【車】トヨタはEVより ..
[2ch|▼Menu]
515:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:03:13.02 u+yqMiQ90.net
そういうセリフはまともなEVを量産出来るようになってから吐こう

516:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:04:09.83 1vqg5JCm0.net
>>1
世界で電動車を最も多く売っているのはトヨタのハイブリッド。世界が認めたコ・ス・パ

517:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:05:15.69 xVihgMKO0.net
>>493
あと2年くらいでモデル2が2.6万ドルとかで供給されちゃうんだぜ
どうすんの

518:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:05:41.64 nUUCgU7P0.net
テスラは高すぎる。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:07:25.54 1vqg5JCm0.net
>>494
それでもHVの優位は変わらない。BEVの問題点は価格だけじゃないからね

520:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:11:10.10 kH0jkNNj0.net
だからまず搭載バッテリー、次に充電インフラ、発電所含めてね、
この二つクリアしないと所謂電気自動車の時代はこない
向こう20年は最低かわらんよ、今の一部で使われるおもちゃのまま

521:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:11:11.13 Bw/qAmlL0.net
>>496
HVを激安価格にするならEVではなくHVを買ってもいい。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:12:41.17 yUja5czP0.net
>>486
1回給油5分で400~500km走れるな。
1日40km程度なら2週間は持つ。
年間で合計すると、年間給油時間は2時間強と言ったところだな。
HVだともっと短くなるな。

523:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:13:03.76 Y2lIKCUf0.net
BEVの動力源の電気が現状カーボンニュートラルに出来るわけないしね
ならばHVやPHEVやもっと言えば日本の軽自動車など燃費のいいガソリン車の方がよりカーボンニュートラルだよね

524:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:13:31.08 ki3FWpCI0.net
部品点数が大幅減になるEVが高いのは何でよ

525:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:15:38.78 eSxxJlRB0.net
>>1
停電や積雪立ち往生のことを考えたら
ハイブリッドの方が絶対いい

526:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:17:39.86 u+yqMiQ90.net
停電したらガソリンスタンドの電動ポン


527:vが動作しなくなるのでガソリン補給は不可能 その点、EVなら巨大なバッテリー容量を活かして自宅に電力を供給出来る テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たち https://www.gizmodo.jp/2021/02/texas-power-outage.html



528:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:19:19.36 yUja5czP0.net
>>503
ディーゼル発電機があれば十分だよ?

529:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:20:47.30 u+yqMiQ90.net
>>504
軽油は凍るのでその負け惜しみ設定は成り立たないですね

530:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:20:48.53 3dvbeyST0.net
ほとんどのEVは普段100キロ以下しか走らないのに
月一回か2回の遠出の為に400キロ分の電池を積んで走り回る
十年後には車体も電池も寿命 リサイクルや廃棄にコストが掛かる今の電池
新電池を早く開発しないと大変な事になるよ

531:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:25:42.79 yUja5czP0.net
>>505
それを言ったらバッテリーも氷点下では性能低下するんだがw
バッテリーが作動する気温なら軽油も凍らない。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:26:28.33 u+yqMiQ90.net
>>507
いまどきバッテリーの温度管理が出来ないEVは日産車くらいですので、その負け惜しみもこれまた全く成り立たないですね

533:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:27:28.98 ahoQsi000.net
>>505
テスラキチガイ、やはりこのスレにも現れたねw

534:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:27:44.17 D/hdwHvs0.net
>>499
EVは自宅で寝てる間に充電
EVはこれが基本形だから給油時間と比較するのは間違ってる
1日40kmと君が言ってるのだから外で充電する事も無い

535:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:29:42.51 Bw/qAmlL0.net
>>510
ボロアパート住まいなんだから察してあげなさいw

536:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:29:42.90 VPwE6esK0.net
>>510
PHEVでもその程度の距離ならモーターのみで走れるな

537:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:30:19.40 seDThtTA0.net
>>506
大容量電池だから寿命が大幅に伸びるんやで
トヨタはアホ抜かしてるがPHEVの小さな電池はその分寿命が短いから
走行距離に対しての結果は更に不利になる

538:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:30:52.08 qOPxRukY0.net
>>465
驚きなのがマツダのMX-30は日本市場では年間販売目標500台なのに
EUでは発売3ヶ月ですでに1万台売れているということ
どうやらCAFE規制の罰金回避のため台数売らないといけないから儲け無しの価格設定なのが販売好調の要因になっているもよう
インフラが日本より進んでいるのも要因だけど

539:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:32:15.14 tXca/N840.net
>>510
まあ近場移動のみしかメインで使わないならいいんじゃない。
それとほぼ一戸建ての方のみな感じだけど。

540:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:32:36.02 D/hdwHvs0.net
>>512
エンジン必要無いね
それってEVじゃんww

541:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:32:42.70 yUja5czP0.net
>>508
温度管理も何もバッテリーを保温状態にするとそれだけで電力は消費されるんだがw
>>510
何時でも使える状態と夜に使えないのでは利便性に格段の違いがありますが?

542:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:35:47.92 D/hdwHvs0.net
>>515
田舎はほとんど戸建てだ

543:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:36:13.90 u+yqMiQ90.net
>>517
どんどん負け惜しみネタが本来の話題から離脱してますね

544:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:36:31.36 VPwE6esK0.net
>>516
EVは遠出するときに困る
出先で充電するの?

545:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:36:51.49 g7gzfp800.net
>>514
URLリンク(www.netdenjd.com)
これには5200台と書いてるが1万に乗ったのか

546:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:37:53.69 D/hdwHvs0.net
>>517
お前は寝ないのかw
フル充電


547:オてあれば何百キロも走れるのに



548:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:38:50.36 yUja5czP0.net
>>519
まだEVのデメリットの一部しか言ってないんですけどw

549:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:39:23.06 CJyU4CXL0.net
>>522
で、君は当然電気自動車乗ってるんだよね?

550:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:39:30.61 u+yqMiQ90.net
>>523
そりゃお宅さんはEV知識ゼロだから言われたことに対して反射的にレスする事しか出来無いのは当然

551:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:40:37.31 oOUrxPzr0.net
>>501
今は原価に、これからの研究開発費も含まれとるんやろ
メーカー応援価格やで

552:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:41:32.54 QMHCKerr0.net
原発使用しないなら低燃費ガソリン車が現状一番環境負荷ないだろ
何でテスラが排出権取引で儲かるんだよアホだろ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:42:15.91 u+yqMiQ90.net
>>527
排出権取引は全世界のメーカーが共通で立っている土俵ですので
これを否定するのは単なる現実逃避であって、会社畳んだ方がいいね

554:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:43:26.54 CoO0bwk80.net
>>527
個々の車が二酸化炭素垂れ流して走ってる状態がマシな訳ないやろw

555:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:45:04.32 xx/rNm2e0.net
>>514
マツダのMX-30は日本ではパナソニック電池、海外では中華電池?
トヨタがPHEVがよいと言っても、世界の流れがEVなんだからしょうがない
十数年後は、 ガソリン車がガソリンスタンドを探し回る日が来るかもよ

556:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:45:09.25 Vu8eJt9p0.net
>>2
ジェノサイドの祖国に返れよ。

557:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:49:22.91 pTIB4xBt0.net
ev車で冬の雪中渋滞、ヒーター付けっぱなし、さて何分電池持つんだ?
そんな車を選ぶ奴は、頭お花畑の上の者達だけ。

558:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:50:15.24 u+yqMiQ90.net
今日もトヨタ自動車の株価は下落
これで6営業日続落、7だったかな

559:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:51:23.43 u+yqMiQ90.net
>>532
ガソリン車が豪雪で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒により残り命は3時間となります 

560:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:51:31.00 oOUrxPzr0.net
PHEVって精神的に良くない構造やろ
電気とガソリンの価格差があり過ぎること
電気で走れる距離がEVより極端に短いこと
ガソリンだとHVより燃費が良くないこと
満充電100キロぐらいしか走らんし、
それが切れると、課金走行が始まる感覚
タクシーの超過料金みたいな気分になるやろ

561:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:51:38.69 491XMQW50.net
世界が求めてるのはガス臭くないIT車だから残念!
テスラは走るスマホだよ

562:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:53:29.43 idgddAK40.net
トヨタの言ってること正しいだろ。
何言ってんだ?

563:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:53:34.56 qWi1UNCg0.net
バッテリーというボトルネックがある以上、トヨタの主張は正しい。
数日ほうちしてたらバッテリーが半減していたなんて事が平気で起こるのは、効率が悪過ぎる。

564:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:54:37.30 u+yqMiQ90.net
これをせめて5年前に言っていれば良かったんじゃないかな
5年前は「全方位で準備してるのはウチだけ!」「全固体電池で大逆転する!」って言ってたわけだから

565:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:00:18.67 bvVnw/tN0.net
四輪それぞれに独立した4個のモーターでクルマをコントロールするソフト
これをもってる 技術が先行してる会社が圧


566:倒的に勝利する 今までの走行技術は無意味になる



567:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:00:19.35 GHT63wmh0.net
電池材料資源の争奪戦になった場合(なってる?)が最大の懸念材料だな

568:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:01:56.77 qOPxRukY0.net
>>521
MX-30、最近リコールの発表したけど対象台数1.2万台って出ていたからまた少し増えたみたい

569:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:03:08.54 dmYoQYeD0.net
でも高いじゃん

570:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:04:43.63 uMFshAgy0.net
重そうだけどな

571:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:04:49.10 qOPxRukY0.net
>>538
週末しか乗らない人は金曜夜に充電忘れるとどれくらい減っているのかな

572:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:05:19.08 bvVnw/tN0.net
>>541
コンデンサー材料資源持っててもパソコン市場は独占出来ない
ワイヤードロジック含めたソフトを独占してるアメリカが勝ってる

573:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:05:36.95 CJyU4CXL0.net
結局、電気自動車乗ってるの?って聞くともうレスしないし
実際乗ってもないのに所有してるような書き込みだもんな 

574:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:06:36.17 3TersMJC0.net
俺は次の86かBRZ買ったるわ

575:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:06:58.40 5mpZSygP0.net
ガソリン車でレースやってる章男じゃ根本的に
ダメだってあと10年ぐらいで潰れるんじゃね?
PHVは絶対に主流にならないよ

576:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:07:41.45 qOPxRukY0.net
新車はEVしか認められないって時代になると
中古ガソリン車の取り合いになるのかなw

577:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:09:55.87 IhGHLPJP0.net
バッテリーに場所取られて車の中が狭くなるんだよね
ガソリン車なら6〜7人乗りなのに
PHEVなら5人乗りになってしまう

578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:18:14.71 VPwE6esK0.net
>>551
アウトランダーPHEVならシートの下。
床面ともいうか。電気自動車も似たようなものだろう。
バッテリーの分、重いからガソリンエンジンのアウトランダーと比べると
ハンドリングの感覚がちょっと変わるとな

579:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:27:37.73 L+JIqIAQ0.net
今のバッテリーだとエアコン用だけでもエンジンは欲しくなるな
航続距離が読めなって怖い

580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:30:06.73 ETsj3X2e0.net
日本では
昼間は9時〜15時くらいは太陽光発電で
電力が余っていますので、
EVはその時間帯に充電して下さい。
夜間は電力が不足しますので
EVを充電してはいけません。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:30:24.06 d5ShpPBy0.net
日本でEV車が個人向け発売されたのが10年以上前だ。
航続距離や価格等の電池問題で10年普及してない。
未だにニッケルやリチウムとか普及に使えない電池を使ってる限りEV車はオワコンなんだよ。

582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:31:51.52 Vu8eJt9p0.net
>>105
曇り雨でも充電出来るんだね凄い。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:33:47.26 Vu8eJt9p0.net
>>540
パンクしたらどうするの?爆笑だな。

584:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:35:42.65 CwAZ5TIu0.net
ここEV関連スレは電気自動車どころか車、免許すら持ってない連中がEVの時代になると偉そうに語るスレですよ。

585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:36:03.45 DKRZjf4h0.net
>>9
ヨーロッパの物言いを真に受けてはいけない

586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:36:05.35 RH8RGJKZ0.net
>>5
私が 90歳で二輪レースをやるんだ!
と だから枠は空けて置いてもらわないと

587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:36:44.65 RH8RGJKZ0.net
>>1
40年程度 枠を空けて置いて下さい

588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:40:20.38 VPwE6esK0.net
>>540
3つのモーター+ガソリンエンジンじゃダメなのか?
URLリンク(www.honda.co.jp)
それがNSXや

589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:46:34.


