【歴史】140年前の日本の人口ランキング、、最下位は開拓使、東京は17位、3位愛媛、2位新潟、1位は? [七波羅探題★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:54:27.53 DPpRCLeL0.net
将来の地域の人口の推計ってどうやって出してるか知らんが割とあたるんでしょ
数十年後一部の大都市以外壊滅状態なのに
社会全体にそれほど危機感ないのは嫌な予感しかない

151:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:54:53.70 LWbjyToH0.net
>>147
明治時代の話なのに江戸時代持ち出すって馬鹿?

152:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:55:25.95 7ijxugsb0.net
金沢城は実は城としてはかなり脆弱なので
一向宗の動向監視にかなり気を使ってた
物量で攻められたら普通に陥落の危険性があった
>>141
北前船は最終的には石狩まで到達してて物流の大動脈だった

153:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:56:06.38 Dc0JMVBv0.net
常に火山灰でやられてきた関東全域と、九州北部は入ってないんだよな

154:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:56:24.22 iL4T0ez50.net
京を首都にしていれば、日本海側と太平洋側は同格に扱われていたと思う

155:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:56:30.87 6AFgNC5W0.net
薩長で明治維新したから西側が大甘採点なだけだろ
薩長大明神に逆らった藩がゴミみたいな評価されてるだけ、アホらし

156:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:56:48.04 vkvePKoA0.net
>>118
1000年以上続いた首都の座から陥落した京都はもっと悲惨だったけどな。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:57:25.72 gj0DPDAt0.net
>>139
本間ゴルフ!

158:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:57:31.51 aZUyT9MW0.net
昔は無かった県は今でも要らない。昔からなんだな
江戸時代に人口を減らしたのが茨城県、水戸藩の領域。天下の副将軍が無茶な統治を行っていたからなんだな
そりゃヤンキーの兄ちゃんを2人連れて領内の行く土地、土地で悪さをしていたからな
水戸藩って、表高が実高より多い藩。何をやっていたか分かるだろう

159:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:57:35.48 5+DuN9O/0.net
分割される前の当時の石川県は今で言う北陸三県
新潟を含めた本来の北陸地方は人口が多かったんだな

160:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:58:03.26 V9p4I1LS0.net
>>138
瀬戸内は温暖で住みやすいってことだろ
海も穏やかで海運もしやすい
今は過疎だが島にも結構人住んでるしな

161:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:58:15.79 v+2BwKPJ0.net
>>138
松山藩+宇和島藩で、元々大きい2藩の合併だし
宇和島藩は戦勝国で元藩主は本家より爵位が高かった上に
幕末から自前で蒸気船も作ってたから、造船景気で
人が押し寄せた

162:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:58:28.00 +uuHjzgOO.net
近江一国で70万石。 上総下総で100万石あるんだけどな

163:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:58:37.27 si/EOtaD0.net
>>150
30年前から少子化で騒いでたから今更感はある

164:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:58:42.96 AiEr8ylJ0.net
>>138
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
1884年だけど
愛媛は香川を含む 大阪は奈良を含む

165:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:58:52.47 +4EbDOs10.net
>>74
備後も広島にしちゃったからだろ

166:おる 森MORU(もる) ニッポンジュソときあかし
21/06/15 07:58:57.78 JtoS6+vf0.net
140とせで 9000マンも ジンコウますものああそのなのか、
かんこくから ニュウショクしたのじょのいああそのか、

167:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:59:27.40 OFVSnRtd0.net
おやっ!ってなるかな
最近!が多すぎないか
新聞でさえ!を多使用していて萎える

168:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:59:27.60 lG2Fl5rI0.net
>>155
愛媛はバリバリ長州大明神怒らせて朝敵にされたんですけど

169:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:59:37.07 XhV4ar3t0.net
今でも北陸三県は豊かさナンバーワン。
今でも散居村システムが理に適っている。

170:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 07:59:43.96 tAlewOT+0.net
>>151
お前こそ馬鹿?
江戸時代に既に人口百万人以上の世界有数の大都市だったと言われてるのに、なぜ明治初めにこんなに少ないのか、というのは真っ当な疑問だろう。

171:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:00:05.20 qN24C/p50.net
江戸時代の日本の人口は
たった3000万人

172:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:00:15.31 LWbjyToH0.net
江戸時代から平成令和にかけて思考や人口などが
直線的に変化してきたと考えてる人ってなぜかいるなぁ
たった1,2年前見てもそうじゃないのは分かりそうなもんだが

173:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:00:17.13 9ZJtZFw80.net
>>164
>>1の1880年当時は奈良は堺県所属

174:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:00:36.81 BbyNslJr0.net
千葉が関東一位だったなんて

175:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:00:47.46 SwTz35w30.net
今と違って農民ばっかりだし子供は労働力
あと石川は一応最大外様だったから
徳川に攻められることも視野に入ってたから
前田家としても人口増加に積極的だったんだろ

176:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:00:53.13 LWbjyToH0.net
>>170
参勤交代廃止されたからって上で言われてるじゃん

177:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:01:38.38 7+p3/gYI0.net
あんな雪深い新潟、長野が100万人越えなのは驚いた。
新潟は港があるから何となく分かるが、長野なんて山深いだけだろ?

178:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:01:55.15 XhV4ar3t0.net
都市に集中すればする程、
国家は貧しくなる。
国民が全国に散らばって、
全国を豊かにするシステムは、
1000年後も通用しているだろう。

179:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:02:03.42 PVGjlSL60.net
>>170
疑問ならわかるけど、データがウソだと言うのはおかしいだろ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:02:12.02 EjoGdmi10.net
古墳時代が最も栄えていた県もあるんだから

181:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:02:15.85 7ijxugsb0.net
>>154
そもそも三府制で首都などという言葉自体無かった
あえて言っても首府

182:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:02:38.37 J6xn4Gvh0.net
鉄道唱歌で 九州一の大都会は熊本だと唄っている

183:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:02:51.89 sA9D1Y7L0.net
>>7
当時、金沢は東京、大阪京都に次ぐ大都会だったぞ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:03:27.87 YqieBnWt0.net
江戸時代に人口100万人で江戸が世界一というのは疑問が残るな。
モンゴル軍のバグダード大虐殺では、バグダード市民の100万人〜200万人死んだと言うし、
イスファハーンは世界の半分と言われていたイスファハーンも16世紀には100万人いたと言われている。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:03:36.57 AiEr8ylJ0.net
>>173
1884年の註釈にそう書いてあったから許してたもれ

186:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:03:53.82 i296HS+F0.net
今も昔も甲斐国は変わらず人が少ないw
140年経てもほとんど増減せず

187:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:04:13.39 Oh9tlqe20.net
>>131
薩長が勝った→植民地になるのを
避けるために、地元に利益誘導より
すでに発展してた東京を発展させようて、薩長の高い志によるもの
だろうがな まあ実質薩長の殿様
より、自分達の方が大出世したクーデターだから、地元にいるより
東京に自分達もいて東京を発展させた方が自分達も都合が良かったのかもw
もともと徳川が江戸開く前は江戸も
糞田舎だろうし
結論 いずれにしても、東京を発展させたのは、徳川、薩長と西日本人

188:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:04:30.21 IufPAo9c0.net
今から140年後もまた変わるかもな

189:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:04:40.75 i296HS+F0.net
間違えた、倍増はしてるか

190:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:04:43.80 t2l0xEV80.net
>>170
わかった 都市別だと東京がダントツで2位が大阪で3分の1くらい
新潟は合併合併で巨大県だったためだな

191:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:04:48.05 coeruBEf0.net
タイ人は今でも仕事の都合で都会と田舎を行ったり来たりする人多いと聞くな

192:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:05:45.84 aQniThLy0.net
上位をパッと見た感じ中四国九州方面に人口が集中してたんだなあ

193:(。・_・。)ノ
21/06/15 08:06:56.41 3DaVZARp0.net
金沢市はそうやって思うと潜在能力はあるんだよね
上手いことやって政令指定都市を目指すのもありなんじゃない?
(´・ω・`)

194:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:07:18.58 VgUj7Icu0.net
 国民の9割が農民のころは農業生産が盛んなところが
人口多いよね、流通が高くついた時代だからだろうけど

195:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:07:52.77 XhV4ar3t0.net
一極集中型では国土と国民が疲弊するのは間違い無い。
散居村型の国家を構築して、
国土と国民が豊かになるシステムの採用を早く。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:08:18.09 ptejG5Vg0.net
>>154
さば街道が日本の物流の大動脈になっていたかも。
日本横断運河も出来ていたかも。
今となっては総ては幻。

197:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:08:25.41 Tbpo/f3W0.net
>>10
食の確保は2番目に重要な国防だからな
1番目は勿論、子孫繁栄だ

198:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:08:26.02 Fr+TiDJO0.net
>>193
すでに人口流出しまくっているから

199:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:08:47.72 twl1q3vc0.net
この時、福井、富山はなかった。

200:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:08:56.99 IfDhyul90.net
富山が苦難の末、石川から独立した事を富山県民は忘れてないよな

201:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:09:06.10 tGC8R3QE0.net
1880年だと愛媛は今の香川と一緒の時期やろ
記事通り石川も富山や福井の分割前だし

202:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:09:31.88 7ijxugsb0.net
>>193
プライド高過ぎたのが災いして周りに嫌われて
絶望的らしい

203:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:09:59.16 HsUin+E+0.net
農業圏から工業圏に人が移動するなら分るが
なぜ都市部に集まったのか分析しろよ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:10:25.61 sA9D1Y7L0.net
>>22
秀吉が大阪城に入る前は堺の方が栄えていたもんな

205:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:11:03.85 MNaWrcRf0.net
愛媛はどうやってあんな山ばっかの土地に群がってたんだろうか

206:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:11:10.20 ZDwbTQ8C0.net
北海道が3位以内に入ってた時代もあったよな

207:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:11:58.07 DJjMlxZ+0.net
>>204
川が入り組んだ湿地帯だったんちゃうの?

208:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:12:27.01 SwTz35w30.net
今の石川富山福井が合併して北陸県になっても
トップ10にも入れない
落ちぶれすぎ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:12:35.53 Jb6QU0l10.net
やっぱ新幹線の影響が大きいわな。新幹線の通ってない県は没落する
千葉県 山梨県 福井県 三重県 奈良県 和歌山県 
島根県 鳥取県 香川県 徳島県 高知県 愛媛県
長崎県 大分県 宮崎県 沖縄県
あとプロ野球のある都市は栄えるね
札幌や仙台や福岡や広島

210:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:13:51.74 Y7IchwVe0.net
>>43
原爆で狙う価値あるのが分かる

211:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:13:52.40 kdsTlSpp0.net
>>200
富山も呉東と呉西で割れてる。
金沢に近い呉西は金沢で働いてる人も多いし金沢派も多い。
馳浩も高校から金沢だが小矢部市出身。

212:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:14:26.44 bclE1oQF0.net
>>123
関東台地の水田のない辺鄙なところに住もうとは思わなかった。関東大震災で焼け出された人が交通機関も発達していたので住み始めた。もともと江戸の水道橋付近の吉祥寺(寺名)の近くに住んでいた人が明暦の大火で家を失い、幕府が跡地を武家屋敷にするので無償で家と土地が与えられた。そこに元住んでいた地名を愛着を持って付けただけ。

213:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:14:37.21 UtxfMSKR0.net
日本海側と西日本が強いな
現代と真逆だな

214:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:14:45.54 XhV4ar3t0.net
北陸三県が400年日本で一番豊かなのに、
コンパクトシティを目指すなど論外。
散居村システムを日本全国に導入して、
国民が豊かになる事でのみ、
国家が豊かになるシステムの採用を早く。

215:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:15:17.65 H13xQjeq0.net
>>209
栄えてるからプロ誘致する余裕があるんだろ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:15:20.60 2gPF0NkH0.net
石川、新潟、秋田が百万都市でバランスとれそうだな

217:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:15:39.63 zIi/iXUl0.net
>>209
プロ野球のようなエンタメ系は理由が逆。
プロ選手の年俸を支えられるだけの市場規模が必要。それができない人口の場所にはエンタメは置けないし栄えない。

218:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:15:55.62 kdsTlSpp0.net
>>214
散居村なのは富山だけ

219:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:16:18.00 0tiVd9r20.net
お前らよく思い出してみろよ
昔の日本は北陸の横に朝鮮半島があっただろ
拉致被害者も北陸が多い
今の朝鮮半島が九州の横にあるのはマンデラエフェクトで移動したから

220:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:16:57.97 yuJHI+px0.net
>>205
昔は山の中で木材切ったり、炭焼きして生活する人が沢山いたから。そいで平地に行って炭や木を売り、米や野菜買ってくるんだよ。

221:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:17:02.52 VgUj7Icu0.net
 明治に入って欧米の土木技術が入ってきて
治水とかの水準が一気に上がって住めるとこが拡大したんだっけ

222:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:17:11.01 gj0DPDAt0.net
>>125
埼玉が無いwww

223:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:17:14.27 YqieBnWt0.net
>>209
いや、沖縄って、戦前から人口が3倍になってるぞ。
江戸時代、明治時代は10万人ぐらいしかいなかったはず。
今は150万人いるから、15倍だ。

224:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:17:17.38 OekgjYWn0.net
>>168
愛媛でも宇和島藩は違うだろ

225:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:17:19.39 4dTeBwsS0.net
>>214
世界は国家間の競争じゃなく、都市間競争の時代だよ

226:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:18:03.88 Hbs4ve5b0.net
ちょっと前に石高=人口、農業力=国力だって言ったら、貨幣経済が〜とか言う謎理論のキチガイに絡まれた思い出w

227:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:18:12.47 Mbwj3bXR0.net
>>209
交通が整備されると人口が流動的になり、田舎側が錆びれるのが定石

228:(。・_・。)ノ
21/06/15 08:18:35.38 3DaVZARp0.net
>>202
そうか、もう手遅れなんだ
惜しいことしたね
津幡町や内灘町なんかを吸収合併しちゃえばいいと思ったのに

229:名無しさん@13周年
21/06/15 08:39:56.48 S8ilEfPxx
与党・自民党はコロナ禍の緊急事態に際して、野党から求められた国会会期の3か月延長を拒否した。
これに対して野党は内閣不信任決議案を15日に提出する構えを見せている。
一気に国会の解散もありうる状況となったが、そんななかネット上では、自民党が野党だった「10年前」
の挙動が注目されている。特にヤリ玉に上がっているのは、平井卓也デジタル改革担当相(63)
のツイートだ。東日本大震災が発生した2011年、平井氏は当時の民主党政権の国会対応を痛烈に批判。
5月11日には「菅(※直人)総理は6月22日に国会を閉会するつもりのようだが、補正予算の編成、
生活再建、景気対策等を考えれば。会期は延長すべき。延命のための閉会は姑息だ」と記している。
この内容には「10年越しの特大ブーメランだwww」「日付以外は、
そっくり今の自民党政権に言うべき話だね」という反応が続出。平井氏は東京五輪・
パラリンピックで使用するアプリ開発に関し、発注先のNECを「徹底的に干す」「脅しておけ」
と担当官僚に発言していたことが発覚したばかり。それもあってか「この時は恫喝しなかったのかな?」
といった皮肉交じりのツッコみも入れられている。また国会閉会を目指す菅義偉首相(72)自身も、
同年5月7日のブログに「菅(※直人)内閣は批判から逃れるために国会を早く閉じ政府(予算)
案の提出は8月以降にすると発言しています。政権の延命しか考えていないのです」
と平井氏同様の批判を掲載。こうした意見に対応した当時の民主党政権は、
同年8月31日まで70日間の会期延長を行っている。一方の自民党は、野田聖子幹事長代行(60)
が13日にNHKの番組に出演し「国会を開いていると仕事がはかどるということでもない」
と会期延長を阻むため、国会の意義すら否定するような発言も見せている。コロナ禍、五輪開催問題、
与党内の不祥事など問題が山積する中で、菅政権は果たして国民の納得できる判断を下せるのか。

230:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:18:52.83 bMZdULLQ0.net
>>12
東北とか頭大丈夫か?

231:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:18:59.64 kdsTlSpp0.net
>>183
名古屋の次で五番目では。
東京、大阪、京都、名古屋、金沢が五大都市。
その中で唯一大都市化できずに脱落したのが金沢。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:19:11.62 8mlALh5t0.net
>>208
当時より人口は増えてるけどな

233:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:19:16.17 3KqCaor00.net
>>25
涙拭けよトンカスww

234:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:19:47.76 +uuHjzgOO.net
だけど人口が多かった頃の痕跡はなにもないよ。
新潟みたいに農家5件で三菱と匹敵してたとか
長岡のサフラン酒王とか伝説ないから

235:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:20:16.48 3KqCaor00.net
>>213
涙拭けよトンカスwww

236:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:20:22.50 Hbs4ve5b0.net
広島に原爆落としたのも当時の広島は大都会広島だからだぞ
しかも主要産業が軍隊w

237:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:20:35.89 VZ0AGo6x0.net
まぁ金沢の栄えっぷりがな
太平洋ベルトとか作って日本が工業化して人口が移ったけど
日本海側の再評価も進んでるな

238:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:20:36.96 VgUj7Icu0.net
 明治に入ると、石炭エネルギー産業が勃興して
九州と北海道の石炭産出地と、その石炭を消費する工業
八幡、大牟田とか室蘭が大発展したんだっけ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:20:53.64 FpffQbVV0.net
うちの実家の市は江戸時代の石高から計算すると今の人口は江戸時代の半分に減ってる

240:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:21:24.96 XhV4ar3t0.net
国民が全国津々浦々に広がって、
各個人が豊かになる事を考え実行すれば、
それで日本全国津々浦々が豊かになる事になる。
世の必然が散居村システムにあり、
我々はソレを採用せざるを得ない。
一極集中では、一部の地域と一部の人間が豊かになるだけで、
国土と国民は疲弊し、国家が滅ぶのは必然になる。
我々は世の必然に従うしか方法がない。

241:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:21:26.99 Cdm804z50.net
>>5
2000年前は都

242:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:21:34.69 x7pHCGk90.net
我が栃木県のプロスポーツチーム
宇都宮ブレックス(バスケ)
栃木SC(サッカー)
栃木シティFC(サッカー)
宇都宮ブリッツェン(自転車)
那須ブラーゼン(自転車)
栃木ゴールデンブレーブス(野球)
日光アイスバックス(アイスホッケー)

243:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:22:15.40 rwiwgzOX0.net
>>3
同じ民族を奴隷化する発想は、世界でも韓国だけ。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:23:20.29 e1vOHbAB0.net
>>7
昔は日本の中心は日本海側だったんだよ

245:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:23:24.06 E1jSJEnU0.net
壊れてしまったバランスが崩れた

246:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:23:30.89 ESDvHu0V0.net
ウラ日本は放送禁止まで落ちぶれた

247:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:23:33.23 Hbs4ve5b0.net
大正ぐらいの、どうだ明るくなったろうの新興財閥やら成金の話は知ってても、豪農も同じぐらい当時は権勢があった事を知らないやつも多いよなw

248:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:24:38.46 AUtDRky10.net
人口少ない13県がくっついたのが新潟県
人口多いからどこともくっつかなかったのが山口県

249:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:24:39.48 pLVeuiRA0.net
1876年(明治9年) - 香川県と合併、「愛媛県」となる。
1888年(明治21年) - 香川県が分離、今日の愛媛県となる。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:25:14.95 Hbs4ve5b0.net
>>243
江戸時代の百姓は西欧的な定義だと農奴だろ

251:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:25:19.91 jj7A5CZL0.net
多分堺県に今の奈良県が含まれていたんだろうけど、それにしても
大阪府と堺県を足しても石川県に負けてるんだよねえ。

252:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:25:20.60 VgUj7Icu0.net
 昭和30年代までは山間部も林業が栄えて人が結構いたけど
その後の輸入木材との競争に敗れてすさまじく疲弊したな

253:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:25:39.18 Dc0JMVBv0.net
平成時代は極度の東京一極集中にともなう転落の時代だったからな
歴史上これほど明確に転落した時代もないだろう

254:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:25:47.03 1clOA8qc0.net
堺県復活しろよ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:26:05.74 XhV4ar3t0.net
金沢市に一極集中しない事で、
北陸三県は今でも豊かさナンバーワンである。
散居村システムを維持する事が、
豊かさの原点だからだ。
タワーマンションなどあっても、
クソの処理すら出来ない貧しい生活でしかない。

256:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:26:23.48 w6jEd+B10.net
大阪はチョンで増えたわけか

257:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:26:34.76 Jb6QU0l10.net
>>215
いやいや、カープができた当時の広島は原爆からの復興で大変な時期だったぞ
だから樽募金がうまれた。とても余裕などなかった

258:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:27:07.29 AUtDRky10.net
>>106
政府高官が中央で発言力を得るために国のために地元へ無理をさせたのが長州閥
地元を優遇するために中央で権力を行使したのが薩摩閥
結果、国が発展して長州閥高官が優位にたった

259:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:27:09.43 cCX9DDcD0.net
青森・山梨は永遠の不毛の地って事?

260:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:27:26.62 KpUJtLxS0.net
なんでこんなに偏ったのか?

261:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:27:31.35 CLmvhaws0.net
>>202
加賀こじき

262:!omikuji
21/06/15 08:27:39.22 i7ZaUyQo0.net
米と魚なのか

263:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:28:36.35 EzsnxUSw0.net
>>223
150万人でコロナ感染者が200人とか300人ってヤべーなw
東京で言えば、ガチで一日2000人とか3000人とか感染者出してたんだw

264:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:28:36.85 Hyb8n8eD0.net
しかし大阪はバカた、都構想賛成しときゃいいのに

265:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:28:54.78 Oh9tlqe20.net
>>236
広島が海軍の本拠地になったのは
瀬戸内海は内海で島も多く、非常に
防御しやすいだろうし、広島は瀬戸内海の中心あたりに位置で防御しやすかったはずと大納得の理由があるけど、長州の毛利家はもともと
広島出身だし、海軍利権があった
らしい長州勢が広島に戻るのも納得ではあるかも

266:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:29:11.50 Hbs4ve5b0.net
加賀は一向衆が未だに多いからなw
デカい仏壇が必ず置いてあるw

267:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:29:32.98 a3qjG3B30.net
>>7
加賀百万石

268:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:29:46.08 KpUJtLxS0.net
稲作の面積が広いほど豊か
ということか?

269:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:29:50.02 Dc0JMVBv0.net
>>260
昭和後期から平成時代の政策のせいなんだろうな、極度の一極集中にともなう日本転落の時代と呼ばれるんだろうな
九州北部と関東全域は基本的に常に火山灰でリセットされ続けてきてる

270:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:30:06.75 828CIN150.net
農産物生産地が最も人口が多いとか、
江戸時代は経済が弱く、栄養状態が良くなかったのが、客観的に分かるエピソードでした。

271:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:30:31.91 9ZJtZFw80.net
>>177
1880年くらいって1872年から始まった地租改正作業が終わった頃で、
土地に縛り付けられてた主に農民が農村を離れ工場労働力に変わり始めた頃。
でも鉄道網の発達はまだ不十分でそう遠方まで人は流れず、
産業の中心は富岡製糸場に代表される軽工業、そして長野に関しては製糸業が盛ん。
長野からはそんなに人が流出しないし、むしろ野麦峠とか越えて人が来る状況だったって事だろう。

272:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:30:55.18 TsQ/RgF00.net
他国工作員たちがついてこられないスレ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:30:58.91 CLmvhaws0.net
>>243
その考え方は中国→朝鮮→日本と広がったのだ

274:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:31:01.50 VgUj7Icu0.net
 東北と北海道は寒冷地対応米の品種改良の程度によって
人口も安定したんだっけ

275:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:31:25.25 wYDxuPAO0.net
>>99
そりゃ渋谷にNHK放送センターがあるからだ

276:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:31:35.24 5+DuN9O/0.net
>>248
人口の少ない13県が合併したのではなく、多くの藩に分割されていた一つの律令国(越後)をまとめただけでしょ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:31:52.83 d2N6vlgZ0.net
まだ剣心が生きてた頃か

278:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:32:22.76 0x/Sp0Rl0.net
これからは日本の課題は中国にどう向き合っていくかが最大だから
今後は西に比重していくだろう

279:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:32:30.80 t2l0xEV80.net
>>231
新幹線の影響だね これによって京都を都とする裏日本が没落したんだよ

280:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:32:43.56 Hbs4ve5b0.net
>>265
呉の海軍だけじゃなくて、陸軍も西日本の中心は大阪じゃなくて広島なんだよね
天皇と大本営と帝国議会が広島に一時あったのは有名だけれども、戦争末期の第二総軍の本営も広島、原爆で壊滅したが

281:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:32:46.15 AT9AAvdm0.net
金沢は元日本四大都市のひとつ
東京大阪京都の次。名古屋より多かった。

282:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:32:50.42 AUtDRky10.net
>>265
長州閥は地元を優遇しなかったが代わりに東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、群馬、福岡の開発にはかなり関わっているな

283:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:01.02 FYpNn/Xn0.net
>>203
昔は都市部に工場があったんだよ
都内にも大小様々な工場が集っていた
そういうわけで都市部に人が集まるようになった

284:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:07.88 PUe92TXS0.net
さすが土人だらけの山梨
今も昔も人口下位でカンボジア並みの発展度

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:07.89 uxuv8L+O0.net
なんであんな曇ってばっかのとこに人が集まるんだよ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:36.56 cYjHNOA10.net
地方創生を叫ぶのがいかに馬鹿らしいかって事が分かるな

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:41.63 8/QQKbiq0.net
福岡は炭鉱のせいで多いのかな?

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:54.34 H13xQjeq0.net
>>257
稀有な事例持ち出しなさんな

289:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:33:57.54 1clOA8qc0.net
財政が裕福だった堺県と財政が逼迫していて金がない大阪
これを合併して出来たのが今の大阪府
堺県はまんまと嵌められてしまったという歴史

290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:34:53.12 6Xfs1kHl0.net
>>129
千葉は古代からずっと人口の集積地だよ
江戸時代中頃だと、現在の都道府県単位で換算すると全国3位規模

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:35:09.06 kdsTlSpp0.net
>>279
多分違う。
金沢が干されたのは明治政府の要人である大久保利通を金沢藩士が暗殺したから。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:36:05.56 RNt2s1zJ0.net
>>209
新幹線もプロ野球もあったけど寂れた山口さんが泣いてる。

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:36:16.26 qltn41MQ0.net
農業国のが豊かだわな農業イコール貧しいっていうのは
欧米コンプの明治政府が広めた洗脳だわ

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:36:54.12 aQniThLy0.net
江戸以前は東日本はど田舎だったみたいだし西日本に人口が多いのはその名残りなんだろうね

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:37:13.01 kdsTlSpp0.net
>>281
明治初期の頃は名古屋に抜かれてる。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:37:31.90 DJjMlxZ+0.net
>>289
大阪都構想そのまんまだな。

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:38:36.58 foySpM4K0.net
戦前の日本の農民は、ほとんどの人が、自分の土地すら持てない小作農だらけという超絶ブラック
大地主が、小作人から半分徴収し、武士がいなくなって収める必要もなくなりふんぞり返る一方、大多数の小作人はコメすら食えない人が大勢いた

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:38:41.57 qltn41MQ0.net
>>209
プロ野球はかかるコストが桁違いだから地元有力な大企業が必要だしな
横浜が弱いのは横浜には有力企業が少ないからってのもあるんだ
日産はサッカーは残したが野球はやめたしな

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:38:42.62 yRXlN/Qi0.net
>>74
いつの時点の人口を見るかによって違って来るよ
廃藩置県後の一番最初の人口調査(1872年)の時点では日本で最も人口が多いのは広島県だった
なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
ただし浄土真宗の信仰が厚い地域では間引きが嫌悪(禁止)されて人口が増えたのは事実ではある
間引きが盛んだった関東地方や東北地方では江戸時代後期に農村人口の減少に悩んでいたため
浄土真宗が盛んで人口が多かった北陸(新潟県〜福井県)から多くの人々が関東へ集団移住した
(茨城県を中心に福島県や栃木県で多かった。一般的に「真宗移民」として知られている)

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:39:18.01 oRULENqc0.net
URLリンク(imgur.com)
想像してたのと違った

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:39:27.78 Hbs4ve5b0.net
千葉は関東ローム層と坂東太郎が大暴れの低湿地で、あんまり農地には向いてないんじゃなかったっけw?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:39:48.67 +vuBintg0.net
第2次府県統合 1876(明治9)年
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)

303:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:40:26.84 qltn41MQ0.net
>>25
東京の方こそ仕事がないというか産業がないから不動産だけに
集中してるんだけとねそついうところに人と金を集めるから
ブラックホールになる

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:40:37.11 vzp4W0e50.net
加賀100万石は伊達やなかったんやな。前田家だけに。

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:41:34.48 CLmvhaws0.net
>>293
今も田んぼが残っているところが悪いところみたいなこと言う馬鹿多いね

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:41:40.70 pLVeuiRA0.net
>>253
令和の30年間でさらに失われる

