「一番最初に所持した ..
[2ch|▼Menu]
134:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 05:57:30.71 HxRBavp00.net
>>132
てかあなた初号機にMSXや88よりも98の方が普及したと思ってるんでしょ?w
それ80年代をまったく理解してないから。

135:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 05:58:33.13 qVbGyE/D0.net
>>68
パーソナルコンピュータという名称が生まれて浸透する前は
日本ではApple IIはマイコンと呼ばれていたが、現在ではパソコンと呼ばれる
そういう事実を>>2は言っていると思われる

136:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:00:16.45 D2bu7xMi0.net
>>127
南野陽子はもっと後じゃなかったか

137:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:01:05.02 yFO0n+KI0.net
こんにちはマイコン

138:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:03:43.62 LLdjnu/I0.net
>>134
パソコン言い始めたのはWindows95以降じなかったかなあ。
それ以前はマニアの道具って感じだったし

139:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:04:40.49 5c0pCTWG0.net
>>12
家はJR100だった

140:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:05:17.08 Eu+e8TlE0.net
PC−100なんて、歳がばれるナ
エアブラシが出来る、お絵描きソフトや、ロードランナーや、太郎の前身のワープロソフトなどが付いていた
PC−98の次は100だ!なんて意気込んだが、一代で終わった

141:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:08:48.92 JBIgX2+m0.net
SE30

142:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:10:32.80 zrbZrF8X0.net
sony hitbit

143:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:11:08.60 OWJBzxZQ0.net
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

144:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:14:19.29 U4RXh2EA0.net
PC9821APだったかな
高校の時にバイトして買った
40マンぐらいしたよ

145:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:23:27.18 Je51sstS0.net
FM-77

146:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:24:40.51 Cazt/3rL0.net
初めてやったPCゲームは大航海時代
フロッピーだったわ

147:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:27:25.42 C82bWuwJ0.net
80年代だと、ほとんどの人はワールド・イン・アオヤマで中古買ってたなあ。

148:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:29:26.19 YIa3hmrGO.net
>>2
石原良純がマイコンってあだ名の刑事だったよな

149:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:31:14.93 +qCpkqj10.net
恥じているのだが
NEC PC8800
NEC9800 を5機種も保持してしまった
アキバの怪しいコピーソフト屋にも行ってしまったし
ただし同僚には
NECのあきば・PCステーションでOSコピーしようとして
2度行き2度注意されてしまった強者もいる

150:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:31:38.90 49Y10LrN0.net
マッキントッシュのパフォーマ、ブラウン管一体で型式忘れた、HDDは500MB、たしか17万円ぐらい、ゴルフゲームや将棋ゲーム、釣りとかで遊んだり、仕事用にはクラリスインパクトでプレゼン資料作ったっけ。

151:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:34:09.23 UNC/vJvn0.net
>>71
漢字talkという文字を見たときぴゅう太を想像してしまった懐かしい思い出(v_v)

152:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:34:40.85 qgVlj8wV0.net
PC-100

153:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:36:13.68 R53ERCbm0.net
俺のパソコンにはリターンキーと言うものがついていたんだぜ

154:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:36:54.67 23gjceTx0.net
PC8001mkU
mkU用のゲームは少なくて、友人にはFMNew7を薦めた。
でも8001のゲームは低解像度でも面白かった。
FDD買ったあとはCP/Mで大活躍してくれた。

155:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:37:25.05 ii5rbl730.net
PB-100
べーマガにプログラム投稿してなんか賞もらった。

156:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:38:33.40 SL8hNIhK0.net
高校時代に中古の9801vm2買って貰った。
それに音源ボード追加。
あの時代は緩かったから先輩や高校の先生からもコピーしたソフト貰った事もあったな。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:42:06.18 qgVlj8wV0.net
マウス9800円、プリンタ10万円、モニタ10万円、音源ボード2万円だっけ、HDD100Mbyte 10万円だったかな、メモリ8Mbyte 5万円、高かったなぁ。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:45:03.66 vu92n0Bf0.net
高校で作ったワンボードパソコン

159:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 06:46:01.67 kLEg7/rL0.net
大学生のときに20万で買ったdynabookだな
CPUセレ600MHz、メモリ32MB、HDD10GBのハイスペック

160:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:06:33.96 ksDG3XLy0.net
FMnew7 外付け5インチFDD
わざわざ77選ばず買った変態仕様

161:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:07:04.53 4ygWYTHE0.net
確か日立だか出していたウッディーとかいうwindows95機。
立ち上げるのにFD抜き差しで2時間かかったな。
初めてネット(ベッコアメ)がつながった時の感動は忘れんわ。

162:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:11:55.32 iJ7CvWTp0.net
PC-8801FHだったな
当時の憧れの機種で大学まで持って行ったのかな

163:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:13:45.20 B0wE/KiT0.net
ばあちゃんに情報工学部にいくことになったと言ったら、スパイになるのはやめてくれと言われた思い出

164:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:25:02.45 GbDBbQQE0.net
>>159
FM-7/77はシェアが小さいのに5インチと3.5インチ
の両方で出す必要があったからなあ
早期にFM77AVでしかソフトが出なくなったのは
5インチ切り捨ても目的だったのかも

165:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:25:48.29 GbDBbQQE0.net
>>156
昔はマウスがとんでもなく高かったんだよね

166:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:43:27.19 xIkFSjR/0.net
今の若い子らはラズパイとかあるからいいよなぁ。

167:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:44:15.30 KF5rEZuE0.net
当時ペンティアム4が出てすぐのNECパソコンが100万円越えてた (遠い目

168:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 07:57:13.05 0oz8W8be0.net
>>77
> 6001MARKU
> タイニーゼビウス、フラッピー、スターアーサー伝説、ハイドライド
> 愉しかった
たぶん50歳くらいのお仲間

169:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:00:25.36 h9UcB0g30.net
PC-9821Xt13/C12だった
色々弄ってメモリ128MBに増設したところで壊れて以降、自作に走ったなあ

170:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:06:14.25 4sVAAoZZ0.net
>>137
マイコンなんて呼んでたのは83年頃までじゃなかったかなあ
pc88SRが出た85年当時にはすでに「パソコン」呼びが主流で
マイコンは死語だったような記憶

171:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:10:45.14 /r6c+fpC0.net
コピーソフト屋のソフトに
ウイルスが仕込んであったわ w
PC88

172:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:21:54.93 YIa3hmrGO.net
>>169
パソコンって呼ぶが多かったとは思うけど
当時はまだ月刊マイコンもあったし
ベーマガの正式名称は
月刊マイコンベーシックマガジン
だったから死語ではなかったかも

173:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:31:18.35 eP/Wy19o0.net
>>4
URLリンク(image.middle-edge.jp)

174:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:33:44.56 xU3c5mSw0.net
>>117
自分は計算補助程度のプログラムだったが…
当時のパソコンは高値で手が出なかったもので…

175:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:37:14.90 r7s5ul+A0.net
IBMのAptivaだな
95年か

176:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:37:15.22 OpdOhjpX0.net
>>135
南野陽子はFM-77AVの頃だな
4096色の総天然ショックが懐かしい

177:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:38:04.19 x8ckh5+50.net
中学生の時、渋谷にメディアポリスってレンタル屋があってテープ借りてダビングした思ひで。
FM-ウルトラ7でした

178:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:40:48.10 KjdXftvt0.net
>>1
PC-9801RX21。大学生の時、夏休みのバイト代全部注ぎ込んで買ったなぁ。

179:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:41:38.84 Wtevt+fj0.net
>>169
最初は家電の売り言葉だったような
マイコン制御!が売りになった時代

180:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:45:04.24 eSfA8


181:19T0.net



182:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:45:21.32 3ZIzqohC0.net
ソードM5

183:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:49:38.43 7QkIDkPv0.net
>>169
MZ80B使いの「マイコン博士」

184:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:54:50.94 VZPL2SmV0.net
>>135
南野陽子はFM77AV40EXの頃からだな
タウンズ移行後ほどなく宮沢りえになるから、案外期間は短い

185:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 08:58:14.31 ky0VbdiQ0.net
>>151
高校の物理教室の後ろにPC-100の段ボール箱が積まれていてワクワクしていたら、

…丸イスの型番がPC-100だった

186:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:05:34.91 pXOfUTGw0.net
RX-78 GUNDAMって奴はいないのかなあ?

187:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:08:43.46 Sz1VioUc0.net
厨房の頃に88やら98を買ってもらった奴は親に感謝しろよ
子供のおもちゃにしては高すぎる

188:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:09:12.77 f+sU17Yu0.net
PC-8801mk2FR

189:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:12:49.36 257FFlJg0.net
>>13
初めて買ったのはそれ。
初めて触ったのはMZ2000

190:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:13:44.13 257FFlJg0.net
>>185
俺は買ってもらえなくて泣いた。
買って触ってたらプログラマーかえんじにになってた。

191:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:14:10.24 257FFlJg0.net
エンジニアね

192:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:15:45.64 SZRrRF4v0.net
>>183
笑ったw

193:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:17:10.03 SZRrRF4v0.net
>>164
シリアルマウスかバスマウス、選ぶ悩みもw

194:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:18:57.51 /NwqiuB10.net
LC575だったな

195:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:19:21.73 4SqWrlDr0.net
SC-3000

196:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:22:49.25 21mQTImJ0.net
>>138
たしかnationalですよね
懐かしい

197:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:23:31.46 pXOfUTGw0.net
金属ボールのマウスを知ってる世代
ゴムボールのマウスからしか知らない世代
マウスにボールなんてついてたの、ホイールじゃなくってって世代
という分け方もありそう。
って書いててマウスにホイールがついてないなんてことがあったんですか?って言われそうなことに気づいた

198:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:39:31.94 KnD/3xB30.net
FM7だっけな

199:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 09:47:48.53 Rc2kjXg20.net
カシオのPV-2000って人はいないのか?

200:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:05:05.59 aCoxTB3R0.net
>>104
カラクラその他で100万は盛りすぎだ
それ以前のSE/30とmidi関連一式でも100万はかからなかったぞ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:15:58.06 UiQAsyhp0.net
>>42
そりゃ黎明期から触ってきた人達だからねえ、っていっても当時はパソコン触るなんてネクラだとかなんだとか言われて少数派だったけど…

202:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:16:08.53 EqUHXXqr0.net
パイオニアのセパレートタイプのMSXはオーディオ機能とビジュアル機能に特化した良い製品だったな

203:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:18:44.16 DBVloVr30.net
FM-7
ゲームとかカセットテープだったな。
ロードに30分とか

204:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:23:19.76 UiQAsyhp0.net
デビュー当時のmsxってあのファミコンくらいのグラフィックスペックもうちょっとならんかったのかなぁ?8ビット御三家くらいの描写性能だったら後の勢力図がどうなったかとか今でも思う。まあ、価格とのバランスが難しいかったかな、

205:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:30:21.57 poA6XNiw0.net
パソコンというな
パーコンといえ

206:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:33:32.26 YtGJQVIM0.net
ナショナル JR-100

207:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 10:34:39.07 vcw7suW


208:k0.net



209:v
21/04/08 11:05:07.80 DepeuuCk0.net
>>33
みんな60歳以上だから気にするな
5チャンネルの住人の半分以上は爺
PC-8800シリーズ(1981年)
FM-8(1981年)発売
1985年に20才=今年55才
1985年に30才=今年65才
1985年に40才=今年75才
当時はパソコンはなんだかんだで50万円〜位かかったから30代後半〜40代位のそれなりに収入がある層のユーザーが多かった。その頃BBSでネットやってた世代が爺になって5チャンネルやってる

210:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:09:20.39 rb0v2bte0.net
FM-X
親がマイコン趣味だったから
MSXと言えども富士通のしか買ってもらえなかった
というか富士通のだったから買ってもらえたのがMSXだった

211:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:09:38.34 t22Hvvnu0.net
macG4だ。。。
20年前のヲタクは硬派で面白かったね笑

212:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:12:56.27 EN5F+R+00.net
エプソンの386GE

213:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:19:46.16 mWFT25JS0.net
PC-386M
あの頃パソコンには夢があった。

214:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:21:47.39 ykNJ0ivP0.net
所持ってか親が買ってくれたのがMZ80K2Eだった
ベーマガ見ながらプログラム打ってたら、その内自作のプログラム組んだり出来るようになってたなぁ懐かしい

215:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:23:00.36 eP/Wy19o0.net
>>182
そしてサンタフェが出た途端に観月ありさへ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:25:20.54 Ea6kAMoO0.net
SEGA SC -3000
ぴゅう太
ファミリーBASIC
からの
X1 turbo

217:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:29:05.48 /JhDqL9z0.net
定期購読してた
この頃はライターさんの文章面白かった
URLリンク(i.imgur.com)

218:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:32:18.59 6C27qWiM0.net
>>168
タワー型でPCI3スロット(うち1スロットは厳密にはビデオカード専用スロット)の
ハイエンドモデルだな
標準でMillennium4MBが載ってて垂涎ものだったのを覚えてるわ
俺はそこまで金がなくてXa10/C4だったけど

219:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:38:18.28 +8lQu4+P0.net
ほとんどの人間はアプティバだろ

220:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:47:21.30 RNlYnKfJ0.net
>>177
おお、俺も!俺も!

221:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:50:38.91 O9hxlz7u0.net
べーしっ君

222:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:53:55.73 A8yIHjzy0.net
昔、友人の家に行ったら、基盤にテレビがつないであって、
何ができると聞いたら、じゃんけんゲームができる、
と言ってて、失笑した。
でも、あれが俺の進路に影響した。

223:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 11:58:49.37 Soq/N/qU0.net
>>217 >>177
俺もPC9801RX21だわ
ひょっとして人気モデルだったんかな
買った店がスーパー大戦略98オマケで付けてくれた

224:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:06:51.88 JG9H0zZN0.net
PC-9801EX
パソコン使って衝撃的に感動したのはHDDの速さとMIDIサウンドモジュールから出た音の2つだけ

225:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:07:35.99 32CL8Oxg0.net
PC6001
近所の電気屋で1万円で売ってた
ベーマガで必死に打ち込んでた
記録も出来ないのに

226:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:19:18.97 +MtmISsB0.net
コモドール64とかPC-6001とかあったぜ。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:24:06.38 Z9tU9P+V0.net
>>199
持ち前のキャラ(テニス部音楽準備室で昼休みにギター弾いてたり)のおかげでネクラ扱いはされなかったけど、パソオタという認識はされてたなw
「Oh!MZ」


228:を学校(高校)に持っていって休み時間に読んでたけど。



229:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:25:04.12 iX21bfru0.net
>一番最初
日常会話でうっかり言ってしまうのは許せるが
文章で書いてしまうのはライターとして失格

230:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:34:00.86 VZPL2SmV0.net
>>202
高画質の代償に、8ビット御三家はモニタセットで20万円以上になったからね
MSXが同じ路線に走っていたら、そもそもPCに手を出す人自体がもっと少なくなってたと思う
あの当時はPCを買うのは今よりずっと理解されにくいものだったし

231:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:38:14.94 ZFYKfqcV0.net
このスレの住人はITレベル高いやろ。
何せ、昔のPCは電源入れても、OKと出てカーソルブリンクしてるだけの画面だからな。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:38:54.56 rb0v2bte0.net
>>225
この「一番」は「最初」という意味ではないよ
うしろにくる語を強める働きをしている「一番」
例) 一番ベスト

233:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:43:37.40 ufMtQzRt0.net
カセットテープから毎回ロードとかよくやってたよなぁ。
CLOADコマンドだっけか。

234:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 12:51:32.93 +MtmISsB0.net
>>227
How many files(0-15)?

235:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 13:30:54.23 lk49GufH0.net
ウイングマンスペシャル目的でMSX2+
MSXマガジン見ながら512KB拡張RAM作ったっけな

236:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 13:57:24.05 yNw3gUpz0.net
俺はナイコン族だったな

237:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:06:43.72 ZQ6eywxs0.net
80年代は、近所の電器屋とかラオックスなんかでBASICが立ち上がった状態のPC-6001やMSXなんかが展示されてたな
小学校の友達から学研の科学にあったBASICプログラムリストの切り抜きをもらって、よく打ち込みに行ってた
PC-8001のBASIC用プログラムをPC-6001に入力して、エラーが出た所だけ削除すれば動くだろと思って
片っ端から削除していったが、当然動くはずも無く
あの頃は移植と言う概念を知らなかった

238:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:15:56.41 CZWl3Vo90.net
>>139
PC-100はロードランナーの出来が素晴らしく良かった
あれを見ると他のアプリも素晴らしいだろうと錯覚するマーケティング手法

239:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:19:12.97 LM6+yNvY0.net
IBMの5550とかいうデッカイPCを知人から貰った。
プログラム書いて遊んでたわ。

240:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:23:35.73 CZWl3Vo90.net
>>235
FDD三台構成で、
1-OS
2-アプリ
3-データ
って贅沢な造りだったな

241:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:24:02.78 7EP5jBEW0.net
>>234
マウスで操作するロードランナーは新鮮だった

242:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:34:08.93 LM6+yNvY0.net
>>236
FDが2DD相当だったのと5インチだったんで、貰った時に追加でディスク探すのがすごい苦労した。
ビープ音で音楽演奏ができるんで、よく着メロ譜面を買ってきては打ち込んで音楽鳴らしてましたわ。
整備すれば動くかなぁ もったいなくてまだ捨てずに残してあるけど。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 14:35:17.42 +CYhM7iU0.net
Macintosh Performa630 1994年ぐらいだった、起動は遅いし良く固まったし、でもパソコン入門機だったこいつのお陰で何不自由なくパソコンを使いこなせて現在に至る。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 15:08:16.18 irRk0wxv0.net
>>233
ベーマガで採用されたBug太郎のN-TYPEは
上位機種の98ユーザーすらN88に移植したいと渇望したそうな

245:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 15:09:20.18 R53ERCbm0.net
ベーマガの価値はフッターの編さんとYK2さんにある

246:v
21/04/08 15:23:50.56 DepeuuCk0.net
>>71
ぴゅう太率高いなあ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:19:42.65 GYnpmaSU0.net
ここまでAtari 1040STなし?

248:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:34:17.40 09laIc590.net
FMV deskpowerってのだったなぁWindows95だわ
ゲーム狂ったようにやってた

249:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:37:19.19 24BOunLM0.net
FM-new7。電源めっちゃ熱くなるからホタルイカ焼きながら
ブラックオニキスとか天使たちの午後やってた。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:40:03.90 ZaUKGtoX0.net
DEF SPRITE

251:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:40:57.39 /3VA4hR10.net
>>その機種には思い入れがある。
初めて自分で買った物には思い入れがあるけど
俺の場合、最初のは、親がこれからはPCの時代になるので慣れなさいって与えて貰った物には何の思い入れもないし
あげてしまった

252:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:46:34.35 rdMDK2W+0.net
MZ‐700に不可能はない
だった

253:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:51:38.91 QpOCN5fM0.net
9801DAだった。
CRTの価格は忘れたけど本体価格25万円くらいでサードパーティーの内蔵HDDが10万くらいだったかな、130MBで。
DTMの機材とか入れて総額70万円くらいになったと朧気な記憶。

254:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 16:55:00.71 3Y1niXL60.net
VIC1001の名前があまり出てないですね、69800円はかなり衝撃だったような!

255:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 17:14:50.62 c0opiTKO0.net
HB-F1

256:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 17:18:24.18 ArV6OHII0.net
ぴゅう太は多いよな。
ファーストPCはPC8001mk2だったけど8001を買うきっかけは
友達の家にあった ぴゅう太に触れたのが大きかったな。
ぴゅう太が販売されていた時期とマイコンBASIA創刊した時期も殆ど同じだった訳で
パソコンは持ってないのにパソコン雑誌を買ってた人は多かったはずw
自分もその1人だったけど あんなしょぼいパソコンでも
あの時代の人にはかなりのカルチャーショックを受けた商品なんだな・・・w

257:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 17:32:47.05 9a1O9RLa0.net
98 転載 2021/04/08(木) 16:41:02.28
親中派の公〇党・創〇学〇が日本版マグニツキー法に事実上の反対
(流石に方々から猛バッシングされたので、議連に公〇議員も参加させたらしいが……アリバイ作りだよな)
人権侵害制裁法目指す超党派議連 4月初旬に初会合 公明は不参加
産経新聞 2021/3/24(水) 19:52配信
> 与野党の有志議員でつくる「人権外交を超党派で考える議員連盟」は24日、国会内で発起人会を開き、
>4月初旬に第1回総会を開くことを決めた。海外での深刻な人権侵害行為に制裁を科すための日本版「マグニツキー法」の議員立法や
>人権問題をめぐる国会決議などを目指し、全国会議員に参加を呼び掛ける。

> 議連は、自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表を務め、
>自民、立憲民主、国民民主、共産の各党と日本維新の会、無所属の議員が発起人となった。
>公明党の議員も発起人に加わる予定だったが、中谷氏によると、24日朝になって不参加を伝えてきたという。
人権侵害


258:に制裁法「いかがなものか」 公明代表 日本経済新聞 2021年3月30日 20:57 >公明党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について >「いかがなものか」と慎重な考えを示した。法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが、 >現状で公明党の参加者はいない。 > >人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる。 >既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った。 >与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある。 中国での布教を中国共産党から認めて貰う為に 人命と人権を軽視し、中国の代理人になる公〇党と創〇学〇 国内ではスークレ君事件や福岡5歳児餓死・マインドコントロール事件があったばかり こんな異常なカルト教団、さっさと完全解体すべきだ m.



259:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:01:43.15 2be2h1YZ0.net
N-TYPEの実行動画は昔見たけど
Full-FireとかGIVERSの動画もちょっと前にアップされてたんだな

260:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:04:44.67 53SVtg7E0.net
x68kだけどじきにGNU環境でプログラムくんでた
Cの方が楽なXBASICってなんなん

261:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:10:46.86 QbpOclXS0.net
パソピア7>X1turboZ>X68kEXPERT>FMtowns>PC9821>Macintosh Quadra 840AV>POWER Mac7200>自作PC>MacBookPRO>Lenovopc
俺の歴史

262:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:21:39.06 L+zNfU9E0.net
>>232
マイコンとパソコンという言葉がクロスオーバーする時代は
ナイコン族が圧倒的多数だった
だから、パソコン売り場はいつも子供たちが集まってた

263:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:29:22.89 k3FpnE0Z0.net
>>180
私もM5
森尾由美ね。

264:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:31:16.91 BKXPCxdn0.net
最初のPCは98RX2。まだ家のどこかに箱詰めして残ってる。ソフトも捨てて無いハズだ。
下駄を履かせて386 - 486 と変えたから今保管時は486だと思う。
電源入れても5インチFPDのベルトが劣化して動かないだろうな。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:32:54.86 jN7LTvGK0.net
日本語あっかんべー

266:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 18:40:18.08 IAwFin3p0.net
ネットに繋ぐだけならドリキャスで良かった

267:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:03:19.25 k8jdev020.net
ハドソンがX68000の立ち上げに重要な役割を果たしているのは知っているが、PCエンジンの技術で安価でカラフルでゲームに強いPCを作って欲しかった。

268:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:04:51.37 OwFlpT/D0.net
>>259
その世代の FDDはダイレクトドライブでベルトは無いと思う
でもR/Wヘッドのノイズシールドの接合スポンジがボロボロで外れてるだろうから要注意

269:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:06:29.51 EWJwaivI0.net
Wiki調べだとPC98シリーズの販売台数は
1830万台
この数字というのは1993〜1999年の9821シリーズが80%くらいが占め
90年代はNECの独壇場だった訳でもあるけど
日本で1番売れたのはPC98シリーズで間違いないけど
但し大


270:はセカンド、サードPCとして買った人が占めていたよね。



271:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:09:16.36 NUCp53Cn0.net
ラジ館のフジ音響によく行ってたなあ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:17:00.51 an60EsOk0.net
ダイナブックのG5
青が綺麗でお気に入りだった
今も大事にしまってあるよ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:32:09.57 kJXSv1lg0.net
>>264
>90年代はNECの独壇場だった訳でもあるけど
>日本で1番売れたのはPC98シリーズで間違いないけど
>但し大抵はセカンド、サードPCとして買った人が占めていたよね。

けど、けど、但し
繋ぎが滅茶苦茶で読みにくい

274:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:44:29.60 A30F3hY20.net
シャープのMZ-80k2だったな。
OSはMS-BASICとマシンランゲージのカセットテープを、5千円/で買った。

275:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:46:14.88 D2bu7xMi0.net
>>265
ALIC日進はよく行ったな

276:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:51:45.57 wvkNqmzV0.net
>>255
XBAStoCでC言語変換して激速になった時は感動したなぁ。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:52:14.06 Ichc/uj10.net
夢のジャパンネット高田で買った富士通のパソコン

278:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 19:56:13.78 UNC/vJvn0.net
>>262
ピピンの存在感(+_+)

279:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:00:41.56 zFLXgZ0c0.net
>>271
これか
URLリンク(youtu.be)

280:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:00:53.43 FTDALajN0.net
>>270
他の機種のBASICに慣れてた時なので、あのBASICは苦手だった。
SC55繋いでNAGDRVでMMLばかりやってたような。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:03:27.62 0Wr3juXg0.net
小学生のころ、お年玉で半分出して買ってもらったPC6001だったな。
あと自分で買ったのはパソコンじゃないがポケコンのPB100。
いまだに1982年辺りのベーマガが押し入れにあるわ。

282:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:10:02.25 k8jdev020.net
BASIC後にアセンブラを知った時の制限ありすぎて絶望感
アセンブラからC言語知った時の制限から解放されて何でもできる感

283:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:13:00.45 iHD/2V1d0.net
NECのCanBe
今はCPUがAMD5900Xの自作PC

284:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:15:37.89 ddp3UAUm0.net
ファミリーベーシックはパソコンにカウントされるの?
サターンにキーボード付けたのとか、プチコンとかもパソコンになっちゃうわけ?
SC-3000も?

285:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:19:22.96 GbDBbQQE0.net
>>278
SC-3000は普通にマイコンだろ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 20:44:10.52 Ys1EUnkV0.net
おまいら天使たちの午後やってたろ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:01:32.53 4FTqrww70.net
>>255
X-BASICはむしろ従来のBASICとの壁が厚すぎた
構造化プログラミング推奨でGOTO使うなって言われた時は最初面食らったわ
せめて多重ループから一気に抜け出す時くらいGOTO使わせてくれよと

288:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:27:04.45 TyDasJgy0.net
MS-DOSでDOOMやってたのを思い出した

289:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:27:50.42 k74l6w9j0.net
>47
ベーマガとか、当時の雑誌広告にデカデカ載ってたし、
知ってるやつは多いと思う。
持ってたやつは初めて見たw

290:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:29:16.79 nmRWIyRs0.net
TK80BS
MZ80K
FM7
9801
SE30

291:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:29:59.64 nmRWIyRs0.net
電波新聞社月刊ラジオの製作

292:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:31:21.86 O0tuG5lj0.net
>>152
職場に初めてパソコンが配備されたのは昭和61年、NECのオフコンN5200でした。
それには実行/送信キーがありました。
オフィスソフトはLANPLAN(表計算)、LANWORD(ワープロ)など。
当初はオフラインで、後に汎用コンピュータとつながってオンライン処理にも使う


293:アとになります。



294:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:33:03.72 kOxDfFI70.net
MZ-2200からってのはレアなのかな

295:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:35:35.59 O0tuG5lj0.net
>>164
マッキントッシュSE/30のマウスのボールとローラーの掃除が負担に感じて買った光学マウスは高額でした。
しかも、金属製の専用マウスパッド(表面に目の細かい方眼紙みたいな線)で使う必要があった。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:35:40.82 519GVChu0.net
パソピア7>FMtowns>Gateway2000>Sony VAIO>BTO(Sycom)

297:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:40:38.83 Ze2tmnwD0.net
PC-9801 RA
40万したぞ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:45:38.46 O4+RuVG80.net
PC-286C

299:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:46:58.17 GbDBbQQE0.net
>>288
昔の規格はそうだったんだよね

300:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:48:00.27 Ei58h1MK0.net
>>202
スプライトは1色だしスクロールガクガクだしで、
ファミコンが100とすると10くらいのスペックだったけどな。
一番最初に買ってもらったのがタンクバタリアンで、
ファミコンのバトルシティのカラフルさがとにかく羨ましかった。

301:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:48:40.06 GbDBbQQE0.net
>>287
MZ-2000はヒットしたけど市販ソフトが少なくて
MZ-2200は比較的安価だったけど同じシャープ
ならX1の方が選ばれたんじゃないかな?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:50:32.03 cla5r8O60.net
>>202
MSX2が86年に三万円で売られてるし実売台数では
御三家とは比べ物にならないぐらい売れてるだろ。

303:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:53:55.80 o+GeAfKS0.net
1981年の夏のボーナスで買ったMZ-80Bは、V-RAMカード付けて29万円にサービスして貰った。
コイツの最大の欠点は、カセットドライブ機構に生ゴムを使っていた事だな。
案の定、生ゴムは10年後に溶けてしまったぜ。シャープの馬鹿。倒産して当然だな。以来、シャープの製品は買っていない。

304:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:54:14.72 GbDBbQQE0.net
PC-6601の1DながらFDD搭載で14万円という
定価は1983年を考えたら攻めてたなと思う
PC-6001mkIISRのFM音源内臓で9万円という
定価も攻めてるしMSXの対抗馬になってれば
面白かったがNECにも売る気がなかったなあ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:56:24.73 cla5r8O60.net
MSXは登場時点ではそう悪くないし、
その後の価格下落も性能強化も順当に行ってたんだよな。
MSX-ENGINE2以降東芝がチップの開発をやめてしまい、
当時MSXに一番注力していた松下が後継チップの開発するという話あったんだが
ハル研のプログラマが強硬に反対して没になった。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 22:59:21.14 cla5r8O60.net
>>297
つか、当時のパソコンにFDDいらないけどな。
廉価版のクイックディスクは、ディスク制御用のCPUがいらないから
一万円で作れた。片面64キロバイトしかないが
当時それで十分だった。なぜもっと採用が広まらなかったのか不思議

307:ニューノーマルの名無しさん
21/04/08 23:26:34.79 FTDALajN0.net
>>287
スーパーMZ(MZ-2500)には憧れたけど、
2000シリーズはガキの頃に遊びにいった工業高校だか大学だかの学園祭で見た記憶しかない
価格も高いし、ゲーム目的なら候補から外れるだろうし

308:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 00:16:01.82 VDYrPvn00.net
初めてのPCは高校入学時に親に頼み込んで買ってもらったX1 Turbo III
市販ゲームなんか目もくれず、Oh! MZのS-OSとアセンブラ打ち込んでマシン語覚えた。今もソフト屋として飯食えてるのはOh! MZと祝


