功するのはカリフォルニアとかの意識高い系だけではなかろうか

939:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:32:12.05 BI65luUA0.net
【経済】EV化に揺れる日本の中小エンジン部品メーカー、新規事
URLリンク(youtu.be)

940:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:33:33.70 7HPf5p5/0.net
EVなんか流行らんから心配なし

941:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:35:28.70 +UcmnJcu0.net
>>909
まさかこの願望記事のことではあるまいな?
目標にHV含まないと言っているのは経産省ではなく、記者の勝手な憶測だぞ。
経産省がEVの購入補助金を2倍以上に増額を発表? いつ何がどうなるのか確認してみた
2021年9月4日
外部から充電できないハイブリッド車(HV)は含まれていません。つまり、経産省が示している「2035年までに新車販売に占める乗用車を電動車100%とする目標」でも、制度の大義としてHVは電動車には含まないと理解することができます。
URLリンク(blog.evsmart.net)

942:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:37:48.40 vXCAz5V+0.net
今のところ自動車だけが槍玉に上がってるが飛行機や船舶もEV化できるものなのかね

943:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:45:51.17 7HPf5p5/0.net
エンジンをドゥルドルさせるのがいいんであってEVのモーターでは走ってて楽しくない

944:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 08:52:53.45 qr6ERkpP0.net
EV化は既定路線
ガソリン車が生き続ける未来があるとしたらそれはマッドマックスの世界だろう

945:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 09:08:30.41 wnZZEiSZ0.net
いまのEVブームの虚像に惑わされてエンジンを見限ってはいけない
EVがそのうちそこら中で立往生し、結局使い物にならなくてエンジン車に戻る
その時になって後悔しないよう

946:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 09:09:44.57 n4UK5ucS0.net
>>916
魔法のような発明でも無い限り絶対に不可能。

947:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 09:17:05.27 jd1sAgEw0.net
変化していかないと
この先生きのこるのは難しい

948:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 09:24:37.74 tpmTQAUf0.net
>>214
つサッチャーとロスチャ

949:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 09:37:58.68 OaDV8bbc0.net
>>909
そんなこと決めてないよ

950:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 10:30:41.68 I0+Hriop0.net
>>875
二酸化炭素って発電や流通等の副産物だぞ
人間だけでやってるならそうかもだけど、装置の稼働や材料費で変わるんだから同じなわけないじゃん

951:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 10:34:27.29 Qj8Ti00k0.net
>>3
可哀想だが時代の転換期にはよくあること
かつては石炭産業が国に死ねと言われた

952:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 10:35:03.23 8dtgnPxO0.net
>>789
中国人でも作れるEVをいまだに作れないトヨタさん

953:巫山戯為奴
21/10/29 10:37:23.56 m8GNqdig0.net
>>886 ev生産は価格で見て分かる様にガソリン車に比べて1.5倍とか価格が高い分生産にエネルギーを使用してるからな、
燃料費が高騰するのも仕方ない。

954:巫山戯為奴
21/10/29 10:42:58.88 m8GNqdig0.net
>>924 結局350万の物は何に気を使っても350万円分の電気や物流を使った結果なんぢゃん?
全て太陽光発電の電気を使いましたと言っても其処も人が動き赤字で補助金をぢゃぶぢゃぶで二酸化炭素を出しまくった太陽光発電の電気を使った事実は変わらない。

955:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 10:43:07.11 4UGmM42B0.net
>>926
プークスクス

956:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 10:44:37.67 2MZsxcSY0.net
>>919
そんなのメーカが考えることだし
ガソリンもなくなったらエンジン停まるぞ?

957:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:05:47.56 L5WF9IKv0.net
>>928
そういう人いるけど、果たしてそうかなあ
物の価格って、材料の希少価値とかでも変わってくるし、人件費によっても変わる。
一概に二酸化炭素排出量とリニアに比例するとは言えないんじゃないかな?

958:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:10:11.12 vzwF6nuT0.net
あいも変わらず不毛な事を書いているね。
>>928
不労所得で生活出来る優雅な身分なのかな、羨ましい限り。俺が返信した事にちょっとでも返答くれないかな?参考になる有意義な話を拝聴したくてね。
一服して早めのお弁当のお時間。国鉄清算事業の債務返済と地方自治体のサービスの為に高い税金がのった煙草は美味いよ。
>>799 >>803 ね。

959:巫山戯為奴
21/10/29 11:11:44.11 m8GNqdig0.net
>>931 結局の所材料の希少価値は投入したエネルギーつまり排出した二酸化炭素と対価でしかないんだよ。
ドライカーボンとかコバルト価格は採掘や製造に莫大なエネルギーを使用し二酸化炭素を排出した結果でしかない。

960:巫山戯為奴
21/10/29 11:14:37.19 m8GNqdig0.net
>>932 なんだっけお前地球の砂漠化は進んでるの人だっけ?何だ40年位前のガンダム設定は?

961:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:15:20.50 ndxvdXtW0.net
大事な事だから、日本語で繰り返しますよ。
EV の 時代 は 絶対 に 来ない。
「EVだ」みたいに浮ついたクズは、もうすぐ消える。
これからの300年間は寒冷化だ、温暖化じゃない。

962:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:18:10.56 ndxvdXtW0.net
EVで発狂している基地外は、普段どんなクルマに乗ってるの?
当然EVしかないはずだよなw

963:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:25:41.12 R6hDPbnn0.net
>>919
インフラ無しに燃料注入するだけで殆どの悪条件でも快適に走る
物凄い利便性の高い乗り物だよ内燃機関の車は
充電設備を整備出来ない国や地域にはガソリン車しか売れないだろ

964:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:30:23.01 DRZ8p7oC0.net
>>935
温暖化を決定づける研究の基礎をつくってノーベル賞とったのは日本人なのにな

965:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:31:06.09 8xRMa2ga0.net
グレタのおかげでエライコッチャ

966:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:41:20.41 nRtGOYby0.net
もうロールオーバーバルブは作られなくなるんだな
キャブが直噴に変わった時のような気分だ

967:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:57:10.45 a2vsmZ5Z0.net
エヴァ化だったら良かったのに。

968:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 11:59:11.84 SVdnIEpT0.net
エンジン音やマフラー音が無くなるとスピード感が減衰して少し寂しい気はするなぁ 安全面でどうなんだろう

969:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:01:43.48 kBkKrckx0.net
>>942
電動車はウイーンって結構音するよ

970:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:02:27.15 vzwF6nuT0.net
世界の販売台数は全く意識していなかった。2020年での世界の新車販売台数、内燃機関(ICE)が7,266万台。一方でBEVが40万7,000台。ICEの1%も行っていないか。一方でPHVが伸びている。
BEVはテスラモデル3の独断場、日産リーフが健闘。あとはルノーか。PHVでは三菱自動車。この3社協同が今後面白い。他の日本メーカーは未だ“見”かな、ランク入りせず。
Global Electric Vehicle Top 20 — EV Sales Report
URLリンク(cleantechnica.com)
URLリンク(i.imgur.com)

971:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:12:21.67 vzwF6nuT0.net
>>934
あんた有名人なんだな、巫山戯為奴。
こんなものを見つけたよ。
阿呆らし、仕事戻ろ

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

972:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:21:00.41 moTO5RAi0.net
例えば絵描きの似顔絵に数千円払ったとしても二酸化炭素排出量はアクアのドライブ数千円分とは天と地の差だぞ。
エネルギー消費量と金はイコールではない。

973:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:25:32.00 R6hDPbnn0.net
>>938
気象予測にスパコン使ったのが受賞理由
アカデミーが二酸化炭素温暖化説を認めたわけじゃない

