「一番最初に所持した ..
[2ch|▼Menu]
472:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 11:38:27.36 iGbaz0a/0.net
>>342
近所の書店でひっそり売ってたな
スタイリッシュでカッコ良かった思い出
機能は当時から見ても低スペックで、学習用という位置付けだったような。。。
NHKのマイコン大作戦にこのZX81が出たが、主人公から「こんなオモチャしか無いの?」とディスられ、ネット接続できるように魔改造されてた。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 11:45:28.35 iGbaz0a/0.net
>>352
懐かしい。
オークビレッジでパッケージを見て、マーさんのお店でコピーを買うんだよね〜
ある時、突然「空きフロッピー1箱」の買い出しを頼まれてロビンに買いに行った。お礼にゾークのコピーを貰ったw
牧歌的時代だなあ

474:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 11:46:25.45 67FJs9VP0.net
>>438
大学時代に研究室で使っていた
セットするときガチャン!!ってでかい音してた
あと当時大きな病院でCT検査したらチラッと8インチFDが見えて、おおーっここも8インチだ珍しいと思ったのを覚えている
今もネタとして1枚だけ8インチFDを持っているぞ

475:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 11:47:42.74 I83U+vJT0.net
PC9821Cb3

476:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 11:59:42.46 sjwX3BXT0.net
>>448
その頃に大学生協のセールで9801F2のディスプレイセットで買ったけど40万前後だった記憶がある

477:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:10:06.32 Rok6MOZ50.net
>>456
具体的にはどんなところです?

478:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:14:36.51 VNTL42ad0.net
マイコンって名称はマイコンピュータとマイクロコンピュータ、どっちの略称?

479:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:1


480:8:06.16 ID:xs799YYT0.net



481:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:29:15.22 McgKvq3d0.net
>>448
98でエロゲーがバンバン出るようになったからさww

482:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:34:31.95 0Ux7qzC80.net
>>438
98に付いてた奴はアクセスするとフォンフォンフォンって高級感あるっぽい音するよねw

483:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:37:12.73 QMLAupbW0.net
>>462
当時の月刊IOを自分も調べてみたらその通り!
PC-9801F1(32.8万円
PC-9801F2(39.8万円
記念にうp
月刊IO1983年12月号ツクモ電気広告
URLリンク(download1.getuploader.com)
自分が小学生だった時代の記事まですぐに探せるのだから凄い時代だなあ・・・・

484:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:38:32.63 509ytieM0.net
親父のX68000をいじってたなw

485:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:44:55.41 ZtY2B3cQ0.net
「一番最初」って使ってるのを見かけると、憐れになってくる

486:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:49:47.27 Rok6MOZ50.net
「父のパソコンを超えろ」ってキャッチフレーズのもあったね。

487:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 12:59:15.27 QMLAupbW0.net
>>470
どういう理由で?
たぶんだけど自分が最初に使ってたパソコンが分からないような人に
IT会社で人材採用するのに
仮に履歴書をPDFでメールに送ってくださいなんて注文しても
正確な履歴書も作れない気がする。

488:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 13:03:50.30 ji/HQO/60.net
CLS 3

489:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 13:04:03.40 ZXbIAweG0.net
初PCがマハポーシャのPCだという強者はおらんのか?

490:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 13:17:39.15 0Ux7qzC80.net
console 0,25,0,1

491:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 13:20:17.95 R7kU8amD0.net
>>456
失敗ってどの辺が?
SCSIにアービトレーションフェーズが無いせいで、2台のX68kから同時に1台のHDDにアクセスしたら、
ルートディレクトリエントリが吹っ飛んで中身が見えなくなったとかだったら分からんでもないが
ちなみにルートディレクトリエントリが全部0で埋まっていたので、全セクタから該当するサブディレクトリの位置を探し出して
FATの開始位置を計算、ディスクエディタでエントリ手入力して復旧させた

492:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 13:25:38.07 goBStT940.net
>>438
8インチはパーソナルレベルまで降りてこなかったからな
使ったことなくて当然だ

493:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 13:38:26.57 ZtY2B3cQ0.net
>>472
的外れすぎなレスで草

494:名無しさん@13周年
21/04/10 14:40:33.20 xw5Inx7sv
トヨタは今すぐ潰れろ。

495:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:05:50.15 QMLAupbW0.net
>>478
>>1 この記事を読んだ50代は間違いなく
調査なんてしていない出鱈目記事と思ってるよw
50代のファーストPCが98とかX6800とかありえないしね。

496:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:12:20.85 goBStT940.net
>>480
そりゃ買ってもらった時期によるだろ
50代と一口に言っても10年の幅があるしな

497:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:13:10.21 ZtY2B3cQ0.net
>>480
本物のアホなのかな
一番最初というのが意味が二重になってるって事なんだけど?

498:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:16:09.36 e+iuQP6T0.net
>>410
フルカラーグラフィックを表示するには48KB
必要だけど8bit CPUには64KBしかメモリ空間
がない
これを解決するために富士通はデュアルCPU
という力技を選択肢たんだよなあ

499:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:16:13.20 Ibn6l5ak0.net
>>480
大学入学のときに最初にx68000買ってもらってそれまでナイコン族だったかもしれないだろ
お前は本当に自分が正しいと信じるだけのキチガ


500:Cだな



501:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:20:38.43 e+iuQP6T0.net
>>425
ただマイコンブームはもうちょっと上の世代
なんだよ
確かに団塊ジュニア世代にMSX所有者は
多かったけど同時期にファミコンバブルが
起きてしまったせいでパソコンへの関心を
持つ子供たちが減ってしまった

502:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:23:28.99 QMLAupbW0.net
>>484
いや自分は統計見て語ってるのよ。
X68000 13万台
MSX 410万台
PC-9800シリーズ
1982年11月 - 1万台
1983年3月末 - 4.5万台
1987年3月 - 100万台突破
1989年2月 - 200万台突破
1990年5月 - 300万台突破
1991年3月 - 400万台突破
1992年1月 - 500万台突破
1994年6月 - 800万台突破
1995年6月末 - 1000万台突破
1996年12月4日 - 1500万台突破
PC-88 は公式の数字は発表されてはいないけど逆算すると
MSXの次に売れた80年代マシーンはPC88というのは見えてくると思うんだけどねw

503:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:29:43.15 Ibn6l5ak0.net
>>486
その統計はお前の言ってることを何ら証明してない。
ガチの外耳丸出しの行動乙

504:v
21/04/10 14:30:32.27 V7pzoBv60.net
若い頃仕事でNEC行ったら斉藤由貴のポスターもらった

505:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:33:21.58 QMLAupbW0.net
NECがPC88,PC6001シリーズの販売台数を公表してくれりゃあいいのに
たぶん思い出補正世代は仰天するぞw
どちらもX68000の10倍くらいは売れたと思うし。

506:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:35:49.95 A56W1R6l0.net
>>474
40代後半の奴なら結構おるだろ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:36:31.55 mSWZiwmq0.net
PC8801mkUFRでハイドライドやってたなー
連れのX6800の源平倒魔伝が羨ましかったw

508:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:37:03.65 iKnwsaJm0.net
ウインドウズ95発売の時はにわかが何個も箱を抱えてインタビューに答えてたっけ「家のと娘のと」って家帰って円盤しか入ってないから驚いたそうな、パソコンが入ってないじゃん!ってワハハ

509:v
21/04/10 14:37:52.58 V7pzoBv60.net
>>310
あの頃はDSTN液晶にするかアクティブ?液晶にするか悩んだな

510:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:38:39.93 L7R8svqa0.net
MacのClassic II。筐体はClassicでCPUとメモリをアップグレードした大学生協モデルだった

511:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:43:53.59 e+iuQP6T0.net
>>468
MBC-55は凄いね
調べても情報がほとんど出てこない
分かる範囲だと8088搭載の低価格16bitマシン
RAMも最初から128KBも積んでる
モノクロながら640x400ドット表示可能
1983年はMZ-5500も出てるし16bitの流れが来る
可能性もあったんだろうなあ

512:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 14:51:19.16 4OXzn4H50.net
今の若い子に言ったら驚くこと
・マイコン時代にはB5用紙ぐらいのフロッピーディスクって媒体で記録してた
・そのフロッピーディスクの大手メーカーが花王だった
・花王のフロッピーディスクを買うと市販されてるゲームそのものがオマケで付いていた

513:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 15:06:29.92 jnO9UPnR0.net
>>477
大学の研究室の98には外付け8インチが付いていた
幾らだったんだろう?