590:74 ID:oOUrxPzr0.net



591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:05:53.20 Z1gpsX8l0.net
CO2
を言い出すと、ライフサイクル(廃車)までとなって
そうなるとEV(特にリチウムイオンの大容量)だと、逆に負ける

592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:08:32.72 Z1gpsX8l0.net
ようは
死ぬほど長距離を走らない限り、ライフサイクル(最後までみた全体)だと
EV(BEV)は、それほどCO2削減には繋がらない
という話
CO2云々を言ってたEV(BEV)信者が嘘にブーメラン、ってなだけで

593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:11:15.78 Z1gpsX8l0.net
適材適所
最適化
も可能なのだけど、それを低性能(一番分かりやすいケースだと「テスラすげー!!豊田オワコン!!」)って腐してたけど
実は逆だったという、CO2基準だと
みたいな

594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:13:11.81 TxgmD35t0.net
テスラ株急落で草w

595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:16:33.71 VPwE6esK0.net
テスラ 【時価総額80兆円】 年間販売台数50万台 純利益 300億円(2020年) ←創業以来初の黒字
トヨタ【時価総額26兆円】 年間販売台数1000万台 純利益2兆円
米国の株価が滅茶苦茶すぎて

596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:18:59.30 u+yqMiQ90.net
>>568
米国の株価ってなんのこと?

597:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:20:02.62 VPwE6esK0.net
>>569
米国企業の株価&時価総額

598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:20:34.20 Z1gpsX8l0.net
一応
リチウムイオンって、環境負荷が恐ろしく高いのよ
CO2って観点だと特に
こればっかりは「そういうもの」だから、どうしようもないって物理の話

599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:21:10.22 u+yqMiQ90.net
>>570
トヨタがニューヨーク証券取引所に上場してるってこと知らなかったかな? 

600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:22:32.20 ycyHdYY70.net
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張
あのね
まあ日本がガラパゴス化するのもよくわかるよね

601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:23:44.54 u+yqMiQ90.net
そもそもトヨタはいまだにPHV用の電池すら確保できずに受注中止が続いております
これじゃあEV量産なんて夢のまた夢

602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:23:49.73 JxhVW5Ob0.net
>>571
製造時に大量にCO2出すから、5万kmから10万km走らないと
ガソリン車との差を相殺できないんだよな

603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:24:13.45 ycyHdYY70.net
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張
VHS vs βを知らんのかな?トヨタは
画質が良いとされたβに画質が劣るVHSが勝ったあの戦争を

604:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:24:54.39 u+yqMiQ90.net
ベータは実際に性能が良かったから、そこが違うね

605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:27:50.80 SsrzlYGI0.net
>>576
あったね、そんなこと
性能が決めるのではなく、売り方が上手いほうが売れるという事実にちょっとビビった
X68000とPC-9801みたいな

606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:28:24.23 Z1gpsX8l0.net
(頓珍漢な)謎の例えで
自己満足
全く理解して無い
ずっと、こんなカンジ

607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:29:18.02 Tej9AO3Z0.net
計算上はどうなんだ、それが問題だ

608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:30:47.64 JxhVW5Ob0.net
米 GM 2035年までに脱ガソリンへ 電気自動車などに切り替え
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
こんな極論いっているガバメントモータースはまた経営破綻すると思うね。
世界には充電インフラだの整えられない地


609:謔ェいくらでもあるのに。 アフリカや東南アジア諸国、南米で2035年までに充電網が整備されるとでも? 絶対にガソリン車は捨ててはいけない。 世界には化石燃料車でしか行けない場所は幾らでもあるんだから。 トヨタのように世界の地区ごとのニーズに答えるためにオールラウンダーで行くのが正解。



610:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:31:11.47 Z1gpsX8l0.net
>>580
ライフサイクルアセスメント自体は、多くで計算されてるよ

