【経済】EV化に揺れる日本の中小エンジン部品メーカー、新規事業を模索「自動車産業で生き残るのは難しい」 [ボラえもん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ボラえもん ★
21/10/25 11:57:23.81 l0ZUa91Z9.net
(ブルームバーグ): 世界的な電気自動車(EV)化の流れの中で、日本経済のけん引役である自動車産業を支えてきたサプライチェーンに動揺が広がっている。
トヨタ自動車やホンダ、スズキなど日本の大手メーカーのルーツで、今でもエンジン産業の集積地である静岡県西部では業態変換を含めた抜本的な対策を始める部品メーカーも出ている。
1951年創業で静岡県菊川市に本社があるフジオーゼックスもその1社だ。主にエンジン内の燃料と空気の混合気や燃焼ガスなどの流れを制御するバルブを製造している。
長年にわたり技術を磨き上げてきた同社の製品は軽量かつ高い耐熱性能を誇り、多くの自動車メーカーに採用されてきたが、EVでは一切必要とされなくなる。
「新規事業を打ち上げていかないといけない」と辻本敏社長は話す。船舶用エンジンなど既存の技術が応用できる領域のほか、医療機器などまったく新しい分野への参入も視野に入れているという。
辻本氏は「生き残りをかけてやるしかない」とし、今後10年で成果を出す必要があると厳しい見方を示した。
エンジンを動力源とする従来の自動車は約3万点もの部品で構成され、それを支える多くの自動車部品メーカーが巨大なピラミッド構造のサプライチェーン(部品供給網)を形成。
高品質な車を生産することで部品産業も繁栄を続けてきた。
ハイブリッド車(HV)であればエンジン回りの部品や燃料ポンプ、マフラーなどの部品は引き続き使われるが、
各国が近年、環境規制の強化を打ち出したことでHVを飛ばして一気にEVに移行する可能性が高まってきたことでサプライチェーン内で危機感が高まっている。
■生き残りは難しい
静岡県西部はかつて遠州と呼ばれ、織物業が盛んだった。トヨタグループの創始者である豊田佐吉氏は現在の湖西市出身で織機の自動化で成功した。
浜松市が本社のスズキも織機が創業事業だ。二輪大手のホンダやヤマハ発動機の創業地でもある。
静岡経済研究所の調べでは、2018年時点で静岡県の自動車部品出荷額のうち、内燃期間関連の部品が半分以上を占めた。
米戦略コンサルティングファーム、アーサー・D・リトルの予測によると、自動車業界が完全にEV化した場合、日本では30万人の雇用が失われる。
これは同業界が現在抱えているすべての雇用の約10%に相当する。
自動車産業の集積地で楽器など他の産業もアジアなどからの価格競争で苦しむ遠州地方にとっては、さらに大きな打撃となると見込まれる。
「自動車産業で残っていくのは正直きつい」。自動車部品関連の旋盤加工を手掛ける政エンジニア(浜松市)の鈴木正勝社長はこのように話す。
今の仕事を始めて約25年になるという鈴木氏はEVを遊園地などにある子供向けのパンダの乗り物にたとえ、電池とタイヤ、ハンドル、シートなどがあれば比較的簡単に作れるとの見方を示す。
EV化が現実となった場合、事業が先細っていくのではないかと懸念しているという。
(以下略、全文はソースにて)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

2:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 11:58:40.12 f954x72c0.net
Electro Voice

3:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 11:59:02.96 aA/5fhls0.net
国策で死ねと言われる製造業

4:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 11:59:31.47 9oAEULnW0.net
売上高と純利益が過去最高 米 テスラ決算(2021年10月21日)
URLリンク(youtu.be)

5:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 11:59:52.08 DSBahUs00.net
自転車操業ではない

6:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 11:59:59.62 IIM5rVZP0.net
国民を苦しめることしかしない小泉進次郎

7:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:00:03.22 FDyO7yUK0.net
経産省から支援金という名目の廃業資金をもらうわけか

8:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:00:16.36 jOUfhxq40.net
>>3
江戸時代は士農工商で、稼ぎがいい商人よりも生産者を大事にしてたんだぞ
URLリンク(youtu.be)

9:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:00:45.18 xGMkgctN0.net
自分たちでEV作れよ

10:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:00:52.24 mnK7pHqf0.net
今さら・・・

11:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:01:07.14 viAe7G7g0.net
なんかそのうちEVモーターの部材が供給不良高騰とかしてやばいことになりそう
今の半導体不足みたいに
まあ仕方ないけどな

12:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:02:22.12 gfc7VmxT0.net
今はコネクタすら入手困難
急激な変化は碌なことにならん

13:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:02:45.92 2mcjRF/O0.net
吸収合併とかやり続けて最後まで生き残った会社が勝ち組になるんだよ

14:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:03:56.46 oTLHpWC70.net
まあ、パヨクの総本山静岡だから、
潰れていいんじゃないか?
新しい技術に否定的なんだしw
リニアも妨害してるし

15:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:04:09.14 L+4hlcaB0.net
今後内燃機関が無い縁期間になるのは仕方ないね

16:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:04:58.82 7naZmrTs0.net
>>8
つ「慶安の御触書(おふれがき)」
百姓は「活かさぬように殺さぬように」
「百姓と胡麻(ごま)の油は、絞れば絞るほど出るものなり」
だっただろ?
儒教の建前と実態は別よ

17:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:05:09.67 Nn7qzAHH0.net
EVの電池の電気はどこからくるんだろう
そして、どうやって発電してるんだろう

18:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:05:43.97 vnQKFpZ30.net
EVの部品作ればいいだけ

19:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:05:52.07 4gneRRWd0.net
水素エンジンしか生き残る道ないだろ

20:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:06:16.14 6rwuqv3Z0.net
>>1
この件に関して政府がいかに無能集団ってことがよくわかる

21:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:06:17.29 9cUahimh0.net
>>17
まだこんなこと言ってるバカがいるからなあ

22:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:06:19.57 Gy03QI370.net
ホンダがエンジンやめるって言ったから大慌て
仮にエンジンやめるのやめるわって言っても
後戻り不可だろうな

23:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:06:31.33 /OlUkaQT0.net
EVが簡単に作れるって考えには疑問があるけどな
車はエンジン以外も消耗品の塊だしサスペンションやブレーキ、車輪は無くならない
インホイールモーターとサスペンションが規格品の一体ユニットになるくらいの技術革新と
「なんかダセえけどこっちのほうが長い目で見て経済的だから」って消費者側の価値観の変革の両方が無いと難しい

24:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:06:55.36 lI00GHO40.net
>1
また中国工作員ボラえもんの糞スレか。

25:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:07:31.01 LkNxA1UM0.net
リアル下町ロケットか

26:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:07:50.90 vnQKFpZ30.net
>>17
東京都の小池知事の方針だと、
東京で新規に一軒家を建てる場合、太陽電池パネルの義務付けと
太陽電池パネルを設置している家庭に対してEV車の補助金2倍と言う方針を模索している。
マンション、賃貸の人は車の所有禁止
これで、電力を確保するらしい

27:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:08:29.75 +9fvznv30.net
>>19
外人が水素なんて面倒くさいもの使うと思う? <


28:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:09:11.26 A0urJrM30.net
EVで部品点数大幅に減るからそれに該当する会社は10年後死亡確定だしな
うちの会社も合併でとりあえず延命して自動車以外の部品開発を全力でするみたいだけど
やなりヤバイw

29:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:09:24.23 viAe7G7g0.net
>>27
使うやろ
大型輸送には必要じゃね?

30:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:09:25.50 oTLHpWC70.net
電気ってのは突き詰めると蒸気になるからなあw。
原子力でも火力でもスチームだし。
水力発電、風力発電はモーターだしw
太陽光は太陽光パネルだし、
エンジンは、軍事産業、航空機、等、非常時発電機くらいしか
生き残りの道はないんじゃないのか?

31:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:09:31.35 hI3JAYLD0.net
EVだけじゃなく国内の物作り脱炭素でみんなやばいんだけどな
生産拠点他国に移しまくるしかないよな

32:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:09:34.01 OKoaRwcu0.net
これからはパナソニックやソニーの自動車でもいいわけで

33:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:09:41.49 wl4obF1V0.net
>>1
きちんとドキュメント残せよ
日本企業はその辺がいい加減だから
技術が継承出来ないんやで

34:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:10:16.86 BKV1oXKo0.net
豊田市周辺には、国策でベンチャー支援財源を用意して、産業転換へ向け地域が混乱しないようばらまくしかないだろ

35:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:10:29.23 MBZgT+3R0.net
製造業が自動車に集約された挙句にトヨタがEV拒否だから詰んだな

36:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:10:30.95 G9Xoef090.net
>>12
コネクタみたいな精密部品作れるの日本だけだからなw

37:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:10:49.43 j4aw/L1a0.net
労働力不足で外国人を入れると言っているのだから
雇用が失われるのはいいことだろう

38:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:11:06.37 I+u9uPht0.net
なんとかシフト出来ても仕事量は減るから雇用は減るだろうな

39:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:12:26.44 pLsJatPh0.net
養蚕業が駆逐されたように自動車産業も同じ道を辿るぞ

40:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:12:51.39 vnQKFpZ30.net
>>30
飛行機、船は水素エンジンを模索している
また、バイオ燃料なら再生可能エネルギーとなる。
今、ガソリンを生成する藻も発見されているし
※ オーランチキチキチが生成しているの重油ね。ガソリンを生成する藻の発見は世界初

41:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:13:02.08 FcS/HeRU0.net
>>26
すごいね
こんな事やってる場所には絶対住みたくないわ

42:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:13:27.31 NrfR1q/y0.net
完全にEVって20年はかかるだろ?
で雇用の10%失われる予測って
その20年でいくらでも調整できるやん
そもそもその頃日本の人口が10%超減ってるし

43:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:13:34.66 ecBN9qND0.net
ようやくEVのヤバさに気がついた欧州勢が
e-fuel言い出してるけどなw

44:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:13:37.51 C+jYfIgX0.net
じゃあEVの電池をリサイクルする会社の株でも買っておこうかな。
もう持ち株が3倍になってるけど

45:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:14:00.28 vnQKFpZ30.net
>>41
それなら東京都から住民が減って、国の思うツボだわw

46:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:14:54.16 vnQKFpZ30.net
>>43
10年前に日本がリーフで経験した事をいまさらw

47:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:15:56.45 X6v04Xnz0.net
>>23
インホイールモーターって縁石にぶつけただけでお釈迦だからな


48:。 修理代がバカにならんと思うのだが。



49:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:16:13.08 aier+qIO0.net
洗濯機が普及しようって時に洗濯板メーカーを守れって言っているようなものだぞこれ

50:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:16:33.03 B1uedO3S0.net
静岡で野党が勝利できたのか、理由が分かった。
ただ、EV化は自民のせいではないんだよな。

51:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:16:35.27 ShHOG+3o0.net
下町ロケットでも見て参考にしろ

52:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:19:10.88 +kPv9SP20.net
世界の流れがEVになっているだけで
日本政府がEVにしろと言ってるわけじゃないんだけどね。
別に好きにすれば良いよw
エンジンをやりたいならエンジンに投資したまえ。

53:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:19:23.01 5oqYpTNF0.net
EV作ればええやん

54:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:19:36.31 G9Xoef090.net
インホイールっていうアホ用語消えたようだけど。
バネ下重量増やしていいことあるのか。
よほどの低速、小型車でもなきゃな。

55:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:21:55.99 yvABBeEy0.net
革命的なモーターを開発したらええやん。
そういうのって大企業とかじゃないと無理と考えがちだけど、モーター分野はまだまだ発展途上だよ。数年前に日本でもそこら辺のオッチャンがコギングトルクフリーのモーター機構を発明して大学の先生に見せたらビックリ仰天したってだもんな。

56:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:22:24.63 2h202Dcs0.net
ボブスレーでも作ってろよw

57:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:22:36.86 6BcFhEAk0.net
騒音バイクがなくなるのは良いこと

58:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:23:12.98 YRSTUOcH0.net
>>30
船舶や農機具はどうすんの?

59:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:23:20.88 HaRLrghu0.net
このままガソリンエンジンはロストテクノロジーになってしまうの?…。

60:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:23:22.80 vnQKFpZ30.net
>>47
インホイールモーターをタイヤ一体化して大量生産して安くなれば・・・
と言うより普段の運転で縁石に接触なんてしねえよw
お前はどんだけ運転が下手なんだよw

61:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:23:29.97 ICcY6u0X0.net
自分の親戚
あの辺に住んでるけど
茶畑と工場しかないな
ショッピングモール行くにも
車で20分以上かかるし  
不便な場所だよ

62:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:23:46.51 AlNKCApQ0.net
アフリカや中国奥地に移転すればよいのでは?

63:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:23:53.32 6BcFhEAk0.net
戦闘機やミサイルとかに

64:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:24:02.52 0heyul3S0.net
EVで環境負荷を考えたら原発使うのが前提だからなぁ
原発やめて電力不足になりかけてるドイツとかどうするんだろ

65:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:24:48.08 oWxgoq/H0.net
トヨタ「ほら〜言った通りじゃん」

66:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:25:02.27 c9jaH3K20.net
コンビニ以上の会社数だとよw
やべえよ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:25:19.00 7DHYpBod0.net
無理やろ
全部潰したんやから
自民

68:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:25:33.44 eQt9/yRI0.net
モーターみたいなローテク部品なんかどこでも作れるからなぁ
資本デカいとこが強い

69:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:25:42.82 lyCEt4G/0.net
南鳥島近海にコバルト、ニッケルとかEVのバッテリーに必要なものがあるじゃなかったっけ?
早く採掘すりゃいいじゃん

70:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:26:05.39 NrfR1q/y0.net
>>47
インホイールモーターが普及するような段階には運転なんて半自動化してるから縁石にぶつけるなんて事はおきなくなってるやろうけどな

71:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:26:08.36 1wI9kKOb0.net
介護やれ介護
選り好みすんな!

72:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:26:09.20 GC8kjzoV0.net
>>1
古い内燃機関(トヨタ利権)を守るより
こういう新しい開拓にこそ税金を使うべきだね

73:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:26:10.59 YRSTUOcH0.net
>>59
>インホイールモーターをタイヤ一体化して大量生産して安くなれば・・・
消耗品扱いとかキチガイだろw

74:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:26:26.69 6rwuqv3Z0.net
EVの先はプラズマか
まあ無理だな

75:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:27:35.82 Z6NxyweW0.net
>>12
輪をかけて京セラと東洋紡が馬鹿なことやっちゃったからなあ。
市場から退場すべきだな。

76:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:29:18.41 c3da09cd0.net
>>17
将来的には家庭で自給する形なんだろうね

77:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:29:41.05 wcmbPDkp0.net
そもそも電力供給が滞ったら経済破壊的に終わるじゃん
電力一本ってのは、殺人行為

78:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:29:46.15 IfvXtVL50.net
アイシンなんかはバブル期辺りから
既に鋳鉄屑の再利用から始まって多角化始めてたけど
小規模になるほどまず副業を模索する資金の調達が難しいもんな

79:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:30:20.41 5oqYpTNF0.net
昔デトロイトの工員達がトヨタの車に東芝のラジカセぶつけて壊したりして憂さ晴らししてたやん
静岡県民もテスラにiPhoneぶつけて壊して元気出せや

80:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:31:02.53 zo+rMCJE0.net
人力車の時代が来る予感!

81:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:31:11.66 YRSTUOcH0.net
>>76
戦争を仕掛ける敵国としては非常にありがたいわな

82:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:32:01.07 czTXHIUd0.net
モーター作れよ
エンジンが作れるならモーターなんか朝飯前のはず

83:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:32:25.52 A/7gg6ZC0.net
日本国内でグダグダ言ってもしょうがない。
40万円台のev車が売り出されてるんだよ。
アッという間に100万、200万、300万のそれ相当の
ev車が売り出されるよ、素人の俺でもわかる。

84:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:32:31.07 7zSx4se/0.net
>>48
まったく違うぞw

85:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:32:58.80 viAe7G7g0.net
>>69
道路整備に金回せなくて大穴空くこともあるぞ
現状でもたまにあるくらいだ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:33:05.90 NrfR1q/y0.net
>>76
化石燃料経由どういう点でおなじやでそこは

87:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:33:34.20 r40RoaKp0.net
核融合エンジン作ればいい。できるできる。

88:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:33:44.99 /FhHHXNb0.net
EV化するには
莫大なレアメダルがいるから 
全てのメーカーで
生産するのは???
とかなんかの記事で見たが

89:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:34:10.96 T+pTngJy0.net
>>81
モーターなんかもう食い散らかされてるよw
今さら市場に入れないだろあんなの

90:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:34:18.64 wcmbPDkp0.net
>>85
其れについては急に電気に切り替えること自体がリスクでしかない

91:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:34:52.98 wcmbPDkp0.net
中国の利権を維持させるだけだ。

92:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:35:03.65 5oqYpTNF0.net
モーターなんてパートのババアが芯に銅線巻いてるだけやで

93:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:35:05.30 2iMNJv20O.net
EVメインになったら深夜料金無くなって高くなりそうだし、電力不足で停電して凍死とか平気かね?

94:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:35:31.04 0heyul3S0.net
電気自動車はガソリン車よりちょい前に現れて一度駆逐されたからね

95:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:35:37.84 r40RoaKp0.net
>>87
それよりも銅が足りなくなると言う話を聞いたな。

96:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:36:10.59 NrfR1q/y0.net
>>89
>>42
急とかねえよw最低20年後

97:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:36:47.60 epP0KcFU0.net
別の物を作れよ。
ブラウン管テレビを作ってる会社があるか?
ファミコンを作ってる会社があるか?
機関車を作ってる会社があるか?

98:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:37:04.92 NrfR1q/y0.net
>>84
大穴は全然認識するわ

99:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:37:33.14 r40RoaKp0.net
軍需や大型車、飛行機、船舶なんかはまだうん十年とエンジンじゃないの?
まぁかなり需要は減りそうだが、一定程度は生き残ってもらわないとこの辺りが困るな。

100:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:37:54.76 6DAEMS7M0.net
>>86
自分の真横で1億度のプラズマとか凄すぎ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:39:06.32 MnZcr3lB0.net
水素エンジンが普及するならそのまま生き残る可能性はあるかもしらんが
ガソリン車並みの燃費まで上げるの至難の業だろうなぁ

102:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:39:51.20 xudD2OXm0.net
>>96
まあそういう事だな
時代が変われば作るモノも変わる

103:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:40:03.72 UYEVPJhT0.net
電気エネルギーは伝達手段としては優秀だが貯蔵性がクソ。
この問題をある程度クリアしないと、防災上の観点で非常にモロいエネルギー。

104:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:40:25.59 wRXl0Qfr0.net
EVになっても自動車業界の雇用の10%しか減らないんだから外人追い出せば余裕でしょ
外人いなくなって一般市民も大歓迎

105:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:41:10.47 DIhkZ/qm0.net
>>100
水素スタンド高過ぎ問題もあるし、可能性を示しただけで現実的じゃない

106:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:42:16.98 eQt9/yRI0.net
核融合が上手く行けば
エネルギーコスト的な問題が劇的に解消する代わりに
必要資源の奪い合いに局面が変わる

107:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:42:24.75 DIhkZ/qm0.net
水素エンジンは負け筋
既存の産業を残したい
変化したくないという願望が露骨過ぎてな

108:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:42:41.96 iYSHd4HF0.net
>81
日本電産が中華の自動車メーカーからユニットをバンバン受注してるらしいな
まあモーターユニットはモーターの磁性材料とパワー半導体の駆動回路が差別化要因なので内燃機関やってる企業が手を出せる領域は殆ど無い
電池の冷却ユニットぐらいかな、なんとかやれそうなのは

109:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:42:45.35 1wI9kKOb0.net
お得意の勤勉な日本人が草葉の陰で泣いているなw

110:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:44:31.29 DGChUt2I0.net
住宅用発電器を頑張ろう

111:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:44:38.70 DIhkZ/qm0.net
ディーゼルは残るんじゃ無いかな
ガソリンは絶望的

112:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:44:40.44 eQt9/yRI0.net
必要資源を不要にする技術開発力を握った国が強くなる

113:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:46:12.67 06kJuP1O0.net
本気で頑張らないと家電みたいに中国に買収されちまうな 

114:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:46:54.07 NmuDTVmY0.net
>>1
この記事を書いている連中はバッテリーが燃えるとか、
電気は蓄えること


115:ができないということが全く理解できていないのだろうな。 マジな話、今後5年や10年で電気自動車の時代なんて来ないよ。



116:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:47:12.94 gQCjRoNM0.net
過疎地域は将来EV買うしか選択肢ないかもなあ
スタンドどんどん減っている

117:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:47:17.57 yvABBeEy0.net
電気の貯蔵に関しては日本は問題クリアしそうだ、あとは量産化するだけまで開発成功してるしな。

118:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:47:49.98 r40RoaKp0.net
>>111
政府のEVに力入れるなら年間数十兆円ぐらいの開発予算を出すべきだと思うんだけどなぁ。
じゃないと自動車業界も日本の凋落は免れ得ないだろうよ。

119:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:48:20.73 RRiZ/ZX


120:nO.net



121:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:48:34.43 IR6GKAlC0.net
これも時代の流れだから潰れるのは仕方ない。補助金で延命させるのはダメだからな。

122:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:49:00.43 6hsBGx5Y0.net
バッテリーの開発、自動運転プログラミング、軽量化、やるべきことは山ほどあるだろ

123:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:49:12.65 /qGzusBS0.net
電動機は鉄道やエレベーター等で進んでいるからな転業は難しい
逆に日立がホンダ系列の部品メーカーを引き取りEV体制を強化した
今頃「これからどうしよう?」では手遅れ、廃業しかない
トヨタに近い部品メーカーは急には切られないだろうが

124:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:49:16.52 HKOvRZHQ0.net
>>104
電池をなんで無条件に信頼してんのかよく分からんのよな。
気温の変化でいくらでも性能と寿命が変動するし、使用するほどパワーは落ちていく。
チャージも液体を注ぐだけとはいかない。
問題山積みのはずなのに、そこの解決策を政治家から一言も聞いたことはない。

125:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:49:51.47 32DiDy/T0.net
>>91
機械で巻くんじゃないの?

126:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:50:27.72 32DiDy/T0.net
>>96
機関車はいまでも新造してるじゃん

127:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:50:30.95 eQt9/yRI0.net
もし核融合がうまく行けば
水素やマグネシウムのようなエネルギーキャリアを無限に生み出せるようになる
水素社会化にはプラチナが足りない
意外とマグネシウム来るんじゃないか

128:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:51:11.60 mbZpHBYk0.net
トヨタグループ崩壊の危機なのよな
>>122
構造的に現時点でも人力手巻きしか無理

129:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:52:23.45 DGChUt2I0.net
>>26
東京みたいな狭小地では車充電できるほど発電しないわな。
4kWくらいだろ屋根に載るの。
23区内なら2kWくらいしか載らないんじゃないか
60kWhのevフル充電するとしたら15時間かかるぞ。

130:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:52:59.83 U9pV2cfB0.net
>>116
補助金山盛りだぞ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:53:33.47 MUKlVBCP0.net
>>122
機械で巻くのもあるけど高級なモーターほどババアの手巻き
日産アリアのモーターは機械巻き

132:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:53:39.07 lzxipWOD0.net
>>125
クルマも輸出できなくなっても
日本には四季と水道水と古文があるから大丈夫

133:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:53:48.07 PNWgaWJO0.net
機械時計と同じ運命だな、嫌だ言うても
発展途上国が勝手にEV作り出すから
どうせエンジン売れなくなる( 一一)

134:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:54:29.28 GW9N00Jr0.net
そもそも水素社会という考え方がもう古い
代替エネルギーの主力は水素じゃない
燃料電池の燃料も水素だけが選択肢ではないからな
水素中心のドグマに陥ったら
日本の産業構造は世界から取り残されるだろうね

135:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:54:44.17 iYSHd4HF0.net
VWは社内の猛反対をトップが押し切って電動化へ梶を切ったからな
それをやらない、というか出来ないトヨタの未来は暗い

136:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:55:38.63 WhgF1WTR0.net
チューニングのアフターパーツメーカーなんかはEV向けにシフトするんだろうか。
やっぱ畑違いかな? マインズみたいなコンピュータ系だと親和性はありそう。

137:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:55:59.55 yqlNvlKU0.net
製造なんて転換すれば良いだけ
ガソリンスタンドは減らして
潰すしか無い、完全斜陽

138:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:56:02.55 mlzeELLV0.net
エンジンの部品会社はもう終わりよ
手じまいして引退するかほかの業種に進むかの2択

139:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:56:12.72 y4m6tn/20.net
惑わされるなよ町工場のひとたち
こう言う時こそ政府やトヨタは支えてやれよ
EV化なんて嘘つきのクソどもの妄言だって勇気付けてやれ

140:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:56:58.99 xudD2OXm0.net
>>130
肝心の途上国でどこまで電力が普及するかだな
日本の近所にも北朝鮮って照明さえ満足に普及してない国がある

141:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:57:13.62 oTLHpWC70.net
川勝にでも支えてもらえよw

142:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:57:35.07 oMohyXxS0.net
>>136
こうしてジャップは衰退の道を全速で突き進んでいくのかw

143:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:57:46.07 /R5kJk+c0.net
性能で言えば現状でEV化していいこと無いからなぁ
既存の利権から脱却するために無理やり推し進めて
結局中国の格安製品の侵入を許したのが欧州

144:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:58:06.85 y4m6tn/20.net
日本の電池が売れて日本の企業が儲かるならバンバン電池売ってやれば?
そうじゃなきゃ乗る必要なし
インフラ?
充電設備?
廃電池の後処理?
知らねーよチャンコロに考えさせろよ

145:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:58:50.88 BOk6tDqK0.net
>>132
トヨタの未来だけならまだしも
日本の未来も絶望の沼へと巻き添えにしようとしてるからな
しかも莫大な税金を使って
世界の流れから取り残されたインフラに散財させようとしてる
未来にはガラクタと負の遺産しか残らない

146:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:12.06 oTLHpWC70.net
性能はβのほうがVHSより上と言って
滅びた規格もありましたw

147:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:13.37 WvxM3RpR0.net
自民党が自国産業つぶすことに熱心だからな
つかいものにならないEVで

148:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:31.82 VYg3vEzO0.net
そんな事態なんだな
自動車関係なのに

149:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:37.03 mbZpHBYk0.net
>>132
グループ企業を切れないからな
ダイハツはEV化睨んで好き放題やってるけど

150:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:50.10 iYSHd4HF0.net
個人的には下町ロケットの次回作が楽しみでは有る
国の基幹産業崩壊の危機に佃製作所はどう対応するのか
色んなストーリーが考えられる 興味は尽きない

151:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:55.19 rUBHwTx70.net
>>140
その性能ってのが何を指しているのか知らないが
充電時間と航続距離以外は大体EVが優ってる

152:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 12:59:55.26 6rwuqv3Z0.net
>>103
それが違う
工場を海外にもっていくから国内では雇用が生まれない
欧米ではそうしないと圧力が凄まじい、既に始まってる

153:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:00:14.98 BrTh9gQE0.net
>>103
違うよ EVになったら日本の自動車産業550万人の労働者のうち500万人は失業
残りの50万人は細々と生き残る感じか

154:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:00:28.29 dlv3k/g30.net
金属加工会社がヤバイと言う事は比例して工作機械メーカーにも影響が出て来ると言う事
本当に日本の根幹が根こそぎ崩れて行くね

155:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:00:49.46 JULEmS3i0.net
鉄道はとっくの昔に電動主力に変わっているが大きな産業を保っている
新幹線を始めとする高速鉄道や次世代のリニアモーター、新技術開発や投入が盛んに行われている
EV化=先細りは先が見えてないだけ

156:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:01:20.99 G9Xoef090.net
どうせ日本以外のモーターはすぐに淘汰されるさ

157:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:01:22.96 2g1D+g5+0.net
水素エンジンにこだわる奴らって、もう時勢が開国せざるをえない状況なのに
尊皇攘夷!とか叫んでる底辺浪人みたいだな。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:01:33.10 /iL9cPNa0.net
世界を席巻した日本の家電業界が低迷して関西圏が沈んだように
今度は中京圏が沈むのかな
なんとかしようと航空産業に力入れたけどMRJは失敗したし
コロナで業界どんどん悪くなってるし

159:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:02:18.57 eQt9/yRI0.net
トヨタも多少の損を見込んでも
圧倒的な性能のEVを少量生産すりゃいいのにね
広報経費だと思えば何のことも無い

160:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:02:55.88 erTwkqun0.net
車両安全基準規制改正しろよ(改正の声あげろよ)
日本のネックになってるぞ
もう交通事故で車体グチャグチャにつぶれてもいいだろ
それがEV化なんだから

161:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:03:15.83 NrfR1q/y0.net
>>155
たった10%で大げさやねん

162:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:03:21.23 WwC48lc/0.net
>>59
全てのドライバーが無事故無違反だと思ってる??

163:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:03:22.08 /xL+bUCR0.net
ヨーロッパは確実にEVにシフトする中国も
エンジン残るのパワー必要なトラックぐらいじゃないのか
ルート運送でEV化しやすいトラックでEVの話が進まないのは
EVじゃパワー上げれないからじゃないのか
乗用車用のモーターじゃトラックじゃ物足りないだろ

164:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:03:52.19 BOk6tDqK0.net
確かにEV一色に世界を塗り潰すことは最適解じゃない
しかしEVと並立する代替燃料は
トヨタのいう水素では決してない

165:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:04:10.68 PNWgaWJO0.net
>>137
送電線の整備が進んでいない場所は
太陽光発電が整備されているからね
ガソリンスタンドよりも、快適かもしれん(*^-^*)

166:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:05:14.90 DGChUt2I0.net
>>152
架線があるのとないのでは大きな差があるかと

167:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:05:24.43 G9Xoef090.net
EVの技術は日本ではとっくに完成している
2000年ごろにはテ社の低性能なのをとっくに超えてる
あとは新型のパワー半導体に合わせるだけ
世界は日本の後追いしているだけ。。
地味に精密部品なコネクタ、
磁性体(フェライト、ネオジム)日本人様のおかげ

168:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:05:27.94 ts4ygZIe0.net
>>23
消費者の価値観を変える洗脳は容易いから問題じゃないね。
インホイールモーターもDDもあかんな。技術的なブレイクスルーがあるまで2段トランスミッションは必須な気がするわ。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:06:06.92 y4m6tn/20.net
EV煽りやってる気狂いは
0か100かでしか物事を考えられないアスペ

170:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:06:17.40 7tlI2ZJz0.net
純正部品の供給が終わった車種の純正部品をライセンス生産とか出来んもんかね。あとはキャブ車とかの近代改修とか。レースやらパワーとかを求めない、あくまで純正レベルの耐久性を持ったレベルのインジェクタとか

171:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:07:12.03 6rwuqv3Z0.net
>>113
まあそうなんだが
価格競争に勝てないから困ってる
技術力も研究者もいない
後継者もいない
日本オワコン

172:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:07:23.10 h1LwRVFI0.net
EVって燃料ゼロの状態で電気スタンドで充電したらどれくらい時間かかるの?
ガソリンなら1分もかからないのに10分とかなら論外だけど

173:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:07:36.51 PNWgaWJO0.net
物流は、トラックがEV化もたついている間に
貨物列車が増えそうだな(*^-^*)

174:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:07:54.05 c9jaH3K20.net
>>161
水素ってのは日本の下請けの為が大きい

175:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:08:20.41 00+MrQzN0.net
日本のエンジン部品会社は5年以内に倒産ラッシュよ
1割残るかどうか
さっさと転職するなり逃げ出すことを強く勧める

176:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:08:31.45 r7K9YcCJ0.net
物理の法則でEVの時代は永久に来ないぞ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:08:53.28 DEfbNN0m0.net
EVスタンドが絶対的に少ないのになんで推進してんの?
週末のスタンドの混み具合見てたら あれ全部EVなったらどうすんの?
一軒家で自宅充電できる人がどんだけいるの?
インフラが全く育ってないのになんでこんなのがニュースになるの?

178:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:08:54.62 y598GVU70.net
>>169
力ッペは車に乗れなくなるんじゃないww

179:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:08:58.32 6rwuqv3Z0.net
ガソリン車はなくならんよ
30年前の原チャリなんかまだ現役で走っとる
多分生きてたらだが2035年にHV買うわ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:09:13.66 y4m6tn/20.net
>>168
要はこういう
日本はもうダメだー
をやりたいクソ反日連中が煽ってるだけだよな

181:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:09:20.27 eQt9/yRI0.net
政治が将来の日本のグランドデザインを示せないのが根源なんだよな
物流人流のメインは鉄道と飛行機にしないといかん
自動車は駅からある程度の距離をカバーすればいい
国土強靭化も人間が住む面積を限定すればぐんぐん進む

182:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:09:36.48 PNWgaWJO0.net
日本が誇るHVの燃費よりも、EVの電気代の方が安いからな
水素はさらに話にならないコスト
丸腰でEVと戦うのか、日の丸メーカー(*^-^*)

183:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:09:46.17 MLN5CUkc0.net
ポエム小泉のせいだぞ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:09:52.46 9ENhZMTY0.net
>>174
自転車でも漕いでればいいじゃん
力ッペにはお似合い

185:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:10:24.82 y4m6tn/20.net
>>139
チョンコはどうすんだ
シナに頭下げて奴隷やらせてもらうのか?

186:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:10:41.15 /xL+bUCR0.net
>>175
田舎はガソリンスタンドの閉鎖で給油に困ってる
寧ろなれたらEVの方が良いかもな

187:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:11:16.15 BOk6tDqK0.net
>>171
日本の中でしか通用しない間違った迷宮に誘い込むことは
決して下請けの為にはならないよ

188:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:12:02.68 55iFjFjW0.net
EV詐欺しつこいな

189:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:12:03.66 DGChUt2I0.net
>>169
高速に置いてあるのは大体40kWくらい
EVの容量は30kWhなら1時間弱

190:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:12:04.41 G9Xoef090.net
コンデンサのフル充電で半分エネルギーが失われるとか習ってない人は
EVがいいとか思っちゃう層だろうね。

191:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:12:08.93 DEfbNN0m0.net
>>178
駅前の土地価格考えたらまず無理ね
物流を鉄道なんて 廃れたものを復活させるなんか絶対にむり
ど田舎でも駅前の土地は価格が高めなのに
そこに物流ターミナルを作って拠点にする、なんか世間がひっくり返っても
実現しない

192:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:12:54.42 Lpel7aRx0.net
>>20
政府はスポンサーの意向を無視できないからな

193:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:12:58.30 NrfR1q/y0.net
>>179
25km走るのにいま170円やもんなHVでも
EVだと深夜電力で同じ距離で60円ぐらいか

194:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:13:11.05 PNWgaWJO0.net
満タン5,000円高いと言っているのは、変態のガラパゴス島国
発展途上国は、そんな負担許さないで安いEV行くわ(*^-^*)

195:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:13:21.97 U6rUxoE70.net
貧乏人はEVで時間と下取り価格を消耗して
金持ちは風力で作るefuelで快適生活とか
録なもんじゃねえな

196:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:13:38.18 DEfbNN0m0.net
>>181
集合住宅住みの都会の話してんだけど?
ニートにはわからんかw

197:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:13:55.18 NrfR1q/y0.net
>>186
40なんて中途半端そうそうないぞ
あるのは50kwな

198:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:14:21.79 /xL+bUCR0.net
世界の途上国で電話線インフラがないために携帯が急速に進んだように
ガソリンスタンド網が充実してないアジアの途上国ではEVバイクが普及
自動車も途上国ほどEV化が進むかもな日本のようなインフラや
産業レガシーある国の方がEV普及に失敗するかも

199:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:14:29.11 DGChUt2I0.net
>>174
一応2030年までに15万基だか設置するらしいよ国の目標として
グリーン成長戦略によるとね

200:ニューノーマルの名無しさん
21/10/25 13:14:54.70 DGChUt2I0.net
>>194
44kWでしょ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

876日前に更新/283 KB
担当:undef