974:巫山戯為奴
21/10/29 12:30:30.15 YsDj2c2j0.net
>>964 結局そのエコな絵描きさんは帰りにコンビニで弁当を買って帰る訳ぢゃん?絵の具だって色々な工業製品成り立ってる訳だし、その弁当は如何やって運ばれて来んのよ?
アクアで3000円入れたら千キロとか移動出来るぢゃんか。

975:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:34:20.15 R6hDPbnn0.net
スベンスマルク効果(スベンスマルクこうか)とは、宇宙空間から飛来する銀河宇宙線が地球の雲の形成を誘起しているという仮説である
気候変動の要因は二酸化炭素だけじゃ無いけどな

976:巫山戯為奴
21/10/29 12:34:21.12 YsDj2c2j0.net
>>945 それなあ、もっと格好良い記事でデータにして欲しかった、まあ俺らしいと言うか。
それ更新されないんだよねえ。
一応働いてるんだけどなあ、出社も適当だし近所からも遊んでるとたぶん思われてるwww

977:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 12:43:11.43 IdzMmSCG0.net
完成車は売らないという裏技はあるけどね。

978:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:02:12.67 2eDKLPIW0.net
ごく一部を除いて、白人が電池式EVを選択することは無いという現実が見えないのがEV脳。

979:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:14:16.71 nRtGOYby0.net
なぜCO2削減乗の話で
工場や発電所よりも
真っ先に自動車があげられるのはなぜなんだぜ?

980:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:16:23.61 OaDV8bbc0.net
>>953
工場や発電所は日々取り組んでる

981:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:20:57.24 OpLJoWid0.net
>>953
世間がアホだから。操作されてる事に気付かない。
普通はEOL考える上で、電力問題とは切り離せないが、
別の問題みたいに扱うマスコミはまずアホ。
電力連携を50-60Hzでしてない日本は、
本当に馬鹿の極みだが、災害になると
ワーワー騒ぐし、原発議論も避けてる。

982:巫山戯為奴
21/10/29 13:29:00.87


983: ID:YsDj2c2j0.net



984:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:31:55.39 OaDV8bbc0.net
>>956
ガソリン垂れ流すより省エネなんじゃね?
そもそもとして自動車で元を取るって考えが少ないだろ
元を取るならクラウンじゃなくてカローラでいいと考えるものだろ?
でも多くの人はカローラを選ばずにクラウンやマークXを選ぶ
そういうもんだ

985:巫山戯為奴
21/10/29 13:35:05.88 YsDj2c2j0.net
>>957 なんぢゃね?って気がしてるだけで、リチウムイオンバッテリーをや電気を作ったり太陽電池パネルを作る為に二酸化炭素を価格分排出してしまってるので
実際は全然エコに成って居ない。
完全にマイナス。

986:巫山戯為奴
21/10/29 13:37:04.32 YsDj2c2j0.net
>>957 エコなだけならカローラや軽に乗るのが最もエコだろうな、いや今だとヤリスか。

987:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:40:03.09 OaDV8bbc0.net
>>958
まぁ、正直その辺はどうでもいいんだよな
俺はPHVに乗ってて
毎日通勤に使ってるけど、春から秋にかけてはほとんどが電池だけで往復できるのでガソリンが腐るんじゃないかと思うレベルで減らない
ガソリン代を払わなくていいという目先の金の部分だけで
EVのメリットはすでにあると考えている

988:巫山戯為奴
21/10/29 13:48:12.90 YsDj2c2j0.net
>>960 PHVは一寸乗ったが充電に三日で飽きた、良く続けられるな有る意味尊敬するわ

989:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:48:51.27 +UcmnJcu0.net
>>953
EV化が目的だから。CO2削減は手段。

990:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:49:35.81 OaDV8bbc0.net
>>961
自宅に帰って、車から降りてケーブルをぶっ指すだけじゃん
あんなのすら3日で飽きるのは精神に異常があるからだと思う