611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:09.93 l+TdEJQ60.net
トヨタは構造・制御を複雑化して参入障壁にしたいだけ。
シンプルな物が最終的に最も生き残るのは自明

612:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:19.53 yUja5czP0.net
>>574
トヨタは既にHVが全車種にあるので焦る必要が無い。
EVに一生懸命なのはHVのラインナップが揃ってないメーカーだけ。

613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:35.44 uRbY3yX10.net
欧州3馬鹿自動車メーカーがhvで完全に負けたのでhvにレッテル貼ることに必死

614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:44.98 ycyHdYY70.net
あとね
日本潰しで世界が動くんだよ
特に中国がトヨタの車を世界標準にしない方向で動くんだよ
もしろんヨーロッパも米国もそれに続く
世界を席巻している日本車の優位性を逆転させる絶好のチャンスだからな
必ず日本は負ける トヨタの主張で突っ走るとね

615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:33:25.82 u+yqMiQ90.net
>>584
焦る必要が無いのに豊田社長はずいぶん焦燥感溢れる表情で政府に泣きついてるっていうご意見は完全に矛盾してますね

616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:33:58.56 CyZbnJf10.net
そもそもガチ競争を避けてきた層が多い企業だからな
こんな話になるわな

617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:34:22.16 u+yqMiQ90.net
>>586
その主張って、トヨタは本気になればEVなんて簡単に作れるっていう設定と矛盾するけど 

618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:34:43.62 yUja5czP0.net
>>587
寧ろ政府は馬鹿だと言ってるんだよw

619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:36:53.60 JxhVW5Ob0.net
中国はHVどころかガソリンエンジンすら自前では作れない。
欧米か日本企業と提携しないとな。

620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:37:22.32 u+yqMiQ90.net
>>581
トヨタはいまだにEVの量産自体ができないので、少なくとも「オールラウンダー」ではないですね…

621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:38:11.95 dl5Akqhn0.net
三菱のアレもいいでしょ

622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:39:22.28 u+yqMiQ90.net
今日もトヨタ自動車は株価を下げて午前の取引を終えました

623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:41:53.27 JxhVW5Ob0.net
>>590
トヨタ社長が一番批判の対象にしていたのは日本のメディアだな。
日本政府が言う「電動車」ってのはHVも含んだものだと。
マスコミはまるで電気自動車の事であるかのように書いていたから。
だから2030年に電動車のみ販売というのはHVも含んでいると。
日本では今でもHV車だからけだから、さほど難しくないわな。
軽自動車どうするかという話になるだけで。

624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:41:58.95 1ffn0O4q0.net
利権なんだから道理は通用しない
反捕鯨とかと一緒だよ

625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:43:03.88 WmyFeViN0.net
EVなんて長距離や寒冷地では使えないよ

626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:44:07.83 u+yqMiQ90.net
>>597
寒冷地では軽油は凍り付き、ガソリン車はエンジンが掛かりませんね…
わざわざ寒冷地仕様という設定がある事自体、「エンジンを抱えた自動車は寒さに弱い」という事の裏付けです

627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:44:13.00 epZTsTs80.net
そりゃあ雪国はEV使い勝手が悪いからな

628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:44:15.00 WmyFeViN0.net
>>574
パナの車載電池事業を買収したじゃんトヨタ

629:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:47:26.06 dl5Akqhn0.net
三菱の地味さがホント好きだわ


630: すげーことやってんだけどなw



631:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:47:35.58 JxhVW5Ob0.net
軽自動車がまず街乗り用の電気自動車化していくかも。
軽自動車をHV化するなんてコスト的に無理。
例の2030年規制でも確かマイルドハイブリッドはHVに含まないはずだし。
軽自動車の扱いに困るから、電気自動車化しちまおうと。

632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:48:13.66 baj14TzJ0.net
>>578
そういう意味では世界中に移民を持ち、人海戦術で口コミ・ステマをばら撒ける中国有利だな…

633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:53:30.98 SsrzlYGI0.net
>>603
ま、有利だね
でも買い手が不便を感じるほどの粗悪品ってのはわかっているから
VHSはちゃんと見れたし
信用あってのものだからね
中国製は全てにおいて信用できない

