【経済】EV化に揺れる日本の中小エンジン部品メーカー、新規事業を模索「自動車産業で生き残るのは難しい」 [ボラえもん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:26:11.79 NcD6TE3T0.net
>>336
地方こそEVなんだけどね。
条件変更による動的変化を予測するのは苦手か?

351:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:27:35.71 vIHlyiqJ0.net
ベンツのEV乗ってる感想だと
エンジン関連以外はあまり変わらないと思うけどなあ

352:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:30:50.64 Gl5u05Q20.net
進次郎「従業員全員解雇してその事業をたたんで新しい事業を始めれば新規雇用が生まれるし炭素削減出来るし国益になる」

353:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:32:50.56 e3GGfVOU0.net
EVで商売したら負け。

354:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:44:32.12 LSQ/pwyL0.net
>>344
多くの人はHVくらい経験しているから、EVの乗り心地がどうのとか言うのは少ない
現状では完全EVだと貧乏人には初期投資が大変というだけ話で解決も難しい問題

355:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:46:50.76 2oVxbSlD0.net
EVになってもデフやダンパーは残るんだから精密加工の会社はそれなりに生き残ると思うけどね
トヨタの社長が言うEV化なら500万人失業も欧米の脱炭素ヒステリー並みの極論

356:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:48:34.13 jzpJiqQz0.net
>>345
新規雇用まで他人事かよ。そこは政治の仕事のような気がするが。

357:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:48:37.87 vIHlyiqJ0.net
>>347
そこが問題になるだろうね
車両の価格自体が高めなのもあるけど
なにより基本的に家庭での充電設備を整える必要がある
自宅で車用充電設備がないと工事が必要で数十万位上はかかる
マンション住まいだとそもそも充電設備作れるのかという問題もある
インフラの問題というか

358:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:51:14.11 A1Tec1rW0.net
足回りの部品は動力が何になっても同じですよ
車だから

359:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 19:52:36.39 Z66jjj090.net
そうなればエンジン技術が失われた海外メーカーの分まで海外市場を握る事になるんじゃないか?
アフリカやインドや南米や産油国でどこまでEV化が出来るか?
軍用車両のEV化は可能なのか?
出来ない部分は全部日本メーカーの市場になる
エンジン作れなった米メーカーに代わってハンヴィーの後継車両を
日本のランクルの軍用仕様車を作ってそれで賄うかもしれないw

360:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:02:07.19 RSQwfhen0.net
ジャマイカにボブスレーのソリ作ればいい
今度はエンジン付きの奴

361:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:05:01.94 zXkz2o7e0.net
>>9
コストで中華に勝てないからなあ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:15:59.02 U4SWbwBx0.net
大手自動車部品メーカーの技術開発社員だが、10数年前から
社内でEV関連の開発を提案してきたが大株主の完成車メーカー
に遠慮してか部内で袋叩きにあって阻害されてきた。
今の社内は一変しているが、今さら遅いと思っている。
近い将来倒産するかもしれないが、早期退職して外からゆっくり眺めていようと思う。

363:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:27:13.25 og8c1wAj0.net
>>355
大学同期で機械修めたやつが某最大手自動車関連企業に勤めており、機密漏洩に抵触しない範囲で同じような事を話していたな。4年前だったか。

364:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:32:08.39 H9Pb4rte0.net
自作PCみたいに自作EVで走り廻れると楽しいかも

365:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:35:34.93 og8c1wAj0.net
中国は50%以上はBEV、それ以外はPHV、HV可としている。当然、それだけの電力を確保出来無い事がベースだろうが、今のHVも将来的に活かす、トヨタ含めた現地合弁会社の雇用と技術の伝承を狙っているのかなと妄想。

366:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:42:44.73 eW3IuBtn0.net
>>1
てか灯油はどこに買いに行けば良いんだ?
灯油だけじゃ商売成り立たないだろ?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:51:27.26 K/896bYV0.net
終身雇用がある限り日本は負け続ける
トヨタも内燃機関の技術者とともに潰れていく

368:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 20:57:18.79 ymEk6bzL0.net
>>355
開発しても取引する相手がいないと商売としては成り立たないだろ
先行投資はなかなか難しい問題

369:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 21:59:05.62 tRsWdaSf0.net
>>354
日産のインテリジェントファクトリー路線がいい
高度な自動化で人件費圧縮
完全な自動化まで行けばコスト競争で負けることはない
URLリンク(youtu.be)

370:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 06:14:54.65 +gW6jyWL0.net
電気自動車は関越みたいになったらどうすればいいの?

371:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 06:23:49.25 V1z23xPf0.net
>>349
ですな。
国策でやらないと海外勢に勝てない。

372:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 07:03:22.92 FuV/m6u10.net
佐川急便が採用するBEV小型商用車の様に、設計コンセプトはそこいらの企業に、生産は中国の広州汽車集団に任せる等、水平分業に近い形が理想だな。
ブランド力を維持したければ自前で。体力無いと出来無いが。日本の自動車産業はあまりにも軽く見過ぎていた。技術に過信し世界の潮流に乗れない日本社会の悪癖。愚者は経験に学ぶ、すらも出来無い愚鈍さ。

373:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 07:32:27.25 F67uVgYq0.net
>>365
技術過信って
技術を習得した技術者をゴミ扱いしてきてそれはねえわw

374:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 07:37:56.59 izm/6gL70.net
>>365
昔日本郵政が配達用でオリジナルの電気自動車の検討をしてたことがあった。
「ゼロスポーツ 郵便」で検索すれば分かる。
今は別の車が走っているがな。
貶すことは簡単だが、もう少し調べてあげて欲しい。
実は佐川は二番煎じで、日本郵政の経緯を学んで進めたと考えれば色々見えてくるだろう。

375:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 07:56:56.23 l9usz4HP0.net
太陽光発電推進して中国ウハウハ
EV推進して中国ウハウハ

376:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 07:59:01.79 FuV/m6u10.net
>>366
分野によって異なるかも知れないが、俺も技術屋だがゴミ扱いはされていないよ。一品物のSEMI、FPDやらの製造装置開発設計。2回転職して外様だが、入って直ぐに設計思想が古過ぎると思った経験も有り、社内でコツコツ足場固めてその後に刷新もした。激務でしんどい時も多いが技術屋が立場的に上。仕様打合せから開発設計、見積原価弾いて、外注選定、工程決めて、立上げ時の現場管理と条件出しに客先対応、不具合対応とほぼ全てに関わるから。営業なんて議事録とって、見積原価から売値決めて客先購買対応くらいしかしていない。
出勤時間なんで、では。

377:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:00:11.39 NY5G2Gqs0.net
自動車が死ねば鉄鋼も死ぬ。鉄を作れない国は完全に終わり、2000年の歴史が証明してる

378:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:01:31.64 FuV/m6u10.net
>>367
気分を害されたら深謝する。後で調べてみる。ありがとう。

379:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:01:45.90 9uktVQD70.net
>>323
これが所謂ガラパゴス人かw

380:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:02:16.71 kZ4j5YWv0.net
>>113
燃えるのは一部のメーカーの欠陥バッテリーな
リーフは10年間火災事故を起こしてない

381:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:02:59.77 shAdeUSF0.net
EVは1500万台くらいでピーク、頭打ちになるから心配無用

382:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:04:24.41 kZ4j5YWv0.net
>>160
パワーは充分
問題は巨大な電池

383:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:06:31.32 kZ4j5YWv0.net
>>213
まぼろし?
EUで爆速でシェア伸ばしてるけど?

384:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:07:53.30 kZ4j5YWv0.net
>>235
新型ノートは絶賛されてるぞ?
日産はシリーズハイブリッド用に熱効率50%のエンジン開発中

385:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:08:56.59 YODn8ani0.net
ほんとガラパゴスな奴らばっかだなw
スマホにテレビに流通に放送、、、
毎度同じ事言ってるけどいつになったら学ぶんだ?

386:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:09:18.39 d6KN5qdm0.net
トヨタはEV化で雇用が失われると言うがVWはEVにコミットしないとシェアが落ちて雇用が失われると言っている
反対のことを言っているが果たしてどちらが正しいのか

387:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:12:26.09 oftmQg2e0.net
構造改革して新たなビジネスに移行出来なきゃ仕方ないだろ。
これまでも、そうだった。
携帯原話が出てきて、固定電話絡みのビジネスは縮小したようにな。

388:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:12:26.61 oftmQg2e0.net
構造改革して新たなビジネスに移行出来なきゃ仕方ないだろ。
これまでも、そうだった。
携帯原話が出てきて、固定電話絡みのビジネスは縮小したようにな。

389:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:28:09.78 9uktVQD70.net
>>379
トヨタの気持ちも分からんでもないが
世界の本気には勝てなかったって事だろうな
スマホや家電の時と全く同じ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:29:26.82 UvuHeEVM0.net
まあ車体関係の部品屋、加工屋で生き残ってください

391:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:33:07.77 Wu3lRX6o0.net
地熱発電用タービン周りの部品開発とか大学と組んでやるとかすりゃいいんだろうけど
いかんせんこの国は判断の下せない連中が緊縮にこだわって、そういった類の大変革は
やらない理由を第一にしてるからこそ、EVでも世界から遅れているのが現実だしな

392:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:34:11.90 09nAtrD60.net
たまにしか乗らない人だと必要な時に放電しちゃって乗れねーじゃんなんて事あるんだろ
不便す


393:ぎるわ



394:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:34:59.00 Lo1q6lbV0.net
中国と後進国だけが生き残るやろ
EUは死亡

395:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:35:52.22 WVLifHpK0.net
パラダイムシフトとはこういうことなのよね

396:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:37:56.63 9uktVQD70.net
>>385
たまにしか乗らない人は、今のところ出番なし
今大人の話で忙しいから
話が落ち着いてきたら参加してもいいよ

397:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 08:47:37.68 vR8dVkXy0.net
>>384
俺の読解力不足だったらごめんなさい。
今の日本の地熱発電方式では規模が稼げない。タービン云々以前の問題。地熱発電って日本の全発電量の約0.2%。
海外は異なる方式で規模を稼いでいる国も有るが。

398:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 09:31:23.88 Ssxd//8G0.net
>>297
シャーシの技術とかニワカにはマネできないからな

399:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 09:53:11.73 cGxmlbIC0.net
>>381
自分たちの経験が生かせない新しい部品を中国より安くと言われてもね
そもそも部品点数が減るし企業努力とかそういう問題ではない
業界が消滅するんだよ

400:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:32:39.29 MfChSWp50.net
水素エンジンに全振りでいいと思うけどね日本は。
他がEVしてりゃいいじゃん。
過酷な環境や長距離には結局エンジンが必要で他国の国土は日本と違って馬鹿でかいんだし需要あるよ。
EVがそれしようとするとガンダム作れなきゃ無理よ。
核融合炉以外パワーもスタミナも足りない。
ジェットエンジンの燃料って環境に悪くないの??
悪いならEU圏内息できないべ長距離可能な車以外なくなる。
そんなんなっても各国のパヨクやらリベラルがどうも出来なくなるまで脱炭素すすめるさあほやもん

401:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:39:45.44 Uvnrbh5K0.net
エンジンを続けたい理由が日本の雇用だけじゃ海外のEV化シフトに太刀打ちできませんな。
となれば当然多すぎる労働者を減らす必要が出てくる必要がでてくるわけで。
そろそろ日本は企業を守るための断捨離が必要になるんじゃね?
要するに社員守るために企業がまるごと潰れる自体になる前に企業が必要な社員以外を簡単に切れる仕組みがないと企業が潰れ、さらに日本ごと潰れるんじゃない?
だからベーシックインカムを導入してクニが労働者を守る仕組みが必要になる。

402:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:43:07.64 wayz0IfN0.net
>>270
高速域でモーターめっちゃ回ってしまう気がする
高速域のみ、少しくらいはモーターの回転落とした方がええんちゃう?

403:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:45:34.93 0G3snuZ20.net
これもロストテクノロジーと化すのか

404:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:55:53.88 gkLoUemd0.net
>>394
そりゃモーターの回転も上限はあるよ、モーターやインバーター回路のコイルは周波数で特性変わるし、軸受けやギヤボックスの摩擦は回転数が上がるほど増える
ただ車体重量に対して大幅に大出力のモーターとバッテリーを使って定格より低い能力で運用すれば無視できる

405:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:59:04.21 Uvnrbh5K0.net
>>392
海外が我が国はEV以外輸入しないと言われればそれまで
実際そうやって日本車に奪われたシェアを取りもどそうって腹なんだろ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 10:59:15.02 QvtC+Iaf0.net
トヨタがハイブリッド売ってたとき
欧州はクリーンディーゼルとか、詐欺やってたよな
EVもそれと一緒なんじゃねぇの?
トヨタが水素って言ってるなら、水素なんだろ

407:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 11:00:53.01 173ko8gG0.net
EV化って言ってもどこまで進むかわからなくなったけどな

408:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 11:05:12.65 g


409:c+rbGRV0.net



410:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 11:08:19.10 Ne5+Poyr0.net
都市での「脱・クルマ依存」が世界で加速
世界は脱クルマ社会へ
トヨタ社長「単独では生きていけない」 脱クルマ会社への未来戦略

時代は脱クルマ会社に向かっている
EV車は家電製品
自動車産業に未来はない

411:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 11:08:20.24 jCM5hXto0.net
自家用発電機とかどうでしょうか

412:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 11:08:56.77 wayz0IfN0.net
>>396
最初からアホみたいにハイギアードにして、低速域を回し切れればミッション要らん
ってことか
なるほど

413:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 12:50:22.13 ks40CrOs0.net
>>392
こういうやけくそな特攻隊精神良くない

414:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 12:52:51.47 ks40CrOs0.net
>>398
クリーンディーゼルは欧州だけ
アメリカ、日本はそっぽ向いてた
今回は中国も加わわりそれとは全く違うってのがわかるだろうに

415:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 12:56:18.79 WcKL8Cdu0.net
>>398
逆に今日本やトヨタがやろうとしてるは以前の欧州がやってたディーゼルゴリ押しと同じことをやってると思われてるよ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 13:01:49.16 wayz0IfN0.net
俺は絶滅するまで内燃機関3ペダル車に乗りたい…
バイクも電動化されてしまうんだろか?
嫌だなあ

417:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 15:17:39.92 Hiyf1lRP0.net
ガソリン満タンとフル充電で走れる距離が全然違うし、充電にも時間掛かるし
まだEVは無能のレベルだろ。バッテリー交換も高いし話にならんよ

418:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 16:17:33.15 Q3MNjpv10.net
指先の1本1本と連動するようなダイレクトなトルクコントロールは電動の大メリットだと思うが。
電子制御との相性もいいしな。 しかし航続距離が・・・

419:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 16:34:06.67 FuV/m6u10.net
>>367
検索して内容を読みました。当時海外赴任中で全く知らなかった。
余りにもお粗末な話と認識。サンバーの生産停止。既存ハイゼットにむりくりバッテリーを載せる。日本郵政の契約不備。では
ゼロスポーツは、はしごを外されたハイゼットベースの車両開発も虚しく、大口契約を背景に集めた運転資金は口座ごと凍結され破産に至る。しかし、同じくEVベンチャーのナノオプトニクス・エナジー社が、1日付で解雇されたゼロスポーツ社員の雇用に名乗りをあげている。EVベンチャーの魂は受け継がれることになるのだろうか。

420:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 16:46:36.15 FuV/m6u10.net
>>403
街乗り基本ならトルク特性からミッション無しで十分だろう。一方でZFが開発したポルシェ(ポルシェ採用は親切な方に教えて貰った)の2速ミッションは、高速域で長距離走るBEVでは今後の主流になる気がする。海外では一部ベンチャー企業も2速ミッションを開発していたり興味深い。ここを最低限押えておかないと、日本の自動車メーカーはもしかすると大きく遅れを取るかも。

421:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 17:25:36.33 FuV/m6u10.net
テスラさん絶好調ですね。時価総額1兆USD超え。日本の国家予算か、赤のアレ刷り捲ってさ阿呆な国。Hertz’sが大量購入すれば


422:、他への波及も大きいだろう。 夕食休憩終り、お仕事せにゃ。 Tesla Surpasses $1 Trillion in Market Value as Hertz Orders 100,000 Vehicles Hertz’s major bulk purchase could help Tesla get more of its cars into the hands of mainstream consumers https://www.wsj.com/articles/hertz-orders-100-000-teslas-11635167670?mod=mhp



423:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:00:46.87 xURWPiYD0.net
>>409
ラグなしだから敢えてジワッと加速するプログラムしてあるんだよね

424:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:03:30.62 aUhAEol30.net
水素は触媒がセラミックとかで低価格で作れればブレイクする

425:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:04:41.68 Y3K2tAuK0.net
テスラの利益率見たら、EVは儲からないなんて全然ない。
ただ、内燃機関との併用なら儲からないかもしれないね。

426:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:09:00.34 J0rWqGwC0.net
世界中の自動車関係会社が集まって車のバッテリーの査定基準作り始めるとか記事出てるな

427:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:13:47.94 L+vsR6Po0.net
リチウムとかレアメダルが
全然足りないから
まだまだEV化なんて
当分先の話

428:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:16:28.63 vSYM03Kz0.net
ヨシムラはどうするんだろう?

429:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:31:14.49 FuV/m6u10.net
検図やる気力無し、帰ろう。
2022 テスラモデルY:オーストラリアでは安価なスタンダードモデルが買えますか? リークされた情報では、新型EVがモデル3と同様のラインナップとなる可能性を示唆
2022 Tesla Model Y: Will Australia get the cheaper Standard Range variant? Reported leak suggests new EV could still get similar line-up to Model 3
URLリンク(www.carsguide.com.au)
URLリンク(i.imgur.com)

430:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:38:56.17 fue00Ma00.net
>>400
なら今アメリカで走ってるEVはなんなんだよ

431:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 19:42:02.84 FuV/m6u10.net
>>407
同意。単車は1983年式のホンダの和メリカンに乗り、下駄代わりは17年落ちのハイゼット軽トラMT。趣味車GTV2.0ツインスパーク。エンリコ・フミア大好き。
楽しいじゃん。マニュアル最高な昭和生れのおっさん。

432:367
21/10/26 19:45:08.71 izm/6gL70.net
>>410
私も最初のニュースを聞いたとき、期待していたのですよ。
業務用車両の案件ですから、間違いなくEV普及の足がかりになるだろうと。
なので、倒産の話を聞いたときは落胆しました。
さぞ、現場は無念だったろうなと思います。
そこから先は存じ上げていませんが、未来の糧になっていれば良いなと思っています。

433:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 20:30:09.04 FuV/m6u10.net
>>422
そうですね。稼働距離は読めるし夜間に充電すればイニシャルコストは高くてもトータルでは安く上がるでしょう。これが成功していたら、日本の社会も大夫変わったでしょうね。
今は東電と組んで、充電スポットも一般開放するような流れなので期待したい。


434:路線バス、コミュニティーバス、こういう小さな規模の商用車はBEVに最適だと考えている。実際は中国企業からの輸入が殆どですが。全てBEVにする必要はなくとも使い方次第で社会は効率化出来る。 貴重な情報ありがとうございました。では



435:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 20:46:08.77 DN6SHvdL0.net
小泉大勝利!
無責任なガソリン馬鹿は急に裏切るからな
小泉が言うように体力があるうちに新規事業を模索すべき

436:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 21:03:59.37 RPIpmn/p0.net
>>398
トヨタ自動車、10年間の大気浄化法違反で過去最高額の罰金を支払う
URLリンク(www.nytimes.com)
トヨタ自動車は、長年にわたる大気浄化法違反により、1億8,000万ドルの罰金を支払うことになったと、
マンハッタンの米連邦検事局が木曜日に発表しました。
これは、連邦政府の排出ガス報告義務違反に課された民事上の罰則としては、過去最大のものです。
マンハッタンに提出された訴状によると、世界的な自動車メーカーであるトヨタは、
2005年頃から2015年頃まで、自動車の排気ガス制御に支障をきたす欠陥を組織的に報告せず、
有害な大気汚染物質から公衆の健康と環境を守るための基準に違反していました。
訴状によると、日本のトヨタの管理職やスタッフはこの行為を知っていたにもかかわらず、
それを止めることができず、トヨタは欠陥のある車を何百万台も販売した可能性が高いとのことです。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 21:04:41.34 RPIpmn/p0.net
”トヨタが大好きな人たち”による執拗なデマと現実
電力不足ガー ←国内で1年間に導入した太陽光だけで1200万台分,全乗用車EVでも総発電量の4%
立ち往生ガー ←21℃の暖房を氷点下で71時間持続 youtu.be/bpzB3RbjuHI
航続距離ガー ←既に400kmが一般的,テスラ車は650kmに到達
充電時間ガー ←欧米で整備が進む350kW充電網だと5分で200km,NIOの電池交換式は全自動3分
電池劣化ガー ←主要メーカーは8年間または16万kmを保証
環境負荷ガー ←トヨタのCTO「HV3台のCO2削減効果はEV1台とほぼ同等」

438:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 21:21:18.78 w9jEM4Is0.net
クソ貧乏な国向けにやっすいガソリン車つくれ
それくらいしか伸び代がなかろう

439:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 21:46:46.05 6wrdX00b0.net
>>427
タタには勝てない。初代ナノは衝突安全性や燃えたりと色々とあったが。
価格は廉価版で76万円くらいかな。
エンジンは1.2リッターのRevotron3気筒12Vガソリンで、85馬力と114 Nmの最大トルクを5速マニュアルトランスミッションまたは6速オートマチックと組み合わせている。ディーゼルは1.1リッターのRevotorq3気筒コモンレールで、 5速マニュアルトランスミッションと組み合わせて、最大トルク140Nmで、12V70馬力。
URLリンク(i.imgur.com)

440:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 21:51:20.09 EQXTnUCA0.net
表面の環境しか見えないから水素とか言うんだよ
そもそも複雑で精度が要求されるエンジンなんか要らないのがEV
いくらクリーンで効率の良いエンジンありますって言っても意味が無い
EVの欠点を論ってもそれはEVの課題であってエンジンの未来ではない

441:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 22:05:14.58


442: ID:6wrdX00b0.net



443:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 23:43:12.03 OkbE2TfF0.net
>>326
実際プロパガンダだろ。
実際一番効率がいいのはHVだ。
欧州は作れないしディーゼル詐欺あたりでボロ負け。
日本はEVとっくに完成しているし、
部品から研究まで全く負けていない。他の国が周回遅れ。
石炭火力とガソリンエンジンも負けないし
より良い熱効率の次世代型が出てくる。
>>338
ただモーターつなぐだけっていうのは、バカサヨレベルの知識。
 当初やられた部品点数がへるぞーのプロパガンダ
自動車工学はそんなに甘くない。

444:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 23:48:34.50 D8DnN9aK0.net
>>411
2速ミッションはラジコンの頃から存在してた

445:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 23:51:05.61 D8DnN9aK0.net
>>431
マグナからドンガラ買ってくればあとはそこまで高度な技術はいらない
スマホみたいにファブレス+デザイン勝負になるよ

446:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 23:53:08.58 OkbE2TfF0.net
まあ昭和前期みたいな汚い臭い乗り心地がいいなら
自動車工学は要らないわな
人民服+自転車(原付)みたいな
5等国では普及するか

447:ニューノーマルの名無しさん
21/10/26 23:55:33.27 +DiXYLge0.net
>>16
「殺さず」というだけでも大したもの

448:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 00:03:16.84 rMLI58qD0.net
今さらかーい
なんで自動車産業なんかに行った。
己のアホさ加減に気づくのに2021年までかかったのか。

449:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 00:11:18.20 v2GF8m/d0.net
>>432
有ったっけ。ガキの頃、田宮のグラスホッパーで遊んで色々と学んだ口だが。忘れているのかな。
>>433 は同意する。スマホ感覚、メカ屋には悔しいだろうがコンセプト(ネットとの親和性とか)が有り、デザインで特徴付けて、あとは既存プラットフォームにどう落し込むか。SEMIで例えるなら、ASMLのステッパーみたいな商売。

450:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 00:28:57.84 Ios2Mnxt0.net
爆発車

451:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 00:55:17.98 ovT+56WW0.net
もうメーカーは新規のエンジン開発はしてない
金型も作らない
そのうちエンジンの生産ラインも縮小になる
レシプロエンジンは発展途上国向け
先進国はEVとなるな
あと数年でメーカーの体制ができる。
エンジンを作らないんじゃなく、作れなくなるんだよ

452:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 01:04:02.63 Q/d6QT7e0.net
>>430
とりあえず石炭火力発電減らすのが先
再エネ増やしてEVに切り替えるよりも再エネ増やして石炭火力発電減らすほうがCO2排出量削減には効果的
本当に環境のことを考えるなら石炭火力発電をゼロにできてからEVへの移行を考えたほうがいい

453:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 01:23:56.45 5pstojux0.net
石炭火力ダメってどこに洗脳されてんだ。害酷人の内政干渉だよそれ。
日本のは世界と違い
高効率でクリーンだから石炭火力は増やすべきだ。世界に輸出するべきだ。
www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q03.html
www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/018/pdf/018_011.pdf

欧米勘違い土人みたいな低レベルな技術力とは違うんだよ、日本は。

欧米のは低性能だからやつら勘違いしていると
やっと日本で報道されたぞ

454:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 01:35:29.59 MZcvga0F0.net
>>440
長文失礼。日本の自然エネルギーは2020年に総発電量の20%を超えるところまで来た。此処から先が厳しいと見做している。
PVの規模ある発電所は土地に律速されこれ以上の伸びは期待出来無い。蓄電システムの運用政策も今の日本で俺の目には見えない。風力発電も負荷変動に対応出来る送電線網の整備に時間を要する。何より今の気候気象を前提にした自然エネルギーは危ういと考える。世界中が渇水に苦しみこの数年世界中の水力発電の稼働率がどうか?豊かな偏西風の欧州大西洋沖でさえ今年は風力発電は定格の7割しか稼げていない。日本でバイオマス、地熱は論外。縋るはLNG火力発電。がメタン排出に難有り。俺はメタンの方が二酸化炭素より質が悪いと考えている。そして今後も世界中で争奪戦は続くだろう。
八方塞がりなんだ。新規の原子力発電はこの日本社会のふざけた風潮では無理と理解、例え建設出来たとしても時間を要する。せめて既存原発は可能な限り稼働させたい。そうすれば自然エネルギーの積増しに掛かる時間の補填は出来るだろう。
俺はEV推進論者では無い。が、世界の潮流に乗れなかったら、日本が稼げる産業はもう無い。広義な意味でのエネルギー(食糧含む)を外に依存し円の実効為替レートは悲惨なものだ。気候変動で国内で作付け出来る作物も急激に変化するだろう。結論?省エネ頑張ろうね。では

455:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 01:42:06.67 MZcvga0F0.net
>>441
高効率の定義を示してくれ。実際は添付したこんなもんだ。NOx、SOxの削減には有効だが。あとは日本政府の見解だ。
日本は途上国の気候変動対策に、官民で年1兆3000億円規模の支援をしています。菅義偉首相はG7サミットで、25年までの5年間でこれまでの支援規模を継続すると表明しました。19年はその3割近くが石炭火力関連でしたが、今後は再生可能エネルギーの導入やLNG火力への切り替えなどに振り向けるようです。
URLリンク(i.imgur.com)

456:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 01:44:30.58 MZcvga0F0.net
>>441
排出された二酸化炭素はどうする?
てめえの頭で考えられず、適当にてめえの都合が良いものだけ引っ張って来るな。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 01:51:27.25 mxUQiFnV0.net
>>444
何故ゼロ100なのか?
高効率化でCO2減らすのも一つの方法だろうに。
クリエネ化だって蓄電池に太陽光パネルでCO2大量発生だぞ
EVとHV議論もそうだが、効果は大きくなくてもインフラ整備無しでCO2削減する方法があるんだから足元CO2を減らすには有効だと思うがなあ。いきなり0を目指す必要はないだろう。

458:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:16:26.17 d6zo4Y9k0.net
>>427
クソ貧乏な国のほうがevでしょ

459:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:24:40.84 9UbUGnyD0.net
今更かよ。
10年遅い

460:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:37:52.05 hToXl9mo0.net
ぶっちゃけ
ガソリンの携行性とエネルギー密度が高すぎるんだよ
電気が電池でもってそれを上回るにはもうしばらくかかるだろう

461:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:39:57.25 gKWbmS950.net
大府にあるガソリンエンジンしかできないあの会社どうなるの

462:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:42:04.03 MZcvga0F0.net
>>445
そこが俺とずれている。高効率石炭火力発電で二酸化炭素の排出量が仮に20%低減出来たとしよう。添付する2つから算出する(年度は1年異なり集計方法の違いは無視する)。
日本の二酸化炭素総排出量の2.3%は削減出来る。世界との比較で示すと1080.7(百万トン)から1055.8(百万トン)になる。その時点でのドイツは696.1(百万トン)と比較しどう捉えるかは人それぞれ。俺は意味を成さないと看做す。何よりその二酸化炭素を分離回収し地中埋葬する技術は未だ発展途上だ。仮に技術が確立されてもそのコストは想像も出来無い。
>>442 が俺の当座のエネルギーに対する考えだ。運輸部門の極一部でもBEVに変われば僅かであっても二酸化炭素排出量を減らす事も出来る。
強電で学位を取った人間だ。この20年近く世界の潮流は意識し情報は得て来た。その分野に進んだ同期も多数居るので。今は全く異なる分野の技術職だが理屈に合わない不毛な事はしたく無い。言いたい事が有れば言ってくれ、22時までこのスレッドが残っていれば回答する。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

463:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:50:01.16 NgXodB8q0.net
>>427
EVのが安く作れるんや

464:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 02:50:37.29 MzYINs+00.net
>>362
日本は電気代が高すぎて人件費抜きでも勝てないよ

465:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:01:37.02 n+U+LlsB0.net
そもそも二酸化炭素が地球温暖化に影響してるというのはIPCCのデータ改竄から
はじまってるんだからさ。
お前らIPCCをしっかり調べてみろグレタの住むスウェーデンが淵源なんだぞ
そういう環境左翼の北欧が世界の主導権を取ろうと悪意の元に始まってるの

466:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:05:59.43 AqpySclc0.net
これってショベルとかの現場作業用の特殊な車等はどうすんだろ?
モーターなんて速攻焼き付きそうな気するけど・・

467:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:06:50.34 Tt5HZicw0.net
日本電産・永守会長「小型EV向け注力」
URLリンク(www.iza.ne.jp)
>オンラインで会見した永守重信会長は「これから100万円以下のEVの競争が一番激しくなる。
>5億台、6億台のマーケットで8割が低価格車だ」と指摘。
100万以下のEVに安い電気代と戦えるか、エンジン車?(*^-^*)

468:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:10:07.41 /7ATcUiW0.net
中小で集まって新しい会社とか


469:作れないのかね 大企業に依存してるから自業自得でしょ



470:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:11:32.58 5pstojux0.net
みごとなまでの非科学CO2信者だな
頭で考えられないやつの典型。

/newsplus/1635214666/892
EVはCO2出さないなど意味不明な供述をして、
学ありのコテハンに突っ込まれてるやつみたい。

471:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:14:40.52 4fV+v/Cp0.net
水素エンジンがあるじゃない

472:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:16:16.23 5pstojux0.net
↓非科学CO2信者ですら論破してしまいそうな日本国…↓
ばかちょんEV推進派と、日本の次世代高効率化石燃料内政干渉派おわった…
総エネルギー無視して投資詐欺やってる
アホな害国と違って



473:媒大国の日本じゃCO2関連の各種触媒が…<うわ思ったよりあるわ さあどうします? ・CO2+H2でギ酸 ・CO2+H2でメタノール ・CO2+ジオールでポリカーボネートジオール(ポリウレタン前段階つまりプラスチックの直接合成) ・CO2+H2+光でCO ・メタン化 ・CO2還元 ・人工光合成でオレフィン CO2連呼の統合失調どもまでをも打ち砕くかっこよすぎる日本。 CO2の結合エネルギー強いからそうそう甘くはないだろうがな。 エネルギー無駄遣いしてでも親の仇CO2殺したい論者さんは日本に依存することになるw



474:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:17:42.42 s6W2wiay0.net
EV化とか以前に、やがて自動車産業は新興国に取って代わられるだろうから、
日本は生きてくための未来の産業構構成を、ほんと考えないとな。

475:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:19:09.04 n+U+LlsB0.net
俺は日本が生きる道はやはり水素エンジン+全固体電池+家庭充電のハイブリッド車を
国策とするべきだと思う。
100兆円出して水素インフラを構築し、アジア水素共栄圏を作るこれしかない

476:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:19:11.65 VGFkRE680.net
あっほ?
超大幅縮小するの確実なのに何故会社の方向変えないんだ。
仮に日本が奇跡的に維持しても世界は95%以上カットしてくるんだからどうもなんねぇだろ。

477:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:20:17.57 sB0r7MrV0.net
>>460
日本のパクリ帝国の
ヒュンダイに押され始めてたしな

478:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:21:14.34 Tt5HZicw0.net
>>461
発展途上国にも、債務で水素やるなら
100兆じゃ全然足りない、年金全部使うぐらいの覚悟ないと(*^-^*)

479:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:24:31.79 5pstojux0.net
CO2がそんなに憎いくせに
なんで暗号通貨で口先介入ばかりやってる
詐欺企業を批判しないのだろうか?w
ハッシュ関数の演算で
北欧の小国1国に匹敵する電力が奪われているというのに。(過去の報道で)

480:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:29:03.59 wV5SyDtN0.net
トヨタが買い叩き、値下げ要求し続けなければ転換の体力もあったのに。

481:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:36:02.32 Tt5HZicw0.net
今年初めてEVの存在を知ったかのような反応で
驚いている下請け経営者多すぎだな
本当に自動車産業のプロなのか(*^-^*)

482:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 03:38:13.87 n+U+LlsB0.net
お前らねえもっと北欧諸国を調べなよ
スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランド等
人口は4千万人程度の小国たちなんだよ
水力発電で電力の8割をまかなうとかのちっさい国に主導権を奪われてさ
結局日本には政治力がないとしか言いようがない
世界の主導権を取る戦略戦術を考える若者が現れないとダメ

483:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:12:35.34 v2GF8m/d0.net
阿呆か

484:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:21:22.55 Ut7dOKTY0.net
>>459
病院行け。薬処方して貰え。高校物理、化学くらいは学んでいるんだろ?いや、いねえな。中学理科すら理解していねえ。
>>441 だが、資源エネルギー庁の与太話信じる阿呆が居るか。と思ったら居るんだな。化学も知らず、戯言曰う基地外。
CO2削減の夢の技術!進む「カーボンリサイクル」の開発・実装
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

URLリンク(i.imgur.com)

485:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:24:56.79 5pstojux0.net
パヨク低学


486:発狂w お前こそ大学の熱力学とかやったことなさそうw 熱効率良くなったらCO2減るって当たり前すぎるw



487:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:29:10.10 5pstojux0.net
寒冷地でEVはゴミ
スレリンク(newsplus板:574番)
18,5 % average range loss

in支那ではソフトウェアアップデートで予熱入れて
LFP電池ごまかし
低温環境で 420 km → 241 km
2週間ちょいでLFPバッテリーの深刻な性能劣化。
413 km → 353 km
55 kWh → 46.2 kWh (本来あるべき55)

488:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:31:54.78 Ut7dOKTY0.net
>>459
おい基地外。出元はこれか?
未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
CO2を“化学品”に変える脱炭素化技術「人工光合成」
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

489:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:34:20.16 Ut7dOKTY0.net
>>459
まともに科学技術修めた人間は資源エネルギー庁なんぞの与太話は一切信じねえんだよ。あのクソ利権団体。
2020年、水素エネルギーのいま〜少しずつ見えてきた「水素社会」の姿
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
非効率石炭火力発電をどうする?フェードアウトへ向けた取り組み
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

490:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:35:01.17 5pstojux0.net
.go.jpソースは次世代石炭火力の話だけだぞw
検索もできないスマホ池沼か

491:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:36:15.55 Ut7dOKTY0.net
糖質相手にしている俺が馬鹿か。

492:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:38:04.32 5pstojux0.net
日本の触媒がすごいって
普通に検索したら出て来ちゃう話したらそんなに震えてんのかよw
時間が時間だしボラえもん工作員ちゃん直々のレスかなw

493:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:40:41.06 Ut7dOKTY0.net
>>475
最後にする。最低限、俺のやっつけ仕事 >>450 くらいはてめえのおつむで考えろ。糖質相手に不毛だ。いい加減寝よ

494:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 04:45:49.91 qPMuFVyl0.net
アニメ産業も中国に取られる未来しかないもんな
日本オワタ

495:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 05:18:52.56 J3jTrG2n0.net
>>417
レアメダルはメルカリで高く売れそうだな

496:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 05:19:38.06 J3jTrG2n0.net
>>400
いつの時代の人ですか?

497:ニューノーマルの名無しさん
21/10/27 05:41:36.13 5pstojux0.net
>>450
そもそもその人や次世代の高効率石炭火力発電に何を反論したいのかよくわからない。
反論になっていないどころか、我々の意見に賛同しているように見える。
1%の熱効率改善が血の汗であると理解できないやつが学位あると名乗られても困る。
数字アスペちゃんかな。CO2へのヒステリーかな。
その百万トンをドイツ対日本の人口比で見てみると妥当な数字でしかない。
特殊な国を参考にし、日本のような超大国がEVで失敗すればそれこそCO2を無駄に出すことになる。
>>442
風力、水力、潮力
化石燃料のおこぼれエネルギーを受け取っている。
温暖化した方がすべて活気づく。
奇抜に言えば太陽光発電もだ。
乾燥地帯とのコントラスト=太陽光発電に必須な乾燥地帯が生まれるのは
フェーン現象など化石燃料のおこぼれが大気(水蒸気含む)に対して仕事している分もあるはずだ。
適度に汚い排気が雲を成長させる核ともなりうる。
結局は地磁気や地軸の傾きや太陽活動の激しさの方が寄与するだろうから、
CO2やメタンや水蒸気の吸収スペクトルがどうたらとか笑い話なんだけどな。
マウンダー極小期でも再び来れば温暖化論は一瞬で凍り付く。
>>479
産業じゃねえ。日本弱体化工作に成り下がってる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

876日前に更新/283 KB
担当:undef