【NASA】火星でヘリ初飛行予定 日本時間12日正午前 [だったりして★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 04:31:43.67 vWQjF1zN0.net
>>13
余計なことは言うな。カプリコンワンの関係者みたいに消されるぞ。

51:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 04:35:47.29 FJ46waDm0.net
離陸直後にバランス崩して火星探査車に突入しないように祈る

52:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 04:38:14.29 23rkgYzC0.net
またキューブリックが撮影すんのか

53:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 04:50:04.07 52QwpfPe0.net
今高原に天体観測にきてるけどさすがに夜中に比べたら明るくなってきた

54:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:02:09.69 TV5PjLRV0.net
ヘリなんかドローンが現れてからこっちとっくにオワコンかと思てた

55:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:03:59.25 jRLL9hpQ0.net
これはでも本当わくわくする
地球以外の大気のうっすい惑星でヘリが飛ぶとか感無量
久しぶりに21世紀を感じるくらい

56:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:06:52.21 MDIcsq3U0.net
>>49
まさに映画オデッセイだな。
なかなか面白い映画だったけど帰還のとこはメチャクチャだった。

57:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:07:04.68 xrZX2LMd0.net
>>35
草野球してみてえ!

58:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:19:52.98 uWbCgfhd0.net
いつまで火星ってことにしてるの

59:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:26:46.01 v6V+1U2k0.net
<<1
大気圧メッチャ低いとか言ってるけど実は地球と同じぐらいあるんじゃねえの

60:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:30:58.67 X7dp9LXb0.net
誰が操縦するんだろうな、頑張って欲しい、生きて帰ってきて!

61:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:33:59.27 fNrregVa0.net
信じられません…!何者かに撃墜された模様

62:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:35:09.79 v6V+1U2k0.net
>>59
あら恥ずかしい『<<』て完璧にバカじゃん『>>』とりあえず訂正

63:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:39:03.26 fNrregVa0.net
10000年後、火星人と戦争することになる
人間がいる限り戦争は避けられんのだ
俺は地球側が攻撃を仕掛けると見ている

64:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:41:33.12 1bQNof/l0.net
サンプルリターンといいながら資料を梱包して放置するだけ
後続機に回収お願いという詐欺みたいなプロジェクトだしな
NASAも相当苦しいんじゃね

65:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:47:41.52 sAFzyg7O0.net
火星時間ってのも24時間なのか。
正午に太陽がいちばん天辺に来るというのは同じなのか。

66:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:51:22.60 9YyUX2If0.net
>>42
原子力電池らしいよ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 05:52:25.09 d4M0ri0q0.net
火星で飛べるものが出来れば、それは地球で数倍の能力を発揮できる

68:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:00:44.28 sAFzyg7O0.net
>>35
とりあえず鳥取砂丘で半日過ごしてみ

69:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:01:00.81 rDb19Gjh0.net
5chもとうとう嘘で食いつかせる媒体に成り下がってしまった
あ もとからか

70:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:05:13.26 f1tpvLba0.net
ザボーガーみたいなおもちゃなヘリコプターてイメージ

71:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:05:14.15 k2gsl6/40.net
火星の縁を飛行したのか

72:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:07:06.32 U7JrtXeU0.net
>>2
人力。

73:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:09:13.67 vNhPhuZr0.net
>>66
それは探査車の話
これはリチウムイオン電池さ

74:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:14:01.79 x6E+D/270.net
俺の人生もう終わったようなもんだから片道切符でもいいから火星行きたい。火星で一通り仕事したらあとは宇宙服の空気無くなるまで仰向けになってそのまま死にたい。

75:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:14:43.95 d4M0ri0q0.net
地球だったらこれ25分くらいは滞空できるよな
全力運転で25分
凄いのか凄くないのかよく分からんな

76:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:38:37.19 6XM/30el0.net
>>75
大気が地球の1/100くらいしかないから飛ばすのは大変だと思うよ
重力は少ないんだけどね

77:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:46:51.46 5cV5mdqg0.net
ゴキブリだって火星で飛べるんだから大した事も無いな。TVで見たよ

78:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:55:05.96 eQcTy39o0.net
>>74
だから5chにいんの?

79:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:08:13.19 MkPt1vP70.net
>>73
そうか
それゃそうだね、浮かぶかどうかの実験だけだものな

80:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:16:02.08 SR1ABQ6z0.net
火星の画像は全て地球で撮ったもの

81:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:16:58.67 oflZiS+60.net
>>35
いや、ちょっと待て。その写真は誰が撮ったんだ?

82:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:27:51.61 4V5zs58H0.net
2月3月の関東でさえ寒くて嫌なのに、こんなとこ死んでも行きたくねーよ。

83:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:31:03.67 6XM/30el0.net
>>82
じゃあ暖かい金星にどうぞ

84:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:36:31.00 vNhPhuZr0.net
>>81
自撮り棒

85:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:55:41.08 6HiZqkaA0.net
>>4
無くはない
空が明るいのは大気があるからみたい
砂嵐も起きるらしいよ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:56:36.88 amqT+0Aq0.net
>>80
ゴビ砂漠だよね

87:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:00:29.60 6HiZqkaA0.net
>>54
これもドローンだす

88:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:10:17.52 W797Xr+g0.net
>>81
キュリヲシティー

89:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:10:38.71 AeTKChfk0.net
大気組成違うから地球の持っていっても飛ばないから事前実験困難を極めるんじゃないかな
逆に火星仕様の使っても地球ではまず飛んでくれないので
どうなるかわからんだろうな
環境再現するんだろうけど砂嵐の再現は似たようなもんは作れるけど
物質組成と重力違うので不可能に近いし
金属だとあっという間に錆びてボロボロになるし樹脂も腐蝕するし

90:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:12:07.77 W797Xr+g0.net
>>83
金星にロケットつけて太陽から遠ざけられない?少し冷ましてやれば、地球の離みたいに行き来できるだろ

91:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:16:26.48 AeTKChfk0.net
>>35
とりあえず二十秒以内には死なないのでやっぱり太陽系のって安定した星だなくらいかな

92:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:18:02.42 d4M0ri0q0.net
>>76
いやこれ冷静に考えたら特別凄いといったものではない
飛行が目的なら50分の1の質量の飛行機をつくればいい
なんらかの理由であえてヘリ型にしてるんだろうな
無理な選択だから滞空時間がポンコツなんだ

93:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:18:19.98 UHnl1I7e0.net
>>85
あすかあきおの本で見たことあるわ。
空が青いんだよな。

94:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:23:44.88 K4I+e0xY0.net
>>89
ダビンチのやつが火星でとんだりしてw

95:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:30:14.11 ToilxxlD0.net
どこでロケしてんだろ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:49:33.14 d4M0ri0q0.net
目的に対しての選択が不自然
引き合いもライト兄弟ではなくダヴィンチだよな
分かりやすい人物で注目を集めてヘリで軍の予算でも貰おうとしてるのか

97:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:06:20.26 qlHPqb6C0.net
>>89
NASAに巨大真空チャンバーがあるから気圧と大気組成を合わせてテストされてる
重力は再現できんけど地球の重力でも離陸できる

98:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:08:54.29 tM+y/Vax0.net
火星って大気あるのか?

99:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:25:35.43 zdaNxGyQ0.net
>>35
長年、水が流れていたような岩のすり減り方なんだが
本当に火星なんか?

100:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:32:15.34 PdnCUXwz0.net
>>35
顕微鏡でのぞけば生物がいそうだけどな
もう確認したんだっけ?

101:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:35:15.16 mit6neGr0.net
地球に比べて極度に薄い大気なのに、ローターを回して揚力が発生するのかね?

102:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:41:04.66 le4ekFjZ0.net
昔はソ連とアメリカの嘘つき合戦
今は中国とアメリカの嘘つき合戦
歴史は繰り返される

103:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:51:40.28 rMeP8xNP0.net
14>>
停止中にバッテリー充電してる

104:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:58:21.70 NFjv9FON0.net
>>99
砂嵐ですり減ったんじゃないの

105:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:30:35.92 qJUnE4Yf0.net
完全にスタジオ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:51:09.70 USo/Qs6U0.net
ヘリとか危なくない?
人がいたらどうすんの

107:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:26:45.36 vpPntf/Y0.net
火星に住めるようになったら地表じゃなくて地下になるんだろうな。地表ドーム型より地下都市作る方が水も取れるし、有害な宇宙線からも防御しやすい。

108:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:27:43.68 NztKqJpr0.net
>>107
金星だと空中都市に

109:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:27:54.78 qlHPqb6C0.net
オポチュニティの太陽電池をメンテしてくれた人がいるはずだから危ないよね

110:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:28:07.81 0CS3Sr+k0.net
ヘリなのかドローンなのか

111:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:37:37.68 6XM/30el0.net
>>99
数十億年前には水が有ったと考えられてるよ

112:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:55:14.54 dq6eO40P0.net
>>90
ロケットつけて動かすのは無理だろ
宇宙日傘計画?昔温暖化対策でアメリカが言ってた奴を金星で実験すりゃ、すぐ冷えるんじゃね?

113:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:57:49.49 K0SJFykP0.net
NASAはライト兄弟に友人動力飛行100周年にあわせて火星で小型ラジコン無人固定翼機見たいのを飛ばす計画だったのが
911で吹っ飛んだんじゃなかったかな
それで今度はヘリコプターというか垂直離陸型ドローンを飛ばす計画になったのか
だからなんなのという気もするけど、アポロの時代の熱狂とふんだんな予算の時代のNASAと比べると凋落振りがすごいらしいね、いまは

114:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:01:15.22 K0SJFykP0.net
>>101
あちらの大気に合わせた特別設計なんでしょ
翼形とかローターブレードの取り付け角度とか
ただ飛びましたでどうせ火星でヘリコプターの速度記録塗り替えるつもりじゃないだろうし

115:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:03:11.04 kYHkNMNk0.net
火星に行ってまで仕事してるというのに
お前らときたら。

116:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:03:23.83 vpPntf/Y0.net
>>108
空中都市実現できるなら木星土星のようなガス惑星でも住めるな。ああ、でも強烈な重力で落ちるか。

117:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:09:14.57 +idWYYXj0.net
おいおい、まずは飛ぶ前に離陸ギリギリのパワーで想定通りか確かめた方が良くないか

118:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:13:53.09 6wp0XaEV0.net
カナダのデヴォン島っていう証拠画像あるのに、なんでまだ火星だって言い張るの?

119:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:23:18.68 qlHPqb6C0.net
>>117
先ほど確かめたら何かトラブルがあってテストは中断された
向こうは俺らの兆倍賢い奴が山ほどいるから俺らが思い付く心配はすべて対策されてるよ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:27:57.57 3CEgwzoa0.net
デヴォン島で撮影?

121:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 12:34:24.55 X8fFWz6P0.net
このヘリなら地球で高度17kmくらい飛べそう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1167日前に更新/26 KB
担当:undef