634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:54:17.46 Fg/C6Oqg0.net
>>595
電動車=BEVってことにしないと、日本遅れてる、トヨタヤバイって批判できないからね。

635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:56:33.41 dl5Akqhn0.net
>>605
マスコミって基本勉強しないから
吟味して記事書いてたら単価的に合わないんでしょう
なんとなくのイメージで記事書いてるのが業界から見たら迷惑至極なんでしょうね

636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:04:55.67 ZT0mSVYE0.net
>>606
不安を煽って感情的な報道した方が部数や視聴率が取れる
本能的にそれを知ってるから、冷静な解説報道はしないよ
それがマスコミ

637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:05:10.61 XygdpQOW0.net
EVは軽自動車的なセカンドカーにしかならないよな

638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:09:14.42 oOUrxPzr0.net
効率云々は本質から外れてて、
このままでは日本のメーカーがEUどころか、アメリカでもクルマが売れなくなるよ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:10:13.46 xVihgMKO0.net
>>607
それは真理
だがその一方で、既存自動車メーカーは広告の大口顧客である一方でテスラは広告費を一円も出さない会社として有名なのも事実

640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:10:17.40 u+yqMiQ90.net
いまや日本製品を持つってのは時代について行けなくなったお爺ちゃんだって事を示してる

641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:11:38.87 yUja5czP0.net
>>598
寒さに弱いのはバッテリーだよ?
起動用鉛蓄電池が寒さに弱いです。
なので鉛蓄電池さえ温めておけば問題なく起動します。
オイルも軽油も寒冷地用があって-30C°まで凍らないのがあります。

642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:13:50.72 u+yqMiQ90.net
>>612
零下40度でもスイスイ…メルセデスベンツの新型EVオフローダー「EQB」
URLリンク(response.jp)
ポルシェEV「タイカン」、零下40度で航続テスト…充電中をスクープ
URLリンク(response.jp)
EVはマイナス40度でも普通に走ってますので、この方面でもEVが圧倒的に有利となります
他に負け惜しみネタありますか?

643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:14:06.30 sHO2pklZ0.net
>>564
リチウムイオンバッテリー製造でCO2大量排出はネタw
グリーンエネルギーで製造を条件にすりゃEVは一気に環境優等生

644:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:15:30.69 dl5Akqhn0.net
>>614
クリーンエネルギーで製造すればガソリン車でもクリーンだろwww

645:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:15:36.71 Z1gpsX8l0.net
>>614
あったま
弱そう

646:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:16.41 yUja5czP0.net
>>613
走り出したらそのぐらいの気温なんてへっちゃらなんですがw
そもそもレシプロエンジンは飛行機に付ければ空も飛べるんですぜw

647:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:28.83 oECcQw8S0.net
>>


648:611 2020年、米国で売れた車 1位、フォード・Fシリーズ(フルサイズ・ピックアップトラック) ←不動の王者 2位、シボレー・シルバラード(フルサイズ・ピックアップトラック) 3位、クライスラー・RAM (フルサイズ・ピックアップトラック) 4位、トヨタ・RAV4 (小型クロスオーバー、米国では「コンパクト」に分類) 5位、ホンダ・CR-V (小型クロスオーバー、同上) 6位、トヨタ・カムリ (中型セダン) 7位、シボレー・エクイノックス (小型クロスオーバー) 8位、ホンダ・シビック (小型セダン) 9位、GMC・シエラ (シボレー・シルバラードの兄弟車。Fサイズトラック) 10位、トヨタ・タコマ (ミッドサイズ・ピックアップトラック) 11位、トヨタ・カローラ(小型セダン) 12位、日産・ローグ(小型クロスオーバー) 13位、フォード・エクスプローラー(中型SUV。パトカーによく使われている) 14位、トヨタ・ハイランダー(中型クロスオーバー) 15位、ジープ・チェロキー(中型クロスオーバー) 16位、ジープ・ラングラー(昔ながらのジープ) 17位、ホンダ・アコード(中型セダン) 18位、フォード・エスケープ(小型クロスオーバー) 19位、スバル・フォレスター(小型クロスオーバー) 20位、スバル・アウトバック(ステーションワゴン) 日本車はそこそこ売れているがな 巨大なピックアップトラックには負けるがな



649:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:29.62 oOUrxPzr0.net
不思議なんだか、カーボンニュートラルで内燃機関に拘りたいんなら
なんでバイオ燃料対応で行かんのやろな
バイオディーゼルなら今でも実用化できそうなのにな

650:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:40.77 7XalyR7a0.net
トヨタはまずRAV4PHVをまともに生産供給できるようになれよとw
トヨタRAV4PHV→ 発売数週間でバッテリー生産供給できず現在受注停止中
ホンダe→発売数週間で今年の限定生産台数(数百台)受注を満たしたので現在受注停止中
マツダMX30EV→年間500台の限定生産計画
日産リーフ→今年で発売11年目、全世界で50万台突破
2020年の日産リーフ国内年間新車販売台数11286台
2019年の日産リーフ国内年間新車販売台数19789台
(自販連調べ)

651:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:18:09.04 sHO2pklZ0.net
>>615
それ車体の部分だから部品点数が圧倒的に少ないEVはもっと有利になるで
オマエラが因縁付けられるのはバッテリー製造の部分だけなw

652:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:18:09.33 u+yqMiQ90.net
>>617
ガソリン車は低温時にエンジンが掛からないので「走り出したら」の段階に到達できません…

653:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:18:51.76 dl5Akqhn0.net
>>613
このポルシェ、売れるのかな?
ターボになったら音悪いやっぱNAのほうがいいって評価され
ネタで作ってるのか知らんけど自分で自分の首絞めてるよなぁ

654:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:19:51.79 sHO2pklZ0.net
>>616
お前が異常低脳やんwwww
知恵遅れは馬鹿治療薬飲んで寝とけwww
まあ死ななきゃ治らんがなwwww

655:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:20:17.01 u+yqMiQ90.net
>>620
トヨタ自動車の有利子負債が20兆円あるので、大規模な投資が出来ないのではないかと

656:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:21:22.19 e/iFwxRZ0.net
世界がEVを選んだのだからプラグインハイブリッド車を超えるEVを作る事をやっていかなきゃ世界では戦えないだろうに

657:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:21:47.27 917eeskP0.net
>>618
あれ?
ヒュンダイは?

658:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:22:01.01 AeRmAE/c0.net
黄色人種がどう考えるとか、事実がどうとか関係ない
白人がルールを決めた
だから従え
環境のことなど後回しでいい

659:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:22:22.72 oECcQw8S0.net
>>625
それは顧客のローンの分

660:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:22:59.60 dl5Akqhn0.net
>>618
やっぱメリケンだよなぁw

661:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12


662::23:28.73 ID:sHO2pklZ0.net



663:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:00.53 yUja5czP0.net
>>622
だから鉛蓄電池が弱いだけ、バイク何かだと押し掛けでエンジンが掛かります。
この際バッテリーは不要です。
大昔はクランクシャフトを使ってフライホイールを回してエンジンを掛けてました。
バッテリーを使うのはセルモーターを回す時だけですよ。

664:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:14.73 u+yqMiQ90.net
トヨタは「新規EVを今年中に発表すること」を発表するというコントを演じるところまで追い詰められているようだ

665:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:27.12 oOUrxPzr0.net
>>618
URLリンク(www.hyogo-mitsubishi.com)
ヒュンダイはアメリカでホンダ抜きそうな勢いなのに
ランキングに載ってないんだ

666:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:53.90 qOPxRukY0.net
>>554
それは比較的天候がいい九州限定の話になるんじゃないの

667:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:56.13 u+yqMiQ90.net
>>629
トヨタ自動車が有利子負債20兆円を抱えているという事実は変わりませんね… 

668:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:25:49.91 u+yqMiQ90.net
>>632
実際にエンジンが掛からないのならば100行使って負け惜しみしたところで意味無いですね
他に負け惜しみネタが無いなら消えて頂かないと

669:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:26:09.71 7GAM9C240.net
確かに環境負荷もコストも優れているのかもしれない。
だが売れるものは優れているものとは限らない。

670:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:26:24.64 sHO2pklZ0.net
ハイブリッドという壮大な産業廃棄物は今年中に駆逐されそうだなw
その後にPHEVがww

671:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:27:33.51 yUja5czP0.net
>>637
要するに君は、エンジンの仕組みを知らないんだろw

672:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:27:52.82 Fg/C6Oqg0.net
>>639
大量の廃バッテリーの方がやばくね。中国で既に問題になって来ていると聞いたが。その中国もHVオッケーになりましたがね。

673:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:28:04.82 CXFnsTEv0.net
まあ突っ走ればええんちゃう?
それこそ経営判断だしな。
30年後No1に成ってるか、潰れてるかだしな。

674:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:28:30.20 u+yqMiQ90.net
>>640
もう具体的な反論一つ出来ずに抽象論レスですか
惨めな敗北者にアンカー付けられても困るのでNGとなります

675:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:28:37.86 oOUrxPzr0.net
寒冷地云々でEV心配する奴って、スマホの電源もエンジンなんやろな
ロウソク倒すからとロボット掃除機参入遅れたパターンやん

676:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:28:41.57 Z1gpsX8l0.net
ライフサイクルアセスメント
さえも知らないあったま弱い人間が
明後日の方向で擁護
逆効果なだけだと、思うけどねぇ

677:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:28:59.72 KVlYkvKK0.net
結局製造コストなんだよ
EVはガソリン車の2から3倍のコスト
二酸化炭素排出量もそれくらいになる
さらに現状では水素製造でも大量の二酸化炭素を出してる
コストが高いということは、それだけ資源やエネルギーを使い、その分二酸化炭素も増えると言うこと

678:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:29:02.28 qOPxRukY0.net
中国では廃棄バッテリーの山がそこかしこにできるんだろうなー
そして火災発生→阿鼻叫喚

679:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:29:53.04 u+yqMiQ90.net
なお寒冷地で豪雪立ち往生した場合、ガソリン車だと一酸化炭素中毒により残り命は3時間です
「そんならエンジンを切ればいい」と思ったあなたは、2度とエンジンをスタートする事ができません

680:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:30:28.34 dl5Akqhn0.net
カルフォルニアのファッキン玉無し野郎が何乗ってもいいけど
ピックアップトラックが販売禁止になっちまうと内戦になるね
知らんけど

681:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:30:56.24 sHO2pklZ0.net
>>641 何のバッテリーやねん リチウムイオンバッテリーは劣化でEVで使えなくなってもその後 蓄電用に使える その後はリサイクル 中国でHVが桶になったのはトヨタが二階に泣きついたんやろww どう見ても政治案件やで



683:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:31:16.97 yUja5czP0.net
>>643
やっぱり知らないんだなw
NGにしようとするのが良い証拠。
今はエンジンの仕組みなんて中学校で習わんのかね。

684:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:31:35.65 oOUrxPzr0.net
トヨタがPHEV推しする理由はよく分かる
ほとんどHVのモード違いみたいなもんやろうし
だが、PHEVはクソ

685:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:32:18.67 KVlYkvKK0.net
>>649
ピックアップトラックは荷台に重機関銃据え付けて、鉄板で装甲すると無敵の機動要塞になるからな
(アフリカ限定)
戦いに備えてる

686:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:32:24.82 Fg/C6Oqg0.net
欧米のカーメーカーはEVシフトするから、ガソリン、HV、PHEVの新規開発販売はやめてくれるのかなあ。しれっとガソリン修正とかHV車を開発してないよね?その分野で競合がいなくなって日本にとってはありがたい話しなんだけど。

687:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:32:51.67 yUja5czP0.net
>>648
窓を開けてれば良いだけ。
熱量が多いので窓を開けてても大して寒く有りません。

688:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:33:31.31 qOPxRukY0.net
ロータリー乗せたEV早く出ないかな
ああいうのが日本じゃいいバランスの車になるんじゃないか

689:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:33:35.96 u+yqMiQ90.net
>>654
「自動車メーカーは方針を一つだけ選ぶべきなのだ!」というご意見ですね
それはトヨタが数年前まで謳っていた全方位戦略を完全に否定する事になります

690:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:33:56.72 Fg/C6Oqg0.net
>>650
日本の政治家すげーなw中国の政策に関与できるんだw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

328日前に更新/283 KB
担当:undef