【技術】中国がナトリウムイオン電池(NIB)量産開始 EV向け ★2 [haru★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@13周年
21/08/02 19:49:24.51 m+NajuSEB
>>42
タイヤは良いの買えよ(´・ω・`)
足回りケチると良いことないぞ

301:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 19:39:39.94 NYqYovdM0.net
>>235
トヨタのニッケル水素電池の悪口はやめろ

302:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 19:41:07.32 aa2hJAtS0.net
>>249
大徳中学校は見せしめをやめてください

303:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 20:48:39.72 /SqRUoid0.net
もれなく爆発します

304:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 21:30:10.24 ikofPXk80.net
中国は取り敢えずぶっ込む
ギャンブル精神が旺盛
当然、成功する人と失敗する人がいるけど

305:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 21:38:46.79 Y2eIk/bH0.net
>>42
どんなに中国製が安くても、
日本ブランドのタイヤ買ったほうがいいよ。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:00:36.72 92KPfXCx0.net
>>257
そりゃぁ、バイポーラ・ニッケル水素電池なんか積んだアクアが出たからでしょ
CATLが一生懸命に寒冷地用電池の切り札としてナトリウムイオン電池を開発してたら、瞬殺でトヨタ自動車に時代遅れにされたんだもの

307:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:03:49.22 eVprFcTZ0.net
>>42 233 253 
>>305
日本ブランドでも欧州ブランドでも、Made in Chinaはおろか、製造国が何処か確認して購入しているんだよな?
“日本凄え”のタイヤの性能も分からねえ塵ども。
最低限、ロット確認して購入だろ?製造年月含めて。まともな車乗りならさ。
俺の趣味車は標準仕様がMichelin Pilot Sports 3で、出来が良すぎてずーっと其れを購入しているが、タイヤ供給もそろそろ切れそう。旧い仏車でホイール径が今の車より小さいので、次、何履かせよう?と熟慮中。

308:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:06:34.99 eVprFcTZ0.net
>>42
ごめんなさい、間違えた。
>>233
>>253
テメエらな。

309:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:10:07.99 W621JrCl0.net
バイポーラニッケル水素電池も万能とはほど遠いけどな。ニッケル使うし、製造コストはリチウムコバルトより高いしな。リチウム電池に頼らないというリスクヘッジの意味は大きいが。他メーカーは追随できないだろうし。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:30:11.18 MH0tlkHO0.net
>>293
欧米で整備が進んでいる350kW充電インフラなら今でもその位のスピードはある

311:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:35:44.12 Lavdf1A40.net
マグネシウム電池が普及すると
なぜか豆腐が値上がりする結果に

312:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:37:54.00 Lavdf1A40.net
自動車はずでに贅沢品となったステージ
次のステージでは電気料金が10倍に跳ね上がり木炭と行燈が生活必需品になる

313:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 22:47:59.23 PEXz97xy0.net
>>299
じゃあナトリウムとリチウムとどっちが危険な物質か分かるよな?

314:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 23:26:38.50 eVprFcTZ0.net
>>313
あのなあ。消防法の第3類レベルの話か?
それらの採掘から運搬、使用する製造工程から最終製品と運用、廃棄処理まで含めた危険性か?
一昨日来やがれ。

315:ニューノーマルの名無しさん
21/08/02 23:29:42.51 eVprFcTZ0.net
本当に阿呆しか居ねえ。質問の意味すら自ら理解出来ず、否、考えも出来ねえ屑で溢れかえる、美しい国、にっぽん。

316:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 00:35:31.48 LCkcYCSC0.net
リン酸鉄、塩化ナトリウムから作られるバッテリーなら資源回収いらない
充電するより毎回使い捨てでも採算とれそう

317:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 04:37:47.36 LCkcYCSC0.net
金属ナトリウム、金属カリウム、金属リチウム、金属マグネシウム
この辺、水と酸素と反応して良く燃える
金属アルミニウム、これも砂鉄を混合すると良く燃えて溶接に使える

318:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 04:44:18.57 LCkcYCSC0.net
生石灰に水をかけると発熱する
そうゆう熱燗用の清酒缶詰もあった
酸化カルシウムは燃焼する

319:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 04:58:14.46 MMk1EAxq0.net
未だに爆発爆発と喚いている輩がいるが、
そうしている間にどんどん追い抜かれていることを忘れるなよ。

320:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:02:48.92 LCkcYCSC0.net
北米PL法のせいでトヨタグループ傘下の自動車部品メーカー
幾つか倒産廃業に追い込まれた

321:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:03:23.91 XbGWcBKR0.net
中国製のバッテリーは北京から遠隔操作で爆発させることができる機能がついてるかも

322:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:08:17.11 LCkcYCSC0.net
エアバッグとシートベルトのサプライヤーは北米メーカーがオフィシャルになったんだが
明らかに以前よりも品質低下してるんだ

323:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:09:52.02 LCkcYCSC0.net
「嫌なら自動車乗るな」
「たしかに、、、」
「俺は原チャリで十分」

324:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:10:07.54 X6Qij/Ea0.net
ナトリウムって、やばくないか?水分に反応して爆発すんだろ?

325:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:12:19.79 LCkcYCSC0.net
水酸化ナトリウムなら発熱はするけど燃焼はしない

326:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:12:21.65 biFPYzFa0.net
研究ばっかしてそのあとの量産や製造技術、投資競争で戦おうとしない日本

327:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:17:50.27 LCkcYCSC0.net
大手電機メーカー経営不振になった結果、トヨタも外堀が埋め立てられたな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:26:22.33 MlPHjVOd0.net
リチウムイオン電池の技術革は中国がやってくれ。
日本は全固体電池の技術革新とそもそも充電池を積まずに
車自体が発電する水素自動車の技術革新をがんばるから。

329:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:40:27.39 X6Qij/Ea0.net
wikiでお勉強してきた。遷移金属酸化物とかいうのにして使うみたいね。鉄やマンガンを混ぜて酸化させると。そうすりゃ比較的安全な物質になるってことなのか。
日本語版wikiには安全性疑問とあったが、英語版はSafety:Highとあった。リチウムイオン電池よりも安全らしい。
日本も散々研究してたみたいだけど、日本は、ってかトヨタはこれで行かないらしいな。

330:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:44:44.27 LCkcYCSC0.net
「量産品には枯れた技術!」
つまり「新型プリウスも新型アクアもニッケル水素電池て行く!」と

331:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:50:05.69 F9OivJNh0.net
その電池いつ爆発すんの?

332:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 05:59:19.50 X6Qij/Ea0.net
なんか凄いな。もう車を買う気もないし、興味を失ってたから、ぜんぜんお勉強してなかったけど、たぶんトヨタの全個体電池は凄い。
この中国のナトリウムイオン電池ってのは、そのまんま金属なわけだ。遷移金属酸化物ってのにしても酸素以外は金属。
でもトヨタの全個体電池はセラミックスらしい。つまり金属なし。だったら重量からして段違いでしょ。
すぐパクられたりしなけりゃいいんだけど。
中国はこれから加速器を作るらしいけど、ロシアはとっくに持ってるんでしょ?材料が分かるだけじゃそうそう作れるもんでもないのかねぇ。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 06:40:57.44 IZnrc/s20.net
>>1
ついに開封するか
氷河期世代が10年前につくったプロトタイプを

334:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 06:42:16.16 IZnrc/s20.net
>>331
まあ従来型よりは不安定でしょう。
カイゼンし続けるとトヨタは用済になる代物。
今後次第かな。

335:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 06:44:06.82 IZnrc/s20.net
>>314
多分に使い終わった後の処理を心配してるのだろ
そりゃ処理に困るわ。ナトリウムだぜ?
ただ中国は処理技術を獲得したから量産に動いたと思っていいだろう。

336:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 06:52:04.11 cawJaTX70.net
>>335
最悪埋めちまえばいいわけだからな
中国最恐

337:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 06:58:20.02 vnRkwG4e0.net
中国は爆発しそうに無いものが爆発し、爆発しそうなものは爆発しない
だが、これは必ず爆発事故が起こるという確信があるでよ

338:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:01:58.35 Y1wVRI+z0.net
>>337
逆の発想で車型ナトリウム電池爆弾を作ろうとすれば、爆発しない安全な車ができる。

339:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:07:20.87 dsFb1no30.net
こういう技術は昔は日本だったがもう中国当たり前
もう日本ダメだな

340:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:10:03.78 lsFfkvSv0.net
そのうちプロトニウム電池作り出すぞ。

341:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:13:23.91 CK6+XoNi0.net
中国は爆発

342:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:13:53.78 CK6+XoNi0.net
中国といえば爆発

343:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:14:07.67 zIukF8aB0.net
これが成功して他国に輸出されるように
なったら、遠隔操作で爆発できる
ナトリウム爆弾に出来るのだな。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 07:34:27.14 DZCUEFwR0.net
>>331
爆発する前に電池を交換する
交換サイクルは1年に1回か3か月に1回か
使い終わった電池はそのまま新疆の砂漠に埋め太郎

345:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 08:54:17.59 ysrfZoqn0.net
>>339
その昔の日本って年収ランキングどれくらいだったのさ?
たぶん今の年収低い日本じゃ何も生まれないようなきがする

346:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 09:06:41.42 njEJJxQc0.net
のちに爆発ですね、分かります

347:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 09:14:47.35 UpZL/O450.net
>>16
天津栗が程よく焼けるぞ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 09:17:16.02 ks6/whIr0.net
小型爆弾キター

349:ニューノーマルの名無しさん
21/08/03 09:20:23.53 s0Ic4e1a0.net
>>232
電池のケースが浸水しても感電しない理屈が解らないんだけど
プリウスの事故だと救助隊の人は分厚いゴム手袋で作業してるし


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1035日前に更新/71 KB
担当:undef