【コロナ不況】JR東海 ..
[2ch|▼Menu]
244:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:54:40.27 H7SCqkQB0.net
リニア中止でいいよ

245:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:54:50.30 IlGwE0LY0.net
>>230
頻出するJR西の氷河期がゴッソリいないグラフあるけど
東海はどうなんだろうな

246:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:54:57.98 tSOLcA6V0.net
電車走らせるだけで儲けられると勘違いしたアホの末路

247:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:54:58.87 pYgF18Yt0.net
ハナホジしてても勝手に客が押し寄せてくる
ドル箱路線持ってたくせに、今まで何してたんだこいつら?

248:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:55:26.86 jLXZixSX0.net
>>224
コレから貧乏になるから輸入より国産のが安くなると思うよ。

249:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:56:10.50 H7SCqkQB0.net
リニア完成したらお荷物の東海道線切るんかな?

250:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:56:21.25 jLXZixSX0.net
>>229
なんかウンコ付きそう

251:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:56:55.22 Tw8G+a5Z0.net
いつもカメラ構えてる鉄オタは募金でもしてやれ
>>180
でも30代の普通免許保有率98%だぞ
ゆくゆくは皆んな取るんだよ
心配しなくてもいつでも取れるから

252:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:57:13.97 IlGwE0LY0.net
まあこんなんでリニア作るの?ってことになるわな

253:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:57:22.98 z8t2nW5+0.net
>>244
輸送費が高いからね。
道産のはじゃがいもや玉ねぎしか見たことないわ。

254:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:57:28.45 Ygdudt+m0.net
傲慢なJR東海、ザマァ見ろって感じだな。大阪への移動も飛行機使うから

255:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:57:31.50 POHEfWv3O.net
>>108
このくらいやるかもね
御殿場線御殿場以遠廃止
身延線西富士宮以遠廃止
飯田線豊川以遠廃止
高山線美濃太田以遠廃止
中央線中津川以遠廃止
名松線廃止
参宮線廃止
東海道線大垣以遠廃止
赤坂支線廃止
上記で貨物走っているところはJRFに譲渡

256:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:57:40.87 ZR1ap2K70.net
JRは東西の2社に集約して合併するべき

257:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:57:59.63 2UB8PkJi0.net
>>233
今までどれだけ景気良くても上がらなかったのに、妥結後に下げるのはねえ。
故に西会社の士気はだだ下がりと聞く。

258:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:58:15.33 ijuVarqX0.net
新幹線だけがんばって、ローカル鉄道は激混みでも少ない本数・少ない車両数のままだし、
東海はあんまり応援したくないよね

259:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 08:58:42.67 zVtAiZ0R0.net
>>69
二酸化炭素排出や燃料代より人件費の方がかかるからなぁ。
自動車のように自分が運転すれば人件費


260:ェかからないのと鉄道が競っても鉄道はかてない。 道路交通量が逼迫してる地域は速達性や駐車場維持費で鉄道が勝るが。



261:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:00:18.10 0GXBXnfo0.net
>>233
労使の妥結を無視していいとか
もはや資本のやりたい放題なんだな
マトモに働く方がアホということだ

262:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:00:46.07 raW+3dRx0.net
リニアは失敗だろバカすぎ

263:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:00:46.50 Ru9x5jSW0.net
>>243
いつか来る南海トラフ大地震の長期被災に備えて
バックアップ目的にリニア自社建設
国と自治体が税金で整備する北陸新幹線も東西繋げるのに
もう一本あんな規模の設備投資が必要なのか知らんが

264:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:00:50.95 L+emwzPs0.net
清掃員に感染者出てたもんね
そりゃ控えるわな 皆も

265:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:00:58.32 dovoHKWZ0.net
ついにJR倒産か
たぶん呪いだね

266:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:01:08.06 AH30+vvH0.net
管総理、東京ー新大阪の新幹線料金値下げの圧力やれば支持率アップだよ。

267:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:01:58.96 hQX4aQ5w0.net
新幹線はコロナ禍前から指定席をよく利用するけど、
コロナ禍前は外人ばっかだったからな
コロナ禍になってからはいつも自分が乗る車両は一車両10人以下ぐらいでガラガラ
でも先日20日に乗った時は倍以上乗ってて増えたなと思った

268:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:02:18.12 3crzH8yA0.net
>>235
倉見に新幹線停まって、湘南台から相鉄が延びれば神奈川県央も便利になるんだがな
むしろリニアよりそっちを進めて欲しいわ

269:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:02:22.11 +mwRMVJh0.net
東日本は4500億円の赤字なんだろ

270:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:02:47.37 8QcaY6Fw0.net
>>1
東海道新幹線にあぐらをかいていたつけが来たんだよ
ほかのJRに分割吸収してJR東海は消滅だな

271:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:03:13.00 PjJ8mdjE0.net
JR九州は160億の赤字なのに東海は2300億の赤字とか
東京に頼ってた所ほど厳しいな

272:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:03:19.12 BMMjMXbv0.net
過去何十年分もの巨万の内部留保があるだろが。
5年10年赤字でも何の問題もないだろ。
リニアのトンネルは大地震で潰れたらいいよ。

273:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:04:16.49 Dw3ngUfb0.net
やったぜ

274:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:04:37.40 RAEDyFCO0.net
>>1、現在、オリンピック開催が問題になっているみたいだが、
うちから一番近い総合病院で刑事事件が発生しているにも関わらず行政は隠蔽、わかるか?
こんなんじゃ方々で感染情報をオリンピックだからと隠す恐れが出て来る、しかも今年は増強型。
オリンピック開催中、バイオテロが起きても隠蔽する可能性すらある。
隠すからです。

275:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:05:05.09 +mwRMVJh0.net
JR西日本の3月期赤字予想は2400億円

276:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:05:14.48 /2YuKkEh0.net
>>263
倉見はリニア実現しないかぎりやれないんだなぁ
ごめんね〜

277:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:05:31.77 Ed32IedL0.net
人をむりくり動かして財布から小銭をかすめるビジネスモデルはおしまい

278:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:05:32.45 b4+qE4E50.net
>>261
交通費は経費になるから値下げしても喜ばれないんだよなぁ

279:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:05:34.35 Ygdudt+m0.net
台湾の新幹線とか見てみろ。あの値段水準にしたら東京から大阪は6000円が適正値だ。そもそも在来線と新幹線が同じ会社で競争がない


280:のがおかしい。



281:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:05:55.26 sIcrs7TI0.net
リニアなんて誰も利用しない
社内でリニア建設を中止すべきという声を無視して突っ走るなら
JR東海倒産が現実味を帯びる

282:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:06:15.92 UM8kTTXu0.net
>>258
リニアは少なくとも自治体が金だして建設しようとする代物ではないな
金が余って使い道に困った奴しか手を出さないと思うよ

283:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:06:47.52 j1MRwYzO0.net
>>61
例えば春日部市や柏市は広域化したインフラなの??
元々の通勤圏だけどテレワークの普及でさらに注目される可能性あるよね。
首都圏につかず離れずな地域に分散する余地はある。
というか東京のコロナ感染者数なんて集約を進めすぎた弊害だろ。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:06:47.84 uh2+28lT0.net
>>146
なんかずれているなー
話の流れから、かかっている費用で大きいのは何かと言う事じゃないのか?
だからといってそれを改善できるかどうかは別の話
収入が減って赤字になったのは当たり前

285:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:07:55.97 mKzofcz60.net
今の観光地は鉄道によって栄えた訳だから
鉄道引けばという神話は根深い
リニアも経済復興になると思うんやろね

286:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:08:18.38 b4+qE4E50.net
リニア反対はねーわ
需要がー言うならリニア残して東海道廃止でしょ
技術の進歩を阻害する奴は某国の手先か?

287:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:08:23.19 IlGwE0LY0.net
まあリニアこそストロー効果の最たる例になるだろうしな

288:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:09:25.19 Igt5gBTb0.net
リニアって安倍応援団の名誉会長が
叩かれる公共事業を自民の代わりにって案件だしな
なんせ株主はいらんと思ってんだもん
中止だろ

289:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:09:33.51 n0dEucAM0.net
>>78
あるだろ
何を根拠に税金支出するんだよ

290:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:10:01.65 UXTHIHw60.net
分割民営時になんで「JR新幹線」という会社を設けなかったんだろう。
たしか保有機構ってのがあったが解散しちゃったし。
東海道新幹線なんか東日本、東海、西日本と3社のエリアにまたがってのねじれな営業だし
500系なんかその遠因で嫌われ者になってたしなあ。

291:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:10:13.11 mgRzRwvh0.net
これで、JR東海もリニア辞められる理由が出来たな。
もともとリニアを作ったら、JR東海の経営が傾くからね。
建設費だけでも自己資金で賄えないからね。
コロナ禍が来て、JR東海は助かったね。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:10:16.18 Xpw0fRfU0.net
新感染

293:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:10:31.12 QD/PZxM70.net
>>65
そうでもない
片道300km以上の遠距離と飲酒時は公共交通機関

294:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:11:20.55 0roMJ6WS0.net
インフラは一生安泰とは何だったのか

295:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:11:31.31 x4RXXriM0.net
┏( .-. ┏ ) ┓
写真修正
【人肉食/アインシュタイン博士】No.1

*リサイクルとは
李(mini林檎)を、再利用
---
*mini林檎とは
私の赤ちゃん時の個体を大量生産して
その一》
・タイムマシン素粒子取り
  ※通常は軽く叩けば良いが
   電子飛翔体で、血肉を抉り叩く
そのニ》
・クズ肉
  豚肉(肉まん、焼売、餃子、バーガー、他


296:)   鶏肉(から揚げ、焼き鳥、菜get、他)    ※味が感じられない その三》 ・レベル3の自動運転の実施  (暗殺carとして海外に技術提供) )11 https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1363761957942165505 (deleted an unsolicited ad)



297:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:12:17.10 b4+qE4E50.net
>>65
マイカーは輸送効率もエネルギー効率も環境負荷もそれこそリニアなんか非じゃないくらい悪いからまともな国士ならそんなこと言わないよ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:12:36.93 9OwhvqL50.net
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
URLリンク(razae.tx2600.net)

299:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:14:12.94 azDxn1m30.net
テレワークしろしろ
旅行しろしろ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:14:25.41 74ZQmv/50.net
寝台特急サンライズエクスプレスは上りで既に遅延してたりJR東日本区間で運行障害があって、
これから遅延して東京到着が遅れる見込みになると、熱海などで東海道新幹線に追加料金なしで振り替え乗車させたりと、
ビジネス客に配慮してる。
本来は熱海から東京はJR東日本の領域だしうちは知らねーよなんだけど、JR東海はサンライズ
に関すれば在来線にしては面倒見がいい!だから一定の利用がある。
JR東海にしてみればサンライズは通過だけ面倒を見ればお金がはいってくるから悪くはないんだろ?
ブルトレは自前で機関車運転できる乗務員を用意とか線路が傷むし、客車は遅延しやすいから
嫌で仕方がなかったみたいだけど。
つーかただ通過って実質的負担には電気代だけだけど、電気代ってそんなに安いのか?

301:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:14:53.10 QD/PZxM70.net
>>69
交通事情と少子化はあまり関係無さそう
関係ありそうなのは持続性のある産業構造では
1.57ショックが起きたのはバブル絶頂期
現役世代の本音が「バブルだから」なら少子化確定

302:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:15:30.55 2BrpaJ0C0.net
運賃上げられないの?

303:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:16:15.95 b4+qE4E50.net
>>295
なんか上げようとしてなかったっけ去年
まともな経営者なら値上げするけどな

304:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:17:00.39 Ru9x5jSW0.net
のぞみ名古屋まで10780円
リニア名古屋まで11480円
試算通り+700円で開業出来るんかね?

305:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:17:28.70 Tw8G+a5Z0.net
>>290
でもコロナには圧倒的に強い
>>295
どこぞの私鉄はこの春から値上げ発表してたな
東海はまだ余裕あるんじゃね

306:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:17:28.98 gJYnN40W0.net
>>194
NTTのように東と西に分けてJR西が東海道新幹線管理すればよかった。

307:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:18:08.95 l7hYI9/x0.net
>>297
開業ができない

308:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:18:20.06 2UB8PkJi0.net
>>293
飛行機だと滑走路とかのインフラは国におんぶにだっこだから燃料費のウエイト上がるけど、鉄道だと保守費用や固定資産税が大層を占めるので相対的に燃料費のウエイトは安い。

309:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:18:40.06 dpTVnURb0.net
旅行は復活するだろうな
リモート会議で可能になった出張はもとに戻らないだろうな

310:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:19:02.01 j1MRwYzO0.net
>>233
それはご友人はごもっともやね
西日本の経営層大丈夫なんかな

311:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:19:23.23 l7hYI9/x0.net
静岡大井川関係なく、財政難のせいで実際今工事止まってるからな
愛知県から岐阜県の間(春日井市)のところ、12月はじめごろからずっと止まってる
そもそも無理だろ開業が

312:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:19:42.52 gpFV34nr0.net
まさか赤字になるとか予想もできんだろうな

313:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:20:00.37 UM8kTTXu0.net
>>293
家庭用の電気と違って、電車の電力は常に一定以上を支払ってる感覚なんじゃないの?
今月は節電したから儲かったじゃなく、常に何kwh以上は確保しないと行けないという
前提だから使おうが使うまいがコストは変わらないという世界なのかな

314:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:20:30.63 rlzyjIHc0.net
JRはひとつになるのなら、支援してもまだ許せる。

315:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:20:48.31 b4+qE4E50.net
>>302
それはやや懐疑的
メールやチャットが普及したときも同じこと言われたけどそんなことなかった

316:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:20:51.67 /2YuKkEh0.net
>>295
>>296
創価学会が与党だから上げられない

317:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:21:59.05 2UB8PkJi0.net
>>303
事故から十年経って、雲隠れしてた東大文系がでしゃばってきたらこれ。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:23:30.25 UM8kTTXu0.net
>>308
結局、身近にいる人間を人間は重宝するだろうから
出世を望むなら人は集う運命にあるとは思うわ
テレワークで済む人間は上司からしたら
都合が悪くなって切られても痛み少ないだろうな

319:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:25:24.88 K/WmURYn0.net
リニアで逆転するしかない

320:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:26:17.91 dpTVnURb0.net
>>308
知り合いのIT会社は、基本在宅勤務にしてオフィスを最小限のスペースにしたらしいよ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:27:03.11 pUjknOUV0.net
新幹線が東海のドル箱だったからそれはそうだよね
値上げすれば車に流れるかもしれないしそもそも旅行に行かなくなるかもな

322:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:27:46.94 QD/PZxM70.net
>>123
営業のための出張かいw
何のための地方支店だよw
東京本社と大阪支店なら西日本での営業は大阪支店長
が考えればいいんじゃない?
東京本社との社内調整が必要ならteamsがあるし

323:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:28:46.64 qtph16BH0.net
コロナ後も大きく回復することはないから人員削減と本数減らすしかないだろ
企業も本社ビル売ってリモート定着し始めてるし

324:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:29:51.54 oQSrPzT20.net
JR東海って、もともと新幹線以外は黒字の路線がなかったんじゃない?
やばいな

325:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:30:03.10 sYu0QfAD0.net
まあここが底だろうな
株買うか

326:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:30:11.06 UM8kTTXu0.net
>>313
そういういITの世界だと日本語ができるインド人が
海の向こうから業務に携わってくることも可能なのかな?
そうなるとスキルも高く給与も激安な外人に仕事が
集まる気がするけど

327:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:30:14.87 j1MRwYzO0.net
>>311
遠隔地への出張の話やろ
論点ずれずれやぞ
ビジネスのスタイルが変わるかもって話

>>308
よくできる営業ほど、メールとチャットと電話で下準備しながら会いに行く。
ビジネスにおいて移動の必要性を最小限にしたのは確か。
ちなみに実体験交えると、10年前のテレビ会議システ


328:は解像度の関係で相手の顔もろくに見えず、 結局まともに顔色見ながら話すには会いに行く必要があった。 ところが今のTeamsビデオは相手の顔色・表情もよく見えるし、資料共有もタイムリーにできる。 実際に合うよりスムーズに打ち合わせできるレベル。 お酒のお付き合いくらいしか、出張の意義無くなりそう笑



329:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:30:47.69 gNxciwkJ0.net
『超電導リニアの不都合な真実』 川辺謙一
超電導リニアの実用性を大きく左右するのは、「クエンチの発生」だ。
コイルが超電導状態から常電導状態に遷移してしまい、電気抵抗が「ない」状態から急に「ある」状態になる現象だ。
これが起こるとコイルが急激に発熱し、超電導磁石は強い磁界を発生できなくなるばかりか、コイルを冷却しているヘリウムが液体から気体になってしまい、正常な走行ができなくなる。
山梨実験線でも発生している。
クエンチの発生要因は完全に解明されていないから、メンテナンスを頻繁にする以外にないが、果たして可能か。
ヘリウムは100%輸入に頼っており、しかも枯渇化の危機にある。
ヘリウムの安定的な入手が困難ならば、超電導リニアは営業運転に導入できない。
著者は、超電導リニアの計画を中止すべきだと、大胆に提言する。
国土の比較的平坦で環境への負荷の少ないアメリカやヨーロッパに技術移転するのも一方法であり、またこれまでの過程で開発された技術を他の分野で生かすこともできる。
巨大プロジェクトを「中止」するのは容易ではなかろう。
だが、真剣に考えるべき時代といえよう。

330:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:31:32.77 dpTVnURb0.net
営業もリモートになってきてるよ
顧客側がリモートでいいよという感じになっている

331:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:32:28.41 74ZQmv/50.net
>>301
鉄道路線の維持費は保守費用と税金が大半なのか?
URLリンク(hakutsuru583.cocolog-nifty.com)
なら非電化路線で1両のみワンマン列車の本数が1日1本とかにしても、超赤字は超赤字なのか!

