【太古】絶滅した巨大サイの新種を発見、パラケラテリウムの謎解明 キリンより背が高く、重さはアフリカゾウの4倍も、中国で発見 [右大臣・大ちゃん之弼★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
50:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:11:31.71 IBXaDuED0.net
このサイはダンバインより強いん?

51:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:28:14.63 pM8bT6bv0.net
バクだ!バク!

52:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:44:26.76 u9gOHVeL0.net
>>20
太古の地球は今より重力が弱かったのを知らないのかい?

53:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:46:30.97 +g/FBTFm0.net
すでに死んでるじゃないか

54:聖戦士
21/06/25 04:51:38.94 QLuqgSp80.net
>>50
大きさからしても勝負にならんでしょ。

55:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:56:46.47 w2LAQBfS0.net
>>52
まじで?
あと大気って二酸化炭素が濃かったんだっけ?

56:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:57:02.14 YN3YHXYG0.net
こんな図体で草食

57:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:34:49.93 hVmvgJxN0.net
そこはチベットや シナちゃうで

58:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:51:11.91 +gpAqpuA0.net
>>40
今のトンボってなんで小型になったんだろうな?

59:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:52:35.23 iidspy1n0.net
生き残りがいたのかと
なんだ化石か

60:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:53:05.82 gxzs2iBG0.net
およしなサイ

61:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:53:10.27 TgT14pn60.net
とんだサイ難だな

62:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:54:25.16 TVYYNYa/0.net
イメージ画像見たらデカすぎだろw
ほぼ恐竜じゃん

63:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:59:11.67 iidspy1n0.net
>>58
酸素が薄くなったから?
巨大化の原因が酸素に適応する為って言われてるので
小さくなったのも酸素問題が解決して、小さい方が生きやすくなったんじゃないのかな

64:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 06:00:01.97 dU8XsOHE0.net
まあやっぱ恐竜のほうがでかいよ
URLリンク(barbarossa.red)

65:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 06:29:45.55 tdv3yPgC0.net
昔いたというでかいナマケモノの再現が怖っ!!と思ったけどこれもなんかビジュアルが地味ゆえ怖い……

66:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 07:03:37.05 C/esdzB+0.net
ここからサイダイと

67:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 07:17:30.64 3Xt4gbIJ0.net
こんなクソ重い生物が立てるのか

68:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 07:40:23.58 +g/FBTFm0.net
骨から復元だから地味だけど
もしかしたら色がケバかったり毛がフサフサで全然違った印象かもしれないんでしょ

69:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 08:18:54.44 uIdSWlXr0.net
>>1
角ないの?

70:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 08:40:47.09 R7K9HGMA0.net
バルキテリウムじゃないんか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1078日前に更新/14 KB
担当:undef