【車】日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現 [oops★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:52:24.45 +jeGrN6l0.net
>>246
バカの発想だなwww

251:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:52:28.33 KI16eTm10.net
>>13
試験受かる頭あるくせにこう答えるような
レベルの奴は確かにいる

252:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:52:56.63 8VA7/5Pn0.net
2030年前半まで日産倒産しなきゃ良いけど

253:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:53:02.77 KiML4XzJ0.net
>>250
ディーゼルe-powerダンプカーとかほしいw

254:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:53:17.30 CweBrD5P0.net
>>236 電気で発電!
天才過ぎて、誰もついていけないよ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:53:24.50 sK7mkAys0.net
>>214
日産だけしか使ってない所を見るとお察しだろうが

256:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:53:27.36 ehvnbDJ+0.net
>>231
最新のは50%越えてる

257:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:53:39.05 r7k6oMkj0.net
>>223
超小規模のソーラーパネル発電システムを作ったくらいの知識しかないんだけど、この手の充放電システムは充電も放電もパワコン無しなん?それなら納得

258:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:53:51.25 +vDX6CjS0.net
>>236
永久機関やな?

259:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:54:13.70 oZyEkYth0.net
>>246
排ガス処理装置つけなきゃならんから難しいと思う
ハイブリッドも滅多にみないし

260:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:54:15.63 wLRnzcYk0.net
>>242
多分、それが一番良い思う。

261:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:54:43.70 gdYdkdwh0.net
>>254
いや
電気を使ってエンジンを動かせば発電できるだろ
これからは電気を使った自己発電機が開発される

262:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:54:48.49 CYzPajmm0.net
>>245
新幹線とかに使われてる
架線の電圧を下げるよりモーターに発電機付けた方が軽くできるとか

263:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:54:54.63 3IBdSZaa0.net
>>1
ドイツで80年前に戦車でやってただろ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:55:16.80 qUa6oHkN0.net
LiquidPistonのロータリーエンジンより高効率なの?
URLリンク(japanese.engadget.com)

265:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:55:21.37 ehvnbDJ+0.net
発電効率なら水力発電だろ
水力でやれw

266:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:55:26.04 WnM+yP8B0.net
NISMOなら買いたい!

267:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:55:34.58 HK+95k8X0.net
オレの世代には30%が常識だった。燃料電池と組み合わせて
増えた増えたと言った連中もいたが、熱効率の計算が?

268:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:56:47.95 yI79xHmI0.net
>>27
ここで言う”電動車”というのはEV、HV、PHV、FCV等々の総称なので、2030年以降も余裕で売れる。
欧州? そんな夢みたいな事ほざいてる奴らは放っておけ。近い内に自滅する。

269:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:57:22.10 1h+a1dDw0.net
エンジン発電機を積んだEV車を目指すのか

270:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:57:33.78 H3mYV/tq0.net
このタイプの自動車は最初にホンダのアコードで酷評されてなかった?
もう10年ぐらい経過してあの頃とは違うだろうけど

271:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:57:37.55 yH4tNRmk0.net
トヨタは最近ディスプレイオーディオを付けた車が多いけど日産はキックスのみこの差は大きいとおもうよ
スマホがあればナビとかいらない人が増えてるんだからこんな技術より売るための方法を考えようよ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:57:51.39 XfN0IlQZ0.net
カブのエンジンでモーター回すわ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:57:51.97 0mNtCCAV0.net
でも売れねーからな

274:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:58:20.08 9CFJ+pA60.net
新型ノートがリッター20キロほどだから25%伸びてもな〜
ヤリスには永遠に勝てんな

275:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:58:23.97 gdYdkdwh0.net
>>269
いや
電気発電機を積んだEVだろ
いずれ開発されると予測

276:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:58:40.90 f3epVTkj0.net
┏( .-. ┏ ) ┓【おっぱい。いっぱい。】