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:41:45.76 EIinYBkr0.net
原爆投下
アメリカは日本の上層部を呼んで、無人島に一発落とすデモンストレーションを見せれば
核の威力を認識して降伏するだろうと言っていた。しかし、いきなり市街地に落としたのであるw

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:41:49.78 Hbs4ve5b0.net
>>294
そもそも東北は寒冷すぎて、亜熱帯の作物である稲作には無理があるんだよねw
やませったら娘売って、死体を共食いするしかなくなる

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:42:40.05 Zn0Wz/bM0.net
戊辰戦争で薩長テロリスト軍団が江戸周辺を襲ったからだろ

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:43:28.20 qltn41MQ0.net
>>305
工業国ってようは先進国の下請けじゃんね農業国の方が豊かだよ歴史的にも
そもそも農業国として成り立たないほど土地が貧しい国がやるもんだよな工業国とか

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:44:12.53 oRULENqc0.net
ビルゲイツも豪農やしな

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:44:30.52 tv2rKTR00.net
>>1
江戸時代の移動と職業が制限された社会構造と米作農業主体の産業構造を反映した数値だな。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:44:33.02 ShsNOHzX0.net
>>40
あばらやが数軒建つ、悪臭漂う寒村だったと記録に残っているからな、横浜w

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:45:02.99 EIinYBkr0.net
プーチン氏がバイデン氏に反論 日本への原爆投下引き合いに
スレリンク(newsplus板)
バイデン大統領から「殺人者」と言われたことに対し、
米国は広島と長崎に核兵器を使った。
これは軍事的には全く無意味で民間人の虐殺だった
原爆投下映像で拍手のオバマ大統領と、十字を切るプーチン
URLリンク(www.youtube.com)

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:45:45.93 m5VOPYIS0.net
>>1 ブラタモリで明治初期の札幌の人口は2人、とか言ってたなw

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:46:20.54 12gdzI8H0.net
>>3
それ思った
あまりにおかしい
島根があんなに上位にくるはずがない

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:46:26.35 xFY1YK/j0.net
>>7
ヒントは行政区域の広さ。
明治になってすぐは行政区域の変更がめったやたら起きて、奈良県が消えたり、宮崎県がなくなったり。
すぐに変更だらけ。
一方で東京は今の東京23区よりもずっと狭い行政区域。
この石川が1位も、明治初期の混乱期のごくわずかな数年だけの行政区域。
この記事はそういう解説が抜け落ちてる。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:46:34.89 qltn41MQ0.net
農家=まずしいイメージって欧米化にほだされた薩長の田舎侍が広めたことだったんだな

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:46:56.85 ShsNOHzX0.net
>>76
新宿だって内藤唐辛子が有名になるほど畑が広がってた

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:47:11.02 XaTHsntr0.net
>>78
旅行に行ったが魚も野菜も美味かったな
前田家の武家文化や茶道が盛んだったから和菓子のレベルも高い
冬の日照時間が短いというのはあるが住むにはいい所そうだ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:47:23.60 rKzDcYzj0.net
開拓使www
遣隋使みたいな?

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:48:00.32 H13xQjeq0.net
>>287
炭坑労働者と戦後の引揚者が主な理由だと思う

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:48:06.89 +8DVEGhc0.net
>>307
同じ過ちを繰り返すかもねw

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:48:25.55 pLVeuiRA0.net
>>297
東京で賃貸に住んで満員電車で通勤してる現代のサラリーマンと同じじゃん

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:48:28.77 2gPF0NkH0.net
>>310
アメリカの強さ=農業
って知らない人多いよね
そのほうが都合がいい人もいるんだろうけど

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:48:32.52 xFY1YK/j0.net
逆に言えば、田舎だから行政区域の面積が広い。
逆に東京は都会だから行政区域が極めて狭い。
明治初期の行政区域。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:49:15.36 Fr+TiDJO0.net
>>318
薩長がやらなきゃ日本は完全な欧米の植民地だったぞ
インドのようになってた
ムガル帝国の王族のように天皇家も惨殺されてた

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:49:54.00 EIinYBkr0.net
そりゃあ、まだ産業革命が日本に起こる前だからな
クルマもないし汽車や飛行機もない時代だし

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:50:07.19 zqnj4F6H0.net
>>11
二位だから二位潟ってぐらいだもんな
一位だから一川w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1107日前に更新/252 KB
担当:undef