514:名無しさん@13周年
21/04/10 15:28:18.26 OdnV60VAj
世界初のパソコンが、       アップルII
世界初のインスタントラーメンが  チキンラーメン

世界初の GUI入りパソコンが、  マッキントッシュ
世界初の 具入りカップ麺が、   カップヌードル

二十世紀の大発明と言われている。  簡単で分かりやすい。

515:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 16:06:49.34 uTpf3SZi0.net
>>480
Win95より前は、PCの普及率


516:ゥ体が低かっただけだろ それまで興味なかったけどインターネットの普及で初めてパソコン買いました、 みたいな人間は幾らでもいる



517:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 16:20:13.64 wx8R7s/t0.net
>>496
EnterキーではなくReturnキーと言ってた。
フォルダじゃなくてディレクトリと言ってた。
あ、MacはRETURNなんだっけ。
あとUNIX系はディレクトリか。

518:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 16:44:08.87 v6GSHcrUF
LKit8を除外するとFM-11 AD2  まだあるが、箱の中に20年。最後に動作確認したときには
ディスプレイが瀕死状態だったが、本体は起動した。5インチFDDのシステムディスクもあるぞ。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 16:29:00.70 /29hZ2f90.net
>>365
コナミ「問題ない。MSXならグラディウスのレーザーも再現できる」

520:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 16:32:09.54 goBStT940.net
>>500
フォルダとディレクトリは一応違うものだから気をつけろよ

521:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 16:34:37.94 dtSzAUAZ0.net
初めて触ったPCはIBM5550マルチステーションだった。
終業後にBASICでプログラムを組んで遊んでたな。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 17:06:06.18 FSOl7qtb0.net
PC6001だな

523:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:26:05.25 I5JlkhjJ0.net
>>448
91年
初98がUFという超異端児だわw
何せV30HLという変態CPU
せめてもう少し待ってUSで買えてたら・・・

524:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:36:55.65 x9v6nzsK0.net
「一番最初」
馬から落ちて落馬系かなあ
普通に言わないっけ?

525:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:37:29.50 jKzvwwwH0.net
mac quadra800
macはエロゲーが少なかったw

526:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:40:09.83 BPpCoRmG0.net
IBM 1440
東京オリンピックで使った奴のお古を買ってもらって使ってた
COBOL でコード書いてた

527:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:43:06.57 RtU+e0eV0.net
μVAX

528:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:46:06.01 e+iuQP6T0.net
>>499
1993年、94年あたりはMacブームもあったし
PC/AT互換機が売れまくってたそうだ
だからWindows95のパッケージも飛ぶように
売れたんだそうな

529:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:47:34.84 BPpCoRmG0.net
>>509
ちなみにポール・グレアムが始めてさわったのも IBM 1401 だったんだそうで
同い年のおっさんとして感慨深い
この頃のコンピュータってなんか面白かったんだけど
後に system 360 とか面白くないアーキになってしまう

530:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 18:48:20.19 pQLnZlUn0.net
AppleIIの互換機使ってる先輩いたなあ

531:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:27:34.96 I5JlkhjJ0.net
>>449
どうしてもやるとしたらワイヤーフレームの牌描画データ持たせて三次元回転だなw
なんか昔のLINEとCIRCLE駆使しまくりグラフィックつきアドベンチャーゲームみたいだwz

532:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:32:06.92 ayhY+NFx0.net
ATARI1040ST

533:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:32:51.48 V9ZIAh5K0.net
orange][

534:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:32:58.84 Sxw9K4ZL0.net
買って二日で後悔するMSX

535:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:35:46.08 1xIS3Cl10.net
8801mk2
すぐにソフトがSR以降ばっかになって置物になった。

536:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:37:39.76 Nbp5So2N0.net
>>310
PC-9801NCは該当するが90年代初頭はTFT液晶がとても高価でなかなか手が出なかった
TFTと言っても当時はまだ今のTFTで一番安いTN液晶よりも質が1〜2ランク悪かった。
TFT液晶について
URLリンク(www.pasonisan.com)

537:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:39


538::09.26 ID:lxiK664P0.net



539:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:41:25.16 QfZqp+gm0.net
>>519
東芝の海外モデル T3400に憧れた

540:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:44:06.97 Pe2EnbJk0.net
X68000でいしたーの復活で遊ぶ
事は無理だったのでMSX2版が出るまでがまんしますた

541:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:44:47.80 QfZqp+gm0.net
>>499
上場企業はNECのN5200シリーズが圧倒的に導入されていた

542:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:44:49.65 DAXKRxlQ0.net
FM7欲しかったけどP6Mk2だったわ

543:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:46:48.01 2s47FCEh0.net
PC-9801RXでys2やったのが最初

544:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:47:56.69 e+iuQP6T0.net
>>520
PC-6001mkIIはあの値段で漢字ROMも入ってる
けどだいぶ削ってるから・・・

545:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 19:53:33.87 2s47FCEh0.net
はじめてFM音源の曲聞いたときは感動した

546:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:00:05.14 BzBtKV7i0.net
>>523
PC-PTOSというOS?だっけ、黒画面に緑文字の機種だよね。零細製造業だけどN5200使ってたが、全然落ちなくて頼りになるやつだった
でもWin95の時代になった時に業者のいうがままAccessベースで作り直したら、たまに落ちるようになって社長がキレて前のに戻したことがあった

547:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:01:13.01 quFpR3kq0.net
不遇の名機 日立のS1

548:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:04:01.01 TbncXdeN0.net
パワーマック

549:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:04:21.90 QfZqp+gm0.net
>>528
それです 一式結構な値段
LANPLAN、LANWORD、LANGRAPH

550:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:05:49.87 QfZqp+gm0.net
>>531
LANFILEもありました

551:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:06:25.05 7AhZAtxm0.net
>>531
高かったんだ
粉塵、振動バリバリの現場に置いても油まみれになりながら元気に動いてたもんなー

552:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:06:40.67 wl20jbS50.net
機種まで覚えてないわ!!w
確か富士通のデスクトップ。
今まで10台近く買ってるからなあ〜♪

553:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:07:25.10 iMWv8j3N0.net
そういやN5200、そんなに大きくないのにむちゃくちゃ重かったの覚えてる

554:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:10:47.78 QfZqp+gm0.net
>>533
本体、ソフト、ラインプリンターで180万くらいだったと思います

555:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:10:59.36 Pe2EnbJk0.net
MSXたんの指をチュッパチュッパ

556:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:12:14.38 Pe2EnbJk0.net
50代は当時大学生で六に金がない
98とかX68000は60代

557:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:13:47.48 DO/GmMnd0.net
今、ファミリーベーシックを出したら売れるのでは?
BASIC数行でマリオがプログラム通りに動くんだぜ
当時はメモリが2MBまでという制約で少し作ったらメモリオーバーで、後に4MBまでの拡張パックが出た

558:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:19:31.97 e+iuQP6T0.net
>>529
MB-S1は売り方がおかしかった
1MBのメモリ空間を持ってることを売りにしてた
んだから最初から128KB載っけとくべきだった
48KBってアホか

559:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:20:41.91 e+iuQP6T0.net
>>539
単位が違いますよ

560:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:23:17.86 sjwX3BXT0.net
>>539
プチコン

561:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:25:37.90 rgTlYu/10.net
中3の時に8801mk2
高2の時にX68000 pro
新聞配達のバイトをして分割で買った気がする
今思えば高校生でローン払いが出来ていたのが不思議だ

562:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:27:10.81 Pe2EnbJk0.net
8インチ256kフロッピーが8000円!

563:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:39:02.28 k3es5fU70.net
マンコンとチンコンを接続して

564:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:40:18.11 8Xoz+4GD0.net
FM-7とPC-6001だっけ

565:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:43:52.56 kv23ODzv0.net
FS-A1STのディスクドライブのベルトが切れてて、ヤフオクで買って直したのが10数年前
今も持ってるがまた切れてるかなあ

566:名無しさん@13周年
21/04/10 21:10:08.94 KCt/G5yzR
電卓、関数電卓、プログラム電卓、ポケコン、マイコン、パソコンと進むのが普通だっただろう。

567:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 20:53:58.37 gnLQjGt+0.net
小学生の頃に、勝手に親のパソコンでちまちまってゲームやってたな
あの頃が1番パソコンの知識あったw
今はさっぱり分からんし、自分用の物を買った事ない

568:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:08:40.48 k80G2qCD0.net
ぴゅう太でフロッガーをやった思い出があるな。

569:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:25:50.72 bU+DWK+90.net
>>526
JIS第一水準の1/3の漢字しか漢字ROMに入ってないから
ワープロソフト(ユーカラJJ)はFDDアクセスしまくって
実用に耐えなかった。

570:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:30:18.53 bU+DWK+90.net
>>470
頭痛が痛い
馬から落馬
のお仲間だな。

571:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:36:23.57 S2Vmnw0w0.net
初めてやったPCゲームは友達の父親所有のベーシックマスターで
キャノンボールだったかな。ハドソンのやつ

572:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:40:26.80 skt02DEs0.net
重言は間違いではないという話も聞くぞ

573:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:43:41.29 x9v6nzsK0.net
大事なことですから2度言いいました
って話もあるし

574:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:49:51.77 CJT8BKC20.net
>>552
SCSIインターフェース
DATテープ

575:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 21:59:49.98 1YTxHg/R0.net
俺の初PCはPC-8001,メモリ増設グラフィックボード増設した
スレタイとはズレるけど、いろいろ買った過去PCのうち、一番お気に入りだったのはDEC Hi-note Ultraだな
あのトラックボールとキーボードの組み合わせは最高だった

576:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 22:20:59.29 e+iuQP6T0.net
>>551
とりあえず最低限入ってりゃいいって割り切り
だったもんね

577:名無しさん@13周年
21/04/10 23:12:46.30 13ZV3NxeN
A4サイズの剥き出しの基板に7セグLEDが並んだ奴は
パソコンの範疇には入らないかな。
マシン語16進数プログラムで九九の掛け算程度しかできなかったんだが。
やっぱ、カセットテープで読み込みしたシャープのX1が最初かな。
FDドライブユニット増設した時は感動したわw

578:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 23:12:18.03 Y8eiHKGk0.net
アドレス空間が64KBしか無い時代だったし、
漢字ROMに割く容量も限られていただろうな

579:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 23:37:36.25 QMLAupbW0.net
ゆとり世代がバブル世代や団塊Jrを妄想イメージした記事
ゆとりは小学生低学年だったからやっぱペレストロイカがなぜ起こったか
ソ連崩壊の理由などまるっきり理解できなかっただろうな。

580:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 00:13:46.99 NQKVbjLy0.net
いまのwindows imeよりatok7が賢いような気がするのは気のせいか

581:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 00:20:49.41 tbSbbY/+0.net
オヤジがファミコンの代わりにホムセンで買ってきたCASIO PV-7
インターフェース増設ドックやメモリー増設ロム、データレコーダーなんかをチョコチョコ揃えて楽しかったな
キーボードがまともだったら文句無かった


582:



583:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 00:25:09.54 J5yEFZ7t0.net
pc98

584:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 00:31:02.03 5zJI4FqZ0.net
俺はこれだ。
URLリンク(www.inversenet.co.jp)

585:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 00:34:31.59 Cnwvl4p80.net
PC8801
98は高くて手が出なかった
三国志がやりたかったんだが
88は機能縮小版しかなかった

586:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 01:01:21.33 qLAi9OIk0.net
何を思ったのか突然オヤジが買ってきたPC6001
オヤジも子供も含めて一度も使われることなくどこに行ったかも分からない

587:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 01:03:33.08 DR1wq+uc0.net
>>560
MSX2+「スロット切りかえればいいのよ」

588:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 02:19:27.68 wloSRg+t0.net
TurboCでC言語を覚えたな

589:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 02:28:28.83 rNBPROxV0.net
>>513
mac互換機最近見ないな

590:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 02:39:22.97 HJKhAzgC0.net
最初はMSX2ノーマルなA1。
パソコンと言うよりゲーム機だな。
光栄のゲームをする為だけに買った。
次にPC−9801のUV だ。
勤めてた会社のお古を格安で譲って貰った。
5インチのディスクの奴と3.5インチディスクのUVとを比較してズボラな私は5インチディスクは駄目だと思ってUVを選択。
これまた光栄のゲームの為だったなぁ。

591:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 03:43:26.42 m6mwf/8yb
>>560
その時代に64KB実装できた奴は超ブルジョア

592:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 03:16:03.28 1OMKnyzr0.net
PC-6001パピコン

593:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 03:40:08.69 8HccB6J40.net
拡張カートリッジ必須

594:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 04:51:26.00 2fUuleMd0.net
マイコンジャーかな

595:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:34:56.31 HS/p4ujf0.net
各社の宣伝素材
NEC 武田鉄矢 バザールでござーる
富士通 タモリ 伊藤麻衣子 宮沢りえ
SONY 松田聖子
日立 工藤夕貴
National 中村雅俊
SHARP 下條アトム
あと、伊藤つかさ、早見優がなんかやってたような記憶ん

596:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 06:59:21.92 xt6z0LYW0.net
友達の家でPC6001マークIIのスターフリートbで遊んだ時の衝撃は忘れられない
PCに未来を感じたわ

597:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:11:28.85 ViJWVoEB0.net
>>544
片面単密は汎用機とのデータ交換に必須だったな

598:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:18:42.44 oOvxbNli0.net
>>566
シナリオが1本しか入ってない廉価版はあった
けど機能縮小版なんてあったっけ?

599:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:36:50.52 +bfLgUSw0.net
>>576
富士通はFM77AVの時に南野陽子、FM16シリーズで森本毅郎
NECはプリンターで小沢なつきを起用してた

600:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 07:43:41.77 evOKJNL50.net
うちまだ同級生とメルクリウスプリティとプリンセスメーカーのフロッピーあるわw
東京24区を遊びたかったけど買うより先にDOS/Vになってしまった
今は完全版タワーをコンシューマで出して欲しい

601:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:17:09.82 nx3gAuAt0.net
イースを代表するFM音源の名曲は、
古城氏が作曲だけでなくFM音源ドライバまで自分で開発してたから実現できた。
古城さんは今何をしているんだろうか

602:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:32:34.12 P0g2zFq80.net
>>576
NECはバザールでござーるの前だと大江千里もいた

603:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 08:46:43.34 0xB5NDcj0.net
>>581
全部カビていて捨てたな>FD
きっちり取っておけば多少の価値は出たんだろうか…
>>583
NECは斉藤由貴も出てなかったか?
キャラものだと富士通ならタッチおじさんとかあったよな?
こうやって見てみるとあの頃はアイドル多かったんだな

604:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:36:24.88 FhXGP66Q0.net
>>581
3.5インチフロッピーならFDD付きの古いwinPCで吸い出してエミュで合法的に起動できるが
5インチフロッピーはもうどうにもならん

605:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:42:44.36 S1EVrd9i0.net
>>582
会社の社長やってる
URLリンク(ancient.co.jp)

606:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:48:18.94 +bfLgUSw0.net
>>584
PC-88VA2が斉藤由貴だった

607:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:49:40.07 KKc5z56X0.net
雑誌の付録が5インチだったので
会社で隠れて3.5インチにコピーした

608:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 09:58:48.80 NQKVbjLy0.net
>>587
8801FAもそうだった

609:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:00:31.67 YSdmhzbB0.net
覚えてる訳ねーだろ

610:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:09:46.13 Sf95tpAN0.net
A-COS360

611:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:18:09.94 DBZMGusi0.net
>>575
それはマイコン
しかもMyじゃなくてMicro

612:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:18:34.46 MqAiFvXu0.net
>>579
88版は3バージョンあるからややこしい
抄本三國志(廉価版)と88版(mkIIかも)とSR版
88版は密計などのコマンドがなかったはず
後に発売されたSR版はそれらのコマンドもあった

613:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:40:50.73 mNJqH2Se0.net
「はじめてのC」を学校に持っていってクラスの女の子の反応を見るのがスキでした

614:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:44:48.11 rNBPROxV0.net
>>584
アルコールで随時拭いて使ってた
たまに強くやりすぎて記録面が剥げておしゃかになったり

615:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 10:45:01.97 WdWS8Jc00.net
MZ80B
パソコンじゃなくてマイコンだったわ
まだ実家に眠ってる

616:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:15:39.89 ViJWVoEB0.net
FACOM 230-15
IPL掛けるとコンソールに
KEEP FILE AREA 73KB
って『タイプ』されたの憶えてる
ウルトラ警備隊が紙テープ読んで怪獣の出現場所を言ってたが、意外と紙テープは読める様になるね

617:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:17:54.67 aJVi/iku0.net
>>2
1979年発売のPC-8001にはパーソナルコンピュータの記載があった

618:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:25:19.45 fDh7ftxD0.net
CARRY1だったかが世界最速のスパコンだった頃、パソコンがここまで進化するとは思っていなかったな
今の激安パソコンでも昔のスパコンを遥かに凌駕する性能だし

619:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:49:46.47 te+RztEj0.net
1982年 
あの〜その日本ソフバンク社という会社はどのあたりにあるかわかりますか

URLリンク(www.youtube.com)

620:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:58:30.55 EZXDUMhD0.net
>>599
キャリーどえーす。

621:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 11:58:57.94 +bfLgUSw0.net
>しかし、当時の子どもにとってはMSXの存在意義は別のところにも……。
コナミのMSX用ゲームの中には他機種に移植されてないかメジャーなゲーム機に移植されてないのが多い
メジャーな機種に移植されてもファミコン版メタルギアとかオリジナルとは別モノとかある

622:v
21/04/11 12:00:59.64 te+RztEj0.net
>>345
高齢者向けに17インチディスプレイに目をつけるあたり社長さすがだな。会社が大きくなるハズだわ

623:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 13:50:22.81 TxG/e8un0.net
>>568
FM-7「CPU2つ積めば合計128KBだぜ」
X1「I/OポートにVRAM割り振ればメモリ空間丸々空くじゃん」

624:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 13:57:49.63 ne9drZ6o0.net
>>602
コナミのアーケードゲームと同じ音源でBGMが楽しめるのはMSXだけ!
当時のコナミのMSXへの入れ込み方は今考えたら異常

625:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:07:26.50 vwx7QDDl0.net
>>602
メタルギア2、夢大陸アドベンチャー、パロディウス(タコは地球を救う)
これらのMSXゲー、初移植はなんとガラケー

626:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:09:11.20 wcjozz200.net
>>598
そりゃPersonal Computer 8001ってことだからな

627:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:14:09.12 QG8/hU/C0.net
>>599
下手すると時計に劣る時代だぞ…

628:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:24:23.79 izCOWABf0.net
>>599
スペルミスはともかく、デザインは目を引いたな。世界一高価な椅子だったっけ

629:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:38:40.54 FhXGP66Q0.net
>>605
MSXが低スペックだったので逆に職人魂が燃えてあんな事になったって話は聞いたことある
とても今のコナミからは考えられん話だな

630:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:40:29.16 5u2DY3SX0.net
>>610
T&E「俺らも頑張ったんだよ…」

631:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 14:44:51.68 +bfLgUSw0.net
>>611
あの陳腐なPSGで厚みのある音を出したMSX版ハイドライド3はほめる価値がある

632:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 15:00:22.41 6A/cZlvK0.net
>>581
24区、箱庭ゲーム好きだったから、ハマったなあ。
AT互換機でSIM CITYやってる連中からはバカにされたけど。

633:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 15:04:20.10 oOvxbNli0.net
>>593
調べたけどやっぱりそれは抄本三國志っぽいなあ
コマンド数も2/3しかないんだってさ

634:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 15:24:05.40 FvPtkhan0.net
>>596
これってデザインが秀逸だよな
ザ・プロダクトデザインって感じ

635:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 16:49:42.57 nlK0rJv70.net
>>612
PSG音源と言えば 98用のギャラガ!
PSGにも FM音源にも対応してたけど、PSG音源の音造りが圧倒的に力作だったから PSG音源カードを捨てられなかった

636:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 18:40:40.13 SwTKzCdU0.net
PSG音源も付いてないPC-98でBeep音でザナドゥのBGMを奏でてるのにビックリしたな。

637:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 18:44:23.20 jjjJSuB+0.net
>>617
PC-9801なら3重和音だしBASIC命令でPLAYやSOUNDが有るからそれで出力出来たのでは?

638:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 20:05:51.14 1KyEj8Sx0.net
>>618
サウンド増設カードが必要じゃなかったかな
VX21ユーザーだったが別途増設してた記憶ある
新しいシリーズは標準になったかもしれんが

639:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 20:23:50.78 P0g2zFq80.net
>>613
オープニングテーマは小学生の演奏て設定だから所々で音程がズレた部分があったりタイミング間違えてワンテンポフライングで鳴らした部分があったりで笑えるw

640:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 20:23:53.78 K/HaL3HW0.net
FM音源が標準搭載されたのはPC-9801UVからだったはず。
URLリンク(youtu.be)

641:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 20:28:54.10 BmUeALu+0.net
日立のプリウス
テレビが観れるパソコン

642:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 20:38:42.01


643:oOvxbNli0.net



644:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 21:09:39.64 RPBuShMg0.net
PCM音源じゃないのに音声合成までやってたからなすげー
しかもフロッピーの容量の範囲でな

645:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 21:14:04.59 XkG5PGLj0.net
>>438
仕事では8インチ片単をデータ入力で少しだけ扱ったことはあります。

646:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 21:34:27.60 6xvJ/vSr0.net
>>612
ハイドライド3はMSX1でスポットライト処理やっていてスゲーって思った
レースゲームみたいなのでスプライトを倍に増やす処理とかも作っていたな
後者は当時簡単に真似できたけど前者はいまだにどうやったのかいまいちわからない

647:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 21:39:55.54 QYXcdeQh0.net
>>626
インターレースを利用したスプライトダブラーですかね

648:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 22:03:12.59 63P498YW0.net
ナショナルの電気屋の息子の家でMSXにレーザーディスクじゃないそれっぽいやつくっつけた実写シューティングゲームにハマった記憶がある
でも続編が出なかったな

649:ニューノーマルの名無しさん
21/04/11 23:47:52.03 yhXMY4aa0.net
>>441
文豪ミニみたいにCP/Mでも立ち上がればアリかも?

650:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:11:40.71 v0ozsgW90.net
>>628
VHDだ。ビクターの奴も対応してた気がする。

651:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:14:22.75 fNs+Gj0M0.net
>>448
E,F,Mの頃は売れている感じなかった、CP/Mで88の上位互換な扱いだったような
85年頃のVM2辺りからアナログRGBで4096色中16色と表現力が広がりまたDOSアプリも増えだした
87年頃だと一太郎Ver.3とかマルチプラン、桐などビジネスアプリが充実してきた頃かな?

652:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:23:24.77 fNs+Gj0M0.net
>>438
家でMSXの頃は3.5インチ
仕事の勉強用にPC-286VG買って5インチ
会社からCP/Mの勉強用に借りた中古のMULTI16-Uと外付け8インチ
長らく使ってなかったのか電源入れたらFDDからホコリが吹き出したw
ブランクディスクも一箱買ったけど既にプロテクト切り欠き空いていてシールで塞がれた状態だった

653:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:25:21.12 vnz84Thb0.net
>>628
>>630
スレ違いだがレーザーディスクは実はアナログディスクな
一方VHDはデジタルディスク
逆なイメージ強いが…

654:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:32:38.16 0V1aVFHe0.net
>>438
入社したての頃使ってた

655:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:39:54.22 z6k5vg8r0.net
>>582
ちょっとググれば出てくるだろうよ。まだゲーム音楽の作曲もしてるし、アニメの曲とかも作ってる。
だいたい、古代さんだから。名前間違えるなよ。

656:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:46:12.50 fNs+Gj0M0.net
>>557
DEC HiNote Ultraと三菱ペディオンはカッコ良かったな
現行ならHP Spectreも良いなぁ

657:ニューノーマルの名無しさん
21/04/12 00:51:11.87 fNs+Gj0M0.net
>>576
東芝 横山やすし、木村一八親子 岡田由希子


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

378日前に更新/191 KB
担当:undef