【速報】 ノーベル賞経済学者 「これから中国に起こるのはリーマンショックではなく、日本のバブル崩壊と酷似したもの」 ★2 [お断り★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:52:47.88 ku09MhoO0.net
babaruってなんだよ
baburuだろ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:01.78 aQmGJarW0.net
>>92
ドル建てをディスカウントしたら他の企業が
海外から金を借りれなくなる

102:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:02.50 bISTBSjf0.net
支那は反抗する人民を戦車で平気で轢き殺せるからなぁ

103:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:06.90 2Lv50wcm0.net
1位〜100位までの不動産企業が全部ヤバイからね

104:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:09.27 OBEFgJbL0.net
で、つぎのバブルが来るのはインドか

105:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:13.96 kBGSor/f0.net
>>1
規制かけて今下がっているけれど
今後総量規制の外しどころを間違えなければ
何とかなりそうな気がするけど
回復不能な領域まで落とし込んじゃってとなると
日本みたいに低マイナス成長を数十年続けるはめに

106:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:17.47 3UYkOErT0.net
>>90
ネトウヨの予想のほうが神ががってる件
ネトウヨ予想に対して必死に耐えてる中国は滑稽

107:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:24.91 88xmsbTm0.net
>>65
独裁で無理矢理抑えてるからな
「株売るの禁止」とか
国民の自由や権利と引き換えに、だけどな

108:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:31.07 fPruGZkS0.net
金融機関が不良債権をどう処理するかだな

109:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:35.52 rXNgtYu30.net
日本の対外資産が溶けるだけであって中華は痛くも痒くも無い ってオチだろ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:43.58 dgNzXu2n0.net
>>69
共同富裕ってお題掲げて実行中

111:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:44.09 mdT/2NI80.net
ジュリアナ上海

112:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:47.30 WJW7FLeA0.net
>>3 支那と日本だけ下落

113:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:48.78 sv30kkBB0.net
>>47
中国人必死過ぎるw無能やな中国人はw

114:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:52.28 kuWMD6Ie0.net
日本はバブル崩壊の余波でIT出遅れの自動車工業国としては残り
中国はバブル崩壊で投資余力ゼロでカーボンニュートラル出遅れの
スマホ、パネルとEVバッテリー大国って感じで残るか

115:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:53.25 cEwRQi100.net
今後10年ほどの中華不動産の流れ
政府による不動産融資規制
→不動産価格下落
→不動産需要減
→不動産価格下落
→不動産需要減
→不動産価格下落
→不動産需要減
→不動産価格下落
→不動産需要減


116:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:54.78 Cy41iPPu0.net
>>12
中国の工作員?
中抜きなんて別にあってもいいんだよそれのお陰でたくさんの会社が食っていけるのも事実やしね
君の国みたいに一部の権力者の総取りのほうがえげつないわ

117:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:53:56.52 BZN9h1zV0.net
ソフトバンク終了

118:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:01.74 sijvlrnU0.net
>>93
そのリーマン・ショックを止めたのは中国だから、
リーマン・ショックを止めた、なおかつパンデミックを抑えてコロナ勝ち組である中国のバブルが崩壊したら、
世界経済的にもヤバいと思うけどな。
そうならんことを祈るが。

119:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:10.61 WfYE2VWW0.net
公的資金税金投入を諌めていた欧米が数年後の自らのショック時に惜しみなく投入したのには呆れた。コロナ有事ロックタウンした強権欧米以上の中国はアリババを粛清したように習近平の絶大な力を見せつけられるだろう。ノーベル賞も当てにならない

120:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:38.53 wpLm3C+70.net
>>1
嘘つきはノーヘル賞剥奪なw

121:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:40.57 aqm1Ox9J0.net
>>38
というよりは資本主義も採用している専制政治だろう

122:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:40.70 azjbc80j0.net
どう考えてもマンション建てすぎだよな
しかもその資金は会社の金じゃなくて投資で集めてるんだし

123:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:45.82 OyWRC7Gk0.net
日本人はバブル崩壊から
自力でなんとか立ち上がってきたけど、
他国の力で栄えた中国人には無理だろうね。
秩序や理性が崩壊して暴力と略奪だらけとなり、
大規模な暴動で、中国の大企業が崩壊する。
いまだに脱中国してない平和ボケ日本企業は
真っ先に標的とされるので覚悟しとけ。
せめて遠隔操作で工場を無能力化出来る自爆装置を仕掛けとけよ。

124:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:49.27 FdIwDHpC0.net
ずっと俺も言い続けてるけど、リーマンショックとは種別が異なるからな
リーマンショックは潰れたのはリーマンだけど、ジャンク債がいたるところにばら撒かれたって問題だからな

125:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:55.36 695QgdQe0.net
>>92
問題はその先だよ?
ドル建て債券ディスカウントでも何でもいいけど
2兆円規模の債券を棄損したら、中国企業、外から資金獲得するの
難しくなるんだよ。おまけにアメリカも利上げしそうだし

126:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:54:57.07 fQW7F59W0.net
>>92
カントリーリスク高過ぎて外資は逃げる
誠実さがないと商取引やカネの貸し借りは成立しない

127:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:00.69 YaHBUCPy0.net
早く崩壊してくれないかなあ

128:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:01.18 88xmsbTm0.net
>>12
権力者による搾取は日本の非じゃないんだがw

129:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:02.37 bwoC7asi0.net
>>101
もうキンペーは国際社会と経済デカップリングする気満々だよ
中国語圏の新聞読めればわかる

130:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:07.74 ZwHSDaj/0.net
誰も予想してないってことは危険だな

131:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:19.73 vE3CelqDO.net
>>1
日本のバブル崩壊はプラザ合意による意図的な低級浄化
中国も全く同じですよね

132:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:44.08 orvH20RO0.net
>>109
そう俺の中華投資信託100万円も消えかかる
そしてまた復活する

133:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:47.54 3UYkOErT0.net
>>114
スマホもパネルも残らんだろ
5Gなんて使えん技術の特許持ってもて
本命は6Gだし

134:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:47.56 hJEQcODa0.net
中国とアメリカの崩壊
大国の終焉

135:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:55:49.53 uOZ+abgI0.net
バブル崩壊から落ちぶれたのが日本
バブル崩壊から復活するのが中国
危機に強いのが独裁国家とアピールするつもりだろw

136:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:02.94 NQNAcM370.net
経済学者のいう事ほど当てにならん

137:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:08.87 +yRC+ikD0.net
これマジで支那が崩れたらそれ支持してた河野岸田野田に逆風じゃん
高市か・・・?www

138:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:23.68 EfzXtk1n0.net
ハッキリ言ってやれよ
中国の金融商品はポンジスキームって

139:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:30.28 hk6AsSJ90.net
>>113
うーん
中国人よりバブル処理失敗した団塊付近の日本人を憎むべきだし
責任を取らせるべきだとおもうが
こう考えない日本人がおおいのも日本人が劣化していると感じる

140:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:32.01 oOYBVtI80.net
中国って日本のバブル崩壊なんかも研究しているのに同じ道をたどるって
キンペイみたいな馬鹿がトップだと仕方ないだろうな

141:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:35.21 ji+6hCqO0.net
日本はバブル時代の日銀総裁がバブル退治の平成の鬼平とマスコミにヨイショされていい気になって
いきなり金利を極端に上げてハードランディングさせたから大崩壊した
中国は学習してるからハードランディングはさせないだから日本みたいにはならない

142:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:51.22 rXNgtYu30.net
>>60
ミズポ銀行真っ先じゃないかwww 今でさえやばいのに。

143:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:52.10 jIuFy8Ll0.net
アベノミクスにアドバイスしてたお偉いさんのうちの一人じゃん

144:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:56:59.38 bwoC7asi0.net
>>126
だから日本はできなかった
中国なら下品だから自分の国だけ逃げ切ることを考える
国際社会なんかもう関係ないというのがキンペーの考え

145:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:02.11 NtJRfIeN0.net
>>22
逆に日本で土地を買い漁ってた中国人が投げ売りする
だから日本にも多少の影響はある

146:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:04.19 OyWRC7Gk0.net
元々ノーベル賞には経済学賞なんて無かったのに
ユダヤ財閥が世界的ペテンの為に捻じ込んだ。
だからこの発言はユダヤ勢力による予告。

147:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:20.19 EG5bfBt80.net
中国でオリンピックやったときから言ってるなそれ

148:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:44.03 +hXJLbKw0.net
>>12
外国は中抜きじゃなくて直接賄賂で貰うから桁が違うんだよw

149:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:52.22 AFd2dYiz0.net
>>58
コロナの賠償金請求と経済制裁かな

150:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:56.20 fq7qpU3w0.net
>>118
世界中に波及したサブプライムみたいな問題ではなくあくまで一国のバブル問題だからね
勿論君の言うようにリーマンからの立ち直りは中国のお陰だから
次にリーマン級が起きたら支えるのが居なくて世界経済がヤバイけどなw

151:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:57.76 cuUYxPXs0.net
>>28
チベットが水源、華南は降雨も多く水量豊か、華北は乾燥
ただ、千年以上前の時点で既に同様の状況で、近代化や最近の急な気候変動の結果というわけではない
中共は、南から北へ導水路を掘ったりしている

152:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:57:58.01 0jAFAGFw0.net
砂上の楼閣
当初から言われてきたことだ

153:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:07.53 ywvGoXxH0.net
>>65
中国の財政ってどうなってるのかわからないんだよ。
例えば、高速鉄道網を作った。採算性は無視で費用便益のみで作っている。
日本は採算性が前提で費用便益もあるのでという形。
民間デベロッパーが破綻するかもしれないという話がある。
これはかなり深刻化している様子。
中国は土地は国有。土地を貸し出して政府(中央・地方)は大きな
収入を得ている。とくに地方は依存している。
しかし、民間デベロッパーが関与できなくなり国有デベロッパーが
穴埋めしている。
中国ではマンションを所有していないと結婚できない。
そのため、無理してマンションを買っている。所得にしめる
ローン返済は日本のバブル期でも考えられない状況。
マンションが値崩れすれば、マンションを所有している人は大打撃を
食らう。
中国政府は何を考えているのかさっぱりわからん

154:sage
21/09/26 15:58:09.81 PO5VaIqU0.net
>>9
画像も出ないのか・・・

155:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:17.25 bwoC7asi0.net
>>135
バブル崩壊を食い物にするのが中国

156:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:19.22 51IfQxLA0.net
ジャップ製品は買い手が居なかったけど
中国製品は買い手がいるからな

157:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:22.00 NtcdqzKD0.net
>>144
キンペーが助けたいファーウェイはガタガタなんやけど

158:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:35.40 aQmGJarW0.net
>>129
あれだけの貿易黒字の国がデッカプリングなんて
出来るのかな?
貿易黒字があるってことはそれだけ依存してるのに

159:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:40.90 JNJlkwlF0.net
ノーベル経済学賞受賞者っていつも未来予測外すよねw

160:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:41.21 V9ndcVSn0.net
>>92
昔の農地解放政策とかと違って、富裕層が失った資産がそのまま貧困層に分配される訳じゃないからねぇ。
富裕層が失ったのは本来存在していない虚構の価値な訳で、あとに残されたのは建設都有で放棄されたマンションや、
開発失敗した荒野に建つ不良物件ばかりで、利用価値なんてありはしない。
皆等しく貧乏になったと留飲を下げたところで、人民のどの層にとっても決してプラスにはならない。

161:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:58:46.51 OnhpMVfZ0.net
中国には隠れ工大がいっぱいあるらしいぞ

162:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:59:07.59 FdIwDHpC0.net
>>137
いやあくまで中国の不動産関連であって、銀行さえ上手く守ればそこだけにとどめられる。
銀行ダメだったとして中国企業全てがダメにならない。
輸出系企業はダメージ受けないから

163:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:59:25.97 NtcdqzKD0.net
>>158
相手はアメリカってオチ

164:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 15:59:33.88 IEjB8PWR0.net
>>141
ところが中国は不動産の売買を自ら制限してるから、焦げ付いた不良債権処理したくてもバブル崩壊後の日本より買い手がいないんだわ
買わなきゃ死刑とかミラクル技発動するかもしれんけど

165:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:02.71 pi/CRCM10.net
5毛
ぴんち

166:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:10.27 SuiOrE3O0.net
これから中国に起こることより日本に起こることのほうが遥かにヤバイんだが…
1990年の日本が2021年の日本になってもまだ生存しているが
こっから誰がどう見てもヤバイだろ

167:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:15.02 rXNgtYu30.net
欧米と日本が中華で稼いだ金を持ち出せないので中華で買いまくった債権や投資が溶けるだけ。
中華にとっては痛くも痒くもない

168:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:18.60 3UYkOErT0.net
大朝鮮と言われる中国の実力を見せてもらいうかw

169:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:18.71 fPruGZkS0.net
幸いにも日本はお金があったから公的資金注入して金融機関を救済したからね

170:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:19.46 hk6AsSJ90.net
>>150
単純に中国不況なったら
まず日本は不況になる気はするが
アメリカも不況になるだろうし

171:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:20.64 CYfu0pvr0.net
こんな不安煽るようなこと言って中国経済が停滞した場合、責任取るの?
訴えられたりしないの?

172:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:24.30 JNJlkwlF0.net
>>150
ドイツ銀行はかなり中国に肩入れしてるみたいだからいよいよやばいかもね
ドイツ銀行は15年間いつか潰れると言われてまだゾンビみたいに生きてるがw

173:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:26.77 EfzXtk1n0.net
日本との違いは日本国憲法9条がないこと
戦争起こして公共事業を作れる

174:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:38.67 fQW7F59W0.net
>>156
また100均のタッパーとか作るのか

175:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:38.75 CyUo+8kl0.net
>>クルーグマン教授
このオッサンって日本にアレコレ偉そうに指南してきて、後で謝罪してきた奴だっけ?

176:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:58.70 pKySt0jh0.net
当たり前だろ調子乗りすぎ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:00:58.82 sacJzz4g0.net
>>129
中国はグローバル経済の甘い汁だけ吸って肥大化してきたのに
デカップリングとか無理ではないだろうか

178:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:05.22 WhFm78PU0.net
>>140
習近平がトップに立った時にもう駄目だって言われてたんだからよく粘ったと思うわ。ここからは文革もどきをやって国内を引き締めれば引退するまで行けるんじゃないか

179:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:15.21 oOYBVtI80.net
>>162
キンペイだから無理じゃないか
政敵を倒す事しか考えていないから

180:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:17.31 FTCojNnO0.net
つまり住専みたいに血税投入して救済すると

181:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:26.09 xJGsSzHI0.net
>>107
皮肉なもので自由に対し規制をかけた方が、経済の破滅を防ぎ、結果として人民の幸福を守れるっていうね。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:32.29 bwoC7asi0.net
>>163
そうなんだよな
アメリカって案外キンペーにチャンスをあげてるのかもって思えるんだわ
いかにもアメリカの側から経済デカップリングを仕掛けたことになってるし

183:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:32.40 vEZM/oZw0.net
>>47
少なくとも日露戦争直後からポカしかしてないのが日本。詳しく調べたら江戸時代からかもしれないが

184:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:39.21 V9ndcVSn0.net
>>125
今、中国政府が国内企業に海外資産売らせて国営銀行にドル貯めてるのって、そういう事態に備えてのことなんだと思う。、

185:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:41.66 lc7WpkSR0.net
潰れそうなのは恒大集団だけではないから
救済できない。
救済するとしても工事代金くらいだ。
投資は余剰金で行われたものだろうから、投資家には泣いてもらうしかない。
この会社を救済すれば、
他の不動産会社、きっと総額国家予算以上の規模の債務を救済しなければならなくなる。

186:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:01:41.80 1ay13i/c0.net
さすがに緊縮と増税とか日本政府みたいなバカはやらんだろw

187:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:11.38 sijvlrnU0.net
>>147
とりあえず北京オリンピックはやらんほうが良い。
世界の経済や産業がこれまで何とか回っている持っているのは、
これまで中国がパンデミックを抑え込んでいて、中国の経済や産業が充分とは言えないが止まらずに済んでいるためなので。
北京オリンピックを開催することによって中国でパンデミックが起きたら、
中国のみならず世界の経済や産業も止まるからね。

188:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:23.31 695QgdQe0.net
>>158
デカップリングだけど、正確に言えば
ハイテク技術に関する製品に、中国を製造業者に入れない
だから、農産物や、電化製品、自動車ぐらいまでは
安ければ、経済交流はあるよ。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:23.96 51IfQxLA0.net
日本の土地やマンションにも中華資本がどっぷり入ってるから、無傷ではいられない。
東京もバブル崩壊に巻き込まれること必至。

190:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:28.13 bwoC7asi0.net
>>180
人民元刷って投入するだけだぜw

191:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:28.96 8oX6b9N40.net
そういや、ドイ銀はまだ無風
18年くらいに一番ヤバかったのに乗り切ったw

192:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:33.10 JEBNcLG+0.net
まあ日本のバブル崩壊ってのも、冷戦終結で仕事なくなった諜報員を投入して
世界経済制覇しつつあった日本にいろいろ仕掛けた結果だろしな。戦争に負けた国に
経済で負けそうになったので必死。今の中国を育てたのはオバマ政権だろし
状況はまったく新しい崩壊パターンを辿る思うけど。天変地異とか異常気象とかw

193:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:43.29 3Ut8tQis0.net
大してGPDが成長してない日本が中国やアメリカのこと語っても笑われるだけなんだけどなw

194:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:44.69 UEGQVZGK0.net
>>39
>仮に中国版バブル崩壊が起きたとしても
独裁国家だし日本の政治家や有権者よりも有能だから
>失われた何十年とかにはならなさそう
この一面は確かにあるから、何十年も茹でガエルになることはないが
力で何でも押さえつけようとしても無理だから、共産党は確実に求心力を失う。
これだけ矛盾した経済政策をしてても、ずーと貧しい中から経済成長してきたのが 共産党の唯一の正統性だったが、それを失うから。

195:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:51.01 Y2OdxSZN0.net
>>166
借金ギリギリチャレンジ中だからな
しかも絶賛の少子高齢化、永久デフレ

196:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:56.15 Kxjjgmfd0.net
つまり世界経済にはなんの影響もない

中国が自滅するたけ

197:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:02:56.23 eGGgodoZ0.net
中国の経済覇権を成り立たせているのは、
「ドル・ペッグ制」(はっきり言えば、「ドル本位制」)です。
これをアメリカがやめれば完全に中国の、息の根は止まる。つまり、憤死する。

198:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:18.26 Hcg/P65u0.net
そして、第三次世界大戦へ
なったら良いですね(^_^)

199:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:23.90 nOfSwWft0.net
失われた30年が中国にも来るのか

200:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:25.75 NtcdqzKD0.net
>>177
それで国が富んで貧富格差が激しくなって儲かる企業ヲ叩き始めた
共同富裕どころか共同貧困政策に舵を切ったのだな
共産主義の理念に合わないだと
何という矛盾

201:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:26.92 1iXsyYa90.net
そりゃまあ永遠に成長と好景気が続くわけもなく
いつかは必ずやってくるものなので避けられません
希望的な予測の人も中にはいるんだろうけどさ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:30.74 pi/CRCM10.net
めざせ文化大革命なんだから
経済なんかどうでもいいんでしょ
選挙ねーし
文句言う奴は捕まえたらいいし

203:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:39.95 Rz7mEOfR0.net
当時の日本政府より中共の方が何とかする力あるんじゃねーの?
独裁だからなんとでもできるだろ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:03:43.47 pKySt0jh0.net
中国だから借金1京円踏み倒しそう

205:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:03.30 1PtJbiJa0.net
中国がバブル崩壊したら世界中が共倒れするでしょ

206:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:05.59 p1fjf1O40.net
失われた30年は愚策の極みだが
5年か10年程度ならありかもな
そもそも、もともと中国は社会主義だし
貧富の格差是正期間は必要

207:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:16.90 e8YpIpAh0.net
リーマンショックなら俺を助けないとお前らも死ぬぞ戦法使えたのにね
一人で死ぬしかない

208:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:17.87 TgR+6RJf0.net
中国で証券ビジネスやってる日本の大手証券各社は大丈夫なのだろうか

209:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:18.08 kaJnw0Ub0.net
>>170
どのみち秋終わりに下落してから冬から年度末に向かって上昇する形には変わりがないかと。
むしろちょっと金融関連で中国が今回躓くなら財政出動のやり方として規模拡大の理由にもできるんじゃないかね。

210:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:21.71 FxMhc+GJ0.net
日本の場合は投機熱が凄かったと言ってもあくまで一部の人たちだからな
一般人は高い給料や定期預金金利くらいで満足して散財したり、経費で豪遊してただけ
バブル崩壊の巻き添えを食ったから日本人はいまだに投資恐怖症から抜け出せないくらい
しかし中国の投機熱は凄まじいから日本のバブル崩壊とは比べ物にならない破壊力だろう
他国のことだからといってあまり甘くみないほうが良いと思うぞ

211:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:22.48 AI/P/3YD0.net
>>20
いろいろと面白いので私はわりと好きだが、あまり実用的ではない気がする

212:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:43.25 T6bsTUbn0.net
日本とは状況が違うと思う
日本は高度経済成長からバブルに至る過程でほぼ全ての国民が先進国レベルの生活水準に達したが中国には経済成長から取り残された人民が14億人の半分以上いる。
彼らがある程度の生活水準に達するまで成長は続く。つまりまだまだ伸び代があるということ

213:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:45.49 +yRC+ikD0.net
>>162
守れるの・・・?w

214:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:49.65 UtYXywgZ0.net
株は先週で大体は逃げ切ったでしょ。
今週からはボーナスタイムじゃないかな。
トレーダーは稼ぎどき。

215:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:04:59.52 3YaeX71m0.net
でも成長の余地はまだあるだろ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:05.07 eGGgodoZ0.net
ドル枯渇が、
バレた中国。
中国という泥船から早く逃げないと大損害を受けるだろう。

217:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:06.05 EmuaH24g0.net
>>3
1989年の日本の株は異常な割高だった
実態経済と解離してたのが普通になっただけ
中国株は特に割高でないから特に問題ない

218:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:10.76 JNJlkwlF0.net
>>205
今回は政策というより一企業の暴走だからね波及も知れてると思うよ

219:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:11.20 yDISoDoa0.net
革命起こせw

220:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:27.98 nOfSwWft0.net
地価暴落で中国経済崩壊待ったなし

221:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:29.30 51IfQxLA0.net
華僑は安泰だろうが、分散するだろうな

222:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:33.77 cXvOmqt1O.net
コロナと不動産バブル崩壊でもうインバウンドは終わりだな
一昨年の勢いは戻らんだろ
日本の成長戦略も見直しが必要

223:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:37.67 EfzXtk1n0.net
GPIFが中国株式市場に突っ込んでる8900億は吹っ飛ぶのね

224:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:39.73 UYNVRAW20.net
>>106
ネトウヨなんてのは架空の存在
書き込んでるのは一般の庶民だよ

225:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:39.99 zeg09om90.net
土地を所有しているのは、あくまでも、中華人民共和国です

226:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:43.34 oOYBVtI80.net
>>178
軍隊と秘密警察だけ買っとけば死ぬまで大丈夫かもな
あそこの地域は歴史的に革命か侵略しか起きないから殺される方が早いかも

227:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:49.87 2oR06aEn0.net
三峡ダムが決壊して大洪水が発生したらもっと面白いことになるのにな。

228:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:54.75 Hfz413/+0.net
これは日本でもよくあるよな

229:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:05:56.85 xJGsSzHI0.net
徳政令出しとく?

230:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:26.88 jIuFy8Ll0.net
>>141
日銀がミスしたら日銀のミスを認めさせて金融緩和などすぐにやり併せて政府は財政出動すればいいのに
平成の間は責任おしつけあって金融緩和と財政出動がかみ合うことなくバカなことし続けたから
まったくうまくいかなかったな
それは政府や日銀の無能さの証明でもあるが経済政策何も知らないメディアや世論が効果的な政策を批判して手足縛った面も強い
コロナ対策の意味不明な煽りと批判と同じ
中国は独裁だからバカは無視できる強みはあるな

231:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:29.70 zTHnS0Yu0.net
>>194
情報操作すれば良いだけじゃない?
とりあえずアメリカと日本が経済制裁したせいだって事にしとけばw

232:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:38.63 JNJlkwlF0.net
>>219
天安門事件が最初で最後だろうね
日本で言うと赤軍みたいなもんだけど、体制が違うから逆の扱いw

233:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:41.61 WiSbOFZO0.net
中国崩壊そう言われ続けて早15年。

234:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:43.78 UYNVRAW20.net
>>225
揺らいでるのは中華人民共和国の信用です

235:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:44.13 rsOeMa+20.net
>>203
以前はそう思ってたけど、
昨今のIT・教育規制のやり方見てるとソフトランディングさせる力に疑問を持たざるを得なくなったわ。
下手くそ過ぎる。

236:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:47.72 vYFBx87S0.net
独裁だから日本みたいな無様なことにはならないんじゃないのかな?
馬鹿が大勢集まって相談して決めれば一人で決めるより余計悪い結果が出るってのが普通だろうから

237:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:49.73 F2yNVWRR0.net
平均年収500万直前まで行ってから、落ちて行った日本
平均年収109万円で落ち始める中国 さらに大変だなぁ

238:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:06:50.14 hk6AsSJ90.net
>>212
自分の考えもこれ
結局中国停滞して割食うのは日本というオチと踏んでる

239:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:11.16 IEjB8PWR0.net
>>205
しないと思うよ
日本も中国市場に依存してたけど引き上げてきてるし
ドイツくらいじゃね?

240:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:19.82 dD1EmWnH0.net
>>20
正直微妙かな
自分の研究した専門以外の経済知識は殆どない
日本のバブル期ってGDPの7割近くが消費だし今の中国とは全く違う
この時点でもう既に>>1の分析見誤ってるでしょ

241:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:22.50 NtcdqzKD0.net
>>182
でも、権威主義的な中国をクアッドで踏み絵
でも、いきなり中国からの供給が減れば世界同時不況は現実的ではあるな
経済規模が日本の比ではないけん

242:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:24.12 WQeOVfx50.net
アメリカ 一週間の銃犯罪
発砲事件 1000件以上
死者   400人以上
負傷者  1000人以上

アメリカ 白人比率
1960年   85%
2060年   43%
これより遥かにマシw

243:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:29.43 OBCNMOSH0.net
GDPと為替への影響見たいけど、変に管理された数字で面白くないよね

244:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:46.51 LAKKODWM0.net
>>233
だね、オリンピックで崩壊する、ようやくその日が来た

245:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:47.94 eGGgodoZ0.net
中国GDPの三割が中国不動産。
その不動産バブルが崩壊となれば、
あとは、魔坂に転げ落ちるだけー

246:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:07:51.04 ngEoaZ7R0.net
中国崩壊だー!!!!

247:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:08:01.89 JNJlkwlF0.net
>>203
法律を自由に作れる国だからね
日本みたいなしがらみ利権に気を使う必要もない

248:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:08:12.12 DKWrgfFj0.net
>>239
でも身の回りのメイドインチャイナの数は半端ないけど

249:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:08:13.71 dD1EmWnH0.net
>>24
勝手に作って名乗ってる

250:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:08:19.26 UYNVRAW20.net
>>203
何でもできるなら、今すぐに信用不安を無くせばいいのにww

251:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:08:38.04 6RRLfIEq0.net
なんか4年くらい前から中国のバブルが崩壊するとか言われてるけど一向に崩壊せず経済が伸び続けてるのはなぜだ??

252:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:08:54.19 AirSLi5v0.net
>>180
なるほど恒大ってでっかい住専みたいなもんかそりゃ厄介だな

253:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:00.43 OJqi8Fra0.net
>>145
日本の後追いならそれだな

254:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:04.80 5w5mCVS60.net
でも日本と違って独裁国家の中国なら人権無視したソフトランディング強行出来るからねえ。
それに固定相場だし日本みたいに内外酷いことにはならんだろう。

255:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:11.67 LQS/rOBE0.net
それを防ぐために見せしめ追い込みなんじゃ?

256:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:28.87 NxImRp3H0.net
河野太郎になったら日本も引き続き沈むよ
二階はともかく
方針転換したアメリカに敵対すると宣言するようなもの

257:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:39.58 d7N9lWPp0.net
異様なゲーム規制見るに戦時体制かと一瞬思ったけど欧米から規制かけられない限りまだまだ大丈夫なんじゃないかな

258:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:44.05 fO++kHNI0.net
>>12
中華の汚職は億越えて兆貯めてるぞw

259:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:47.51 ywvGoXxH0.net
>>210
中核をしめるマンション購入者たちが財産をうしない。
多額の借金に苦しむのでどうなるかわからない。

260:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:09:53.20 Y2OdxSZN0.net
>>251
資金繰りに行き詰った会社が33兆円の負債をどうすんの?
1社だけでこれで、経営危機の会社が無数にあるという話じゃんか

261:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:10:02.24 zxNBW1xz0.net
日本にも影響いっぱいでるのか?
どうなるんだろう

262:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:10:25.27 qXcNn7pT0.net
>>9
中国は建材の種類もめちゃくちゃ多くて競争が健全にされてる
日本の建築業界は建材屋の立場が強すぎて新しいものもあんまり出てこないし健全とは言い難い
シャッター屋とかも同様

263:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:10:39.04 xMzOTBOy0.net
進言する皇帝が存在しないところでの
優秀な官僚による始めての試練。
中国4000年が試される。

264:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:10:49.11 QwtF7UcT0.net
まぁ日本の失われた30年なんてママゴトに思えるくらい中国の方がひどいことになるよ
だってもうすぐアメリカとの戦争に負けるからな
正確にはアメリカに支援された台湾との戦争だけど
もちろん台湾に占領されるとかじゃなくて台湾に侵攻した結果返り討ちにあってボコボコにされて撤退する程度のことだけど
中越戦争と同じね

265:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:10:57.27 pKySt0jh0.net
難民が怖い

266:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:11:09.90 nOfSwWft0.net
不動産はダメ
ゲーム開発も禁止
スマホや通信は欧米から排除
中国はオワコン

267:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:11:24.99 JNJlkwlF0.net
>>205
俺知る限りじゃ2008年頃から言われてた、中国経済崩壊
ただ、当時のGDP成長率8%ってのは人口考えるとそんだけ成長しないと国が潰れるってレベルだったし
中国の8%というのは日本の0%と同じくらいだから、全然まだまだ伸びるよ
って言ってる学者も多かった

268:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:11:26.16 NtcdqzKD0.net
>>252
日本だと住専が槍玉に上がったけど、実際にはメガバンクの不良債権がとてつもなかったやろ?その処理で日本経済の活力も失われた

269:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:11:45.13 sijvlrnU0.net
>>222
コロナ前の経済や産業、世界や時代には二度と戻れないだろうな。
地球温暖化もあるし。
コロナのパンデミックの影響は途轍もなく大きいな。

270:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:14.34 ywvGoXxH0.net
>>252
ちがう。
日本の大手不動産会社が数倍規模という感じ。

271:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:17.71 xMzOTBOy0.net
>>260
60兆の資産を20兆にしないようにして
経営する事。

272:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:22.43 TK59hauE0.net
>>200
共産主義の理念沿った方針だぞ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:24.65 nhMH8UEZ0.net
そもそも賄賂が横行する国が繁栄した試しなどない

274:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:43.15 OJqi8Fra0.net
>>32
逆に言えば日本の真似をすれば時間はかかるが再起出来るって話だが
国民性が違い過ぎて無理か

275:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:43.89 eGGgodoZ0.net
中国これから先、年末まで
ドル建て負債、2千億ドル
20兆円ぐらいある。もう詰んでいる。

276:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:47.00 VOazEa+U0.net
チャン バブー

277:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:47.45 1dScqYdC0.net
中共の習近平、党幹部だって自国の経済状況を把握してないもんな 地方から上がってくる統計数字がデタラメすぎるからさww

278:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:12:57.50 T0CF3Ixe0.net
>>218
恒大集団だけだと思っているのかい
他の不動産開発企業も同じだよ中国は
資金の過剰流動性を止められなくてそれが不動産開発になだれこんだだけ
それを防ごうとしてAIIBを画策したけれども高金利かつ不要な投資案件だから独裁体制の国しか乗って来なかった
一度リセットするしかない

279:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:13:05.39 cXvOmqt1O.net
>>217
日本のバブルって団塊世代が家買ったり子供の教育費に金掛けたり
一番多い世代が一番金使ってたから景気も良かったんだよ
内需が伸びる下地はしっかりあった

280:ニューノーマルの名無しさん
21/09/26 16:13:07.58 uDKIKsj40.net
コレに従えば次の展開は大手銀行が次々に潰れ信用収縮
株は1年で半値になり資産デフレが深刻化
賃金も大幅に下がる中、政府は「景気は悪くない」と強弁
失われたウン十年への扉が開く


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

997日前に更新/251 KB
担当:undef