「一番最初に所持した ..
[2ch|▼Menu]
280:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:00:53.43 FTDALajN0.net
>>270
他の機種のBASICに慣れてた時なので、あのBASICは苦手だった。
SC55繋いでNAGDRVでMMLばかりやってたような。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:03:27.62 0Wr3juXg0.net
小学生のころ、お年玉で半分出して買ってもらったPC6001だったな。
あと自分で買ったのはパソコンじゃないがポケコンのPB100。
いまだに1982年辺りのベーマガが押し入れにあるわ。

282:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:10:02.25 k8jdev020.net
BASIC後にアセンブラを知った時の制限ありすぎて絶望感
アセンブラからC言語知った時の制限から解放されて何でもできる感

283:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:13:00.45 iHD/2V1d0.net
NECのCanBe
今はCPUがAMD5900Xの自作PC

284:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:15:37.89 ddp3UAUm0.net
ファミリーベーシックはパソコンにカウントされるの?
サターンにキーボード付けたのとか、プチコンとかもパソコンになっちゃうわけ?
SC-3000も?

285:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:19:22.96 GbDBbQQE0.net
>>278
SC-3000は普通にマイコンだろ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:44:10.52 Ys1EUnkV0.net
おまいら天使たちの午後やってたろ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:01:32.53 4FTqrww70.net
>>255
X-BASICはむしろ従来のBASICとの壁が厚すぎた
構造化プログラミング推奨でGOTO使うなって言われた時は最初面食らったわ
せめて多重ループから一気に抜け出す時くらいGOTO使わせてくれよと

288:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:27:04.45 TyDasJgy0.net
MS-DOSでDOOMやってたのを思い出した

289:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:27:50.42 k74l6w9j0.net
>47
ベーマガとか、当時の雑誌広告にデカデカ載ってたし、
知ってるやつは多いと思う。
持ってたやつは初めて見たw

290:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:29:16.79 nmRWIyRs0.net
TK80BS
MZ80K
FM7
9801
SE30

291:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:29:59.64 nmRWIyRs0.net
電波新聞社月刊ラジオの製作

292:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:31:21.86 O0tuG5lj0.net
>>152
職場に初めてパソコンが配備されたのは昭和61年、NECのオフコンN5200でした。
それには実行/送信キーがありました。
オフィスソフトはLANPLAN(表計算)、LANWORD(ワープロ)など。
当初はオフラインで、後に汎用コンピュータとつながってオンライン処理にも使う


293:アとになります。



294:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:33:03.72 kOxDfFI70.net
MZ-2200からってのはレアなのかな

295:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:35:35.59 O0tuG5lj0.net
>>164
マッキントッシュSE/30のマウスのボールとローラーの掃除が負担に感じて買った光学マウスは高額でした。
しかも、金属製の専用マウスパッド(表面に目の細かい方眼紙みたいな線)で使う必要があった。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:35:40.82 519GVChu0.net
パソピア7>FMtowns>Gateway2000>Sony VAIO>BTO(Sycom)

297:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:40:38.83 Ze2tmnwD0.net
PC-9801 RA
40万したぞ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:45:38.46 O4+RuVG80.net
PC-286C

299:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:46:58.17 GbDBbQQE0.net
>>288
昔の規格はそうだったんだよね

300:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:48:00.27 Ei58h1MK0.net
>>202
スプライトは1色だしスクロールガクガクだしで、
ファミコンが100とすると10くらいのスペックだったけどな。
一番最初に買ってもらったのがタンクバタリアンで、
ファミコンのバトルシティのカラフルさがとにかく羨ましかった。

301:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:48:40.06 GbDBbQQE0.net
>>287
MZ-2000はヒットしたけど市販ソフトが少なくて
MZ-2200は比較的安価だったけど同じシャープ
ならX1の方が選ばれたんじゃないかな?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:50:32.03 cla5r8O60.net
>>202
MSX2が86年に三万円で売られてるし実売台数では
御三家とは比べ物にならないぐらい売れてるだろ。

303:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:53:55.80 o+GeAfKS0.net
1981年の夏のボーナスで買ったMZ-80Bは、V-RAMカード付けて29万円にサービスして貰った。
コイツの最大の欠点は、カセットドライブ機構に生ゴムを使っていた事だな。
案の定、生ゴムは10年後に溶けてしまったぜ。シャープの馬鹿。倒産して当然だな。以来、シャープの製品は買っていない。

304:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:54:14.72 GbDBbQQE0.net
PC-6601の1DながらFDD搭載で14万円という
定価は1983年を考えたら攻めてたなと思う
PC-6001mkIISRのFM音源内臓で9万円という
定価も攻めてるしMSXの対抗馬になってれば
面白かったがNECにも売る気がなかったなあ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:56:24.73 cla5r8O60.net
MSXは登場時点ではそう悪くないし、
その後の価格下落も性能強化も順当に行ってたんだよな。
MSX-ENGINE2以降東芝がチップの開発をやめてしまい、
当時MSXに一番注力していた松下が後継チップの開発するという話あったんだが
ハル研のプログラマが強硬に反対して没になった。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:59:21.14 cla5r8O60.net
>>297
つか、当時のパソコンにFDDいらないけどな。
廉価版のクイックディスクは、ディスク制御用のCPUがいらないから
一万円で作れた。片面64キロバイトしかないが
当時それで十分だった。なぜもっと採用が広まらなかったのか不思議

307:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 23:26:34.79 FTDALajN0.net
>>287
スーパーMZ(MZ-2500)には憧れたけど、
2000シリーズはガキの頃に遊びにいった工業高校だか大学だかの学園祭で見た記憶しかない
価格も高いし、ゲーム目的なら候補から外れるだろうし

308:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 00:16:01.82 VDYrPvn00.net
初めてのPCは高校入学時に親に頼み込んで買ってもらったX1 Turbo III
市販ゲームなんか目もくれず、Oh! MZのS-OSとアセンブラ打ち込んでマシン語覚えた。今もソフト屋として飯食えてるのはOh! MZと祝


309:齦ス氏のおかげ。



310:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:03:57.31 Le3jjaPu0.net
>>160
ウッディはパナソ
日立はフローラ

311:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:05:50.00 qEYJvbeU0.net
>>282
初代GTAもDOS

312:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:07:06.54 HRZV8/4k0.net
FM TOWNS TOWNS OS 凄い画期的だったぞ。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:09:42.84 Le3jjaPu0.net
ファミコンがゲーム自作プラットフォームだったら
今になってよその後追いでプログラミング教育なんぞに必死で予算と人員かき集める事態ではなかったのかも

314:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:10:45.74 k930qDlW0.net
95の頃では100万以上だったんじゃ 手が出ない奴がほとんどじゃ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:12:04.17 td3QAZnt0.net
9801VM2

316:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:14:19.30 AB44VVP40.net
中山美穂がCMしてたNECのバリュースター

317:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:29:26.21 MvqyOJwE0.net
名前だけなら知ってる機種ばかりで、うらやましい
友達に雑誌掲載のプログラムのダンプリストを打ち込まされた記憶が(X68000系)

318:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:30:43.52 y1VrAsaF0.net
PC-9801NC
液晶のドッドが1つ死んでた悲しい思い出がw

319:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:33:40.27 KMBal8cc0.net
88mk2SRでさえファミコンのグラフィックに負けてたな。
TBSの中村敦夫の番組でやってた。

320:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:43:19.79 qEloemlI0.net
>>280
天使たちの午後なんかあった気がするな多分やってたと思う
インパクトでかくて覚えてるのはオランダ妻は電気うなぎの夢をみるかだな
あとタイトル忘れたけど女の子を爆弾投げながら追いかけて押し倒すゲーム

321:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:57:19.65 4EB1vR/k0.net
88のMR
2HDに憧れてたけど殆ど使わなった

322:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:58:34.71 ryRfINtE0.net
>>273
こんな動画あったのか懐かしいw
私が買ったヤツWindowsMeだった
もうちょい後の機種かな

323:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 02:43:50.22 vajCBrXw0.net
>>280
ちょっとHな福袋で見て
ええなぁ、とカいてたくらい

324:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 02:55:50.45 Cg1zri5V0.net
MZ80K2E オヤジのお下がり。ファミコンが欲しかった。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 03:12:02.29 3Vec4jXZ0.net
>>229
友達の家にパソコンがあってテープ読み込みきる前に「syntax error」でガッカリが何度もあった
あのパソコンなんだったのかな

326:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 03:21:16.72 /UeM2mOX0.net
自分で稼いで始めて買ったのはSONYのVAIOノートだったな
70万ぐらいした記憶
URLリンク(www.sony.jp)

327:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 03:23:07.85 ZGTnmcn20.net
書院とかお呼びじゃないのね(´・ω・`)

328:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 05:26:52.92 D5j5PS3K0.net
>>299
ファミコンで爆発的に広まったろ
パソコンだとランダムアクセスできてこそFDDってのがあった

329:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 05:28:21.13 D5j5PS3K0.net
>>312
爆弾じゃなくて標識拾ってるやつじゃない?

330:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 05:34:28.51 nGZPMNPJ0.net
msx1は機能はへぼかったが
なんか作り出すとか、プログラムテクニックとかそういうものを磨く楽しさを教えてくれたよ

331:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:40:47.34 Le3jjaPu0.net
>>319
迷宮歩くタイピングゲームがついてるのがあったような

332:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:43:44.38 i8fZ4Rtx0.net
>>137
もっと前じゃね?

333:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:44:31.45 i8fZ4Rtx0.net
>>137
pc-98全盛期の頃は
パソコンだったはず

334:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:58:08.68 dTHMjSYt0.net
PC8801
PC80S31
モニターは忘れた

335:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:02:02.82 c//ZoT7I0.net
>>325
PC-98全盛期どころかその前のPC-88の頃からパソコン呼びだったね
マイコンって呼ばれてたのってホントに黎明期の頃じゃないか?

336:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:03:41.90 v3in8a7S0.net
VIC1001

337:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:05:44.18 EE3ShulW0.net
恥ずかしながら東芝PASOPIA7

338:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:05:44.33 i8fZ4Rtx0.net
マイコンベーシックマガジンが
あるから
ある程度は呼ばれてたのは知ってる
ナイコン族とかあった

339:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:07:38.62 3/QRijOk0.net
Macintosh Plusっす

340:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:18:57.81 q12wg6PQ0.net
MSXでけっきょく南極大冒険やったな

341:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:19:14.91 zjBlf9ia0.net
>>321
「177」は標識も取るけど爆弾も投げるよ

342:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:23:02.65 8zPyZfWT0.net
>>299
1年遅かったよ
1984年にはFDDの下落が始まってしまった
1985年には2ドライブでも手の出る価格帯にまで
落ちてきたし機能で劣るクイックディスクに出る幕
はなかった

343:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:25:03.78 8zPyZfWT0.net
>>300
画面サイズは大きくはないがモノクロモニタ
内蔵と考えたらむしろ安かった
セパレートになったMZ-2200はまあまあ安価
だったが市販ソフトが全然なかった

344:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:26:41.88 8zPyZfWT0.net
>>327
こんにちはマイコン

345:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:38:20.91 2zM9JbGC0.net
親戚のおじちゃんが2畳くらいのスペースのパソコン設置してたなー マッキントッシュのだっていってたなー。27年前くらいだったけど高かったんだろーなー

346:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:41:49.12 J+rf/ExN0.net
>>273
248,000って高額商品だな

347:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:52:18.34 L1wYW/9r0.net
XSXでマジカルツリーとかボスコニアンやってたな
3歳のことなのに鮮明に覚えてる

348:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:53:27.72 L1wYW/9r0.net
ベーマガのマシン語打たされてた覚えもあるわ
3歳にやらせることかよ、、、

349:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:58:50.56 dr5d32KOO.net
VAIO Z505を買った、当時27万くらいしたな

350:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:05:48.72 1gGaa4zi0.net
>>123
日本では超マイナーなZX81にコメントがつくと思わず、
遅レスだが情報ありがとう
「こんにちはマイコン」巻末の機種リストに載っていたので
名前を知っている人はいるかもしれないが
たしか三井物産が輸入総代理店で、三省堂書店ほかが販売する形だったと思う
当時、産能短大に導入されていたらしいというのは初耳で、
もし本当ならネットにもほとんどない貴重な情報
ご近所なので売り込みに行ったのかもね

351:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:28:19.82 SpvMFM170.net
>>228
一番ベストも違和感ある
強調だけの意味というなら、北岳は一番高いみたいな表現もいいの?

352:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:37:56.93 ySPq3yZv0.net
親戚のおっちゃんに貰ったのVIC1001だったか…

353:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:41:24.43 nrbnK6MF0.net
>>273
スキャナー、カラープリンタもセットでお得〜

354:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:48:09.58 M6zK83mR0.net
古舘伊知郎がCMでヨンパチヨンパチ言っとったな

355:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:51:46.17 D2iCl7Vx0.net
パソピア7というやつだったな

356:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 09:53:19.36 nrbnK6MF0.net
>>


357:326 80S31って定価168kって今じゃ考えられない EPSONの TF-20って互換品を 10万で買った記憶 中身は Z80搭載で これをサブプロセッサーとして使うアプリもあったな



358:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:11:26.40 L1wYW/9r0.net
あげあげ

359:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:19:32.24 5E9//IgY0.net
MZ-2500持ってた
プログラムリスト見るとき縦スクロールが超スムーズだった思い出
パソコンサンデーも見ていたな・・・

360:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:21:23.27 T6h6HAC/0.net
>>293
スクロールガクガクは他のPCも同じで、PC88なんてMSX以下の8色表示しか出来なかったが音源が優れていた
PC98は処理速度と解像度がFCを上回ってた。しかしMSXは器用貧乏でFCより全て劣っていた。
せめて1つでも何か秀でたものがあれば良かったんだが

361:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:34:02.48 COsD1UbC0.net
Apple IIコンパチ
イケショップとかロビン電子で少しずつパーツを買い足して完成させたっけ
ソフトは大学生のお兄さんにコピーさせてもらってた
マーズマーケティングカンパニーは当時の俺には高過ぎたw

362:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:35:03.85 L4UTaTNE0.net
>>343
言語感覚ないんだな
誤解を生むような場合には使わないよ
あと正式な場合も使わない
あくまで
カジュアルな使い方だから
例)馬鹿でかい
この「馬鹿」は頭が悪いとか愚かとかいうような意味合いは全くないのがわかるだろう
英語にだって最上級のbestをさらに最上級にしたようなbestestという言い方があるよ
もちろんカジュアルだけど

363:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:35:17.81 VbpwADgc0.net
Windows95 Gateway2000 GP6-233
外国製だし安すぎだしめっちゃ不安だった
だがしかし、使ってみれば最高!
国産信仰金縛りから開放された私であった

364:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:38:29.57 CxIOmmNf0.net
当時PC作ってもらって使ってたよ
その人が「オウムのパソコンは安くて使いやすくてすごくよかった」と言ってた

365:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:38:47.00 nilJr6Kp0.net
なんかやたら古いPCばかりでGatewayやソーテックとか全然見ないよね

366:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:39:49.58 i4C8KZyV0.net
>>202
MSXは既存のVDPでRF出力やコンポジットで家庭用テレビが前提
他はデジタルRGBで専用モニタ必須じゃない?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:41:16.22 i4C8KZyV0.net
>>350
副音声でピーガーガーがー

368:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 10:58:36.09 WTpyXWJT0.net
富士通のFMVっていうやつ。高倉健がCMしていた。

369:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:13:07.56 b529koQL0.net
置いてけぼりの若者は
Yutubeでパソコンサンデー
を検索して見よう
まだ日本が希望に溢れていた時代の記憶

370:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:14:04.25 eRc/Kv/S0.net
>>332
夢大陸アドベンチャー、メタルギア2も
この2つが移植というか復刻したのは意外にもガラケーアプリという形だった

371:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:17:30.38 51RhUy2m0.net
IBMのアプティバが第一号機だなww
HDDが6ギガ

372:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:17:59.47 aDWDl+480.net
pc9801-VM

373:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:24:41.85 53oAGPuD0.net
IBMが最初だったな それからVAIOを4台・・・今はマウス+ドスパラで展示品中古1台
ME→XP→7→8→10

374:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:


375:48:09.41 ID:/w1TCv0z0.net



376:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:48:26.01 pOHQsUhF0.net
MZでテープから読み込んでる時に
横でFMラジオをつけてピーガーって
入る音を聞いてたなあ

377:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 11:49:47.52 x/F1/9De0.net
>>365
ソードm5とどこが違うのか!?と当時思っていたPC-6001mk2ユーザーの俺。

378:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 12:06:17.82 iDrYVHyB0.net
山下彰の攻略本まだ手に入るかな?

379:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 12:47:51.65 kvAQOWwj0.net
>>352
ソ連製?のロジックICが茶色の基板があった気がする

380:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 15:08:30.57 dWimjM380.net
>>287
親戚の兄ちゃんはMZ-2000持ってたけど、一体型のモニタがグリーン1色だったし、
別途カラーディスプレイ繋げてたから、それだったら最初からモニタ別の2200の方が良かったと思う

381:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 16:29:41.67 dTHMjSYt0.net
>>348
互換機だと動かないソフトとかコピー出来ないソフトなかった?
当時のディスクプロテクトはFDCの違いが致命的だったので純正以外の選択肢はなかったなあ

382:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 17:08:40.26 xvGG40530.net
>>371
PC-98用のソフトにはエプソンチェックなるプログラムが入っているのが多くて、エプソンPC-286/386/486をはじいてたが、
286/386/486にはエプソンチェックを外すソフトの入ったフロッピーディスクが同梱されていた。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 17:47:01.89 Vw8r46Dg0.net
HDDのベンダ名がNECじゃないと認識させない嫌がらせもあったね。
なので、各社先頭3文字を”NEC“にして回避すると言うカオスにw

384:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:22:03.65 fx27dgtN0.net
>>342
シンクレアzx81って語呂がなんかいいんだよねw
なんかガンダムっぽいしさw
それもあって当時どんなPCか興味あったのよ
それで偶々zx81の事が書いて有るもの(ネットか本か忘れた)読んで
俺の母校で採用してたんかwwで覚えてたんよw

385:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:51:30.86 8zPyZfWT0.net
>>342
マイコンを書店流通に乗せてたというのが凄いよね

386:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:53:03.96 8zPyZfWT0.net
>>350
MZ-2500はハードウェア縦スクロール機能が
あったからね
レイドックが発売された名機のひとつ

387:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:54:22.52 8zPyZfWT0.net
>>351
PC-8801はBEEP音しか鳴らないんですよお兄さん

388:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:56:36.85 COsD1UbC0.net
>>369
スロットに挿すカードかな?
Apple II/II+コンパチ(クローン)本体、キーボードの基板には
茶色のものはなかったような
II/II+クローンに使われていたTTL/LSIは秋葉原で簡単に手に入るものばかりで
敢えてソ連製を使う必要はなかったはず

389:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:57:34.71 8zPyZfWT0.net
>>357
PC-6001やMZ-700のようにテレビ出力に
対応したのもあったけど少数派だったね
X1Gは「画面を録画出来る」のを宣伝文句
にしてたからテレビ出力出来たかも

390:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 18:57:53.60 hh3HWnOR0.net
>>371
いや、FDCは μPD765A(NEC)ってベストセラーチップで純正品と同じ
しかし サブプロセッサ(Z80)のファームが違うので コピープロテクトで転けるゲームアプリがあった
確か mioのアドベンチャー だったかな
んで、EPSONに相談したら博多駅前の エプソン福岡営業所でファームROM対策品を無償提供してくれた
ユーザーとしては凄い好印象、それ以来エプソンびいきになった
数年後 PC-286LS(ラップクラッシャー)まで購入したよ

391:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 20:19:12.40 CmixGhbg0.net
>>374
バンダイから出たMSXの型番はRX-78だったんだぜ

392:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 20:27:00.52 CmixGhbg0.net
>>381
訂正。MSXではなくバンダイ独自のパソコンだったみたい。見かけが似てたので勘違いしてた

393:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 20:29:41.98 fx27dgtN0.net
>>381
友人が持ってたから遊んだことがあるんだぜww

394:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 20:30:29.15 dTHMjSYt0.net
>>380
良い経験だね、今だと個別にそこまで丁寧に対応してくれなさそう
しかし同じ765Aだったのね、知らなかったよ
ファームの違いと言うとPC88もロットによってN88BASICのバージョン違いがあって1.2はstop/resetの操作でディスクドライブにresetを発行するなんてのがあったな。今となってはどうでもいい知識だがw

395:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 20:54:41.34 8zPyZfWT0.net
>>382
シャープ製
当時としては標準的なZ80Aを搭載し低解像度
ながらグラフィックも使えた

396:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 23:33:48.42 YQNNWSDA0.net
>>376
レイドック、MSX2でやった

397:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 23:46:46.88 ezPr169U0.net
>>377
判ってて言ってると思うけど、PC-8801MA/FAは6重和音にドラムセット、PCMCIAまで付いてた。ヴァリス2のオープニング、88版は喋るんだぞ

398:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 23:50:53.06 g9amC5Ws0.net
98で夢中になって信長の野望をやった

399:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 23:51:56.24 09lzDFU50.net
FM-77
初めて触ったのはFM-8
ナツカシス

400:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 23:52:52.74 +gQT6gJG0.net
中古のPC-9801F

401:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 23:56:16.53 zjBlf9ia0.net
>>387
君の言うことも>>377も正しい

402:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 01:41:23.99 XPgnrjH/0.net
>>350
ザナックも忘れないでくだしあ

403:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 02:43:08.66 w1U/MK+r0.net
>>392
タンタンタカタカ!タンタンタカタカ!タンタンタンタン タンタンタンタン!
タンタンタカタカ タンタンタカタカ タンタンタンタン タンタンタンタン!
ターラーラーララー ララーラーララー♪

404:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 03:40:46.65 0Hd2MdlT0.net
>>379
X1Gはスーパータイガー事件で有名

405:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 03:41:21.24 Ry/H2yzQ0.net
黎明期過渡期のパソコンに苦い思いをした人も多いけど後悔とかはないでしょう。
80年代のマリオ、ドラクエ、ハイドライド、ドルアーガなどの超有名作品の
プログラマー全員がファーストPCに
PC-8001、MZ-80 このどちらかを使ってたそうだけどほぼ同じ時代を生きれた証です。

406:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 03:56:58.31 nZCLvAXw0.net
マッキントッシュだったわ

407:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 04:10:13.77 b+Wt85zg0.net
マリオシリーズ最難関
PC88SR以降対応
スーパーマリオブラザーズスペシャル
スムーズな画面切り替えに、当時の誰もが驚愕
URLリンク(youtu.be)

408:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 05:53:25.99 2CiHkKOW0.net
NEC PC9821CanBe
ちょうどWindows3.1から95にある端境期
NECPCのゲームが出来なくなるのを恐れてあえてwin3.1の機種を買った
その前のDA FAは高くて買えなかった

409:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 06:30:46.11 Egtx9W2t0.net
>>111
Nintendo Switchは据置型なのか?

410:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 06:42:29.02 vtksbP0R0.net
子供の頃電気屋さんのPCコーナーでデモを眺めてたなぁ
NEC


411:、富士通、ソニー、シャープやら夢が有ってキラキラしてたわ



412:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 06:45:17.50 PAtFdHyK0.net
>>86
HAPPY99か

413:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 06:49:43.02 1J6vg0u+0.net
>>16
俺もそのくらい 弟の

414:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 06:51:08.59 A1EUXhBl0.net
PC6001 Mk-2
デゼニランド

415:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 06:57:12.70 UQ8I+H010.net
>>228
「一番ベスト」なんて言う人は滅多にいないよ。
君はセンスがないから、言葉について人に教えるのはやめた方がいい

416:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:21:11.41 SNUtLLqF0.net
バザールでござーるの会社のPC

417:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:28:06.04 e+iuQP6T0.net
>>391
FM音源ボードが発売された後の88ユーザー
はさんざんX1ユーザーを煽りまくってた
よっぽど悔しかったんだろう
シャープがOPMを採用して沈黙したがw

418:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:29:35.18 e+iuQP6T0.net
>>397
これがSR以降専用
X1版は全機種対応
アクション系のゲームだと88はSRでやっと
X1に追いついた

419:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:30:53.16 K/KqkS6i0.net
ファミリーベーシックが12位か
今の職があるのはコイツのせいだったな

420:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:33:06.83 rDRS/nhY0.net
I/Oで昔のPCの連載をしているな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:46:49.24 97QMuBZL0.net
FM8は6809のデュアルCPUだった。
グラフィックはサブCPU側で処理していた。
メインからサブを制御する際はYAMAUCHIコマンドという開発者の名字がついたものを使う事になっていた。

422:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 07:47:23.73 goBStT940.net
>>407
でも商売としてはX1は88シリーズに完敗だった

423:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:09:58.49 QMLAupbW0.net
>「Windowsマシン」を除いた機種に絞って結果を見てみると、PC-9800シリーズに次いで多かったのは「MSX、MSX2」だった。
てか>>1 の記事を書いた人の他の記事をよく読むと
総て昭和50年代生まれ1975〜1984生まれ(現在45〜36歳向けに思い出補正を入れて記事書いてるから
団塊Jr以上は生温かく読んでやるしかないんだなw
そもそもFCグラディウスにしろ最初にコナミコマンド発表されたのはジャンプだったはずだけど
そういうのすら記憶なしに記事書いてるんだよな・・・・w

424:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:12:42.33 qEVv+t6X0.net
FM-8

425:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:14:28.49 qEVv+t6X0.net
>>15
FX-702P

426:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:17:18.74 /mdIgIUs0.net
PC-9801m2の新品

427:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:17:42.29 STqTS0ef0.net
ハニリイト
ok

428:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:21:40.12 4j7DhdQd0.net
ドラゴンナイトやDEJAやはっちゃけあやよさんは今見るとひどいな

429:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:22:32.53 anghaB4n0.net
昭和55年頃に中学生だったが、お金持ちの同級生がPC6001だったかを
買って貰っててすごく羨ましかった。

430:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:25:10.16 uNMzo0nQ0.net
MZ80-C

431:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:25:38.36 t9rhAC9k0.net
>>5
1993年のDELL
当時は市場最安のPC/AT互換機と謳われていたけど
今じゃ高性能で多種多様なオプション組み合わせ実現しているがそんな安い印象無いよね。
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

432:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:29:39.58 t9rhAC9k0.net
>>15



433:|ケコンと言えば初めて小遣いで購入したのがシャープのPC-E500だったな これまでのポケコンより数倍処理速度が早くなったのが一番感動した。 初のファンクションキー搭載とかエンジニアリングソフトウェア搭載で BASICの命令系統が他のシャープ製ポケコンと違って独特だった(パソコン寄り) https://ht-deko.com/pce500/



434:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:29:54.23 QMLAupbW0.net
ウインドウズ95が発売される94年時点で既に2000万台普及していたのを
>>1 を書いた記者は知らないんだよな・・・・w
知ってたら初号機がウインドウズだなんて書けるはずないし。
黎明期のパソコン普及台数推移
URLリンク(download1.getuploader.com)
デジタルネイティブ世代って案外パソコン音痴なのかな?w

435:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:30:13.21 djd31UKO0.net
ウチは東芝のパソピアw

436:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:36:16.74 t9rhAC9k0.net
>>37
1990年代後半当時はCD-Rも1枚2000〜3000円していて今の100均で2枚買えるのから比べて
信じられんほど高かったね。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:39:08.22 t9rhAC9k0.net
>>42
40代後半の団塊ジュニア世代はパソコンの成長と共に育ってきたイメージが強いな。
1980年(小学低学年):富士通 FM-8、NEC PC-8001
辺りがBASICもしっかり動く純国産のパソコンだった覚え。

438:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:42:19.73 t9rhAC9k0.net
>>41
今じゃ大分薄くなって軽量化したノートPCだけど1990年代当時は厚さが4〜5cmも有って
かなり重たかったのとバッテリーの持ちも2時間〜4時間で短かった。
あと液晶画面の大きさが本体の大きさと比較してかなり小さかった。

439:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:45:56.68 0Hd2MdlT0.net
>>424
この当時はMOが多いよ
読み書きができてSCSI接続した古い98とデータのやり取りができたのが大きい

440:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:48:25.21 t/jpUe2e0.net
スレが全然わからない機種で溢れているwww
おまえら何歳なんだよ

441:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:48:31.35 WFW9wPY50.net
ぴゅう太

442:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:51:11.53 t9rhAC9k0.net
>>79
1980年代後半〜1990年代は今のPCよりおおよそ2倍〜3倍高かった。
中には100万円超える機種もあったほど。
1987年に発売の国内初32ビット機NECのPC-98XL2はPC-98だけにあって98万円もしていた。
ついでに当時はワークステーションという数百万〜数千万もする
パソコンの上位なコンピューターも有った。(一般に大学や研究所、
企業で使用して個人での利用はかなり少なかったからパソコンとは呼ばなかった)
URLリンク(museum.ipsj.or.jp)

443:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:53:51.75 t9rhAC9k0.net
>>86
>>401
よく覚えている!
確かに電子メールで送信すると自分のPCに登録している全てのメルアドにそのウィルスが
届いて感染してしまう厄介なやつだったな。
URLリンク(www.ipa.go.jp)

444:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:54:38.23 SZLkNUZ80.net
シャープ メビウスノート Windows 95

445:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 08:57:06.01 udiCsl9i0.net
FM-7だったな
ベーマガのプログラムをひたすら打ち込んでいた

446:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:00:36.88 t9rhAC9k0.net
>>104
今じゃ10万円で
RYZEN7の


447:mートPCとカラー複合機買って 帰りに飲食店立ち寄りできる時代。 https://kakaku.com/item/K0001273727/ https://kakaku.com/item/K0001183864/



448:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:01:45.44 cw3E2CMl0.net
PCに詳しくないから
最初に使った機種は覚えてないけど
PCの前にザウルスとか言うの使って
メールしたりしてたなw

449:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:11:38.46 akEgdMcz0.net
win95 高倉健がCMやってたFMV 初めて使ったアプリはテキパキ家計簿マム。

450:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:12:20.57 0Hd2MdlT0.net
>>430
周辺機器も高くて、90年頃はSCSIボードが今の10倍くらいの値段
HDDも数万してた

451:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:21:57.48 FRcMDlYX0.net
5インチフロッピー使ったことがある人は多いが、8インチフロッピーを使ったことがある人は少ない

452:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:25:18.92 QMLAupbW0.net
団塊Jr49歳の自分の母校、大田区立雪谷小学校では
1983年からPC98が5、6台設置されて班ごとに分かれてPC98教室が実施されたのはネタではなく大マジw
ただ自分の世代でファーストPCに98を買った人は殆どいないな。
大抵はPC6001とかぴゅう太、PC88でパソコンブームに遅れた奴でも大抵はMSXだったから
団塊JrでファーストPCに16ビット機を買った人はいなかった思い出。

453:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:35:14.66 skt02DEs0.net
パソコンでベーシックやってたな
二次元配列どころかただの配列すらわからないアホなガキンチョだった
もう少し勉強しときゃよかった

454:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:35:49.26 W/RRgIFH0.net
一番初めてのPCとして「カシオの4行ワープロ」って書いたら怒られるかな?
工業高校入った時、関数電卓手に入れた時は感動したよ
ちな本当の初PCは大3の時に手に入れたDynabookのEZ
ウィンドウズ対応で無かったので店が格安で売っていた

455:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:47:02.36 9mwX+uL+0.net
PC6001mk2はダメ?

456:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 09:49:44.95 b+Wt85zg0.net
>>407
そんな88に憧れるX1ユーザの気持ち
よく分かるよ。。
シャープにはX68000があるじゃない。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:12:53.21 I5JlkhjJ0.net
>>439
ワイ初PCは9

458:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:17:26.39 I5JlkhjJ0.net
>>439
ワイ初PCは98
>>440
代数幾何でベクトル習って回転にハマってた
麻雀プログラムが好きだったんだが、生ポリゴンのゲームが出だした時に麻雀牌を傾けて表示するにはどうしたらいいんだろうと悩んでたw
実際の当時の麻雀ゲーはあらかじめ傾けた牌グラフィックのデータを持っていて、俺の悩みをガチで解決する方法はテクスチャーマッピングの発達を待たねばならなかったことが後にわかるw

459:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:33:45.27 r+CW6lER0.net
初心者向けがPC6001で上級者向けがPC8001だったな

460:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:42:53.34 t9rhAC9k0.net
>>109
1987年発売のNECのPC-88VAもあまり居ない感じ(ライバルでシャープのX68000の登場と
ややマイナーな機種ってのも有るかも)
PC-98同様の高速CPU搭載と65536色同時表示とマルチメディア性能をPC-8801から
一気に進化させた新しい系統の機種。

461:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:49:43.79 QMLAupbW0.net
>>445 何年に98?1983年ならディスプレイ込で30万くらいしたとは思うけど
98が売れるようになったのは87年頃からなんだよね。
ハードル高すぎてなぜ87年頃から98が売れるようになったかなどの理由は分からないw

462:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:51:03.21 skt02DEs0.net
>>445


463: 今更感あるけどワイヤーフレーム回すかポリゴンくっつけてテクスチャもどきにすればいいんじゃね



464:ニューノーマルの名無しさん
21/04/10 10:57:51.14 fT9FJFdT0.net
正規アップルPCは東レが輸入していて60万くらいしていた。
韓国製?の偽物ボードは5万くらい?だったか。
中古テレビの画面でみた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

392日前に更新/191 KB
担当:undef