【自動車】日本では電 ..
[2ch|▼Menu]
1:鬼瓦権蔵 ★
21/09/20 11:08:28.38 VZEYfJxm9.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
日産リーフ
URLリンク(www.webcartop.jp)
前スレ
スレリンク(newsplus板)
〜2021/09/16(木) 12:23:51.90
日産リーフ単体の市場シェアは0.7%
世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。
翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。
はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。
では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。
ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。
実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(URLリンク(www.cev-pc.or.jp)
2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。
新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下
軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。
良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。
世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。
ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。
カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。
そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

2:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:08:58.28 VKtXfWCg0.net
日本に低圧の太陽光発電設備がどれだけあるかわかってんの?昼間に100万kWどころじゃないぞ。それに屋根に太陽光発電付けてる家は昼間売電してるんだからその容量は確保されてるだろw
それを夜間に使うだけだわ

3:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:10:20.10 tFXTmEJi0.net
ぼくのおちんちんはEDです

4:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:10:51.99 fETlJtYe0.net
日本の消費者が意識高くない(賢い)からでしょ。

5:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:11:18.38 VKtXfWCg0.net
それに特高圧受電してる大工場以外は地域の高圧系統使ってるしな

6:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:11:21.49 XKiLz2mj0.net
電車ならいっぱい走ってるぞ

7:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:11:25.27 7gL6+muB0.net
乗り換えたいけど、高い(´・ω・`)

8:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:11:49.11 ealMFLnz0.net
世界販売で日本はリーフだけしか残ってなくて
もう勝ち目ないのか?
そのEV競争にも負けている日本が
そのリーフより売れていないクラウンw
クラウンはハイブリッドあるんじゃないの?
どーすんだよ日本w

9:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:11:57.46 4XSZ3ddN0.net
11って伸びてるなあ

10:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:12:40.09 XKiLz2mj0.net
>>8
なんで朝鮮人が発狂してるの?

11:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:13:48.42 QZaVZ3aY0.net
>>1 スレ立て、乙です。
意外と伸びたね。

12:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:14:06.72 gMAbQwuS0.net
中国すげー
って思わせたいだけだろ
日本人は頭がいいから
EVが実用に耐えるものに
なってから普及するのさ
チャンコロとは違うのだよ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:14:08.79 X2VYmVOX0.net
そりゃあ今EVを選択する理由なんて探しても見つからん

14:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:14:13.14 JjKwUa+v0.net
駐車場に電源ないし

15:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:14:28.09 SZfdePA50.net
>>10
ヒュンダイ死んでるからだろ

16:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:14:48.51 Y2V7OMXm0.net
日産リーフは単純に見た目がダサくて所有欲を満たせない
PHEVはそれなりに見るよ

17:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:15:00.62 Z3dAiZSQ0.net
アメリカはテスラが売れて「いた」
でもテスラを買った人の大半は買い替えではガソリン車を選ぶという
欧州はどうよ?高級ブランドは次々とEV出したが、普及価格帯ではあんまり聞かんよね
車種数じゃなく販売台数の占有率のデータ見たことないんだが
金持ちが目新しさで買ったとしても、結局のところ庶民はわざわざ不便なもんは買わないんだよ

18:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:15:07.35 F7tZDM3k0.net
性能/価格がまだ高いってだけだな

19:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:15:44.36 cZMYq+tz0.net
>>2
蓄電の難しさを知らないのか

20:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:16:06.34 MLThoyK10.net
>>18
価値だな

21:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:16:28.43 QZaVZ3aY0.net
これからトヨタがEVを全力でやるだろうから、
これから少しずつ変わっていくだろうな。

22:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:16:54.12 GZQsmuD40.net
EVキチガイが発狂するから、皆おもしろがってEVをバカにし続けた結果11スレw

23:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:17:07.51 4DcuGY3Q0.net
航続距離の問題
値段
まずこれを同時にどうにかしない限り無理
今のは航続距離長いけどバッテリー容量多くて値段が馬鹿高いか、値段は安いけどバッテリー容量少なくて航続距離短いかだからな
その後も充電スポットや充電時間の問題、そして普及した時の電力問題もあるし普通に考えれは誰がどう見てもEVに未来は無い
今回も昔からEV作ろうとして失敗してきた歴史にまた1ページが刻まれるだけだよ

24:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:17:14.54 JC4AiZwe0.net
またiPhoneなんて売れない、で有名な馬鹿しかいない2ちゃんが何か言ってるのか

25:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:17:18.13 llCNFZp80.net
割に合わん。
3や5年ごとに車買い換えるのも理解できない。

26:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:17:51.48 tpnLtRu20.net
充電時間3分
航続距離700km
これくらいの性能出せないと、普及しないと思う。

27:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:17:52.42 H0XNwhs/0.net
雪害で大渋滞になって止まったとき、充電不可でよ〜く分かったよ
ヤッパ燃料式がイイ、でもガソリンを燃やすのはNGだから水素だな

28:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:17:56.26 r1bICNQ90.net
日産リーフのユーザーとしては、売れてない事がむしろ珍しい車に乗れて幸いという優越感w 同じセーターとか出会いたくないからなw
こんなに乗り心地も走り・加速もいい、静かだから音楽聴きながらでも同乗者と普通の声で話せる、そういう良さは乗らないとわからない。内燃エンジンはベンツのような高級クラスでもどうしてもブルルルという音と振動があるがリーフだと全くない。加速抜群。空いた高速だと一瞬で100km、120km、何のストレスも負担感もない。怖いぐらいにスムーズで静か。
知らない奴が多くてうれしい。

29:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:18:41.06 dh1uvc060.net
日本人の特性として何かしら改良型新技術製品が出たら飛びつくけど
従来技術との距離が一定以上離れると掌を返して慎重になるんだな

30:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:19:11.75 JNag7rt80.net
ハイブリッド&ソーラーカーなら買ってもいい。

31:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:19:14.03 ealMFLnz0.net
>>10
クラウンハイブリッド買い支えとけよw

32:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:20:17.93 mXILZLyj0.net
都心部で車が売れなくなってる現象をしっかり検証しないと。
日本は他国と違って鉄道網が発達してる。
車を手放しても不便じゃない人が大勢いる。
こんな状況で不便なEV車を環境のためという名目で押し付けると大失敗するよ。
さらに車離れが加速するはず。
それとも車を持たないのが環境のために一番いいから良策か?

33:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:20:33.78 AfdZCPSO0.net
EV補助金が80万東京都だとさらに60万全部税金使ってる。これ見てEV買えないやつが発狂してるんだろw
くやしいのーってやつ

34:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:20:41.75 QZaVZ3aY0.net
地球温暖化して来ているので、
「温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーで電力を作り、
その電力を用いて温室効果ガスを出さないEVを走らせよう。」
という世界的な流れ。
また自動運転などの制御にはエンジンよりモーターのほうが適している。
その面でもEV化して来ているんだよ。

35:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:21:06.25 mbbuTBdi0.net
そりゃインフラがしっかりあるガソリン車のが便利だしな
乗り換え強制じゃなきゃガソリン車は残る

36:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:21:28.36 buMtpAV80.net
EVの充電には200Vに30Aの容量が必要なんだろ
個人で、そんだけ繋いでみろよ
それを何人か知らんが何万人がやるんか知らんが
それで系統が持つと思うんなら、今すぐ皆んなが
家につけて電気自動車にすればいいよ
ほら充電の問題、解決しそうじゃん

37:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:21:49.82 VgJBEsTw0.net
まだ早いんだよ
世界的にEVの方向に進んでるかもだがまだまだどうなるか分からんし  
その時素晴らしいEV車があればインフラ含め不便さがなくなったら買うよ
今はEV車、好きな奴は乗ればいいし
俺はまだまだ好きなガソリン車乗るよ

38:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:22:32.51 AfdZCPSO0.net
いずれタバコ吸う人数みたいになるよ。煙吐きまくる人の意識みたいなもん。

39:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:22:58.71 dF+gymGk0.net
しかし世界の流れに家電と同じガラパゴス化の轍を踏むのかね
EVの技術は日本では無理なのか
何でガラパゴスガソリン車やHVに拘ってるのか謎だわ

40:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:23:03.98 NpRGHXTY0.net
毎朝EVで職場の階まで上がります

41:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:23:08.93 QZaVZ3aY0.net
>>32
自動車自体、オワコンになって来ているよね。
EVはまだ伸びる要素がある。
だから、その面でも各自動車メーカーはEVシフトして来ているのだろうな。

42:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:23:37.61 mbbuTBdi0.net
>>37
10年後には徒歩とEVの好きな方を選べになるよ
俺はEV選ぶと思うけど

43:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:23:51.85 LcIZAg3q0.net
次世代は水素エンジンのハイブリッド車が主流になると思われる

44:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:23:51.76 wAV34ZTf0.net
マツダ技術陣に訊いてみた。
マツダ
バッテリーの容量35.5kWすべてをフルには使えません。
バッテリーの保護、劣化の抑制のために満充電側、電欠側ともに余裕を持たせる必要があります。また航続距離は表示されるSOC=0%相当まで(完全電欠ではない)の距離を計算しているので、具体的な数値をお伝えできませんが、
おっしゃる通り80数%分の容量で計算されています。
リチウムイオンバッテリーはそもそもそのようなものなので、他社EVさらにはスマホ、PCにおけるバッテリーの制御も同様です。どこまで使い切るかは各メーカーの考え方次第です。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

45:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:24:16.06 n/90xH0O0.net
プラグを挿さないでも充電できるようになったら買う
ガソリンは100リットルでも5分もあれば入るんだから、充電時間もそれぐらいにしないと
航続距離は1000km、条件が悪くても500km
自動車メーカーは頑張ってくれや

46:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:24:30.81 +b5Qbqbm0.net
>>39
無理じゃないと思うよ
今はまだ売れないからな
そんなEV車をバンバン投入するわけにもいかんだろうし

47:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:25:03.36 +b5Qbqbm0.net
>>42
10年後じゃまだ大丈夫だろw

48:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:26:00.51 cZMYq+tz0.net
>>28
化石燃料車で車内で会話できないほどうるさい車って軽自動車?
今どきの車はほんと静かだぞ?

49:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:26:12.44 ckqXGbQo0.net
>>2
夜間には使えないだろ

50:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:26:39.53 cZMYq+tz0.net
>>34
自動運転は無理です。

51:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:26:47.66 mbbuTBdi0.net
トヨタは2030年まで絶対にガソリン車頑張ります宣言しろ
で、2030年にガソリン車辞めますEV宣言すれば買い替え特需でガッポガポ
特大級の利益が手に入る
2030年にガソリン車買った利用者には良い値でサービス継続嫌なら乗るなの姿勢

52:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:27:29.60 wAV34ZTf0.net
マツダevは、電池容量の約81%までしか充電させないようにしてるとさ、理由は危険だから。
カタログ値と比べてev走行距離の実走が短い理由のひとつだね

53:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:27:37.57 J/05HNyD0.net
ガソリンより楽しくて便利じゃないと買う気にならない
普及するってそういうもんじゃないかな?

54:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:27:46.58 cZMYq+tz0.net
>>42
(乂'ω')

55:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:28:05.63 LcIZAg3q0.net
>>48
4気筒の2000ccで昔のクラウンの静粛性

56:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:28:11.79 mbbuTBdi0.net
限界の限界までガソリン車で抵抗して突如EVに切り替え
相当ハメ込めるぜw
景気も良くなってよかばっかw

57:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:28:45.74 SQBNW8fn0.net
日本はじっくり研究して特許取ってあらかた不具合が無くなってから市場を取ればいい。 リコールでコケたらすぐ抜かれる

58:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:29:08.36 cZMYq+tz0.net
>>53
ここの推進派は無免許ばかりたなのに言っても無駄

59:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:29:35.36 r1bICNQ90.net
もちろん航続距離は不十分。リーフの上のクラスでも64kWhで350kmだから充電なしで行って帰れるのは片道170kmまで。やっぱ200km以上は欲しいところだが価格がぐーんと上がる。80〜100kWhクラスの電池。
これを実現してるテスラだと1000万円クラスになるな。
途中で充電するのは1回だけならちょうどいい休憩になるから問題ない。特に10分だけにしとば充電効率はいい。電池残量が20%程度の低いレベルからだと効率よく15kwh(100kmぶん)は充電出来る。

60:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:29:35.55 X2VYmVOX0.net
>>39
メーカーだけの問題じゃない
環境もあわせて変わっていかないと進むわけがない

61:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:29:45.88 cZMYq+tz0.net
>>55
ネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

62:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:30:11.71 dF+gymGk0.net
>>46
そう言う事じゃないんだよな
家電や携帯も売れないからでガラパゴス化したことをもう忘れてるんだな
世界的な流れでどこが先行できるかって話だろーよ
日本が先行するのは難しいにしても、ヨーロッパと少し遅れたとしても歩調を合わせると言う事をして行かないとダメだよな
ただ一般人の意識がここ見て分かる通り低く過ぎるのが問題っちゃ問題なんだろうけど

63:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:30:31.82 BycVpnob0.net
EV推進のEUはなんで日本にクリーンディーゼル車に売りつけてるの?
どういうこと?

64:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:31:08.43 tI+BoV4w0.net
>>48
ピレリの安タイア履いてたんだよ

65:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:31:10.06 r1bICNQ90.net
>>48
内燃エンジンの騒音に慣れてるからそんなことを言ってるだけだw 慣れの怖さ、知らない悲しさ

66:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:31:24.95 ckqXGbQo0.net
>>62
ガラパゴスって値段の問題だけだろ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:31:40.24 k0aHw84I0.net
>>62
意識高い系のあなたは当然電気自動車乗りなんだよね?

68:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:32:15.71 NF80tCkq0.net
世界全体 EV.PHEV販売台数ランキング
2021年1月〜6月累計
1 Tesla Model 3
2 Wuling HongGuang Mini EV
3 Tesla Model Y
4 BYD Han EV
5 Volkswagen ID.4
6 Great Wall ORA Black Cat
7 Renault Zoe
8 Hyundai Kona EV
9 Volkswagen ID.3
10 GAC Aion S 5916
11 Li Xiang One EREV
12 Nissan Leaf
13 Changan Benni EV
14 Kia Niro EV
15 Chery eQ
1位から15位中、PHEVは11位の1台のみ
なんと残り14台すべてEVになりました
先駆者ユーザーは答えを出しました、車にエンジンはイラネと
PHEVすら売れなくてエンジン従事者逝ったな

69:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:32:26.51 krj6vZ8w0.net
今買うのはバカだろ
そのうちアホみたいに補助金が来る

70:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:32:32.29 tI+BoV4w0.net
>>62
EUの一般市民も音を上げ始めてるが?

71:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:33:04.26 eDMWDP+i0.net
でも日本には四季がある!

72:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:33:35.69 dF+gymGk0.net
>>66
意識の低さに決まってるだろ
もっと勇気をもってガソリン車を規制していくと言う事が大事なんだろうな

73:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:33:45.29 tI+BoV4w0.net
>>68
その何倍、エンジン車とHVが売れてるの?

74:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:34:07.06 dd1V3MpK0.net
小泉新次郎さんの愛車はなんですか?

75:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:35:29.28 Dze0Ecuv0.net
>>72
ずっとガソリン規制とか言ってる奴か
ガソリン車乗りを犯罪車呼ばわりしてる奴
で、乗ってる車は何なのよ?
お前極端すぎ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:35:58.18 wAV34ZTf0.net
EU、BEVの約4倍売れてるのがHV&PHV、伸びはBEVの約8倍
URLリンク(www.businessinsider.jp)

77:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:36:02.39 E5FGvpaY0.net
毎晩、電源コードひっぱりだして、コンセントに差し込んで
充電する必要があるわけだろ
メンドクサイじゃんw
ガレージ幅の余白が数センチでギリギリって家なんか、
コードの取り回しなんか、毎回どうすんのw

78:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:36:02.80 XhZke1+m0.net
借金大国のニッポン国は EV車への補助金などと言う アホな政策は止め
ガソリン税をバンバン増税する事により EV車の普及を図るべき

79:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:36:25.50 hHOpcWFm0.net
>>68
で、それらの市場規模は?

80:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:36:54.82 Dze0Ecuv0.net
>>78
それ車持ってない奴が言うことなんだよなあw

81:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:38:02.51 zc01PvYc0.net
>>43
おまえ、水素を何からつくるか知ってるのかw

82:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:38:28.99 cZMYq+tz0.net
実際のところ何年先に満足する電気自動車が出て来るんだろうか?
普通の車とおなじ使い勝手になればなぁと思う。
マンション住まいだから今のままでは絶対無理だし。
戸建買えばよかった(о´∀`о)

83:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:38:32.19 ckqXGbQo0.net
>>68
EV.PHEV販売台数ランキングなんだから当然HV車書いてないよ

84:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:38:35.34 dbgIXvgk0.net
>>74
プレジデントじゃなかったけ 
取り敢えず大排気量ガソリン車乗ってますよ

85:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:39:29.84 NF80tCkq0.net
>>73
新エネルギーランキングだから販売禁止になるエンジン、HVの台数を知ったところで意味なんかないだろ
自分で調べなさい

86:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:39:31.66 buMtpAV80.net
>>5
夜間電力使えというが低圧の電力需要量なんて
昼と夜間で平均で1.2倍程度しか変わらんのだよ
そこに200V30AのEVを皆が使うんだよね?
それで系統が持つと思うのか?

87:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:39:35.86 wAV34ZTf0.net
脱炭素で先行するEU市場で、今年になって急に売れ出したのはHV&PHV、EVの4倍のシェアまで販売が伸びている
世界の潮流だね

88:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:40:31.38 cZMYq+tz0.net
>>85
禁止になる法律なんかありませんよ

89:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:41:00.23 cZMYq+tz0.net
>>84
それは公用車では?

90:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:41:17.48 VP2gE/SL0.net
>>62
ガラケーって先を行き過ぎた結果じゃね
当時ガラパゴス言われた機能はスマホじゃ当たり前だし

91:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:41:30.34 ckqXGbQo0.net
EVがガラパゴスになるかHVがガラパゴスになるかだな

92:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:42:27.72 QZaVZ3aY0.net
>>44
テスラのモデル3の中で「LFPバッテリー」を搭載しているモデルは、
テスラは100%満充電を推奨しているそうだよ。
※LFPバッテリーとは、リン酸鉄リチウムイオンバッテリー、LiFePO4バッテリーのこと。それを略しているようだ。
高寿命、高安全性(普通のリチウムイオン電池よりも発火しにくいようだ)、
希少性が高いために高額なコバルトを使っていないので(コバルト・フリーと言う)、
価格も安価。
ただし、エネルギー密度が普通のリチウムイオン電池よりも低いので、
出力が低く、同じ走行距離を得るためにはバッテリーをたくさん積む必要があり、その分かさばり重くなる。
また普通のリチウムイオン電池よりも冬季など低気温時には性能が低下しやすいようである。
「リサイクル性が普通のリチウムイオン電池よりも低い」というメーカーもある。
これらのメリット・デメリットや性能性質から、
比較的走行距離が短くて済む安価な車種やモデルでLFPバッテリーが搭載されることが最近目立って増えてきている。※
テスラによると「100%の満充電推奨」などLFPバッテリーは、
普通のリチウムイオン電池よりも充電の冗長性・柔軟性があるようである。

93:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:42:36.38 VKtXfWCg0.net
>>86
住宅用太陽光は800万kW、産業用は6700万kW導入されていてその設備容量に対する変電所での容量は確保されている。産業用の3割が低圧接続としても住宅用と併せて3000万kWの設備が昼間の太陽光発電低圧用に確保されてるのに夜間に100万kW消費増えると変電所パンクとか何言ってんだろうね。

94:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:43:02.31 bZtcjj+90.net
ずっと続くよ
電気自動車が高い玩具の域を超えて実用になることは永遠にない

95:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:43:16.77 cZMYq+tz0.net
>>93
やっぱりバカなんだな

96:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:44:05.86 E5FGvpaY0.net
「ああ、残量ゼロなのに、充電プラグを刺し忘れた!」って思い出して、
真冬の深夜に契約駐車場まで、片道30分、往復で1時間かけて充電をしにいくのて
考えただけでも嫌だわ

97:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:44:16.32 s/z4KPTX0.net
>>74
子育て世代がEVなのかな?
コンパクトカーやSUVってイメージ無い

98:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:44:35.58 fNeisdR00.net
またガラパゴスかよ
いつの間にかアップルだらけになってたように車もテスラだらけになってそうだな

99:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:44:37.13 rStdKq1u0.net
>>62
読解力ないな、残念。

100:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:44:46.09 f7VZnno10.net
これもポリコレの一種だよ(´・ω・`)
自由を制限しても石油自動車は禁止するのだ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:46:20.49 5JL6CMHw0.net
>>34
じゃあ、当座は原子力でいいじゃないのさ。
温室効果ガスを出さない発電設備が、生産、廃棄段階で温室効果ガス出しまくり、環境破壊しまくりな矛盾には目をつぶって、エコだとほざくヨーロッパ、中国、国内の活動家には辟易する。
今の技術力ではEV化と原子力発電をセットで考えないと電気代で破産してしまう。原子力反対派に言わせれば社会全体で省電力化を図ればというが、現時点で研究を進めているものの画期的な技術革新は起きていない。
原子力で安価な電気を供給しつつ、徐々に再生可能エネルギーに移行していく方法が日本にとって最適と考えるよ。

102:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:46:54.02 tpnLtRu20.net
>>34
地球温暖化って、今初めて起こってると勘違いしてる?
今より平安時代や縄文時代のほうが温暖だったわけだが、その時のCO2濃度は今より高いか?
CO2は温暖化の数多くの要因の一つでしかなくて、もっと他にも温暖化の要因はあるんだよ。
CO2排出0にしたからって、温暖化しないわけではない。

103:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:47:09.63 bZtcjj+90.net
>>98
EVなんかまともに普及することなくすぐに廃れるよ
スマホのガラケーよりもできることが多いわけでもないのにやたら操作が煩雑なのにもみんな嫌気が指してきてるから遠からずガラケー回帰というのもあるかもね

104:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:47:12.75 5ZItlt4S0.net
アシストチャリばか売れしとるしええやんか

105:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:47:24.75 Dmg3bOUW0.net
環境のためみんなでポンコツに乗りましょうという方針なだけで
現時点で商品価値は無い

106:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:47:24.85 kanCdbhR0.net
EUはまた間違いなくEV詐欺やるよ!クリーンディーゼルはどうなったの?
こんなマスゴミの言うことは全く当てにならないわ!
トヨタなんか伊達に24年間ハイブリッドやってきたわけじゃないよ!バッテリー制御技術は他は追いつけないだろう。
EUなんか未だに殆んど中韓じゃないか、そんなんでよくEV先進国って言えるな!

107:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:48:23.24 buMtpAV80.net
>>93
いいか俺が持つかと聞いてるのは
容量だけじゃなくて、それだけ200Vの30A
を繋いだ場合に力率が維持できるか
周波数が維持できるか短絡容量に耐えられるか
無効電力の対策をどうするかって事だよ
容量だけで解決するなら発電所増やせば
できるのは分かってるんだよ

108:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:48:31.17 bZtcjj+90.net
>>102
地球温暖化自体が疑似科学カルト
人類が排出する温室ガスのせいで温暖化が起きているという客観的な証拠はなにもない

109:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:49:28.33 QZaVZ3aY0.net
>>50
地域やエリア限定のレベル4までは、
行けるのではないか?
と言う見方があるよ。
実際東京パラリンピックで、トヨタの自動運転車が選手村内を巡回してたそうだ。
その自動車は人身事故を起こしたが、同乗してた運転管理者など人的ミスだったらしい。

110:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:49:31.04 otpsOLq20.net
北欧は半分以上evってのが信じられん
補助金あったとしてもあんな寒い国で電欠したら下手すりゃ死ぬやん

111:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:49:34.82 bZtcjj+90.net
>>105
環境のためなんていうのも眉唾
リチウムイオンバッテリーを製造したりリサイクルするのにどれだけ環境破壊してるんだろうね

112:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:50:43.17 QL2CV4wD0.net
世界が電動化→石油が余る→ガソリン価格暴落→ガソリン車うはうは

113:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:50:57.96 TcinFgLS0.net
>>101
EV徹底推進派のセクシーは原発絶対反対を
表明しているが?

114:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:51:11.80 bZtcjj+90.net
>>109
自動運転なんて永遠に実現しないよ
AIや自動運転は投資家を騙すための詐欺
かつてのITバブル()みたいなもの
所詮コンピュータなんてただの電卓よ

115:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:51:18.71 V7HXS3jq0.net
>>113
バカだから

116:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:51:34.77 3S9a4mKR0.net
電動化とか本気でやる気ないだろw

117:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:51:34.91 5JL6CMHw0.net
>>85
じゃあ、なんの参考にもならないデータ出すなって。
木を見て枝を見て林や森は見ない人なの?視点狭くない?

118:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:52:03.82 L0VsC3DR0.net
大学生の娘用にヤリスクロス買ってきたわ今
オプション色々付けて380万円とか、環境に配慮した安価な車という話だけど言うほど安くないじゃん
400万で買えるいい車昔はいっぱいあったっつーの

119:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:52:13.32 bZtcjj+90.net
>>113
とにかく流行に乗りたいだけのバカボンだから

120:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:52:23.60 Dmg3bOUW0.net
>>110
ただの増車だから
EV一台持ちなんていない

121:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:52:42.74 fNeisdR00.net
スマホのときも同じこと言ってたな
サルでも反省するのに全く懲りてない
世界の変化についていけないってかなりやばいな

122:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:53:02.83 TcinFgLS0.net
>>110
石油燃焼ヒーターを備えている。

123:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:53:34.06 ckqXGbQo0.net
ガソリンがなくなるという人は化学繊維や化学製品が何でできているのか知らないのか?

124:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:53:44.63 5JL6CMHw0.net
>>113
あの子は広告塔には最適だと思うけど実権を握らせてはいかんと思うよ。

125:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:53:54.51 4XSZ3ddN0.net
>>121
これと同じじゃね?
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
2012年6月25日
温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。

126:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:54:22.00 bZtcjj+90.net
>>121
よそはよそ、うちはうち
スマホも一時の流行で10年後にはガラケーに戻ってるかもよ

127:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:54:24.38 ckqXGbQo0.net
>>121
スマホとガラケーってできることの何が違う?

128:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:54:54.54 vj3cxrqh0.net
なんで不便なものに大金出して乗り換えるんだ

129:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:55:06.34 V7HXS3jq0.net
そもそも現時点で電気自動車はめちゃ不便な乗り物じゃん
そんなの買うかよ

130:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:55:31.04 bZtcjj+90.net
>>125
本当に日本sage勢力は懲りないアホだねぇ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:55:39.93 QZaVZ3aY0.net
>>101
原子力は無理だね。費用がかかるから。
2030年には再生可能エネルギーより原発の価格は高くなると
遂に原発推進の経産省さえ認めたので、
「2030年には原発を全て辞める」と決めれば良い。
期限を決めないので、いつまでもダラダラと原発を続けることになる。
ドイツは、福島の事故見て10年前に決めたからな。日本はもう10年遅れ。
というわけで、結論や方向性としてはあなたとだいたい同じ。

132:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:55:41.75 TcinFgLS0.net
>>115
>>119
その底無しのアホが近い将来の有力首相候補なのだが?

133:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:55:53.65 VKtXfWCg0.net
>>107
それだけの太陽光発電量が系統に逆潮流してるんだぞw
それで力率も周波数も維持されてるのに何言ってんだよw

134:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:56:51.58 V7HXS3jq0.net
>>132
最初はまともだと思ってたけど大臣になってからこいつはやばいだろと思い始めた

135:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:56:58.72 SylTGGyv0.net
全個体電池+酸化ガリウム半導体で一発解決。

136:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:57:25.42 bZtcjj+90.net
>>131
原子力は過剰な安全基準が足かせになってるだけ
福一を見れば分かるようにあれだけ千年に一度あるかないかの未曾有の災害でも死人は一人もでなかった
むしろあの当時より安全基準を緩和してコストダウンしても大丈夫ということだよ

137:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:57:43.07 wL49r7/20.net
>>116
だよな新車100万で航続距離1000kmを各社出さないとな

138:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:57:47.73 fNeisdR00.net
海外は歩みを止めてないのに現状維持でいいとか
一人だけ置いていかれてるってことだぞ
今のままでいいなんて言ってたら衰退国家日本になっちまうじゃないか
俺は日本すげーって言いたいんだからホントマジやめてくれ

139:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:58:21.90 h5buDVud0.net
>108
CO2が温室効果をもたらすとしても、「人類が排出する温室効果ガス」のせいで
温暖化が起きてるってのはありえないね。
なぜなら地球全体で見れば人類が排出する量の10倍以上、
自然界からCO2が排出されてるから。

140:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:58:36.30 4XSZ3ddN0.net
>>130
2年前にも素晴らしい記事を書いていらっしゃるぞ
2年前(2019年)の記事
トヨタ社長「否・終身雇用」発言を招いた自動車産業「EV」時代
URLリンク(www.jiji.com)
トヨタが国内工場を次々と閉鎖する日。それは遠い未来の話ではないのかもしれない。

2年後 世界販売台数1位、最高益

141:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:58:38.18 aNrQphL60.net
>>112
去年原油が史上初めてマイナス価格になったけどガソリン価格はどうだった?

142:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:58:44.99 e7ft//CQ0.net
日本の問題は再エネ≒太陽光なことだよ日本に向かない方法に何故か固執してる

143:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:59:19.31 buMtpAV80.net
>>133
あーもういいや
ちょっとEV関係の報告書読んでこい
経産省とかで調べたら、すぐ見つかるから
程度が低すぎて話にならん

144:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:59:25.50 dF+gymGk0.net
>>96
お前みたいなチョットな奴は無理だから
て言うか他の車も乗らないようにしろ
そろそろ返納考える時期じゃないの

145:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 11:59:34.70 f7VZnno10.net
乗るしかない
このビッグウェーブに!(´・ω・`)

146:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:00:01.28 bZtcjj+90.net
>>138
海外のバカどもに踊らされる必要はない
大和民族は物事の本質を見極める叡智を持っているところが凡百の土人どもと違う
構わず我が道を行けばそのうち世界が後からついてくるさ

147:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:00:01.54 F7tZDM3k0.net
>>102
もう今の温暖化の方が暑い

148:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:00:41.24 4fU+/wLX0.net
東京民は車なくても生活出来るからEVになろうがどうなろうが関係ない話し

149:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:00:47.89 2zpGrgz40.net
>>136
職員の大半が放射能にやられたと思われる死ばかりです

150:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:00:50.91 bT2LBDgD0.net
トヨタが本気になれば一気にひっくり返るわな
そのトヨタが本気出さないって事はまだ早過ぎるのだろう

151:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:01:19.06 5JL6CMHw0.net
>>121
そうなんだよね。
ガソリンエンジンベースの自動車では日本が覇権を握ったけど、ガソリンの代わりに電池、エンジンの代わりにモーターとなれば、これまで積み上げてきたモジュール配置が全く今までにない物になる可能性があって、そうなればその最適解を見つけた会社が次の覇権を握ることも考えられる。
当然、トヨタもハイブリットエンジンを通じてモーターや電池の技術を開発しているから、トヨタが必ず負ける未来が確定しているわけではないけど、欧州、中国と世界的な流れがEV化に舵を切った事実を認めて開発の方向性を国ぐるみで変えていかないと、手遅れになる。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:02:29.02 bZtcjj+90.net
>>149
という放射脳どもの願望に基づくプロパガンダ

153:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:02:35.40 hvF9ELEO0.net
マーチと変わらんクソダサリーフか、株価操作のための殺人テスラか、爆発上等の中華しか選択肢ないうえに、「地球環境に優しい」という謎な売り文句以外いっさいメリットない車なんか誰も買わねえっての
しかも実際はハイブリッド車より環境に悪いこともわかってるのに

154:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:02:35.58 VP2gE/SL0.net
>>150
トヨタはもともと後だしジャンケンが好きな企業だからな

155:ニューノーマルの名無しさん
21/09/20 12:02:56.58 5JL6CMHw0.net
>>149
そのデータはどこにあるの?
チェルノブイリですら完全な精査は終わっていないんだけど?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

991日前に更新/294 KB
担当:undef