*日本列島を覆うように
ワームホールが被さっている
ワームホールの形状とは
【おっぱい型】である
※私=豚(ブッタ)の【おっぱい】の様に
 世界20箇所以上に被せられている
---
*この地球とは
昨年の夏頃に
お台場フジテレビが、尻穴の鍵を開けた後
タイムホールに浮遊中

詳細》
私=地球【ウンチ】として
タイムホール【ゴットン便所】に落としつつ
ブラックホール【バキュームカー】で
一応、地球【ウンチ】を、吸引中である
空が黄色いのは
私=地球の【尿】とも云える
|4
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

277:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:59:13.25 spHL9i040.net
効率の良さは理解できるけど、
構造的にエンジンもいるしモーターもいるし、
日本の産業維持のための車って感じ。

278:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:59:17.38 Ps5tMHR+0.net
さすがルノーサムスンの子会社
日本はバカだなー
何も生み出さない中抜きと老害の会社は税金でいくらでも救済するくせに技術があって意見もする貴重な企業はどんどん外国に売り渡す
貧困日本を作り上げた自民は次の選挙でさすがに落とせよ肉屋を応援する豚ども
韓国立民や創価学会に政権渡せと言ってるわけじゃない
安倍晋三のやったこととあの顔と喋り方を思い出せ
まだあいつらの好きにさせるのか?
先進国中最下位の低賃金国日本
全ての国と地域の中で豊かさ世界80位の日本
世界史場初めて先進国から途上国になった国、日本
世界第2位の格差社会でもある日本
貧困日本

279:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:59:36.24 eBANNszQ0.net
>>225
電車は長距離用とダッシュの必要な通勤用でギア比が違う
ラジコンも立ち上がり重視か直線重視かでギア比の設定を変える

280:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:59:48.29 cg0seIi40.net
>>170
ミッション付けたら良いんじゃね、モーターは頭打ちするから高速には向かない。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 18:59:50.39 QbFf8kCe0.net
>>257 システムの事はようわからんw
発電機のだけでってことはないだろうしバッテリーからの放電でってなると出力制御は
モーターの方にあるんとちゃう?

282:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:00:11.04 8Vn/ePmD0.net
つか高速走行時はガソリンエンジンの方が滑らかなのに。燃費も変わるよ。他社がもう出してる。
悪いがe-powerはもう古い。

283:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:00:14.05 dt0s2zY90.net
素人ですが発電用ガスタービンやディーゼルの方が熱効率が良いって何となく知ってますが、ガソリンエンジンの方がコンパクトになるから車に載せるにはこっちの方がいいって事なんですかね?

284:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:00:53.31 saKEuFo20.net
発電効率がたった25%上がってもバッテリー容量や充放電効率、モーターの制御効率が上がらないと…
問題山積み過ぎてガソリン車の圧倒的有利は揺るがないw

285:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:00:57.19 yI79xHmI0.net
>>269
目指すどころかe-Powerはそれそのもの。

286:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:01:35.58 mnbck5eI0.net
>>1
すげえ
50%って発電所並み?
EV意味なくなるじゃん

287:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:01:56.24 MtE7jY+Z0.net
>>164
各車の「瞬間最大熱効率」の平均的な値、ではどうか

288:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:02:50.21 yI79xHmI0.net
>>271
最近DA標準装備の車をDAレスオプションで買った俺が通りますよ。
もうちょっとそれなりの性能を持たせてくれれば良いんだけどねぇ。

289:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:02:52.03 j2NM16wu0.net
前のノートの1.2SCも部品点数を減らした3気筒にターボでなく態々重いスーチャを使うメリットがいまいち分からなかったが何故今回SCじゃないんだ
発電用だからターボラグは良いとして、ある程度の排圧が確保できるまで回すならスーチャでもって思っちゃうけど

290:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:02:58.69 UsZ875cs0.net
>>251
25%上昇なのか、40%をベースにしたとき25%の改善が見込めるなのかで結果が異なる

291:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:03:18.72 qoF+xzt/0.net
シリーズHVかな?
それならロータリーでやった方がいいと思うぞ。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:03:22.42 0y/U/mEU0.net
50%???
環境面でも内燃の圧勝じゃねーかw

293:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:03:58.65 5x5xcbkv0.net
日産乗ってるやつって、自分勝手にチンタラ運転してるやう多いよな

294:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:04:01.04 iJyleMdx0.net
>>236
それだと電池を一杯積む必要があるから現時点では
全部電気自動車ってのは現実的じゃない
電池の技術が追い付くまでの一次的なもんだろうけど

295:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:04:01.92 db/aqtET0.net
回転数を一定にすれば、
効率は最高になるのかね

296:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:04:08.31 42EpVVQ30.net
日産ノートに乗せても、10%アップぐらいか・・

297:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:02.35 42EpVVQ30.net
>>295
発電用だから、一番効率の良い回転を保っていればいいってことか

298:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:05.96 KiML4XzJ0.net
ただ、マイルドハイブリッドが一番環境によいきもする。

299:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:17.65 iJyleMdx0.net
>>292
その通りだけど電気は燃料燃やす以外の方法でも発電できるので
将来は電気だけが理想になると思う

300:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:26.25 cjRaPT3M0.net
高速回転すると燃費悪くなるんだから
低速モードと高速モードでシフトチェンジして、
モーターが低い回転数でも高速回転できるような仕組み早く作ってよ

301:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:32.00 WnM+yP8B0.net
E-powerフェアレディZでもいかが?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:38.82 DMZNeCPm0.net
>>292
最新のガスタービン発電所は70%近い

303:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:05:47.47 ysWxwQo10.net
やっとホンダのeHEVくらいにはなるんか
トヨタには程遠いな

304:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:16.81 db/aqtET0.net
なぁ、2035以降は
完全に石油由来のエンジンは駄目なの?

305:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:35.10 WwHY/4sy0.net
電池の交換はいくらくらいすんだろ?

306:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:35.93 8Vn/ePmD0.net
つか発電効率50%って、意味が分からんw燃費にこだわるやつ向けの言葉だろ

307:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:40.07 vvUdml7i0.net
>>247
40×25=1125ぱーせんと
すげえじゃん

308:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:41.27 tQj33mxa0.net
リッター40キロくらい走るんけ

309:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:47.42 mnbck5eI0.net
>>13
やっぱ文系ってダメだな
いや、そもそも経済学を文系科目にしてる時点で日本は間違ってるんだよな

310:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:06:59.62 +CGXfFUB0.net
なんだか知らんけど良かったな日産
これまでもこれからも買うことはないけどな

311:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:07:02.71 bWjx+D6o0.net
ついに俺の日産株が許されるのか

312:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:07:23.01 QbFf8kCe0.net
>>300 それは原チャリのオートマで十分やと思うで?

313:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:10.53 VTZRf9lY0.net
すごいんだろうけど今のアホ政府だと廃車の運命だよ

314:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:14.16 FKv4nWPd0.net
ガソリンを効率的に使う
じゃなくて
ガソリンを使わない未来だろ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:18.58 +yFHwFVm0.net
>>268 欧州メーカーも、なんだかんだで
水素モデルを実際に出してきてるね  
つまりEV一本やりで絶対いけるとは考えてないわけだ 
 

316:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:26.92 42EpVVQ30.net
>>13
40% の効率のエンジンが50% になるということで、1.25倍 って意味だろ
小学生の算数だぞw
>>236
落ち着けw

317:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:39.46 f/+V+IEU0.net
>>12
デタラメは良くない
ただ、e-POWERは乗りこなしの
コツがあるのも確か。
道具に合わせた使い方ができない人は
向かない。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:40.52 18o1KSTl0.net
100年前でも似たような車があった時点で仕組みの技術的で大したことはないよな

319:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:44.26 Y9FXSnHQ0.net
EVは雪道で立ち往生したら死ぬ!とか喚いてたネトウヨ息してる?www

320:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:08:45.62 zDtMUGhR0.net
発電専用にした場合は回転速度一定でいいからね
定回転ハイトルクのエンジンが向いてるから
定置型の物はずっとディーゼルエンジンが使われ続けてる
ガソリンエンジンでもそれ専用にチューニングをすれば
燃費が向上するのは今更の話だね

321:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:09:19.51 tZ6o0ZOw0.net
同僚がキックスとかいうミニSUVの契約してきたんだがコミコミ370万だとさ
マジでアホみたいな価格設定だな

322:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:09:35.61 QbFf8kCe0.net
>>306 モーターの回転でモーター発電しても還元率が最初の発電の10%。

323:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:09:38.12 7Ljsx+3S0.net
でもこれ実質ガソリン車だぞ

324:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:09:58.84 iE28JIay0.net
もうEVですよ EVの覇権を取る努力を致しましょう

325:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:15.26 BqRdHdi30.net
ガスタービン乗せたら買う

326:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:24.98 yI79xHmI0.net
>>300
ポルシェタイカンはEVだけど変速機を積んでいる。
去年アイシンAWがEV用トランスミッションを発表してたな。
費用対効果によってはその内国産EVにも搭載されてくるんじゃない?

327:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:25.25 tQj33mxa0.net
何がメリットなのかイマイチわからん
結局エンジンいるんだろ
hvと一緒やん

328:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:41.75 FKv4nWPd0.net
ガソリン車廃止にしようって流れなのに高効率めざしてどうするんだよ?

329:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:41.77 NjWP6lvF0.net
>>219
発電効率は言及されていないと思うが

330:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:53.18 KHJ5LBgC0.net
液晶時代にサムスンが世界一薄いブラウン管テレビを新開発とかやってたな

331:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:10:54.73 OX8nSzwf0.net
>>1
バッテリーへの充電ロスも大きいから
改善できると良いけど

332:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:00.68 6Y9BVmiy0.net
それでHVシステム作ればトヨタに勝てるんちゃうか?
トヨタもまだ50%の大台には乗ってないだろう

333:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:04.51 8Vn/ePmD0.net
>>309
うむ。日産的な独自HV理論は、文系をだましやすいw

334:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:08.74 KqYwPFfo0.net
>>7
出るんやで

335:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:11.67 kDr7WrFA0.net
エクストレイル早くだせよカス

336:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:30.56 Y3DDiNoD0.net
どう考えても発電専用エンジンの方が効率が良い

337:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:40.37 FKv4nWPd0.net
マツダのディーゼルとかほんとクソだしもうやめろって言いたいわ

338:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:11:56.19 FocYoE8y0.net
発電機としてなら50%はかなり良いが
車としてはプリウスやアクアにいつ追い付けるんだ?
追い付ける日は来るのか?

339:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:12:11.04 FK7fQZOl0.net
>>319
何言ってんだ
エンジン積んでるんだからEVじゃないだろ

340:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:12:24.11 sSvtp3rf0.net
EVって生産段階でCo2大量発生させるんだろ?
本当にEVでいいのかね?

341:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:12:38.35 DD3jYK7P0.net
>>334
日本じゃ売らないじゃん

342:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:12:52.46 w1N+wcM00.net
>>242
ヨーロッパ人排ガス対応のディーゼル作れないから…

343:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:12:59.60 42EpVVQ30.net
>>306
ガソリンの持つエネルギーのうちで、走行で使われるネルギーが
一般的な車で30%台。残りは熱エネルギーとして捨てられる。
それを50%まで発電として使えると言う意味だろ。
ちなみに捨てられる熱エネルギーはそのまま暖房に回せるので、ガソリン車は冬に強いと言われる

344:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:13:10.46 W59MhP9d0.net
>>319
これHVだけどな。

345:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:13:24.81 tQj33mxa0.net
リッター35走るなら合格だな

346:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:14:22.03 spHL9i040.net
モーターも高速域で切り替わるギア付ければ良い
確かクラウンクラスのTHSにはあるよね

347:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:14:26.05 8Vn/ePmD0.net
>>322
つか走って回生発電して、その発電量っていうならわかる。

348:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:14:41.08 yI79xHmI0.net
>>327
トヨタのHVに対する優位性という話なら、構造のシンプルさによるコストダウンと軽量化・・・ぐらいかなぁ。
後は乗り味として、「よりEVっぽい走り」を感じられる点?

349:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:14:52.67 mnbck5eI0.net
>>65
シリーズハイブリッドでしょ

350:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:15:06.52 r7k6oMkj0.net
ガソリン1リットルの熱量が9.27kwhだから、リッター130円とすると28.05円/kwh
この発電所並みの発電機をそのまま売って欲しいって思ったけど、家庭用の電気単価と大して変わらんな。ガソリン税分か?

351:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:15:12.19 xNbWnX8B0.net
おめでとさん
で普段使いでTHSの燃費に勝てるのかい?詐欺会社さんよ?

352:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:15:49.38 mzlaXeiC0.net
発電所の発電効率とワイヤレス電力伝送の技術を研究したほうがよっぽどいいだろ
これが確率されれば車もスマホもバッテリーレスだから

353:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:15:59.00 XmzMCv190.net
自動車会社、エンジンの種類減らすんじゃないか、とかいわれてるね。
エンジンのフィール、高級感が売りになる時代の終わりの始まり、だろうけど。
そのうち、なんで動いてるかしらなくて済むようになるでしょ。
車所有も運転もしなくなる。
電車みたいなもんだ。

354:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:16:00.18 QbFf8kCe0.net
>>350 もったいないな風呂沸かせるぞw

355:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:16:31.78 cg0seIi40.net
>>304
そんなことはない過酷な作業現場ではEVなどお話しにならないからな。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:16:50.00 zw00l8vp0.net
>>320
でもエンジンのアウトプット以上のエネルギーは取り出せないからね。
結局発電機に準じたクラスのモーターで、出足スゲーするだけの糞車だろ。
んで、踏み込み続けたら発電機ブチ回って糞燃費。

357:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:16:57.96 zDtMUGhR0.net
シリース型はエンジンが発電専用になるから
車を進める為のトルクに一切寄与してこない
発電を止めてる間はエンジン、発電機共に死重にしかならない
そこが難点でありトルクミックス型の物と大きく異なる点
トヨタがシリース型を開発しなかった大きな理由

358:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:16:58.42 f+RvbgsQ0.net
これをプラグインにしない最大の愚行
こうやって石油業界に気を使ってるうちに
シナチョンがシェアを伸ばして終わる

359:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:17:30.32 tQj33mxa0.net
マツダのディーゼルの方がいいな
4区で20キロ以上走るんだろ
トルクあるし
cx30買いたいわ

360:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:17:40.37 K22WDKCh0.net
頑張れ 日産!
ずっと応援してるよ

361:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:17:51.60 To3m+GBd0.net
まともなエンジン作れずEVに逃げた
欧州メーカーには逆立ちしても作れないな

362:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:18:03.14 42EpVVQ30.net
このエンジン、1.5リットル3気筒ターボなんだよな
常にターボ効かせているということか

363:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:18:17.42 92FS+vYl0.net
オレ、長いことプラグインハイブリッドってのが、このeパワーと同義だと思ってたが、最近実は別物と知って驚いた。
燃料電池車の発想が出てくるなら、当たり前のように真っ先に思いつくのがeパワー方式だと思うのだが、不思議なもんだな。

364:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:18:30.77 dQZS27oV0.net
それって効率の良い専用発電機て事だよな

365:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:19:06.98 QeJo54q80.net
>>348
まったく違う技術だから、優位かどうかは燃費で見るぐらいじゃないかな?
将来性という意味では、HVはすでにガラパゴス化しているが。

366:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:19:07.20 KiML4XzJ0.net
>>364
災害時用途で買われてる。

367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:19:15.40 g6s/SE0C0.net
>>12
これはひどいデマ