991:巫山戯為奴
21/10/29 13:50:01.25 YsDj2c2j0.net
ぶっちゃけ車の動きが悪いのは無駄に重いバッテリーなんか積むからだよだの、充電した電気は直接見えないし、不満しかなかった

992:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:50:49.29 cqgwhfzP0.net
エンジンがこの先生きのこるには(´・ω・`)

993:巫山戯為奴
21/10/29 13:52:53.27 YsDj2c2j0.net
>>963 シャッター付きの豪邸ガレージぢゃないし、人通りのない敷地の広い一軒家とかでもないので給電気口を開け放しで朝迄放っとくとか何か嫌、精神衛生上無理。

994:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:53:12.66 2MZsxcSY0.net
きのこ!きのこ!きのこ!

995:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:53:33.46 L5WF9IKv0.net
>>964
EVの動きが悪いとかいつの時代の話をしているのかな?
リーフでも凄いレスポンスと加速だよ?
あと、重心が低いのでよく曲がる
運転したことないでしょ?

996:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 13:54:54.96 OaDV8bbc0.net
>>966
本当にPHVを所有してたのなら
充電ケーブルの接続部分を鍵付き仕様に出来ることも知ってるはずなんだけどな

997:巫山戯為奴
21/10/29 13:58:36.22 YsDj2c2j0.net
>>968 加速や旋回性能ぢゃないの、自重の重い車は本当の減速(フルブレーキ)時に止まらない、それが嫌。
旋回性能も重心が幾ら低くても結局車体が重いと高速コーナで曲がろうとしないと言うか向きが変わらないと言うか向きがが変わっても進行方向が変わらないし嫌い。

998:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:05:09.10 L5WF9IKv0.net
>>970
ぢゃないのねw

999:巫山戯為奴
21/10/29 14:05:43.57 YsDj2c2j0.net
>>969 そんなの借り物だったから家のIHの200vに繋いだだけだし、自分でなんか買うか!ガソリン至上主義だし!

1000:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:07:03.61 2yAUN0C90.net



1001:d方が無いよ 変化に対応できない商売は淘汰されるだけ



1002:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:08:42.31 OaDV8bbc0.net
>>972
そんな中途半端な充電環境なのに
>>961みたいな感想を他人に言えるとか
ちょっととびぬけたクズだなお前はwww
まともに車庫の壁に充電ケーブルを設置してるのと、
台所から窓開けてケーブル引っ張らないと充電できない環境を比べられると思ったのかね?
馬鹿かお前

1003:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:12:06.46 dB5To63O0.net
中古レシプロ専門整備士は
これから引く手あまただろ

1004:巫山戯為奴
21/10/29 14:14:31.34 YsDj2c2j0.net
>>974 台所の前が駐車スペースなので寧ろ好都合だった。
そもそも好きぢゃないし、壁に専用コンセントなんか付ける気なんか起きない。

1005:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:17:17.18 OaDV8bbc0.net
>>976
好きかどうかとか、都合がいいかどうかじゃない
中途半端な充電環境なのだから、充電が面倒になるのは当たり前
それを隠して「よく続けられるな」みたいな感想をのたまうのは頭がおかしいからだと指摘してるんだよ

1006:巫山戯為奴
21/10/29 14:22:28.04 YsDj2c2j0.net
実際PHVなんか売れてないんだし、乗ってる奴なんか変態なんだよ、見たら電気自動車より避けてる、変な奴とか面倒臭え。
いや別に中途半端とか言われても鉄格子有る窓から出してただけだしガムテープでふさいでたので何も問題はなかったし、
いやまあ買ったし専用コンセント迄付けたら俺でも買って良かった毎日充電最高!って言うわきっとwww

1007:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:23:27.16 Qoi87INb0.net
電源周りでお宅改造してまで導入する価値あんのかな
どこのご家庭にもあるリフトとかならともかく

1008:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:24:44.50 OaDV8bbc0.net
>>979
うちはリフトは無くてピットだった
というか、リフトが電動ならすぐにコンセント取り付けできるだろ