309:齦ス氏のおかげ。



310:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:03:57.31 Le3jjaPu0.net
>>160
ウッディはパナソ
日立はフローラ

311:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:05:50.00 qEYJvbeU0.net
>>282
初代GTAもDOS

312:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:07:06.54 HRZV8/4k0.net
FM TOWNS TOWNS OS 凄い画期的だったぞ。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:09:42.84 Le3jjaPu0.net
ファミコンがゲーム自作プラットフォームだったら
今になってよその後追いでプログラミング教育なんぞに必死で予算と人員かき集める事態ではなかったのかも

314:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:10:45.74 k930qDlW0.net
95の頃では100万以上だったんじゃ 手が出ない奴がほとんどじゃ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:12:04.17 td3QAZnt0.net
9801VM2

316:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:14:19.30 AB44VVP40.net
中山美穂がCMしてたNECのバリュースター

317:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:29:26.21 MvqyOJwE0.net
名前だけなら知ってる機種ばかりで、うらやましい
友達に雑誌掲載のプログラムのダンプリストを打ち込まされた記憶が(X68000系)

318:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:30:43.52 y1VrAsaF0.net
PC-9801NC
液晶のドッドが1つ死んでた悲しい思い出がw

319:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:33:40.27 KMBal8cc0.net
88mk2SRでさえファミコンのグラフィックに負けてたな。
TBSの中村敦夫の番組でやってた。

320:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:43:19.79 qEloemlI0.net
>>280
天使たちの午後なんかあった気がするな多分やってたと思う
インパクトでかくて覚えてるのはオランダ妻は電気うなぎの夢をみるかだな
あとタイトル忘れたけど女の子を爆弾投げながら追いかけて押し倒すゲーム

321:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:57:19.65 4EB1vR/k0.net
88のMR
2HDに憧れてたけど殆ど使わなった

322:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 01:58:34.71 ryRfINtE0.net
>>273
こんな動画あったのか懐かしいw
私が買ったヤツWindowsMeだった
もうちょい後の機種かな

323:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 02:43:50.22 vajCBrXw0.net
>>280
ちょっとHな福袋で見て
ええなぁ、とカいてたくらい

324:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 02:55:50.45 Cg1zri5V0.net
MZ80K2E オヤジのお下がり。ファミコンが欲しかった。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 03:12:02.29 3Vec4jXZ0.net
>>229
友達の家にパソコンがあってテープ読み込みきる前に「syntax error」でガッカリが何度もあった
あのパソコンなんだったのかな

326:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 03:21:16.72 /UeM2mOX0.net
自分で稼いで始めて買ったのはSONYのVAIOノートだったな
70万ぐらいした記憶
URLリンク(www.sony.jp)

327:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 03:23:07.85 ZGTnmcn20.net
書院とかお呼びじゃないのね(´・ω・`)

328:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 05:26:52.92 D5j5PS3K0.net
>>299
ファミコンで爆発的に広まったろ
パソコンだとランダムアクセスできてこそFDDってのがあった

329:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 05:28:21.13 D5j5PS3K0.net
>>312
爆弾じゃなくて標識拾ってるやつじゃない?

330:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 05:34:28.51 nGZPMNPJ0.net
msx1は機能はへぼかったが
なんか作り出すとか、プログラムテクニックとかそういうものを磨く楽しさを教えてくれたよ

331:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:40:47.34 Le3jjaPu0.net
>>319
迷宮歩くタイピングゲームがついてるのがあったような

332:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:43:44.38 i8fZ4Rtx0.net
>>137
もっと前じゃね?

333:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:44:31.45 i8fZ4Rtx0.net
>>137
pc-98全盛期の頃は
パソコンだったはず

334:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 06:58:08.68 dTHMjSYt0.net
PC8801
PC80S31
モニターは忘れた

335:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:02:02.82 c//ZoT7I0.net
>>325
PC-98全盛期どころかその前のPC-88の頃からパソコン呼びだったね
マイコンって呼ばれてたのってホントに黎明期の頃じゃないか?

336:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:03:41.90 v3in8a7S0.net
VIC1001

337:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:05:44.18 EE3ShulW0.net
恥ずかしながら東芝PASOPIA7

338:ニューノーマルの名無しさん
21/04/09 07:05:44.33 i8fZ4Rtx0.net
マイコンベーシックマガジンが
あるから
ある程度は呼ばれてたのは知ってる
ナイコン族とかあった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

372日前に更新/191 KB
担当:undef