【歴史】140年前の日本の人口ランキング、、最下位は開拓使、東京は17位、3位愛媛、2位新潟、1位は? [七波羅探題★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:36:45.49 HqmnMMwn0.net
【都市の歴史】
■大阪=1600年(別格)
■神奈川=800年
■東京=400年
【日本=大阪、大阪=日本】
■日本で初めて首都機能を持った都市大阪
■日本で1000年以上の歴史を持つ大都市は大阪だけ
■1600年の歴史を誇る日本最古の大都市大阪
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている(百済大井宮は場所が曖昧なために省く)。
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人(天皇陵の数)
■仲哀天皇■應神天皇■仁徳天皇■履中天皇■反正天皇
■允恭天皇■雄略天皇■清寧天皇■仁賢天皇■繼體天皇
■安閑天皇■敏達天皇■用明天皇■推古天皇■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】4人(天皇陵の数+上皇+今上天皇)
※明治天皇は京都府に陵墓があるために省く。
■大正天皇■昭和天皇■上皇陛下(平成)■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
URLリンク(imgur.com)
【たった62年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館(1959年(昭和34年)6月10日開館)
URLリンク(imgur.com)

601:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:37:01.92 +nO4Kr7U0.net
>>53
違う
東京都が東京府で23区が東京市
東京市を23区に分割したんだよ

602:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:37:36.37 amjJJpQ50.net
>>590
福井がないと電気も足りないし
富山がないと薬が足りない
>>585
治水面もあるんだけど、それなら神奈川箱根山麓も取ればいいし
なんなら利根川水系で埼玉群馬取ればいいってことになるじゃない
三多摩地域と諸島部がどう考えても南鳥島までクッソ遠いのに東京都管轄なのは東京が養えるからだよ
水のためーならなんで埼玉が別なのか説明せんといかん

603:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:40:12.14 6PK36Rpl0.net
加賀百万石だからな

604:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:41:34.15 tu2HgNTA0.net
棄民としてブラジルに行くのはこの後?

605:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:41:39.26 MhTeu/U+0.net
>>590
5chに新潟・北陸関係のスレ立ったときの印象だと
新潟人は東京と関東ばっかり見てて北陸とか石川は目に入ってない
石川人は新潟は東北だから北陸一は石川だって言い張る
そんな感じであんまり仲良くないじゃんw
まあ実際には両県とも関係ないヤツが荒らしてるだけかもだけど

606:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:41:57.71 0ZfFlWvO0.net
>>602
頓珍漢だな
箱根とか全く東京の水に関係ないし
多摩川水系の水質悪化が主な原因だから利根川云々も関係ない
群馬や埼玉を取ればとか簡単に言う辺り全く細かいこと分かってないな

607:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:43:29.85 BUkFSEFR0.net
調べてみたら島根は2166年に、鳥取は2188年に人口ゼロになるという試算があるとかw
無人は新しいなw

608:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:44:04.59 H13xQjeq0.net
>>525
糞尿は廃棄しないで肥料にするため業者が買い取りに来てた
ちなみに長屋から出た糞尿の権利は住民じゃなくて大家
町民と武士商人で糞尿の単価も違った

609:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:45:35.22 6Xfs1kHl0.net
>>602
明治、四谷に出来た東京水道局の水源は羽村だろ

610:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:45:36.77 amjJJpQ50.net
>>600
この子はバカなんだな
>>1見てごらん
大阪なんて名前ないから。
あるのは堺。
いいんだけどね
難波宮とか作っては去り、
太閤が大阪城作ったけど聚楽第に去り、
江戸期には日本の台所と呼ばれるほどの繁栄を極めたハブ港となり
昭和前期には朝鮮への渡航窓口兼朝鮮からの受け入れで全盛期を迎え
日中戦争で多数を送り込み、
戦争に負けて大陸との窓口失って衰退を極め、
中小製造業が潰れていき、松下も東京に逃げ、
そして挙句に都構想をぶち上げるも府民自ら
「ミヤコは懲り懲りで御座います」
観光産業死んでるわ、コロナで死にまくるわ、
死にたくならないのがすごいよね
「昔はすごかったんだぜ!byバビロニア」

611:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:45:40.60 SxbQPIvj0.net
当時の東京は、練馬の名産が大根
西は新宿が孤立して宿場で周囲は森、だから早稲田の森と呼ばれたし
杉並は山賊が出た。世田谷とか原野
大田区とか鷹狩りの場所だし、江戸のイメージて脚色されすぎ

612:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:46:08.02 Zj83EhgT0.net
道州制にしたら地方は復活するかもなあ
地方から富や人々が東京に流出するのを止めないといけないよな

613:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:46:29.25 CzCeMG1m0.net
>>573
明治維新で近代化を進めて、一気に国力高めていただろ ?
ロシアや中国とは全く違う

614:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:47:08.11 BUkFSEFR0.net
都道府県は最初の頃はかなり統廃合や分離が続いてカオスだなw

615:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:48:50.36 3KqCaor00.net
>>591

東京も活気ないよ
人が多いだけ

616:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:49:32.53 s3x22anl0.net
>>591
そういう話は興味深いなあ
主に1970年代だよね?
逆に田舎の寂れた観光地に行くとおそらくその頃に建てられて
そのままアップデートされてないであろうアトラクションや土産物屋があったりするんだよね
ああ時が止まったままなんだなあと

617:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:49:51.30 CLmvhaws0.net
>>613
ロシアの近代化の話は高校の教科書にでてた記憶がw

618:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:50:18.65 S6h+VoiL0.net
>>607
鳥取はまだしも出雲大社がある島根がゼロになる事は無いと思う。
中共に支配されて宗教禁止になるならともかく。

619:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:50:50.28 CzCeMG1m0.net
>>608
糞尿は貴重な肥料だからな
江戸時代は何でもリサイクルしていたから、ゴミはずっと少なかった
あと、湯屋が発達して日本国民は清潔だった
糞尿をそのまま捨てて町がうんこまみれになったのって、日本の歴史でも藤原京ぐらいだろ
日本人はけっこう町を清潔にして暮らしていた

620:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:51:08.17 naf/bvgx0.net
>>598
半島台湾関東州だよ。

621:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:51:12.71 BUkFSEFR0.net
つか地方もどこもみんなおんなじようなチェーン店と家ばかりでクソつまらなくなったな
千葉県も青森も福岡もみんな同じ景色
旅情もクソも無いな

622:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:51:34.79 CzCeMG1m0.net
>>617
それで日本にボロ負けw

623:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:51:53.80 3KqCaor00.net
>>621
それ東京も同じw

624:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:52:23.42 gX/aOKac0.net
>>536
マックフライドポテト用じゃがいも大農園の事じゃないか?
最近スレ立ってた気がする

625:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:52:35.98 CzCeMG1m0.net
>>621
日本は景観条例がないし、どの地方も東京のマネばかりする

626:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:55:07.93 BUkFSEFR0.net
方言も消滅してるよな
方言に異様にこだわる大阪や京都以外みんな標準語
つまんねー

627:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:55:43.33 3KqCaor00.net
東京自体が東京オリンピックみたいなもん
発展してるんじゃなくてただ暴走してるだけw
その証拠に東京に人が集まれば集まるほど日本全体が寂れるし
東京自体も「あーオレたち人が多いー人が多いー」
ただ言ってるだけw
人がキチガイみたいに集まって、出て来るのが人口自慢しかないとかw

628:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:56:07.65 6Xfs1kHl0.net
>>614
函館なんか、一時、東京府預かりになってる
箱館戦争後も、函館には反新政府のゴロツキが集って、置県された館県は自治困難
それで対岸の弘前県との合併を図ったが、弘前が拒否
それで東京府に預かり

629:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:56:22.99 3KqCaor00.net
>>625
してねーよバーカw

630:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:56:24.19 RqafPxG60.net
一向一揆の多発した百姓主体の国だもんな。

631:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:56:37.00 CLmvhaws0.net
>>619
その話、少しオーバーだと何かの本にでてたな

632:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:56:40.54 BUkFSEFR0.net
テレワークとデジタル化は地方活性の大きな起爆剤になり得る
コロナだけの話じゃなくてドンドン推進して定着させるべきだと思う

633:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:57:08.48 CzCeMG1m0.net
>>629
では独自の街を作っている地方都市はどこなんだね ?

634:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:58:02.68 BUkFSEFR0.net
>>628
へ―それは面白いな
北海道にいるけど東京都民的なw
カオス極まってるな

635:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:58:09.17 CzCeMG1m0.net
>>631
なんかって、なんだよw
具体的に本の名前を出してくれ

636:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:58:12.38 3KqCaor00.net
>>633
は?
どこも独自だよ
大体東京のマネしてるってのがただのお前らトンカスの妄想だろw

637:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:58:24.26 amjJJpQ50.net
>>608
クソオケを長屋の先に置いておいて、みんなで放り込んでたよ
それを買いに来てたわけ
ウンコが庭先にあるのよ?
それを運んで農村で肥溜めに入れて発酵させて肥料にしてた
なもんで、ギョウチュウいまくり
武士は便器の下に便槽あったけどね
ちなみに明治期に「ウンコを運ぶための専用車両」があったのは日本だけ
どの口で清潔っていうの?
> 手紙を書こうとするのだが、蚤や蚊がうるさかった。
その上さらに、しばしば襖が音もなく開けられて、幾人かの黒く細長い眼が、隙間から私をじっと覗いた。
というのは、右隣の部屋には日本人の家族が二組、左隣の部屋には五人いたからである。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.79 より引
www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2013/01/veritas12-09.pdf

638:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:59:22.81 CzCeMG1m0.net
>>636
だから、どこ ?

639:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 11:59:35.14 aAV1Ju3V0.net
日本海側が今より人口多いよね。
県としては新潟県多かったけど、金沢は日本屈指の大都市だった

640:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:00:00.41 3KqCaor00.net
>>638
涙拭けよアホトンカスwwww

641:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:01:27.12 3KqCaor00.net
 
東京自体が東京オリンピックみたいなもん

発展してるんじゃなくてただ暴走してるだけw

その証拠に東京に人が集まれば集まるほど日本全体が寂れるし

東京自体も「あーオレたち人が多いー人が多いー」

ただ言ってるだけw

人がキチガイみたいに集まって、出て来るのが人口自慢しかないとかw
 

642:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:01:29.31 CzCeMG1m0.net
>>637
>(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」
当時の欧米人は、ウンコは路上に放置していただろw

643:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:02:33.36 BUkFSEFR0.net
地方は自分の魅力をちゃんと自覚すべきだよなぁ
宇都宮なんてなんだよジャズの街って
アホか
いかにも田舎もんが形だけオシャレ気取ってるみたいで寒いだけ
宇都宮は二荒山神社とか、宇都宮城(もう跡地だけど)とかあるんだから地元の魅力をちゃんと押し出せよ
もったいない

644:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:03:24.68 88IFJyRg0.net
江戸時代の日本海側はぜんぜん裏日本じゃなかった
しかしさすが百万石のお膝元だけあって石川強いね(今の北陸3県だけど)

645:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:04:19.37 s3x22anl0.net
>>621
まーそれは思うわ
コロナ直前に仕事辞めて自転車で日本全土をほぼ一周はしたけど
どこ行ってもコンビニはあるしすき家もあるし人の居る所の景観は似たりよったりだわ
店舗や公共機関使ってる限り方言を意識することもないし

646:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:04:43.21 7zUWnvTi0.net
140年前じゃ、クルマもないし。
東京でも中央線や私鉄が走ってないから、農村だけだったろな。

647:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:04:45.89 CLmvhaws0.net
>>622
ボロ負けなんてしてねー。戦死者は日本のほうが多かったし、継戦能力ゼロやったが

648:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:05:12.48 FT4UWd7I0.net
>>439
アホかお前は
北陸ほぼ全部が部落とかいってるれべる
どっかの戯れ言聞きかじって真に受ける頭悪い奴って本当にいるんだな

649:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:05:14.05 H13xQjeq0.net
>>637
イザベラバードが富裕層だっただけで当時ヨーロッパでは桶に糞尿貯めて窓から捨ててたろ
それをかぶらぬよう発明されたのがコウモリ傘
それを踏まぬよう発明されたのがハイヒール

650:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:05:30.79 amjJJpQ50.net
>>606
つまり水源確保のために三多摩編入という戯言が完全否定されたということで。
よかったよかった
デタラメチョンが炙り出されて。
ちなみに八王子ってなんで東京なのか調べてみようね
584 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/06/15(火) 11:27:45.32 ID:0ZfFlWvO0
>>493
多摩編入は水の問題だぞ
>>609
は?
> 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、
羽村(はねむら)・五ノ神村・川崎村が合併して神奈川県西多摩郡西多摩村が発足。[1][2]
1893年(明治26年)4月1日 - 三多摩の東京府(現在の東京都)移管により東京府西多摩郡西多摩村になる。

651:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:05:32.64 L4sH1MvJ0.net
当時から県勢保ってるの兵庫と愛知だけなのかw
今の大都市の大部分は成金なんやね

652:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:06:34.91 CzCeMG1m0.net
>>647
なら、何でロシアは敗北宣言したんだ ? www

653:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:06:35.74 3KqCaor00.net
 
車で東京へ旅行へ行ったんだよ
海老名サービスエリアへ行ったんだよね
まああそこは東京じゃないけど直ぐ近くだろ
人がトグロまくように居るわけよただのサービスエリアエリアなのに
こんなに人が集まってるんだからどんだけ魅力的なところなんだろとか思うじゃんか
いや別に特別なもん何もない
人が矢鱈めったら多くて規模が大きいただの普通のサービスエリアw
んでとっておきのこれでもかって目玉がメロンパンだとw
アホが嬉しそうに何個も買ってんのww
オレはこの海老名サービスエリアを見て東京がオワコンなの確信した
 

654:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:07:32.75 A0C6Ctgb0.net
この時代なら米所が多くなるのは必然かな
大阪は少し以外だが

655:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:08:19.08 CzCeMG1m0.net
>>649
当時のルーブル宮殿にはトイレがなかったそうだなw

656:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:08:28.05 3KqCaor00.net
 
あんなに有名で
人がトグロまくように集まる場所が
ただただ人が多いだけのところでしたとさ

これが東京な


 

657:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:08:41.25 0ZfFlWvO0.net
>>650
反論出来なくてぶっ壊れてて笑った

658:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:09:44.04 amjJJpQ50.net
>>649
当時ってのはパリの話してんだろうが
1606年には下水道できてんぞ
1728年には水洗トイレ
ロンドン下水道は1750年
ねえ、これ明治初期なんだけど、
日本に下水できたのパリの280年後だよ
www.mlit.go.jp/crd/sewerage/rekishi/04.html
1347 貞和1 全ヨーロッパでペスト流行
1370 建徳1 パリに最初の円天井の下水道築造
1583 天正11 大阪城の城下町に背割下水ができる(太閤下水)
1606 慶長11 パリに最初の下水主幹線できる
1728頃 享保13 ベルサイユ宮殿に最初の水洗トイレを設置
1750 セーヌ川に流入する開きょ式下水道築造
1848 ロンドンで便所の下水道への接続を義務とする
1873 明治6 東京銀座に下水管布設(側溝を暗きょ化)
1877 明治10 コレラ流行
1881 明治14 横浜区で下水道築造(石造り馬蹄形管で底部は松坂)

659:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:09:59.61 CzCeMG1m0.net
>>653
海老名は神奈川だろw

660:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:11:21.61 CzCeMG1m0.net
>>658
お前の故郷である韓国に下水が出来たのは最近の話だけどなw

661:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:12:14.07 543Ja2is0.net
石川の劣化が酷いなw

662:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:13:01.92 12ofCb4u0.net
都道府県別の遺伝子や形質の特徴って調べたら石川県て日本一平均身長が高くてガッチリした体型が多いらしいな
横綱輪島みたいな人が多いんだなきっと
面白かったのが福岡県で日本一足が短くて顔が大きいのが特徴
武田鉄矢そのまんまだわ

663:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:13:16.85 3KqCaor00.net
 
んでただただ無能がトグロまくように集まって
「これだから田舎者は┐(´-`)┌ヤレヤレ」
とか聞いた風なこと言って
自分らは古臭い運動会一つまともに計画運営出来ないカタワ
これが東京w

 

664:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:13:23.72 PEstOida0.net
>>51
過去の栄光に縋って生きてるからな
プライド保つのに必死よ

665:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:13:58.16 amjJJpQ50.net
>>651
愛知は濃尾平野があって、奈良時代からコメどころ
代わりに木曽三川による河川氾濫が多すぎるために、
ヤマト王権には参加できてない
トヨタが下流にないことにも注目
兵庫は神戸開いたあとだから栄えてる
関東大震災で横浜からみんな外国人が逃げて行ったのもあるし
六甲山系の水もあるしな
兼業農家67パーセントは高すぎる

666:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:16:54.36 CTz45mHe0.net
ゾンビランドサガ

667:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:18:09.31 aFAOQSKR0.net
金沢はメインストリートが都会的でビビる
で、裏の道に入るとめっちゃ閑散としてて、メインストリートとのギャップに更にビビる
あと、厚みのないビルが多い

668:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:18:50.20 3KqCaor00.net
人が集まって、出て来るのがただ人口自慢だけとか
それ私らバカですってことだろ


669:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:19:06.95 amjJJpQ50.net
>>660
ごめんね
うち清和源氏なんでごめんね
チョンとは無位無冠だから会話できないの
まず姓とってきて。
同じ年のヨーロッパは近代下水道完備
江戸は隅田川に投げ捨てです
チョンコは日本人のふりするなら日本の歴史を学べ
521 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/06/15(火) 10:35:38.90 ID:CzCeMG1m0
>>519
今とは比べるなよ・・・同じ時代のヨーロッパの都市と比較しろよ
>>51
そら石高考えればわかるのと、
応仁の乱でまともな人間は本貫地に帰ったのと、
あとから入り込んだのは河原乞食なのと、
町屋ですら戊辰戦争でほとんど逃げたのと、
何より天皇に従って近習は東京に移り住んだ
だからその跡地に大学が多数できた土地
いやどすわあ、御所裏でのうたらただのニワカどっしゃろ

670:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:19:27.85 543Ja2is0.net
>>667
言い方を変えるとハリボテ?

671:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:20:51.58 CTz45mHe0.net
昔は日本海側が海運の主流だったんだよな。

672:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:21:17.99 KWvohNcV0.net
金沢市街は空襲を受けなかったから江戸時代の町割りがそのままで
道路も曲がりくねって狭い

673:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:22:54.72 iOaEAmbg0.net
何百年後の最終系はやっぱりマルクスが例に出してるような農業強い国が強いと思う

674:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:23:57.63 88IFJyRg0.net
8割が農民だった時代だしな

675:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:25:32.39 amjJJpQ50.net
>>667
武家町いきなよ
www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10195.html
>>672
曲がりくねるのは攻められにくくするため
小田原の総曲輪造とか江戸城近くの千代田もそうだよ
金沢はむしろ近代的デザインの駅に対して近江市場がクソボッタだから。
広くて綺麗な通りがあるといいなーってなると
広島みたいに原爆で綺麗さっぱりなくなったあとバラック片付けてるか、
沖縄平和記念公園前みたいに完全に焼け野原になってるとこだけだね
あとは東京の東池袋大通りとかブレーキの代わりにアクセル踏んで暴走するのに最適

676:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:25:57.25 m5VOPYIS0.net
>>511
っていうか山田長政はタイの副王だし、アンボイナ事件てのもあった

677:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:25:58.88 B/9ElnWG0.net
>>626
お前それ津軽でも同じ事言えんの?AA略

678:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:26:13.19 l4EkRzlF0.net
千葉110万人東京95万人埼玉93万人神奈川75万人
1都3県で373万人しかいない
このぐらいなら広々してていいだろうな
たった140年前だぜ

679:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:26:27.72 tJZfeXkS0.net
>富山と福井北部も石川県だった時代
俺は福井まで統括してた時代知らない石川県民
富山は治水予算の話がこじれた挙げ句分県したのは知ってるが

680:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:26:47.06 iOaEAmbg0.net
>>672
石川やら長野やら古い道が残ってる町は
渋滞はすごいけど散歩は楽しんだよな

681:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:27:37.09 3Oqo8qhN0.net
まあ加賀と越後の石高考えれば何もおかしくないな

682:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:28:55.60 zk3xRUWF0.net
>>76
そりゃ練馬大根いうぐらいだからな

683:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:29:20.17 BUkFSEFR0.net
地方旅行して地方の独特の要素を見つけると嬉しくなる
そういうのが見たい

684:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:30:01.77 m5VOPYIS0.net
>>418
明治初期は名古屋美人と言われていた

685:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:30:11.82 88IFJyRg0.net
練馬大根に小松菜

686:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:31:10.86 s3x22anl0.net
>>677
横からだが言えるよ
ホントの津軽弁使ってるのはもう高齢者だけだし
接客業なんかは普通に標準語使ってるし
津軽のコンビニでたむろしてる小学生の話をなんとはなしに聞いたけど全然普通だった
時たま訛りと聞き慣れない表現が出てくるくらいで

687:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:32:20.44 m5VOPYIS0.net
>>450
八幡平の山の上にも空中都市があったぐらいだしな

688:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:33:27.10 NfzEr8Z90.net
>>76
渋谷なんて駅周辺以外は田園地帯だったぞ。
広尾あたりはほとんど畑。ところどころに神社や寺があるくらいで。

689:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:33:38.91 lGlyyUOn0.net
>>669
北陸の話を一切してないが、お前は馬鹿なのか
馬鹿なんだろうなあ
俺が書いてることは浄土真宗の坊さんも被差別部落民もしってる普通の話
しかも、お前は十分条件と必要条件も混同している
よく、今まで生きてこられたもんだよ

690:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:33:41.50 VJGoA9Q70.net
1880年だったら北多摩郡や西多摩郡がまだ神奈川県だったよ

691:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:34:19.12 CLmvhaws0.net
>>652
ほうてん会戦でほうてんとられたからだろ。ロシア第一革命も起こっていたし。

692:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:35:05.10 amjJJpQ50.net
>>684
明治初期はね
花柳界と日本の芸者は名古屋弁が標準となるほどだった
でも自称名古屋美人は岐阜人も多い
「名古屋の二大名物  云う迄もなく金鯱に美人」と

693:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:35:19.52 wVvA/9r90.net
>>593
信じるとか信じないとかじゃないの。任那日本府は否定できない史実。何が日本人町だアホらしいw

694:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:38:08.72 BbIqlHOl0.net
>>673
自国民が飢えないって一番のアドバンテージだからね
中国は輸入大国になったから無茶はできない

695:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:38:15.26 amjJJpQ50.net
>>689
なにせうちは清和源氏の氏神神社の家系なんでね
お陰で生きてこられてますよ
おたくみたいな被差別部落じゃなくてよかったわ
むしろおまえ、なんで生きてるの?
恥ずかしくないの?
一向宗でしょ?
まんま石山本願寺で南無阿弥陀とか言いながら
全国でテロしてた連中だよ
はよ成仏しなはれ

696:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:38:48.58 3GG0101o0.net
>>675
攻められにくくするためって日本というか武家政権の特徴だよね
幕府を鎌倉に設立したのも三方が山に囲まれたと要害の地というのが理由の一つだし

697:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:39:51.07 CzCeMG1m0.net
>>669
まーた帰化した韓国人が妄想言っているわw

698:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:40:13.31 cxEbNj1P0.net
藍染めで一世を風靡した徳島
あんなものでも昔は大金が動いたんだなぁ

699:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:40:25.90 m5VOPYIS0.net
>>480 その理屈だと兵庫や滋賀も府になる

700:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:40:50.07 IxyHQQdx0.net
国策で人をトンキンに集めたかがよくわかるな

701:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:41:46.11 88IFJyRg0.net
>>699
最近の説だと福原京遷都はなかったが有力

702:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:42:20.61 m5VOPYIS0.net
>>509 阿波徳島は悪いが日本の中心になったことがない
三好「せやろか?」

703:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:45:40.22 m5VOPYIS0.net
>>513
清潔だったのは田舎だろ。
江戸のスラムは、酷かったらしいぞ。

704:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:48:36.88 l226PGDH0.net
>>660
こうやって論破されると韓国ガーってやりだすのは敗北宣言なのだろうか

705:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:49:06.27 B/9ElnWG0.net
>>686
訛りや聞き慣れない表現があるんなら消えてはいないな
元が消えて寂しいってレスから始まったことだから
流れ読めないとふたつけられるぞ?

706:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:49:12.82 wss4ogkq0.net
>>48
だから今の日本が低賃金で人使いたいとか言ってもグエンしか来ない
あんまり金にならないから

707:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:50:48.35 CeXPsXy50.net
>>38
東京〜新潟〜平壌〜満州航路があったらしいな
東京から一番近い距離で大陸に行けるから栄えたって聞いたことあるわ

708:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:51:17.82 lGlyyUOn0.net
>>695
神社ねえ、源氏ねえ、差別はよくないね
冠婚葬祭一切してる風がないところや常識がないところを見ると、早くに虐められて引き籠っちゃっとパターンかな

709:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:52:52.92 JzUawznA0.net
>>515
薩摩支配下で琉球が栄えただと?嘘つくと地獄に落ちるぞ

710:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:53:03.60 JHe/Rx/k0.net
>>398
東京湾、小笠原周辺にはとてつもない量の海底資源(レアアースは世界が消費する数百年分)が埋蔵されているんだよ
これを取り出して活用する時代が来る
人口が減っても多分心配ない
東京の未来は凄い事になってるかも。良い意味で
東京湾の海底資源はすでに中国が狙っているんだが

711:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:54:00.96 sGBoa0bV0.net
宮崎は鹿児島の一部だった
そして予算の殆どを
いわゆる鹿児島に使ったため
分県運動、宮崎再設置となった
西南戦争といい宮崎被害ばっかり
鹿児島はクソ

712:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:55:01.09 3XdBghGh0.net
>>1
大阪の方がもっと少ないじゃん
そんな下位なのか

713:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:56:25.33 amjJJpQ50.net
>>696
そんかわしすげー発展しにくいところに首都建設するんだよね
平安京も旧市街はどんどん荒廃して、大内裏にすまなくなったり
挙句に天皇が左京区の貴族の家を転々とするようになったり。
武家町は基本的に中心部ほど土地が使いにくくて、
東京でも田端から駒込界隈は全然発展しない
D坂は今でも薄暗いしね
代わりに六義園と古川庭園、それから加賀藩屋敷跡にでかい学校あるけど。
航空機の時代になっても大きさに限界あるから、
過疎進むと後背地備えた湊町だけが生き残るかもね
わりと小径が好き
鹿児島の天文館とかね

714:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 12:57:58.21 yHHHH5d80.net
>>165
なんで福山を広島にしたんやろな
歴史的にみて完全に岡山やのに

715:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:00:11.30 tIxqN6EZ0.net
>>3のアホそうなつぶやきが割りと深かったな

716:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:00:43.04 muTvWJIk0.net
>>10
先進国の中でも自給率が圧倒的に低いものね

717:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:00:47.89 NxoieVSP0.net
明治以降の北海道の躍進すごいな。
140年で人口32倍かよ。

718:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:02:19.82 3GG0101o0.net
>>698
あんなものと言えば今では見向きもされない植物の青苧(カラムシ)は
昔は木綿と並ぶ衣料繊維の原料として重宝されていた
上杉謙信は海運を使い青苧を京都へ出荷し莫大な利益を挙げていた

719:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:03:14.06 BUkFSEFR0.net
つうか都道府県は一つ一つ広すぎる
令制国くらいの区分けがちょうど良いんじゃないかと思う
新潟とか東西に長すぎだろ
新潟着いたー!とか目的地まで数百キロとかなんやねんと言う

720:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:03:21.59 tIxqN6EZ0.net
>>540
ですよねぇ、[石川、富山、新潟]の北陸三県はもう少し評価されても良い

721:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:03:52.40 amjJJpQ50.net
>>702
三好はんは勢力拡大したら摂津にうつりはった由。
それから信長と将軍家跡目相続で揉めに揉めて挙句に阿波国奪われてしまった
儚くも散りにけり。

722:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:09:55.36 amjJJpQ50.net
>>717
でもこれアイヌを統計に入れてないからだと思うよ
そら土着させて数に入れたら増えるよ
そのかわり割りに合わないから炭鉱閉山していくと
あとは衰退してくばっかだもの
鉄道がもう維持できなくなると沿岸と札幌しか残んなくなる
>>719
逆に道州制でブロック経済にしないと、
東京ならびに関東にばっか人が集まって、農村は後継者いなかてグエンばっかでしょ
そのうち北海道、北越道、水海道、チバラギ共和国
グンマー、ネオサイタマ、ネオトンキン
大阪民国、京都ワールドスクエア
島津藩、津山地区、死国になるよね

723:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:12:48.54 gEpUGTWo0.net
>>59
北前船じゃないのかね
昔は陸路より海路で儲けるパターンだったし

724:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:14:03.28 muTvWJIk0.net
>>99
サッカーやハロウィンで人が集まるのは毎日あそこを映してるからだろうね
集まって騒ぐのは新宿でも良い訳だから

725:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:14:49.89 gEpUGTWo0.net
>>73
島根と鳥取の位置が分かり辛いと思っていたが全部島根だったんだな
鳥取はなぜ独立したんだろ

726:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:14:56.32 3GG0101o0.net
>>714
そういうのって全国にいくつもあるんじゃね
北九州から中津宇佐までに至る地域は豊前国として千年以上一つの国だったけど
明治政府により福岡県と大分県に分断されてしまった

727:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:19:51.31 gEpUGTWo0.net
>>105
石川は能登半島が心配
新潟は日本有数の人口減少県

728:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:25:24.94 gEpUGTWo0.net
>>720
そこは福井、石川、富山だね
新潟は入らない

729:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:26:50.07 qCZlRDeU0.net
>>1
古地図・石川縣
URLリンク(www.city.toyama.toyama.jp)

730:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:29:06.59 S6h+VoiL0.net
>>626
方言萌えの俺としてもちょっと見過ごせないレベル。
東北の訛りがたまらんが最近あまり訛らないらしい。哀しい。

731:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:30:19.29 USwqwW830.net
>>605
自分の知り合いの富山人の話だと、新潟は東西に長い上に交通が不便過ぎて行き来が石川福井ほど盛んじゃないんだと

732:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:32:06.87 JPtSBKLs0.net
>>42
>長崎が多いのは佐賀が入ってるから
佐賀県を分離しなきゃ新幹線で揉めることもなかったなw

733:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:35:31.35 qCZlRDeU0.net
URLリンク(www.city.toyama.toyama.jp)

734:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:35:33.91 USwqwW830.net
>>724
新宿駅近くに放送局がないからだよ

735:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:44:54.28 Am8FbpvS0.net
北区辺りは埼玉扱いだったのかな

736:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:46:00.79 t7oRBo7Y0.net
>>727 >>728
新潟市中心街(新潟駅周辺・万代シテイ・古町、オフィス商業ビルがギッシリ建ち並んでる)
URLリンク(www.photolibrary.jp)
金沢市中心街全体(金沢駅周辺・武蔵が辻・香林坊片町、民家ばっかでスカスカwwww)
URLリンク(www.ria.co.jp)
政令指定都市に昇格出来た都市と、中核市止まりで昇格出来なかった都市の差が表れてるな

737:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:46:02.23 c6gErkXA0.net
>>187
江戸東京を差し置いて薩長を発展させるなんて地政学的に無理
それこそ三日天下で今度は自分らが賊軍にされる羽目になる
しかししっかり東京より西ばかり利益誘導してきたのが近代日本史で
そのせいで北日本人は東京へかき集められる構造を作り上げた
その結果化け物と化した東京の引力は増し西日本人まで吸引しだした
薩長は一極集中を招いた張本人だろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1110日前に更新/252 KB
担当:undef