サンライズは貨物列車の合間に走ってるからあってもなくても変わんないのかな?
運行指令とかも貨物列車のために夜中も稼働してるし!

332:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:33:39.36 mgRzRwvh0.net
>>233
その同級生は、
韓国や欧米は増えて来ているのに、
日本だけは数十年間実質賃金が『右肩下がり』で減って来ているのを
多分知らないんだろうね。
実質賃金が減ると、買えるモノやサービスも減ってしまう日本国民が増えるんだよ。
だから、ジワジワと実質賃金が減って来ているので、日本国民もジワジワと貧しくなっているんだよ。
当然日本国民のモノやサービスを買える力(購買力)もジワジワと衰えるよね。
数十年間長い時間をかけてジワジワと貧しくなっていることと
中国など国外から安価な品物がたくさん輸入されて、
それら安価な輸入品を100円ショップなどでたくさん買えるので、
日本国民のほとんどが『自分たちは乏しくなっているという実感』を
ハッキリと持てないんだろうね。
何となく貧しくなってたり、何となくモノやサービスが買えなくなって来たことを
感じているのかもしれないけどね。
日本の観光や鉄道は、中韓など


333:外国人の訪日客がたくさんやって来ないと(2019年9月の日本居住者も含めた訪日外国人は、約227万人。)、 経営が傾いたり成り立たないところが多いんだよね。 アベノミクスの異次元の金融緩和の円安誘導政策でそうなっているからね。 だから、 「キレて仕事をすぐに辞めんなよ。 別に仕事辞めたり、他の仕事したいなら、それで良いと思うけど、 よく調べてからよく考えてからしろよ。」 と言っておいたほうが良いよ。



334:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:33:46.28 dJ9mjWpH0.net
>>308
時代が違う。今やハイスピードブロードバンドの時代。家庭で1Gbpsの光が
標準な時代。画面共有どころか、リモートデスクトップも当たり前。
富士通は基本在宅に切り替えた。IT系は、在宅勤務加速でオフィス解約
しまくってるよ。オフィスビル冬の時代は既に来ていて、建設会社の倒産も
始まってる。少し遅れて不動産業界が破綻、続いて銀行。
元気がイイのはIT系とそれに関わる製造業。

335:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:34:05.13 pUjknOUV0.net
>>318
黒字の2017年と同水準の現在の株価が
おかしいとは思わないのかお前は

336:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:34:11.84 GJuM+01+0.net
長年暴利を貪ってきた報いとしか思えない。

337:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:34:16.52 mjJgWAiX0.net
途轍もなく高過ぎる
乗客数に応じて赤字にならない範囲で価格を変動させろ

338:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:34:17.42 j1MRwYzO0.net
>>319
開発できて、日本語もネイティブレベルにできるインド人なんか結局日本人並みの人件費かかるだろ。
そしてそういう有能な奴をブリッジSEにした開発って、
主にコミュニケーションの関係で非常に難易度が高く一般的になってない。
業務要件が簡単な広報用webサイト開発とかならイケるかもしれないが。

339:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:34:25.15 dpTVnURb0.net
>>319
派遣的なIT土方のようなものはすでにそうなってるよ
現地に日本語のできる親方+一般技術者という単位で雇う

340:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:34:28.84 +mwRMVJh0.net
>>317
東海道線と中央線は黒字だった

341:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:35:19.68 +t3JPSv70.net
これはリニア作ってる場合じゃないなw

342:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:35:26.43 MzLSJHEW0.net
運行本数減らしてなく無いか?

343:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:37:08.67 oheFaPpU0.net
きっと、それでも給料変わらんのだろーな

344:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:37:38.47 vG9+1tTz0.net
>>2
東海は違うだろw

345:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:37:58.70 0GXBXnfo0.net
>>278
「赤字の内訳」なんてものは無いよ
「費用の内訳」はあるけど
そのうちどれがどれだけ収入に貢献してるかなんて
簡単に評価なんてできない
「いいこと考えた、人件費をゼロにすれば黒字になる!」と言ってるようなもんだ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:39:16.14 TyA+wZQJ0.net
世の中が
あれ?新幹線使ってわざわざ出張しなくてもよくね?
無駄に金と時間かける必要なくね?
って気づいちゃったからなぁ

347:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:39:18.47 /2YuKkEh0.net
>>328
指定席売れないからぷらっとのぞみやってるよね

348:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:39:31.23 9XL9mNPa0.net
ドル箱路線がスカったらこんなもんかいな

349:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:39:45.95 1FC5jz/c0.net
>>5
昨年度年収650万が賞与減で今年度は600万だってさ

350:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:40:17.95 0GXBXnfo0.net
>>320
そうそう
テレワーク


351:時代ほど、 ここぞとばかり会いに行くやつが出世したり、商談をまとめることができるようになる ザイオンス効果は馬鹿にできない ただ、定例的な幹部会議などは無くなるだろうね、という話



352:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:41:23.59 vdf3iW9u0.net
リニア止めれば、一発で解決だろ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:41:32.71 442Kx2ot0.net
>>299
そういう案もあったが
関西嫌いの東北出身の運輸族議員と運輸官僚が
大阪本社の「西日本会社」に利益が落ちないようにするため
事実上東京本社の「東海道新幹線会社」となるJR東海を作って
更に三島会社には経営安定化基金という名の持参金を持たせて
大阪本社のJR西日本が極めて不利な分割となる現在の形となった

354:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:42:06.26 IfZouZeo0.net
>>329
なんでインド人の人件費が安い前提なんだよw
奴らの方が能力も人件費も上だぞwww

355:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:43:18.52 74ZQmv/50.net
そういや寝台列車の通過が利益になるって、かつての寝台特急北斗星号の第三セクター路線通過
もそうだったな!いわて銀河鉄道と青い森鉄道は乗務員すら用意なしで、北斗星が廃止で減収が
大きくなるほどの利益だったし!
新幹線が駄目なら寝台特急に回帰って流れができないのかな?
毎日じゃなくてたまにでもいいから九州行き寝台特急とか無理なのかな?
リニアの金額に比べたら交直流型285系製造費なんかカスみたいな金額だろ?

356:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:43:31.23 dsKTzjJa0.net
斜陽産業

357:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:43:35.76 oAPZLsvM0.net
>>5
それは東ではないかと

358:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:43:56.33 VqQQ7Z7b0.net
>>35
この1年で出張先でどうしても確認する必要があること以外は
リモートで確認するようになったから出張回数もだいぶ減った

359:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:46:03.63 vdf3iW9u0.net
>>337
監査法人の会計監査すら、完全リモートになったからな。
以前は会議室に入り浸りだったのに。
いい時代になったわ。

360:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:46:36.21 dsKTzjJa0.net
ビジネスホテルもヤバいな

361:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:46:52.83 /2YuKkEh0.net
>>345
関東〜九州の寝台特急は車両を用意する会社がいちばん損するって嗤える有り様だったからな
儲かる西日本と東海が車両用意しないと何も始まらないよ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:48:23.80 j1MRwYzO0.net
>>341
ザイオンス効果の観点なら、ビデオ会議で定例とチャットでのサポートとするほうが心理的な
接触回数増やせないか??
わけわからないのが急に会いに来ても警戒心が高まるだけだろ。

363:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:49:11.38 UM8kTTXu0.net
>>345
そのうち在来線じゃない新幹線経路の寝台列車がでたりしてな
それ専用の車両をつくるのは博打だけど、在来線よりは定時制が高まるだろうから
高速性能部分を省いて定住性を確保すりゃ需要あるかもな

364:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:49:19.91 84B1Oj9i0.net
リニアなんかいらないね

365:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:50:03.97 9XL9mNPa0.net
>>5
JR採用駅員は安泰
子会社採用駅員は薄給

366:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:50:30.55 +mwRMVJh0.net
需要がないから観光列車以外の寝台特急は復活しないだろう

367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:52:28.22 ZGWFCQYZ0.net
>>349
子会社のうちはいつも通りきとるで
東京はリモートでやってるんかいな?

368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:52:39.07 84B1Oj9i0.net
利益でなかったら税金払わなくていいだろ

369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:53:03.82 0NhkEL2a0.net
去年から新幹線一度も乗ってないよ

370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:53:10.05 QD/PZxM70.net
>>356
出張も観光も需要は戻らない
帰省も深夜早朝はあり得ないから

371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:53:18.38 74ZQmv/50.net
田端あたりでJR東日本の制服着た車掌らしき人が、フンって凄い偉そうに歩いてるのを
数年前に見てたけど今は少しキョどった雰囲気か表情なしなのばっかしだなw
新宿駅のみどりの窓口なんかコンビニのバイトみたいに死んだ目でオーラがなくなってるw
近い将来に子会社化されて待遇超劣化が見えてるからだろ?w
本体社員と子会社社員の格差はひどいみたいだぞ!子会社社員は本体非正規社員よりも低賃金で
社員パスなどの利権なしみたいだしw
それでもJR子会社ということで、世間的には好待遇なのが慰めみたいだがw

372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:54:19.99 ArjrsQgZ0.net
東海はマネーストックあるから大丈夫やろ

