【車】メルセデス・ベ ..
[2ch|▼Menu]
235:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:37:01.46 S7kunenr0.net
なぜ「これって新しいだろ?」のデザインばかりなんだ。
道具にはその目的にあった形というものがあるはずであって、自動車に求められるのは流線形ではない。

236:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:38:23.22 NhFLYna+0.net
>>217
まあこの車のcd値見てから語れ

237:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:39:03.28 btVFoYaN0.net
>>229
別に古参メーカーはやられちゃいないぞ
現状は電気自動車市場という少ない牌を参入が少ない間に拾ってただけ

238:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:39:59.48 4RKguMch0.net
デカイ電池積んで航続距離伸ばせば高性能という風潮

239:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:44:19.11 XnFXYrEo0.net
もっとワイがベンツやって感じださないと売れないんじゃね

240:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:49:05.91 Qvy691eb0.net
メルセデス・プリウス

241:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:49:29.08 c/6V4fZ40.net
もう、既存メーカーが出始めてきたし
中国の攻勢はすごいし、
テスラはオワコンだろ。
株価収益率が1100超えしてて
収益も下がってる。
単純に言えば株価と同じ収益を得るのに
1100年かかるということ。

242:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:49:50.89 R1N/vWXp0.net
もっと軽く

243:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:51:21.45 /dIeQSF50.net
これ明らかに少人数でコストかけずに開発しただろ。
どうせ売れないし、派遣エンジニア集団に丸投げ感満載

244:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:51:24.99 x4H0it3V0.net
テスラ早くも終了www
全ての面でEQS>モデルSロングレンジ

245:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:53:35.79 jiEM+yQ60.net
この内装で2千万超えると思ったのだが

246:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:53:41.82 Hl3c8/Ga0.net
お前らには最も関係ない車だな

247:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:53:53.02 6ERnO0oz0.net
電気代いくら?

248:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:54:12.65 KWZqrKkI0.net
SMARTのEV化が先だろ

249:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:57:15.00 c/6V4fZ40.net
イーロンマスクもそのうち倒れるのは
わかってて逃げようとしたが
ここまで巨大になると引き受けられる
企業は限られる。
そしてそういう企業は騙されるはずもない。
一部を売れば一生分の資産には十分だろうから
保有株の一部を売ってあとは捨てて
逃げるんじゃなかろうか。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 21:58:54.65 KWZqrKkI0.net
ガワがダサいな

251:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:00:17.79 gIXkALrr0.net
トヨタの最新EV
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

252:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:00:23.01 cslmN0sq0.net
>>13
VWのデザインも古いホンダみたいになってるしな
引用合戦パクリ合いだな

253:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:03:40.66 0a2gr/PV0.net
車重2.5トンか
タイヤも路面もゴリゴリ削れていくな
実にエコすなぁ

254:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:04:20.97 c/6V4fZ40.net
まあ、戦後の電気自動車ブームから
発想は変わってないな。
当時は鉛バッテリーで、
現在はリチウムイオン電池だから
そのぶんは性能が上がったが。

255:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:05:27.88 2cXbhKib0.net
テスラもリーフも1.6tあるんだぜ
そのうち電池だけで440キロ
これは金持ちのおもちゃの域を出てないね

256:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:05:52.14 Y9I22k0o0.net
>>249
性能は知らんけど見た目は悪くないな
都市型モビリティはこんな型でいいわ

257:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:06:38.67 c/6V4fZ40.net
戦後のたま電気自動車
(後のプリンス自動車、さらに後に日産に吸収合併)
は、車体1トン、電池300kg

258:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:06:54.77 oY6wrJTp0.net
真夏の日本に耐えられるかな
暑さがシャレになってない

259:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:07:31.85 8zomkLOV0.net
冷却系いらないから正面にグリルもいらんしそれが抵抗になることもないのか

260:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:08:17.70 sJwFZhfk0.net
えー、770って凄すぎるけど、本当なん?

261:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:09:45.43 3Y0Fofoq0.net
空になってからの充電はやりたくないなぁw

262:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:11:54.44 tirJVIUn0.net
トヨタのSAIに似てるな。EVで空力と環境性能考えるとこういうデザインになるのかなぁ?
SAIのデザインは世に出るのが早過ぎた。

263:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:13:16.09 2cXbhKib0.net
リチウムのエネルギー密度がテスラで235wh/kg 重さ440キロ
どのメーカーも同じようなもんで、これを支えるにはボディが1.5t越えするわけだ
エネルギー密度が2倍になれば220キロになってボディが1.2tくらいなるけど
こんなもんいつになるかわからない

264:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:13:54.90 fCcz0U5F0.net
メルセデスは、基本中の基本が出来ているから、安心して乗れる。
走る、曲がる、止まるが基本であり、長時間走行しても、疲れが少ない(国産車と比較)のは、秀逸だよ。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:15:15.15 /pMR7pi30.net
>>258
km/kWhだと7.1くらいだからそんな驚異的な数値でも無い

266:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:20:57.39 /dIeQSF50.net
>>261
エネルギー密度は減らないよ。全固体電池とか糞分らん重金属を使うしw
小さくはなるけどね!

267:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:21:29.49 7LWBKWRZ0.net
>>261
ってか満充電にしたLi-ionの電解液を見るとエネルギー密度はガソリンより高いのに
Liよりイオン化傾向の高い元素は存在しないので物理的にあり得ないから
いつまで待っても実現なんかしないよ
物理法則は不変

268:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:23:58.84 3A8pkoC70.net
>>251
オプションなしの車体重量で2,629kgとはなってるね
大人4人と荷物載せたら3トン
エコですなぁ
事故したらえらいこっちゃ…

269:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:26:41.75 7LWBKWRZ0.net
>>262
基本が出来てる割りになんでご自慢のコモンレールディーゼルを日本で展開しないんだろう
どうして初回車検で手放しちゃう人が多いんだろう
不思議

270:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:29:02.83 /dIeQSF50.net
お尻の下に電池があると、地雷の上に座っているようで落ち着かない

271:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:34:07.90 n/BQRzAs0.net
完全にベンツ終了って感じだな。
トヨタが余裕でクリアしてるCAFEを
クリアするにはEVを出さざるを得ないのは分かるが
内燃機関の開発を中止して出したのがコレって…。
テスラを真似てEVだから前面液晶とか馬鹿じゃないの?
自動車メーカーの誇りすら無くしたみたい。
トヨタは内燃機関も進化させてるし
ポンコツEVと進化が止まった内燃機関でどうすんだろ?

272:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:55:04.01 +ainjLWh0.net
何このホンダデザイン…だっさ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:57:11.26 8fHS4kDR0.net
>>256
問題はそれな
ドイツ車は炎天下の渋滞にやたら弱い

274:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:57:14.43 yQrqVZrO0.net
だれだ、日本車のEVが高いって言ってたのは!

275:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:58:44.71 LNRE7HDA0.net
日本車オワタ宣言しそう・・・
ジャパンカーマニファクチャリングもEV発売はよ!!!

276:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 22:59:47.28 M3UtjdPi0.net
値段が高いだけのゴミクズ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:03:14.68 9PFaDgH20.net
もうベンツの哲学もポリシーもクソも無い内外装だな。
これ4桁万円出して買う奴いるの?

278:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:05:56.19 SsN+Q+xO0.net
テスラの方が良いわ
やはりEVは新しいメーカーの方が良い

279:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:06:55.81 K6l1jMAw0.net
>>269
内燃機関はオワコン化確定だしな。
投資する意味がないという判断。

280:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:09:34.54 WAbyBG5F0.net
Sクラスは1,000万円前後じゃねーし。
てかボディがコンパクト過ぎやね。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:12:25.94 SsN+Q+xO0.net
これからEVの時代で車がステータスとか
言うアホな時代は終わる
ゆくゆくは個人所有なしのシェアカーに
なるのに
何時までブランドぼったくりやってんだよ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:13:59.88 r5/gZBcK0.net
>>1
丸すぎてこの価格帯の迫力が今一ないなぁ……

283:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:15:01.26 n/BQRzAs0.net
>>277
こ〜ゆ〜馬鹿って多いよな…。
電池のことが全く分かってないから
EV時代の到来とか信じちゃうんだろうね。
ベンツはEV開発に金がかかって
内燃機関の開発に回す金がないだけだぞ?
内燃機関はオワコンじゃないぞ?

284:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:16:02.52 r5/gZBcK0.net
>>266
このサイズでそんなに重いのかよ……。

285:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:18:05.10 9V1bf6tl0.net
>>281
30年かかっても、初代プリウスの劣化コピーにすらならない代物しか出せないってさぁ
ここまでとはね

286:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:20:33.46 K6l1jMAw0.net
>>281
遅かれ早かれ最終的に落ち着くところはEVとFCV
e-fuelのコストが下がる見込みがなければ内燃機関はオワコンだよ。

287:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:21:57.47 VBAqXYnJ0.net
これホンダの初代インサイトだろ

288:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:28:39.04 Dt3kpdJK0.net
>>269
いや、ホントそう
ディーゼルゲートでドイツメーカーは本当の地力の無さを暴露されたんだろうな
そもそもディーゼル推し自体がトヨタハイブリッドに対抗する能力の無さを糊塗するための詐欺的戦略だったのだろうから、ソレがダメになって急にEVに転換したところで、本質的には詐欺的行為には変わりないんだろうと思う。
ただし欧州の怖さは、ウソも百回言えば本当になる、を実は中華よりも狡猾に進めるところ。
おそらく日本メーカーが言うように、トータルではEVはエコでもなんでもないのだろうが、バカに受ける商品力で乗り越えてしまう可能性はある。スマホと同じ。
かく言う自分も、高級セダンはEVで良いかと思います♪あんだけパネルが電力消費してどこがエコだよ^_^

289:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:33:25.61 MrFvNJSw0.net
>>41
いいかげんフェアレディ直せよw風俗嬢かよw

290:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:35:30.94 n/BQRzAs0.net
>>284
遠い将来にFCVはあってもEVは無い。
e-fuelとか何の話だ?
原油が近い将来に枯渇するとでも?
リチウムイオンではエネルギー密度の関係で
バッテリーの小型軽量化は無理。
全固体でもエネルギー密度はせいぜい1.5倍くらいにしかならない。
全固体の場合、固体どうしをナノレベルで密着させる必要があり
量産化は極めて困難。
バッテリーの劇的な小型軽量化は数十年から数百年レベルで無理。
リチウムイオンはトラックやバスじゃ使い物にならん。
内燃機関がオワコンとか馬鹿丸出しだぞ?
ちまみにトヨタの内燃機関は進化してて
アイドリング時の燃費が改善し
アイドリングストップも必要なくなってるんだよ?

291:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:36:46.63 sxNItwQt0.net
>>225
あれって信者がやってるのかな?
自動車評論家みたいにカネ貰ってやってるのと、日本たたきたいだけの奴が混じってない?

292:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:50:45.99 K6l1jMAw0.net
>>288
ガソリン車じゃ頑張って燃費を改善してもCO2排出をゼロには出来ん。台数が増えれば排出量自体も増えるわけだし。
EVは再エネとセットで進める事でガソリン車よりCO2排出を減らす事が可能。
それとバッテリーの小型化は別にそんなに重要じゃない。
400〜500km走れれば充電インフラを整備


293:すれば充分実用に足りる。 EVの問題は価格が高い事。



294:ニューノーマルの名無しさん
21/04/16 23:54:22.05 K6l1jMAw0.net
>>288
因みに中国じゃEVバスが既にバンバン走ってる。
まあ長距離トラックや観光バスなんかはFCVになるだろうけど、近距離配送用トラックなんかはEVの方が向いてる。

295:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 00:00:40.79 jUkeKONH0.net
でっかいプリウスみたいだな

296:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 00:17:01.34 Qhnr+AvK0.net
>>290
想像力が欠落してるから馬鹿って言われるんだ。
気づかないのか?
充電時間にどれだけ時間がかかるか分かってるのか?
ガソリンの5倍の時間がかかるなら
ガソリンスタンドに5倍のスペースが必要になるんだぞ?
EVを製造する際のCO2排出量を分かってるのか?
内燃機関と同じになる頃にはバッテリーが寿命だぞ?
一般ユーザーならバッテリー交換より車を買い換える。
結果、誰も買わない中古EVが溢れかえる。
CO2も結構だが廃棄バッテリーの環境負荷も考慮しろっての。
意識高い系だかなんだか知らんが哀れだな。
内燃機関オワコンはドコ行った?

297:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 00:32:22.67 nW1xP6yQ0.net
デカいプリウスに見える
高級感ないなあ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 00:37:39.45 nTvQj1sn0.net
>>293
EVは自宅で充電が基本。
400km〜500kmって日帰りで行ける範囲。
どうしても足りない時に足りない分だけを急速充電したらいい。
EVを製造する際に必要となる電力は再エネで賄う事で欧州メーカーなんかは工場作り始めてるな。
ホンダなんかもバッテリーのトレーサビリティとリユース、リサイクルなんかの取り組みも始めてる。
因みにテスラは27万キロ走って10%以下の劣化ぐらい。
NIOなんかはバッテリーのサブスクも始めてる。
オマエは想像力が欠落してるのよ。
現実はオマエの頭を遥かに超えた所で進んで行ってる。

299:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 00:57:40.96 C69hzJtw0.net
>>295
君はバカだね
走行距離が短いのは致命的だよ
何故ダイハツがEVの販売を長年限定的にしていたのかをちゃんと知るべきだな

300:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 00:59:41.75 DZvW8jyo0.net
ねぇ神様、私にベンツを買ってくれない?
友だちは皆ポルシェだし、彼らを見返してやりたいの
私の人生はこれまで働きづくめ 誰の助けも借りずにね
だから神様、私にベンツを買って

301:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:02:33.56 nTvQj1sn0.net
>>293
それと世界最大の自動車市場の中国じゃ2035までに自動車販売の50%以上を新エネ車に、その95%をEVにって方針だ。
残りは省エネ車にする。
この省エネ車ってのはHEV、FCV、そしてレンジエクステンダー式車。
更に伝統的内燃機関はハイブリッド動力に置き換える。
もうこれだけで内燃機関はオワコンってわかるだろ。

302:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:04:02.29 nTvQj1sn0.net
>>296
免許持ってる?
1日500km休憩なしで走るなんてまず無いからw

303:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:06:35.43 KMnXCs9L0.net
走行距離のためにいろいろ犠牲にしてるのな

304:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:10:04.11 7P35Gxdl0.net
どうぞ世界の皆さん電気自動車乗ってください
俺はガソリン車乗り続けるので

305:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:11:22.73 JP4v2I4c0.net
これ、外見が安っぽいんだよ(´・ω・`)

306:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:24:32.45 WTXPkius0.net
>>229
テスラ買うのはアーリーアダプターだけ。つまり品質が悪くても許容できる奴ら。
普通の人が買ったら不良多発で返品騒動が起きる。

307:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:29:38.98 WTXPkius0.net
>>232
リザーブです。
>>236
簡単だよね。後、未完成な自動運転で迷惑かけるとか、巨大ディスプレイ一枚の
使いにくいインストルメントパネルとか。

308:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:31:58.06 W3Ra/8w20.net
ダサすぎ

309:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:33:41.79 7Hq9syTZ0.net
>>292
Mercedesがトヨタの真似をする時代。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:40:59.62 Qx50cKe00.net
>>306
何も知らない日本人だけが外国を見下すw
タイにすら抜かれた事実を否定する寂しい民族に成り果てたな…

311:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:41:43.39 WTXPkius0.net
>>298
中国は参考にならないな。あとハイブリッドには内燃機関が必要だけど?

312:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:45:01.86 Ha24F8y40.net
>>2
この車ガソリンでも2.5tあるぞ
多分3t近いんじゃないか

313:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:45:06.16 WTXPkius0.net
>>307
まだ日本製の方がいいや。

314:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:47:45.33 hD822GOo0.net
>>10
モンスタータジマの会社が頑張ってるから期待しよう

315:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:47:48.62 vSorMSj10.net
>>266
ブレーキは相当やばいだろうなwまあこのクラスに乗る人間は維持費とか考えないだろうけどw

316:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:51:18.64 oivh6Vnj0.net
内装クソだせえ

317:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:56:11.14 8mJFVhDo0.net
この手のよく見るデザイン形状は燃費の最適解なの?

318:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:57:14.88 UzOR3jMK0.net
車体でかくして大量の電池積めばそりゃ航続距離は延びるよね
Cクラスくらいの大きさで実現出来たなら凄いけど

319:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 01:57:34.28 9RHb2ix10.net
充電設備に不自由しなくなるまで様子見

320:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:08:46.32 0gAhtty20.net
ベンツはロードノイズがうるさい
だからドイツ車乗る人が減ったわけ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:38:12.59 yqagVhT20.net
>>26
規定の衝突実験時にバッテリーが液漏れしたり
電気系の絶縁値が低下してはいけないと言う
基準がある。
もちろん火災も御法度。

322:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:48:11.14 JbgIVfUn0.net
これ見ちゃうとレクサスなんかは旧車みたいなデザインだな
内外装ともに
俺が金持ちならこっち買うわ

323:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:49:33.52 cnBg/Och0.net
15分充電で300km走行可能が本当ならほぼガソリン車と同じ使い方できちゃうな
300kmに一回くらいは休憩した方がいいから、その時に15分充電すればまた300km走れてしまえるわけで

324:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:53:26.39 ucQLRrv20.net
ゲーミングベンツ  ああその。。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:55:05.87 jiUbajvr0.net
で100Vの電源で充電何分で満タンにできるの?
質量保存の法則を超越して3分以内でできなきゃゴミ

326:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:55:42.12 OFHo7Oe50.net
これセンスいいな
まじ欲しいけど貯金叩かなきゃ買えんわ

327:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:56:02.67 WTXPkius0.net
>>312
回生制動あるから大丈夫。

328:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 02:57:16.69 jiUbajvr0.net
>>290
火力発電の電気じゃ意味ない
夜間に太陽光発電でガンガン電気作れるなら解るけど

329:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:05:38.28 3hoGjc3P0.net
ヨーロッパは馬鹿の一つ覚えみたくCO2のことばかり言ってるが、クリーンディーゼルのNOxにも目を向けた方がいいよね
ドイツの喘息患者は日本の200倍とは、いささかシャレにならんほど大気が汚れてる証拠でもあるしな

330:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 0


331:3:06:33.26 ID:TAKLmx7v0.net



332:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:10:10.62 TAKLmx7v0.net
107kwhの電池か、重さどれくらいだろ
家庭用電源だと1.5kwだと何時間で充電だろう、70時間くらいか

333:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:19:56.30 iaKihHPZ0.net
エアコン使用のテスト基準はどうなの?

334:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:22:38.03 yqyNgxxL0.net
約50kwを15分てことは日本なら200アンペア?
無茶苦茶すぎるわ

335:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:24:50.41 icz5ARlI0.net
なんでこんなにダサいの?
中国人用ですか?

336:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:32:44.48 D2rvSyYy0.net
>>319
最初に出たインサイトのパクリデザインじゃん

337:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:36:29.48 v5BTom9i0.net
これが1000万程度で発売なら驚きだわ。
2025年頃にはEVのコストが内燃機関下回るってのは本当かもしれんな。

338:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:38:03.60 LR1Es4zt0.net
>>41
86/BRZが入っているんだから
↓これも入れろ
URLリンク(i.imgur.com)

339:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:43:29.78 Ft6GhZik0.net
770kmなら実用以上だな
俺のアホ車なんてガソリン満タン入れても走行可能距離400kmとしか表示されん。しかも推定最大燃費で
そんな実燃費になんてなったことないのにw

340:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:45:20.70 XNhBzHQy0.net
>>333
エンジン付きのハイブリッドが200万程度で出せる日本勢の方が余程凄いだろ

341:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:51:25.98 np3jz5j20.net
見慣れてるから感性が狂ってるけど、プリウス、インサイトのシルエットは機能美の至高だよ

342:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:55:10.30 NM65024v0.net
>>335
価格が実用的じゃねえ。1000万円前後「から」だからな。テスラ買う層と被るから、テスラ買うよりはこっちを買うかもね。ディーゼルの排ガスの時のように航続距離詐欺、充電時間詐欺でないことを祈る。

343:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:56:12.88 pPckzWrh0.net
一目でEVってわかる国際共通デザインやエンブレムが必要だろ。
ドヤ顔したいんや

344:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:58:13.60 OekndqVf0.net
>>7
EVは高速走行が苦手

345:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 03:59:30.07 okCx15HM0.net
>>338
まぁそのまんま数字を受けとるつもりは毛頭ないけど頑張ってる方じゃね
たしかに値段に見合ってるかっつったら疑問符が5つはつくけど

346:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:00:28.05 TAKLmx7v0.net
エアコン使用で一般道だとどれけらい走れるんだろう
実燃費って奴、回生ブレーキ使えるから結構伸びる?

347:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:01:11.03 NM65024v0.net
>>326
むしろ欧州はちょっと前まで馬鹿みたいにNOxって言ってたが、クリーンディーゼルがポシャってからはCO2を全面に出してきてる感じがするw
EUROも最初はNOx基準だけだったし。

348:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:07:24.60 NM65024v0.net
>>341
条件付きだろうが、航続距離770km。仮に実運用で500kmでも十分普段使いできる数字だと思う。このスペックの車が2〜300万円で買えるくらいになればBEVがもっと普及するんだけどな。

349:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:09:26.68 Ha24F8y40.net
>>340
最近そうでもない
この車も200キロまで出る

350:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:29:46.11 WTXPkius0.net
>>325
車で燃すより発電所で燃す方が効率いいから意味ある。

351:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:31:58.18 WTXPkius0.net
>>326
あれはCO2排出権で儲けようとしてるだけ。詐欺。

352:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:36:24.08 7FFBvlbU0.net
急速充電器を使えば300キロメートル分を15分で充電できる
???
電費が7km/kWhとして、


353:300km分だと43kWh 43kWhを15分で充電しようとすると 急速充電器の出力は・・・180kwかよ



354:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 04:38:11.40 7FFBvlbU0.net
つまり
出力180kwの急速充電器を使え れ ば
300キロメートル分を15分で充電できる

355:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 06:15:18.62 xeiBu2yq0.net
あのベンツでも30分充電しても、満タンならないんだなw
街乗り程度ならいいが、遠出は怖いな

356:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 06:58:05.98 Cukq7f6s0.net
>>333
本来なら既存メーカーは2000万でも3000万でも値付けさせたいけど驚安テスラの後追いだからそういう訳にも行かなくなってる
デファクトスタンダード

357:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 07:00:19.47 DWyZE0Mg0.net
舵を切るインターフェースは円形のハンドルじゃないと車検通らないのかね?

358:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 07:20:30.60 8w5/hAaw0.net
>>346
いや意味ない
製造から走行まで所要電力は再エネが大前提
火力だ原発だ頓珍漢なこと言ってんのは日本だけ
欧米諸国はとっくに全てのEVを動かすだけの発電能力を持ってる

359:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 07:40:47.01 YFEic9tO0.net
>>325
再エネとセットで書いてる。
それと再エネの最近のトレンドは太陽光じゃなくて洋上風力発電。

360:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 07:46:41.91 3W+SpE//0.net
三菱電機、パワー半導体の開発棟を新設 EV化にらみ
URLリンク(www.nikkei.com)
2025年には2024年比50%増しの省エネ性能を出せるだろうね
シリコンの時代が終わる

361:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:14:41.43 vTgHClLU0.net
>>20
30分で終わる訳ないだろ(笑)

362:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:26:25.62 YFEic9tO0.net
>>350
休憩無しで1日700kmも走るなんて無いだろ。

363:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:28:30.63 0dsVgE4F0.net
マツダのMX-30みたいにバッテリー製造時のCo2排出量まで考慮してこのスペックにしてるの?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:29:30.57 hon83kVg0.net
なんでEVってどれもこれもデザインがダサいの?

365:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:37:37.72 iqIgy/6w0.net
3万キロ越えたら満充電200キロ割り込みそう

366:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:39:51.14 SpMeXxmZ0.net
タイガーウッズが乗ったヒュンダイ車を思い出した

367:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:51:19.04 hon83kVg0.net
航続距離700kmって事はギリギリ東北道を走破できるのか
青森に充電設備がなければジ・エンドだけど

368:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:51:48.61 tdGU/X9N0.net
>>359
デザインはSクラスの圧勝だよね

369:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 08:52:32.58 XyzCOwiC0.net
ベンツに乗ればカッコよくなるとでも勘違いしてる馬鹿を見ていると
なるほどこの国駄目になったんだなと確信する

370:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:01:38.90 fsLeDsJb0.net
>>364
外車信仰はむしろ昔の方が酷かったろ

371:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:02:16.79 DaDRDozW0.net
内装が未来

372:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:04:51.57 vEe3z5aG0.net
バッテリーを山ほど積んだ、大きくて重たく、製造時にも走行時にも大量の電気を使うEV

373:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:19:55.71 +VUjYCGe0.net
>>349
テスラが日本にも設置中の超速充電器は250kW
そもそも300kmを外で急いで入れたい状況、
(しかも、もともとEVは基本自宅充電して出発するもの、その700kmを走った後で


374:) それは高速のPAや国道の主要地点にあれば一般に十分 ガソリンスタンドなみに町の学校区に一個づつなければダメだ、出来るのかとか、実用的意味のないことを考えているのなら



375:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:20:06.58 DaDRDozW0.net
ガソリン車と比べての安全性ってどうなん?

376:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:21:26.90 DaDRDozW0.net
チューブの中を走る未来はなくなったみたいだけど
スロットカーみたいに道路から電気吸って走れるようになるのかな

377:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:27:08.85 +VUjYCGe0.net
>>367
総CO2排出量(欧州一般電源、走行10万km)
車両製造時 EVバッテリー製造時 走行時 計
ブガッティヴェイロン 40 0 295  335
ベンツ小型Cクラス  32 0 91  123
EV
ポルシェタイカン 36 28 30  94
テスラモデル3  28 23 16  67
記事の車の重量はタイカンとほぼ同じ
かつ、
>ダイムラーは来年2022年から世界中の生産拠点をCO2ニュートラルにすると発表。全工場の電力を、太陽光、風力、水力等の再エネのみから取得する。
さらに、EVの走行時電力は、ガレージの屋根分の面積の太陽パネルの年間発電分で1.5万km 一般電力の再エネ化も積極進行中
つまりそのようにしてEVの上のCO2の各値はさらに限りなく減らしていける 内燃車の上の多量の走行時排出をそうすることは出来ない

378:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:29:33.61 EVsDrdjT0.net
>>10
チョーーーン

379:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:29:49.18 V3CMem/00.net
職場に充電設備あるから通勤用に買おうかな

380:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:29:54.98 xU3gZxRq0.net
>>368
遠出の需要が集中する年末GWお盆に充電待ち地獄になるのが目に見えている
実用として使い物にならん

381:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:31:13.44 LS8Hsr6X0.net
金もってるだけの下品な奴、見苦しい奴、性格が悪い奴は乗るなよ
お前らが、世界の名車のイメージを台無しにしてきたから

382:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:32:22.41 tdGU/X9N0.net
>>10
レクサスの没落が止まらないよね

383:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:35:28.96 m4mRYGjD0.net
でかいプリウスじゃん

384:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:36:55.01 Ygf1sMKs0.net
デザインが惜しい

385:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:37:04.78 xHDCqdGM0.net
プリウスデス・ベンツ

386:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:38:43.12 PpaIEpQ60.net
>>371
ガレージ屋根の発電で充電とか走ってる暇ねーなおい(笑)

387:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:38:47.38 HMkdHq4h0.net
100万円のEVが出ない?

388:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:39:54.57 bQUj/EzC0.net
10分以下でフル充電出来るようになったら教えて

389:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:40:09.50 9vA27fW+0.net
ほんとだろうか
低公害ディーゼル以来、ドイツの発表は半信半疑なんだが

390:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:48:07.41 +BHJHGp70.net
>>1
青色ギラギラのキモヲタの自作PCと変わらん
こういうのテスラ信者が好きそう

391:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:49:45.52 RnfJBbCG0.net
フル充電に4日かけてアウトバーンは1時間で充電切れww
所詮EVは19世紀の遺物だよな
電子レンジ100時間動かすのと同じだぞ?100kwh電池の充電

392:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:51:24.05 RnfJBbCG0.net
100q巡行で800qなら200q巡行だと200q
ヤリス以下の高速性能だねww

393:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:52:40.62 GfSjh3kr0.net
>>7
空力を考えるとプリウスみたいになる

394:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:53:19.62 m4mRYGjD0.net
ずっと気になってたんだけど
今の段階で一般人がガソリン車から電気自動車に


395:切り替えるメリットって何? 年間ガソリン代10万円使う人の燃料費が 5万円になったとして5年で25万円マイナス。 車体価格は100万円アップ。 燃料補充の時間と金を考えたらどう考えてもガソリン車の方がメリットあるよね?



396:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:54:22.17 lbphgRQI0.net
ev はコスパがすごいよね。
600馬力 1200万くらいのが半額くらいでかえるんじゃない。
400馬力こえててくると運転大分らくだけど、このへんのガソリン車は1000万円違いからね。
evは庶民にはありがたいよ。

397:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:55:36.29 V8FI54or0.net
デカくて重いバッテリーを積めば航続距離は伸びる。
高出力の充電器を使えば早く充電出来る。但し満充電は不可。
当たり前の物理法則は覆せないと証明しているだけの車であって、何の先進性も可能性も感じない。
この車と同じ性能や使い勝手が、コンパクトで安価なEVに降りて来ることは未来永劫無いということ。

398:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:56:31.37 lbphgRQI0.net
>>388
パワーの割には激安。
数千万円級のガソリン車がevなら1000万円。
1000万円くらすのガソリン車が補助金いれて5,6百万。
やすいよね。

399:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 09:58:48.35 V8FI54or0.net
>>391
乗用車のコスパをパワーで評価する消費者なんてほぼ居ないよ。そんなん要らんし。

400:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:01:38.31 lCvC58i90.net
Sクラスって、1000万円前後で買えたっけ?

401:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:05:25.91 m4mRYGjD0.net
>>391
今日産のホームページみたけど
補助金って最大75万円なのでは?

