【経済】EV化に揺れる日本の中小エンジン部品メーカー、新規事業を模索「自動車産業で生き残るのは難しい」 [ボラえもん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:00:20.30 4yAEITss0.net
トロリーバス! 路面電車! 小型原発!

651:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:03:19.35 1KqH+nyX0.net
>>629
記事を見て一喜一憂する時点で…
自分でしっかり勉強しようぜ!!

652:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:05:03.01 eFGtmMHr0.net
脱車社会目指そう

653:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:14:52.35 MSsM3N5U0.net
>>632
記事じゃなくて実際テスラが売れてるのに
現状に固執したい、持論にしがみつきたい気持ちはわかるけど

654:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:20:59.68 1KqH+nyX0.net
>>634
まだ意識高い系や金持ちに売れただけ。
補助金無しでガソリン車と同じ値段と性能になって初めてこの記事に説得力が出る。
まだサイクルが一巡していない。

655:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:27:43.19 YR8LBDSs0.net
小型発電機にガチればええんちゃう?
自動車メーカーのエンジン技術を応用すれば、回転数制御されたもっと効率良いエンジンを小型発電機分野に突っ込めるでしょ

656:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:29:42.48 xTC/HTOy0.net
>>617
核融合だけは出さないでくれ。これは60年以上に渡る世界中の科学者と技術者の永遠の夢。実用化なんて軽く口にすべき事項では全く無い。
俺も夢を見た、トカマクで学位を取った口だ。ITER計画に参加している人間も数人知っている。そんな軽々しく扱わないでくれ。

657:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:31:27.80 NWutJQ2x0.net
>>636
何に使うのか知らんが、そんな発電機を大量に売るぐらいなら、素直に車に載せてHVにすればいいやん。

658:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:33:04.36 YR8LBDSs0.net
>>638
EV車のレンジエクステンダー
遠出する人はいくらなんでも要るやろ

659:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:33:31.80 1qp1UyfB0.net
まんまと中国の罠にかかってんな日本

660:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:37:15.43 ZCeMt0Ed0.net
>>617
無尽蔵の電力があれば空気中の二酸化炭素を固定化して水素と反応させて炭化水素が作れる
これが実現したら電気自動車なんていらない件

661:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:37:24.48 0GOrtrP00.net
>>33
ドキュメントで継承できるかなあ。
なんで潜水艦は定期的に発注してるのか考えた方がええな。

662:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 19:42:36.71 xTC/HTOy0.net
>>627
同意。中国はBEVは50%以上、それ以外はPHV、HV可としている。深センのように直轄市、省都はタクシー、路線バスはBEV義務化するだろうが、一方向に振れてはいない。
使い方に合わせ最適な動力源を探る転換期と考えている。USは既存ミッション等工場をバッテリー製造工場に移行させている。ここがBEVに振れると国内自動車メーカーはだいぶ厳しい。欧州市場は捨ててもそれ程問題無いが、USと中国次第で一気に衰退する可能性はあると考えている。

663:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 20:00:25.71 U7cm9xY50.net
>今の仕事を始めて約25年になるという鈴木氏は
>EVを遊園地などにある子供向けのパンダの
>乗り物にたとえ、電池とタイヤ、ハンドル、
>シートなどがあれば比較的簡単に作れるとの
>見方を示す。
例えが無くても理解できる内容だよな…

664:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 21:37:03.38 HkdPrToZ0.net
EVネイティブさんの動画は参考になるよね
URLリンク(www.youtube.com)
この人は20代前半らしいがメチャ勉強してる
こういう若い人が日本を背負ってくれればいいのだが・・・

665:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 21:48:44.07 kOTISvhg0.net
養蚕だったり炭鉱だったり時間と共に廃れて普通
水路とかの簡易的な発電機でもつくったら?
畑違いかもしれんけど

666:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:00:02.21 3UoAAPA20.net
途上国ではEVは売れないだろう。もっともそんなところで新車が売れるわけもないけど。

667:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:07:32.54 Vx//er6R0.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
EVを所有もせずにひたすらEV推しする5chのEV脳と比べて、物凄く説得力あるわ。

668:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:15:53.05 Ta+MMWZw0.net
旧型日産リーフがゴミってことの説得力がなw

669:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:15:57.06 LaB6BdUx0.net
ディーゼルエンジン作ってるけどもう先はないわ
トラックあるからもう少し粘れるけど
他の製品進めてるけど厳しいや

670:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:17:04.47 Ta+MMWZw0.net
そうやって日本のEVはテスラに負けたのでテスラの株価がすでにトヨタの4倍になったってことをよく覚えておくといいよw

671:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:19:02.76 Vx//er6R0.net
>>651
何の車に乗ってるの?

672:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:25:17.88 xTC/HTOy0.net
良し終えた。眼がしょぼしょぼ。
>>642
おっさんの昔話。今も製缶屋と付合いあるが、TIG溶接の技術一つ職人さん次第。
都合3社で技術屋やってきたが無理。まあ俺が無能なんだろうが。俺はパワポ職人が大嫌いなので、検証試験の前提と結果、解析データと手書きポンチ絵他スキャンを大量に離職前にサーバーに残し口頭、現場で散々教えたつもりも離職後に当時の同期と酒を呑むと一切反映されておらず。離職を告げた課長、部長にもその旨伝えていたがサッパリだったそう。
工場で泥臭く仕事して来た技術屋なら理解されるかな?600mm□グレーチングを六角レンチで開けて匍匐前進、有機溶剤まみれ当たり前。濃硫酸でケロイド。3σでの生産管理以前に装置群のログの数値の嗅覚無いと出来無かったな、20代後半。

673:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:32:09.09 15dDFpaE0.net
恐ろしいのが、この30万人の雇用を吸収できる代わりの仕事が全く無いということ。
単にリストラされるだけだから、全員ニートになるんだよ。
どうすんのこれ?

674:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 22:33:45.60 xTC/HTOy0.net
>>647
途上国ではないが、タイ政府はBEV推進政策。少しづつだが中国企業が進出し始めている。
他のスレで阿呆に散々絡まれた。“電気料金どうなの?ソース出せないでしょう?”
即座に世界中の家庭用電気料金(USD)比較で為替レート換算し回答したら以降だんまり。ソース言う輩はおつむがなんだかなあと思う。帰ろ

675:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:06:23.23 HkdPrToZ0.net
リチウムイオンバッテリー原材料の生産国はオーストラリアとチリ
ニッケル水素バッテリー原材料の生産国はロシア、オーストラリア、インドネシア
つまりEVの首根っこを押さえれば勝機があるということだ!
まずオーストラリアと軍事同盟を組む、チリには巨額のODAを拠出
ロシアとは裏でつながりをもち、インドネシアには情報機関の諜報員を送り込み懐柔する
これでEVの首根っこは抑えられる
中国、欧州連合の交渉にはこの程度の策略謀略があっていいはずだ

676:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:26:26.23 5pstojux0.net
とっくの昔に高性能EV作ってる日本国を知らないバカが結構いるんだなw
電気自動車の歴史を調べる能力もないんだなw
ゆとり教育は怖いな。

677:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:30:14.96 5pstojux0.net
>>570
そう陽動作戦。
3Dテレビで俺は忠告した。
チョンによる陽動作戦だから作るなと。

678:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:30:47.10 La1t5qc40.net
世界一高性能PCソフトウェアをもつと自慢してたが全く市場に出なかった日本

679:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:33:04.04 5pstojux0.net
極東立地、アジア言語、時差、音声帯域の狭い日本語、
色々不利が多いんだよ。

680:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:33:47.70 h4p/AmDl0.net
静岡県西部が終わったな
ミカンやお茶も他に負け始めているし
魔術、ヤバくね?

681:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:37:15.15 4CHn8NEK0.net
何も考えずに今まで自動車産業にぶら下がってる時点で無能だわ

682:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:44:24.31 f0WN6DKj0.net
まあ浜松は沈むな。

683:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 23:47:14.05 f0WN6DKj0.net
また糖質登場か。退避しよ。せっかく面白くなったのに。

684:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 01:14:39.34 0fAcaL9I0.net
>>643
都市部の規制は単に排ガス問題だよな

685:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 01:37:08.50 TNVDMfFX0.net
>>606
今は生産技術とマネジメントが強い時代で、中古とトップメーカーら日本より技術があるので保護するもの自体ない

686:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 01:39:20.72 TNVDMfFX0.net
>>657
試作機の話なんてしなくて良いよ

687:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 01:48:56.61 05jlfKdB0.net
>>665
中国の話かな。それもあるだろう。が、俺は新しい社会モデルを作っていると認識。中国の主要都市の規模は日本では想像出来無いもの、一千万人規模の都市。そこは中国国内では豊かでありインフラ、特に通信インフラが日本の遥か先を行っている。通信規格5Gが当たり前。北京では既に一部タクシーは完全自動運転が始まった。壮大な社会実験の場、5Gは目標では無く手段。それにより派生する新たな技術、産業を生み出す装置としているのだろうが


688:俺の考え。この時勢で2年、出張に行っていないが相当な進化を遂げているだろうね。眠いので寝る。なんかあったら返信してね。出勤前には回答出来るだろう。8人纏める中間管理職なんで、8人x30時間の残業縛りで月末は俺が帳尻合わせで、もう日本企業の体質に嫌気。おやすみ



689:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 01:50:40.55 05jlfKdB0.net
>>657
そいつは相手にするな。

690:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 01:52:14.44 05jlfKdB0.net
間違えた。>>667
そいつは相手にするな。場が荒れる。

691:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:22:37.81 cyiaLuyI0.net
日本電産の永守会長「EV、確信を持った道を歩んでいる」
「安い車が出てくる。日本が家電で中国や韓国に負けたのは技術ではなく、価格競争だ」と発言。
URLリンク(www.nikkei.com)
日本電産の社長はよくわかってるよ
EVは環境対策でなく、車を安く作るための技術だってことをな
軽自動車だって今は150万くらいする
軽と同じレベルの車が50万で買えたら、みんな買うよな
EVなら可能

692:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:24:14.21 cyiaLuyI0.net
世界中の企業がようやくバッテリ開発に本気になってる
だからどんどんバッテリが安くなる
リーフの新車が50万で買えたらみんなリーフ買うだろ
それが2025年頃には起きる

693:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:25:18.78 OITYprBE0.net
>>672
レアメタル需要増で資源高騰でバッテリー価格は上昇の模様

694:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:30:36.21 cyiaLuyI0.net
>>673
コバルトとか、リチウム以外の希少資源は使わない方式が普及する

695:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:31:10.61 9t47RTdl0.net
ほんまかよ
150年の歴史を誇る内燃機関を捨てるのかよ。無理でしょ

696:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:33:27.12 cyiaLuyI0.net
>>675
バッテリさえ安くなればいつでも捨てられた
そもそも電車はEVなわけだし
そしてイーロンマスクが暴れたことで、ようやくバッテリの問題が解決し始めた

697:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:35:30.17 zvm+6Vm70.net
車の動力変えるだけなのに本体捨てるとか草

698:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:36:04.21 zvm+6Vm70.net
>>354
爆発するのには乗りたくない

699:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:38:15.92 NXbaasn50.net
電産も順風万歩ではないよ
テスラの新型モーターの効率 優位だよ
電産のは至極普通 中国人でも じきに作れる

700:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:39:06.72 NXbaasn50.net
窓ガラスも軽量化のため薄くなっています

701:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:41:02.74 NXbaasn50.net
アルミ化が出来ていない
エンジン効率なんて些細なもん
リサイクルの面でも どんどん軽量化が進んでる

702:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 02:45:28.49 NXbaasn50.net
結局アラブ土族王国とか 石油しかないもんな
石油はどんどん上がる 白ロシア金持ち国も同調するだろ

703:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 03:04:43.17 0fAcaL9I0.net
石油が上がればってコスト問題で採掘してなかったとこに手を付けるから結局収斂するのに

704:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 03:08:42.59 0SZVr6Ap0.net
しないよ別に不足してるからねあがりしてるわけじゃないし

705:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 03:22:26.77 C4D1eHA/0.net
ガソリン(石油)は輸入するしかないけど、電力は田舎でも
太陽光、風力、林地残材による火力発電辺りである程度は自給出来るからなぁ。
過疎地域は自給した電力での農産物・林産物生産に舵切った方が良いんじゃない?

706:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:37:18.60 t+lqJ2r30.net
産油国は値上げや市場価格高騰で美味しい思いをしようとしたら米が
シェールオイルを初めて
米を


707:潰そうと原価割れになるように廉売攻勢かけたが失敗 価格を上げ過ぎたら今まで掘らんかった所が掘り出してシェアを奪われるのは経験済みだな



708:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:34.20 XKVFHu6e0.net
>>674
教えて君で申し訳ないが、レアメタルレスってリン酸鉄系?
あれはエネルギー密度が低いから微妙だって聞いたことがある。

709:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:14.80 Ns99f87H0.net
日本には電池で動くミニ四駆作る技術があるから何とかなるやろ

710:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:33:11.97 ggqs9byY0.net
>>491
足りるたりないじゃなくて
たいしてエコではないだろ
業態変換は当然だけど
日本政府はEVはエコではないというメッセージを国際社会で発信するべき

711:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:46:30.10 1uHHxeD90.net
>>635
今はね
モデル2の発売で変わる
「五味やすたか 黒船」で検索

712:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 09:33:00.18 6D5VMHPf0.net
>>690
せっかくだからレポートを見させてもらった。
残念ながら、宣伝広告という印象が強い。
航続距離400キロならまだオモチャの範囲だし、補助金ありきの価格で安いといっても説得力はない。
(無しなら別。品質次第では危機感を持った方がいいかも。)
文系ならこれを機会に宣伝と真のレビューの見分ける目を養って欲しい。
レポーターやインフルエンサーの話も大事だが、決して鵜呑みにしてはいけない。
業界紙を読める程度に勉強することをお勧めする。

713:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 09:46:09.80 1uHHxeD90.net
>>691
何を見たのか知らないけど、五味さんが、テスラの宣伝をする理由はないですけどね。
テスラの宣伝広告費はゼロ。
唯一、イーロンのTweetが宣伝になっています。

714:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 09:52:34.09 6D5VMHPf0.net
>>692
私が書いたことを理解いただけなかったのは大変残念だ。
好きにすればいい。

715:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:10:08.74 1uHHxeD90.net
>>693
え?
宣伝広告って何のことを言ったんですか?

716:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:10:16.02 TNVDMfFX0.net
>>518
電気料金値上げはこのままでも避けられないでしょ
既に石炭やガスも値上げしてる
そもそも電気不足は電気の自由化と燃料輸送の混乱が原因だし

717:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:10:55.54 TNVDMfFX0.net
>>689
たしかにエコじゃないね
エコって大義名分なんて捨ててさっさと人間が存続するためって言えばいいのに

718:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:13:12.94 ggqs9byY0.net
>>695
石油の値上げは
SDGSが大きい
石油なくなる詐欺で石油価格つりあげてたがシェールでて通用しなくなったから
こんどはSDGSに乗っかり喧伝することで石油価格をつりあげてる

719:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:13:52.37 lzjzKYky0.net
>>691
航続距離400キロでオモチャなら
それ以下の航続距離のガソリン車たくさん走っているわけだがw

720:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:14:51.35 ggqs9byY0.net
>>696
だから
人間が存続するためじゃなくて
日本車潰しがねらいだろw
あとガソリン車廃止が結局石油価格の吊り上げにも寄与してる

721:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:23:43.76 wz28WNOR0.net
>>699
被害妄想系の人かよ>日本車つぶし
日本メーカーはEV作れないと認めてるのかよ

722:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:24:05.14 TNVDMfFX0.net
ガソリン値上げは原油需要の急激なアップとOPECの減産が重なったせいでしょ
日本車潰しも違うでしょ。二酸化炭素をがちで減らす気だから
火力発電に避難声明や廃止目標立てるほどだし

723:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:2


724:5:30.63 ID:TNVDMfFX0.net



725:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:28:12.34 1uHHxeD90.net
>>699
日本車潰しが狙いでも、対応は必要じゃん

726:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:29:25.78 EjPHf+TX0.net
セクシーはこういうとこに話を聞きに行けよ

727:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:31:51.49 n8wa2MQ90.net
>>701
火力発電非難って言っても欧州が使っていない石炭火力だけでで天然ガスは放置(メタン多いのに)
原発もok。
所詮、欧州のポジショントーク。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:32:33.01 XDUU8q8n0.net
エンジンてモーターに比べたら複雑すぎるわな

729:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:33:33.28 UYmqeU0J0.net
>>705
自分達が使う天然ガスはセーフとかひでーよなw
全然ニュートラルじゃねーし

730:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:33:36.86 EPbT7UKJ0.net
新築着工とリフォーム着工の件数が激減しそうだから今のうちに売っとくか

731:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:34:33.28 Py5feV1K0.net
そもそも内燃でヒュンダイ、上海あたりに負けてる時点で
日本の自動車産業に将来性がないだろ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:38:06.04 EzkNt2ax0.net
EV以前の問題よな
ホンダがヒュンダイに抜かれた時点で先がない

733:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:41:22.58 6D5VMHPf0.net
>>694
本人のレビュー自体が宣伝でしょ。
好きだから普及して欲しいっていう動画だって宣伝だよ。
乗って良かったという感想なら、それはそれで良いと思う。
その中からしっかり情報を拾って評価するのが大事。
レビューはあくまで個人の感想ということ。
まさか、レビューに公平性なんか求めてないよね?

734:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:49:41.54 hti8DUtD0.net
>>698
数分で電池にダメージが出ないようにフル充電できるスタンドが全国に配備されてから言ってくれw

735:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:53:09.72 qteyx9mE0.net
>>712
これだよな
自動車単体じゃなくて、インフラも整ってないと活用しにくいのにな

736:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:53:43.67 n8wa2MQ90.net
>>712
バッテリー性能保証で低温での劣化は対策されていると聞くけど、急速充電を繰り返して劣化が進まないのか検証されているのだろうか?特に欧州の急速充電は高出力らしいし。
EVメーカーのバッテリー保証期間って、最悪想定で決められているのかしら?

737:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:55:36.14 FQGAt1RO0.net
安い中国や韓国の電池やモーター輸入して載せるだけの簡単なお仕事になっちゃうの?

738:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:55:56.06 z3UAHRWa0.net
>「自動車産業で生き残るのは難しい」
バカチ○ン。
EVの時代は絶対に来ない。

739:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 10:58:31.28 LRp46PTr0.net
化石燃料自動車なんてインドや南米、中国でもつくってた
それこそ化石みたいな産業だから、徐々にリストラする必要はあるだろう。

740:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:01:52.67 mOQ6n4uE0.net
メカメカなビデオデッキが全滅したように
消える時はあっというまだな
ベータは無くなるの?の新聞広告が懐かしい

741:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:04:27.05 nCbbnwCZ0.net
エンジンを自社で作らいない自動車会社は中小企業にしかなれない
大手自動車会社はEVのバッテリーとモーターは内製になる
テスラは時代の間に咲いた徒花

742:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:04:54.61 mOQ6n4uE0.net
ワープロ、PC98、MD、ビデオデッキ、デジカメ
日本人が今後も続くと信じていたものは全部なくなった
何故なんだろな。

743:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:05:14.63 jd5AUpmA0.net
>>103
日本のガソリンエンジンが高性能すぎたんで世界で需要あったから生き残れたんだよ
EVになったら


744:どうなると思う?



745:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:08:37.53 n8wa2MQ90.net
>>720
クリーンディーゼル
DCG
ダウンサイジングターボ
欧州発で流行らせようとした自動車技術は皆失敗してる。
要は切り取り方だよね。こっちの方が、EVと共通点多いよ。

746:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:09:06.35 EzkNt2ax0.net
>>716
EVの時代がこなくても日本車メーカーはどのみち終わりだよ

747:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:10:18.91 nCbbnwCZ0.net
>>721
え?
世界のEV市場は日本の一人勝ちでしょ
欧州はカスだし中国はウンコ、アメリカは韓国バッテリーが爆死してるしw

748:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:11:35.81 lzjzKYky0.net
>>712
EVは基本的に自宅充電で毎朝満タン状態なんだけどね
毎日何百キロも走る人なんて極少数だからな

749:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:11:50.84 232OswlM0.net
ロボットしかない
ロボットだと様々な分野があるからね

750:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:13:30.55 mOQ6n4uE0.net
>>722
たしかにエンジンという括りで言えば
日本が負けというわけでも無いんだな
さてどうなるかな

751:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:15:56.20 8hUtj2y10.net
>>727
エンジンは日本負けだろ
ランキングボロボロ落としてるしトヨタは円安に誘導してもらわないとVWと争えなかった

752:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:18:45.35 n8wa2MQ90.net
>>727
今回(EV)は世界(特に中国)を巻き込んでるし、ESG投資とか政治的な意図もあるからクリーンディーゼルよりは普及すると思うけどね。エンジン置き換えになるかは不透明と思っている。
ヒトカネモノを注ぎ込んでいるから進化してEVが安く安全で便利になれば良いなあとは思う。

753:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:20:49.32 LRp46PTr0.net
>>728
そうだね。日本のエンジンなんてドイツには全く歯がたたない。
日本の化石燃料エンジンは、1990年代からさして進化もなかった。
欧州の詐欺まがいの排ガスも日本でも色々あるんだが日本は
巨大政治カルテルなのであの業界の悪い点はニュースには一切出ない。
化石燃料自動車なんてインドやブラジルもやってる途上国産業
だから、縮小したほうがいいね。情報産業の育成に金回さないと
この国、マジでランク100位くらいの後進国になるだろう。
そうでなければ自動車製造をアフリカと低賃金競争でつくる
ハメになるだろう。

754:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:24:02.13 hti8DUtD0.net
>>725
充電忘れや経年劣化するイメージが抜けていないうちは厳しいだろう。
セカンドカーのつもりなら理解できる。
いずれにしても、まだ値段と性能が合っていない。
金持ちのオモチャの域を出ていない。

755:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:24:34.64 odj3fwKV0.net
こちらのサイトの
URLリンク(www.renewable-ei.org)
棒グラフの図の頭を揃えずに
絶対量もわかるように書くとこうなる
URLリンク(i.imgur.com)
中国は世界一の発電量(米国の1.8倍)
その6割は石炭火力で米国一国ぶんを上回り
世界中の同種発電方式の5割超になる

756:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:25:10.82 LRp46PTr0.net
>>722
>ダウンサイジングターボ
日本車もかなり流用しているよ。ボディが大きくなって重量化
した軽自動車なんか、これの流用で使い物になってる。

757:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:27:42.55 Pz8vWp/d0.net
自民党が率先して潰しにかかってるからな

758:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:28:20.30 LRp46PTr0.net
>>731
金持ちのオモチャなのは日本でカルテルが価格をそう仕向けているから。
日本国内は途上国化しているのでEV化は無理としても、中国もそのうち
普及はじめるぞ。発電大国だし。その時にマツダやスバル、スズキあたり
は淘汰される可能性が高い。それとも国交省・経産省共同で政治カルテル
維持のために技術をあげて生き延びるのかな・・・

759:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:30:46.47 LRp46PTr0.net
>>734
1995年〜2010年くらいまでに大手4社の倒産危機を政治的に救いすぎて
自由競争させずに下請け低賃金と移民で乗り切ったからな。家電はITまで
売り払ったくせに。その化石燃料自動車堅持で国の成長はボロボロ。
官僚も一世代変わったので、そろそろ化石燃料自動車のリストラに入る
なら日本はまだ望みはある。あんなもんアフリカでもつくれるようになる。

760:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:30:47.43 rAJG5dXx0.net
今のバッテリーじゃ内燃機関車のような利便性を維持できないでしょ

761:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:32:02.70 LRp46PTr0.net
>>737
HVとの共存だろうな。

762:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:32:28.81 6y8w2EDe0.net
トヨタが部品を買い叩いたせいで開発資金に回すカネがないようだ

763:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:35:58.51 YHMUIzEg0.net
>>725
そこへの給配電はどこがいつやってんだろな

764:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:36:16.63 pNm3EfNH0.net
需要が永続すると考えてる方もおかしいけどな。
新規開発や他部品への参入に力を入れなかったせい。

765:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:37:21.39 eQ5jK3MT0.net
ミッションや燃料タンク、ラジエター、インジェクションなど出力制御マイコン、マフラー、ターボ
なんかもいらなくなるやろ

766:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:38:51.12 YHMUIzEg0.net
>>732
統計学は嘘付くための学問だよなあ

767:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:40:16.06 miQZzjxv0.net
脱炭素化は投機、投資と同じになってるからね
とにかく流れに乗らなきゃヤバイって空気が蔓延してる

768:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:41:37.08 n8wa2MQ90.net
>>733
知ってる。
前の2つに比べれば採用されてるのもある。
でも主流足りえないでしょ。

769:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:41:44.55 rAJG5dXx0.net
>>738
せめてレンジエクステンダーは要ると思う
プラグインハイブリッド形式にしないと、遠出がキツいと思うわ

770:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:43:50.72 LRp46PTr0.net
>>744
欧州の移民によるイスラム化から政治的な流れもあるしな。
現代の宗教戦争でもある。

771:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:43:50.95 LRp46PTr0.net
>>744
欧州の移民によるイスラム化から政治的な流れもあるしな。
現代の宗教戦争でもある。

772:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:44:11.17 1uHHxeD90.net
>>711
元の文章からそれは読めん

773:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:45:05.37 rPQEXoBi0.net
結局脱炭素の話題にかこつけてそれ以前から日本車メーカーが没落してたことから現実逃避したいだけだわな
日本車メーカー救ってまで半導体手放したのもアホだったし

774:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:47:15.13 gqcqcw/v0.net
>>732
グラフの表現で見せたくないものって隠せるんだな
中国の石炭発電を高効率化すれば日本のCO2排出量は十分削れるんじゃね?

775:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:49:06.34 n8wa2MQ90.net
>>732
自作?面白いなあ。
頭を揃えるのは電源構成比率のグラフだから良いけど、味方変えると全然違って見えるな。
中国ガソリン石炭火力禁止に反対するわけだw

776:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:51:51.43 QevIKH4l0.net
>>749
そう感じたなら私からの回答は>>693ということで。
水掛け論になるのでこれ以上議論しても仕方がない。

777:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:57:56.21 gqcqcw/v0.net
>>733
小さいエンジンをタービンでトルクアップって90年代から日本の軽自動車がやってるじゃん
スズキ・セルボ(4代目)1990年
スズキ・ジムニー(2代目)1990年
ダイハツ・ムーヴ1995年
こっちはスーパーチャージャー
スバル・ヴィヴィオ1992年
スバル・サンバー(5代目)1990年

778:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:57:57.26 FNsoIHr70.net
>>1
大丈夫だよ
世界中で売れ続けるから
現実にはね

779:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 11:59:59.99 LRp46PTr0.net
>>754
昔の日本のは違う方向性。中高回転型だよ。
極小タービンで超低回転型はドイツの発想。

780:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:01:56.80 LRp46PTr0.net
>>742
EV&HVの普及 → 産油国単価上昇 → さらにEV&HVの普及
こんな感じで、化石燃料のみってのは無くならないが、車種は大幅
に減っていくだろう。

781:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:08:56.00 jd5AUpmA0.net
調子に乗って90年代のスポーツカーにバカ高い値段付けて売ってる中古車屋はどうすんの?w
暴落してAE86が10万 FDが5万とかになったら
記念に盆栽車にして買うぞw

782:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:09:31.62 eQ5jK3MT0.net
EVになれば設計は自由度がまして面白いだろうな自動運転も普及するだろうから
用途やデザインで冒険できて車種増えるんでないかな というかセミオーダーの世界観に近づくかな

783:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:26:17.73 DBTKsqP/0.net
オートバックス、EV市場への参入を決定 全国の店舗をEVの販売・整備の拠点にすることも検討
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

784:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:35:32.70 vJT1Jm+A0.net
まあ業種転換して下請け叩きから脱却できればいいこと尽くめだから頑張れ
早々に切り捨て宣言したどこぞみたいのが見込み違いで泣きついてくるとも限らんから早く足抜けしたほうがいい

785:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:42:21.04 GAaCRzxQ0.net
時代はディーゼルeパワー

786:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:51:23.58 1uHHxeD90.net
>>762
煩いエンジン派だめ
マツダがロータリーシリーズハイブリッド出してくれたら買う

787:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 12:53:13.79 P6LOQCct0.net
>>763
トヨタが出しそう
マツダと提携してるだろ

788:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 13:03:36.27 tqrHIuKe0.net
>>732
人口からすればアメリカすごいなw

789:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 14:33:28.44 TNVDMfFX0.net
>>751
ゼロを目標にだから火力の効率化はせず、自然エネルギーと原子力に投資するでしょ

790:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 14:34:10.53 TNVDMfFX0.net
>>765
アメリカは石炭安いからな。ぶっちゃけクソ

791:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 14:44:13.04 nO9i0D4p0.net
>>1
これが正しい民業の在り方だろ
需要のない市場に見切りを付けて生き残りを模索する
需要がないのに税金ジャバジャバを要求する旅行と飲食業者
タヒね

792:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 14:48:24.08 cPQLPLyq0.net
記事にある愛知から静岡西部の地域はガチで滅びる

793:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 15:01:53.36 JM/sRYYl0.net
立派な政庁を構えるどこぞの余計な真似しいで、
新規分野と既存分野へのリソース配分の自由度つかカネを、
メーカーに与えようとするんじゃねーかなー?
で、それが過剰投資となるんじゃねーかなー?と思うんでー、
メーカーへの過剰投資があり、それが負担になってなければ続け時、
過剰投資の回収出来なさ加減が重荷となってからが、
さらなる負担の重ねられ時だったり逃げ時だったり、では?と
しかし、ま、
『どうせ回収出来ずに全国家的に負担させられる、国家政府のカネの投下先にぶら下がって国家政府にカネを投下するよう迫ってたほうがまだマシ』でやめ時なんて無かったりしてなw

794:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 15:17:20.84 ScbpCuof0.net
>>768
不公平だよなぁ
順調に回ってる時だって、他人が稼ぎ出した金を
ぼったくって巻き上げてるだけなのにな飲食

795:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 15:37:22.33 N9KvatNe0.net
嫌なら行かなきゃ良いだろ。 サービスに貴賤はない。

796:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 18:17:03.65 05jlfKdB0.net
>>687
単位重量あたりのエネルギー密度は三元系に比較し低いが、世界の潮流はリン酸鉄リチウムとの使い分けの時代だよ。
テスラ、リン酸鉄リチウムイオン電池への世界的な移行を計画
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

797:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 18:38:58.75 KIWciwtu0.net
あのねぇ大事なテーマなのでなるべく上げ進行でお願いしますよ
さて、面白い比較検証動画を見つけたので今夜のネタはこれで行きましょう!

【燃費】まさかの結果! ハイブリッド車 VS 電気自動車|どっちが安い?
URLリンク(www.youtube.com)

798:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 18:39:19.85 05jlfKdB0.net
>>759
インジェクション制御のマイコン処では無い電子制御の塊になるだろうが、上モノはセミオーダー化が出来る時代は来るかもね。

799:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 21:59:54.80 KIWciwtu0.net
ひろゆきの動画だが、言ってることは間違ってはいないが・・・
ハイブリッド、ガソリン、電気自動車の今後 
小泉進次郎プラスチックスプーン有料化問題【ひろゆき】
URLリンク(www.youtube.com)

800:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 22:17:54.61 JUmcZS3S0.net
自動車産業はバイクや半導体みたいに赤字の軍事用と汚染し放題の途上国の最底辺用に二極化して
中間的な産業は消滅するだろうな

801:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 22:22:14.57 3PdefXBV0.net
>>23
テスラがこの短期間で市販車としては最先端のEV売ってるから、やっぱり内燃機関の車よりは作りやすいと思う。

802:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 22:24:00.08 llk7stS60.net
日産三菱には無理だったことにフォーカスしないとw

803:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 22:39:34.07 05jlfKdB0.net
初期のテスラの製造工程は無茶苦茶で、本当に物作りが出来るのかと半信半疑で眺めていたが、今じゃ世界中のベンチマークだもんな。イーロン・マスクって色々とお騒がせもするが尊敬するよ。子供時代から宇宙を夢見てそれすら実現しようとしているんだから。
俺はBEV、PHV、HVがどうなろうがどうでも良いが、各種技術の進化だけは見ていて大変面白い。

804:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 23:15:43.54 3qfE4KFA0.net
>>780
どこがどうベンチマークなんだよw
自動車そのもので殆ど利益も出てないのに。

805:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 23:20:07.49 TJ05XyxN0.net
>>779
日産はもう10年以上前からリーフを売ってるし
EV市場ではテスラに続いて2位の座をBMWと争ってるのだが

806:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 23:20:43.19 lRnyxEdD0.net
墨田区住みだが、町を歩いていて「ピストンリング」なんていう看板を見るたびに
今後どうする/どうなると感じる。数年前にはおれでも感じていたが。

807:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 23:20:53.73 llk7stS60.net
>>781
それじゃあテスラより利益の出てないトヨタって一体w
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

808:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 23:26:08.33 05jlfKdB0.net
>>781
仕事柄、殆ど日本の報道は見ていないが、こういうのも有る。
Tesla EV sales boom in Singapore, pushing rivals' off the street
URLリンク(www.reuters.com)

809:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 23:31:27.24 KIWciwtu0.net
この動画を観るとテスラと日本の自動車の違いがはっきりわかる
URLリンク(www.youtube.com)
日本人が作るものとはあまりにもかけ離れていると思わないか?

810:巫山戯為奴
21/10/28 23:34:06.66 0A7OlPop0.net
まあぶっちゃけリチウムイオンバッテリーぢゃ、ガソリンよりも効率化、省エネ化は物理的に無理なの。
だって製造運用廃棄迄含めたトータルコストでevはガソリン車よりも高く付くんだもの、コストは結局最終的に原油使用量=二酸化炭素排出量に換算されるので
コストはそもそも二酸化炭素排出量でしかない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

876日前に更新/283 KB
担当:undef