1009:巫山戯為奴
21/10/29 14:34:59.05 YsDj2c2j0.net
雨ざらしの庶民てか愚民は遠慮させて頂きますわ

1010:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 14:58:12.07 L5WF9IKv0.net
URLリンク(youtu.be)

1011:巫山戯為奴
21/10/29 15:11:24.40 YsDj2c2j0.net
いやまあもっと言うとガソリン至上主義の俺からしたらガソリン車乗るのは俺様だけで良いんだけど、
EVとかが無駄にエネルギーを使う所為で燃料価格が高騰しやがるとか死ね

1012:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:16:30.62 0O2FiNnT0.net
>>977
つまり充電環境を余程整えないと、PHVも難しいって事やね。

1013:巫山戯為奴
21/10/29 15:17:09.85 YsDj2c2j0.net
アラブの石油王だってエコエコには反対しない訳だよwエコエコは余計にエネルギー使って高い価格で沢山原油を買って呉れるんだしwww
戦争して原油価格を吊り上げないでも産油国が儲かる新しい戦術www

1014:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:18:36.54 OaDV8bbc0.net
>>984
200Vって簡単に用意できるよ

1015:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:20:29.79 L5WF9IKv0.net
>>983
あんただけになっても、ガソリンスタンドは営業してる?

1016:巫山戯為奴
21/10/29 15:27:01.52 YsDj2c2j0.net
>>987 そんなの大きなお世話だよガソリン中毒患者は世の中幾らでも居る、電厨は中国みたいに電気が足りなく成る心配でもしてろ。

1017:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:28:19.41 0O2FiNnT0.net
>>986
200Vなら三相も家にはありますよ。
用意できるかどうかじゃなく、使いやすいかどうかの話だと思う。
車庫があり、内部にそれなりに動線を確保出来るのが理想。
電源を雨ざらしにするのは抵抗がある。
一般家庭だと電源のメンテは疎かになりがちだしね。

1018:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:28:20.92 R6hDPbnn0.net
>>987
実はガソスタの新規開店はまだ年間100店舗はある

1019:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:30:33.92 PbfOVHM10.net
お前らが次の車もエンジン車買って
泣きそう、安心しろ日本には仲間が
たくさんいる\(^o^)/

1020:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:31:38.63 OaDV8bbc0.net
>>989
だから
車庫が無くても
防水型コンセントもあるのだから簡単だよ
という事
個人宅用の屋外設置型の充電設備もある

1021:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:33:57.32 PbfOVHM10.net
「世界に合わせない、日本に世界が合わせろ!」→新たなガラパゴス爆誕( 一一)

1022:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:34:18.36 0O2FiNnT0.net
>>992
>防水型コンセントもあるのだから簡単だよ
という事
だから防水型でも劣化は避けられませんよと言ってるのだがw
メンテが疎かになるとは、そう言う意味ですよ。

1023:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:35:11.35 OaDV8bbc0.net
>>994
壊れたら修理すりゃいい
1年や2年じゃ壊れないし
電気関連は漏電ブレーカーっていう便利なものがあるから
素人が思ってるよりは安全

1024:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:35:56.91 PbfOVHM10.net
最近ガソリン給油口開けっ放しで走っている車見たわ…
そういう悲しい車を、EV化でなくしていこうじゃありませんかああ( 一一)

1025:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:38:26.36 0O2FiNnT0.net
>>995
壊れたら修理と言っても、私は修理できますけど、素人は修理出来ませんよ?

1026:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:39:09.54 OaDV8bbc0.net
>>997
素人は電気屋に頼むから安全、安心

1027:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:41:18.34 0O2FiNnT0.net
>>998
過信し過ぎやな。

1028:ニューノーマルの名無しさん
21/10/29 15:41:37.40 TaEUlFvl0.net
変化について行けない種は絶滅するって、歴史とか生物とか勉強してないんだろうな。

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 3時間 44分 14秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

879日前に更新/283 KB
担当:undef