..
[2ch|▼Menu]
218:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:28:06.06 aGlONyIa0.net
少子化は何故解消しないのか?

219:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:28:16.30 gEijTwBw0.net
中抜きだし丸投げだし
情報ダダ漏れサービスを停めずに平気で使ってるし
既にトップは業界ズブズブだし
もう終わってる

220:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:28:36.82 i7/ApX7E0.net
ITの平井
金融の麻生
日本の2大絶望

221:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:28:55.45 TVNhM+VE0.net
本気なら公務員にもちゃんとマイナンバーカード作るように言ってよ
まるでおれがバカみたいじゃないか

222:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:28:56.32 F04dvLaC0.net
どうせパソナに丸投げだろ。

223:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:29:08.06 0HW/Hu0x0.net
とりあえずLINE排除することからやってもらえる?
何故か脱税大臣は日本企業虐めて韓国企業優遇するんだが。

224:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:29:21.91 qi2XdtEH0.net
>>165
マイナンバーカードのセキュリティ
URLリンク(www.cao.go.jp)
一つのコンピューターみたいなものだからスキャンやコピーでデータを盗めない

225:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:29:25.48 RuCD3M1F0.net
ストローチューチュー庁

226:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:29:28.12 EQdVizzg0.net
>>167
マイナンバーカードって難のためにあるの?

227:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:29:46.42 3hw0gbFJ0.net
>>193
それ以前に経産省がソフトウェア開発とシステム運用を免許制にしなかったせい

228:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:29:50.27 a2IjJ2zi0.net
丸投げ庁とか中抜き庁とかに改名しろよ

229:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:30:02.61 g2q6bHGr0.net
COCOAの騒動見てたらねえ。。。

230:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:30:15.87 gaMEEx1P0.net
>>179
五輪は賭博解禁にして胴元(開催国)がその収益を開催資金に充当すればいい
どぉ〜せ商業五輪でプロだって競技に参加させてるんだから、もう何でもアリやろ
あとUGメジャーみたいに、肉体改造もOKにしたら面白い

231:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:30:50.33 RS/ewKEb0.net
>>218
財務省だろ?俺はしがないサラリーマンだから所得捕捉されても痛くも痒くもない

232:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:30:55.66 Hnl9BGef0.net
>>179
丸川投げと竹中抜きが何だって?

233:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:31:11.56 i7/ApX7E0.net
平井 「LINEは当たり前に使ってます」
政府 「ITの専門家は平井しか無い」

234:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:31:16.54 yXhsCJvJ0.net
逆に平井がトップのままの方がデジタル庁がどういう組織なのか判りやすいから

235:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:31:44.99 24A5g1F+0.net
全部英語だからだよ
外人が日本語でシステム開発したら今のJP並みの効率になるだろう

236:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:31:54.56 vX0eE2vx0.net
>>6
そもそもさあ、日本の労働者人口の半分以上が文系出身者、
政府にいたっては90%以上が文系だぞ
そんな奴らがガチ理系分野のプラン立てられるわけねえじゃん
しかも必要とされてるのは年々刻々と変わる最先端領域だから
20年かけて整備しますとか言ってる時点でアウトだし、5年でも
遅いくらいだわ
2年で整備できる瞬発力が無いとダメな時代
あほくさ

237:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:32:05.59 IwXgiY/M0.net
ひろゆきに意見聞いてるようじゃ
先が思いやられる

238:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:32:12.15 BDEzE0U


239:E0.net



240:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:32:40.02 +rnvJmXm0.net
金抜くことしか考えてない平井じゃあ無理だ
そんなことはともかく何で平井まだ続けてるの?
おかしいだろw

241:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:32:59.52 VW3qbI+Q0.net
売国左翼は老人層の一部にしかいない絶滅危惧種
あと、10年もすれば売国左翼層は絶滅する
その時にわずかに残った売国左翼と在日チョンはどうするの? 自殺でもする?
売国左翼と在日チョンの永遠に続く地獄、タップリと楽しませてもらうよw
若者の政党支持率、自民党51%、立憲民主党9%、山本太郎5% [422186189]
スレリンク(news板)

242:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:03.73 i7/ApX7E0.net
>>229
ひろゆきに意見効いたのは菅じゃね?
平井はひろゆきを落としたよ

243:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:10.67 Hnl9BGef0.net
>>212
経済再生の西村も入れてあげて

244:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:16.47 cAJ00dqf0.net
ファーウェイに丸投げするだけ

245:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:25.82 CiuP+I2J0.net
平井がお粗末すぎる
平井を指名したガースーもひどい

246:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:27.20 x/1F2aFA0.net
>>215
ほんこれ
あんなもんをよりによって政府が事実上推奨しちゃってるってのがこの国の悲惨な現状
これがどんだけ信じがたいかってことを無能な議員も役人もまったく認識してない
IT云々以前に防諜意識一般がほぼゼロなんだよな

247:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:44.41 6ms/dtN80.net
>>6
アメリカがトロンをぶっ潰したから
あと中島聡が日本マイクロソフトから本社に言ってWindows95の開発チーフをしたり日本では活躍しなかったから

248:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:33:51.21 +rnvJmXm0.net
現実的に5年で最先端なんて、役所ができるわけない
日本のセキュリティに対する考え方、国民レベルで革命を起こさないとむり

249:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:34:20.56 PJogV8Pb0.net
>>1
> 省庁間の縦割りをなくし、暮らしを変えることができるのか。
できません。以上

250:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:34:29.29 i7/ApX7E0.net
菅 「平井くんはLINEが使えるんだよ?凄いだろ?俺の目に狂いはない」

251:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:34:40.31 KfyyU92V0.net
また無駄な役所作り腐って
お次はIT庁?AI庁?それとも情報統制庁?

252:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:34:46.24 FCnZFfhg0.net
>>6
文系脳ばかりだから
例えば
コロナ対策の責任者なのに法学部出の通産官僚上がりがやってる
コロナ禍の厚生労働大臣は門外漢の経済学部出がやってる
おかしいと思うでしょ、なぜ専門家が陣頭指揮をとらないのか?
一事が万事そんなだからこうなった

253:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:02.03 QDtWjwfv0.net
>>209
個人識別に名前(同姓同名あり)と住所(引っ越し、住所不定)じゃ無理があるからね

254:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:19.98 zM5st5ob0.net
>>35
中学じゃ糸ノコしか使えない技術教員がプログラミングを教えてる
30分くらい適当にYouTube見せて
『こんなの(プログラミング)覚えなくて良いんだよ!』
って叫んで早めに受験切り上げるんだと

255:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:25.04 9xy7keo10.net
まず毎月家賃700万ってのやめさせろや
税金の無駄だ

256:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:37.65 p5rixq0w0.net
>>221
あと


257:ワクチン大規模予約システムの顛末も酷かった 専門性皆無のエンドユーザーでも気付く欠陥仕様をweb公開すれば、正しく利用するために ユーザー間での検証が始まるし、その過程で欠陥仕様も共有されてしまうのが現代IT事情 それなのに「報道が無ければ国民は気付かず問題も表面化しなかったはずだ」という責任転嫁は 脳みそ20世紀と言わざるを得ない



258:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:37.69 OXazImE20.net
無能なジャップ

259:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:46.22 6ms/dtN80.net
誰か平井をぶち殺したらいいのになあ…

260:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:35:58.20 i7/ApX7E0.net
今ならUSBを知ってるだけで国の要職に付けます

261:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:36:16.52 nz9rv3170.net
敗戦って、太平洋戦争の頃に暗号を全て破られていた事の反省ですらないのか

262:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:36:36.45 RuCD3M1F0.net
お友達応援してしまった庁

263:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:36:36.65 gU0Q6jjy0.net
役所なんかfaxで十分だろ。それよりも高速大容量通信のインフラの安定供給と通信料金の値下げ。電力の安定供給。というか社会保障費の削減と公務員の給料引き下げ。食料自給率のリバランスと少子化対策で地方への女子の移送。やる事山積みだな。デジタル庁ってなんだっけ?

264:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:36:39.57 RvFdoGB+0.net
デジタルもITも手段。なにするか目的が重要なのに、なーんも無しの時点で大失敗。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:36:47.23 dXR2kV8m0.net
>>230
スポーツ脳文化だよね

266:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:12.89 QEWijeoz0.net
今の日本の年寄りにデジタル化とか無理

267:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:21.51 S12wO2Su0.net
まずは中抜き禁止法案を作るところが最初だな

268:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:18.22 UCetFMAW0.net
>>247
自治体個別でワクチン接種管理をやりはじめた時点でどうしようもなかった。
台湾のIT大臣を連れてきても結果は同じ。

269:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:24.99 g4z/2WOt0.net
できるわけないだろ
役人にできるのは庶民を虐めることと税金を食い潰すことくらいだぞ

270:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:26.20 3hw0gbFJ0.net
日本がお手本にする中国共産党のシステムは全国民ひとりひとりが「市民ポイント」で評価される
評価が低いと旅行や買い物が制限

271:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:31.96 /S2bzlQ80.net
お前はもう、負けている。

272:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:35.72 RIVnNh+/0.net
デジタル庁ってlineなんか関係あるんだっけ?
マイナンバーIDで国民のデータを全て管理する
AWSで動くノーコード、ローコードのシステムかと思っていたんだが
各省庁がバラバラに富士通、NEC、NTTデータ、日立あたりに開発させて
バラバラに運用してたシステムをこっちで巻き取るんでしょ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:39.49 RS/ewKEb0.net
>>243
じゃあ理系が立候補して議員になるしかないね

274:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:50.29 M7BwmUDi0.net
大喜利でネタを振られたらその日のうちにはコード完成な
その程度の開発リソースもないなら罰金取って閉鎖が妥当

275:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:55.39 L1muiYze0.net
出たしからこんなグダグダとかDXの推進を迅速、柔軟にするはずが重厚長大化してくイメージしかないわ

276:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:57.04 5pOdknjn0.net
政権変われば大臣も変わる
数ヶ月の辛抱だ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:38:58.50 U/WW+fwy0.net
目詰まりとは特殊な言い回しだな
庁首脳を総入れ替えしろってことかな
なんかキムチ臭


278:「連中だしなトップ



279:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:39:07.54 ncWOddH20.net
>>70
いまだにそんなこと言ってる奴いるけどTronとWindowsは比較するようなもんじゃないぞ
Windowsを自動車だとするとTronは自転車だ
用途が違うから棲み分けている

280:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:39:45.47 KSvmFGVa0.net
担当大臣が未だにLINE使ってるような奴だぞ

281:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:40:06.48 43TheBCX0.net
丸投げするなよ。情弱はカモられるのはこの世の常。

282:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:40:50.44 gaMEEx1P0.net
>>216
 顔写真入りのため対面での悪用は困難。→最近のスキャナと画像編集ソフトとプリンターナメたらあかん
 オンラインで使用するためには本人しか知らない暗証番号が必要。→キ−ロガーやフィッシングなど、色々な方法で入手可能
 不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れる仕組み。→機械的に不正じゃなきゃいいんでしょ?
A 大切な個人情報は入っていない
 プライバシー性の高い情報はマイナンバーカードのICチップに入っていない。→具体性に欠ける説明
 税や年金などの情報は、各行政機関において分散して管理。→それマイナンバー使う意味ある?
特に、データを管理してるのはITオンチの公務員だって事をがスッポリ抜けている
ヒューマンエラーで個人情報お漏らしした例がどれだけ有ると思ってるんだろ?

283:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:42:04.09 UCetFMAW0.net
>>268
だれもトロンを使ったことないのに、素晴らしいと言われる不思議なOSだよ。
陰謀論の中でしか存在できないOSでしない。
トロンが素晴らしいなら超漢字使って、素晴らしさをレポすべき。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:42:30.36 MzkarZVQ0.net
>>1
平井の更迭しない限りデジタル庁は沈んでいく

285:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:42:38.85 JUGoliUs0.net
わざわざ上司に対して斜めになるような電子ハンコを作るような国だからな笑

286:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:42:52.68 S12wO2Su0.net
実際にモノを作るところに税金を使え
モノを作らないところにお金が流れなくなれば、日本は技術で進歩できる

287:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:42:54.80 3hw0gbFJ0.net
>>268
TRONは、組み込み、オフィスワーク、通信制御、等の各分野それぞれに標準OSの仕様を決めるプロジェクト

288:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:43:02.67 KmjD7kPW0.net
youtubeでは平井絶賛の嵐なんだがアレは何なの?

289:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:44:11.78 /S2bzlQ80.net
昔「設計図を作れば、翌日には完成している

今「丸投げを作れば、翌日には抜かれている。」

290:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:44:24.76 dZ5J/Zxa0.net
>>6
IT先進国はアメリカだけ
中国は規模の大きさで何とか対抗してる
他の国はモブキャラ

291:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:45:17.56 CJo0aFft0.net
まずは理系と文系を分けることをやめることだ。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:45:22.74 p5rixq0w0.net
>>258
自治体別にワクチン接種管理させたとか、個人情報へのアクセス権限も無いのに横入りして突貫工事になったとか、
予約と銘打った粗末な自己申告システムだっただけなら、まだ各々個別の致命傷というだけで済んだんだよなあ・・・

293:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:45:30.25 XycvLewr0.net
不治痛が関わってる限り無理やろ
日本のITでまともそうな所YAMAHAとかリコー日立ぐらい?

294:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:45:53.17 dZ5J/Zxa0.net
>>263
理系は国を変える前にアメリカ行っちゃう

295:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:46:05.38 gaMEEx1P0.net
>>237
部下がせっせと


296:険性や緊急性の有る重要情報を上に上げても、 信じなかったり無視したりするのは戦前からの伝統芸 そして日本会議辺りはその戦前体制の日本に戻そうと躍起になってる



297:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:46:43.95 iZP9epjd0.net
>>272
超漢字はひどいOSだった
売りが漢字やマイナー言語の文字を表示できる位しかなかった記憶

298:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:47:00.15 56jKLd0q0.net
大臣がクズ

299:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:47:13.38 /S2bzlQ80.net
>>272
ト論。うーん..イマイチどころかイマサンだなぁ。

300:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:47:22.00 vBBfD5L10.net
>>263
国民の側の知能を上げる必要がある。
人は、自分より一定以上頭がいい人は理解できない。

301:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:47:42.49 dZ5J/Zxa0.net
>>280
文系も大学教養レベルの数学物理化学生物は
実験も含めて必修にするべきだわ

302:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:47:52.54 6CVCFKRa0.net
NECを干すために設立!
サムソンに栄光を!!

303:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:47:56.70 cABLFown0.net
>>277
平井が絶賛されてるのかは知らないけど
他の人がITに関して評価に値しないのはよくわかる
政府CIOポータルとかワクチン接種ダッシュボードとか
新しく作ってるシステムはわりとまとも
東京都のコロナポータルもわりとまとも

304:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:48:15.92 24A5g1F+0.net
手遅れ
アメリカがOSやブラウザのバージョンアップしたらそれを知らない他国は何が起きたんだ!?とググッて修正する日々
アメリカはやろうと思えば世界のシステムを止められる

305:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:48:19.13 Hs3LuycB0.net
>>1
そして現金払いw

306:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:48:34.78 FCnZFfhg0.net
>>232
そこ、俺でも投票できたぜ
ネトサポはみんなで複数アカウント持ってんだろ?
何が学校総選挙だよ、おれ、かなりのおっさん
そういうだまししか今の自民党には手が無いものな、後手後手無策政権さん

307:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:48:59.73 gDoWABso0.net
行政と足並みを揃えないと逮捕されるからな
大企業とのんびりやってくしかないでしょ

308:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:50:12.14 UCetFMAW0.net
>>285
でも超漢字はトロンでしょ。
いまでも馬鹿が素晴らしいと絶賛するトロンだよ。
でも実際はだれも見向きもしないし。
トロンは政府が作れて言ったときに商品化もされなかった。
Windowsはちゃんと商品化された。

309:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:50:38.05 +DlFo0jr0.net
>>6
仕様が決められない公務員。
というか憲法なんだろうな

310:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:51:17.53 FfndPP4v0.net
そういえばココアなんてあったな

311:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:51:29.73 3hw0gbFJ0.net
日本の言うIT国家というのは監視社会のこと

312:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:51:35.96 6UKDROVE0.net
欧米の大手もアジアサーバーは韓国か中国にあるよな

313:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:51:58.64 CbYnC+zz0.net
中抜きチェックシステムだけでも作ってくれ

314:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:53:07.21 I6NnH1E+0.net
Cocoaは今は適切に運用され、活用出来てんの?
全く聞かなくなったんだけど

315:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:53:13.26 iZP9epjd0.net
>>296
そうTRONは超漢字に代表されるみたいに
ゴミってのが一般的な認識だったのに
陰謀論者が盛んにTRONはすごいすごいって言ってる
触ったこともないくせに

316:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:53:28.15 S12wO2Su0.net
日本で作った低レイヤのもので残ってるものって何があるの?

317:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:54:29.64 UCetFMAW0.net
>>6
ITありきで制度設計できないからね。
文系が制度を作った後、その制度の中で理系がIT(Excel活用レベル)をどう使うか考えているのが、日本の現状。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:54:34.33 4IQkrn1V0.net
>>300
日本の銀行の鯖…

319:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:04.96 gDoWABso0.net
Switchのコントローラーの接続はiTron

320:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:10.31 NbzD2t7D0.net
がんばれNEC

321:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:22.44 71nd9M7eO.net
>>273
ソニーの平井に代えたら
まかりなりにもPS成功させたんだから

322:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:27.52 PQ62QPAy0.net
デジタル庁 「FAXを廃止しよう」
デジタル庁職員 「無理です」

323:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:29.06 ZqroW1lH0.net
>>1
朝日有料記事多過ぎ

324:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:55.42 XE1Yxcew0.net
省庁ごとのシステムって統合されてたっけ?
まずはその辺から効率化しないとダメだろうと思った記憶

325:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:55:59.44 ZKXR+EpT0.net
>>130
えっパソナが?

326:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:56:00.14 ykI0JA120.net
LINEなんてものを野放しにしてる時点でセキュリティ意識ゼロ。
やる気なし。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:56:11.27 PQ62QPAy0.net
>>309
デジタル庁が金融庁に変わってしまうわw

328:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:56:26.82 EQdVizzg0.net
>>244
カードにする意味は、なんかあります?

329:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:56:59.45 Hrmw41KG0.net
大臣からしてアレだからね

330:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:57:23.21 PQ62QPAy0.net
>>316
コンビニで住民票が取得できます

331:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:58:18.04 TDOW5jFJ0.net
システムの統一
これができるだけで行政の効率は変わる
自治体も国もな
通常は個別の情報のやりとりなんてしなくて良いからさ
システムは統一してくれよ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:58:26.73 I6NnH1E+0.net
アドバイザーにひろゆきを採用するアホさ
まともな教養のある議員を選べる国民が増えないとなんともならんよ
しがらみそのものの背集選挙で、小泉ジュニアに地盤を引き継がせる地元民。
日本人はバカと自覚しようや

333:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:59:09.03 Q22O74Ot0.net
>>2
最初から税金を盗むだけが目的になってるんだもんな
何かを成し遂げるはずがない

334:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:59:10.56 v5NSP4Jq0.net
台湾がうまやらしいよ

335:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:59:13.48 /C4xTw1O0.net
EM菌推進議連の幹事長が科学技術担当大臣になった時にあれだけ批判されたのに、懲りずに今度はデジタル大臣だからな
反知性主義にも程がある

336:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 22:59:29.61 yMBBHoSm0.net
COCOA地味にアップデートされてて笑った

337:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:00:08.83 qi2XdtEH0.net
>> 顔写真入りのため対面での悪用は困難。→最近のスキャナと画像編集ソフトとプリンターナメたらあかん
重要なケースではICチップで認証 ICチップクレカと同じ
>> オンラインで使用するためには本人しか知らない暗証番号が必要。→キ−ロガーやフィッシングなど、色々な方法で入手可能
オンラインではICカードリーダを使用するのでマイナンバーカードそのものが必要
>> 不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れる仕組み。→機械的に不正じゃなきゃいいんでしょ?
例えば??
A 大切な個人情報は入っていない
>> プライバシー性の高い情報はマイナンバーカードのICチップに入っていない。→具体性に欠ける説明
あくまでその個人に与えられたカードの真正を証明する鍵だという情報で個人の病歴などは格納されない
>> 税や年金などの情報は、各行政機関において分散して管理。→それマイナンバー使う意味ある?
それらのデータの連携を取る手段がなかったのが今回コロナでのグダグダ
>>特に、データを管理してるのはITオンチの公務員だって事をがスッポリ抜けている
ヒューマンエラーで個人情報お漏らしした例がどれだけ有ると思ってるんだろ?
例えば現状個人情報データベースには個人名や生年月日などが同時に記入されてるから
それが漏洩した場合どこの誰のデータだか判明してしまうだろ
氏名の代わりにマイナンバーから派生した暗号コードで連結したらそれらのデータが流出しても
どこの誰のデータなのかわからないようにもできる

338:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:01:39.15 qi2XdtEH0.net
>>271
>>325
アンカー忘れてた

339:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:01:54.19 aA2aEfL50.net
>>316
IDがあってそれが全ての情報に紐づいていればいいので
物理カードにこだわる理由は特にない
本人認証という意味での物理カードって意味もあるのかもしれないけど
別にスマホアプリの2段階認証でもなんの問題もないと思う

340:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:03:13.54 6tQ5mbqu0.net
デジタル庁という縦割りで終わってる話 何も変わらない

341:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:03:49.16 g25BvTaW0.net
>>6
正解主義だね
1回で完全なシステムを組むのが当然、みたいな風潮がある
結果、使い勝手の悪いゴミみたいなシステムばかりが出来上がる
実際は運用しながら改善していかなければいけないのに、そういう前提で予算を組まない
特に行政はそれが顕著

342:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:05:02.41 k9PqISvH0.net
デジタル庁大臣の件はいつも通り
不問で終わらせる気なのか

343:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:05:41.26 o0cuiUog0.net
こんなに早く新しい省庁立ち上げられるんなら全部このくらい本気でやれ
あらゆる決定が遅いんだよ日本政府は

344:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:05:52.72 5IZy6nnk0.net
eJapan2000から何一つ進展してない時点でもうね
ITゼネコン向けの景気対策だったんだなコレと思ってる

345:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:06:11.72 n2uAdUy00.net
いちいち、こんな省庁をつくるほうがムダというもの
お役所仕事プラス自民党の利権あさりプラスケケ中や電通の中抜きで
デジタル化は予算ばかりが肥大化していき内容は改悪後進の一途だろうな

346:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:06:30.21 igMqBjqE0.net
「敗戦」の前に戦ってもいねぇだろw

347:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:06:38.43 sq6YplwF0.net
政府官僚が屑ばかりだからな、諦めろ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:06:57.97 UCetFMAW0.net
>>329
さらにいうと、そのゴミシステムを墨守して改良をやめてしまうからね。
そのゴミで手順書をつくり教育をしたので、改良をやめてくれて言われる。

349:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:07:40.28 n2uAdUy00.net
中抜きの割り振りをするのが仕事ですか

350:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:07:52.65 xuq8xgEf0.net
>>328
縦割りっていうのは各省庁がバラバラにシステムを開発して
各省庁の官僚と取引先のメーカーによる閉鎖的な繋がりが
利権になっている事ではないのかと

351:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:08:39.44 HT0zSa8l0.net
グダグダと論技するだけで
すべて外注するだけの背広組
年収一千万平均が約5万人もいる
これが官僚システム

352:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:08:50.61 5IZy6nnk0.net
高速通信網が普及すればテレワークが拡大するなんて妄想計画立ててたんだけどどうなりましたか20年経って

353:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:09:11.93 xoZ5f2Z50.net
何故初代大臣が腐敗臭漂う平井なのか

354:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:09:24.54 mgLqpXGb0.net
中国へのサイバーテロで金融と一般市民の決済に影響与えられる実力無いと
全く意味なし。

355:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:09:35.73 g25BvTaW0.net
>>6
あと、
 発注側がITの素人
 発注側に社内で権限が無い
というのもある
専門の情報職ではなく、総務の人間がよくわからないまま業者に丸投げするから、現場に合わないおかしなシステムができる
逆に専門の情報職だったとしても、社内での権限がなく、現場の仕事の詳細にアクセスできなかったり、システム化にあたってル


356:ールを変更できない 現場の仕事のおかしなルールに合わせてシステムを組むから、複雑で余計に手間のかかる無駄システムができあがる 上役の鶴の一声で仕事のやり方が変わり、システムが無駄になることも



357:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:09:45.77 QJC4CDjv0.net
デジタル庁も普通にファックス使うと思うに1万ペリカ

358:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:10:15.17 rojZFeBD0.net
民間採用なのに事務次官超えの新設ポスト「デジタル監」は誰になるのでしょうね
とりあえず、神成なんちゃらじゃなくて良かったけど 笑

359:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:10:58.98 g25BvTaW0.net
>>272
形態のOSはトロンだったんじゃないの?

360:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:11:13.26 N6ndBAZ80.net
>>6
予め基準を決めてその通り判断していくのが嫌いだからだよ
紙の資料は劣化具合で差し替えがあったか分かるなんて言い出すからな
伝えるものを決めきれず全て伝えろとか言い出すから相手にされなくなる

361:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:11:48.30 oiTosC9l0.net
>>2
どうせナカヌキ平蔵の懐を肥やすだけだし、
もうFAXどころか算盤に計算尺復活でいいだろ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:11:48.49 p6EFGknb0.net
どうせ、富士通、電通とパソナ系IT子会社専用の外郭官庁だろ。
NECは、ハブられて二度と発注しないって公言されたからな。
なんも期待できないどころか、こいつらデジタル式のファックスでも発明しそうな勢いだろ

363:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:12:45.12 VanVwRL10.net
平井じゃ無理でしょ
コイツは二進法すら理解してなさそう

364:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:13:33.42 mgLqpXGb0.net
サイバーテロって守るばっかりじゃ意味ないのね。
攻撃すればするほど相手が守りになるので攻撃出来なくなるのよ。
自国の復旧作業専業になるから。これ基本。

365:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:13:35.30 RMvHisz+0.net
01001011011101010100101011101010111

366:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:13:47.22 UGKOZOHV0.net
台湾と比べてみて何がダメなのか考えたら?
すぐにわかりそうな点が一つあると思うから。

367:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:14:28.02 O2wRWWy30.net
日本人はソフトウェアに金払わんからな

368:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:14:33.86 3hw0gbFJ0.net
>>350
KCIAの日本版を作るのにそんなものはいらない

369:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:14:53.40 OxDullz90.net
日本終わってんな

370:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:15:01.44 lrtvc/xd0.net
> 政府は20年以上前からデジタル化を掲げてきたが、うまくいかなかった。「5年以内に世界最先端のIT国家となることを目指す」。2001年施行のIT基本法に基づく「e―Japan戦略」にはこう書かれていた。IT人材を育成し、行政手続きのオンライン化も進むはずだった。内閣府が昨年11月に公表した20年度の経済財政白書によると、政府のIT人材は19年時点でも不足している。米国ではIT人材の1割以上が公的部門に所属するが日本では1%に満たない。
ため息しか出ない

371:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:15:08.73 AfRoGqQS0.net
丸投げばっかり、中抜き、ピンはね

372:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:15:39.08 /6W+FtoR0.net
平井じゃ叩かれて出る埃多過ぎるし
デジタル庁名乗るならリモートアピールで沖縄とかでやれよ

373:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:16:09.53 DS2jQ/5j0.net
トップがヤクザ思考の基地外だから
無理だな

374:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:16:10.83 FA92h7ZI0.net
>>1
わざわざデジタルにする必要が無い
ネット空間は日本の性善説が通用しないから、シナチョンに悪用されるだけ
PayPay詐欺もそう、クレジットカード詐欺もそう、シナチョンによるデジタル犯罪ばかりじゃねーか。Lineにしても個人情報が韓国で漏れてたし、セキュリティをしっかりして、シナチョンを駆除してからデジタル化しろよ

375:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:16:18.03 pOIB54qz0.net
干す庁な

376:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:16:23.41 ZliULvRc0.net
まず責任を取ることから覚えよう

377:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:16:37.07 UCetFMAW0.net
>>346
そうだよ。
携帯とか家電のOSてトロンだよ。
だけど、OSかもしれんが、WindowsとかLinuxとかPCで使われるものとはかなり別物。
トロンが素晴らしいて言ってるやつて、あたかもWindowsとかに対抗するものていう言い方をしてるんだぜ。
反論されれば、あんたみたいに、携帯がーて言い出す。

378:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:17:04.72 FA92h7ZI0.net
>>1
わざわざデジタルにする必要が無い
ネット空間は日本の性善説が通用しないから、シナチョンに悪用されるだけ
PayPay詐欺もそう、クレジットカード詐欺もそう、シナチョンによるデジタル犯罪ばかりじゃねーか。Lineにしても個人情報が韓国で漏れてたし、セキュリティをしっかりして、シナチョンを駆除してからデジタル化しろよ
どうせマイナンバーも情報ダダ漏れだろ

379:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:17:16.36 V3yK5emN0.net
マイナンバー自体がやってる感用のアイテムだろ
無理やり進めていびつなクソができそう

380:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:17:17.59 iZP9epjd0.net
>>346
90年代の携帯はTRON
i-modeとかが出始めた90年代末あたりにはSymbianとかに駆逐されてる

381:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:17:45.99 FA92h7ZI0.net
>>1
わざわざデジタルにする必要が無い
ネット空間は日本の性善説が通用しないから、シナチョンに悪用されるだけ
PayPay詐欺もそう、クレジットカード詐欺もそう、Amazonになりすました詐欺メールもそう、シナチョンによるデジタル犯罪ばかりじゃねーか。Lineにしても個人情報が韓国で漏れてたし、セキュリティをしっかりして、シナチョンを駆除してからデジタル化しろよ
どうせマイナンバーも情報ダダ漏れだろ

382:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:18:09.36 PyTojZn00.net
平井はただのデジタルなガジェット好きなだけでITはド素人

383:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:18:26.08 3hw0gbFJ0.net
漏れるリスクより利活用の方を優先する
国民を守るより国民の監視が優先

384:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:19:12.16 5tm+l0mj0.net
本邦で国のリーダーシップでうまく行った産業あったっけ?

385:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:19:37.20 uO0VXGtW0.net
無理だと思うよシステム会社が育てた人員手放すわけないし外向き10人で中5人出まわしてるような状態なのに

386:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:19:49.99 qMBxmBlz0.net
中抜きと丸投げ
やりたいのは合法的な横領、資金洗浄とマネーロンダリング

387:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:20:18.94 lrtvc/xd0.net
才能に金を出す才能がねえんだよ

388:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:20:21.79 3hw0gbFJ0.net
>>371
IT産業はこの話と関係ないから

389:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:20:39.55 35zCn6Ea0.net
立憲共産は国会でデジタル化反対してたけど
政権交代したらマジでどうするつもりなのか
そろそろ選挙も近いので聞きたいけど
何も考えてなくてただ潰して終わりな気がする

390:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:21:17.24 BBYS6Brt0.net
行政手続きのオンライン化ってIT人材じゃできないのよね
最低限行政手続きの詳細を知ってる人が必要なんだけどそんな人いるの?

391:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:21:33.65 3hw0gbFJ0.net
>>376
たぶん個人情報の不必要なひも付けを制限する

392:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:21:55.56 5tm+l0mj0.net
>>361
> Lineにしても個人情報が韓国で漏れてたし、セキュリティをしっかりして、シナチョンを駆除してからデジタル化しろよ
LINEがセキュリティヤバいことは周知の事実だったのに何を今更だけどな
腹立ててる人は知らずにやってたのかと不思議に思う

393:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:22:01.04 UCetFMAW0.net
>>376
あんたが聞いてくれば?
誰も聞きに来ないから反対なんだよ。

394:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:22:19.87 3FnB/KOa0.net
>>27
んで?おまえはプログラムしてるか?
オレはしてるぞ?
それでも日本はIT後進国だろ
とくに日本政府は!

395:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:22:49.78 vBZBo6dN0.net
中抜き以外になんかあるか?

396:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:22:55.34 o0cuiUog0.net
他省庁に新しい効率の良いデジタル化された事務を提案しても受け入れられないと思うわ
それくらい役人の仕事はガチガチに固まって変化しない

397:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:23:02.19 XAHEEuVu0.net
住所の変更が面倒すぎる
せめて役所系は一元化してくれ

398:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:23:03.80 5tm+l0mj0.net
>>364
スマホはトロンなんか使ってないけどね
ガラケーまでの話かな

399:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:23:13.80 /6W+FtoR0.net
iPad使ってるだけの平井がねえ
自民の人事まじおじーちゃんでウケる

400:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:23:36.80 Kp4db3OX0.net
中抜きした企業に重税を課せば色んな問題が一気に解決しそう
現状、子会社孫会社ロンダリングまでしてるから、法人税すら支払いを免れてるし

401:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:24:33.32 3hw0gbFJ0.net
これは日本のIT産業のレベルを上げるとかいう話では全然なくて
行政の情報化を進めてマイナンバーを核にした国民の監視体制を敷くって話だから
旧内務省の復活強化

402:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:24:41.73 aiNPudVx0.net
>>1
優秀な人材を高い給料で雇う制度作んないと何やってもだめ(笑)
わかってないね

403:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:24:44.61 9JUGLHpD0.net
デジタル庁を作る前にやる事があるんじゃん。
日本国籍者の全戸にまずは光回線を引く。
日本国籍者の全戸にまずはPCを2台設置する。
日本国籍者の全戸にまずタブレットを2台設置する。
日本国籍者の全戸にまずスマホを2台設置する。
PCタブレットスマホの周辺機器、全戸全て設置する。
デジタル教育を施し誰でも使える様にする ※ これが一番問題
予算は日本国が初期投資費用を出すが使用料金は日本国民が全額負担。
お支払いは毎年の固定資産税の時にまとめて請求。
まずはここからだろ?デジタル庁発足以前に根本的な事も出来ないで
なぁにがデジタル庁だよボンクラ政治家と官僚共。

404:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:25:30.16 y7SmB6Os0.net
>>381
IT先進国だよ
スーパーコンピューターは中国に大きく差を付けて1位
最近は量子コンピューターが世界で初めて日本で稼働してるからな

405:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:25:35.42 5tm+l0mj0.net
>>375
普通に考えたら、あるだろ?

406:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:25:43.07 6tQ5mbqu0.net
今更デジタルもないだろ、先の時代を見据えないと
自分だったら、まずビックデータの市場取引の構築から始めるかな 住所管理してる郵政使うのも面白い
データに価値が生まれれば、収集も楽になるし利用の需要も期待できる
それに伴って貧弱なシステムも淘汰されるだろうしデジタルデバイドの懸念も払拭されるだろう

407:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:26:06.69 vyZMlkdl0.net
>>383
それが利権そのものじゃないの?

408:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:26:14.97 x1QaLhXx0.net
いまいち「デジタル化」って何を意味するのか理解できないんだけど
何かを0と1での表記に置き換えるの?

409:ニューノーマルの名無しさん
21/08/01 23:26:46.63 5IZy6nnk0.net
>>366
誰も望んでない住基ネット構築がそもそもの始まりだった
住民の情報は役所から持ち出され外部のベンダーに全部持って行かれ
大して利用者もいないのに自治体は恒常的に維持管理費と膨大な委託料を支払わされ続ける費用対効果のなさ
とうとう5000円のおまけ付けてまでカートを作らせる始末
そもそもニーズがないものを何で作ってしまうのか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1032日前に更新/260 KB
担当:undef