【課税】「インボイス ..
[2ch|▼Menu]
1:樽悶 ★
21/09/22 13:39:25.03 KGS+65MI9.net
最近、筆者と同じフリーランスの間で、ある心配ごとが話題に上る。消費税10%への引き上げに伴い、2023年10月から導入される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」の登録申請受け付けが今年の10月1日から始まるからだ。
フリーランスや零細事業者の大半は今、消費税を免税されている「免税事業者」だ。でも、2023年10月からは消費税を納める「課税事業者」として登録しなければ、取引先から排除されてしまう可能性が出ている。
コロナ禍で売り上げが減っている事業者にとって大きな影響があるため、野党が導入延期や改善を財務省に申し入れている。租税法の第一人者で前青山学院大学長の三木義一氏に問題点を聞きながら考えた。(ライター・国分瑠衣子)
●30年前の消費税導入からインボイスが前提
インボイスとは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側の事業者に対し、消費税の税率や税額が分かるように発行する請求書のこと。事業者は、売り上げにかかる消費税額から、仕入れや経費にかかる消費税額を引いて(仕入れ税額控除)納税している。
2023年10月1日から、この仕入れ税額控除を受けるための要件が変わる。これが一般に言われている「インボイス制度」だ。2019年の消費増税で軽減税率が導入され、10%と8%の複数税率になり売り手と買い手の適正な課税を確保するために導入された。今は4年間の移行期間中だ。
三木氏は「約30年前に消費税が導入された時から、国はインボイス制度導入を前提としてきた。ただ、当時は事業者からの反対を受けて政治的にとん挫。免税事業者から仕入れたことを帳簿に記入すれば仕入れ税額があったものとして控除できる仕組みが続いてきた」と話す。
ちなみに軽減税率が普及するヨーロッパではインボイスが広がっている。
●インボイスという「金券」を渡さなければ排除されてしまう可能性
インボイス導入で一番の問題とされているのが、年間の課税売上高が1000万円以下で、消費税の納税義務が免除されてきた免税事業者への影響だ。フリーランスや小規模事業者が想定される。
三木氏が説明するように、これまで免税事業者の取引先は、免税事業者から仕入れたことを帳簿に記入すれば、仕入れ税額控除を受けることができた。
でも2023年10月からの新制度では、事業者が発行する適格請求書がなければ仕入れ税額控除が受けられなくなる。
適格請求書を発行できるのは、税務署に登録申請した「課税事業者」だけ。つまり免税事業者だと取引先は税額控除を受けることができないので、取り引きそのものが停止になる恐れがある。
免税事業者が取り引きを打ち切られないようにするためには、税務署に登録申請して「課税事業者」になる必要がある。が、課税事業者になるということは消費税を納税する義務が生じる。つまりフリーランスや小規模事業者にとっては、手取り収入が減る恐れがあるということだ。
三木氏は「取引先にインボイスという一種の『金券』を渡さなければならなくなる。免税事業者もインボイス発行事業者として登録しなければ、商売ができなくなってしまうだろう。コロナ禍で日本の労働者の環境が悪くなる中、小規模事業者へのしわ寄せとなる懸念がある」と話す。
●野党も制度導入延期と改善を申し入れ
※省略
●三木氏「なぜ消費税だけなのか。税にはおかしな点がたくさんある」
インボイス制度が導入される背景には、公平性の担保もある。免税事業者が売り上げ分の消費税を納めず、企業の手元に残る「益税」になっているとされ、公平性を疑問視する声があがっていた。国はインボイス制度で免税事業者が課税事業者に切り替えることで、約2480億円程度の増収になると見込む。
インボイス制度の導入は本当に適正な控除、益税の解消につながるのか。三木氏は「バスや鉄道の旅客運送など交付義務が免除されている取り引きもある。どれほど公正になるかは分からず、混乱も起きるだろう」と指摘する。
「そもそもなぜ消費税だけなのか。内部留保が積み上がる中で、税率引き下げが続いている法人税などおかしな点はたくさんある。消費税一本やりではなく、別の策も検討すべきではないか」と言う。
実際、インボイス制度の延期や見直しは可能なのか。三木氏は「本来、税制は国民が監視できるようにシンプルでなければならない。政権が代われば変わる可能性はある。国民は意識して選挙に臨んでほしい」と訴えている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(amd-pctr.c.yimg.jp)
★1:2021/09/20(月) 18:53:57.16
スレリンク(newsplus板)

2:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:40:04.70 lli5kPbl0.net
犯人はキム

3:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:40:14.72 hRgEeCu10.net
パチンコ屋潰すためかな

4:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:41:35.45 TxDYi2Fn0.net
>>1
埼玉大宮■ソープランド街の全エリアを徹底取材■客引きの実態
■ジンバルスタビライザー■4K■高音質バイノーラルマイク録音
■性風俗街■飲み屋街■大宮銀座通り■大宮南銀座■散策
URLリンク(www.youtube.com)
ニュース報道【 Youtube 動画 】ニュー

5:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:41:39.11 pLjbgm3y0.net
ITでフリーランスやってる奴らの収入も一割減るのか、哀れすぎる。

6:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:43:13.17 XADv9THL0.net
これやったら自民党は次の衆議院選挙では地方でボロ負け確定だぞ
零細、中小企業、個人を思いっきり直撃だし

7:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:43:35.38 NcpGQXbs0.net
一人親方もアボンか

8:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:44:33.79 pIBrDrde0.net
自営だけど、売上1000万越えてるから変わらないのかな

9:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:45:37.00 vUXTddc90.net
さっぱりわからんし無視して今まで通りやるしかない

10:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:45:52.35 xZXwav+q0.net
売上が1000万〜1100万円の間なら、
999万円に収まるよう調整したほうが得。

11:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:47:49.36 mEl3pWrb0.net
>>10
インボイス制度が始まると、その理論は覆る

12:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:47:57.79 DoNCzsvu0.net
インボイス制度って、
売上1000万円以下の事業者と取引すると、
損をするのでやめたほうがいいよ
っていう制度だよね?
小さな事業者は、大手と対等に商売ができなくなる
今よりも10%値引きしないと、誰も買ってくれない
取引を断られる
貧乏人は、ますます貧乏になり、
金持ちは、どんどん金持ちになる
格差が広がるよね?
こんな社会でいいの?

13:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:48:10.12 pIBrDrde0.net
税理士も今まで何も言ってくれないし、普段通りやるしかないか

14:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:48:20.54 ipOWf/Kc0.net
簡易課税にしたらいいだけやん
消費税受け取ってるんだから払えよ

15:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:48:50.01 5vWOJfGa0.net
毎年毎年税制を変えるのを止めて貰えませんかね?

16:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:49:25.22 9fd1p3/P0.net
>>9
無視すると、お前に支払ってる取引先が控除出来なくなるデメリットが

17:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:49:30.44 S/MdRVLW0.net
70歳の父親が貸し倉庫やってて家賃収入が800万近くある
半年ぐらい前に会計士からインボイスがどーのこーの言われたと電話で聞いたが
これのことか

18:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:51:26.31 1I537+8q0.net
末端を個人事業主ってことにしとけば
その分節税出来るのね

19:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:51:27.29 9fd1p3/P0.net
>>12
いや、消費税を納めて、課税事業者になればええだけやん

20:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:51:35.02 NcpGQXbs0.net
>>13
税理士がいるのなら、言えばやってくれるよ

21:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:51:53.71 lli5kPbl0.net
>>8
自営で年商一千万なら廃業した方がいいぞ
食ってけないだろ
その辺のなぜつぶれないかというような八百屋でも年商は億くからな

22:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:52:03.61 Vo63jwh00.net
肉屋を支持する豚ばかりだな日本は

23:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:52:38.72 r3xC6wgf0.net
これは登録しないとほぼほぼ商売にならないな

24:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:53:12.85 Lb8IzI3E0.net
納めないくせに消費税取ってる連中は死滅せよ

25:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:53:41.94 NcpGQXbs0.net
>>17
借り手が嫌がるわね

26:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:53:50.06 I9lXwk5M0.net
まず最初に宗教法人から税金取れよ

27:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:55:56.07 Yzeedx9e0.net
年商0円どうなるの?

28:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:58:46.62 rNYw/ZIU0.net
>>5
フリーランスだけど簡易課税登録でサービス業は仕入れ率50%引けるから納税する消費税は5%
青色で申告してるし1000万以下の5%だし経費と控除で相殺できるレベル
もちクライアントに値上げの伺いも立てるけどね
今回のインボイス導入は確定申告しない個人事業主ほど騒いでるのよね、インボイス導入されたら脱税出来なくなるしなw

29:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:59:28.10 lI+TAlD30.net
9月まで免税で10月から消費税納めますってなっても、会計ソフトがちゃんとやってくれるんかな?

30:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 13:59:43.03 lli5kPbl0.net
ブラックなコンビニですら損益分岐つまり潰れない基準は日商30万月商930万年商1億1千万

31:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:00:29.16 9jDuVFKj0.net
>>26
街の小さなお寺と神社がなくなるだけだよ

32:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:00:55.08 2ZbqcYeR0.net
>>27
0×0.1=0

33:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:01:12.11 mEl3pWrb0.net
>>12
1000万未満でも消費税納税業者になれば問題ない
税務署行って用紙一枚描くだけでOK

34:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:02:32.38 5tC2V2Mz0.net
消費税免除されてるのに顧客から消費税徴収してるよね

35:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:03:12.99 V9rsOgPr0.net
インボイスってただの書類って意味じゃないの

36:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:05:32.84 9fd1p3/P0.net
>>34
してるよ
その消費税に所得税が課税されるけど

37:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:05:48.62 ki7U9TQD0.net
>>12
別に損はしませんよ
今まで1万円のお仕事に実際には納めてもいない消費税を乗せて1.1万円で請求されてたのが
「あなた適格事業者じゃないから消費税払う必要ないですよね?」って1万円の支払で良くなるだけ
今より10%の値引きって考えるからおかしい
そもそもそれは消費税名目で余計にガメてるだけの話なんだからさ
「うちはやっていけないんで今度から1.1万円(非課税)に値上げさせてくれ」が通用するかどうかは別の話

38:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:07:22.91 +pHNvqZY0.net
生産性向上のために中小零細は淘汰されるべきとか言ってたものの一環なのかな

39:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:08:19.10 XTt4mNtd0.net
ちょろまかしてたゴミか発狂してて草

40:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:08:45.90 Woumv7EQ0.net
大臣や議員の議事録は書類として残さないんですけどね

41:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:09:02.14 mEl3pWrb0.net
>>38
違うな、消費税のとりっぱぐれをなくすため

免罪業者から購入した場合は、買ったやつが払っていないヤツの分も払えよって事

42:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:09:12.55 Qf4Q/oA00.net
>>30
物販しか頭に無いのか?

43:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:09:58.04 oR9TE5eT0.net
ほんとこの手のスレだと自称稼ぎの良いフリーランスで溢れかえるねしかしwww

44:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:10:18.24 eAfHGRiJ0.net
これ考えたのだれ?

45:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:10:49.02 00oNyJJf0.net
脱税してる人が困る制度だな。
消費税を国に渡してたら単に書類が増えるだけ

46:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:11:03.03 9fd1p3/P0.net
>>38
対象は年商1000万円以下の免税事業者だけやろ
消費税納めてない中小零細とかあり得ない。
脱税しとる会社は今すぐ死ぬべき

47:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:13:23.94 4qQNN0O/0.net
受け取った消費税はちゃんと納めましょうという法律ですよ?
何がいけないんですか?
いままでネコババしてた免税事業者は反省してください

48:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:13:28.22 rNYw/ZIU0.net
>>35
請求書に個人屋号や法人の個別番号が入るようになる
この番号が入ってないと仕入れ税額控除で消費税分が控除できなくなるだけ
経費計上に使わない個人相手や消費税なら俺の会社でもってやるってな太っ腹なクライアント相手なら、免税のままでもいいんじゃねって話
ただし相手側からインボイスの発行を依頼されたら拒否出来ないルールらしいから、企業相手にしてる個人事業主は課税事業者にならざるを得ないと

49:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:13:34.15 mEl3pWrb0.net
>>44
東大法学部を卒業した財務省幹部

50:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:14:24.65 FDFnuKV90.net
公務員にとっては零細は虫けらだから

51:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:14:55.42 8Hxt1fKn0.net
コーノもキシダも
キョーミなさそ

52:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:14:57.14 I9lXwk5M0.net
>>31
その辺は利益出てないから無税だろ

53:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:17:11.91 eAfHGRiJ0.net
>>37
1.1万円の請求を1万円にすれば済む、そんな単純な話?
非課税業者との付き合いをしづらくなる仕組みが盛り込まれてるってちらっと聞いたんだけど

54:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:18:02.57 eAfHGRiJ0.net
この法律を通したの、だれ?

55:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:18:17.06 98cURei80.net
>>31
信者や檀家の人数や収入で決めれば良くね?

56:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:19:28.23 j86xh19k0.net
>>54
お前少しは自分で調べろよ
大人の癖にバカかよ

57:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:20:23.20 mEl3pWrb0.net
具体的に、会計ソフトにインボイス番号を入力する欄ができるから
そこに購入金額と一緒に、インボイス番号をいれる
インボイス番号がはいっていない購入は、消費税の差し引きができなくなる
やり方は単純だよ
会計ソフトによっては、会社にいつからインボイス適用とか設定しておけば
意識することなく入力はできるだろう

58:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:20:56.90 rNYw/ZIU0.net
>>45
課税業者でも間に免税業者かませて消費税分脱税する方法もあるし
脱税してる奴ほど大騒ぎw

59:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:21:35.58 l/RJZd2K0.net
>>53
非課税業者なのに課税業者のフリをして消費税を請求額に乗っけてくるところとの付き合いがし辛くなるだけで
最初から「うち非課税です!」って言う分には何も付き合いづらくはないと思うけども
「うち非課税です!でも今まで消費税として貰ってた分を値上げしますね!」ならそりゃ付き合い辛ぇでしょ

60:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:21:37.30 ZLiZNvNQ0.net
>>1
>そもそもなぜ消費税だけなのか
インボイスを実現できるのが消費税だけと賢いフランス人が考え付いたのさ

61:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:21:37.28 2ZbqcYeR0.net
>>41
とりっぱぐれといえば年間4兆円を超える輸出消費税の還付の方が大問題だよ
同じ免税措置だからな
しかも仕入消費税も還付されるんだぜ、しかも1.6%の利息付
これな、例えば輸出用の部品を輸出メーカーに1000万納めるとすると1100万でメーカは仕入れるわけだ。
その100万なんと 年率1・6% 利息付の最大16000円の利子付きで税務署から返還される
だから税率が上がれば輸出業はもうけるんだ
トヨタの17年の還付金額は3500億円だから、それに年率1.6%の利子のおまけつきで返還されるんだぜ
一般企業が払う予定納税は全て無利子なのに

62:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:21:56.43 eAfHGRiJ0.net
>>49
それは本当?
一橋大卒の矢野康治(現、財務省トップ)ではなく?

63:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:25:25.67 00oNyJJf0.net
この法案が通ったから
パチンコ屋の大量廃業が発生する話だよな。
三店方式にも消費税が発生するからな。

64:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:25:59.47 VmG/ONN10.net
ボートとか競輪選手とかの底辺選手は地獄だなこれw

65:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:26:42.05 IZA/tM+U0.net
>>61
過払い金還付の利息が問題か?
逆に納税の場合、納税までの間運転資金にしてたんだから利息よこせと言われないだけいいじゃん。

66:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:26:52.10 Lzc0Q3Bo0.net
もうこれだけで自公に入れない理由だわ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:28:19.76 2ZbqcYeR0.net
あとしっかり大票田である農家さんには優遇措置がある
個人で販売した分はインボイス制度に引っかかるが、農協を通した販売はこれまで通りなんだって
ほとんど農協経由だろ
税の公平性何処行った?

68:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:30:01.37 oDtX3WKZ0.net
>課税事業者になるということは消費税を納税する義務が生じる。つまりフリーランスや小規模事業者にとっては、手取り収入が減る恐れがあるということだ。
いやいや、本来は「税金」として徴収した金を「着服」しているわけだから、これで正常なんだろ。
なんだよ、「手取り収入が減る」って。

69:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:30:41.41 2ZbqcYeR0.net
>>65
予定納税させられた分に利息が付くならまだ許せるよ。
当年の売り上げ無視で前年実績で課税されるんだから、たまったもんじゃないだろ。

70:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:30:53.13 GaLo3QLL0.net
政府「副業、自営業しる!!」

政府「税金とるでぇwwwwww」

71:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:31:03.99 00oNyJJf0.net
>>67
当然なんだが…何言ってる?
消費税は消費者負担だから直販は対象。
卸しに渡すなら非課税。

72:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:31:09.61 eAfHGRiJ0.net
>>61
それ考えたの総理大臣だれのとき?
やべーわ

73:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:32:21.59 gr4OfgjZ0.net
読んでも意味分からんし個人事業主だから関係ないな

74:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:32:27.11 P9b4ghc40.net
税の公平性を考えると、ポッポナイナイは許されないわけだが
さて

75:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:32:29.61 l/RJZd2K0.net
>>64
競馬騎手競輪競艇選手オートレーサー
将棋囲碁棋士
これらも全部適格事業者番号取る、というか強制的に取らされるんだろうね
藤井聡太には関係なくてもC2の底辺棋士には死活問題だろうねえ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:32:42.93 2Uglg+9G0.net
トヨタは

77:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:33:22.12 Ng1EHUjy0.net
仮受消費税をポッケに入れてるヤツをなくす施策か

78:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:35:02.23 YmiWO1JR0.net
これって名目上は個人事業者の風俗嬢やAV女優からもきっちり税金を取るという事か

79:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:35:11.25 eAfHGRiJ0.net
>>68
消費税を値上げしてないお店とかじゃないの?

80:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:36:37.84 2ZbqcYeR0.net
>>71
???
卸しに販売する時も当然消費税は発生するよ。
(3)農協特例
JAへ出荷した米や野菜等の販売は「無条件委託方式・共同計算方式」により委託販売されることが一般
的です。
@無条件委託方式…売値、販売時期、販売先などの条件を付けないで委託する
A共同計算方式……一定期間における販売額を平均価格により精算する
この2つの要件を満たす委託販売の場合、売り手(農業者)と、買い手が1対1で紐づかない取引になる
ので、売り手が買い手に適格請求書を発行することが困難です。
そのため、売り手(農業者)の適格請求書発行義務を免除し、受託者であるJAが発行する適格請求書に
より買い手が「仕入税額控除」することを認めることとなっています。これが「農協特例」です。

81:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:38:02.50 PVtJyNjR0.net
>>59
> >>53
> 非課税業者なのに課税業者のフリをして消費税を請求額に乗っけてくるところとの付き合いがし辛くなるだけで
> 最初から「うち非課税です!」って言う分には何も付き合いづらくはないと思うけども
>
> 「うち非課税です!でも今まで消費税として貰ってた分を値上げしますね!」ならそりゃ付き合い辛ぇでしょ
解りやすい !

82:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:39:04.31 ZLiZNvNQ0.net
>>72
今は亡き大平かな?
ただし原型はフランス人官僚

83:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:39:09.00 OO86lOtS0.net
免税業者じゃなくちゃんと納めてるけど、ほっといても登録番号が割り振られて通知が来るのだろうか?
それが不明。

84:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:40:07.25 JqST/+Uj0.net
富裕層に配慮したからだな

85:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:40:48.04 eAfHGRiJ0.net
消費税ややこしすぎ!
容赦なく値段上がって消費が冷え込むだけだわ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:41:34.25 rjM6VdJQ0.net
>>83
適格請求書発行事業者の届け出が必要かな
今年の10月から受付で遅れると制度開始時に適格請求書が
発行できないみたいですね

87:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:42:08.17 djM4UtQ40.net
ひとり親方やIT関係のフリーランスイジメだよな。

88:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:42:58.23 1pdcafmY0.net
多くの国民からしたら消費税として受け取ったもん自分の金にすんなよって思うよな

89:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:43:22.17 +ASKLuyD0.net
還付税は廃止しろ。輸出しようが外国人の観光客だろうが、消費税は課税しろ

90:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:43:49.32 yEjZJToa0.net
確定申告してないyoutuberとかライバーとか一斉に脱税でつかまればいい

91:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:44:25.21 DJ7Ob9Td0.net
あーあ、フリーランス死滅しかねないわ。
10000円の仕事として話が纏まってるのに、支払い時に9000円+α=10000円って払ってる企業が大半だぜ。

92:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:44:39.94 UEug9Kgn0.net
日本のじつに99.7パーセントが中小零細企業であるにもかかわらず
このような悪政を断行すればもはや国に未来はないのではないか?
急激な少子高齢化も先進国で唯一GDP30年停滞もすべて辻褄が合う
財務省と族議員さらには経団連そいつらによる
利権ネットワーク鼠算システムを構造改革しなければ
日本はダメだろう
俺は早晩東京株もかなり下がるとみてる

93:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:44:48.36 rjM6VdJQ0.net
新規法人が資本金1000万円未満にするメリットが減るね

94:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:45:31.94 2ZbqcYeR0.net
>>83
現時点で課税事業者なら自動的にR510月1日に自動的に適格請求書発行事業者に登録されるみたいよ

95:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:46:37.27 kSm5gB0P0.net
>>87
もともと消費税の有無以上に価格競争力あるから俺は特に問題ないけどな。
税込価格変更しないけど適格請求書領収書一切だせねーからって通知した。

96:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:49:02.31 0QPLjEcE0.net
>>90
キャバ嬢、ホスト、風俗関係、AV女優あたりもかな

97:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:49:43.40 dHLJFIcB0.net
年収1000万未満の奴らからしたら年収10%も減るんだろ。
厚生年金も入ってないし高い国保も払ってもはやメリットが何も無くなるんじゃないか。

98:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:49:57.01 KMwL64j40.net
これ意味わからんのだけど
そもそも免税事業者から何か買う時って買った方の事業者は
免税事業者から買いましたって帳簿に記入しないと課税仕入れにならなかったの?
で、今回免税事業者から仕入れたら課税仕入れにならないって話だよね?
そんなの税務署はよっぽどのことなければいちいち免税事業者から仕入れたとか調べないと思うんだが

99:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:50:16.15 qHbEWMsx0.net
>>93
いまどういうメリットがあるの?

100:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:50:46.16 oJ5ERv1o0.net
>>92
中小企業の何%が年商1000万以下なんだろ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:50:56.51 PgawSXVD0.net
水風お水業界は完全廃業かな?

102:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:51:02.65 KMwL64j40.net
それに仮に課税仕入れとして認められないとしたらその分消費税が増えて所得税or法人税が減るからトータルそんな変わらんで

103:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:51:57.46 dHLJFIcB0.net
>>98
そういうのはよくわからんけど
年収1000万未満は消費税非課税で良かった。
これからは消費税10%税務署に納めることになる。
つまり年収1000万円未満の個人事業主は年収10%減になる。

104:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:52:21.59 Yv1XmLg00.net
派遣業界変わる?

105:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:52:21.94 IZA/tM+U0.net
>>69
前年実績ベースだったのか。還付の場合は大きなキャッシュフローマイナス、前年実績と当期の差はそんなに大きなマイナスとは思えないけど調べてみる。
ありがとう。

106:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:53:13.36 2ZbqcYeR0.net
下請け、孫請けの零細は価格の大手企業の下請け叩きの結果、益税含めてやっと利益が出る構造になってるのよ。
元受けの奴らは、消費税分もどうぜ利益でしょなんて態度で値下げ要求してきた。
この慣例を年十年も続けて定着させておいて、いきなり益税没収されても、大手企業が知らんぷりするのは目に見えてる。
下請け価格の10%アップなんて認めないよ。

107:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:53:15.14 00oNyJJf0.net
>>80
簡単に言えば農協の仕事量を減らす制度だよな。
零細農家の取引停止を避ける為もあるが…
農家もインボイスをやらんで済むって利点もある。
直販は仕方ないよ。

108:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:53:42.03 OO86lOtS0.net
>>86
そうなんですか。10月中は混みそうですね。
コロナ禍なのに。

109:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:53:51.47 TqwdYmPA0.net
これ、フリーの人たちが大変でしょ
悪政

110:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:54:08.31 dHLJFIcB0.net
>>104
変わる
実質派遣の個人事業主が派遣社員に形態を変えるだろう。

111:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:54:16.61 eAfHGRiJ0.net
>>98
なんかそういうややこしいのを納税者にやらせるから、結果的に非課税業者とは付き合わなくなるみたいな事を聞いたことがある

112:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:54:35.13 KMwL64j40.net
>>103
いや、そういう話じゃないよ。
免税事業者は1000万未満の場合これからも消費税は払わなくてもいい。
ただ、その免税事業者から仕入れた業者はその分を課税仕入れとして計上出来ないって事だと思うよ
これよく考えてみると仮に課税仕入れに入れらなくて消費税を納める金額が増えても
その分所得が減るんで所得税or法人税は減るのでそんなにかわらんと思うよ

113:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:55:28.30 rjM6VdJQ0.net
>>99
ざっくり説明すると2年間は消費税の納税が免除
それ以外には住民税の均等割が事業所あたり約7万
資本金1000万だと14万

114:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:55:44.38 KMwL64j40.net
>>111
確かにややこしいので勘違いする企業が増えるやろうね。

115:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:56:06.21 J5wNx5rH0.net
>>106
下請法が出来たのが最近だよな
ちゃんと機能してるのが前提かな
でも建設は適用外だし

116:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:56:15.98 07CJ38460.net
>>29
これよな
中途半端な時期から始めるなよと

117:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:56:15.48 EAArC2M80.net
趣味で作ったもんをヤフオクで売って年20〜50万の利益あるけど、
個人相手の売買だからこのインボイスとやらは今のとこ関係ないようで一安心

118:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:56:29.78 RabDAjgS0.net
>>98
税務調査入ったらすぐばれるしばれたら滞納税、悪質なら重加算税
会社で経理やってるけどそういう脱税の指示されたら社外取締役とかに報告するわ

119:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:57:49.41 7kAB6mFm0.net
流石に10%」の税金をそのままポッケにはいれられないよ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:57:51.44 OO86lOtS0.net
>>94
それなら安心ですね

121:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:58:28.78 mEl3pWrb0.net
>>98
領収証に税務署からもらったインボイス番号を記載するようになる
楽天の場合だと、免税業者なら免税マークが表示される仕組みになり
領収証発行時に、インボイス番号が記述されている
それを会計ソフトに入力すればOK

122:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:58:37.08 rjM6VdJQ0.net
>>108
まだまだ期間ある電子申請できるから
税理士顧問契約していればやってくれるはず
申請できるのは課税事業者だけだから
非課税の場合はそこからということで話題に
なっているのでしょうね
じぶんは課税事業者だから申請に加えて
請求書の書式変更するくらいですね

123:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:58:37.93 KMwL64j40.net
>>118
税務調査入ってもまずばれないから(笑)
ピンポイントで「お前の所の会社は免税事業者と取引してるのにそれを課税仕入れにあげてるだろ!」って言われたらダメだけど
そんな調査まず小さい規模の所ではやらない。
大手だとそもそも免税事業者と直接取引してる所なんかまずないのでどっちにしてもバレない。
ちょっとまえにマイナンバーで副業がばれるって騒いだ時あっただろ?
あれと同じで結局何も影響ないと思うで

124:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:58:41.28 dHLJFIcB0.net
>>112
いや納めなかった場合その分を取引先が払うことになるから、納めなかった場合は取引先からこれまでより契約金を10%減額されるだろうよ。
どの道10%減るんだよ。

125:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:59:31.38 pGNZzW+I0.net
消費税の仕組みを考えたらインボイスになってないのはどう考えてもおかしいんだよ
中小企業が厳しいっていうなら別に方策を考えるべきで
こんな落ち穂拾いみたいな手段で救済にするなって

126:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 14:59:58.51 99+BuTor0.net
かんべんしてくれよ
仕入れで消費税払ってるし
内税販売してる
所得税も納めてるし
もうビールとお刺身食べられなくなる

127:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:00:20.15 ra/3L5T50.net
インボイスとかめんどくせーから消費税廃止しろ
それで全て解決

128:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:01:10.67 KMwL64j40.net
>>124
消費税は経費として認められるなら
その分所得が減るんだから所得税や法人税も減るんだよ。
だから10%も減額ならないんよ。
仮に所得税や法人税の税率が10%以上ならむしろ税金やすくなるまであるで

129:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:01:32.41 d0NZ/qj10.net
>>86
2023年10月からなんだから現段階で「受付遅れると」とか気にする必要ないだろ

130:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:02:03.56 eAfHGRiJ0.net
高市早苗が「消費税キャッシュバック案」でどんなこと考えてるのか、気になる

131:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:02:10.52 rjM6VdJQ0.net
大手企業や会計しっかりやっている
企業と取引しているなら適格請求書必須になりそうですね

132:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:02:52.17 ki7U9TQD0.net
そんなことより電子帳簿保存法改正の方が喫緊の問題だと思うんだが
インボイスは10月から登録が始まるだけで本格的に施行されるのはまだ2年後
こっちは後3ヶ月ちょいしか期間無いんだけど
電子取引データ保存の紙保存代用が認められず、税務署が検索できるような形式で
電子保存出来てないとペナルティってマジで始まるのか?

133:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:02:55.66 d0NZ/qj10.net
>>96
そこら辺は報酬の支払い先が売上を誤魔化しているわけでノーダメかと

134:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:03:15.70 L6181XMD0.net
取引相手が免税事業者だったら10パー払わなくても良いってなるのか

135:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:03:21.05 R0i+b3O30.net
>>1
脱税厨だけが逆ギレ発狂するスレ
ついでにマイナンバーも必須で

136:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:04:00.54 ra/3L5T50.net
消費税廃止で全て解決

137:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:04:07.81 C9Wax3Ix0.net
インポ椅子?

138:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:05:22.41 kSm5gB0P0.net
>>134
ならねーよ。

139:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:05:28.30 oTJ48R/J0.net
これマジで憲法違反だと思う

140:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:06:24.73 7xqskAwy0.net
借受消費税を自分のポッケに入れなければいいんじゃないですかね

141:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:06:36.95 Vvv8kzn10.net
インボイス制度を理解していない人多すぎてワロタw
ちゃんと勉強しておかないと脱税でつかまるよ

142:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:07:18.11 rjM6VdJQ0.net
>>129
話題になっている間にやらないと
自分は忘れちゃうので

143:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:12:46.56 RabDAjgS0.net
>>132
9月なって電帳法の話が急に出てきて俺もびっくりしたわw
上から何も指示こないしこのままだと請求書が紙媒体と電子媒体の複数管理でめんどくさくなりそう

144:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:13:30.64 2ZbqcYeR0.net
消費税の基本のおさらいとインボイスについて
元受け企業が下請けに10万円の工事をしてもらい20万円の建築費を顧客に請求する取引があると
消費税は1万下請けに払って、2万顧客から貰う事になります。
1万円を 仕入消費税 と呼びます
2万円を 売上消費税 と呼びます
元受けが税務署に納める納税は売上消費税-仕入消費税ですので、2万円-1万円で1万円税務署に納付します。
ところがインボイス制度が始まると、一定条件の下請け零細(免税事業者)に支払った消費税は、
仕入消費税が認められなくなります。
よって納税時に2万円-0で2万円税務署に納付します。
ダメージを受けるのは下請けではなく、元受けがダメージを受ける制度なので、零細・派遣を元受けが排除する可能性があります。
下請けは取引から排除されたくなければ、課税事業者になって課税証明付きの領収書(インボイス)を発行し、
益税で利益になっていた1万円を納税する必要があります。

145:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:14:27.54 UTaVkkbg0.net
客が払った消費税を自分の懐に収めて当然と思ってる免税事業者が悪い。
撲滅すべき。お前らの収入にするために払ってんじゃねーぞ。

146:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:14:53.11 2ZbqcYeR0.net
>>121
これめんどくさそー
絶対入力ミス多発するよ

147:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:15:41.40 SxokODXz0.net
>>15
お前は何を言ってるんだ

148:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:16:42.09 nCPNpTc50.net
導入されたら、小売店の値段が上がるので。
楽天とか、通販の値段が上がりそうだな。

149:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:16:53.15 iP4WzGYp0.net
取引先が外国企業で仕入れ控除とか受けないフリーランスには関係ない話なの?

150:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:18:38.04 oTJ48R/J0.net
消費税免税事業者ってのは結局課税仕入れと課税売上から徴収させる消費税納税額がわずかで
わざわわざ納税させる方が手間だからってことで免税になってるはず
懐に入ると言っても知れてる

151:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:18:38.27 eAfHGRiJ0.net
タモリに総理大臣やって欲しいマジで。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:18:49.04 L6181XMD0.net
>>138
ならないなら仕入れの消費税抜いた分は儲けでいいのか

153:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:20:02.32 oTJ48R/J0.net
だから免税事業者だから消費税はかからないって話ではない
この制度おかしい

154:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:20:18.01 IXy3VjOV0.net
脱税してる連中が騒いでるだけ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:22:02.56 93f73zYK0.net
アトキントン「中小零細をぶっ壊す!棄民党です!」

156:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:22:46.18 rNYw/ZIU0.net
>>103
同じように仕入れ税額控除出来るから10%まるまる収める訳ではないぞ
小規模事業者のために簡易課税制度もあるからそちらを選択すればサービス業で5%で済む

157:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:22:53.92 eAfHGRiJ0.net
>>144
>インボイス制度が始まると、免税事業者に支払った消費税は、
>仕入消費税が認められなくなります。

それだ!!それ!!!
あー、それだわ、それ。
免税事業者は付き合いからはずされる流れになるってやつ。それっす、それ。
あらららら〜

158:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:22:58.65 h3oBgEuV0.net
>>121
全取引インボイス番号13桁入力とかマジ地獄
企業の負担を考えていないクソ制度
企業にしたら弱小下請けが益税数十万得てようがどうでもいいのにたった3000億税収を増やすために全事業者が地獄に

159:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:23:07.72 TMfWWHJB0.net
>>55
なんで信者や檀家がお寺に寄付したお金から税金取るの?
商売じゃないんだよ

160:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:23:21.25 wfYYmoOm0.net
免税事業者ってもしかして事実上収入1割減?

161:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:24:28.04 q1LNWHXv0.net
金持ちから取るべき
2極化が進んで金持ちはどんどん羽振りがよくなって
高級車とか買いまくってるしな
貧乏人を締め上げれば経済が停滞する
何度その失敗を繰り返してんだ・・

162:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:24:55.92 qEfVxz9a0.net
国保税もクソ高いし年金も上がったし消費税も上がった
財務省はしね

163:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:25:14.02 l/RJZd2K0.net
>>158
どこに何を入力するんだ?
会計ソフトの仕訳一つ一つに事業者番号を入力なんてしないだろ

164:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:25:34.66 IXy3VjOV0.net
>>161
貧乏人が選挙に行かないから

165:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:25:46.85 S0Pwak5A0.net
益税事業者はもう終わりだね

166:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:26:09.73 eAfHGRiJ0.net
>>158
>>144

167:ニューノーマルの名無しさん
21/09/22 15:27:34.24 IXy3VjOV0.net
>>165
それを潰すための制度だしな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1000日前に更新/166 KB
担当:undef