373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:54:36.95 kOIFNUZD0.net
静岡県内の在来線全廃止でいいだろう

374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:55:12.95 2r45TOlv0.net
もうリニアは無理だな

375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:56:21.85 V/Weaclb0.net
出張って要するに得意先や支店への直接顔見せての挨拶だよな例えば東京から大阪まで行ってただ挨拶と世間話するだけそんな無駄な事を色んな企業が毎月1回とか毎週1回とかやってたんだよなそれで新幹線飛行機やら飲み屋街やらホテルやら色々潤ってたわけだろコロナ前までは

376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:56:48.97 0GXBXnfo0.net
>>352
ザイオンス効果は顔だけじゃないからな
動作全体、下手すりゃ嗅覚や触覚も影響がある
ビデオ会議だけなら限定的だし
特定の部分だけの刺激は慣れてしまうから
回数を重ねるだけだと逆効果の場合もある

377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:57:03.73 +mwRMVJh0.net
みどりの窓口もグリーン車のアテンダントも非正規の契約社員ばかり
さらに人件費の圧縮がすすみそう

378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:57:22.75 cnKnk5pS0.net
鉄道会社に落とされて海運会社に行った俺歓喜w

379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:58:01.51 74ZQmv/50.net
ブルトレってJR東日本は留置の負担がでかかったよな!田町の車庫はブルトレの車庫だったって
くらいに一杯止まってて、ブルトレ廃止になったから不要になって再開発だって投資の世界でも
有名だったよな?

380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:58:55.14 VnVqeOSa0.net
今まであぐらかいてるだけでボロ儲けしまくってきたんだから
JR東海は文句言ってんじゃねーよ
なんかいらっと来るわ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 09:59:50.38 fUj/FLg+0.net
北陸新幹線なんか
だれも乗ってないぞ
富山金沢間のつるぎとかクソだわ
サンダーバードで良かったやろがい
窓口で指定席を頼んだら、自由を強く勧められたよ

382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:00:09.14 Qyh+3Xwx0.net
>>362
相当溜め込んでるから大丈夫だが
もうかつてのビジネス利用客は望めないから本数削減と人員整理は行うだろう

383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:00:39.35 EyA5KEnJ0.net
テレワークや遠隔会議が加速してるから
リニアの利用者も以前の推測通りにはならないはず
恐らく予定通りに償還できないから
新幹線の料金もかなり上がる事になるだろう
自動車での移動が増えるかな

384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:00:56.16 j/uC4vbf0.net
静岡にはワクチンやらんでもいいんじゃね

385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:00:56.99 j1MRwYzO0.net
>>366
リテールビジネスならそこが大事かもしれんが、法人ビジネスで大事なのはちょっと特殊な安心感だからなぁ。
(担当者の責任範疇の)業務がトラブった際に、逃げず


386:にフォローしてくれるかどうか。 だから実際に合って感じよしよりも、実際に継続的にサポートしてくれる担当のほうが、 社内SEの俺にとっては良い人。



387:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:01:04.44 1gL+c2/8O.net
>>331
JR貨物の線路使用料収入でやっとトントンですよ
なお関西本線は・・・w

388:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:02:00.16 cnKnk5pS0.net
>>371
そもそもつるぎは半分の車両を閉め切って実質6両だからなw

389:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:02:23.51 ZfZMYr7x0.net
新幹線値下げしろよ
ケータイ会社と同じだろ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:02:48.42 HDn9dvqh0.net
そもそも工事はどれくらい進んでるんだろ?
静岡県内の揉めてる部分って、まだ全然なん?

391:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:03:07.61 MLzjx2yj0.net
>>1
リニアはどれだけ赤字になるのだろうか

392:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:03:30.78 74ZQmv/50.net
JR東日本は乗務員の子会社外注化を企んでるだよな?
そんで乗務員は子会社に出向させてそのまま転籍って流れだろ?
東急みたいに現業は別会社にするんだろ?
まあ、そんなことよりもJRを再編して持ち株会社制にすべきだな!
これなら再国有化じゃなくても十分に可能だよな?

393:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:03:37.15 QD/PZxM70.net
>>371
自分は新潟市が本局の国家公務員だから昨年2月までは
北陸新幹線や高速バスをそれなりに利用していたけれど
かれこれ1年以上富山や金沢に足を運んでいない
何か良い報告でも有れば向こうの知り合いには挨拶廻り
はしたいところ

394:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:03:50.68 MLzjx2yj0.net
>>295
個室にして空気の流れを変えたほうが良いのかもしれない

395:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:03:58.84 Lna3p8EV0.net
>>369
中のセッティングも東日本の仕事だからね。
収入に対する負担が大きかった筈。

396:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:04:07.29 lzzHuhJ60.net
>>7
東京大阪間は夜行バスなら3000円で行けるんだから不満ならバスで行けばいいじゃん。

397:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:04:59.87 qRy0jlD/0.net
>>365
顔見せはズームかチームスで十分だよ
女の体の線が見れないのが難点だけどな

398:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:05:11.13 mgRzRwvh0.net
>>324
最近実際に、コロナ禍になってから、
鉄道会社を辞めて、ITのエンジニアを学んでから仕事し始めた人の所得が激減してたというレスがありました。
レスなので真偽不明ですけどね。多分本当のことだと私は思いました。
仕事をいきなり辞めないで、とりあえず今の仕事を続けながら技術を修得したり試してみることを
とりあえずオススメしときます。
すぐに仕事を辞めることやすぐに他の仕事や事業をすることを
否定は全然しないし、
場合によってはそうすることが成功やしあわせの近道なことも多いようですが、
すぐに今の仕事を辞めたり、いきなり歩む道を変えるのは、リスクが高いですからね。
私としては、お試しを一応オススメしときます。
でも、まあ、どちらが正しいかは、どう転ぶか、将来はどうなるかは、
未規定で分からないですからね。
何とも言えないところはありますね。

399:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:06:06.17 lJXmp55O0.net
日本人にとっては、ただの風邪

400:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:06:19.74 /2YuKkEh0.net
>>371
サンダーバードを富山まで持って行くとあいの風とやま鉄道が成り立たない
車両の借り賃JR西日本に支払った挙げ句
貨物調整金を大幅に減らされるから

401:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:09:57.81 nBzjhj3V0.net
名古屋東京のバスが4列で片道2、3千円だからなあ

402:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:10:43.06 VTJ3vC8D0.net
>>1
やったぜ❕JR東海はボッタクリ過ぎ
潰れてどーぞ

403:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:11:27.74 9vPUHsMz0.net

東海道新幹線の本数調整っていう猿でも出来る独占ボッタクリ業ですら赤字とかどんだけ無能やねん
国に返せよマヌケ

404:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:12:04.79 VTJ3vC8D0.net
リニア工事出来るだけの内部留保あるんだし、気にする事ない
リニア作って赤字拡大して下さい。

405:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:12:05.16 3u8aD4sI0.net
落ち着けば新幹線需要がある程度回復する東海と違って、ベースの運賃収入が減るJR東のがヤバいという説がある
すでに報酬減額で人材流出始まってるらしいし

406:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:12:31.91 p+mAKJDd0.net
大阪から富山、ないし富山のさらに東の魚津市まで乗り換えなしの特急サンダーバードは良いよな
ずっと寝てられた
カナザワで起きてガラガラの剣に乗り換えて、富山では謎のクソローカルあいのかぜに乗り換えて、
めんどい(´・ω・`)
そのうち大阪から富山まで新幹線乗り換えなしで行けるの?
新幹線が無理ならリニアモーターカーに期待するわ

407:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:14:04.17 9vPUHsMz0.net
>>7
ほんとこれ
東海は舐め腐ってるから潰すべき
ラッキーで受け継いだドル箱でボッタクリが許せん

408:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:15:59.47 ts0+aJaC0.net
>>299
東北人の三塚が大の大阪嫌いで、大阪を東海新幹線に関わらせないためにわざわざJR東海を作ったくらいだから無理
サントリー社長の舌禍発言よりも前の話

409:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:16:05.36 /2YuKkEh0.net
>>395
大阪〜富山を乗り換えなしだって?
バスに乗りなバスに

410:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 10:17:35.10 rgL439TU0.net
>>7
東海道新幹線はJR東海傘下のJR東海ツアーズの企画切符でしか乗ったことないわ
大阪・京都〜新横浜・品川・東京、
ホテル1泊も付いてて
早朝と20時発以降の便なら+2000円でグリーン車乗れるヤツ
リニアて必要とは思わない。東京〜名古屋片道1000円で通勤圏にしてしまうならまだしも
膨大な投資額回収して償却していかないとダメやし
新幹線の運賃よりさらに高い運賃設定してきそう
それと安全面が恐い
飛行機は墜落すればオシマイだけど
リニアは浮上しようが時速500km/hで走行してるようなもの
シェルターで覆うにしても軌道に障害物があって衝突すれば
木っ端微塵になるのではないか
鉄スクラップなんか軌道に投げ込まれたら電磁石はどう反応するのだろうか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

556日前に更新/275 KB
担当:undef