402:sage
21/04/17 10:05:39.47 KbFWkI1G0.net
>>388
ガススタンドへ行かずに済む
給油待ちの車列に並んだあげくDQNと仲良く並んでセルフ給油とか
そんな最低なシチュエーションとオサラバできる

403:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:08:14.76 yPZHZ4Ls0.net
ツンベ

404:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:09:30.70 KbFWkI1G0.net
年収250万円のハケンシャインが100万円の軽四買うのと
年収2500万円の社長さんが1000万円のベンツ買うのは
同じ金銭感覚だもんな
俺なら100万円の軽四を10台買うけど

405:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:09:59.15 uZJJTXWt0.net
>>7
笑えるな

406:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:11:02.35 QSnBOry80.net
>>359
レクサスのコンセプトEVかっこいいよ。
EQSは予想モデルよりダサくなって出たのが残念。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:11:33.98 lbphgRQI0.net
>>394
テスラモデル3
値下げするでしょ。
amg c43級が500万円きるんだよ。
c43は庶民には手が出んが500万円なら、年収が800とか1000万円くらいであればかえるでしょ。
高速と町のりにベストなパワーだとおもう。
400馬力前後ね。

408:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:13:14.37 Fd8sbR4y0.net
>>397
お前何人いるの

409:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:14:44.21 3B/gVxwW0.net
>>340
プリウスPHVはEV走行の速度限界が135km/hだもんな
そこからの連想で「EVは高速走行がダメだ!」って思っちゃったかな?ダメなのは日本のEVだけみたいだね

410:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:15:01.01 BSR696n/0.net
>>397
いやいや、年収2500万だと
手取りは1200万くらいでしょ

411:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:15:22.84 lbphgRQI0.net
>>392
2020年は、
トヨタをえらんだひとが1000万人
メルセデスをえらんだひとが220万人。
いるんじゃない。メルセデスは、走りと内装とコスパのバランスがとれてんだよね。
途上国、日本、北米の中から低所得者は、9割方パワーとか走りとか関係ないけど、世界全体でみるとけっこういるよ。

412:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:16:0


413:0.96 ID:X592GC5P0.net



414:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:16:38.67 QSnBOry80.net
>>403
そんなに低くはない。
1500〜1600万円くらい。

415:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:17:27.92 lbphgRQI0.net
>>405
その辺のコンビニとかスーパーの買い物とかじゃない。
あと、レジャーね。海や山。

416:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:18:23.07 g1ZehKBu0.net
テスラ終わった

417:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:19:30.60 PpaIEpQ60.net
>>402
ひたすら回転上げていくのは限界があるからな
大電流が必要になり効率も落ちるし良いこと何もない

418:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:19:58.35 uwtNmsKj0.net
これFFか?かっこわる

419:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:20:26.49 QSnBOry80.net
>>402
高速走行すると一気に電力消費するから苦手なんだよ。
速度じゃないから。

420:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:21:04.43 ziY9VbtA0.net
ダンゴムシみたいな形だな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:21:15.47 m4mRYGjD0.net
>>400
あのー、別メーカーの車を引き合いに出されてますけど
車の価格ってエンジンだけで決まってるわけではないので意味がないと思う。
安くて馬力があるならレヴォーグで十分でしょ。
同一メーカー、同グレード車種で比較した場合のメリットを教えてください。

422:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:21:20.37 3B/gVxwW0.net
>>409
テスラモデル3ですら最高時速225km/hから261km/hを実現してるわけだから、
やっぱり「限界があるのは日本だけ」「日本が無能なだけ」って結論みたいだね

423:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:21:50.15 g1ZehKBu0.net
まあ結局満タン30分かかるんだけどね
それに700qは現実には無理

424:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:23:36.84 lbphgRQI0.net
デザインがだめだよな。
やっぱり、いまの時点でev買いたい層はsdgs的意識高い系だからあえてのすこし、親しみがあるような、いいかたをかえれば、ださいデザインにしたんかねぇ。
現行sの客層のうち社用車くらいだろ。買い換えるの。
不動産屋の社長がこれのるかいな。

425:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:24:14.52 X592GC5P0.net
水素自動車には勝てない

426:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:24:16.50 ELdW16Sd0.net
残量0付近まで乗るのは怖すぎるから実用で400kmくらいかね

427:ニューノーマルの名無しさん
21/04/17 10:24:47.03 I3BAaQTm0.net
テスラ モデルS Plaid+
航続距離 937km(EPAをWLTCに換算)
0-100km/h加速 2.1秒以下
0-400m 9秒以下
最高時速 322km/h
馬力 1100hp


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1146日前に更新/294 KB
担当:undef