368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:19:28.16 eSHSDtiW0.net
でもまあ50%はスゴイぞ
いつでも数字通りならな

369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:19:37.48 dmqn4yHj0.net
CO2出すなって言ってんのに、何に使う気なんだろうか

370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:19:55.42 FKv4nWPd0.net
>>359
外観は普通の車みたいな感じだけどcx5試乗したらくっそボロだったけどな
ディーゼルうるさいし最悪だったわ

371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:20:19.26 yRbBMZlQ0.net
>>283
ディーゼルは非エコ
タービンは燃料補給がネック

372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:20:41.70 /+yEWHQp0.net
前に借りたホンダのハイブリットは
アクセル踏んでから加速にワンテンポ遅れがあって
なんか乗りにくかったっけ
ハイブリットはみんな同じかな?

373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:20:50.69 yI79xHmI0.net
>>356
車は常に最大出力で走っている訳では無いので、バッテリーに蓄電する事で
ピークシフト効果が期待できる。
もちろん限界はあるけど。

374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:21:23.29 P6gPrTtH0.net
集団ストーカー達は熱効率が低く自爆テロ状態に陥っています

375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:21:34.51 QbFf8kCe0.net
>>357 それをいうならEVの電気使い切った電池はもろ死重じゃんw
こまめに比重をみて電力5割使ったら充電する場合、半分は死重だぞw?

376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:21:44.30 42EpVVQ30.net
>>372
その後で、日産ノートe-power に乗ってみろ

377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:21:44.59 O+fGcsxm0.net
>>1
ひどいなこれ。
2030年って、世界はほぼEVの時代になってる頃やん
たぶん、コンピュータ上のシュミレーションで50%達成できそうだって
ことであって、プロトタイプの試験すらまだやってねーだろ
株価対策以外の何者でもない。
こんな詐欺発表許されていいのか?

378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:22:01.03 dQZS27oV0.net
これってHVの必要もなくEV車に非常用発電機を購入すれば良いだけだろ

379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:22:10.14 8Vn/ePmD0.net
>>344
日産のは貯蓄がハイブリッド。駆動は電気モーターのみ。

380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:22:10.66 eSHSDtiW0.net
>>363
それらって動力がモーターなのが同じくらいで別モノだろw
これみたいなガソリンか燃料電池の水素かってのも異質な比較だよ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:22:24.57 xXs1yzEw0.net
日産なにげにすごいよな

382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:22:55.99 KifXHrPL0.net
>>303
e:HEV
参考燃費:15.9km/リッター(満タン法)
://www.webcg.net/articles/-/42603
ノート
参考燃費:19.9km/リッター(満タン法)
://www.webcg.net/articles/-/44090
プリウス
参考燃費:17.6km/リッター(満タン法)
://www.webcg.net/articles/-/40583

383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:23:10.15 QeJo54q80.net
>>372
旧型プリウスの場合、加速という感覚は皆無w
最新のは知らない。

384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:02.56 xNbWnX8B0.net
>>381
大昔は技術の日産と言われてトヨタなんか足許にも及ばなかったんだよ
大昔の話だけどな

385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:04.96 tW01Q1L40.net
もっとさ、なんか新しい技術ないの?
ミノフスキー粒子みたいな

386:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:06.22 92FS+vYl0.net
ガソリンエンジン車の燃費悪化要因の多くは、街乗りのストップ&ゴーの不規則な繰り返しによるものなのだから、発電専用に特化して常に最適な回転状態を維持できるなら、まさに理想的。

387:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:08.44 qiCpuSbl0.net
>>382
プリウスがリッター17っておかしく無いか?

388:高篠念仏衆さん
21/02/27 19:24:12.12 /EBXKbgy0.net
火力発電増やしたら
意味ないやろ

389:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:14.18 yI79xHmI0.net
>>365
まぁ燃費ではまずHVに勝てないから、他の良い所を探してみた次第。
車両価格が安く済むならばそれはそれでメリットになるじゃない?

390:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:14.50 QeJo54q80.net
>>377
全個体電池とか、水素ステーションとか・・・

391:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:28.89 dmqn4yHj0.net
所詮はEVへのつなぎ何だろ
無駄な投資と思うけどね
これで他車と比べて燃費がぶっちぎりで良くなる訳でもなし

392:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:37.02 xMJbxvNQ0.net
>>13
君の指摘は正しい
>>139みたいに批判してる奴がアスペなのかアホなのか
>>13はロイターの元記事が解りにくいって言いたいんだろ。普段は英語記事を日本語に翻訳する仕事ばかりしてるから日本語の言葉の使い分けが下手なんだと思うよ
日経、読売や朝日あたりならこう書くだろうなあ
eパワーに搭載する熱効率40%のエンジンに比べ、効率を1.25倍に向上できるという

393:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:24:57.86 KifXHrPL0.net
>>377
良く読め

394:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:07.06 U2u8hYTL0.net
>>117
各家庭に発電機を設置して発電することになったりしてw

395:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:11.37 4SdBZOHy0.net
2030年まで日産存在できるの?

396:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:32.46 qiCpuSbl0.net
>>395
できますん

397:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:33.02 cAcjlw8L0.net
>>170
ハイブリッドも高速では燃費が悪い。トラックのケツをゆっくり走るしかない。

398:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:37.70 g6s/SE0C0.net
>>351
燃費は負けるが加速感や運転する楽しさは勝ってるぞ
車や運転に興味のない層が買うのがトヨタ車だろ

399:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:39.86 +/QhVi910.net
で、燃費はどうなのよ

400:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:54.13 mnbck5eI0.net
>>379
だからEVですとか言わないだろうな?

401:高篠念仏衆さん
21/02/27 19:25:56.04 /EBXKbgy0.net
>>395
ヒュンダイの話?

402:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:56.50 KhydJtaF0.net
今の欧州のEV関連政策はあまりにもユーザー視点を軽視してるし、これまでの手のひら返しっぷりからガソリンエンジンが見直される時期はほぼ確実にくる
そこに合わせられるかどうかだな

403:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:25:58.11 KifXHrPL0.net
>>359
マツダのディーゼル詐欺に引っかかるのか?

404:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:26:03.82 cnZLlTUM0.net
先週欧州で発表されたキャシュカイ(昔日本で
デュアリスと言って売ってたやつ)が発表されて
新型1.5Le-power が載ってるんだが、これが多分
効率40%のやつ
130k/mあたりまでならTHSと遜色ないと言う


405:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:26:08.17 xNbWnX8B0.net
>>391
日産は一足飛びにEVに行こうとして大失敗こいて禁断のシリーズハイブリッドに手を出したの

406:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:26:14.17 92FS+vYl0.net
>>380
>>363
>それらって動力がモーターなのが同じくらいで別モノだろw
だから、そうだと知って驚いた、という話だぞw
>これみたいなガソリンか燃料電池の水素かってのも異質な比較だよ

何で異質なのかよく分からんな。
まぁ、どうでもいい話だが。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:26:15.57 QeJo54q80.net
>>389
eパワーはHVより燃費が悪いの?

408:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:26:29.81 FKv4nWPd0.net
まだあと20年くらいはガソリン車でよさそうじゃん

409:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:27:25.01 QeJo54q80.net
>>405
eパワーは、バッテリーを使わないだけで、完全なEVだろ?

410:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:27:28.60 KifXHrPL0.net
>>351
街中燃費なら大差ないけどね
e-Powerの問題は高速燃費だし

411:高篠念仏衆さん
21/02/27 19:27:34.84 /EBXKbgy0.net
こんな中国韓国が
歴史を知らない国だとは
思わなかったわ。
言ってる事おとぎ話

412:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:27:44.04 dQZS27oV0.net
常に同じ回転数のガソリン発電機を回して
自動車はEVモーターと予備バッテリーで動かせば
効率は上がるよな

413:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:27:58.25 76OViD+50.net
かなり疑問なんだけど何故ディーゼルのe-パワー出さないの?燃費最強だろ。

414:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:28:10.55 yI79xHmI0.net
>>394
ソーラーパネルやこの手の高効率発電機の進化具合によってはそういう未来もあるかもよ?

415:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:28:16.02 dmqn4yHj0.net
今後もガソリンが主流ならこんな車いらないしな
EVにスムーズに移行できるのがこの車を開発する意義だろう
発電エンジンの飛躍的でもない改良なんて金の無駄だろ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:28:38.53 1xIV3bDB0.net
昔の電気式ディーゼル機関車みたいなもん
だったらディーゼルでもよくね

417:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:28:54.66 kDqKu99q0.net
おそらくこの最新技術でもEVに負けるだろ
ガス火力発電所の効率は80-90%だった記憶
総合は知らないが

418:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:08.27 QeJo54q80.net
>>410
高速燃費が悪いの?

419:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:17.39 +yFHwFVm0.net
>>412 モータの方も変速機かましてになるから
そこで減衰するよ

420:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:19.05 UHeqjnKL0.net
無駄な足掻きだな、2035年には全部電動車になるのに。

421:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:19.22 GWbwb1Gw0.net
>>333
確かにeパーワー賞賛してるの文系多いわ

422:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:31.08 xNbWnX8B0.net
>>409
バーカ
バッテリーなきゃエンジン車以下だろうが

423:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:34.38 8Vn/ePmD0.net
>>400
屋根に太陽光パネルつけて、「HVです!」って言いそうなメーカー。日産は。

424:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:29:40.78 KifXHrPL0.net
>>413
デカい重い
排気量小さなディーゼルとか効率悪い

425:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:30:41.81 6JGAUl6S0.net
>>287
グラフの山のてっぺんのことだよね。
そこらへんにあるエンジンの山のてっぺんの平均値の
値と、今回の新技術の最大値を比較して面白いのかな、
と思った。

426:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:30:47.56 cjRaPT3M0.net
プラグインe-powerはまだ出ないのかな?電気は双方向でさ。
通常は自宅の電気から車のバッテリー補充しといて
足りなくなったら非常用のガソリンでe-powerで発電。
そしたら、プラグイン(バッテリー)のみと違って、バッテリー亡くなった時は
充電スタンドで1時間とか待たずに走りながらガソリン発電でバッテリー充電できるし
被災して停電になった時に、e-powerから発電して
自宅の電気使えたら便利なんだけどな

427:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:31:02.74 Mui0sWNi0.net
新型ノートの燃費が25%改善しても
ヤリスHVの燃費には到底及ばないしね

428:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:31:11.04 QeJo54q80.net
>>422
そ、そうだねw
バッテリーの充電方式が違う、だよね。

429:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:31:21.18 BtWK9mni0.net
定点運転でONとOFFだけならまさにデジタル発電機だな
PWM制御だな

430:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:31:41.73 eSHSDtiW0.net
>>406
そうか、それはスマンかった
ただ、ガソリンエンジンでの発電と燃料電池で発電ってのは
仕組みそのものに大きな差があるのは確かだよ
水素をガソリンのように内燃機関で駆動力に変えるのとは違うからな?

431:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:31:58.58 dQZS27oV0.net
インバーター方式のモーター変速でブレーキ回生充電もすればもっと効率はあがる。

432:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:32:20.04 yI79xHmI0.net
>>407
同クラスで比べればね。
>>409
e-Powerもバッテリーは積んでるぞ?
エンジン回せる時に回して貯めておくスタイル&回生回収にも必須だから。

433:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:32:23.72 gajHi++x0.net
>>413
ディーゼルは頑丈に作らないといけないから重いし高いし発電能力は高く無いだろう、低回転で太いトルクを出せるのが長所なんだぞ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 19:32:29.61 1xIV3bDB0.net
>>413
トラックとかならディーゼルeパワーいけそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1187日前に更新/249 KB
担当:undef